JP2000103566A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2000103566A
JP2000103566A JP10275959A JP27595998A JP2000103566A JP 2000103566 A JP2000103566 A JP 2000103566A JP 10275959 A JP10275959 A JP 10275959A JP 27595998 A JP27595998 A JP 27595998A JP 2000103566 A JP2000103566 A JP 2000103566A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording paper
cutting
cut
cutting mechanism
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10275959A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihisa Otake
佳久 大嶽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP10275959A priority Critical patent/JP2000103566A/ja
Publication of JP2000103566A publication Critical patent/JP2000103566A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は切断された記録紙を簡素な構造で逆
流を防止できる位置まで押し下げて良好にスタックさせ
ることができる画像形成装置を提供することを課題とす
る。 【解決手段】ロール状の記録紙を繰り出して搬送して画
像を記録する画像記録機構と、この画像記録機構により
画像を記録されて搬送される記録紙の後端を切断刃によ
り切断する切断機構と、この切断機構により切断された
記録紙を受ける記録紙トレイと、前記切断機構により切
断されて前記切断刃より搬送方向下流側へ搬送された記
録紙の後端を前記切断刃が記録紙を切断する切断高さよ
り低い押し下げ位置へ押し下げる押し下げ体とを具備す
ることを特徴とし、押し下げ体は待機位置と押し下げ位
置との間を回動可能に設けられた回動型のものと静止型
のものがある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はロール状の記録紙を
繰り出して搬送して画像を記録した後に記録紙の終端を
切断する画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ファクシミリ装置などに用いられる感熱
式の画像形成装置では、ロール状態に巻回された感熱記
録紙を繰り出して搬送して画像を記録した後、切断機構
により感熱記録紙を所定の大きさに切断する形式のもの
があり、さらにこの形式の画像形成装置において記録紙
をその搬送方向に対して直交する方向に沿って切断刃を
移動させて記録紙を切断する形式の切断機構を備えたも
のがある。
【0003】図8はこのような従来の感熱式の画像形成
装置を示す断面図、図9はこの画像形成装置における切
断機構の要部を示す正面図である。この図において1は
ロール状に巻回された感熱記録紙Pを内部に収容支持し
た装置本体、2はこの装置本体1に設けられた記録紙P
を送り出す送出口、3は装置本体1の内部に設けられた
感熱ヘッド、4はこの感熱ヘッド3に対向して設けられ
たプラテンローラである。プラテンローラ4は図示しな
い回転駆動機構により回転されてロール状態に巻回され
た部分から繰り出された感熱記録紙Pを感熱ヘッド3に
接触させながら搬送して、感熱ヘッド3は搬送される感
熱記録紙Pに対して感熱式により画像を記録する。画像
記録を終えた感熱記録紙Pは装置本体1の送出口2から
外部へ排出される。図中5は装置本体1の送出口2の近
傍に設けた切断機構で、この切断機構5は上下一対の切
断刃を感熱記録紙搬送方向に対して直交する方向に移動
させて画像記録を終えた感熱記録紙Pの後端を切断して
後続する感熱記録紙Pから切り離すものである。切断さ
れた感熱記録紙Pは装置本体1の送出口2の前側外部に
設けた記録紙トレイ12上に落下して順次積層される。
