JP2000103902A - 不飽和ポリエステル樹脂の合成方法および装置 - Google Patents

不飽和ポリエステル樹脂の合成方法および装置

Info

Publication number
JP2000103902A
JP2000103902A JP27513698A JP27513698A JP2000103902A JP 2000103902 A JP2000103902 A JP 2000103902A JP 27513698 A JP27513698 A JP 27513698A JP 27513698 A JP27513698 A JP 27513698A JP 2000103902 A JP2000103902 A JP 2000103902A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester resin
molecular weight
average molecular
acid
unsaturated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27513698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3035273B2 (ja
Inventor
Shizuo Kubota
静男 久保田
Hiroyuki Miyamoto
博行 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MIYASO CHEMICAL KK
Wakayama Prefecture
Original Assignee
MIYASO CHEMICAL KK
Wakayama Prefecture
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MIYASO CHEMICAL KK, Wakayama Prefecture filed Critical MIYASO CHEMICAL KK
Priority to JP27513698A priority Critical patent/JP3035273B2/ja
Publication of JP2000103902A publication Critical patent/JP2000103902A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3035273B2 publication Critical patent/JP3035273B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡易な設備をもって、比較的短時間に、飽和
ポリエステル樹脂廃棄物を化学的に処理して工業的に価
値のある原料を得ることによって、容易に不飽和ポリエ
ステル樹脂への再利用を図ろうとする方法、すなわち、
飽和ポリエステル樹脂廃棄物をケミカルリサイクルする
ことにより不飽和ポリエステル樹脂に再合成することが
できる、不飽和ポリエステル樹脂の合成方法および装置
を提供する。 【解決手段】 飽和ポリエステル樹脂を粉砕した後、1
00〜300℃程度でヒドロキシカルボン酸等により分
解し、この分解物を樹脂成分として用い、不飽和ポリエ
ステル樹脂を再合成しケミカルリサイクルする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、不飽和ポリエステ
ル樹脂の合成方法および合成装置に関するものであり、
特に、飽和ポリエステル樹脂廃棄物を化学的に処理して
工業的に価値のある原料を得ることによって再利用を図
ろうとする、不飽和ポリエステル樹脂の合成方法および
合成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、PETボトル、フィルム等の飽和
ポリエステル樹脂廃棄物を再利用する方法の一例として
は、熱で溶融して再成形する、マテリアルリサイクルが
主として行われている(R.J.Ehring編著、プラスチック
リサイクリング研究会訳、「プラスチックリサイクリン
グ−回収から再生まで−」、p.71、工業調査会(1
993))。
【0003】また、PETボトル、フィルム等の飽和ポ
リエステル樹脂廃棄物を再利用する方法の他の例として
は、加水分解、メタノール分解、グリコール分解等によ
り、モノマーを回収する技術が開発されている(「廃プ
ラスチック サーマル&ケミカル・リサイクリング」、
p.201、化学工業日報社(1994))。
【0004】さらに、PETボトル、フィルム等の飽和
ポリエステル樹脂廃棄物を再利用する方法のさらに他の
例として、グリコール分解し、その分解物を不飽和二塩
基酸と反応させ、不飽和ポリエステル樹脂に再生する方
法が研究されている(特開平8−151438号公報、
U.R.Vaidya,V.M.Nadkarni,Ind.Eng.Chem.Res.,26,194(1
987)、米国特許 3,951,886号、J.B.Schneider, R.J.Ehr
ing,G.L.Brownell,D.A.Kosmack,Proceedings 48th Annu
al Technical Conference of the Society ofPlastics
Engineers(ANTEC'90),1462(1990) 、 K.S.Rebeiz,D.W.F
owler,D.R.Paul,Plastics Enginering,47(2),33(199
1))。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】飽和ポリエステル樹脂
廃棄物の再利用方法としては、一般に熱可塑性樹脂で広
く行われているように、溶融して再成形するマテリアル
リサイクルが主なものであった。しかしながら、着色樹
脂、汚れの付着した樹脂は、このリサイクルによっては
商品価値が出ないため、リサイクルは行われていない。
【0006】また、マテリアルリサイクルにおいては、
樹脂廃棄物に含まれる水分が、再成形時に加水分解を起
こし、分子量の低下ひいては物性の低下が起こるという
問題があった。そして、PVC等の異種樹脂の混入があ
れば、再成形が困難であった。
【0007】また、PETボトル、フィルム等の飽和ポ
リエステル樹脂廃棄物の再利用方法として、加水分解、
メタノール分解、グリコール分解によりモノマーを回収
する技術が開発されているが、精製工程が困難であると
いう問題があった。さらに、飽和ポリエステル樹脂をグ
リコール分解して、不飽和ポリエステル樹脂に再合成す
る場合は、グリコール分解物のヒドロキシル基(OH
基)の定量を行い、これに二塩基酸を正確に等モル縮合
反応させなけば、高分子量の不飽和ポリエステル樹脂が
得られない。しかしながら、ヒドロキシル基の正確な定
量は、分解時の着色、カルボキシル基の存在などのため
に、非常に困難であった。従って、ヒドロキシル基定量
の誤差のため、この方法による高分子量の不飽和ポリエ
ステル樹脂の再合成は困難であった。
【0008】この発明の目的は、上述した問題点を解決
し、簡易な設備をもって、比較的短時間に、飽和ポリエ
ステル樹脂廃棄物を化学的に処理して工業的に価値のあ
る原料を得ることによって、容易に不飽和ポリエステル
樹脂への再利用を図ろうとする方法、すなわち、飽和ポ
リエステル樹脂廃棄物をケミカルリサイクルすることに
より、不飽和ポリエステル樹脂に再合成することができ
る、不飽和ポリエステル樹脂の合成方法および装置を提
供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の問題を解決するた
めに、本発明者らは、飽和ポリエステル樹脂を破砕した
後、100〜300℃程度でヒドロキシカルボン酸等に
より分解し、この分解物を樹脂成分として用い、不飽和
ポリエステル樹脂を再合成しケミカルリサイクルする、
不飽和ポリエステル樹脂の合成方法を見出した。
【0010】すなわち、請求項1の発明による不飽和ポ
リエステル樹脂の合成方法は、飽和ポリエステル樹脂
を、ヒドロキシカルボン酸、ラクトンおよびラクチドか
らなる群から選ばれる少なくとも1つの物質を用いて分
解することによって、樹脂原料を得るステップと、得ら
れた樹脂原料を用いて縮合反応させて、不飽和ポリエス
テル樹脂を合成するステップとを備えることを特徴とし
ている。
【0011】請求項2による不飽和ポリエステル樹脂の
合成方法は、飽和ポリエステル樹脂を、不飽和ヒドロキ
シカルボン酸を用いて分解することによって、樹脂原料
を得るステップと、得られた樹脂原料を用いて縮合反応
させて、不飽和ポリエステル樹脂を合成するステップと
を備えることを特徴としている。
【0012】請求項3の発明による不飽和ポリエステル
樹脂の合成方法は、飽和ポリエステル樹脂を、不飽和ヒ
ドロキシカルボン酸を用いて分解することによって、樹
脂原料を得るステップと、得られた樹脂原料を、グリコ
ールまたは飽和ポリエステル樹脂のグリコールによる分
解物、および飽和二塩基酸または飽和ポリエステル樹脂
の飽和二塩基酸による分解物と縮合反応させて、不飽和
ポリエステル樹脂を合成するステップとを備えることを
特徴としている。
【0013】請求項4の発明による不飽和ポリエステル
樹脂の合成方法は、飽和ポリエステル樹脂を、飽和ヒド
ロキシカルボン酸、ラクトンおよびラクチドからなる群
より選ばれる少なくとも1つの物質を用いて分解するこ
とによって、樹脂原料を得るステップと、得られた樹脂
原料を、不飽和ヒドロキシカルボン酸またはポリエステ
ル樹脂の不飽和ヒドロキシカルボン酸による分解物と縮
合反応させて、不飽和ポリエステル樹脂を合成するステ
ップとを備えることを特徴としている。
【0014】請求項5の発明による不飽和ポリエステル
樹脂の合成方法は、飽和ポリエステル樹脂を、飽和ヒド
ロキシカルボン酸、ラクトンおよびラクチドからなる群
から選ばれる少なくとも1つの物質を用いて分解するこ
とによって、樹脂原料を得るステップと、得られた樹脂
原料を、グリコールまたは飽和ポリエステル樹脂のグリ
コールによる分解物、および不飽和二塩基酸または飽和
ポリエステル樹脂の不飽和二塩基酸による分解物と縮合
反応させて、不飽和ポリエステル樹脂を合成するステッ
プとを備えることを特徴としている。
【0015】請求項6の発明による不飽和ポリエステル
樹脂の合成方法は、請求項1〜請求項5のいずれかの発
明の構成において、飽和ポリエステル樹脂の分解と不飽
和ポリエステル樹脂の合成とを、同時に平行して行なう
ことを特徴としている。
【0016】請求項7の発明による不飽和ポリエステル
樹脂の合成装置は、請求項1〜請求項6のいずれかの方
法を実施するための装置であって、攪拌機、加熱器、冷
却器、コンデンサー、薬注タンク、原料タンク、昇華物
トラップ、濾過器、およびポンプを備える。
【0017】請求項8の発明による不飽和ポリエステル
樹脂成形物は、請求項1〜請求項6のいずれかの方法に
より合成された不飽和ポリエステル樹脂を用いている。
【0018】請求項9の発明による不飽和ポリエステル
樹脂成形物は、請求項8の発明の構成において、不飽和
ポリエステル樹脂成形物はボタンを含む。
【0019】本願発明において、飽和ポリエステル樹脂
を分解する際には、触媒を用いてもよいし、用いなくて
もよい。
【0020】また、本願発明においては、飽和ポリエス
テル樹脂を破砕し、必要ならば洗浄し、ふるいに掛ける
という前処理を行なうとよい。破砕は、衝撃式破砕機
(ハンマー式、チェーン式)、せん断式破砕機、切断式
破砕機、圧縮式破砕機(ロール式、コンベア式、スクリ
ュ式)、スタンプミル、ボールミル、ロッドミル粉砕機
等により行なうことができる。樹脂破砕物の大きさは、
小さい方が好ましいが、目の開き10mmのふるいを通
る程度のものが良い。好ましくは3mm、更に好ましく
は1mmのふるいを通る破砕物が良い。
【0021】また、本発明に用いられる飽和ポリエステ
ル樹脂としては、ボトル、フィルム、成型品に用いられ
るポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレ
ンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート(PE
N)等からなる廃棄物がある。
【0022】飽和ポリエステル樹脂と分解に用いる化合
物との重量比は、好ましくは1:0.2〜20であり、
さらに好ましくは1:0.5〜5であるとよい。この比
を変えることにより、分解物の分子量を調整することが
できる。すなわち、分解試薬が少ないと分解物の分子量
が大きくなり、一方、分解試薬が多いと分解物の分子量
は小さくなる。
【0023】また、本願発明においては、分解した液
(分解物)を新しい分解試薬に加えて、飽和ポリエステ
ル樹脂廃棄物を分解することができる。また、分解物よ
り過剰の分解試薬を分離することにより、廃棄樹脂を効
率良くリサイクルすることができる。
【0024】本願発明において、飽和ヒドロキシカルボ
ン酸としては、グリコール酸、乳酸、2−ヒドロキシ酪
酸、2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン酸、2−ヒド
ロキシ−4−メチルペンタン酸、2−エチル−2−ヒド
ロキシ酪酸、3−ヒドロキシプロピオン酸、10−ヒド
ロキシステアリン酸、3,3,3−トリクロロ−2−ヒ
ドロキシプロピオン酸、2−(ラクトイルオキシ)プロ
ピオン酸、ヒドロキシ安息香酸、サリチル酸、5−クロ
ロサリチル酸、3,5−ジクロロサリチル酸、3−ニト
ロサリチル酸、3,5−ジニトロサリチル酸、メチルサ
リチル酸、チモチン酸、バニリン酸、イソバニリン酸、
ヒドロキシフェニル酢酸、3−(o−ヒドロキシフェニ
ル)プロピオン酸、マンデル酸、フェニル乳酸、3−ヒ
ドロキシフェニルプロピオン酸、2−ヒドロキシ−2,
2−ジフェニルエタン酸がある。
【0025】本願発明において、不飽和ヒドロキシカル
ボン酸としては、ヒドロキシけい皮酸、4−ヒドロキシ
−3−メトキシけい皮酸、3−ヒドロキシ−4−メトキ
シけい皮酸、2−ヒドロキシ−4−フェニル−3−ブテ
ン酸、4−アリル−2−ヒドロキシ−6−メトキシ安息
香酸、2−ヒドロキシ−6−(8,11−ペンタデカジ
エニル)安息香酸、12−ヒドロキシ−9−オクタデセ
ン酸がある。
【0026】本願発明において、ラクトンとしては、γ
−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、δ−バレロラ
クトン、15−ペンタデカノリドがあり、ラクチドとし
ては、ジグリコリド、ジラクチド、α−ジサリチリドが
ある。
【0027】本願発明において、飽和二塩基酸として
は、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、クロロコハク酸、
ブロモコハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン
酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ブラシル
酸、メチルマロン酸、エチルマロン酸、ジメチルマロン
酸、メチルコハク酸、2,2−ジメチルコハク酸、2,
3−ジメチルコハク酸、テトラメチルコハク酸、フタル
酸、クロロフタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、5
−メチルイソフタル酸、テトラヒドロフタル酸、メチル
テトラヒドロフタル酸、エンドメチレンテトラヒドロフ
タル酸、テトラブロムフタル酸、クロレンド酸、フェニ
ルコハク酸、o−カルボキシフェニル酢酸、o−フェニ
レン二酢酸があり、不飽和二塩基酸としては、マレイン
酸、クロロマレイン酸、フマル酸、クロロフマル酸、シ
トラコン酸、メサコン酸、グルタコン酸、イタコン酸、
アリルマロン酸、イソプロピリデンコハク酸、ムコン酸
がある。
【0028】本願発明において、グリコールとしては、
エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレ
ングリコール、ジプロピレングリコール、トリエチレン
グリコール、ポリエチレングリコール、トリプロピレン
グリコール、ポリプロピレングリコール、ネオペンチル
グリコール、1,3−ブタンジオール、1,6−ヘキサ
ンジオール、水素化ビスフェノールA、ビスフェノール
Aプロピレンオキシド付加物、ジブロムネオペンチルグ
リコールがある。
【0029】本願発明において、分解の触媒として、水
酸化ナトリウム、水酸化カリウム、ナトリウムメチラー
ト、ナトリウムエチラート、酢酸亜鉛、酢酸マグネシウ
ム、酢酸カルシウム、酢酸リチウム、酢酸ナトリウムな
どの酢酸金属塩、酸化アンチモン、トリブチル錫メトキ
シド、またはこれらの混合物を用いることもできる。た
だし、無触媒でも分解を行なうことができる。
【0030】本願発明において、分解の温度は、100
℃から300℃程度が必要である。好ましくは、200
℃〜300℃の分解温度が、分解速度も速くなるために
良い。また、分解は、酸化反応による着色等を防ぐた
め、窒素下で行なう方が望ましい。ただし、大気圧下あ
るいは加圧下でも、分解を行なうことができる。特に、
低沸点ヒドロキシカルボン酸を用いる場合は、沸点以上
の温度では、加圧下で分解を行なう。
【0031】飽和ヒドロキシカルボン酸による分解速度
は速い。飽和ヒドロキシカルボン酸による分解物の場合
は、不飽和ヒドロキシカルボン酸または飽和ポリエステ
ル樹脂の不飽和ヒドロキシカルボン酸分解物、および不
飽和二塩基酸または飽和ポリエステル樹脂の不飽和二塩
基酸分解物、およびグリコールまたは飽和ポリエステル
樹脂のグリコール分解物と反応させることにより、再生
不飽和ポリエステル樹脂を得る。
【0032】一方、不飽和ヒドロキシカルボン酸による
分解物の場合は、それ自身縮合反応させるか、もしくは
飽和ヒドロキシカルボン酸または飽和ポリエステル樹脂
の飽和ヒドロキシカルボン酸による分解物、もしくは飽
和二塩基酸または飽和ポリエステル樹脂の飽和二塩基酸
分解物、およびグリコールまたは飽和ポリエステル樹脂
のグリコール分解物と反応させることにより、再生不飽
和ポリエステル樹脂を得る。
【0033】そして、重合開始剤の存在下、スチレン、
メタクリル酸メチル、ビニルトルエン、酢酸ビニル等の
不飽和ポリエステルの内部二重結合(シンナメート等)
と共重合可能なビニルモノマー、ジアリルフタレートに
より、上記再生不飽和ポリエステル樹脂を架橋させて、
フィラーの入った、またはフィラーの入っていない硬化
不飽和ポリエステル樹脂を得る。なお、シンナメートモ
ノマー(M1 )とスチレン(M2 )の共重合におけるモ
ノマー反応性比は、ベンジルシンナメート:r 1 =0.
140、r2 =1.330、エチルシンナメート:r1
=0.082、r2 =1.566、t−ブチルシンナメ
ート:r1 =0.100、r2 =1.692と報告され
ている(J.Brandrup,E.H.Immergut 編、ポリマーハンド
ブック3版、p.177(1989)John Wiley & Son
s )。
【0034】すなわち、ヒドロキシカルボン酸によるポ
リエステル樹脂の分解物は、ヒドロキシカルボン酸(分
子の一方末端にヒドロキシル基、他方末端にカルボキシ
ル基を有する化合物)として、精製せずに樹脂原料に用
いられる。この分解物は、一分子にヒドロキシル基とカ
