JP2000101595A - セル組み立て分解装置およびセル組み立て分解方法 - Google Patents

セル組み立て分解装置およびセル組み立て分解方法

Info

Publication number
JP2000101595A
JP2000101595A JP26928698A JP26928698A JP2000101595A JP 2000101595 A JP2000101595 A JP 2000101595A JP 26928698 A JP26928698 A JP 26928698A JP 26928698 A JP26928698 A JP 26928698A JP 2000101595 A JP2000101595 A JP 2000101595A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
delay fluctuation
cell
fluctuation absorption
disassembling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26928698A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyotaka Imagawa
清隆 今川
Tatsuo Mochinaga
辰雄 持永
Shigeo Arai
重雄 荒井
Toshimichi Noaki
俊道 野明
Toru Aramaki
徹 荒巻
Mitsumasa Mori
光正 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP26928698A priority Critical patent/JP2000101595A/ja
Publication of JP2000101595A publication Critical patent/JP2000101595A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】同一通信中のデータ種別の変化を識別し、その
データに適した遅延ゆらぎ吸収処理を行うことのできる
セル組み立て分解装置およびセル組み立て分解方法を提
供する。 【解決手段】端末から受信したデータにパケットヘッダ
を付加してパケットを生成し、パケットから固定長のセ
ルを組み立てて通信網に送出するとともに、通信網を介
して受信したセルをパケットに分解し、パケットに格納
されたデータを取り出し、端末に送信するセル組み立て
分解装置であって、パケットヘッダを解析してパケット
に格納されているデータ種別情報を検出するパケットヘ
ッダ処理部と、データ種別情報に基づいて遅延ゆらぎ吸
収処理を行う遅延ゆらぎ吸収部とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、非同期転送モード
(以下、ATM:Asynchronous Transfer Mode)で通信を行
う通信システムにおけるセル組み立て分解装置およびセ
ル組み立て分解方法に関し、特にセル遅延ゆらぎを吸収
するセル組み立て分解装置およびセル組み立て分解方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、通信機器の高性能化・インフラの
高速化に伴い、ネットワークアーキテクチャも高速性が
要求されるようになってきた。また、音声データ、画像
データ、コンピュータデータ等の伝送速度や特性の異な
るさまざまな情報を1つのネットワークで送受信できる
マルチメディア通信機能を有するネットワークが望まれ
ている。非同期転送モード(以下ATM:Asynchronous Tr
ansfer Mode)はこうした機能を実現するために生み出
された交換技術であり、低速度の通信から高速広帯域の
通信までをサポートでき、かつ通信中の伝送速度の変動
にも対応可能である。そのため、新たにネットワークを
組む場合に、全ての通信をATMにネットワークに収容す
る、フルATMネットワークも構築され始めている。
【0003】ATM通信方式を用いた通信システムでは、
情報をセルと呼ばれる固定長のパケットに格納してネッ
トワークに送出する。ATM通信網内の交換機は、セルの
ヘッダを参照して通信経路を選択してセルを受信側まで
伝送し、受信側では受信したセルに格納された情報を取
り出して再生することによって通信を行っている。
【0004】ところで、音声通信においては、限られた
容量のネットワークを有効利用し、かつ回線あたりの通