【0004】この切断機構5は、例えば感熱記録紙搬送
方向に対して直交する方向に沿って配設された送りねじ
6、この送りねじ6を回転させる電動機7、送りねじ6
に螺合され送りねじ6の回転により感熱記録紙搬送方向
に対して直交する方向に沿って移動する移動体8、この
移動体8に設けられた円板形をなす上刃9Aおよび下刃
9B、移動体8に設けられ上刃9Aを上側から覆う移動
体カバー10を備えており、移動体8が移動する時に上
刃9Aおよび下刃9Bにより感熱記録紙Pを切断する。
【0005】そして、移動体8に設けた移動体カバー1
0の下部には紙押え部10aが移動方向に沿って傾斜し
て形成されている。すなわち、移動体8が移動して上刃
9Aおよび下刃9Bが感熱記録紙Pの後端を切断するに
伴い、移動体8と一緒に移動した移動体カバー10の紙
押え部10aが切断された感熱記録紙Pの後端を上側か
ら押えて記録紙トレイ12上に落下させるようにしてあ
る。また、装置本体1の送出口2の下外部には、切断機
構4の上刃9Aおよび下刃9Bの下側で且つ内側に位置
して逆流防止ガイド11が録紙搬送方向に対して直角な
方向に沿って設けてある。すなわち、逆流防止ガイド1
1は板状をなすもので、上下方向に起立して設けられて
いる。この逆流防止ガイド11は、装置本体1の外部に
おいて記録紙トレイ12上に載置された感熱記録紙P、
または切断された直後の感熱記録紙Pが逆流、すなわち
装置本体1の送出口2に向けて移動して本体内部に設け
た切断機構4における移動体8や移動体8を駆動する送
りねじ6などの部分に入り込むことを阻止するものであ
る。すなわち、感熱記録紙Pが逆流すると記録紙トレイ
12における感熱記録紙Pの積層が乱れ、また切断機構
4による切断動作に支障をきたすことになる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このような従来の感熱
式の画像形成装置には次ぎに述べる問題がある。すなわ
ち、切断機構4における移動体カバー10に形成した紙
押え部10aの下面と、装置本体1の送出口2に設けた
逆流防止ガイド11の上端との間には、移動体8が移動
する時に紙押え部10aがガイド11に摺接することを
回避するために間隙を形成している、このため、移動体
8が移動して切断された感熱記録紙Pの後端を移動体カ
バー10の紙押え部10aが上側から押える場合に、紙
押え部10aが感熱記録紙Pの後端を直接押して逆流防
止ガイド11の上端から下側への高さの位置まで押し下
げることができない。従って、移動体カバー10の紙押
し下げ部10aが切断され感熱記録紙Pの後端を、記録
紙トレイ12上に積層された感熱記録紙Pが装置本体1
の送出口2へ逆流することを防止できる状態まで押し下
げて押えることには不十分である。このため、切断され
た直後の感熱記録紙Pや記録紙トレイ12上に積層され
た感熱記録紙Pが装置本体1の送出口2へ逆流して逆流
防止ガイド11の上端に載ったり、逆流防止ガイド11
の上端を超えて送出口2から装置本体内部に進入するこ
とがあり、切断された記録紙を良好に記録紙トレイ12
上でスタックさせることができないことがあった。
【0007】なお、切断した感熱記録紙Pを搬送する排
出ローラを設けることも考えられるが、この場合には部
品点数が増大し、画像形成装置が大型化する。また、排
出ローラの乗り継ぎ部で感熱記録紙Pの搬送速度が急変
したり、感熱記録紙Pがの搬送が停滞して紙ジャムが発
生するなどの問題がある。
【0008】本発明は前記事情に基づいてなされたもの
で、切断された記録紙を簡素な構造で逆流を防止できる
位置まで押し下げて良好にスタックさせることができる
画像形成装置を提供することを課題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1の画像形成装置
によれば、ロール状の記録紙を繰り出して搬送して画像
を記録する画像記録機構と、この画像記録機構により画
像を記録されて搬送される記録紙の後端を切断刃により
切断する切断機構と、この切断機構により切断された記
録紙を受ける記録紙トレイと、前記切断機構により切断
されて前記切断刃より搬送方向下流側へ搬送された記録
紙の後端を前記切断刃が記録紙を切断する切断高さより
低い押し下げ位置へ押し下げる押し下げ体とを具備する
ことを特徴とする。
【0010】この発明の構成によれば、切断された記録
