JP2000101454A - 送信装置及び送信方法 - Google Patents

送信装置及び送信方法

Info

Publication number
JP2000101454A
JP2000101454A JP10264349A JP26434998A JP2000101454A JP 2000101454 A JP2000101454 A JP 2000101454A JP 10264349 A JP10264349 A JP 10264349A JP 26434998 A JP26434998 A JP 26434998A JP 2000101454 A JP2000101454 A JP 2000101454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
transmission
antenna
antenna element
transmitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10264349A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4077084B2 (ja
Inventor
Minako Ide
美奈子 井出
Katsuhiko Hiramatsu
勝彦 平松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP26434998A priority Critical patent/JP4077084B2/ja
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to EP10152651.5A priority patent/EP2175572B1/en
Priority to US09/530,914 priority patent/US6556845B1/en
Priority to ES99943291T priority patent/ES2341685T3/es
Priority to KR1020007005371A priority patent/KR20010032182A/ko
Priority to ES10152651.5T priority patent/ES2526408T3/es
Priority to DE69942197T priority patent/DE69942197D1/de
Priority to CA002309726A priority patent/CA2309726C/en
Priority to AU56499/99A priority patent/AU5649999A/en
Priority to PCT/JP1999/004964 priority patent/WO2000018022A1/ja
Priority to CN99801458A priority patent/CN1116742C/zh
Priority to EP99943291A priority patent/EP1033819B1/en
Publication of JP2000101454A publication Critical patent/JP2000101454A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4077084B2 publication Critical patent/JP4077084B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0617Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/155Ground-based stations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • H01Q1/241Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM
    • H01Q1/246Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for base stations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/26Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/26Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture
    • H01Q3/2605Array of radiating elements provided with a feedback control over the element weights, e.g. adaptive arrays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/26Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture
    • H01Q3/30Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture varying the relative phase between the radiating elements of an array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Abstract

