JPH01202036A - 無線通信システム - Google Patents

無線通信システム

Info

Publication number
JPH01202036A
JPH01202036A JP63025637A JP2563788A JPH01202036A JP H01202036 A JPH01202036 A JP H01202036A JP 63025637 A JP63025637 A JP 63025637A JP 2563788 A JP2563788 A JP 2563788A JP H01202036 A JPH01202036 A JP H01202036A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
slave station
slave
station
directivity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63025637A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Tsurumi
博史 鶴見
Mutsumi Serizawa
睦 芹澤
Tokihiko Yokoi
横井 時彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP63025637A priority Critical patent/JPH01202036A/ja
Publication of JPH01202036A publication Critical patent/JPH01202036A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、子局と基地局とが通信を行なう無、腺通信シ
ステムにおいて、基地局の送信電力を低減することがで
きる無線通信ジ−ステムに関する。
(従来の技術) ゾーンで区分けされた区域を基地局といくつかの子局夫
々との間で通信するシステムは、ポケットベル等のベー
ジングシステムをはじめとする多くの無線通信システム
で用いられている。この様なシステムでは、基地局と子
局との間で相互通信を行なっている場合が多い。通信を
行なおうとする時、例えば基地局が子局を呼び出し、子
局を呼び出せれば、通信が行なえる。通信中は、子局と
基地局との一対一の通信でありながら、基地局は、全方
向に電波を放射している。これは、前記区域中にいる子
局を基地局が呼び出そうとして、全区域に電波を放射し
、この時と同様に通信中も全区域に電波を放射すること
で相互通信を可能にしているからである。以上述べた様
に、子局と基地局の一対一での通信にも係らず、基地局
が全方向に電波を放射して通信することは、送信電力の
大部分が無駄に使われることになる。従って、基地局の
送信電力は有効に用いられていないことになる。
(発明が解決しようとする課題) 以上述べてきたように、基地局は通信中通信置域の全方
向に渡って電波を放射している為、子局と通信を行なう
のに必要な送電電力よりもはるかに大きな送信電力を必
要としていた。従って、基地局の送信電力は有効に用い
られていないという欠点があった。
本発明は、これらの点を鑑みてなされたもので、あらか
じめ子局の位置を基地局側で把握して、その方向に指向
性を向けて子局と基地局との間で通信を行なう無線通信
システムを提供することを目的とするものである。
〔発明の構成〕
(問題点を解決するための手段) 上記目的を達成するための本発明においては、基地局か
らの電波が到達する区域中で、複数の子局それぞれと前
記基地局とが通信を行なう無線通信システムにおいて、
基地局は指向性を可変可能なアンテナと、子局の位置又
は方向を検出するための位置検出手段と、この位置検出
手段によって得られた位置又゛は方向に前記アンテナの
指向性を向ける指向制御手段とを陥えたことを特徴とす
るものである。
(作 用) ある区域は、基地局からの電波が到達する範囲となって
いる。この区域内で複数の子局が夫々基地局と通信が行
なえる。基地局は、通信を行ないたい子局の位置を位置
検出手段により検出する。
この位置検出手段によって得られた子局の位置の方向に
指向制御手段によって指向性を向は通信を行なう。この
様に、ある方向だけに指向性を向ければよいので、基地
局で必要な送信電力を大幅に減らすことができる。
(実施例) 以下、図面を参照して本発明の一実施例を説明する。ま
ず、TDM送信方式を構内選択無線呼出装置に用いた場
合を一例として以下に説明する。
第1図は、本発明による構内選択呼出装置の概略を示し
た図である。第2図は、第1図のシステムに対応するT
DMフレームを示す。尚、同図のAフレームは、基地局
2のフレームを示し、a、b。
c、d、eは、子局3,4,5,6.7のタイムスロッ
トを示している。また、B、C・・・・・・は、別置域
の基地局フレームを示している。第1図に示す子局3,
4,5,6.7が余り大きく移動せず、位置が変わらな
い場合について説明する。区域1には基地局2と子局3
,4,5,6,7があるものとする。まず、基地局2は
、区域1内の子局の位置を検出するがこの検知の仕方は
後述する。各子局4.5,6.7にはスロットが第2図
の様に割り当てられている。子局3はまだ通信をはじめ
ていないものとする。基地局2は各子局4,5゜6.7
の対応するタイムスロットの送信時に、この子局4,5
,6.7の位置する方向にアンテナ9の指向性を向は電
波を放射する。子局3,4゜5.6.7は自らのタイム
スロット以外は受信部をOFFとするバラブリセービン
グ動作を行なっており自分のタイムスロットの時間のみ
子局内部の受信部をONとして基地局2からの電波を受
信し、選択呼出信号の検出を行なっている。子局に対す
る選択呼出が行なわれる時は呼出を行なう子局のタイム
スロットに呼出信号を送信する。子局側ではこの呼出信
号を自分のタイムスロットより検出し、基地局2に対し
て確実に呼出を受けたことを送達確認信号として送り返
してもよい。尚第1図と第2図では基地局2が子局4乃
至7までアンテナ9の指向性を時計方向に一回転させな
がら電波を順番に放射する様になっているが、この放射
の順序は全くランダムであっても差しつかえない。次に
新たな電源をONとした子局に対して通信状態を確立す
るまでの手順について説明する。
TDM送信方式において一般に子局に与えられるタイム
スロットは子局の位置によって可変となり固定的ではな
いので子局の電源投入時にはまずタイムスロットを確定
する必要がある。今新たに子局3が電源をONとした時
子局3の受信部はONとなる。即ち受信可能な状態とな
り基地局2からの電波放射を待つ。基地局2から発射さ
れる電波はタイムスロット毎に8子#4,5.6.7に
割り当てられている。しかし基地局2が電波をカバーす
る区1tc1の中では、子局3のタイムスロットを割り
当てることができる。基地局2からの電波を受信した子
局3は直ちに自らのID番号を含む送達確認信号を基地
局2に送り返す。この送達確認信号を受信した基地局2
では自らの発射した電波の方向から子局3の位置を検知
し、子局3に対しても通信を行なうことができる。この
ためには、子局3からの送達確認信号を受信した方向に
電波を放射する。(区域8参照)この様にすると、送信
電力のむだな消費はなくなる。子局3は送達確認信号を
送り返した時間とフレーム同期から自分のタイムスロッ
トの時間を算出し、以後は自分のタイムスロットのみ受
信部をONとし、バッテリーセービングモードに入る。
以上の様にして新たに電源をONにした子局に対する同
期状態が確立する。以上の動作が区域1で行なわれる。
また、第1図に示した区域1をいくつか用意して、これ
を中央制御局等で制御させる方式を用いても以上説明し
た実施例と同様の効果が得られる。
以上の事から従来の様に基地局が全方向に電波を送信す
る場合を比較して基地局の送信電力が大幅に節約される
次に第1図に示す区域1内で子局の位置が移動する場合
について以乍に説明する。なお、基地局2のアンテナ9
は、例えばアレーアンテナを用いている。区域1内で子
局3,4.5,6.7が移動する場合には、基地局2の
アンテナ9から送信される電波がある指向性の向いてい
る方向に放射されるものであるため、子局の移動によっ
て受信が不可能となる場合が生じる。この様な時には、
子局に割り当てられているタイムスロットに移動により
基地局からの信号が受信不可能となった旨を検知し、次
のフレームの自分のタイムスロットで基地局に対して信
号を送信して、基地局2のアンテナ9即ち、アレーアン
テナの各アンテナ素子で受信する。この時に、各アンテ
ナ素子夫々の受信電界強度を測定して、一番強い電界強
度のアンテナ素子の方向に指向性を向けさせる。この様
にして基地局2より放射される電波を受信した後は、前
述したと同様な手順により再びタイムスロットが割り当
てられる。
区域1がいくつか用意されて、この区域から区域に例え
ば、子局3が移動すれば、移動した区域内の基地局で以
上述べたと同様の手順により子局3の位置を検出させて
、指向性をその方向に向けることで、通信を行なう。
尚、基地局が子局の位置を検知する方法として一定周期
で基地局が走査のための電波を全方向に送信し、この電
波を受信した子局が基地局に電波を送り返すやり方があ
る。
ここで、基地局と子局の構成について第3図(0゜(ハ
)を用いて以下に説明する。第3図に)には、基地局の
構成が示されている。第3図(ハ)には子局の構成が示
されている。基地局19のアンテナは、例えば、アレー
アンテナ等のいくつかのアンテナ素子16、17. i
aから電波が送受信される。はじめに、子局29の位置
を検出する方法を述べる。送受信部11からRF信号を
出力させ、このR「信号を変復調部12で変調して指向
特性制御部10によりアンテナ素子16.17.18夫
々から電波を全方向に送信する。
子局20は、この電波をアンテナ21で受【プで、送受
信部22で受信する。そして、送受信部22から電波を
アンテナ21を介して基地局19に送信する。基地局1
9では、この電波をアンテナ素子1B、 17.18等
で受信する。この時、受信電力測定部13で、アンテナ
素子1B、 17.18夫々の受信電力を測定する。こ
の測定値の中で、一番強い受信電力値を示したアンテナ
素子16に制御部14により指向性特性制御部10の指
向特性をアンテナ素子16に指向特性を向けさせる。こ
れと同時に、制御部14により記憶部15に子馬20の
位置、即ち、指向性の方向等を記憶させる。この記憶部
15は、子局の位置を記憶ざせておいて次回の送信時の
指向特性方向の決定付けに用いる。尚受信電力測定部1
3は、随時測定して、この測定値に応じて制御部14が
指向特性制御10を制御させて、あるアンテナ素子の方
向に、随時指向特性を可変させている。以上の構成によ
り、電波の送受信が行なわれている。
次に第4図に示された子局が移動する場合の追跡手順を
示す流れ図を用いて以下に説明する。尚タイムスロット
を用いている場合について述べる。
まず、子局が移動することで、基地局で電波受信不可能
となった場合、基地局は子局に対して信号を送信する。
そして、子局は基地局に信号を送信する。信号を受けて
基地局は子局が新たに移動した方向を検知し、次の送信
から前記方向に子局に対する信号を送信する。以前のフ
レームの同期が保たれているかどうか判断して保たれて
いなければ、子局は自らが所属する区域のフレームの期
間、送受信部をONとし、基地局からの信号を待ち、同
期を確立させる。また同期が保たれている時は、この同
期確立をさせる部分を省略させて、基地同局が子局のタ
イムスロットに子局の方向に信号を送信する。そして子
局はバッテリーセーウイングを行なう。
新たな子局が送受をはじめる場合について第5図を用い
て以下に説明する。この場合もタイムスロットを用いて
の送受信を行なう方法を用いている。まず、子局が電源
をONにして、基地局より電波を待つ。基地局より信号
を受信した子局は、IDを含むアクノレツジ(送達信号
)を基地局へ返す。子局からのアクノレツジを受信した
基地局は、自らが発射した電波の方向から子局の位置を
検出し、新たなタイムスロットを用意する。基地局は、
子局からアクノレツジを受信した方向に電波を放射する
。そして、基地局は、子局のタイムスロットの時間に子
局の方向に電波を放射する。
子局は、バッテリーセーウイングを行なう。
次に、1つの区域で基地局がカバーする子局の数が多く
なると子局の存在する場所を区域内でいくつかのブロッ
クに分け、そのブロックに属する子局は、全て同じタイ
ムスロットで受信する方式がとれる。この様子を第6図
に示す。同時に示すように、区域3Gの中に子局が無数
に存在する。この子局の存在位置は、だいたいの場所に
よりブロック31.32.33のように区分けしてこの
ブロック毎に送受信を行なう。このブロックはある程度
子局を包含しておればよい。基地局34は、前)ホした
方法により、子局位置を記憶しておき、ブロック毎にタ
イムスロットを用意して、このブロック内の子局に対し
て各ブロックのタイムスロット割当て時に電波の送受信
を行なう。このタイムスロットは、第2図に示したタイ
ムスロットa、b、c。
d、eと同じのもであり、このタイムスロットaを1ブ
ロツクに割り当てて、このブロック中をある程度帯域圧
縮等で、圧縮して、複数のスロットに区分けして、1ブ
ロツク中に複数の通信を可能にすることができる。
さて、子局は電池の消耗を防ぐ為に一般にバッテリーセ
ーウイング動作を行なっており、自局のタイムスロット
時のみ受信部をC・Nとしている。
受信部をONとするとRFアンプ、ミキサ、ローカル発
振器等が動作する。これらのうち問題となるのはローカ
ル発振器であり、ミキサのアイソレーションが充分でな
い事により、あるいはRFアンプの為のバイアス電源ラ
インを出力信号が伝わる事によりアンテナから出力され
て妨害波となる。
特にローカル発振周波数と搬送波周波数が等しい様なダ
イレクトコンバージョン受信機においては、f1近の受
信機にとって、このローカル発振器の漏れ出力は大ぎな
問題となる事が考えられる。受信機が広域で用いられて
いる場合はそれ程問題にならない様な出力レベルでも、
横内の様に近距離で複数の受信機が隣接している様な場
合には互いに、ローカル発振器による漏れ出力の為、受
信に支障きたす可能性か充分にある。
そこで、自局のタイムスロット割当のみ電源をONにす
る構成にしたことにより従来のシステムと比較すると、
基地局で必要な送信パワーははるかに少なくて済む。し
かも子局とおしの妨害波の影響は軽減される。
以上、本発明によるTDM通信方式を構内選択無線呼出
に適用した場合の実施例について述べたが、勿論本発明
の適用範囲はこれに限るものではなく、一般の無線通信
にもまた移動する端末にも有効に適用できる。
〔発明の効果〕
以上詳述してきたように、本発明によれば、基地局が通
信しようとする子局の位置を検知し子局の存在する方向
に指向性を向けて通信を行なう為。
電波を絞つ通信を行なうことができる。従って従来の無
線通信システムと比較して基地局で必要な送信電力を大
幅に減らすことができる。これにより電力効率の良いシ
ステムを実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例を示す概略図、第2図は、
本発明のタイムスロットの構成を示した図、第3図は、
本発明の基地局と子局の内部構成を示した図、第4図は
、移動する子局追跡を示す流れ図、第5図は、新たに送
信したい子局が通信確立するまでを示した流れ図、第6
図は、本発明の他の実施例を示した図である。 2 、19.34・・・基地局 3.4,5,6,7,20・・・子局 1.30・・・区域 16、17.18・・・アンテナ素子 10・・・指向特性制御部 13・・・受信電力測定部 代理人 弁理士 則 近 憲 佑 同  松山\之 に 第  1  図 第2図 第 3 図 第 4 図 第5図 第6図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基地局からの電波が到来する区域中で、複数の子
    局それぞれと前記基地局とが、通信を行なう無線通信シ
    ステムにおいて、前期基地局は、指向性を可変可能なア
    ンテナと、前記子局の位置又は方向を検出するための位
    置検出手段と、この位置検出手段によって得られた位置
    又は方向に前記アンテナの指向性を向ける指向制御手段
    とを備えたことを特徴とする無線通信システム。
  2. (2)位置検出手段は、前記指向制御部によって前記ア
    ンテナの指向性を可変させながら受信電力を測定する受
    信電力測定部を備え、この受信電力から子局の位置又は
    方向を検出することを特徴とする請求項1記載の無線通
    信システム。
  3. (3)基地局は、ある子局に特定のタイムスロットを割
    り当てて通信するものであって、前記位置検出手段は前
    記特定のタイムスロットに対応して子局からの電波を受
    信する毎に、その位置又は方向を検出することを特徴と
    する請求項1記載の無線通信システム。
JP63025637A 1988-02-08 1988-02-08 無線通信システム Pending JPH01202036A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63025637A JPH01202036A (ja) 1988-02-08 1988-02-08 無線通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63025637A JPH01202036A (ja) 1988-02-08 1988-02-08 無線通信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01202036A true JPH01202036A (ja) 1989-08-15

Family

ID=12171367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63025637A Pending JPH01202036A (ja) 1988-02-08 1988-02-08 無線通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01202036A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05102904A (ja) * 1991-10-04 1993-04-23 Nec Corp Tdma無線通信方式
WO1996022646A1 (de) * 1995-01-20 1996-07-25 Siemens Aktiengesellschaft Einrichtung und verfahren zur antennenauswahl in einem schnurlosen telefonsystem
GB2307142A (en) * 1995-11-08 1997-05-14 Motorola Ltd Steering an antenna in accordance with mobile location
WO2000018022A1 (fr) * 1998-09-18 2000-03-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif station de base et procede d'emission

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05102904A (ja) * 1991-10-04 1993-04-23 Nec Corp Tdma無線通信方式
WO1996022646A1 (de) * 1995-01-20 1996-07-25 Siemens Aktiengesellschaft Einrichtung und verfahren zur antennenauswahl in einem schnurlosen telefonsystem
US6219563B1 (en) 1995-01-20 2001-04-17 Siemens Aktiengesellschaft Method for signal transmission in a communication system between a mobile radio transmission/reception device and a stationary radio transmission/reception device
GB2307142A (en) * 1995-11-08 1997-05-14 Motorola Ltd Steering an antenna in accordance with mobile location
WO2000018022A1 (fr) * 1998-09-18 2000-03-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif station de base et procede d'emission
US6556845B1 (en) 1998-09-18 2003-04-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Base station device and transmission method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101017962B1 (ko) 빔포밍 안테나를 이용하여 공통 채널 커버리지를 제공하기위한 모바일 통신 시스템 및 방법
EP3485583B1 (en) System and method for user equipment operations management
US9860911B2 (en) Communication apparatus, communication method, and communication system
EP2739106B1 (en) Method, apparatus, and computer program product for signaling for sectorized beam operation in wireless networks
US5697052A (en) Cellular specialized mobile radio system
US5625885A (en) Mobile communication system having pagers for providing two-way data communication between a base station and mobile stations
EP1518331B1 (en) Primary station for efficiently covering a sectorized cell utilizing beam forming and sweeping
US20170123049A1 (en) Methods and apparatuses for use of simultaneous multiple channels in the dynamic frequency selection band in wireless networks
KR19980019108A (ko) 지향성 제어 안테나 장치(Directivity control antenna apparatus)
JP7197839B2 (ja) ミリメートル波wlanネットワークにおける割り当て及び方向情報配信
US8165545B2 (en) Terminal for use in a wireless communication system and a method of operation thereof
JP2011517392A (ja) ビームトラッキングプロセスを実行するための装置及びその方法
CN114124143A (zh) 射频系统和客户前置设备
US10645690B2 (en) Mobile communication system and method for providing common channel coverage using beamforming antennas
JPH08298683A (ja) Tdmaベースステーション構造
JPH01202036A (ja) 無線通信システム
JPH11289287A (ja) 移動体通信システム
JPH07170548A (ja) 移動体通信システム
RU2199821C2 (ru) Способ беспроводной передачи информации о местоположении и полезной информации и приемопередающее устройство
US20110051630A1 (en) Repeater for a trunked radio network
JP2937146B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0215720A (ja) 移動局装置
JP3471698B2 (ja) 移動通信方式および移動通信方式に用いられる移動機
WO2022216211A1 (en) Beamformed radio communication technique
JPH09294100A (ja) 無線通信機および無線通信方法