紙を簡素な構造で逆流を防止できる位置まで押し下げて
良好にスタックさせることができる.請求項2の発明に
よれば、請求項1に記載の画像形成装置において、前記
押し下げ体は、待機位置と押し下げ位置との間を回動可
能に設けられた回動型のもので、前記切断機構の切断動
作により押し下げ位置へ回動されるものであることを特
徴とする。
【0011】請求項3の発明は、請求項2に記載の画像
形成装置において、前記切断機構により切断された記録
紙が前記切断機構側へ逆流移動することを阻止する逆流
防止ガイドを備え、前記可動型の押し下げ体の押し下げ
位置は前記逆流防止ガイドの上端より低い位置にあるこ
とを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
【0012】請求項4の発明は、請求項2に記載の画像
形成装置において、前記切断機構は、記録紙を切断する
刃を搭載した移動体を記録紙搬送方向に対して交差する
方向に移動して前記記録紙を切断するもので、前記移動
体には記録紙切断移動時に前側となる部分に、前記可動
型の押し下げ体を記録紙押し下げ位置へ回動させる傾斜
面を有していることを特徴とする。
【0013】請求項5の発明は、請求項1に記載の画像
形成装置において、前記押し下げ体は、押し下げ位置と
なる高さに押し下げ面を有する静止型のものであること
を特徴とする。
【0014】請求項6の発明は、請求項5に記載の画像
形成装置において、前記切断機構により切断された記録
紙が前記切断機構側へ逆流移動することを阻止するを備
え、前記静止型の押し下げ体の押し下げ位置は前記逆流
防止ガイドの上端より低い位置にあることを特徴とす
る。
【0015】請求項2、4および5の発明の構成によれ
ば、押し下げ体を適切な形態で提供することができる。
請求項3および6は、押し下げ体と逆流防止ガイドとを
組み合せて記録紙の逆流を確実に阻止することができ
る。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明にかかわる第一の実施の形
態について図1ないし図6を参照して説明する。この実
施の形態の画像形成装置は、ファクシミリ装置に設ける
感熱式画像形成装置に適用したものである。図1は待機
状態を示す画像形成装置を示す断面図、図2は切断状態
を示す同断面図、図3は同画像形成装置を示す平面図、
図4は同画像形成装置に設ける切断機構を図3のZ方向
から見た正面図、図5は同切断機構に設ける移動体を拡
大して示す正面図、図6は同切断機構を拡大して示す側
面図である。
【0017】図1ないし図3に示すように21はファク
シミリ装置本体で、この装置本体21における前部の側
壁には感熱記録紙Pを本体外部へ送り出す送出し口22
が形成されており、この送出し口22の前側外部には送
出された感熱記録紙Pを受けて載せ積層する記録紙トレ
イ23が設けてある。
【0018】装置本体21の内部にはロール状態に巻回
された感熱記録紙Pを装填する記録紙装填部24が形成
され、この装填部24に対して感熱記録紙搬送方向下流
側には案内部材25が設けられている。案内部材25に
対して感熱記録紙搬送方向下流側には感熱ヘッド26
と、この感熱ヘッド26の下側に位置するプラテンロー
ラ27が設けられている。感熱ヘッド26は感熱記録紙
Pに画像記録を行い、プラテンローラ27は図示しない
回転駆動機構により回転駆動されるもので、これらの感
熱ヘッド26とプラテンローラ27は画像形成機構を構
成するものである。
【0019】装置本体21の内部には送出口22の近傍
に位置して切断機構31が設けてある。この切断機構3
1は、感熱記録紙搬送方向に対して直角な方向に沿って
配設された細長いケース32、同じく感熱記録紙搬送方
向に対して直角な方向に沿って配置されケース28に回
転自在に支持された送りねじ33、電動機34、この電
動機34の回転を伝達して送りねじ33を回転させる歯
車35、ケース32にその長さ方向に沿って移動自在に
支持されるとともに送りねじ33に螺合された移動体3
6およびこの移動体36に搭載された円板状をなす上刃
37と下刃38を備えている。この上刃37と下刃38
は図5および図6に示すように感熱記録紙Pの搬送方向
に平行な回転軸37a、38aを有するもので、感熱記
録紙Pの搬送方向において上刃37下端と下刃38上端
が互いに重なり合うように配置され、各回転軸37a、
38aが移動体36に支持されている。そして、上刃3
7と下刃38は例えば移動体36が移動することにより
動力を得て回転し、あるいは図示しない回転駆動機構に
より回転されて感熱記録紙Pを切断するが、上刃37と
下刃38が重なり合う高さ位置が切断位置Bとなる。
【0020】なお、移動体36には上刃37を上側から
覆う移動体カバー39が設けられている。この実施の形
態では移動体カバー39には移動体36が感熱記録紙P
を切断するために切断方向(図3、図5においてA方
向)に移動する時に上刃37に対してその切断方向後側
となる下部分に、切断方向前側から後側に向けて低くな
るように傾斜する傾斜面が紙押え部39aとして形成さ
れている。この紙押え部は39aは前述した従来例のも
のと同様に切断された感熱記録紙Pの後端を上側から押
えて記録紙トレイ12上に落下させるものである。な
お、図4においてDは感熱記録紙P搬送方向に対して直
交する方向における感熱記録紙Pの寸法端を示してい
る。
【0021】ここで、図5に示すように移動体カバー3
9において、移動体36が感熱記録紙Pを切断するため
切断方向(図3、図5においてA方向)に移動する時に
上刃37に対してその切断方向前側となる上部分に、切
断方向後側から前側に向けて低くなるように傾斜する傾
斜面が形成され、この傾斜面が後述する押し下げ体51
を動作させる動作部40となっている。
【0022】なお、感熱ヘッド26およびプラテンロー
ラ27と移動体36との間には感熱記録紙Pを案内する
通路板41が設けられている。
【0023】装置本体21の送出口22の下外部には、
切断機構31の上刃37および下刃8の下側で且つ内側
に位置して逆流防止ガイド42が録紙搬送方向に対して
直角な方向に沿って設けてある。すなわち、逆流防止ガ
イド42は板状をなすもので、上下方向に起立して設け
られている。この逆流防止ガイド42は、装置本体21
の外部において記録紙トレイ23上に載置された感熱記
録紙P、または切断された直後の感熱記録紙Pが逆流、
すなわち切断機構31および装置本体21の内部に向け
て移動することを阻止するものである。なお、切断機構
31における移動体カバー39に形成した紙押え部39
aの下面と、逆流防止ガイド42の上端との間には、移
動体36が移動する時に紙押え部39aがガイド42に
摺接することを回避するために間隙を形成している、ま
た、装置本体21の送出口22には、切断機構4のケー
ス32の長さ方向に所定間隔を存した一対の個所には夫
々押し下げ体51が設けられており、この押し下げ体5
1は切断機構31の上刃37および下刃38に対して感
熱記録紙Pの搬送方向下流側に配置されている。この押
し下げ体51は、搬送方向下流側へ搬送されて上刃37
および下刃38により切断された感熱記録紙Pの後端を
上刃37および下刃38が記録紙Pを切断する切断位置
Bより低い押し下げ位置Cへ押し下げるものである。こ
こで、押し下げ位置Cとは前述した逆流防止ガイド42
の上端より低い高さ位置であり、切断された感熱記録紙
Pの後端が逆流防止ガイド42の上端に引っかかった
り、上端を超えて切断機構側へ逆流することを阻止でき
る位置である。押し下げ体51は金属または合成樹脂か
らなる板材により形成され、中間部が上刃37および下
刃38に対して感熱記録紙P搬送方向下流側において搬
送方向に対して直角な方向に沿って設けられた支持軸5
2に回動可能に支持されている。押し下げ体51の一方
側の部分は、上刃37および下刃38に対して感熱記録
紙P搬送方向下流側において切断された感熱記録紙Pの
後端を上刃37および下刃38が記録紙Pを切断する切
断位置Bより低い押し下げ位置Cへ押し下げる紙押し下
げ部51aとして形成され、他方の部分は、切断機構3
1の移動する移動体36により動作される動作部51b
が形成されている。
【0024】そして、押し下げ体51は動作力が加えら
れていない状態では、図1に示すように押し下げ部51
aが押し下げ位置Bより高い位置にあって搬送される感
熱記録紙Pを記録紙トレイ23へ向けて案内するように
なっており、動作部51bは移動体36のカバー39の
高さより低い位置にある。このように押し下げ体51は
自然の状態(待機状態)で各部51a、51bが支持軸
52を支点として枢軸バランスを保持して前述した位置
にあるように形状寸法および重量を設定されている。そ
して、移動機構31の移動体36が移動して動作部51
bに衝突すると、図2に示すように動作部51bが押し
上げられて押し下げ体51全体が支持軸52を支点とし
て図2において時計方向に向けて回動して押し下げ部5
1aが押し下げ位置まで下降するようになっている。な
お、この押し下げ体51は重量によりバランスを保持す
ることに加えて、ばねを用いて待機状態を保持するよう
にしても良い。
【0025】このような構成の画像形成装置の動作につ
いて説明する。装置本体21の内部に装填された感熱記
録紙Pはロールに巻回された部分から順次引き出されて
回転するプラテンローラ27により搬送されながら感熱
ヘッド27により画像を記録されて通路板41により案
内されて切断機構31を通過して装置本体21の送出口
22から装置本体21の外部へ送出され、記録紙トレイ
23の上に落下して載る。
【0026】この場合、切断機構31では移動体36が
図3および図4に示すように感熱記録紙Pの搬送方向に
対して直角な方向の一方の側に待機している。押し下げ
体51は、図1に示すように押し下げ部51aが押し下
げ位置Cより高い位置にあり、動作部51は移動体36
のカバー39の高さより低い位置にあるように支持軸5
2を支点としてバランスを保持して静止している。この
ため、画像形成を終えた感熱記録紙Pは押し下げ体51
の押し下げ部51aに沿って記録紙トレイ23上へ移動
されて載る。
【0027】画像記録を終えると感熱記録紙Pの搬送が
停止して切断機構31により感熱記録紙Pの後端を後続
する感熱記録紙Pの部分から切り離される。すなわち、
電動機34の駆動により送りねじ33を回転すると、移
動体36が待機位置からケース32に沿って感熱記録紙
P搬送方向に対して直交する方向に沿って移動して感熱
記録紙Pを横断する。なお、移動体36が移動する時に
は移動体カバー39も一体に移動する。この時、上刃3
7と下刃38が回転して移動体36と一緒に移動して感
熱記録紙Pの後端を切断する。切断後に移動体36は再
び待機位置へ戻る。切断された感熱記録紙Pの後端は移
動体カバー39に形成された押し下げ体部39aが押さ
えて上側へ移動しないようにする。
【0028】ここで、移動体36が待機位置から感熱記
録紙P搬送方向に対して直交する方向に移動すると、移
動体カバー39に形成した傾斜面をなす動作部40が、
装置本体21の送出口22に設けた図1に示す位置にあ
る一対の押し下げ体51の動作部51bに当接する。そ
して、移動体36の移動に伴う移動体カバー39の傾斜
面をなす動作部40の移動によりこれに当接する押し下
げ体51の動作部51bが図1に示す位置から上側へ押
し上げられる。そうすると移動体51は図2に示すよう
に支持軸52を中心として図示時計方向に回動し、押し
下げ部39aが下向きに変位して、その端縁が逆流防止
ガイド42の上端より低い高さに押し下げ位置Bに達す
る。
【0029】このように押し下げ体51の押し下げ部5
1の端縁が上刃37と下刃38とによる切断位置Bより
低い押し下げ位置C、具体的には逆流防止ガイド42の
上端より低い高さにある押し下げ位置Cまで下降する
と、切断された感熱記録紙Pの後端は、押し下げ体51
の押し下げ部51に押されて逆流防止ガイド11の上端
から下側への高さの位置まで押し下げられる。
【0030】従って、切断された感熱記録紙Pの後端
を、記録紙トレイ12上に積層された感熱記録紙Pが装
置本体1の送出口2へ逆流することを防止できる状態ま
で押し下げて押えることができる。このため、切断され
た直後の感熱記録紙Pや記録紙トレイ12上に積層され
た感熱記録紙Pが装置本体1の送出口2へ逆流して逆流
防止ガイド11の上端に載ったり、逆流防止ガイド11
の上端を超えて送出口2から装置本体内部に進入するこ
とを阻止して、切断された記録紙を良好に記録紙トレイ
12上でスタックさせることができる。なお、押し下げ
体51は移動体26が通過した後は再び元の状態に戻
る。
【0031】しかも、この押し下げ体51は押し下げ位
置とこの御押し位下げ位置から外れる位置との間を回動
するように回動可能に設けた回動型であり、且つ切断機
構31を切断刃を搭載した移動体51を移動させて感熱
記録紙Pを切断する形式として、切断時に移動する移動
体51により押し下げ体51を押し下げ位置へ回動させ
るものである。このため、切断された感熱記録紙Pの後
端を押し下げる機構は部品点数が少なく、構成が簡素で
あり、また切断機構31の切断動作に連動して確実に押
し下げ動作を行うことができる。さらに、切断機構31
の移動体36には傾斜面をなす動作部40を設けること
により、移動体36を利用して押し下げ体51を円滑且
つ確実に感熱記録紙Pを押し下げることができる。これ
により押し下げ体51とは別な独立した機構により駆動
する場合のように機構、制御系統という大掛かりな設備
が不要である。
【0032】従来、ロール状の記録紙を切断する装置と
して、切断刃が記録紙の切断方向に沿って往移動して記
録紙を切断した後に切断刃が復移動する時に、蹴飛ばし
部材が切断された記録紙の後端部を跳ね上げてスタッカ
部へ移動させるようにしたものがある。しかし、この従
来の切断装置では、蹴飛ばし部材による記録紙の跳ね上
げが不確実で跳ね上げられた記録紙がスタッカ部まで達
する途中で引っかかりスタッカ部まで移動されないこと
があり、また跳ね上げ部材により跳ね上げられた記録紙
の移動距離にばらつきがあって記録紙がスタッカ部上で
揃わず不揃いになることもあって、 記録紙の取り扱いが
面倒になるという問題がある。
【0033】図7は異なる構成の押し下げ体を採用した
実施の形態の画像形成装置を示す断面図である。この実
施の形態では、切断機構31に対して感熱記録紙P搬送
方向下流側に位置して装置本体21に一体に形成した押
し下げ体61を用いている。この固定静止型の押し下げ
体61は装置本体21の上面部から押し下げ位置Bまで
下向きに突出するものである。この押し下げ体61は例
えば一対の押し下げ体51と同じように感熱記録紙P搬
送方向に対して直交する方向に間隔を存した2個所に夫
々所定長さの板状物として形成されている。
【0034】そして、画像記録を終えて送出口22から
外側へ送り出された感熱記録紙Pの後端が切断機構31
により切断されると、その感熱記録紙Pの後端は押し下
げ体61の下端に規制記載されて押し下げ位置Bに押し
下げられる。この押し下げ体61はその構成がもっとも
簡素である。
【0035】なお、本発明は前述した実施の形態に限定
されず、種々変形して実施することができる。例えば切
断機構は、回動形の押し下げ体51を用いた場合には、
前述した切断刃を感熱記録紙P搬送方向に対して直交す
る方向に移動させる形式であると押し下げ体を動作させ
る上で効果的であるが、しかしこの形式に切断機構とし
てはこれに限定されず押し下げ体を動作させることが可
能であれば良い。また、押し下げ体が静止型のものであ
れば、さらに切断機構の形式は限定されない。
【0036】逆流防止ガイドは切断機構に対して感熱記
録紙P搬送方向下流側に設けているが、これに限定され
ず切断機構に対して感熱記録紙P搬送方向上流側に設け
てもその機能を果たすことができる。また、逆流防止ガ
イドを設けることにより記録紙記録トレイ上に積層され
る記録紙の逆流を阻止する効果が高いが、これに限定さ
れず逆流防止ガイドを設けずに感熱記録紙Pの逆流を抑
制できれば設けなくとも良い。この場合における押し下
げ位置は切断機構が感熱記録紙Pを切断する位置より下
側である、また、画像記録式は感熱式に限定されず、電
子写真方式であっても良い。
【0037】
【発明の効果】以上説明したように請求項1および請求
項3の発明の画像形成装置によれば、感熱記録紙の後端
を、記録紙トレイ上に積層された記録紙が装置本体の送
出口へ逆流することを阻止する状態まで押し下げること
ができ、切断された記録紙や記録紙トレイ上に積層され
た記録紙が装置本体側へ逆流移動流することを阻止し切
断された記録紙を良好に記録紙トレイ上でスタックさせ
ることができる。
【0038】請求項2の発明によれば、押し下げ体は押
し下げ位置とこの御押し位下げ位置から外れる位置との
間を回動するように回動可能に設けた回動型であり、且
つ切断機構により押し下げ体を回動させるので、切断さ
れた感熱記録紙の後端を押し下げる機構は部品点数が少
なく、構成が簡素であり、また切断機構の切断動作に連
動して確実に押し下げ動作を行うことができる。
【0039】請求項4の発明によれば、切断機構の移動
体には傾斜面をなす動作部を設けることにより、移動体
を利用して押し下げ体を円滑且つ確実に記録紙を押し下
げることができる。
【0040】請求項5および請求項6の発明によれば、
押し下げ体をもっとも簡素な構成で提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態における画像形成装置を