信コストを低減するため、音声情報圧縮技術および無音
圧縮技術が利用されている。現在広く用いられている圧
縮音声の伝送速度は4kbit/s〜32kbit/sである。ATM
ネットワークで情報を送受信するセルは、48バイトの
情報に5バイトのヘッダ情報を付加した合計53バイト
の固定長のセルである。そのため、低レートの圧縮音声
をATMセル化する場合には、圧縮率が高い程、圧縮音声
データが1セル(48バイト)分蓄積するまでに時間が
かかる。また、ATM網内での伝送過程で生じる遅延が原
因で、受信側でセル到着間隔が一定とならずATMセルに
遅延ゆらぎが発生する。本明細書ではセル化時に生じる
ゆらぎをセル化遅延ゆらぎと呼び、伝送過程で生じるゆ
らぎを伝送遅延ゆらぎと呼ぶ。セル化遅延ゆらぎおよび
伝送遅延ゆらぎによってセルの到着が遅れると、受信側
で再生しようとしたときにデータが存在せず、受信エラ
ーが発生する。このような状態を回避して受信エラーな
くデータを正しく再生するためには、受信側において遅
延ゆらぎ吸収処理を行うことが必要不可欠である。
【0005】遅延ゆらぎ吸収処理は、受信したデータを
一旦メモリに蓄積し、一定時間(遅延ゆらぎ吸収時間)
経過した後に、メモリに蓄積したデータを書き込んだ順
に一定の間隔で読み出すというようにして行う。従っ
て、遅延ゆらぎ吸収時間を長くすればする程、データの
到着は確実であるが、必要なメモリの容量が増大する。
また、遅延ゆらぎ吸収時間を長くするとその分ゆらぎ吸
収処理にかかる時間も長くなり、処理遅延が大きくな
る。
【0006】この遅延ゆらぎの吸収時間を決定するにあ
たっては、伝送するデータ種別の特性を考慮する必要が
ある。例えば、音声データはリアルタイム性が重視さ
れ、できる限り遅延が少なく受信側に到達することが要
求されるが、人間の聴覚の特性上データのごく一部が損
失しても会話への影響は少ない。一方、ファクシミリデ
ータはデータの損失が発生すると再生データが判読でき
なくなるため、リアルタイム性よりもできるだけデータ
損失が発生しないことが要求される。
【0007】従来、このようなデータ種別を考慮して遅
延ゆらぎを吸収時間を設定する技術としては、特開平8-
154095号公報で述べられているようなものがある。特開
平8-154095号公報においては、呼設定の段階で通信種別
に応じた遅延ゆらぎ吸収時間をタイマに設定する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記、従来の技術は、
通信開始時の呼設定の段階で通信種別を判定し、遅延ゆ
らぎ吸収時間を設定するというものである。従って、通
信の開始から終了まで同一種別のデータのみが送受信さ
れる場合には有効である。しかし、1つの通信に特性の
異なるデータが混在し、通信開始時と異なる特性のデー
タが送受信される場合には、従来の技術では効果的な遅
延ゆらぎ吸収処理を行うことはできなかった。例えば、
音声通信では、音声とファクシミリといった異なる特性
のデータが同一の回線上を混在して送受信される。上記
従来の方法では通信開始時に音声データの送受信が行わ
れ、一旦音声データに適した遅延ゆらぎ吸収処理時間が
設定されると、通信中にデータ種別が変化して同一回線
上でファクシミリデータが送受信されても遅延ゆらぎ吸
収時間は音声データに適した値のままであり、効果的な
ゆらぎ吸収処理を行うことができなかった。
【0009】本発明は、上記課題を解決するためになさ
れたもので、その目的は同一通信中のデータ種別の変化
を識別し、そのデータに適した遅延ゆらぎ吸収処理を行
うことのできるセル組み立て分解装置およびセル組み立
て分解方法を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明のセル組み立て分解装置は、端末から受信し
たデータにパケットヘッダを付加してパケットを生成
し、パケットから固定長のセルを組み立てて通信網に送
出するとともに、通信網を介して受信したセルをパケッ
トに分解し、上記パケットに格納されたデータを取り出
し、端末に送信するセル組み立て分解装置であって、パ
ケットヘッダを解析してパケットに格納されているデー
タ種別情報を検出するパケットヘッダ処理部と、データ
種別情報に基づいて遅延ゆらぎ吸収処理を行う遅延ゆら
ぎ吸収部とを備えるようにしたものである。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を用いて説明する。
【0012】まず、本発明が適用されるシステム全体の
構成について説明する。図1は、本発明が適用されるシ
