JP2554355Y2 - 記録装置の記録紙切断装置 - Google Patents

記録装置の記録紙切断装置

Info

Publication number
JP2554355Y2
JP2554355Y2 JP9368491U JP9368491U JP2554355Y2 JP 2554355 Y2 JP2554355 Y2 JP 2554355Y2 JP 9368491 U JP9368491 U JP 9368491U JP 9368491 U JP9368491 U JP 9368491U JP 2554355 Y2 JP2554355 Y2 JP 2554355Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording paper
cutter
paper
recording
cutter mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP9368491U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0537816U (ja
Inventor
柴田佐知夫
脇山英司
深津正義
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Graphtec Corp
Original Assignee
Graphtec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Graphtec Corp filed Critical Graphtec Corp
Priority to JP9368491U priority Critical patent/JP2554355Y2/ja
Publication of JPH0537816U publication Critical patent/JPH0537816U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2554355Y2 publication Critical patent/JP2554355Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Controlling Rewinding, Feeding, Winding, Or Abnormalities Of Webs (AREA)
  • Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、長尺の例えばロール
状に巻かれた記録紙を用いこの長尺記録紙上に例えば1
画面づつ記録を行っていく記録装置であって上記記録さ
れた1画面毎に記録紙を切断する切断装置に関する。こ
のような、記録装置としては例えば大サイズの記録幅を
有した感熱記録装置があった。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の記録紙切断装置は、駆動
ローラとピンチローラとにより移送される記録紙を導入
する紙導入ローラ対と、この紙導入ローラ対により導入
された記録紙をその横断方向に移動して切断するカッタ
と、このカッタにより切断された記録紙を排出する紙排
出ローラ対を有したカッタ機構を一般的に備えていた。
そして、移送される記録紙は、紙ガイドを介して上記カ
ッタ機構の紙導入ローラ対に導かれカッタにより切断さ
れる構成を有していた。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】ところで、このような
装置においては、移送される記録紙が何らかの影響によ
りカッタ機構の手前で紙詰まり現象を起こしたり、ある
いはカッタ機構内で切断不良等が起こった場合であって
も、それらの現象を効果的に検出する手段がなかった。
すなわち、従来においては、紙詰まり等の不良が起こり
得る地点にその不良等を検出するセンサを配置していた
がセンサ等の数が増加してしまう等の欠点があった。こ
の考案は、この点を改善するためになされたもので効率
の良い検出装置を提供するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】このため、この考案にお
いては、記録紙を所定速度で移送する記録紙移送手段
と、該移送される記録紙を切断するカッタ、このカッタ
の前段に設けられ上記記録紙を上記カッタに導入すると
ともに該記録紙が切断中の際には該記録紙の導入動作を
停止する記録紙導入手段及び上記カッタの後段に設けら
れ該カッタにより切断された記録紙を排出する記録紙排
出手段とからなるカッタ機構とを有し上記導入手段の導
入停止により該カッタ機構内で該記録紙を停止させると
ともに上記カッタを当該記録紙の幅方向に横断させて該
記録紙を切断する記録装置の記録紙切断装置において、
上記カッタ機構の紙導入側に設けられ一端が装置のハウ
ジングに係止されこの係止部を中心として回動可能に支
持されたベールと、 該ベールの回動量が所定量越えたか
否かを検出する回動量検出手段と、を有し、上記カッタ
機構のカッタが上記記録紙を切断中、上記カッタ機構の
記録紙導入手段が上記移送される記録紙の該カッタ機構
内への導入を阻止することにより、該移送される記録紙
がその剛性によりたわみ上記ベールを押して該ベールを
回動させるようになし、 このベールの回動量が上記所定
量を越え上記回動量検出手段が出力を発した時該記録紙
に異常が生じたものとして上記記録紙の移送を制御手段