(57)【要約】 【課題】 一部の端末装置に対してのみ可変指向性
送信を行う場合に、可変指向性送信を行わない信号をア
レイアンテナの各アンテナから分散して送信し、送信電
力を低減して装置規模の小型化を図る。 【解決手段】 可変指向性送信を行う信号を、乗算回路
152にて各アンテナ101〜103に対する重み係数
を乗算した後、各合成回路155〜157に出力する。
可変指向性送信を行わない信号の1つ目を合成回路15
5に出力し、2つ目を合成回路156に出力し、3つ目
を合成回路157に出力し、4つ目を合成回路155に
出力する。各合成回路155〜157にて、入力した信
号を合成し、合成した各信号をそれぞれ各無線部104
〜106にて無線変調し、変調した各信号をそれぞれ各
アンテナ101〜103から送信する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、下り回線におい
て、アダプティブアレイアンテナにより指向性送信を行
うディジタル無線通信システムに用いられる送信装置及
び送信方法に関する。
【0002】
【従来の技術】携帯電話や自動車電話等のディジタル無
線通信システムは、通信エリアをセルに分割し、各セル
に1つの基地局装置を置き、この基地局装置に対し複数
の端末装置が同時通信を行うセルラーシステムを採用し
ている。近年、セルラーシステムが急速に普及し、シス
テム利用者が急増してきたため、1つのセルにおけるチ
ャネル容量の増大を図ることが重要な課題となってい
る。
【0003】チャネル容量の増大を図る技術の一つとし
て、アダプティブアレイアンテナがある。「ディジタル
移動通信のための波形等化技術」(堀越 淳 監修、
(株)トリケップス)等に記載されているように、アダ
プティブアレイアンテナは、複数アンテナで構成される
アレイアンテナの各アンテナ出力に振幅・位相シフトを
加えて合成することによりアレイの指向性が形成される
ことを利用して、所定の制御アルゴリズムに基づいて、
各アンテナ出力の重み係数を決定し、周囲の状態の変化
に適応しながら指向性を制御する技術である。
【0004】アダプティブアレイアンテナを上り回線に
適用し、他セルからの干渉を取り除いて受信品質を向上
させることにより、上り回線のチャネル容量の増大を図
ることができる。
【0005】また、アダプティブアレイアンテナを下り
回線に適用し、基地局装置が目的とする端末装置からの
信号到来方向を推定し、推定した方向に指向性送信を行
うことにより、回線品質を維持したまま基地局装置から
の送信電力を小さくでき、他端末装置への干渉も低減で
きるので、下り回線のチャネル容量の増大を図ることが
できる。
【0006】ここで、下り回線において、基地局装置が
通信を行うすべての端末装置に対し信号到来方向を推定
し、指向性送信を行うとすると信号処理量が増大し、装
置規模が大きくなる問題が生じる。
【0007】このため、基地局装置に搭載されている従
来の送信装置は、高速のデータ伝送を行う端末装置もし
くは大きい送信電力を必要とする端末装置など1部の端
末装置に対しアレイアンテナを用いて指向性送信を行
い、他の端末装置に対しアレイアンテナと別個に用意さ
れたアンテナあるいはアレイアンテナの中の1本を用い
てセクタ送信やオムニ送信等の指向性の無い送信(以
下、「無指向性送信」という)を行っている。
【0008】これにより、信号処理部の装置規模をさほ
ど増大させることなく、チャネル容量の増大を図ること
ができる。また、指向性送信を行うことにより、指向性
送信のみを行うアレイアンテナにおける送信電力を低減
できる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の送信装置では、無指向性送信する信号を複数合成し
て1本のアンテナから送信するため、このアンテナにお
ける送信電力は低減されない。よって、無線部の増幅動
作時におけるダイナミックレンジを抑えることができ
ず、大型で発熱量が大きい増幅器を使用しなければなら
ないという問題を有する。
【0010】本発明はかかる点に鑑みてなされたもので
あり、一部の端末装置に対してのみ指向性送信を行う基
地局装置において、無線部での増幅器における必要電力
を抑え、装置規模の小型化を図ることができる送信装置
及び送信方法を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は、指向性送信を行う信号をそれぞれアレイ
アンテナのアンテナ素子と同数の信号成分に分割し、分
割した指向性送信を行う信号の各信号成分に対して重み
付けを行う。また、可変指向性送信を行わない信号をそ
れぞれ前記アンテナ素子のいずれか1つに割振る割振
る。そして、同一のアンテナ素子から送信する信号を合
成してそれぞれのアンテナ素子から無線送信する。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の第1の態様における送信
装置は、複数のアンテナ素子により指向性を形成するア
レイアンテナと、指向性送信を行う第1信号をそれぞれ
前記アンテナ素子と同数の信号成分に分割する分割手段
と、第1信号の各信号成分に対して重み付けを行う重み
付け手段と、可変指向性送信を行わない第2信号をそれ
ぞれ前記アンテナ素子のいずれか1つに割振る割振り手
段と、同一のアンテナ素子から送信する第1信号成分と
第2信号とを合成する合成手段と、合成した信号を前記
各アンテナ素子から無線送信する無線送信手段と、を具
備する構成を採る。
【0013】本発明の第2の態様は、第1の態様の送信
装置において、割振り手段は、各第2信号の割振り先を
分散する構成を採る。
【0014】本発明の第3の態様は、第1の態様の送信
装置において、割振り手段は、各アンテナ素子の割振ら
れる第2信号の数の格差を最小にする構成を採る。
【0015】これらの構成により、各アンテナの送信電
力を分散できるので、送信電力が他に比べて突出して大
きいアンテナがなくなり、無線部における増幅器の規模
を小型化できる。また、この構成により、信号増幅時の
位相回転幅が小さくなるので、アダプティブアレイアン
テナに必要な無線部キャリブレーションの簡易化にも効
果がある。
【0016】本発明の第4の態様は、第1の態様の送信
装置において、割振り手段は、重み付けした各第1信号
成分の送信電力及び第2信号の送信電力に基づいて、各
アンテナ素子の送信電力の格差を最小にする構成を採
る。
【0017】この構成により、各アンテナの送信電力を
常に同程度とすることができるため、さらに無線部の増
幅器の小型化を図ることができる。
【0018】本発明の第5の態様は、第1の態様乃至第
4のいずれかの送信装置において、第2信号をアンテナ
素子に送る各経路途中に接続スイッチを配し、割振り手
段は、各第2信号の割振り先のアンテナ素子の経路途中
に配された接続スイッチを接続し、他の接続スイッチを
切断する構成を採る。
【0019】本発明の第6の態様は、第1の態様乃至第
4のいずれかの送信装置において、第2信号をアンテナ
素子に送る各経路途中に、入力した第2信号に係数を乗
算する乗算器を配し、割振り手段は、各第2信号の割振
り先のアンテナ素子の経路途中に配された乗算器に係数
「1」を出力し、他の乗算器に係数「0」を出力する構
成を採る。
【0020】本発明の第7の態様における基地局装置
は、第1の態様乃至第6のいずれかの送信装置を搭載し
て複数の端末装置と無線通信を行う構成を採る。
【0021】本発明の第8の態様における端末装置は、
請求項7記載の基地局装置と無線通信を行う構成を採
る。
【0022】本発明の第9の態様における無線通信シス
テムは、請求項7記載の基地局装置と請求項8記載の端
末装置とにより無線通信を行う構成を採る。
【0023】本発明の第10の態様における送信方法
は、指向性送信を行う第1信号をそれぞれアレイアンテ
ナのアンテナ素子と同数の信号成分に分割する分割工程
と、第1信号の各信号成分に対して重み付けを行う重み
付け工程と、可変指向性送信を行わない第2信号をそれ
ぞれ前記アンテナ素子のいずれか1つに割振る割振り工
程と、同一のアンテナ素子から送信する第1信号成分と
第2信号とを合成する合成工程と、合成した信号を前記
各アンテナ素子から無線送信する無線送信工程と、を有
する方法を採る。
【0024】本発明の第11の態様は、第10の態様の
送信方法において、割振り工程は、各第2信号の割振り
先を分散する方法を採る。
【0025】本発明の第12の態様は、第10の態様の
送信方法において、各アンテナ素子の割振られる第2信
号の数の格差を最小にする方法を採る。
【0026】これらの方法により、アンテナの送信電力
を分散できるので、送信電力が他に比べて突出して大き
いアンテナがなくなり、無線部における増幅器の規模を
小型化できる。また、この構成により、信号増幅時の位
相回転幅が小さくなるので、アダプティブアレイアンテ
ナに必要な無線部キャリブレーションの簡易化にも効果
がある。
【0027】本発明の第13の態様は、第10の態様の
送信方法において、重み付けした各第1信号成分の送信
電力及び第2信号の送信電力に基づいて、各アンテナ素
子の送信電力の格差を最小にする方法を採る。
【0028】この方法により、各アンテナの送信電力を
常に同程度とすることができるため、さらに無線部の増
幅器の小型化を図ることができる。
【0029】本発明の第14の態様は、第10の態様乃
至第13の態様のいずれかの送信方法において、第2信
号をアンテナ素子に送る各経路途中に接続スイッチを配
し、各第2信号の割振り先のアンテナ素子の経路途中に
配された接続スイッチを接続し、他の接続スイッチを切
断する方法を採る。
【0030】本発明の第15の態様は、第10の態様乃
至第13の態様のいずれかの送信方法において、第2信
号をアンテナ素子に送る各経路途中に、入力した第2信
号に係数を乗算する乗算器を配し、各第2信号の割振り
先のアンテナ素子の経路途中に配された乗算器に係数
「1」を入力し、他の乗算器に係数「0」を入力する方
法を採る。
【0031】以下、本発明の実施の形態について、添付
図面を参照して詳細に説明する。図1は本発明にかかる
送信装置を搭載した基地局装置を含む無線通信システム
を示すシステム図である。
【0032】図1の基地局装置11は、通信の中継器の
役割を果たし、端末装置から無線送信された信号を処理
して外部ネットワーク21に無線又は有線送信し、外部
ネットワーク21から無線又は有線送信された信号を処
理して各端末装置に無線送信する。
【0033】ここで、図1の基地局装置11は、3本の
アンテナ101、102、103を有し、5台の端末装
置と同時通信を行い、端末装置1、端末装置2、端末装
置3及び端末装置4に対して無指向性送信を行い、端末
装置5に対して指向性送信を行なうものとする。
【0034】(実施の形態1)図2は、実施の形態1に
かかる基地局装置の構成を示すブロック図である。図2
に示す基地局装置11は、3本のアンテナ101、10
2、103と、無線部104、105、106と、送信
部107と、受信部108と、信号処理部109、11
0、111、112、113とから主に構成される。送
信部107は、重み係数制御部151と、乗算回路15
2、153、154と、合成回路155、156、15
7とを有する。
【0035】無線部104は、アンテナ101に受信さ
れた高周波信号をベースバンド信号に変換して受信部1
08に出力し、また、合成回路155から入力したベー
スバンド信号を高周波信号に変換してアンテナ101か
ら無線送信する。無線部105は、アンテナ102に受
信された高周波信号をベースバンド信号に変換して受信
部108に出力し、また、合成回路156から入力した
ベースバンド信号を高周波信号に変換してアンテナ10
2から無線送信する。無線部106は、アンテナ103
に受信された高周波信号をベースバンド信号に変換して
受信部108に出力し、また、合成回路157から入力
したベースバンド信号を高周波信号に変換してアンテナ
103から無線送信する。
【0036】送信部107は、各信号処理部から入力し
た各端末装置に対する送信信号を分散し、合成して、各
無線部に出力する。受信部108は、各無線部から入力
したベースバンド信号を復調して各端末装置からの受信
信号を取り出して合成し、各信号処理部に出力する。ま
た、受信部108は、指向性受信された端末装置5から
の受信信号(以下、「第5受信信号」という)の到来方
向を推定し、到来方向に関する情報を信号処理部113
に出力する。
【0037】信号処理部109は、受信部108から入
力した端末装置1からの受信信号(以下、「第1受信信
号」という)を復号して外部ネットワークに出力し、ま
た、外部ネットワークから入力した端末装置1に対する
送信信号(以下、「第1送信信号」という)を符号化し
て変調し、合成回路155に出力する。
【0038】信号処理部110は、受信部108から入
力した端末装置2からの受信信号(以下、「第2受信信
号」という)を復号して外部ネットワークに出力し、ま
た、外部ネットワークから入力した端末装置2に対する
送信信号(以下、「第2送信信号」という)を符号化し
て変調し、合成回路156に出力する。
【0039】信号処理部111は、受信部108から入
力した端末装置3からの受信信号(以下、「第3受信信
号」という)を復号して外部ネットワークに出力し、ま
た、外部ネットワークから入力した端末装置3に対する
送信信号(以下、「第3送信信号」という)を符号化し
て変調し、合成回路157に出力する。
【0040】信号処理部112は、受信部108から入
力した端末装置4からの受信信号(以下、「第4受信信
号」という)を復号して外部ネットワークに出力し、ま
た、外部ネットワークから入力した端末装置4に対する
送信信号(以下、「第4送信信号」という)を符号化し
て変調し、合成回路155に出力する。
【0041】信号処理部113は、受信部108から入
力した第5受信信号を復号して外部ネットワークに出力
し、また、外部ネットワークから入力した端末装置5に
対する送信信号(以下、「第5送信信号」という)を符
号化して変調し、各乗算回路に平行に出力する。また、
信号処理部113は、受信部108から入力した到来方
向に関する情報を重み係数制御部151に出力する。
【0042】重み係数制御部151は、信号処理部11
3から入力した到来方向に関する情報に基づいて各アン
テナ出力の重み係数を算出し、算出した重み係数を各乗
算回路に出力する。乗算回路152は、第5送信信号に
重み係数制御部151から入力した重み係数を乗算して
合成回路155に出力する。乗算回路153は、第5送
信信号に重み係数制御部151から入力した重み係数を
乗算して合成回路156に出力する。乗算回路154
は、第5送信信号に重み係数制御部151から入力した
重み係数を乗算して合成回路157に出力する。
【0043】合成回路155は、信号処理部109、信
号処理部112及び乗算回路152から入力した信号を
合成して無線部104に出力する。合成回路156は、
信号処理部110及び乗算回路153から入力した信号
を合成して無線部105に出力する。合成回路157
は、信号処理部111及び乗算回路154から入力した
信号を合成して無線部106に出力する。
【0044】次に、図2の基地局装置11における各端
末装置からの受信信号の流れについて説明する。
【0045】アンテナ101から受信された信号は、無
線部104により高周波信号からベースバンド信号に変
換され、受信部108に出力される。同様に、アンテナ
102から受信された信号は無線部105により高周波
信号からベースバンド信号に変換され、アンテナ103
から受信された信号は無線部106により高周波信号か
らベースバンド信号に変換され、それぞれ受信部108
に出力される。
【0046】そして、受信部108にて、各無線部から
のベースバンド信号は復調処理されて、各端末装置から
の受信信号が取り出され、それぞれアダプティブアレイ
アンテナ処理を含むダイバーシチ合成が行われ、さら
に、指向性受信された第5受信信号の到来方向が推定さ
れる。
【0047】第1受信信号は信号処理部109により復
号され、外部のネットワークシステムに送信される。同
様に、第2受信信号は信号処理部110により復号さ
れ、第3受信信号は信号処理部111により復号され、
第4受信信号は信号処理部112により復号され、第5
受信信号は信号処理部113により復号され、それぞれ
外部のネットワークシステムに送信される。
【0048】また、受信部108にて推定された到来方
向に関する情報は、信号処理部113を経由して重み係
数制御部151に出力される。そして、重み係数制御部
151にて、到来方向に関する情報に基づき、第5送信
信号の重み係数が算出され、算出された重み係数が乗算
回路152、153、154に出力される。
【0049】次に、図2の基地局装置11における各端
末装置に対する送信信号の流れについて説明する。
【0050】第1送信信号は、信号処理部109にて符
号化され、変調され、合成回路155に出力される。第
2送信信号は、信号処理部110にて符号化され、変調
され、合成回路156に出力される。第3送信信号は、
信号処理部111にて符号化され、変調され、合成回路
157に出力される。第4送信信号は、信号処理部11
2にて符号化され、変調され、合成回路155に出力さ
れる。
【0051】第5送信信号は、信号処理部113にて符
号化され、変調される。変調された第5送信信号は、乗
算回路152にてアンテナ101に対する重み係数が乗
算されて合成回路155に出力される。同様に、変調さ
れた第5送信信号は、乗算回路153にてアンテナ10
2に対する重み係数が乗算されて合成回路156に出力
され、乗算回路154にてアンテナ103に対する重み
係数が乗算されて合成回路157に出力される。
【0052】合成回路155に入力された信号は合成さ
れ、無線部104にて無線変調され、アンテナ101を
通して送信される。合成回路156に入力された信号は
合成され、無線部105にて無線変調され、アンテナ1
02を通して送信される。合成回路157に入力された
信号は合成され、無線部106にて無線変調され、アン
テナ103を通して送信される。
【0053】このように、指向性送信以外の信号をアレ
イアンテナの各アンテナに分散して送信することによ
り、アンテナの送信電力を分散できるので、送信電力が
他に比べて突出して大きいアンテナがなくなり、無線部
における増幅器の規模を小型化できる。また、信号増幅
時の位相回転幅が小さくなるので、アダプティブアレイ
アンテナに必要な無線部キャリブレーションの簡易化に
も効果がある。
【0054】(実施の形態2)図3は、実施の形態2にか
かる基地局装置の構成を示すブロック図である。なお、
図3に示す基地局装置において、図2に示す基地局装置
と共通する部分については、図2と同一符号を付して説
明を省略する。
【0055】図3に示す基地局装置は、図2の基地局装
置にスイッチ制御部201と、接続スイッチ202から
213とを追加した構成を採る。
【0056】スイッチ制御部201は、各信号処理部か
ら入力した各端末装置に対する送信電力と、重み係数1
51から入力した重み係数に基づいて、各アンテナの送
信電力が均一になるように各接続スイッチを制御する。
接続スイッチ202から213は、スイッチ制御部20
1の制御により接続又は切断される。
【0057】以下、例として、端末装置1に対する送信
電力が1.0、端末装置2に対する送信電力が1.5、
端末装置3に対する送信電力が1.8、端末装置4に対
する送信電力が2.2、端末装置5に対する送信電力が
2.0、乗算回路152に出力される重み係数が0.
5、乗算回路153に出力される重み係数が0.3、乗
算回路154に出力される重み係数が0.2である場合
におけるスイッチ制御部201の制御について説明す
る。
【0058】まず、スイッチ制御部201は、指向性送
信信号の送信電力に重み係数を乗算して、指向性送信信
号の各アンテナの送信電力を算出する。本例では、アン
テナ101の端末装置5に対する送信電力は1.0、ア
ンテナ102の端末装置5に対する送信電力は0.6、
アンテナ103の端末装置5に対する送信電力は0.4
となる。
【0059】次に、各アンテナの送信電力が均一になる
ように無指向性送信信号を送信するアンテナを割り振
る。本例では、第1送信信号をアンテナ103から送信
し、第2送信信号をアンテナ103から送信し、第3送
信信号をアンテナ101から送信し、第4送信信号をア
ンテナ102から送信する。これにより、アンテナ10
1の送信電力が2.8、アンテナ102の送信電力が
2.8、アンテナ103の送信電力が2.9となり各ア
ンテナの送信電力の格差が最も少なくなる。
【0060】最後に、スイッチ制御部201は、アンテ
ナの割り振り結果に基づいて各接続スイッチを制御す
る。本例では、接続スイッチ204、207、208、
212を接続し、他の接続スイッチを切断する。
【0061】なお、スイッチ制御部201は、各端末装
置に対する送信電力、各重み係数の変化に対応して、接
続スイッチを適宜制御する。
【0062】このように、各アンテナの送信電力が同程
度になるように、各アンテナに対して各端末装置に対す
る送信信号を割り振ることにより、実施の形態1に比べ
さらに装置の小型化を図ることができる。
【0063】なお、実施の形態2では、指向性送信以外
の信号を送信するアンテナの選択をスイッチ切替により
行ったが、スイッチ制御部及び接続スイッチの代りに重
み係数制御部及び乗算回路を用いて、重み係数制御によ
り行うこともできる。この場合、重み係数制御部は、出
力する重み係数の一つを「1」とし、他を「0」とす
る。乗算回路に重み係数「1」を入力することは接続ス
イッチを接続することと等価であり、乗算回路に入力し
た信号がそのまま出力される。また、乗算回路に重み係
数「0」を入力することは接続スイッチを切断すること
と等価であり、乗算回路からは何も出力されない。
【0064】これにより、各信号処理部は、無指向性送
信信号又は指向性送信信号のどちらでも処理することが
できる。具体的には、各信号処理部は、指向性送信信号
を処理する場合、重み係数制御部に到来方向に関する情
報に基づいて重み係数を出力させ、無指向性送信信号を
処理する場合、重み係数制御部に重み係数「1」又は
「0」を出力させる。
【0065】なお、本発明は、指向性送信と無指向性送
信が混在するシステムであれば適用でき、信号多重分割
の方式等によっては限定されない。
【0066】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の送信装置
及び送信方法によれば、アレイアンテナの各アンテナに
無指向性送信信号を振り分けることができるので、各ア
ンテナの送信電力を分散し、送信電力が他に比べて突出
して大きいアンテナをなくすことができ、無線部におけ
る増幅器の小型化を図ることができる。これは、信号増
幅時の位相回転幅が小さくなることでもあり、アダプテ
ィブアレイアンテナに必要な無線部キャリブレーション
の簡易化にも効果的となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の送信装置を搭載する基地局装置を含む
無線通信システムのシステム図
【図2】実施の形態1における基地局装置の構成を示す
ブロック図
【図3】実施の形態2における基地局装置の構成を示す
ブロック図
【符号の説明】
1、2、3、4、5 端末装置 11 基地局装置 21 外部ネットワーク 101、102、103 アンテナ 104、105、106 無線部 107 送信部 108 受信部 109、110、111、112、113 信号処理部 151 重み係数制御部 152、153、154 乗算回路 155、156、157 合成回路 201 スイッチ制御部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04Q 7/26 7/30 Fターム(参考) 5J021 AA04 AA05 AA06 CA01 CA06 DB02 DB03 DB04 FA14 FA16 FA17 FA20 FA24 FA26 FA29 FA31 FA32 GA02 GA08 HA05 HA10 5K060 CC04 CC12 CC13 CC19 EE05 HH39 JJ21 JJ23 KK03 KK04 5K067 AA43 BB02 EE02 EE10 EE16 EE22 KK02 KK03