示す断面図。
【図2】同実施の形態における画像形成装置を示す断面
図。
【図3】同実施の形態における画像形成装置を示す平面
図。
【図4】同実施の形態における画像形成装置に設ける切
断機構および押し下げ体を示す正面図。
【図5】同実施の形態における画像形成装置に設ける切
断機構の要部を示す正面図。
【図6】同実施の形態における画像形成装置に設ける切
断機構の要部を示す側面図。
【図7】他の実施の形態における画像形成装置を示す断
面図。
【図8】従来の一形態における画像形成装置を示す断面
図。
【図9】同形態における画像形成装置に設ける切断機構
の要部を示す正面図。
【符号の説明】
21…装置本体、 22…送出口、 23…トレイ、 26…感熱ヘッド(画像形成機構)、 27…プラテンローラ(画像形成機構)、 31…切断機構、 36…移動体、 37…上刃、 38…下刃、 39…カバー、 40…動作部、 42…逆流防止ガイド、 51…押し下げ体、 61…押し下げ体、 P…感熱記録紙。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ロール状の記録紙を繰り出して搬送して
    画像を記録する画像記録機構と、この画像記録機構によ
    り画像を記録されて搬送される記録紙の後端を切断刃に
    より切断する切断機構と、この切断機構により切断され
    た記録紙を受ける記録紙トレイと、前記切断機構により
    切断されて前記切断刃より搬送方向下流側へ搬送された
    記録紙の後端を前記切断刃が記録紙を切断する切断高さ
    より低い押し下げ位置へ押し下げる押し下げ体とを具備
    することを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記押し下げ体は、待機位置と押し下げ
    位置との間を回動可能に設けられた回動型のもので、前
    記切断機構の切断動作により押し下げ位置へ回動される
    ものであることを特徴とする請求項1に記載の画像形成
    装置。
  3. 【請求項3】 前記切断機構により切断された記録紙が
    前記切断機構側へ逆流移動することを阻止する逆流防止
    ガイドを備え、前記可動型の押し下げ体の押し下げ位置
    は前記逆流防止ガイドの上端より低い位置にあることを
    特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記切断機構は、記録紙を切断する刃を
    搭載した移動体を記録紙搬送方向に対して交差する方向
    に移動して前記記録紙を切断するもので、前記移動体に
    は記録紙切断移動時に前側となる部分に、前記可動型の
    押し下げ体を記録紙押し下げ位置へ回動させる傾斜面を
    有していることを特徴とする請求項2に記載の画像形成
    装置。
  5. 【請求項5】 前記押し下げ体は、押し下げ位置となる
    高さに押し下げ面を有する静止型のものであることを特
    徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  6. 【請求項6】 前記切断機構により切断された記録紙が
    前記切断機構側へ逆流移動することを阻止する逆流防止
    ガイドを備え、前記静止型の押し下げ体の押し下げ位置
    は前記逆流防止ガイドの上端より低い位置にあることを
    特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
JP10275959A 1998-09-29 1998-09-29 画像形成装置 Pending JP2000103566A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10275959A JP2000103566A (ja) 1998-09-29 1998-09-29 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10275959A JP2000103566A (ja) 1998-09-29 1998-09-29 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000103566A true JP2000103566A (ja) 2000-04-11

Family

ID=17562816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10275959A Pending JP2000103566A (ja) 1998-09-29 1998-09-29 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000103566A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1541363A1 (en) 2003-12-12 2005-06-15 Star Micronics Co., Ltd. Printer including a cutting portion including a fixed blade and a movable blade
JP2008044287A (ja) * 2006-08-21 2008-02-28 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 媒体排出機構
JP2011183614A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Nec Computertechno Ltd ロール紙切断装置
US8272798B2 (en) 2007-07-31 2012-09-25 Nec Infrontia Corporation Printer

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1541363A1 (en) 2003-12-12 2005-06-15 Star Micronics Co., Ltd. Printer including a cutting portion including a fixed blade and a movable blade
US7097373B2 (en) 2003-12-12 2006-08-29 Star Micronics Co., Ltd. Printer
JP2008044287A (ja) * 2006-08-21 2008-02-28 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 媒体排出機構
US8272798B2 (en) 2007-07-31 2012-09-25 Nec Infrontia Corporation Printer
JP2011183614A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Nec Computertechno Ltd ロール紙切断装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4046772B2 (ja) シングルシート及び巻取紙の印刷用印刷機
JP2008182686A (ja) 画像読取記録装置
JP2000103566A (ja) 画像形成装置
JP2003026349A5 (ja)
JP3738710B2 (ja) プリント装置
JPH08108088A (ja) シュレッダの給紙装置
JP2001192133A (ja) 画像処理装置におけるシート材の供給機構
JP3671310B2 (ja) 画像記録装置
JPS6216320Y2 (ja)
JP2001206624A (ja) 搬送装置
JP2582164B2 (ja) プリンタの印字モード設定方法
JPH11245465A (ja) プリンタ
JP4842462B2 (ja) 発券装置
JP2001240290A (ja) 排紙装置
JPS62208891A (ja) カツト機構
JP2806160B2 (ja) 印字装置
JPH11262893A (ja) 用紙切断装置
JP2554355Y2 (ja) 記録装置の記録紙切断装置
JP3229063B2 (ja) 連続用紙切断装置
JPH06321409A (ja) 原稿給送装置
JPH06100225A (ja) 記録紙排出装置及び熱転写記録装置
JPH091883A (ja) インクジェット式記録機構
JP2021028248A (ja) 記録装置
JPH04246057A (ja) 区分装置
JPH06127781A (ja) 用紙搬送型スキャナにおける用紙排出案内装置