ルボキシル基とを1つづつ有するため、グリコールと二
塩基酸の反応の場合のようにモル比を合わせる必要がな
い。したがって、ヒドロキシカルボン酸による分解物の
ヒドロキシル基の定量は必要ない。
【0035】不飽和ポリエステル樹脂の合成は、反応温
度は140℃から230℃で行ない、5時間から10時
間程度縮合させる。具体的には、150℃で1時間、続
いて210℃で数時間、窒素下で、水を留去しながら反
応させるとよい。そして、冷却後、スチレンを30%〜
40%入れ、重合禁止剤としてハイドロキノンを0.0
2部程度加える。
【0036】合成の際には、酢酸カルシウム、三酸化ア
ンチモン等のエステル交換触媒を加えると良い。また、
フエノール性OHを有する分解物の場合には、無水酢酸
でエステル化し、縮合時に酢酸を留去すると良い。そし
て、分解のステップと合成のステップとを、一度に行な
ってもよい。
【0037】この発明によるケミカルリサイクルは、精
製工程を必要とせずに、また多少の水分が有っても支障
無く行なうことができる。また、着色樹脂、汚れの付着
した樹脂も、支障なく不飽和ポリエステル樹脂に再合成
して、レジンコンクリート等に用いることができる。ま
た、PVC等の異種樹脂の混入があっても、分解液を濾
過して除去することができる。
【0038】図1は、本発明による不飽和ポリエステル
樹脂の合成装置の一例の構成を概略的に示す図である。
なお、この装置は、加圧下でも反応を行なうことができ
る装置である。また、図1に示す装置は、分解、合成、
スチレン混合を1つの反応槽で行なう装置であるが、設
置場所があれば、これらを別々の反応槽で行なっても良
い。
【0039】図1を参照して、この不飽和ポリエステル
樹脂の合成装置は、ステンレス製反応容器1と、その上
部に廃棄樹脂タンク4と、触媒、ヒドロキシカルボン酸
等の分解薬品を注入するタンク2、3と、分解液用タン
ク13と、他の分解液、合成触媒、スチレン等の薬品注
入タンク14、15、16と、を備え、さらに、窒素ガ
ス流入管18、トラップ9、コンデンサー7、受器8、
撹はん機20が付いている。加熱、冷却は、熱媒ボイラ
ー5によって行なう。分解後は、反応容器下部のバルブ
11を開け、取出口10より内容物を取出し、濾過器1
2により未反応物等を分離する。分解液は、ポンプ17
でタンク13、14に送り、再合成に用いる。再合成樹
脂は、タンク19に蓄える。
【0040】本発明の装置に用いられるステンレス製反
応容器1は、ガラス製反応容器に比して、アルカリに強
く、より高温で使用することができるうえに、加圧下で
も使用できる。また、攪拌のトルクが大きく、廃棄物/
ヒドロキシカルボン酸の割合を大きくできる。
【0041】加圧反応容器では、ヒドロキシカルボン酸
の沸点以上の温度で処理ができるために、分解速度を速
くすることができる。
【0042】なお、図2は図1に示す装置のトラップ9
を説明するための図である。このようにして合成された
再生不飽和ポリエステル樹脂は、たとえばボタン、FR
P製品、レジンコンクリート製品等のような成形材料、
接着剤、塗料などとして使用される。
【0043】再生樹脂の成形には、通常用いられるハン
ドレイアップ成形、スプレーアップ成形、遠心ドラム法
成形、圧縮成形、注型成形、射出成形、トランスファ成
形等が用いられる。
【0044】
【実施例】以下に実施例をあげ本発明を具体的に説明す
る。
【0045】以下の実施例では、ポリエステル樹脂から
なる飲料水ボトルを、鋏で切断後、ロータリーカッター
ミル、(株)ホーライ製Granulaters U−
140によって、粒径5mmに破砕した試料を用いた。
【0046】(実施例1) L−乳酸による分解 PETボトル破砕物5.0g(エチレンテレフタレート
単位0.026グラム当量)、L−乳酸4.68g
(0.052モル)をオートクレーブ耐圧硝子工業
(株)製TVS−N2型(キャップボルト方式)に入
れ、260℃で2時間処理した。反応後、ろ過し、メタ
ノール、アセトン、THF、1N水酸化ナトリウム水溶
液で洗い、乾燥後、残査樹脂は0.0000gで、分解
率は100.0%であった。ただし、メタノール、アセ
トン、THFに難溶解な化合物0.1275gが得ら
れ、これは1N水酸化ナトリウム水溶液に室温で溶解し
た(PETボトル破砕物は、1N水酸化ナトリウム水溶
液で室温では全く分解しない)。
【0047】GPCより、得られた分解物のピーク1は
数平均分子量=1,374、重量平均分子量=1,93
9、重量平均分子量/数平均分子量=1.41であっ
た。分解物のピーク2は数平均分子量=304、重量平
均分子量=338、重量平均分子量/数平均分子量=
1.11であった。分解物の全体ピークは数平均分子量
=796、重量平均分子量=1,626、重量平均分子
量/数平均分子量=2.04であった。分解物の難溶解
化合物は数平均分子量=210、重量平均分子量=21
3、重量平均分子量/数平均分子量=1.02であっ
た。
【0048】(実施例2) p−ヒドロキシけい皮酸による分解 PETボトル破砕物5.0g(エチレンテレフタレート
単位0.026グラム当量)、p−ヒドロキシけい皮酸
4.27g(0.026モル)をオートクレーブ耐圧硝
子工業(株)製TVS−N2型(キャップボルト方式)
に入れ、260℃で2時間処理した。反応後、ろ過し、
メタノール、アセトン、THF、1N水酸化ナトリウム
水溶液で洗い、乾燥後、残査樹脂は1.7047gで、
分解率は65.9%であった。ただし、メタノール、ア
セトン、THFに難溶解な化合物3.1282gが得ら
れ、これは1N水酸化ナトリウム水溶液に室温で溶解し
た(PETボトル破砕物は、1N水酸化ナトリウム水溶
液で室温では全く分解しない)。
【0049】GPCより、得られた分解物のピーク1は
数平均分子量=1,121、重量平均分子量=2,03
6、重量平均分子量/数平均分子量=1.82であっ
た。分解物のピーク2は数平均分子量=167、重量平
均分子量=170、重量平均分子量/数平均分子量=
1.02であった。分解物の全体ピークは数平均分子量
=805、重量平均分子量=1,888、重量平均分子
量/数平均分子量=2.34であった。分解物の難溶解
化合物は数平均分子量=211、重量平均分子量=21
5、重量平均分子量/数平均分子量=1.02であっ
た。
【0050】(実施例3) γ−ブチロラクトンによる分解 PETボトル破砕物5.0g(エチレンテレフタレート
単位0.026グラム当量)、γ−ブチロラクトン4.