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のアンテナ素子により指向性を形成
    するアレイアンテナと、指向性送信を行う第1信号をそ
    れぞれ前記アンテナ素子と同数の信号成分に分割する分
    割手段と、第1信号の各信号成分に対して重み付けを行
    う重み付け手段と、可変指向性送信を行わない第2信号
    をそれぞれ前記アンテナ素子のいずれか1つに割振る割
    振り手段と、同一のアンテナ素子から送信する第1信号
    成分と第2信号とを合成する合成手段と、合成した信号
    を前記各アンテナ素子から無線送信する無線送信手段
    と、を具備することを特徴とする送信装置。
  2. 【請求項2】 割振り手段は、各第2信号の割振り先を
    分散することを特徴とする請求項1記載の送信装置。
  3. 【請求項3】 割振り手段は、各アンテナ素子の割振ら
    れる第2信号の数の格差を最小にすることを特徴とする
    請求項1記載の送信装置。
  4. 【請求項4】 割振り手段は、重み付けした各第1信号
    成分の送信電力及び第2信号の送信電力に基づいて、各
    アンテナ素子の送信電力の格差を最小にすることを特徴
    とする請求項1記載の送信装置。
  5. 【請求項5】 第2信号をアンテナ素子に送る各経路途
    中に接続スイッチを配し、割振り手段は、各第2信号の
    割振り先のアンテナ素子の経路途中に配された接続スイ
    ッチを接続し、他の接続スイッチを切断することを特徴
    とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の送信装
    置。
  6. 【請求項6】 第2信号をアンテナ素子に送る各経路途
    中に、入力した第2信号に係数を乗算する乗算器を配
    し、割振り手段は、各第2信号の割振り先のアンテナ素
    子の経路途中に配された乗算器に係数「1」を出力し、
    他の乗算器に係数「0」を出力することを特徴とする請
    求項1乃至請求項4のいずれかに記載の送信装置。
  7. 【請求項7】 請求項1乃至請求項6にいずれかに記載
    の送信装置を搭載して複数の端末装置と無線通信を行う
    ことを特徴とする基地局装置。
  8. 【請求項8】 請求項7記載の基地局装置と無線通信を
    行うことを特徴とする端末装置。
  9. 【請求項9】 請求項7記載の基地局装置と請求項8記
    載の端末装置とにより無線通信を行うことを特徴とする
    無線通信システム。
  10. 【請求項10】 指向性送信を行う第1信号をそれぞれ
    アレイアンテナのアンテナ素子と同数の信号成分に分割
    する分割工程と、第1信号の各信号成分に対して重み付
    けを行う重み付け工程と、可変指向性送信を行わない第
    2信号をそれぞれ前記アンテナ素子のいずれか1つに割
    振る割振り工程と、同一のアンテナ素子から送信する第
    1信号成分と第2信号とを合成する合成工程と、合成し
    た信号を前記各アンテナ素子から無線送信する無線送信
    工程と、を有することを特徴とする送信方法。
  11. 【請求項11】 割振り工程は、各第2信号の割振り先
    を分散することを特徴とする請求項10記載の送信方
    法。
  12. 【請求項12】 割振り手段は、各アンテナ素子の割振
    られる第2信号の数の格差を最小にすることを特徴とす
    る請求項10記載の送信方法。
  13. 【請求項13】 重み付けした各第1信号成分の送信電
    力及び第2信号の送信電力に基づいて、各アンテナ素子
    の送信電力の格差を最小にすることを特徴とする請求項
    10記載の送信方法。
  14. 【請求項14】 第2信号をアンテナ素子に送る各経路
    途中に接続スイッチを配し、各第2信号の割振り先のア
    ンテナ素子の経路途中に配された接続スイッチを接続
    し、他の接続スイッチを切断することを特徴とする請求
    項10乃至請求項13のいずれかに記載の送信方法。
  15. 【請求項15】 第2信号をアンテナ素子に送る各経路
    途中に、入力した第2信号に係数を乗算する乗算器を配
    し、各第2信号の割振り先のアンテナ素子の経路途中に
    配された乗算器に係数「1」を入力し、他の乗算器に係
    数「0」を入力することを特徴とする請求項10乃至請
    求項13のいずれかに記載の送信方法。
JP26434998A 1998-09-18 1998-09-18 送信装置及び送信方法 Expired - Lifetime JP4077084B2 (ja)