ステム全体の構成を示す図である。
【0013】本発明は、例えば、図1に示すように、複
数の端末103a、104aを収容する構内交換機(以下PB
X:Private Branch Exchange)101aと、PBX101aか
らの出力をATMセルに組み立ててATMネットワーク105へ
送信するとともにATMネットワーク105を介して受信した
セルを分解するATM装置102aと、ATM装置の保守および制
御のための保守端末107aを備えた通信システムが、ATM
ネットワーク105を介して接続されるようなシステムに
適用される。本発明は、図中に106aで示すATM装置102の
PBXインタフェース部に備えられるものである。
【0014】次に、ATM装置102内における受信したATM
セルの分解処理と、遅延ゆらぎ吸収処理の概要を図2を
用いて説明する。図2は、セルの分解処理部および遅延
ゆらぎ吸収処理部の概要を示す図である。図2におい
て、ATMネットワーク105から受信したセルS10は、まずA
TMセルヘッダ処理部201とCPS パケット分離部202に入力
される。ATMセルヘッダ処理部201は、受信したATMセル
のヘッダの処理を行い、CPSパケット分離部202に信号S2
0を送出する。ここで、CPSパケットについて簡単に説明
する。圧縮音声情報からATMセルを組み立てる際、圧縮
音声情報をまず短いパケットに変換し、このパケットか
らATMセルを生成する。これは、複数の回線から得ら
れる圧縮音声情報を一旦パケット化してそのパケットを
多重化してATMセルを生成することにより、伝送効率
も考慮しながら伝送遅延を低減するためである。
【0015】この方法は、各標準化機関においてATM
上の音声通信技術として標準化が進められ、1997年2月
にITU-T勧告草案I.363.2としてその方式が発表された。
この勧告において規定された短いパケットをCPSパケッ
ト(AAL Type2 Common Part Sublayer)と呼ぶ。CPSパ
ケットは、3バイトのCPSパケットヘッダ部と、データ
を格納するCPSパケットペイロード部とからなる。CPSパ
ケットヘッダ部は、どの回線を選択するかの情報を格納
するチャネルID (CID:Channel Identifier)8ビット
と、CPSパケットペイロードに含まれるデータ長を示す
ペイロード長(LI:Length Indicator)6ビットと、ユ
ーザ間の通信に用いることができるユーザ間情報(UUI:
User-to-User Indication)5ビットと、伝送中に発生
したエラーを検出するためのヘッダエラー検出ビット
(HEC:Header Error Control)5ビットからなる。CPS
パケット分離部202は、ATMセルヘッダ処理部201からの
信号S20を受けて、受信したATMセルからCPS パケットを
取り出す。CPSパケット分離部202で取り出したCPSパケ
ットS30は、CPSパケットヘッダ処理部204と、セレクタ2
05に送信される。
【0016】CPSパケットヘッダには、そのCPSパケット
に格納されているデータのデータ種別およびシーケンス
ナンバといったCPSパケット情報を送信側で書き込んで
おく。CPSパケット情報を書き込む領域としては、例え
ばCPSパケットヘッダのユーザ間情報(UUI:User-to-Use
r Indication)を用いる。CPSパケットヘッダ処理部204
は、CPSパケットヘッダから取り出したデータ種別情報S
50をセレクタ205、ヘッダ生成部206、遅延ゆらぎ吸収部
208に、シーケンスナンバS80を遅延ゆらぎ吸収部208送
信する。
【0017】セレクタ205は、CPSパケットヘッダ処理部
204から受信したCPSパケット情報S50に基づいてネット
ワークを介して受信したATMセルから取り出したCPSパケ
ットS30またはダミーデータ生成部203で生成したダミー
データを選択する。ダミーデータ生成部203は、必要に
応じて任意のデータS40を出力する。
【0018】ヘッダ生成部206は、CPSパケットヘッダ処
理部204から受け取ったCPSパケット情報S50に基づいて
受信端末側へ制御情報を提供するためのヘッダS60を生
成する。ヘッダ多重部207は、ヘッダ生成部206で生成し
たヘッダS60とセレクタ205の出力を多重化したデータS7
0を、遅延ゆらぎ吸収部208に送信する。
【0019】次に、遅延ゆらぎ吸収部の構成について説
明する。図3は、遅延ゆらぎ吸収部の構成を示す図であ
る。遅延ゆらぎ吸収部208は、ヘッダ多重部207からの出