48g(0.052モル)、水酸化ナトリウム0.1g
をオートクレーブ耐圧硝子工業(株)製TVS−N2型
(キャップボルト方式)に入れ、260℃で3時間処理
した。反応後、ろ過し、メタノール、アセトン、TH
F、1N水酸化ナトリウム水溶液で洗い、乾燥後、残査
樹脂は1.6186gで、分解率は67.6%であっ
た。ただし、メタノール、アセトン、THFに難溶解な
化合物3.2052gが得られ、これは1N水酸化ナト
リウム水溶液に室温で溶解した(PETボトル破砕物
は、1N水酸化ナトリウム水溶液で室温では全く分解し
ない)。
【0051】GPCより、得られた分解物のピーク1は
数平均分子量=819、重量平均分子量=913、重量
平均分子量/数平均分子量=1.11であった。分解物
のピーク2は数平均分子量=391、重量平均分子量=
398、重量平均分子量/数平均分子量=1.02であ
った。分解物のピーク3は数平均分子量=211、重量
平均分子量=218、重量平均分子量/数平均分子量=
1.03であった。分解物の全体ピークは数平均分子量
=352、重量平均分子量=511、重量平均分子量/
数平均分子量=1.45であった。分解物の難溶解化合
物は数平均分子量=208、重量平均分子量=214、
重量平均分子量/数平均分子量=1.03であった。
【0052】(実施例4) グリコール酸による分解 PETボトル破砕物5.0g(エチレンテレフタレート
単位0.026グラム当量)、グリコール酸3.95g
(0.052モル)、水酸化ナトリウム0.1gをオー
トクレーブ耐圧硝子工業(株)製TVS−N2型(キャ
ップボルト方式)に入れ、260℃で2時間処理した。
反応後、ろ過し、メタノール、アセトン、THF、1N
水酸化ナトリウム水溶液で洗い、乾燥後、残査樹脂は
0.0000gで、分解率は100.0%であった。た
だし、メタノール、アセトン、THFに難溶解な化合物
0.081gが得られ、これは1N水酸化ナトリウム水
溶液に室温で溶解した(PETボトル破砕物は、1N水
酸化ナトリウム水溶液で室温で全く分解しない)。
【0053】GPCより、得られた分解物のピーク1は
数平均分子量=1,152、重量平均分子量=1,24
8、重量平均分子量/数平均分子量=1.08であっ
た。分解物のピーク2は数平均分子量=532、重量平
均分子量=540、重量平均分子量/数平均分子量=
1.02であった。分解物のピーク3は数平均分子量=
266、重量平均分子量=278、重量平均分子量/数
平均分子量=1.04であった。分解物の全体ピークは
数平均分子量=512、重量平均分子量=764、重量
平均分子量/数平均分子量=1.49であった。分解物
の難溶解化合物は数平均分子量=201、重量平均分子
量=206、重量平均分子量/数平均分子量=1.02
であった。
【0054】(実施例5) p−ヒドロキシ安息香酸による分解 PETボトル破砕物5.0g(エチレンテレフタレート
単位0.026グラム当量)、p−ヒドロキシ安息香酸
7.18g(0.052モル)、水酸化ナトリウム0.
1gを、オートクレーブ耐圧硝子工業(株)製TVS−
N2型(キャップボルト方式)に入れ、260℃で2時
間処理した。反応後、ろ過し、メタノール、アセトン、
THF、1N水酸化ナトリウム水溶液で洗い、乾燥後、
残査樹脂は1.783gで、分解率は64.3%であっ
た。ただし、メタノール、アセトン、THFに難溶解な
化合物2.5105gが得られ、これは1N水酸化ナト
リウム水溶液に室温で溶解した(PETボトル破砕物
は、1N水酸化ナトリウム水溶液で室温では全く分解し
ない)。
【0055】GPCより、得られた分解物のピーク1は
数平均分子量=988、重量平均分子量=1,037、
重量平均分子量/数平均分子量=1.05であった。分
解物のピーク2は数平均分子量=627、重量平均分子
量=633、重量平均分子量/数平均分子量=1.01
であった。分解物のピーク3は数平均分子量=387、
重量平均分子量=394、重量平均分子量/数平均分子
量=1.02であった。分解物のピーク4は数平均分子
量=193、重量平均分子量=199、重量平均分子量
/数平均分子量=1.03であった。分解物の全体ピー
クは数平均分子量=357、重量平均分子量=520、
重量平均分子量/数平均分子量=1.46であった。分
解物の難溶解化合物は数平均分子量=200、重量平均
分子量=206、重量平均分子量/数平均分子量=1.
03であった。
【0056】(実施例6) 再生不飽和ポリエステル樹脂の合成 実施例2で得られたp−ヒドロキシけい皮酸による分解
物7.50gに、触媒酢酸カルシウム0.025g、三
酸化アンチモン0.01gを加え、窒素気流下で、15
0℃で1時間、210℃で4時間加熱して、縮合反応さ
せ、不飽和ポリエステル7.0gが得られた。GPCに
よれば、得られた不飽和ポリエステルの数平均分子量は
1,520、重量平均分子量/数平均分子量=2.10
であった。
【0057】また、生成樹脂のIRスペクトルより、1
650cm-1にC=C二重結合の吸収があった。
【0058】(実施例7) 再生不飽和ポリエステル樹脂の合成 実施例1で得られたL−乳酸による分解物8.00g
に、実施例2で得られたp−ヒドロキシけい皮酸による
分解物7.50gを加え、触媒酢酸カルシウム0.02
5g、三酸化アンチモン0.01gを加え、窒素気流下
で、150℃で1時間、210℃で4時間加熱して、縮
合反応させ、不飽和ポリエステル14.10gが得られ
た。GPCによれば、得られた不飽和ポリエステルの数
平均分子量は1,670、重量平均分子量/数平均分子
量=3.01であった。なお、比較のため、大日本イン
キ化学工業(株)製のポリライト210Mの数平均分子
量は1,646、重量平均分子量/数平均分子量=3.
26である。
【0059】得られた不飽和ポリエステル14.1gに
スチレン9.4gを加え、メチルエチルケトンパーオキ
サイドおよびナフテン酸コバルトをそれぞれ合計樹脂量
の1%を加え、プレキュア25℃で2時間、ポストキュ
ア70℃で2時間の条件で注型成形した。得られた成形
品の曲げ強度は、94.2MPa であった。なお、市
販のポリライト210Mの成形品の曲げ強度は、92.
