JP2000100403A - 電池ケースの負極側接触子及びそれを用いた電池ケース - Google Patents

電池ケースの負極側接触子及びそれを用いた電池ケース

Info

Publication number
JP2000100403A
JP2000100403A JP10271848A JP27184898A JP2000100403A JP 2000100403 A JP2000100403 A JP 2000100403A JP 10271848 A JP10271848 A JP 10271848A JP 27184898 A JP27184898 A JP 27184898A JP 2000100403 A JP2000100403 A JP 2000100403A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
contact
negative electrode
electrode terminal
battery case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10271848A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisao Yamada
久雄 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP10271848A priority Critical patent/JP2000100403A/ja
Publication of JP2000100403A publication Critical patent/JP2000100403A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】すべての円柱型乾電池と、正常挿入時には導通
し、誤挿入時には導通しない接触子を備えた電池ケース
を低コストで提供することである。 【解決手段】負極側接触子の外径を丸形電池の負極端子
の直径以下にし、誤挿入時の導通を防ぐためにその内径
を丸形電池の正極端子の突部の直径よりも大きくする。
また負極側接触子に丸形電池の規格が許容する、負極端
子の外装部からのへこみの深さ以上の高さを持たせる。
また負極側接触子の最上部との高さの差が、丸形電池の
規格が許容する、電池の正極端子の高さより小さくなる
ように選定された誤導通防止用ボスを負極側接触子の下
部に位置するように取り付ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電源として単三形
電池等の丸形の電池を使用する電子機器の電池ケースに
関する。
【0002】
【従来の技術】電子機器において、電池ケースへ電池の
極性を逆にして挿入すると正常な動作をしないばかり
か、回路を構成する電子部品が破損する可能性があっ
た。このような電池の誤挿入による逆導通を防ぐ接触子
としては、以下のようなものがあった。なお、以下の従
来例、本発明の技術は丸形電池一般に関する技術である
が、本明細書においては、実施例として単三形電池用の
接触子について従来例、実施例を書いた。
【0003】実開昭59−4168号(実願昭57−9
8922号のマイクロフィルム)では、次のような技術
が開示されている。図6、図7において50は電池ケー
スで、内部空間51の一端部に突出部52を有する負極
接触子53が装着され、これと対向するように他端部に
正極側接触子54が装着されている。正極側接触子54
は二つ折りされた弾性板でなり、一端部がケース50に
片持ち固着されるとともに折れ曲がり遊端部55が内部
空所51に突出している。遊端部55の幅方向の一側端
には8図に示すごとく突片57が突出し、この突片57
に絶縁性係合片58が固着されている。
【0004】係合片58の溝59から内表面までの厚さ
は、突片57に固着された状態において、正極側接触子
54の表面から係合片58の表面までの寸法が電池の正
極側接触子56の突出高さより小さくなるように選定さ
れ、これにより7図に示すように、電池をケース50に
正しく挿入して電池の正極側接触子56の先端が正極側
接触子54の遊端部55に当接したとき、係合片58の
表面が電池の正極側端面には当接せず離間するようにな
されている。これに対してケース50に対して電池が逆
極性の態様で挿入されると、7図に示すように正極側接
触子54に固着された係合片58が電池の負極端子60
に接触する。この場合正極側接触子54は電池の負極端
子60に接触する前に係合片58に接触するので直接負
極端子60に接触することはない。したがって電池が誤
挿入されたとしても電池から正極側接触子53および負
極側接触子54に電気が供給されることはない。
【0005】しかし上記の誤導通防止接触子は、絶縁性
の係合片を正極側接触子に取り付けなければならないの
で、部品点数が増え、また工程が複雑になることによ
り、コストが嵩むという問題点があった。そこで負極側
接触子に工夫を加えた接触子構造が考案されている。
【0006】図9は、負極側に工夫を加えた接触子の従
来例の上面図である。図10は該従来例における負極側
接触子と、電池の負極部端子が凸状の場合の電池の負極
側端子との接触状態を示す側面図である。図11は該従
来例における負極側接触子の、電池の負極側の端子形状
が凹状の場合の電池の負極端子との接触状態を示す側面
図である。図12は該従来例における負極側接触子と、
電池の誤挿入時の、電池の正極端子との位置関係を示す
側面図である。
【0007】図9、10、11、12において、2は電
池、5は誤導通防止用ボス、80は該従来例における負
極側接触子、81は冶具受け部である。該従来例におい
ては、誤導通による電池の劣化や、機器の破損を防止す
るために、機器の負極側の接触子に対策を施している。
負極側の接触子に電池の正極端子の直径よりも大きな直
径を持つ穴を設け、電池が逆に挿入された場合、電池の
正極端子がその穴を通ることにより、機器の接触子と電
池の正極端子が接触しないようにする方法である。とこ
ろで図15に示すように、単三形電池の正極端子の直径
は、4,2〜5,5mm、正極端子の高さは、最低で
1,0mm、負極端子の直径は、7mm以上と定められ
ている。また負極端子の形状は、凸状、凹状のどちらで
も良いことになっている。凹状であった場合、その外装
部からのへこみの最大値は、0,5mmと定められてい
る。
【0008】従って機器の負極側接触子が、電池の凹状
の負極端子と導通するためには、接触子の外径を7mm
以下、接触子の高さを0,5mm以上にしなければなら
ない。そして同時に、電池の誤挿入時における導通を防
ぐために、接触子の最上部と、接触子の円筒内下部に取
付けられた誤導通防止用ボスとの高さの差を1mmより
小さくし、機器の接触子の内径を5,5mmよりも大き
くしなければならない。
【0009】ところで電池の正極端子を接触子に接触さ
せないようにするための穴を開けるに際して、該実施例
においては接触子を冶具で受け、プレス加工機で打ち抜
く手法を用いているのだが、その時接触子には、刃物で
打ち抜こうとする円の周囲に、冶具を受けるためのスペ
ースが必要である。接触子の外径を7mm以下、接触子
の内径を5,5mmよりも大きくするという条件を満た
すと、冶具受け部81の幅は、0,75mmよりも小さ
くならざるを得ない。
【0010】しかし現在の加工技術では、0,75mm
よりも小さな幅で冶具を受け、穴を打ち抜くことは不可
能である。したがって接触子の外径を7,0mm以下に
することはできない。該実施例の接触子は、外径8m
m、内径6,3mm、接触子の高さは0,9mm、接触子
の最上部と誤導通防止用ボスの高さの差は、0,9mm
である。従って電池の負極端子が凹状で、凹部の直径が
8,0mm未満の場合には、機器の負極側接触子と電池
の負極端子は導通せず、機器の使用ができない状況にあ
った。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】最初に記述した実開昭
59―4168号の接触子は、新たに絶縁性の係合片を
取り付けなければならないので、部品点数が増え、また
工程が複雑になることによりコストが嵩むという問題点
があった。
【0012】また二番目に記述した接触子は、電池の負
極端子が凹状で、且つ凹部の直径が8、0mm未満の場
合には、負極端子と導通せず、機器の使用ができない状
況にあった。本発明が解決しようとする課題は、すべて
の丸形電池と、正常挿入時には導通し、誤挿入時には導
通しない接触子と、該接触子を備えた電池ケースを低コ
ストで提供することである。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明に係る接触子は、
従来技術の項目で二番目に記述した、機器の負極側の接
触子に誤挿入時の誤導通防止の対策を施した接触子を改
良したものである。具体的には、接触子の形状は円筒形
にし、電池の負極端子が凹状であるすべての丸形電池に
対応するために、その外径を丸形電池の負極端子の直径
以下にし、誤挿入時の誤導通を防ぐためにその内径を丸
形電池の正極端子の突部の直径よりも大きくする。また
負極側接触子に丸形電池の規格が許容する負極端子の外
装部からのへこみの深さ以上の高さを持たせる。
【0014】また負極側接触子の最上部との高さの差
が、丸形電池の規格が許容する、電池の正極端子の高さ
より小さくなるように選定された誤導通防止用ボスを負
極側接触子の内側下部に位置するように取り付ける。
【0015】また金属板を打ち抜いたときにできるバリ
により、電池端子が傷ついて錆びたり、機器の使用者の
指を傷つけたりしないようにするため、接触子の上面を
内側に折り曲げる。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明の実施例を図1、2、3、
4を用いて説明する。図1は、本発明の実施例における
負極側接触子の上面図である。図2は、本発明の実施例
における負極側接触子の、電池の負極端子形状が凸状の
場合の、電池の負極端子との接触状態を示す側面図であ
る。図3は、本発明の実施例における負極側接触子の、
電池の負極端子形状が凹状の場合の、電池の負極端子と
の接触状態を示す側面図である。図4は、本発明の実施
例における負極側接触子の、電池が誤挿入されたとき
の、電池の正極端子との位置関係を示す側面図である。
図5は、プレス加工機による接触子上端の内側への折り
曲げ加工前の接触子の側面図である。
【0017】図1、2、3、4において、1は本発明に
かかる接触子、図2、3、4において2は電池、図4に
おいて、3は電池の正極端子、図2、3において、4は
電池の負極端子、5は、誤導通防止用ボスである。なお
本発明にかかる接触子は、すべての丸形電池に使用でき
るものであるが、本実施例の接触子は、単三形電池の使
用を想定したものである。従来は、誤挿入時に電池の正
極端子を接触させないようにするために機器の負極端子
に開ける穴は、プレス加工機を使って開けていた。本発
明では図5に示すような、あらかじめ穴を打ち抜いて作
った円筒状の突起の上端を、プレス加工機を使って内側
に折り曲げることによって負極側接触子を完成させる。
【0018】ここで何故プレス加工機を使って接触子の
上端を内側に折り曲げるのかといえば、金属板を打ち抜
いたままの状態で使用すると、バリにより電池の端子が
傷ついて錆びたり、機器の使用者の指先を傷つけたりす
る可能性があるからである。この工法によれば、接触子
は従来技術が必要とした冶具を受けるためのスペースを
必要としない。従来例における冶具受け部81に相当す
る部分は、金属板2枚分の厚さしか要さず、接触子の内
径を大きく、外径を小さくすることができる。
【0019】図15に示すとおり電池の負極端子は、その
直径が7,0mm以上と定められており、接触子は内径
が7,0mmより大きくなければ負極端子と導通できな
いが、図2に示す、本実施例の内径は6,2mmであ
り、すべての凸状の負極端子に対応できる。電池の負極
は凹状でもよく、直径は凸状と同じく7,0mm以上で
あり、そのへこみは0,5mm以下と定められている。
負極側接触子が全ての凹状の負極端子と接触するために
は、その外径は7mm以下、高さは0,5mm以上でな
ければならないが、図3に示す、本発明にかかる接触子
の外径は7,0mmで、接触子の高さは1,2mmであ
り、すべての凹状の負極端子に対応できる。電池の正極
端子は直径が4,2〜5,5mm、高さが1,0mm以上
と定められている。全ての電池に対して、負極側接触子
が電池の誤挿入時に正極端子と誤導通しないようにする
ためには、負極側接触子の内径は5,5mmより大き
く、またその最上部と誤導通防止用ボスとの高さの差は
1,0mm未満でなければならない。図4に示す、本発
明に係る接触子の内径d2は6,2mmで、電池の正極
端子が十分に通過する余裕があり、また接触子の最上部
と誤導通防止用ボスとの高さの差は0,8mmで、電池
の正極端子の高さより小さいので、接触子の最上部と電
池の正極端子平面部が導通することはない。
【0020】図13は、本発明の実施例の負極側接触子を
装着した電池ケースの蓋の一例を示す斜視図である。図
13において6は電池ケースの蓋、7は正極側接触子、8
は電池の誤挿入時に負極端子との誤導通を防ぐためのボ
スである。1aと7a、1bと7bは一体に形成されて
おり互いに導通している。図14は図13に示す電池ケース
を内蔵した電子機器の正面図である。なお直線A―Aよ
り左側は、外装を取り外して内部が良く見える状態を示
している。図14において9は電池ケースの本体側の接
触子である。向かって左側の接触子の裏側には、まだ2
つ接触子が隠れている。10は電池ケースであり、9の
電池ケースの本体側の接触子や6の電池ケースの蓋から
なっている。なおこの電池ケースは、単三形電池4本用
である。11は電子機器であり、電池ケース10を内蔵
している。電子機器の使用時には、電池ケースの蓋6を
閉め、ロックすることにより電池と接触子を導通させ電
気を供給する。
【0021】以上、単三形電池に限って実施例を書いて
きたが、本発明の電池ケースの負極側接触子及びそれを
用いた電池ケースはあらゆるタイプの丸型電池に対応す
るものである。
【0022】
【発明の効果】本発明の実施により、全ての丸形電池の
負極端子と導通し、誤挿入時に全ての丸形電池の正極端
子と導通しない負極側端子を備えた電池ケースを作るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る負極側接触子の実施例である。
【図2】本発明の実施例の負極側接触子と、凸状形状の
負極端子を持つ電池の負極端子との接触状態を示す側面
図である。
【図3】本発明の実施例の負極側接触子と、凹状形状の
負極端子を持つ電池の負極端子との接触状態を示す側面
図である。
【図4】本発明の実施例の負極側接触子と、電池の誤挿
入時における電池の正極端子との位置関係を示す側面図
である。
【図5】本発明に係る負極側接触子の実施例の、プレス
加工機による上端の処理前の状態を示す側面図。
【図6】実開昭59−4168号で開示された正極側接
触子と、電池の正極端子との接触状態を示す平面図であ
る。
【図7】実開昭59−4168号で開示された正極側接
触子と、電池の誤挿入時における電池の負極端子との位
置関係を示す平面図である。
【図8】実開昭59−4168号で開示された正極側接
触子の詳細構成を示す斜視図である。
【図9】従来の負極側接触子の上面図である。
【図10】従来の負極側接触子と、電池の負極側端子が
凸状の場合の電池の負極側端子との接触状態を示す側面
図である。
【図11】従来の負極側接触子と、電池の負極側の端子
形状が凹状の場合の電池の負極側端子との接触状態を示
す側面図である。
【図12】従来の負極側接触子と、電池の誤挿入時の電
池の正極端子との位置関係を示す側面図である。
【図13】本発明の実施例の負極側接触子を装着した電
池ケースの蓋の一例を示す斜視図である。
【図14】電池ケースを内蔵した電子機器の正面図であ
る。
【図15】単三形電池の細部寸法表である。
【符号の説明】
1、1a、1b 本発明の実施例の負極側接触子、2
電池、3 電池の正極端子、4 電池の負極端子、5
誤導通防止用ボス、10 電池ケース

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電池を収容する電池ケースの負極側の接触
    子において、該接触子は円筒形であり、その内径は丸形
    電池の正極端子の凸部の直径よりも大きく、その外径は
    前記丸形電池の負極端子の直径以下であり、前記丸形電
    池の規格が許容する、負極端子の外装部からのへこみの
    深さ以上の高さを持つことを特徴とする電池ケースの負
    極側接触子。
  2. 【請求項2】前記負極側接触子の上端が内側に折り曲げ
    加工されていることを特徴とする請求項1記載の電池ケ
    ースの負極側接触子。
  3. 【請求項3】請求項1記載の負極側接触子の円筒内下部
    に位置するように取付けられ、その上端と前記負極側接
    触子の上端との高さの差が、前記丸形電池の規格が許容
    する、電池の正極端子の高さより小さくなるように選定
    された高さを持つ、絶縁部材でできている誤導通防止用
    ボスと共に用いられることを特徴とする請求項1乃至2
    記載の電池ケースの負極側接触子。
  4. 【請求項4】請求項1乃至3記載の電池ケースの負極側
    接触子を用いた電池ケース。
JP10271848A 1998-09-25 1998-09-25 電池ケースの負極側接触子及びそれを用いた電池ケース Pending JP2000100403A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10271848A JP2000100403A (ja) 1998-09-25 1998-09-25 電池ケースの負極側接触子及びそれを用いた電池ケース

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10271848A JP2000100403A (ja) 1998-09-25 1998-09-25 電池ケースの負極側接触子及びそれを用いた電池ケース

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000100403A true JP2000100403A (ja) 2000-04-07

Family

ID=17505731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10271848A Pending JP2000100403A (ja) 1998-09-25 1998-09-25 電池ケースの負極側接触子及びそれを用いた電池ケース

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000100403A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104638210A (zh) * 2015-02-09 2015-05-20 福建南平南孚电池有限公司 一种绝缘组件及电池
CN108581368A (zh) * 2018-03-12 2018-09-28 苏州晟德源精密科技有限公司 一种管道机加工艺

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104638210A (zh) * 2015-02-09 2015-05-20 福建南平南孚电池有限公司 一种绝缘组件及电池
CN108581368A (zh) * 2018-03-12 2018-09-28 苏州晟德源精密科技有限公司 一种管道机加工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000003750A (ja) 電気接続用コネクタのプラグ
US6600291B2 (en) Portable apparatus usable with both primary cells and secondary cells
JP2000134808A (ja) 携帯電子機器用充電器
JP3749048B2 (ja) 角形密閉電池とその製造方法
EP1107337A2 (en) Battery connector for mounting to a circuit board
JP2000100403A (ja) 電池ケースの負極側接触子及びそれを用いた電池ケース
JPH0955196A (ja) パック電池
JP2007200630A (ja) 電池パック及びその組立て方法並びにそれを用いた携帯電子機器
CN215579147U (zh) 连接器及带有该连接器的键盘
JP4951814B2 (ja) 扁平型二次電池及び電池モジュール
JP3701791B2 (ja) 電池収納装置
JPH11154497A (ja) 電池接点及びその電池接点の取付け構造
JP3602336B2 (ja) 電池ホルダーの実装構造
JP2760298B2 (ja) 端子付電池および回路基板
CN112739120B (zh) 电子设备及电子设备组件
CN219350583U (zh) 一种二次电池转接片及电池壳体
JP3628473B2 (ja) ボタン電池の保持方法
JP2002075311A (ja) 電池ホルダおよびこれに収容されるボタン型電池
JPH04534Y2 (ja)
JP2000149898A (ja) ボタン電池の取付構造
JPS5919327Y2 (ja) バツテリ−ホルダ−
JPH0737564A (ja) 電池ホルダ
JPH11250883A (ja) 電池室構造
JPH039261Y2 (ja)
JP2578301Y2 (ja) 電池保持端子

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040224