力データS70を受信すると、セレクタ302と無音・無信号
検出部303に送信する。無音・無信号検出部は、データ
種別の切り替わり時に発生する無音・無信号を検出する
ためのものである。タイマ304は、データS70を受信して
からの経過時間を計測する。遅延ゆらぎ吸収値比較部30
5は、CPSパケットヘッダ処理部204で取り出したCPSパケ
ット情報と、遅延ゆらぎ吸収値定義部306に格納された
データ種別毎の遅延ゆらぎ吸収値に基づいて、セレクタ
302を制御する。セレクタ302は遅延ゆらぎ吸収値比較部
305からの制御に従って、データまたは無音・無信号生
成部301で生成したデータを選択して出力する。遅延ゆ
らぎ吸収値比較部305はまた、セレクタ302から出力され
たデータのバッファメモリ309への書き込みを制御する
ライトポインタ制御部308を制御する。遅延ゆらぎ吸収
値定義部306に格納されるデータ種別毎の遅延ゆらぎ吸
収値は、外部から入力してS100として設定してもよい。
【0020】シーケンスナンバチェック部は、CPSパケ
ットヘッダ処理部204から受信したシーケンスナンバS80
をチェックする。具体的には受信したシーケンスナンバ
S80と遅延ゆらぎ吸収部で期待しているシーケンスナン
バの差分を計算し、ライトポインタ制御部308に送信す
る。無音圧縮が行われて送信側からデータが送出されて
いない時でも、シーケンスナンバの差分だけバッファメ
モリのライトポインタを補正する。
【0021】カウンタ310には、バッファメモリにデー
タを書き込むときに、書き込んだデータ数を加算する。
また、リードポインタ制御部312の制御に従ってデータ
を読み出すときに読み出したポインタ数を減算し、現在
バッファメモリ309に格納されているデータ数を保持す
るようにする。
【0022】カウンタ監視部311は、カウンタ310の値を
常時監視し、バッファメモリ309に対しバッファクリア
指示を出す。また、バッファメモリ309のオーバーフロ
ー発生や、カウンタ310の値が一定値以下になった場合
にエラー情報をエラー情報多重部314に送信する。デー
タが到着してからの経過時間を計測しているタイマ304
も、次のデータの到着が許容時間以上遅れた場合や、ヘ
ッダエラー等により伝送途中でデータが廃棄された場合
には、エラー情報をエラー情報多重部314に送信する。
エラー情報多重部314は、タイマ304およびカウンタ監視
部311から受信したエラー情報を受信側端末へ伝えるた
め、ヘッダ内に書き込む。
【0023】遅延ゆらぎ吸収部208から受信端末側への
送出データS90の送出タイミングは、カウンタ310の値や
データS70の到着とは非同期に、タイマ313からの制御に
よって決められる。データの送出時にデータがバッファ
メモリ309に存在する場合には、データを読み出す毎に
カウンタ310の値を一つずつ減らしていく。カウンタ値
が0になった場合、バッファメモリ309、ライトポインタ
制御部308、リードポインタ制御部132を初期化する。
【0024】次に、本発明の遅延ゆらぎ吸収処理につい
て、図4ないし図9を用いて具体的な例を挙げて説明す
る。図4は、遅延ゆらぎ吸収部に入力されるデータの例
を示す図である。遅延ゆらぎ吸収部208入ってくるデー
タS70は、セレクタ205から出力されたデータ(D1)40
2、(D2)403にヘッダ多重部207で多重化されたヘッ
ダ(H1)401が付加された構成となっている。
【0025】通信中のある時点でデータの種別が変化す
ると、CPSパケットヘッダ処理部から出力されるデータ
種別情報S50が変化する。遅延ゆらぎ吸収値比較部は、
データ種別情報S50の変化を受けて遅延ゆらぎ吸収値定
義部307より変化後のデータの遅延ゆらぎ吸収値を取り
出し、今までの遅延ゆらぎ吸収値と新しい遅延ゆらぎ吸
収値との差分を計算する。ここではまず、通信中にデー
タ種別が音声データからファクシミリデータに変化した
場合について説明する。図4において、データ(D1〜
2)402〜3は音声データで、データ(D3〜5)405〜7
はファクシミリデータということになる。ファクシミリ
データは、音声データと比較して、リアルタイム性に対
する要求は厳しくないが、再生データにエラーが生じる
と判読が不可能となるため、確実なデータの再生が要求
される。そこで、予め図1に示した保守端末107からゆ
らぎ吸収値定義部307に、例えば音声データの遅延ゆら
ぎ吸収値は4、ファクシミリデータの遅延ゆらぎ吸収値
は6と設定する。
【0026】遅延ゆらぎ吸収値比較部305において、今
までの遅延ゆらぎ吸収値と新しい遅延ゆらぎ吸収値との