1MPa であった。
【0060】(実施例8) 再生不飽和ポリエステル樹脂の合成 実施例4で得られたグリコール酸による分解物8.00
gに、エチレングリコールによる分解物(PET5g、
エチレングリコール6.5g、260℃、3時間、分解
率100%、分解物分子量:ピーク1−数平均分子量=
874、重量平均分子量=904、ピーク2−数平均分
子量=530、重量平均分子量=537、ピーク3−数
平均分子量=279、重量平均分子量=289、全体ピ
ーク−数平均分子量=357、重量平均分子量=43
3、難溶解化合物−ピーク1−数平均分子量=1,17
2、重量平均分子量=1,221、ピーク2−数平均分
子量=746、重量平均分子量=758、ピーク3−数
平均分子量=193、重量平均分子量=202、全体ピ
ーク−数平均分子量=515、重量平均分子量=80
7)5.75gおよびマレイン酸による分解物(PET
5g、マレイン酸6.0g、260℃、1時間、分解率
99.2%、分解物分子量:ピーク1−数平均分子量=
988、重量平均分子量=1,057、ピーク2−数平
均分子量=583、重量平均分子量=589、ピーク3
−数平均分子量=357、重量平均分子量=368、ピ
ーク4−数平均分子量=192、重量平均分子量=19
4、全体ピーク−数平均分子量=421、重量平均分子
量=614、難溶解化合物−数平均分子量=213、重
量平均分子量=219)11.0gを加え、窒素気流下
で、150℃で1時間、210℃で4時間加熱して、縮
合反応させ、不飽和ポリエステル21.94gが得られ
た。GPCによれば、得られた不飽和ポリエステルの数
平均分子量は1,510、重量平均分子量/数平均分子
量=2.20であった。
【0061】(実施例9) 再生不飽和ポリエステル樹脂の合成 実施例2で得られたp−ヒドロキシけい皮酸による分解
物7.50gに、エチレングリコールによる分解物(P
ET5g、エチレングリコール6.5g、260℃、3
時間、分解率100%、分解物分子量:ピーク1−数平
均分子量=874、重量平均分子量=904、ピーク2
−数平均分子量=530、重量平均分子量=537、ピ
ーク3−数平均分子量=279、重量平均分子量=28
9、全体ピーク−数平均分子量=357、重量平均分子
量=433、難溶解化合物−ピーク1−数平均分子量=
1,172、重量平均分子量=1,221、ピーク2−
数平均分子量=746、重量平均分子量=758、ピー
ク3−数平均分子量=193、重量平均分子量=20
2、全体ピーク−数平均分子量=515、重量平均分子
量=807)5.75gおよび無水フタル酸7.7gを
加え、窒素気流下で、150℃で1時間、210℃で4
時間加熱して、縮合反応させ、不飽和ポリエステル1
8.14gが得られた。GPCによれば、得られた不飽
和ポリエステルの数平均分子量は1,560、重量平均
分子量/数平均分子量=2.50であった。
【0062】(実施例10) 再生不飽和ポリエステル樹脂の合成 PETボトル破砕物15.0g(エチレンテレフタレー
ト単位0.078グラム当量)にp−ヒドロキシけい皮
酸4.27g(0.026モル)、酢酸カルシウム0.
1gを加え、窒素気流下で、260℃で2時間、その
後、210℃で4時間加熱して反応させ、不飽和ポリエ
ステル19.0gが得られた。GPCによれば、得られ
た不飽和ポリエステルの数平均分子量は1,620、重
量平均分子量/数平均分子量=2.60であった。
【0063】(実施例11) 再生不飽和ポリエステル樹脂の合成 PETボトル破砕物20.0g(エチレンテレフタレー
ト単位0.104グラム当量)にグリコール酸3.95
g(0.052モル)、エチレングリコール1.61g
(0.026モル)、マレイン酸3.02g(0.02
6モル)、酢酸カルシウム0.1gを加え、窒素気流下
で、210℃で6時間加熱して、反応させ、不飽和ポリ
エステル23.1gが得られた。GPCによれば、得ら
れた不飽和ポリエステルの数平均分子量は1,530、
重量平均分子量/数平均分子量=2.24であった。
【0064】(実施例12) ステンレス製装置でのL−乳酸による分解 ステンレス製100L反応容器1に、薬品注入タンク2
よりL−乳酸23.4kgを入れ、攪拌羽根6を回転さ
せ攪拌(24rpm)を始める。次いで、薬品注入タン
ク3より苛性ソーダ50gを入れ、熱媒ボイラー5によ
り温度を上げ始める。次いで、タンク4よりポリエチレ
ンテレフタレートボトル屑25kgを投入する。260
℃に昇温後、3時間処理した。分解物を塩酸で中和し、
反応容器下部のバルブ11を開け、分解物を48.4k
g得た。分解率は100%であった。
【0065】(実施例13) ステンレス装置での不飽和ポリエステル樹脂の合成 実施例12で得られたL−乳酸による分解物32kgを
薬品注入タンク13より反応容器1に入れ、次いで実施
例2で得られたp−ヒドロキシけい皮酸による分解物3
0kgを薬品注入タンク14より入れ、触媒酢酸カルシ
ウム0.1kgを薬品注入タンク15より加えて、窒素
流入管18より窒素を60L/時で流し、攪拌(84r
pm)、加温し、水を留去して、150℃で1時間、2
10℃で4時間反応させ、その後冷却し、ハイドロキノ
ン9.4g、スチレン37.6kgを薬品注入タンク1
6より加え、94kgの再生不飽和ポリエステル樹脂を
得た。
【0066】
【発明の効果】このように、この発明によれば、飽和ポ
リエステル樹脂廃棄物から、工業的に有用な樹脂原料を
得ることができる。また、このように分解は、200℃
〜300℃程度の比較的低い温度で、比較的短時間に、
かつ比較的簡単な操作で行なうことができるので、簡易
な設備をもって、不飽和ポリエステル樹脂の合成を行な
うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明によるポリエステル樹脂廃棄物の再利
用装置の一例の概略構成を示す図である。
【図2】図1の装置のトラップを説明するための図であ
る。
【符号の説明】
1 反応容器 2 第1のタンク 3 第2のタンク 4 第3のタンク 5 熱媒ボイラ 6 攪拌羽根 7 コンデンサー 8 受器 9 トラップ 10 取出口 11 バルブ 12 濾過器 13 第4のタンク 14 第5のタンク 15 第6のタンク 16 第7のタンク 17 ポンプ 18 窒素流入管 19 再生不飽和ポリエステル樹脂タンク 20 攪拌機モータ なお、各図中、同一符号は同一または相当部分を示す。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成11年8月13日(1999.8.1
3)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0010
【補正方法】変更
【補正内容】
【0010】すなわち、請求項1の発明による不飽和ポ
リエステル樹脂の合成方法は、飽和ポリエステル樹脂
を、1つのカルボキシル基と1つの水酸基とを有する飽
ヒドロキシカルボン酸、ラクトンおよびラクチドから
なる群から選ばれる少なくとも1つの物質を用いて分解
することによって、樹脂原料を得るステップと、得られ
た樹脂原料を、不飽和ヒドロキシカルボン酸またはポリ
エステル樹脂の不飽和ヒドロキシカルボン酸による分解
物と縮合反応させて、不飽和ポリエステルを合成するス
テップと、得られた不飽和ポリエステルを、ビニルモノ
マーまたはジアリルフタレートと反応させて架橋するス
テップとを備えることを特徴としている。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0011
【補正方法】変更
【補正内容】
【0011】請求項2の発明による不飽和ポリエステル
樹脂の合成方法は、飽和ポリエステル樹脂を、1つのカ
ルボキシル基と1つの水酸基とを有する飽和ヒドロキシ
カルボン酸、ラクトンおよびラクチドからなる群から選
ばれる少なくとも1つの物質を用いて分解することによ
って、樹脂原料を得るステップと、得られた樹脂原料
を、等モルのグリコールおよび不飽和二塩基酸と縮合反
応させて、不飽和ポリエステルを合成するステップと、
得られた不飽和ポリエステルを、ビニルモノマーまたは
ジアリルフタレートと反応させて架橋するステップとを
備えることを特徴としている。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0012