により停止させるよう構成した。
【0005】
【作用】駆動ローラとピンチローラ等の記録紙移送手段
により移送される記録紙がカッタ機構内に導かれる際紙
詰まりを起こしたり、あるいはカッタ機構内で切断不良
等が起きた場合、移送される記録紙の先端部はこのカッ
タ機構に関連する部分で停止する。したがって、その剛
性によりカッタ機構前段でたわむ。このたわみがベール
を押し上げ回動させる。通常の動作が行われている場合
には、このたわみは所定量以下に押さえられるのでスイ
ッチを作用させることはない。カッタ機構において紙詰
まり等の送り不良が生じた場合、ベールの回動量は通常
より大きくなりスイッチを作用する。このことによりこ
の装置の制御手段は、カッタ機構において紙送り不良が
生じたものと判定し、記録紙の移送を停止する。
【0006】
【実施例】図1〜図5は本考案に関わる紙切断装置を含
んだ記録装置の1実施例を示す断面構成図であり、それ
ぞれこの装置の動作状態を示したものである。図1〜図
5において、1は装置のハウジング、21は駆動ロー
ラ、22はピンチローラ、23は紙ガイド板、24はリ
ードスイッチ、25は操作レバー、26はカム、27は
ベール、28はリードスイッチ、3はカッタ機構、31
は紙導入ローラ対、32はカッタ刃、33は紙排出ロー
ラ対である。図1は、この装置の初期状態(非使用状
態)を示したものである。装置を使用するため、まず長
尺記録紙としてロール記録紙の装着が行われる。
【0007】図2に示すように、操作レバー25を上方
に回動させる。操作レバー25の回転軸にはピンチロー
ラ22の支持軸が取り付けられているので、この操作レ
バー25を上方に回動させることによりピンチローラ2
2を開放させることができる。また、この操作レバー2
5の回転軸にはカム26が設けられており、このカム2
6に係合してベール27が取り付けられているので、操
作レバー25を上方に回動させることによりベール27
もまた開口させることができる。このような状態にして
から、装置の使用者はロール記録紙等の記録紙2の装着
を行う。この装着はロール部から若干量の記録紙2を引
き出し、駆動ローラ21に半回転程度巻き付け、紙ガイ
ド板23に載置する。この段階で、装置の使用者が操作
レバー25を元の位置に戻すことにより駆動ローラ2
1、カッタ機構3の紙導入ローラ対31及び紙排出ロー
ラ対33の回転が開始され、この記録紙2は、図2に示
すように、駆動ローラ21、紙ガイド板23、紙導入ロ
ーラ対31、紙排出ローラ対33にローディングされて
装置にセットされる。この状態において、記録紙2には
例えば画面毎に記録がなされ、カッタ機構3により1画
面毎に切断される。
【0008】図3は、1画面の記録が終了してカッタ機
構3内に送り込まれた記録紙2の切断が開始された状態
を示したものである。この時には、カッタ刃32による
切断を良好にするため、カッタ機構3の紙導入ローラ対
31の回転が停止される。記録紙2は駆動ローラ21と
ピンチローラ22に挟まれてこの間にも移送されている
ので、図3に示すように、この記録紙2は紙ガイド板2
3の上方でたわみ始める。
【0009】そして、図4に示すような状態となったと
き、通常の場合、記録紙2の切断が完了する。記録紙2
の切断が完了すると、まず紙排出ローラ対33が回転し
て切断された記録紙2を装置外に排出する。次に、紙導
入ローラ対31と紙排出ローラ対33とが駆動ローラ2
1の回転速度より早い速度で回転する。従って、切断中
において、たわまれた記録紙2を比較的高速で駆動し通
常の状態に戻す。なお、この装置においては、紙ガイド
板23に設けられたリードスイッチ24が記録紙2のた
わみがなくなったことすなわち通常の状態に復帰したこ
とを検出している。このリードスイッチの検出結果に基
づき、装置の制御回路(図示せず)は上記紙導入ローラ
対、紙排出ローラ対の増速駆動を通常の速度に変更する
よう制御している。
【0010】図5は、カッタ機構3内にて送り不良等が
生じた場合を示した状態図である。記録紙2のたわみ量
が大きくなり、ベール27を大きく回動している。ベー
ル27はリードスイッチ28に接触してベール27の回
転が所定量を越えたことを装置に知らせる。装置の制御
回路(図示せず)は、このリードスイッチ28の作用に
より駆動ローラ21、紙導入ローラ対31及び紙排出ロ
ーラ対33の回転を停止するとともに、使用者に紙送り
不良が生じたことを告知する。
【0011】
【考案の効果】以上、本考案によれば、カッタ機構の前
段に回動可能なベールを設け、紙送り不良が起きたとき
などこのベールに記録紙を当てることによりベールを回
動させ、このベールの回動量に基づき紙送り不良を検出
するよう構成したので、安価にまた確実な検出を行うこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に関わる記録装置の1実施例を示す断面
図であり、装置の初期状態(非使用状態)を表してい
る。
【図2】本考案に関わる記録装置の記録紙セット状態を
示す断面図である。
【図3】本考案に関わる記録装置の記録紙切断開始時点
の状態を説明する断面図である。
【図4】本考案に関わる記録装置の記録紙切断終了時点
の状態を説明する断面図である。
【図5】本考案に関わる記録装置の紙送り不良状態を示
す断面図である。
【符号の説明】
1:ハウジング 21:駆動ローラ 27:ベール 28:リードスイッチ 3:カッタ機構 31:紙導入ローラ対 32:カッタ刃 33:紙排出ローラ対

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】記録紙を所定速度で移送する記録紙移送手
    段と、該移送される記録紙を切断するカッタ、このカッ
    タの前段に設けられ上記記録紙を上記カッタに導入する
    とともに該記録紙が切断中の際には該記録紙の導入動作
    を停止する記録紙導入手段及び上記カッタの後段に設け
    られ該カッタにより切断された記録紙を排出する記録紙
    排出手段とからなるカッタ機構とを有し上記導入手段の
    導入停止により該カッタ機構内で該記録紙を停止させる
    とともに上記カッタを当該記録紙の幅方向に横断させて
    該記録紙を切断する記録装置の記録紙切断装置におい
    て、上記カッタ機構の紙導入側に設けられ一端が装置のハウ
    ジングに係止されこの係止部を中心として回動可能に支
    持されたベールと、 該ベールの回動量が所定量越えたか否かを検出する回動
    量検出手段と、 を有し、上記カッタ機構のカッタが上記記録紙を切断中、上記カ
    ッタ機構の記録紙導入手段が上記移送される記録紙の該
    カッタ機構内への導入を阻止することにより、該移送さ
    れる記録紙がその剛性によりたわみ上記ベールを押して
    該ベールを回動させるようになし、 このベールの回動量が上記所定量を越え上記回動量検出
    手段が出力を発した時該記録紙に異常が生じたものとし
    て上記記録紙の移送を制御手段により停止させる ことを
    特徴とする記録紙の記録紙切断装置。
JP9368491U 1991-10-18 1991-10-18 記録装置の記録紙切断装置 Expired - Fee Related JP2554355Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9368491U JP2554355Y2 (ja) 1991-10-18 1991-10-18 記録装置の記録紙切断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9368491U JP2554355Y2 (ja) 1991-10-18 1991-10-18 記録装置の記録紙切断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0537816U JPH0537816U (ja) 1993-05-21
JP2554355Y2 true JP2554355Y2 (ja) 1997-11-17

Family

ID=14089240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9368491U Expired - Fee Related JP2554355Y2 (ja) 1991-10-18 1991-10-18 記録装置の記録紙切断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2554355Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0537816U (ja) 1993-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3022228B2 (ja) 用紙排出装置
JPH01261161A (ja) 排出装置
JP2554355Y2 (ja) 記録装置の記録紙切断装置
EP0223523B1 (en) Method and apparatus for operating a printer
JP3478507B2 (ja) シュレッダの給紙装置
EP0888897B1 (en) Stencil printer
JP3527012B2 (ja) 画像形成装置
JPH09202491A (ja) 用紙送出機構
JP2566075B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JPH08131862A (ja) シュレッダの給紙装置
JP2890870B2 (ja) 自動給紙機構並びに自動給紙方法
JP2000103566A (ja) 画像形成装置
JP3724056B2 (ja) インクジェット式プリンタの用紙搬送装置
JP2729153B2 (ja) 用紙搬送装置
JP2714367B2 (ja) シート材給排紙装置
JP4045039B2 (ja) 媒体処理装置
JP2004291596A (ja) 媒体処理装置
JP2769813B2 (ja) 記録装置
JP3087346B2 (ja) 記録装置とその記録紙装填方法
JP2000211768A (ja) インクジェットプリンタ
JP3027250B2 (ja) プリンタの紙送り制御方法
JPH05286184A (ja) プリンタの用紙送り装置
JP3668333B2 (ja) 印刷装置
JP3179668B2 (ja) 記録装置
JPH0258115B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees