JP2000099648A - ディスケット型電子機器装置、それを駆動する駆動装置およびディスケット型電子機器装置駆動システム - Google Patents

ディスケット型電子機器装置、それを駆動する駆動装置およびディスケット型電子機器装置駆動システム

Info

Publication number
JP2000099648A
JP2000099648A JP10258985A JP25898598A JP2000099648A JP 2000099648 A JP2000099648 A JP 2000099648A JP 10258985 A JP10258985 A JP 10258985A JP 25898598 A JP25898598 A JP 25898598A JP 2000099648 A JP2000099648 A JP 2000099648A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic device
diskette
type electronic
signal
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10258985A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshitake Yajima
利勇 矢嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SMARTDISK INTERNATL Inc
Original Assignee
SMARTDISK INTERNATL Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SMARTDISK INTERNATL Inc filed Critical SMARTDISK INTERNATL Inc
Priority to JP10258985A priority Critical patent/JP2000099648A/ja
Publication of JP2000099648A publication Critical patent/JP2000099648A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Power Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 外部からの電源の供給が可能なディスケット
型電子機器装置、それを駆動するドライブ装置およびデ
ィスケット型電子機器装置とドライブ装置とからなるデ
ィスケット型電子機器システムを提供する。 【解決手段】 ディスケット型電子機器装置10はドラ
イブ装置50から電源を受入れるための電源供給用電極
端子22,23を有する端子部12を含む。電源供給用
電極端子22,23から供給された電源はディスケット
型電子機器装置10の駆動源となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明はディスケット型電
子機器装置、それを駆動する駆動装置およびディスケッ
ト型電子機器装置駆動システムに関し、特にディスケッ
ト型電子機器装置の外部から電力供給ができる、ディス
ケット型電子機器装置、それを駆動する駆動装置および
ディスケット型電子機器装置駆動システムに関する。
【0002】
【従来の技術】電子商取引や電子バンキングが近年盛ん
になりつつあり、そのキーメディアとしてはICカード
が用いられようとしている。また、より多くのデータ、
たとえばデジタルカメラの静止画像等を蓄積するための
メディアとして、メモリカード、たとえば、SSFDC
(Solid State Floppy Disk Card)と呼ばれるようなも
のが世の中に出現してきている。
【0003】これらのメモリ機能を有する薄型のカード
のデータとをパソコンのようなEDP(Electronic Dat
a Processing)装置に読出/書込する手段としていくつ
かのものが提案されている。たとえば、シリアルあるい
はパラレルに読込める電子機器端子をEDP装置に装着
できるものや、PCMCIA(Pulse Code Modulation
Computer Industrial Association )タイプのカードを
アダプタにしたものがあるが、EDP装置、特にパソコ
ンに標準的に装備されているディスケット駆動装置を用
いたディスケットタイプのアダプタが最も簡便な方法と
して注目されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】図12は従来のディス
ケット型電子機器装置100の概略構成を示すブロック
図であり、図13はその内部構成の具体的詳細を示すブ
ロック図である。
【0005】図12を参照して、従来のディスケット型
電子機器装置100は、磁気信号用インターフェイスで
あるトランスデューサ31を用いてディスケット型電子
機器装置100を駆動する図示のないドライブ装置から
の磁気信号をやり取りする。従来のディスケット型電子
機器装置100はこの磁気信号をパルス状のデジタル信
号に変換する、またはパルス状のデジタル信号を磁気信
号に変換する、ADおよびDA変換機能を有する双方向
ドライバ32と、データ送受信に必要なコマンド信号お
よびデータ信号をコントロールする演算装置(CPU)
33と、データを蓄積する半導体メモリ34と、上記各
装置に電力を供給する電池および/または発電機のよう
な電力供給源(電源)35と、ディスケット型電子機器
装置100をドライブ装置に挿入したときにON/OF
Fするスイッチ36とから成り立っている。半導体メモ
リ34としては、ICカードやSSFDCのようなリム
ーバブルな半導体記録メディアを用いることが一般的で
ある。
【0006】次に図13を参照して、ディスケット型電
子機器装置100の具体的な構成について説明する。双
方向ドライバ32はアナログ信号処理部40とデジタル
信号処理部41とを含む。アナログ信号処理部40は磁
気トランスデューサ31を介して得たMFM(Modified
Frequency Modulation )のアナログ信号をMFMに対
応したデジタル信号に変換する。デジタル信号処理部4
1は、変換されたMFMに対応したデジタル信号を
“1”と“0”との通常のデジタル信号に変換し、かつ
半導体メモリ34が取込めるフォーマットに変換する。
デジタル信号処理部41とCPU33およびCPU33
と半導体メモリ34との間のデータのやり取りはシリア
ルあるいは8ビットから32ビットのようなパラレルデ
ータ転送を行なっている。
【0007】ディスケット型電子機器装置100から図
示のないドライブ装置に磁気信号を送り出す場合、半導
体メモリ34に格納されたデータは、CPU33がコン
トロールして、データ以外にそのデータ送受信に必要な
コマンド信号が付加され、デジタル信号処理部41で通
常の“1”と“0”とのデジタル信号をMFMに対応し
たデジタル信号に変換する。このMFMに対応したデジ
タル信号が波形等価回路(ウェーブイコライザー)を持
つトランスデューサ31を駆動し、MFMのアナログ信
号化され、図示のないドライブ装置の磁気ヘッドに伝達
される。電源35からの電力として所定の電圧電源(V
cc)を安定的に供給するために、DC/DCコンバー
タ37を用いている。
【0008】従来のディスケット型電子機器装置100
においては、ディスケットの構成自身は簡便ではある
が、図13に示したように、CR2016あるいはCR
2025のような薄型のコイン型電池を電源35として
用いる必要がある。このような薄型の電池は電池容量が
小さく、ICカードで大量かつ多数のデータオフセット
が必要な読出/書込を行なったり、あるいはメモリカー
ドが大容量化してきてその大容量データを読出/書込す
る際には電池切れを起こす場合があった。また、電池切
れを起こさなくても、頻繁に電池を交換する必要があっ
た。
【0009】さらには、信号の伝達方法も、ディスケッ
ト型電子機器装置100およびそれを駆動するドライブ
装置では複雑なアナログ信号を磁気結合でやり取りを行
なう必要がある。そのため、他のアダプタ機器のように
EDP装置との間で直接読出/書込できるデジタル信号
とは異なっている。このことは、簡便であるディスケッ
ト型電子機器装置100を装置としては複雑な構成にし
ている。
【0010】この発明は上記のような問題点を解消する
ためになされたもので、使い易いディスケット型電子機
器システム、それに用いるディスケット型電子機器装置
およびその駆動装置を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】この発明に係るディスケ
ットの外形を有するディスケット型電子機器装置は、デ
ータの読出または書込が可能な半導体メモリと、外部か
らディスケット型電子機器装置に電力を供給するための
第1電極端子とを含む。
【0012】外部から電力を供給する端子を有するた
め、ディスケット自体の電源容量を気にする必要がな
い。その結果、使い易いディスケット型電子機器装置が
提供できる。
【0013】好ましくは、ディスケット型電子機器装置
は電子機器装置に信号の伝達を行なう第2電極端子をさ
らに含む。
【0014】外部から電力供給を行なうだけでなく、電
気機器信号の伝達も行なうことができるため、より使い
やすいディスケット型電子機器装置が提供できる。
【0015】この発明の他の局面においては、ディスケ
ットの外形をディスケット型電子機器装置を駆動するた
めのディスケット型電子機器装置用駆動装置において
は、ディスケット型電子機器装置はデータの読出または
書込の可能なメモリと、外部からディスケット型電子機
器装置に電力を供給する第1電極端子とを含み、駆動装
置は、第1電極端子に電力を供給する電力供給端子を含
む。
【0016】ディスケット型電子機器装置に対して駆動
装置から電極端子を介して電力の供給が行なわれるた
め、ディスケット型電子機器装置の電源容量を気にする
ことなく電子機器装置を駆動できる。その結果、使い易
いディスケット型電子機器装置駆動装置が提供できる。
【0017】この発明のさらに他の局面においては、デ
ィスケットの外形を有するディスケット型電子機器装置
とディスケット型電子機器装置を駆動するための駆動装
置とからなるディスケット型電子機器装置駆動システム
である。ディスケット型電子機器装置は、データの読出
または書込が可能なメモリと、外部から電子機器装置に
電力を供給する第1電極端子とを含み、駆動装置は第1
電極端子に電力を供給する電力供給端子を含む。
【0018】ディスケット型電子機器装置に対しては、
駆動装置から電極端子を介して電力が供給されるため、
ディスケット型電子機器装置の電源容量を気にすること
なく使用できるディスケット型電子機器装置駆動システ
ムが提供できる。
【0019】
【発明の実施の形態】(1) 第1実施形態 以下この発明の実施形態を図面を参照して説明する。
【0020】図1はこの発明に係るディスケット型電子
機器システムの全体構成を示すブロック図である。図1
を参照して、この発明に係るディスケット型電子機器シ
ステム1は、一般のパーソナルコンピュータ本体(以下
パソコンと略す)60と、パソコン60に接続されたデ
ィスクコントローラ61と、ディスクコントローラ61
によって制御されるドライブ装置50と、ドライブ装置
50で駆動されるディスケット型電子機器装置10とを
含む。
【0021】パソコン60とディスクコントローラ61
との間で8ビットから32ビットのデータの交信が行な
われる。データ交信においてはこれらデータとデータが
書込信号か読出信号かを判断する書込制御信号および読
出制御信号とがディスクコントローラ61に送られる。
ディスクコントローラ61とドライブ装置50とは34
の信号端子と4つの電源端子で機械的に繋がっている
が、実際には、書込/読出等の13本の信号線および電
源/GNDの2本の信号線で電気的に繋がっている。ド
ライブ装置50とディスケット型電子機器装置10と
は、ドライブ装置50の磁気ヘッド51とディスケット
型電子機器装置10のトランスデューサ21を介してア
ナログ信号のやり取りを行なっている。また、ドライブ
装置50とディスケット型電子機器装置10とは、ドラ
イブ装置50に設けられた端子部52とディスケット型
電子機器装置10の端子部12との間でMFMに対応し
たデジタル信号を用いて読出/書込の信号をシリアルに
やり取りしている。
【0022】ドライブ装置50の端子部52とディスケ
ット型電子機器装置10の端子部12との間で電源およ
びMFMに対応したデジタル信号として読出/書込信号
をやり取りする場合には、具体的にはドライブ装置50
に入っている13本の信号の中から4つの信号、ドライ
ブ選択信号DRIVE SELECT1(D/S),デ
ータ書込信号WRITE DATA(W/D),書込ゲ
ート信号WRITEGATE(W/G),データ読出信
号READ DATA(R/D)をドライブ装置50内
部で分離し、端子部52に引出す。電源およびGNDも
ドライブ装置50内部で分離し、端子部52に引出す。
端子部52にはさらに、ディスケット型電子機器装置1
0の端子部12からドライブ装置50の端子部52に伝
達された読出信号をアナログ信号で読出すかデジタル信
号で読出すか選択するための読出可能化制御信号CON
TROL READ ENABLE(CRE)端子を設
ける。したがって、ドライブ装置50とディスケット型
電子機器装置10との間では、上記した最低7つの信号
を交信するための端子が設けられる。
【0023】この場合、ディスケット型電子機器装置1
0とドライブ装置50とがそれぞれ分担して信号をディ
スクコントローラ61に供給するような利点がある。デ
ィスケット型電子機器装置10からは、データ送受信に
必要なコマンドおよびデータのみがディスクコントロー
ラ61に転送される。一方、ドライブ装置50はその他
の必要な信号をディスクコントローラ61に供給してい
る。必要な信号の例として、1回転に一度出すパルス信
号であるINDEX信号、TRACK00信号、DIS
K CHANGE信号等がある。
【0024】図2は図1に示したディスケット型電子機
器システム1のドライブ装置50とディスケット型電子
機器装置10の詳細を示すブロック図である。図2を参
照して、ドライブ装置50は、磁気ヘッド51を介して
入出力するアナログ信号を処理するアナログデータ処理
回路53と、端子部52およびアナログデータ処理回路
53に接続され、デジタル信号かアナログ信号かのいず
れの経路を用いてデータの読出を行なうのかを選択する
リードデータセレクタ57とを含む。端子部52には、
上記した4つの信号のうち、ドライブ選択D/S,デー
タ書込W/Dおよび書込ゲートW/Gの3つの信号と、
電源電圧VoおよびGNDが入力される、それぞれの端
子が設けられる。端子部52にはさらに、リードデータ
セレクタ57へ送られるデータ読出R/D用の端子と読
出可能化制御信号CRE用端子が設けられる。
【0025】端子部12はドライブ選択信号D/S、デ
ータ書込信号W/D、書込ゲート信号W/G、データ読
出信号R/D、電源電圧Vo、GND供給用および読出
可能化制御信号CRE用のそれぞれの端子22〜28が
設けられる。
【0026】ディスケット型電子機器装置10は、トラ
ンスデューサ21から入力した信号を処理するアナログ
信号処理回路11と、ドライブ装置50の端子部52と
データのやり取りをする端子部12と、アナログ信号処
理回路11と端子部12から送られるデジタル信号のい
ずれを用いて処理するかを選択するライトデータセレク
タ13と、デジタル信号処理を行なうデジタル信号処理
回路14と、デジタル信号処理回路14に接続され、デ
ィスケット型電子機器装置10全体を制御するCPU1
5と、ドライブ装置50との間でやり取りしたデータを
記憶するための半導体メモリ16を含む。
【0027】ディスケット型電子機器装置10はさら
に、ディスケット型電子機器装置10内部に設けられた
電源19からの電源を用いるか、端子部12を介してド
ライブ装置50から入力した電源を用いるかを選択する
電源セレクタ18と、採用した電源電圧をもとに所定の
電源電圧Vccを得るためのDC/DCコンバータ17
を含む。
【0028】図2を参照して、ドライブ選択信号D/S
は、ドライブ装置50にディスケット型電子機器装置1
0が挿入されて、このディスケット型電子機器装置10
をパソコン60本体が制御対象に選択するか否かを示す
ための信号として使われる。また、この信号D/Sが端
子部52に入ってきたときに、この信号を用いてリード
データセレクタ57、ライトデータセレクタ13および
電源セレクタ18においてそれぞれの端子部52および
12を用いてデータの処理を行なうようドライブ装置5
0およびディスケット型電子機器装置10を動作させ
る。
【0029】書込ゲート信号W/Gは、ドライブ装置5
0をデジタルで書込状態にセットする信号であり、この
信号を用いてディスケット型電子機器装置10では、デ
ジタル信号処理回路14を選択し、ディスケット型電子
機器装置10を書込状態にセットする。
【0030】なお、上記実施形態では半導体メモリ16
はディスケット型電子機器装置10の内部に固定して設
けられたが、これに限らず、半導体メモリ16はディス
ケット型電子機器装置10に設けられた挿入部に挿入可
能に設けられてもよい。
【0031】次にリードデータセレクタ57、ライトデ
ータセレクタ13および電源セレクタ18の具体的な構
成について説明する。図3は各セレクタの基本的構成を
示す図である。(A)〜(C)はトライステートゲート
を用いる方法を示し、(D)〜(F)はロジックによる
方法を示す。
【0032】図3(A)を参照して、トライステートゲ
ートを用いるセレクタは、端子Bからの信号が入力さ
れ、端子Fからの信号に応じて作動される第1トライス
テートゲート71と、端子Aからの信号が入力され、端
子Fからの信号をインバータ73で反転された信号によ
って制御される第2トライステートゲート72とを含
み、第1 トライステートゲート71および第2トライス
テートゲート72からの出力信号が端子Cに出力され
る。
【0033】(B)は各端子F,A,Bからの入力信号
に応じて端子Cから出力される信号の内容を示す図であ
る。
【0034】(C)は上記セレクタをリードデータセレ
クタ57に適用した場合の(B)に示す図に対応する図
である。(C)に示すように、端子Fは読出可能化信号
CRE制御端子またはドライブ選択D/S端子に対応
し、端子AおよびBはそれぞれ図2 に示したデータ読出
(R/D)A端子および(R/D)B端子に対応する。
【0035】図3(D)はロジックを用いた場合のセレ
クタの構成を示す回路図である。図3(D)を参照し
て、ロジックを用いたセレクタ75は端子AおよびGか
らの信号が入力されるANDゲート76と、端子Bから
の信号および端子Gからの信号がインバータで反転され
た信号が入力されるANDゲート77と、ANDゲート
76およびANDゲート77からの出力が入力されるO
Rゲート78とを含む。
【0036】(E)はロジックを用いた場合の端子G、
端子Aおよび端子Bのそれぞれのデータに応じて端子C
から出力される信号の内容を示す図である。
【0037】(F)は(D)に示した回路をライトデー
タセレクタに適用した場合の(E)に示した図に対応す
るものである。ここで端子Gとしてドライブ選択D/S
が、端子A,Bとしては図2に示したそれぞれのデータ
書込(W/D)Aおよび(W/D)Bに対応し、端子C
は出力されたデータ書込(W/D)OUT信号に対応す
る。
【0038】セレクタの基本的な動作は、Aからの信号
とBからの信号のどちらかをコントロールする別の信号
で選択する機能である。図3(A)〜(C)に示したト
ライステートゲートを用いたセレクタの場合、Aおよび
Bからの信号は、F信号により選択される。F信号は、
そのままの信号とインバータ73によって反転した信号
をAおよびBからの信号を取り込むトライステートのコ
ントロールゲートに入力する。その時の動作は、真理値
表に示すように、F信号“0”のとき、出力CはA信号
のデータを通し、B信号をストップする。逆に、F信号
“1”のとき、出力CはB信号のデータを通し、A信号
をストップする。これをリードデータセレクタに対応さ
せ、F=CRE=D/Sとし、A=(R/D)A,B=
(R/D)B,C=OUT=R/Dに対応させると、C
REのコントロール信号が“0”の時に、アナログデー
タ処理73からの信号を伝達し、CREのコントロール
信号が“1”の時に、デジタル信号処理14からの信号
を伝達するような選択が行われる。
【0039】図3(D)〜(F)に示したロジックゲー
トを用いたセレクタの場合、AおよびBからの信号は、
G信号により選択される。G信号は、そのままの信号と
インバータによって反転した信号をAおよびBからの信
号を取り込むそれぞれのANDゲートに入力する。それ
ぞれのANDゲートの出力をORゲートに取り込み、O
Rゲートの出力をOUTとすると、真理値表は、G信号
“1”のとき、B信号のデータの有無に関係なくOUT
はA信号のデータを出力することになり、逆に、G信号
“0”のとき、OUTはA信号のデータの有無に関係な
くB信号のデータを出力することになる。
【0040】これをライトデータセレクタに対応させ、
G=D/Sとし、A=(W/D)B,B=(W/D)
A,C=OUT=(W/D)OUTに対応させると、D
/S信号が“1”の時に、電極端子12からのMFM対
応したデジタル信号を直接伝達し、D/S信号が“0”
の時に、アナログ信号処理11からの信号を伝達するよ
うな選択が行われる。
【0041】図4は図2に示したディスケット型電子機
器装置10の外観を示す図である。(A)は表面側を示
し、(B)は裏面側を示す。この実施形態においては、
ディスケット型電子機器装置10の裏面側に上記した7
つの端子が設けられているが、これら端子は表面側に設
けてもよい。また、7つの電極端子の位置は、図示され
た部分に限定されるものではなく、駆動装置との兼ね合
いで必要な個所に設定すればよく、必要に応じては点在
させてもよい。
【0042】図4(A),(B)を参照して、この実施
形態に係るディスケット型電子機器装置10は2つの電
源Vo,GND供給用電極端子26,27と、読出可能
化信号CRE制御端子28と、データ読出信号R/D端
子25と、データ書込信号W/D端子23と、書込ゲー
ト信号W/G端子24と、ドライブ選択信号D/S端子
22とを含む。
【0043】図5はディスケット型電子機器装置10と
ドライブ装置50との間でディスケット型電子機器装置
10のトランスデューサ21とドライブ装置50の磁気
ヘッド51との間でデータがアナログ信号としてやり取
りされる場合のドライブ装置50に設けられたアナログ
データ処理回路53の構成を示すブロック図である。
【0044】図5を参照して、アナログデータ処理回路
50は、磁気ヘッド51を介して入力されたMFMのア
ナログ信号を増幅するアンプ54と、増幅されたアナロ
グ信号を微分する微分回路55と、ゼロクロスコンパレ
ータ56とを含む。ゼロクロスコンパレータ56でMF
Mに対応したデジタル信号に変換されたデータはパソコ
ン本体60に送られる。なお、パソコン本体60からの
MFMに対応したデジタル信号は波形等価回路(ウェー
ブイコライザー)を持つ磁気ヘッド51に直接伝達さ
れ、トランスデューサ21を介してディスケット型電子
機器装置10へ送られる。
【0045】図6はこの発明に係るディスケット型電子
機器装置10の第1実施形態における他の実施形態を示
す図である。(A)はこの実施形態におけるディスケッ
ト型電子機器装置10aの表側の透過図であり、(B)
は裏側を示す概観図である。上記実施形態においては、
ディスケット型電子機器装置10はドライブ装置50か
らのMFMに対応したデジタル信号を交信するための多
数の端子を有していた。しかしながら、この実施形態に
おいては、単に電源Vo,GND供給用電極端子26,
27のみが設けられている。ディスケット型電子機器装
置10aをこのように構成することによって、ディスケ
ット型電子機器装置10a内部に電源を設ける必要がな
くなる。
【0046】図6(A)を参照して、この実施形態にお
いては、従来のディスケット型電子機器装置100にお
いて、電池が設けられず、スイッチの代わりに電源供給
用電極端子26,27から電源が供給される。供給され
た電源電圧をディスケット型電子機器装置が所望する電
圧に変換するために、DC−DCコンバータ17を設け
ている。
【0047】電源が外部から供給される点を除いてその
動作は図13に示した従来のディスケット型電子機器装
置100と同様であるので、その説明は省略する。
【0048】図7はこの第1実施形態におけるさらなる
変形例を示す図である。(A)はこの変形実施形態にお
けるディスケット型電子機器装置10bの表側の透過図
であり、(B)は裏側を示す概観図である。この変形実
施形態においては、図6 に示した実施形態において、デ
ィスケット型電子機器装置10bは内部に電源19が設
けられ、ドライブ装置50に挿入されたとき、内部電源
19を用いるか、ドライブ装置50から供給された電源
を用いるかの選択が可能になるように電源供給制御用端
子となるドライブ選択信号D/S端子22が設けられ
る。この実施形態における動作については、ディスケッ
ト型電子機器装置10を駆動する電源として内部電源1
9を用いるか、電極端子を介してドライブ装置50から
供給された電源を用いるかの選択が可能である点を除い
て図6 に示した実施形態と同様であるので、その具体的
説明は省略する。
【0049】(2) 第2実施形態 次にこの発明に係るディスケット型電子機器システムの
第2実施形態について図8を参照して説明する。第2実
施形態においては、ディスケット型電子機器装置30は
第1実施形態におけるディスケット型電子機器装置10
に対して内部電源19や、磁気ヘッド51を介してアナ
ログ信号を入力するトランスデューサ21やアナログ処
理回路11に関連する要素が設けられていない。すなわ
ちこの実施形態においては、ディスケット型電子機器装
置30への電源供給はすべてドライブ装置50から行な
われ、ドライブ装置50とのデータのやり取りはすべて
MFMに対応したデジタル信号を用いて行なわれる。
【0050】図8は第2実施形態におけるディスケット
型電子機器システム2の全体構成を示すブロック図であ
る。第2実施形態においては、上記した関連の要素が設
けられていないため、ドライブ装置50aとディスケッ
ト型電子機器装置30との間で交信される信号はドライ
ブ選択信号D/S、データ書込信号W/D、書込ゲート
信号W/G、データ読出信号R/D、電源供給用電圧V
oおよび接地電圧GNDである。
【0051】図9は第2実施形態におけるドライブ装置
50aとディスケット型電子機器装置30の内部構成を
示すブロック図であり、第1実施形態における図2に対
応する。図9を参照して、ドライブ装置50aは従来の
フロッピーディスクとデータのやり取りをするための磁
気ヘッド51と、上記した信号をやり取りするための端
子部52aとを含む。
【0052】ディスケット型電子機器装置30は、ドラ
イブ装置50の端子部52aに対応する端子部12a
と、端子部12aの電源供給電圧Voを入力するDC/
DCコンバータ17と、ドライブ選択D/S、データ書
込W/D、書込ゲートW/Gおよびデータ読出R/Dの
各信号を入出力するデジタル信号処理回路14と、ディ
スケット型電子機器装置30全体を制御するCPU15
と、半導体メモリ16とを含む。なお、図中NCは無接
続を示す。NCの端子は必要に応じて削除してもよい。
【0053】第2実施形態における動作は内部電源やア
ナログ信号処理部が削除された点を除いて第1実施形態
と同様であるので、その具体的な説明は省略する。
【0054】図10は図9に示したディスケット型電子
機器装置30の表側の透視図(A)と、裏面の外形を示
す図(B)である。第1実施形態に比べて内部電源やア
ナログ信号処理回路が削除され、それに伴って不要な端
子が削除されている。
【0055】第2実施形態によれば、従来のフロッピー
ディスクを処理するためのFD装置との互換性をなくし
て、ディスケット型電子機器装置を駆動するドライブ装
置からデジタル信号を直接授受できるための電極端子の
みが設けられている。したがって、トランスデューサ機
能やそれに続くAD変換機能を含むアナログ信号処理ブ
ロックがなくなり、極めて簡潔な構成となる。その結
果、信号の授受が高速で、かつ高い安定性が保たれるデ
ィスケット型電子機器装置が提供できる。
【0056】(3) 第3実施形態 次にこの発明の第3実施形態について説明する。図11
はこの発明の第3実施形態に係るディスケット型電子機
器システム3の全体構成を示すブロック図である。図1
1を参照して、第3実施形態においては、パソコン本体
60とドライブ装置50bおよびディスケット型電子機
器装置80とが第1および第2実施形態と同様に接続さ
れているが、相互に伝達される信号の受渡しをする場所
が異なっている。
【0057】すなわち、第1および第2の実施形態にお
いては、ディスケット型電子機器装置とドライブ装置と
の間ですべての信号の授受が行なわれたが、この実施形
態においては、信号は直接パソコン本体60からディス
クコントローラ61aを介さずにドライブ装置50bに
送られる。
【0058】図11を参照して、パソコン本体60の図
示のないバスからドライブ選択信号D/Sや電源Vc
c,GNDがドライブ装置50bの端子部52bに直接
送られる。また、例えば8ビットのデータ信号を直接伝
達する8本の電極端子DSとそれを書込および読出いず
れかに状態にセットする2本の制御信号CSが直接パソ
コン本体60からディスクコントローラ61aを介さず
にドライブ装置50bの端子部52bに送られる。その
ため、電極端子部は少なくとも合計13本の電極端子が
設けられる。
【0059】ディスケット型電子機器装置80の端子部
82にも対応した13本の電極端子が存在する。この時
のやり取りする信号は、MFMに対応したデジタル信号
ではなく、通常の“0”と“1”とのデジタル信号であ
る。何ビットのデータで伝送するかは、要求されるディ
スケット型電子機器装置80のスピード性能と端子の増
加に伴う煩雑さとの兼ね合いで決められる。想定される
ビット数は、4ビットから32ビット程度が考えられ
る。ディスケット型電子機器装置80の内部の信号処理
機能もMFMに対応したデジタル信号を処理していた処
理機能とは当然違った構成のものとなる。
【0060】なお、これらの端子は従来のドライブ装置
が有する34ピンのうち、空きコネクタピンを用いても
よい。
【0061】今回開示された実施の形態はすべての点で
例示であって制限的なものではないと考えられるべきで
ある。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求
の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味お
よび範囲内でのすべての変更が含まれることが意図され
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態に係るディスケット型電子機器装
置駆動システムの全体構成を示すブロック図である。
【図2】第1実施形態におけるドライブ装置とディスケ
ット型電子機器装置の詳細を示すブロック図である。
【図3】セレクタの具体的内容を示す回路図である。
【図4】第1実施形態に係るディスケット型電子機器装
置の外観を示す模式図である。
【図5】第1実施形態におけるディスケット型電子機器
駆動装置側のアナログ信号の処理を行なう構成を示すブ
ロック図である。
【図6】第1実施形態におけるディスケット型電子機器
装置の変形例を示す模式図である。
【図7】第1実施形態におけるディスケット型電子機器
装置のさらなる変形例を示す模式図である。
【図8】第2実施形態に係るディスケット型電子機器シ
ステムの全体構成を示すブロック図である。
【図9】第2実施形態におけるドライブ装置とディスケ
ット型電子機器装置との詳細構成を示すブロック図であ
る。
【図10】第2実施形態に係るディスケット型電子機器
装置を示す模式図である。
【図11】第3実施形態におけるディスケット型電子機
器システムの全体構成示すブロック図である。
【図12】従来のディスケット型電子機器装置の概略構
成を示す図である。
【図13】従来のディスケット型電子機器装置の構成を
示すブロック図である。
【符号の説明】
1〜3 ディスケット型電子機器システム 10 ディスケット型電子機器装置 11 アナログ信号処理回路 12 端子部 13 ライトデータセレクタ 14 デジタル信号処理回路 15 CPU 16 半導体メモリ 17 DC/DCコンバータ 18 電源セレクタ 19 電源 21 トランスデューサ 22 ドライブ選択信号端子 23 データ書込信号端子 24 書込ゲート信号端子 25 データ読出信号端子 26,27 電源供給用電極端子 28 読出可能化制御信号端子 30 ディスケット型電子機器装置 31 トランスデューサ 50 ドライブ装置 60 パソコン本体 61 ディスクコントローラ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06F 1/00 331E Fターム(参考) 5B011 DB20 DB22 EB07 5B058 CA40 KA21 KA40 5D066 DA02

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ディスケットの外形を有するディスケッ
    ト型電子機器装置であって、 データの読出または書込が可能な半導体メモリを含む電
    子機器装置と、 外部から、前記電子機器装置に電力を供給するための第
    1電極端子とを含む、ディスケット型電子機器装置。
  2. 【請求項2】 前記電子機器装置に信号の伝達を行なう
    第2電極端子をさらに含む、請求項1に記載のディスケ
    ット型電子機器装置。
  3. 【請求項3】 前記第2電極端子は前記メモリへのデー
    タの読出または書込を行なう端子を含む、請求項2に記
    載のディスケット型電子機器装置。
  4. 【請求項4】 前記ディスケット型電子機器装置はさら
    に、前記データをアナログで処理するアナログデータ処
    理部と、デジタルで処理するデジタルデータ処理部とを
    含み、 前記第2電極端子は前記データを前記アナログデータ処
    理部で処理するか前記デジタルデータ処理部で処理する
    かの指示を行なう信号を伝達すると共にデジタルデータ
    処理部に直接信号を伝達し、該信号が前記メモリへのデ
    ータの読出または書込を行なう信号となっている請求項
    3に記載のディスケット型電子機器装置。
  5. 【請求項5】 前記電子機器装置全体を制御する制御部
    をさらに含む、請求項1に記載のディスケット型電子機
    器装置。
  6. 【請求項6】 前記電子機器装置に内部で電力を供給す
    る電力供給手段をさらに含む、請求項1に記載のディス
    ケット型電子機器装置。
  7. 【請求項7】 前記半導体メモリは、前記電子機器装置
    に着脱可能に設けられる、請求項1に記載のディスケッ
    ト型電子機器装置。
  8. 【請求項8】 ディスケットの外形を有するディスケッ
    ト型電子機器装置を駆動するためのディスケット型電子
    機器装置用駆動装置であって、 前記ディスケット型電子機器装置は、 データの読出または書込が可能なメモリを含む電子機器
    装置と、 外部から前記電子機器装置に電力を供給する第1電極端
    子とを含み、前記ディスケット型電子機器装置用駆動装
    置は、前記第1電極端子に電力を供給する電力供給端子
    を含む、ディスケット型電子機器装置用駆動装置。
  9. 【請求項9】 ディスケットの外形を有するディスケッ
    ト型電子機器装置を駆動するためのディスケット型電子
    機器装置用駆動装置であって、 前記ディスケット型電子機器装置は、 データの読出または書込が可能なメモリを含む電子機器
    装置と、 外部から前記電子機器装置に電力を供給する第1電極端
    子とを含み、 外部から前記電子機器装置に信号の伝達を行なう第2電
    極端子をさらに含み、 前記ディスケット型電子機器装置用駆動装置は、前記第
    1電極端子に電力を供給する電力供給端子および前記第
    2電極端子に信号を供給する信号供給端子を含む、ディ
    スケット型電子機器装置用駆動装置。
  10. 【請求項10】 前記ディスケット型電子機器装置用駆
    動装置は、通常のディスケットの処理が可能である、請
    求項8に記載のディスケット型電子機器装置用駆動装
    置。
  11. 【請求項11】 ディスケットの外形を有するディスケ
    ット型電子機器装置と前記ディスケット型電子機器装置
    を駆動するためのディスケット型電子機器装置用駆動装
    置とからなるディスケット型電子機器装置駆動システム
    であって、 前記ディスケット型電子機器装置は、 データの読出または書込が可能なメモリを含む電子機器
    装置と、 外部から前記電子機器装置に電力を供給する第1電極端
    子とを含み、 前記ディスケット型電子機器装置用駆動装置は、前記第
    1電極端子に電力を供給する電力供給端子を含む、ディ
    スケット型電子機器装置駆動システム。
  12. 【請求項12】 ディスケットの外形を有するディスケ
    ット型電子機器装置と前記ディスケット型電子機器装置
    を駆動するための駆動装置とからなるディスケット型電
    子機器装置駆動システムであって、 前記ディスケット型電子機器装置は、 データの読出または書込が可能なメモリを含む電子機器
    装置と、 外部から前記電子機器装置に電力を供給する第1電極端
    子と、 前記駆動装置から前記電子機器装置に信号の伝達を行な
    う第2電極端子を含み、 前記駆動装置は前記第1電極端子に電力を供給する電力
    供給端子と、 前記第2電極端子に信号を伝達する信号伝達端子と、 通常のディスケットの処理を行なうための磁気ヘッドと
    を含む、 ディスケット型電子機器装置駆動システム。
  13. 【請求項13】 前記ディスケット型電子機器装置駆動
    システムはコンピュータに接続され、 前記駆動装置から前記ディスケット型電子機器装置への
    信号の伝達は前記第2電極端子または前記磁気ヘッドを
    介して行なわれ、 前記コンピュータは前記信号の伝達を前記第2電極端子
    と前記磁気ヘッドのいずれで行なうかを指示する、請求
    項11に記載のディスケット型電子機器装置駆動システ
    ム。
JP10258985A 1998-09-11 1998-09-11 ディスケット型電子機器装置、それを駆動する駆動装置およびディスケット型電子機器装置駆動システム Pending JP2000099648A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10258985A JP2000099648A (ja) 1998-09-11 1998-09-11 ディスケット型電子機器装置、それを駆動する駆動装置およびディスケット型電子機器装置駆動システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10258985A JP2000099648A (ja) 1998-09-11 1998-09-11 ディスケット型電子機器装置、それを駆動する駆動装置およびディスケット型電子機器装置駆動システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000099648A true JP2000099648A (ja) 2000-04-07

Family

ID=17327761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10258985A Pending JP2000099648A (ja) 1998-09-11 1998-09-11 ディスケット型電子機器装置、それを駆動する駆動装置およびディスケット型電子機器装置駆動システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000099648A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4275409B2 (ja) 大容量記憶装置のためのユニバーサルシリアルバス(usb)インターフェース
EP1546898B1 (en) Interface integrated circuit device for a usb connection
EP2085887B1 (en) Flashtoaster for reading several types of flash memory cards with or without a PC
JP3085824B2 (ja) メモリ制御装置
JP3357506B2 (ja) コンピュータ・システム
US7287703B2 (en) Removable memory cards including USB and other controllers, connectors, and methods of operating same
US20030084221A1 (en) Flashtoaster for reading several types of flash memory cards with or without a PC
JPH11259605A (ja) Pcカード
US5796705A (en) Enhanced parallel port adaptor for interfacing a PC to a CD-ROM driver
US6586968B1 (en) Programmable bit ordering for serial port
WO2002069127A1 (fr) Procede de commande d'un support de stockage, commande du support de stockage, et adaptateur de support de stockage
JP2000099648A (ja) ディスケット型電子機器装置、それを駆動する駆動装置およびディスケット型電子機器装置駆動システム
CN101213501A (zh) 存储卡用输入输出装置及其控制方法
WO1994001864A1 (en) Recording apparatus in which plural recording media can be loaded
WO2000067962A1 (fr) Robot
US6813671B1 (en) Controller for hot swapping of extended I/O device to computer body
JPH1027154A (ja) 電子機器に内蔵されたscsi機器の制御方法
KR20010063912A (ko) 마스터 및 슬레이브 기능 변환장치
JPH06266511A (ja) Icカードインターフェイス付きディスク装置
EP0843263A1 (en) System for connecting SCSI drives, IDE drives or floppy tape drives to a PC
JPH06231318A (ja) メモリカード
JP4713122B2 (ja) カードコントローラ
KR0118343Y1 (ko) 메모리카드 제어장치
KR20050056213A (ko) 인터페이스 집적 회로, 전자 장치, 전자 시스템 및 usb시스템의 인터페이스 집적 회로 동작 방법
KR0124625B1 (ko) 플로피 디스크 드라이버용 메모리 백-업장치

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000418