差分を計算すると、その差は2となる。セレクタ302
は、差分が2であるという情報を受けて、無音・無信号
生成部301で生成したデータを選択して出力する。
【0027】図6に、本実施例におけるバッファメモリ
へのデータの格納状態を示す。ライトポインタ制御部30
8は、データ種別の切り替わり時またはデータ種別の切
り替わり後の無音・無信号区間を検出すると、その間に
バッファメモリに遅延ゆらぎ吸収値の差分である2つ分
の無音・無信号生成部301で生成した無音・無信号デー
タを書き込む。また、ライトポインタ制御部308は、デ
ータ種別が変化した後のデータ(D3)405は、バッフ
ァメモリ309に格納するデータ2つ分の無音・無信号デ
ータの後に書き込むよう制御する。
【0028】図5は従来のバッファメモリへのデータの
格納状態を示す図である。本実施例では、通信中に、デ
ータ種別がリアルタイム性の要求の厳しいものからリア
ルタイム性よりも確実なデータの再生が求められるデー
タに切り替わった場合、データの切り替わり時に、今ま
でのデータ種別の遅延ゆらぎ吸収値と新しいデータ種別
の遅延ゆらぎ吸収値の差をとり、その分データを書き込
むバッファメモリのポインタを進めて差分のバッファメ
モリには無音・無信号データを格納するので、図5と比
較して遅延ゆらぎ吸収量を多くすることができる。
【0029】次に、通信中にデータ種別がファクシミリ
データから音声データに変化した場合について説明す
る。図7は、遅延ゆらぎ吸収部に入力されるデータの例
を示す図である。図7において、データ(D1〜2)70
2〜3はファクシミリデータで、データ(D3〜8)705
〜714はファクシミリデータということになる。音声デ
ータは、ファクシミリデータと比較して、リアルタイム
性に対する要求が厳しく遅延量が大きいと会話に支障を
きたすため、できるだけ低遅延でデータの再生が要求さ
れる。そこで、予め図1に示した保守端末107からゆら
ぎ吸収値定義部307に、例えばファクシミリデータの遅
延ゆらぎ吸収値は6、音声データの遅延ゆらぎ吸収値は
4と設定されているとする。遅延ゆらぎ吸収値比較部30
5において、今までの遅延ゆらぎ吸収値と新しい遅延ゆ
らぎ吸収値との差分を計算すると、その差は−2とな
る。
【0030】図9に、本実施例におけるバッファメモリ
へのデータの格納状態を示す。無音・無信号検出部は、
データ種別がファクシミリデータから音声データに切り
替わった後、音声データに含まれる無音・無信号データ
708〜710を検出すると、遅延ゆらぎ吸収値の差分である
2つ分の無音・無信号データ708〜709はバッファメモリ
には書き込まない。そして、ライトポインタ制御部308
は、無音・無信号データ710およびその後のデータ(D
6〜D8)712〜714を先に書き込んだデータ(D5)70
7の後に書き込むよう制御する。
【0031】図8は従来のバッファメモリへのデータの
格納状態を示す図である。本実施例では、通信中に、リ
アルタイム性よりもデータ種別が確実なデータの再生が
求められるデータからリアルタイム性の要求の厳しいも
のに切り替わった場合、今までのデータ種別の遅延ゆら
ぎ吸収値と新しいデータ種別の遅延ゆらぎ吸収値の差を
とり、データが切り替わった後に、その分無音・無信号
データを書き込まずに飛ばして続くデータを詰めてバッ
ファメモリに格納するので、図8と比較して遅延ゆらぎ
吸収量を少なくし、遅延時間を短縮することができる。
【0032】図10に、保守端末における遅延ゆらぎ吸
収値設定画面の表示例を示す。図1に示したようにATM
装置102に保守端末107を接続し、保守端末107から図3
の遅延ゆらぎ吸収値定義部306にデータ種別毎の遅延ゆ
らぎ吸収値を予め設定する。図10は、保守端末107に
おける遅延ゆらぎ吸収値の設定画面の例である。
【0033】このように遅延ゆらぎ吸収制御部に必要な
制御情報を外部から設定することにより、遅延ゆらぎ吸
収値の変更や、データ種別が増えた場合にも柔軟に対応
ができる。
【0034】また、以上に述べた実施例では、異なる種
別のデータが同一回線上に混在して送受信した場合でも
データ種別によらず、すべて同一のバッファメモリで処
理することができる。従ってハードウェア量規模が小さ
く実現できる。
【0035】また、無音圧縮を行うこと考慮し、データ
の送出側で付与するシーケンスナンバをシーケンスナン
バチェック部で監視してデータの消失を検出し、データ
受信異常が発生した場合には、受信側にエラー情報を付
加して通知する。従ってデータ消失時には、その通知を
受けて、受信端末側でのデータ補償機能の起動信号とす
ることができる。
【0036】
【発明の効果】本発明によれば、同一通信中のデータ種
別の変化を識別し、そのデータに適した遅延ゆらぎ吸収
処理を行うことのできるセル組み立て分解装置およびセ
ル組み立て分解方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用されるシステム全体の構成を示す
図である。
【図2】セルの分解処理部および遅延ゆらぎ吸収処理部
の概要を示す図である。
【図3】遅延ゆらぎ吸収部の構成を示す図である。
【図4】遅延ゆらぎ吸収部に入力されるデータの例を示
す図である。
【図5】従来のバッファメモリへのデータの格納状態を
示す図である。
【図6】本実施例におけるバッファメモリへのデータの
格納状態を示す図である。
【図7】遅延ゆらぎ吸収部に入力されるデータの例を示
す図である。
【図8】従来のバッファメモリへのデータの格納状態を
示す図である。
【図9】本実施例におけるバッファメモリへのデータの
格納状態を示す図である。
【図10】保守端末における遅延ゆらぎ吸収値設定画面
の表示例を示す図である。
【符号の説明】
101…PBX、102…ATM装置、103,104…端末、105…ATMネ
ットワーク、106…PBXインタフェース部、107…保守端
末、201…ATMセルヘッダ処理部、202…CPSパケット分離
部、203…ダミーデータ生成部、204…CPSパケットヘッ
ダ処理部、205…セレクタ、206…ヘッダ生成部、207…
ヘッダ多重部、208…遅延ゆらぎ吸収部、301…無音・無
信号生成部、302…セレクタ、303…無音・無信号検出
部、304…タイマ、305…遅延ゆらぎ吸収値比較部、306
…遅延ゆらぎ吸収値定義部、307…シーケンスナンバチ
ェック部、308…ライトポインタ制御部、309…バッファ
メモリ、310…カウンタ、311…カウンタ監視部、312…
リードポインタ制御部、313…タイマ、314…エラー情報
多重部、1001…保守端末の画面表示例。
フロントページの続き (72)発明者 荒井 重雄 神奈川県横浜市戸塚区戸塚町216番地 株 式会社日立製作所情報通信事業部内 (72)発明者 野明 俊道 神奈川県横浜市戸塚区戸塚町216番地 株 式会社日立製作所情報通信事業部内 (72)発明者 荒巻 徹 神奈川県横浜市戸塚区戸塚町216番地 株 式会社日立製作所情報通信事業部内 (72)発明者 森 光正 神奈川県横浜市戸塚区戸塚町216番地 株 式会社日立製作所情報通信事業部内

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】端末から受信したデータにパケットヘッダ
    を付加してパケットを生成し、上記パケットから固定長
    のセルを組み立てて通信網に送出するとともに、通信網
    を介して受信したセルをパケットに分解し、上記パケッ
    トに格納されたデータを取り出し、端末に送信するセル
    組み立て分解方法であって、 上記パケットヘッダを解析して上記パケットに格納され
    ているデータ種別情報を検出し、上記データ種別情報に
    基づいて遅延ゆらぎ吸収処理を行うことを特徴とするセ
    ル組み立て分解方法。
  2. 【請求項2】請求項1に記載のセル組み立て分解方法で
    あって、予め前記データ種別情報に対応した遅延ゆらぎ
    吸収値を設定し、前記検出したデータ種別情報に基づい
    て対応する遅延ゆらぎ吸収値を選択し、遅延ゆらぎ吸収
    処理を行うことを特徴とするセル組み立て分解方法。
  3. 【請求項3】請求項2に記載のセル組み立て分解方法で
    あって、前記遅延ゆらぎ吸収値は、外部より入力されて
    設定されることを特徴とするセル組み立て分解方法。
  4. 【請求項4】請求項2または3に記載のセル組み立て分
    解方法であって、前記検出したデータ種別情報が第1の
    データ種別情報から第2のデータ種別情報に変化する
    と、上記第1のデータ種別情報に対応する遅延ゆらぎ吸
    収値と上記第2のデータ種別情報に対応する遅延ゆらぎ
    吸収値との差を取り、上記遅延ゆらぎ吸収値の差に応じ
    て遅延ゆらぎ吸収量を増減させることにより、遅延ゆら
    ぎ吸収処理を行うことを特徴とするセル組み立て分解方
    法。
  5. 【請求項5】請求項1に記載のセル組み立て分解方法で
    あって、セルを組み立てる際に、送信するデータに連続
    番号を付与してセルに格納して送信し、受信したセルを
    分解して取り出したデータに付与された連続番号を監視
    し、上記番号の不連続を検出すると、上記データにデー
    タの不連続を通知する制御情報を多重化して前記端末に
    送出することを特徴とするセル組み立て分解方法。
  6. 【請求項6】請求項1に記載のセル組み立て分解方法で
    あって、通信網を介して受信したセルを分解したデータ
    の受信を開始してから次に受信したセルを分解したデー
    タを受信するまでの経過時間を計測し、上記経過時間が
    予め定められた許容時間を超える場合にはデータの遅れ
    を通知する制御情報を端末に送出することを特徴とする
    セル組み立て分解方法。
  7. 【請求項7】端末から受信したデータにパケットヘッダ
    を付加してパケットを生成し、上記パケットから固定長
    のセルを組み立てて通信網に送出するとともに、通信網
    を介して受信したセルをパケットに分解し、上記パケッ
    トに格納されたデータを取り出し、端末に送信するセル
    組み立て分解装置であって、 上記パケットヘッダを解析して上記パケットに格納され
    ているデータ種別情報を検出するパケットヘッダ処理部
    と、上記データ種別情報に基づいて遅延ゆらぎ吸収処理
    を行う遅延ゆらぎ吸収部とを有することを特徴とするセ
    ル組み立て分解装置。
  8. 【請求項8】請求項7に記載のセル組み立て分解装置で
    あって、前記遅延ゆらぎ吸収部は、前記データ種別情報
    に対応した遅延ゆらぎ吸収値を設定した遅延ゆらぎ吸収
    値定義部を有し、前記パケットヘッダ処理部で検出した
    データ種別情報に基づいて上記遅延ゆらぎ吸収値定義部
    より対応する遅延ゆらぎ吸収値を選択し、遅延ゆらぎ吸
    収処理を行うことを特徴とするセル組み立て分解装置。
  9. 【請求項9】請求項8に記載のセル組み立て分解装置で
    あって、前記セル組み立て分解装置を制御する情報を入
    力する保守端末を備え、前記遅延ゆらぎ吸収値は、上記
    保守端末より入力されて前記遅延ゆらぎ吸収値定義部に
    設定されることを特徴とするセル組み立て分解装置。
  10. 【請求項10】請求項8または9に記載のセル組み立て
    分解装置であって、前記パケットヘッダ処理部が検出し
    たデータ種別情報が第1のデータ種別情報から第2のデ
    ータ種別情報に変化すると、前記遅延ゆらぎ吸収部は、
    上記第1のデータ種別情報に対応する遅延ゆらぎ吸収値
    と上記第2のデータ種別情報に対応する遅延ゆらぎ吸収
    値との差を取り、上記遅延ゆらぎ吸収値の差に応じて遅
    延ゆらぎ吸収量を増減させることにより、遅延ゆらぎ吸
    収処理を行うことを特徴とするセル組み立て分解装置。
  11. 【請求項11】請求項7に記載のセル組み立て分解装置
    であって、セルを組み立てる際に、送信するデータに連
    続番号を付与してセルに格納して送信し、前記ゆらぎ吸
    収部は、受信したセルを分解して取り出したデータに付
    与された連続番号を監視する監視手段と、上記番号の不
    連続を検出すると、上記データにデータの不連続を通知
    する制御情報を多重化して前記端末に送出する通知手段
    を有することを特徴とするセル組み立て分解装置。
  12. 【請求項12】請求項7に記載のセル組み立て分解装置
    であって、前記遅延ゆらぎ吸収部は、通信網を介して受
    信したセルを分解したデータの受信を開始してから次に
    受信したセルを分解したデータを受信するまでの経過時
    間を計測するタイマと、データの受信間隔が予め定めら
    れた許容時間を超える場合にはデータの遅れを通知する
    制御情報を端末に送出する通知手段を有することを特徴
    とするセル組み立て分解装置。
JP26928698A 1998-09-24 1998-09-24 セル組み立て分解装置およびセル組み立て分解方法 Pending JP2000101595A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26928698A JP2000101595A (ja) 1998-09-24 1998-09-24 セル組み立て分解装置およびセル組み立て分解方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26928698A JP2000101595A (ja) 1998-09-24 1998-09-24 セル組み立て分解装置およびセル組み立て分解方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000101595A true JP2000101595A (ja) 2000-04-07

Family

ID=17470247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26928698A Pending JP2000101595A (ja) 1998-09-24 1998-09-24 セル組み立て分解装置およびセル組み立て分解方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000101595A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013192176A (ja) * 2012-03-15 2013-09-26 Hitachi Automotive Systems Ltd 自動車用電子制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013192176A (ja) * 2012-03-15 2013-09-26 Hitachi Automotive Systems Ltd 自動車用電子制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0530680B1 (en) ATM cell assembling and disassembling system and method
JPS61129952A (ja) パケツト交換システム
US20130242753A1 (en) Cell transfer apparatus with hardware structure for oam cell generation
US7251220B1 (en) AIS transmission method in ATM communication system, transmission side ATM unit and ATM communication system
US6490264B1 (en) Data transmission method and system
US5946312A (en) ATM cell transfer system in which use efficiency of transmission line is improved
KR0174690B1 (ko) 교환기에서 비동기 전송모드 인터프로세서 통신셀의 다중화/역다중화방법 및시스템
CA2269371C (en) Aal terminal system of duplex configuration and synchronization method
US6292487B1 (en) Data transmission system and method
US6628659B1 (en) ATM cell switching system
JP2000101595A (ja) セル組み立て分解装置およびセル組み立て分解方法
US6738347B1 (en) Rate control communication apparatus and method
JP3395595B2 (ja) 伝送データのセル化方法およびセル化装置
JPH0537545A (ja) アラーム転送方式およびそれを用いたatm通信装置
KR0175571B1 (ko) 순방향 성능감시 운용 및 유지보수 셀 생성방법
JPH11341010A (ja) Atmをstmデータに変換するaal1終端装置の2重化方法及びその構成
JP2848350B2 (ja) Atm通信システム
JP2765985B2 (ja) Atm網のバースト情報転送方式
CA2318186A1 (en) Method of transmission and transmission system
JP2947687B2 (ja) バッファ装置
JP2765986B2 (ja) Atm網のバースト情報転送方式
JPH1132016A (ja) パケット通信装置
KR100242689B1 (ko) 비동기 전달모드 셀 송수신 장치
JPH0927808A (ja) セル組立分解装置
JPH0936876A (ja) Atm交換システムの無音圧縮方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040225