Priority Applications (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26434998A JP4077084B2 (ja) 1998-09-18 1998-09-18 送信装置及び送信方法
AU56499/99A AU5649999A (en) 1998-09-18 1999-09-13 Base station device and transmission method
ES99943291T ES2341685T3 (es) 1998-09-18 1999-09-13 Aparato de estacion base y procedimiento de emision.
KR1020007005371A KR20010032182A (ko) 1998-09-18 1999-09-13 기지국 장치 및 송신 방법
ES10152651.5T ES2526408T3 (es) 1998-09-18 1999-09-13 Aparato y método de transmisión y recepción
DE69942197T DE69942197D1 (de) 1998-09-18 1999-09-13 Basisstation und übertragungsverfahren
EP10152651.5A EP2175572B1 (en) 1998-09-18 1999-09-13 Transmitting and receiving apparatus and method
US09/530,914 US6556845B1 (en) 1998-09-18 1999-09-13 Base station device and transmission method
PCT/JP1999/004964 WO2000018022A1 (fr) 1998-09-18 1999-09-13 Dispositif station de base et procede d'emission
CN99801458A CN1116742C (zh) 1998-09-18 1999-09-13 基站装置及发送方法
EP99943291A EP1033819B1 (en) 1998-09-18 1999-09-13 Base station device and transmission method
CA002309726A CA2309726C (en) 1998-09-18 1999-09-13 Base station device and transmission method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26434998A JP4077084B2 (ja) 1998-09-18 1998-09-18 送信装置及び送信方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007311436A Division JP4465003B2 (ja) 2007-11-30 2007-11-30 送信装置及び送信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000101454A true JP2000101454A (ja) 2000-04-07
JP4077084B2 JP4077084B2 (ja) 2008-04-16

Family

ID=17401934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26434998A Expired - Lifetime JP4077084B2 (ja) 1998-09-18 1998-09-18 送信装置及び送信方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6556845B1 (ja)
EP (2) EP1033819B1 (ja)
JP (1) JP4077084B2 (ja)
KR (1) KR20010032182A (ja)
CN (1) CN1116742C (ja)
AU (1) AU5649999A (ja)
CA (1) CA2309726C (ja)
DE (1) DE69942197D1 (ja)
ES (2) ES2526408T3 (ja)
WO (1) WO2000018022A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020041554A (ko) * 2000-11-28 2002-06-03 박종섭 스마트 안테나를 적용한 이동통신 기지국에서 이동국 탐색및 빔형성 제어방법
JP2003244054A (ja) * 2002-02-21 2003-08-29 Ntt Docomo Inc 送信制御装置及び送信制御方法
JP2007508722A (ja) * 2003-10-08 2007-04-05 アセロス・コミュニケーションズ・インコーポレーテッド 高データ速度広帯域パケット化無線通信信号の多アンテナ送信機ビーム形成装置および方法
US7373104B2 (en) 2003-12-05 2008-05-13 Oki Electric Industry Co., Ltd. Signal relay apparatus and method for a wireless network
JP2009519630A (ja) * 2005-12-12 2009-05-14 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) アンテナ・アレイを用いた全方位送信

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3663092B2 (ja) * 1999-11-19 2005-06-22 三洋電機株式会社 無線基地局
EP1120858B1 (en) * 1999-12-15 2007-04-04 Nippon Telegraph and Telephone Corporation Adaptive array transceiver apparatus
JP3872953B2 (ja) * 1999-12-27 2007-01-24 株式会社東芝 アダプティブアンテナを用いた無線通信装置
US7369847B1 (en) * 2000-09-14 2008-05-06 The Directv Group, Inc. Fixed cell communication system with reduced interference
US7317916B1 (en) * 2000-09-14 2008-01-08 The Directv Group, Inc. Stratospheric-based communication system for mobile users using additional phased array elements for interference rejection
US6388634B1 (en) 2000-10-31 2002-05-14 Hughes Electronics Corporation Multi-beam antenna communication system and method
US20020073437A1 (en) * 2000-12-12 2002-06-13 Hughes Electronics Corporation Television distribution system using multiple links
US7103317B2 (en) * 2000-12-12 2006-09-05 The Directv Group, Inc. Communication system using multiple link terminals for aircraft
US6952580B2 (en) * 2000-12-12 2005-10-04 The Directv Group, Inc. Multiple link internet protocol mobile communications system and method therefor
US7181162B2 (en) * 2000-12-12 2007-02-20 The Directv Group, Inc. Communication system using multiple link terminals
US7400857B2 (en) * 2000-12-12 2008-07-15 The Directv Group, Inc. Communication system using multiple link terminals
JP3679000B2 (ja) 2000-12-21 2005-08-03 松下電器産業株式会社 無線送信装置及び無線送信方法
US7356351B1 (en) 2000-12-22 2008-04-08 Durham Logistics, Llc Method and apparatus for disabling the RF functionality of a multi-function wireless communication device while maintaining local functionality
US7187949B2 (en) * 2001-01-19 2007-03-06 The Directv Group, Inc. Multiple basestation communication system having adaptive antennas
US7809403B2 (en) * 2001-01-19 2010-10-05 The Directv Group, Inc. Stratospheric platforms communication system using adaptive antennas
US8396513B2 (en) * 2001-01-19 2013-03-12 The Directv Group, Inc. Communication system for mobile users using adaptive antenna
US7068616B2 (en) * 2001-02-05 2006-06-27 The Directv Group, Inc. Multiple dynamic connectivity for satellite communications systems
US6999794B1 (en) * 2002-06-28 2006-02-14 Arraycomm Llc Transmission of a common pilot channel from a beamforming transmit antenna array
US6754475B1 (en) * 2002-06-28 2004-06-22 Motorola, Inc. Transmission performance measurement and use thereof
US7096042B2 (en) * 2003-01-21 2006-08-22 Interdigital Technology Corporation System and method for increasing cellular system capacity by the use of the same frequency and time slot for both uplink and downlink transmissions
JP4516358B2 (ja) * 2004-05-26 2010-08-04 富士通株式会社 無線基地局装置および無線通信方法
US11392037B2 (en) * 2008-02-18 2022-07-19 Nissan Chemical Industries, Ltd. Resist underlayer film forming composition containing silicone having cyclic amino group
CN101834702B (zh) * 2009-03-12 2013-12-18 夏普株式会社 信道重构方法、基站和用户设备
US10305562B2 (en) * 2017-09-28 2019-05-28 Apple Inc. Different sector rotation speeds for post-amble processing of a beam forming packet

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4316192A (en) * 1979-11-01 1982-02-16 The Bendix Corporation Beam forming network for butler matrix fed circular array
JPH01202036A (ja) 1988-02-08 1989-08-15 Toshiba Corp 無線通信システム
JP2684888B2 (ja) * 1991-08-06 1997-12-03 国際電信電話株式会社 アダプティブアレイアンテナ制御方式
JPH05206918A (ja) 1991-12-04 1993-08-13 Nec Corp 移動無線通信方式
DE69319689T2 (de) 1992-10-28 1999-02-25 Atr Optical And Radio Communic Vorrichtung und Verfahren zur Steuerung einer Gruppenantenne mit einer Vielzahl von Antennenelementen
DE69637911D1 (de) * 1995-07-19 2009-06-04 Nec Corp Diversity-Übertragungssystem mit Kodevielfachzugriff
JP3441256B2 (ja) 1995-09-06 2003-08-25 株式会社東芝 無線通信システム
JPH09235633A (ja) * 1996-02-27 1997-09-09 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 高強度、高導電性その場繊維強化銅合金
JPH1098422A (ja) 1996-09-20 1998-04-14 Hitachi Ltd 送信ダイバーシチ装置
US5781845A (en) * 1996-12-03 1998-07-14 The Aerospace Corporation Adaptive transmitting antenna
JP3308835B2 (ja) * 1996-12-06 2002-07-29 株式会社日立製作所 無線通信システム
JPH10264349A (ja) 1997-03-25 1998-10-06 Teruo Yokoi 装飾用微粒子を物の面に付着させる加工方法及び装飾用微粒子を付着させた物
JPH10313472A (ja) * 1997-05-14 1998-11-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線基地局装置および無線端末装置
JPH1174831A (ja) * 1997-09-01 1999-03-16 Mitsubishi Electric Corp 無線通信方法、無線通信システム、基地局及び移動端末
KR100275071B1 (ko) * 1998-06-23 2000-12-15 윤종용 이동통신기지국의스마트안테나시스템용송수신장치
US6369758B1 (en) * 2000-11-01 2002-04-09 Unique Broadband Systems, Inc. Adaptive antenna array for mobile communication

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020041554A (ko) * 2000-11-28 2002-06-03 박종섭 스마트 안테나를 적용한 이동통신 기지국에서 이동국 탐색및 빔형성 제어방법
JP2003244054A (ja) * 2002-02-21 2003-08-29 Ntt Docomo Inc 送信制御装置及び送信制御方法
US7570957B2 (en) 2002-02-21 2009-08-04 Ntt Docomo, Inc. Transmission control apparatus and transmission control method
JP2007508722A (ja) * 2003-10-08 2007-04-05 アセロス・コミュニケーションズ・インコーポレーテッド 高データ速度広帯域パケット化無線通信信号の多アンテナ送信機ビーム形成装置および方法
US7373104B2 (en) 2003-12-05 2008-05-13 Oki Electric Industry Co., Ltd. Signal relay apparatus and method for a wireless network
JP2009519630A (ja) * 2005-12-12 2009-05-14 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) アンテナ・アレイを用いた全方位送信

Also Published As

Publication number Publication date
EP2175572B1 (en) 2014-12-03
KR20010032182A (ko) 2001-04-16
CA2309726C (en) 2004-11-30
EP1033819B1 (en) 2010-03-31
US6556845B1 (en) 2003-04-29
WO2000018022A1 (fr) 2000-03-30
CA2309726A1 (en) 2000-03-30
EP1033819A4 (en) 2002-08-14
JP4077084B2 (ja) 2008-04-16
ES2526408T3 (es) 2015-01-12
EP2175572A3 (en) 2012-09-05
DE69942197D1 (de) 2010-05-12
CN1116742C (zh) 2003-07-30
ES2341685T3 (es) 2010-06-24
CN1275267A (zh) 2000-11-29
AU5649999A (en) 2000-04-10
EP2175572A2 (en) 2010-04-14
EP1033819A1 (en) 2000-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4077084B2 (ja) 送信装置及び送信方法
KR100635415B1 (ko) 무선 전기 통신 시스템, 그 기지국 및 빔형성 전기 통신방법
US5745858A (en) Base station transmitter/receiver capable of varying composite directivity of antennas
AU4595296A (en) Spectrally efficient high capacity wireless communication systems
JP2007019806A (ja) 無線通信システム及び無線通信方法並びに無線送信機及び無線受信機
JP2001217759A (ja) 無線通信装置及びアダプティブアレーによる無線通信方法
EP0763307A2 (en) Diversity combining for antennas
US20020111141A1 (en) Communication method and system using elastic wave
US8115677B2 (en) Transmitter and receiver-side processing of signals transmitted or received with a smart antenna
JPH11251986A (ja) 適応アンテナ装置
JP4584346B2 (ja) 送信装置及び受信装置
JP4693937B2 (ja) 送信装置及び送信方法
JP4465003B2 (ja) 送信装置及び送信方法
JP5340428B2 (ja) 送信装置及び送信方法
JP4938149B2 (ja) 送信装置及び送信方法
JP4810625B2 (ja) 受信装置及び受信方法
JP4198452B2 (ja) 無線装置およびアンテナ指向性制御方法
JP4161502B2 (ja) 無線基地局装置
Liu et al. Design and Implementation of a 5G NR Transmitter With Wi-Fi Coexistence by Beamforming and Power Control
JP2005175912A (ja) セル型無線通信システム、セル型無線通信方法、レイク受信方法
Okuyama et al. Special Articles on 5G Technologies toward 2020 Deployment
orn Ottersten et al. Base-Station Antenna Arrays in Mobile Communications
JP2000152317A (ja) 移動通信用送受信方式
MXPA97005417A (en) High-capacity and spectrally efficient wireless communication systems

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140208

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S131 Request for trust registration of transfer of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313135

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z02

S131 Request for trust registration of transfer of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313135

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z02

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term