【補正方法】変更
【補正内容】
【0012】請求項3の発明による不飽和ポリエステル
樹脂の合成方法は、飽和ポリエステル樹脂を、1つのカ
ルボキシル基と1つの水酸基とを有する不飽和ヒドロキ
シカルボン酸を用いて分解することによって、樹脂原料
を得るステップと、得られた樹脂原料自身を縮合反応さ
せて、不飽和ポリエステルを合成するステップと、得ら
れた不飽和ポリエステルを、ビニルモノマーまたはジア
リルフタレートと反応させて架橋するステップとを備え
ることを特徴としている。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0013
【補正方法】変更
【補正内容】
【0013】請求項4の発明による不飽和ポリエステル
樹脂の合成方法は、飽和ポリエステル樹脂を、1つのカ
ルボキシル基と1つの水酸基とを有する不飽和ヒドロキ
シカルボン酸を用いて分解することによって、樹脂原料
を得るステップと、得られた樹脂原料を、不飽和ヒドロ
キシカルボン酸またはポリエステル樹脂の不飽和ヒドロ
キシカルボン酸による分解物と縮合反応させて、不飽和
ポリエステルを合成するステップと、得られた不飽和ポ
リエステルを、ビニルモノマーまたはジアリルフタレー
トと反応させて架橋するステップとを備えることを特徴
としている。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0014
【補正方法】変更
【補正内容】
【0014】請求項5の発明による不飽和ポリエステル
樹脂の合成方法は、飽和ポリエステル樹脂を、1つのカ
ルボキシル基と1つの水酸基とを有する不飽和ヒドロキ
シカルボン酸を用いて分解することによって、樹脂原料
を得るステップと、得られた樹脂原料を、等モルのグリ
コールおよび不飽和二塩基酸と縮合反応させて、不飽和
ポリエステルを合成するステップと、得られた不飽和ポ
リエステルを、ビニルモノマーまたはジアリルフタレー
トと反応させて架橋するステップとを備えることを特徴
としている。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0015
【補正方法】変更
【補正内容】
【0015】請求項6の発明による不飽和ポリエステル
樹脂の合成方法は、飽和ポリエステル樹脂を、1つのカ
ルボキシル基と1つの水酸基とを有する不飽和ヒドロキ
シカルボン酸を用いて分解することによって、樹脂原料
を得るステップと、得られた樹脂原料を、等モルのグリ
コールおよび飽和二塩基酸と縮合反応させて、不飽和ポ
リエステルを合成するステップと、得られた不飽和ポリ
エステルを、ビニルモノマーまたはジアリルフタレート
と反応させて架橋するステップとを備えることを特徴と
している。 ─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成11年12月6日(1999.12.
6)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0013
【補正方法】削除
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0014
【補正方法】削除
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 宮本 博行 和歌山県田辺市湊416 宮惣ケミカル株式 会社内 Fターム(参考) 4F301 AA25 BA21 BE01 BE11 BE44 BF11 BF20 BF31 CA09 CA13 CA26 4J029 AA07 AB04 AC02 AE01 BA02 BA03 BA08 BA09 BA10 BD10 BF09 BF10 BF18 BF19 BF25 BG01 CA02 CA03 CA04 CA05 CA06 CB04A CB05A CB05B CB06A CD03 CG01 CG06 EA02 EA03 EA05 EB04A EB05A EE05 EG05 EG07 EH01 EH02 GA13 GA14 GA15 GA16 GA17 GA43 GA51 GA81 HA01 HB01 HB06 HD07 JB122 JB162 JB182 JE182 KD01 KD02 KD09 KE06 KE13 KG01 KG02 KH01 LA04 LA20 LB07 LB10

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 飽和ポリエステル樹脂を、ヒドロキシカ
    ルボン酸、ラクトンおよびラクチドからなる群から選ば
    れる少なくとも1つの物質を用いて分解することによっ
    て、樹脂原料を得るステップと、 前記得られた樹脂原料を用いて縮合反応させて、不飽和
    ポリエステル樹脂を合成するステップとを備えることを
    特徴とする、不飽和ポリエステル樹脂の合成方法。
  2. 【請求項2】 飽和ポリエステル樹脂を、不飽和ヒドロ
    キシカルボン酸を用いて分解することによって、樹脂原
    料を得るステップと、 前記得られた樹脂原料を用いて縮合反応させて、不飽和
    ポリエステル樹脂を合成するステップとを備えることを
    特徴とする、不飽和ポリエステル樹脂の合成方法。
  3. 【請求項3】 飽和ポリエステル樹脂を、不飽和ヒドロ
    キシカルボン酸を用いて分解することによって、樹脂原
    料を得るステップと、 前記得られた樹脂原料を、グリコールまたは飽和ポリエ
    ステル樹脂のグリコールによる分解物、および飽和二塩
    基酸または飽和ポリエステル樹脂の飽和二塩基酸による
    分解物と縮合反応させて、不飽和ポリエステル樹脂を合
    成するステップとを備えることを特徴とする、不飽和ポ
    リエステル樹脂の合成方法。
  4. 【請求項4】 飽和ポリエステル樹脂を、飽和ヒドロキ
    シカルボン酸、ラクトンおよびラクチドからなる群より
    選ばれる少なくとも1つの物質を用いて分解することに
    よって、樹脂原料を得るステップと、 前記得られた樹脂原料を、不飽和ヒドロキシカルボン酸
    またはポリエステル樹脂の不飽和ヒドロキシカルボン酸
    による分解物と縮合反応させて、不飽和ポリエステル樹
    脂を合成するステップとを備えることを特徴とする、不
    飽和ポリエステル樹脂の合成方法。
  5. 【請求項5】 飽和ポリエステル樹脂を、飽和ヒドロキ
    シカルボン酸、ラクトンおよびラクチドからなる群から
    選ばれる少なくとも1つの物質を用いて分解することに
    よって、樹脂原料を得るステップと、 前記得られた樹脂原料を、グリコールまたは飽和ポリエ
    ステル樹脂のグリコールによる分解物、および不飽和二
    塩基酸または飽和ポリエステル樹脂の不飽和二塩基酸に
    よる分解物と縮合反応させて、不飽和ポリエステル樹脂
    を合成するステップとを備えることを特徴とする、不飽
    和ポリエステル樹脂の合成方法。
  6. 【請求項6】 前記飽和ポリエステル樹脂の分解と、前
    記不飽和ポリエステル樹脂の合成とを、同時に平行して
    行なうことを特徴とする、請求項1〜請求項5のいずれ
    かに記載の不飽和ポリエステル樹脂の合成方法。
  7. 【請求項7】 請求項1〜請求項6のいずれかの方法を
    実施するための装置であって、 攪拌機、加熱器、冷却器、コンデンサー、薬注タンク、
    原料タンク、昇華物トラップ、濾過器、およびポンプを
    備える、不飽和ポリエステル樹脂の合成装置。
  8. 【請求項8】 請求項1〜請求項6のいずれかの方法に
    より合成された不飽和ポリエステル樹脂を用いた不飽和
    ポリエステル樹脂成形物。
  9. 【請求項9】 前記不飽和ポリエステル樹脂成形物はボ
    タンを含む、請求項8記載の不飽和ポリエステル樹脂成
    形物。
JP27513698A 1998-09-29 1998-09-29 不飽和ポリエステル樹脂の合成方法および装置 Expired - Fee Related JP3035273B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27513698A JP3035273B2 (ja) 1998-09-29 1998-09-29 不飽和ポリエステル樹脂の合成方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27513698A JP3035273B2 (ja) 1998-09-29 1998-09-29 不飽和ポリエステル樹脂の合成方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000103902A true JP2000103902A (ja) 2000-04-11
JP3035273B2 JP3035273B2 (ja) 2000-04-24

Family

ID=17551203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27513698A Expired - Fee Related JP3035273B2 (ja) 1998-09-29 1998-09-29 不飽和ポリエステル樹脂の合成方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3035273B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005171066A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Matsushita Electric Works Ltd プラスチックの分解方法
JP2006192702A (ja) * 2005-01-13 2006-07-27 Asahi Kasei Construction Materials Co Ltd 可撓性面材付き樹脂発泡体の可撓性面材と樹脂発泡体との分離方法
JP2007145885A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Teijin Fibers Ltd 染着ポリエステル繊維の染料抽出解重合方法
CN114957634A (zh) * 2022-07-04 2022-08-30 华润化学材料科技股份有限公司 一种可降解聚酯橡胶及其制备方法和应用

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005171066A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Matsushita Electric Works Ltd プラスチックの分解方法
JP2006192702A (ja) * 2005-01-13 2006-07-27 Asahi Kasei Construction Materials Co Ltd 可撓性面材付き樹脂発泡体の可撓性面材と樹脂発泡体との分離方法
JP4545597B2 (ja) * 2005-01-13 2010-09-15 旭化成建材株式会社 可撓性面材付き樹脂発泡体の可撓性面材と樹脂発泡体との分離方法
JP2007145885A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Teijin Fibers Ltd 染着ポリエステル繊維の染料抽出解重合方法
CN114957634A (zh) * 2022-07-04 2022-08-30 华润化学材料科技股份有限公司 一种可降解聚酯橡胶及其制备方法和应用
CN114957634B (zh) * 2022-07-04 2023-12-22 华润化学材料科技股份有限公司 一种可降解聚酯橡胶及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP3035273B2 (ja) 2000-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Sinha et al. PET waste management by chemical recycling: a review
Sheel et al. Chemical depolymerization of PET bottles via glycolysis
Achilias et al. The chemical recycling of PET in the framework of sustainable development
US20050096482A1 (en) Method of depolymerizing polyethylene terephthalate and process for producing polyester resin
JP3712739B2 (ja) ポリエステルプレポリマーの合成方法
JP3983977B2 (ja) 汚染されたポリエチレンテレフタレートを汚染除去されたポリブチレンテレフタレートに転化するための改良された方法
JP2846278B2 (ja) 硬化不飽和ポリエステル樹脂廃棄物の再利用法
JP2701012B2 (ja) 不飽和ポリエステル樹脂廃棄物の再利用法および再利用装置
US7601760B2 (en) Method of decomposing plastic
Nakagawa et al. Recycling thermosetting polyester resin into functional polymer using subcritical water
JPH05271612A (ja) ポリエチレンテレフタレートからの水性コーティング用組成物
JP2003292594A (ja) ポリエステル樹脂の製造方法
EP1976902A1 (en) Process for making polybutylene terephthalate (pbt) from polyethylene terephthalate (pet)
Zhang et al. Cosolvent-promoted selective non-aqueous hydrolysis of PET wastes and facile product separation
Siddiqui et al. Depolymerization of PLA by phase transfer catalysed alkaline hydrolysis in a microwave reactor
KR100349286B1 (ko) 폴리에틸렌테레프탈레이트로부터제조된스티렌가용성의불포화폴리에스테르수지
JP2006335856A (ja) ポリエステルの解重合方法、その方法を用いたポリエステルモノマーの回収方法
JP3035273B2 (ja) 不飽和ポリエステル樹脂の合成方法および装置
WO1994025517A1 (en) Cured unsaturated polyesters glycolysis for recycle reactant
JP3965025B2 (ja) ポリエステルマクロモノマーの製造方法
JP2006249441A (ja) ポリエステルマクロモノマーの製造方法
JPH069923A (ja) ポリエチレンテレフタレートからの非水性コーティング組成物
JP2004250561A (ja) ポリエステル樹脂の製造方法
JP3444870B2 (ja) ポリエチレンテレフタレートの解重合方法
JP2007186549A (ja) 繊維補強不飽和ポリエステル樹脂の分解方法、燃料、再合成不飽和ポリエステル樹脂および再生不飽和ポリエステル樹脂の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000111

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080218

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110218

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120218

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120218

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130218

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees