JP2000097911A - 質量分析計及びそのイオン源 - Google Patents

質量分析計及びそのイオン源

Info

Publication number
JP2000097911A
JP2000097911A JP11303243A JP30324399A JP2000097911A JP 2000097911 A JP2000097911 A JP 2000097911A JP 11303243 A JP11303243 A JP 11303243A JP 30324399 A JP30324399 A JP 30324399A JP 2000097911 A JP2000097911 A JP 2000097911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
mass spectrometer
solution
atomizing
capillary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11303243A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3691312B2 (ja
Inventor
Yasuaki Takada
安章 高田
Minoru Sakairi
実 坂入
Tsudoi Hirabayashi
集 平林
Hideaki Koizumi
英明 小泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP30324399A priority Critical patent/JP3691312B2/ja
Publication of JP2000097911A publication Critical patent/JP2000097911A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3691312B2 publication Critical patent/JP3691312B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Other Investigation Or Analysis Of Materials By Electrical Means (AREA)
  • Electron Tubes For Measurement (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 溶液中で電荷を持たない中性試料の分析、及
び種々のバッファ液の使用を可能にして、キャピラリー
電気泳動・質量分析計の適応範囲を拡大する。 【解決手段】 キャピラリー電気泳動部18で分離した
試料溶液を霧化部19で霧化した後、気化部20で加熱
気化し、得られたガス状の試料分子をコロナ放電部を備
える化学イオン化部21で化学反応によりプロトン付加
反応等によりイオン化する。こうして生成された試料分
子に関するイオンをイオン導入細孔10aから真空室に
導入し、質量分析部14及びイオン検出器15によって
分析する。 【効果】 化学イオン化により試料をイオン化するの
で、溶液中で電荷を持たない試料も分析できる。また、
イオン性の物質に対して感度が低いので塩を加えたバッ
ファ液を使用できるようになる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば糖やペプチ
ド、蛋白質等の生体関連の混合試料の分離分析に用いら
れる、キャピラリー電気泳動と質量分析計とを結合した
装置、すなわちキャピラリー電気泳動・質量分析計に関
する。
【0002】
【従来の技術】現在、分析の分野では、生体関連物質の
質量分析法の開発が重要視されている。生体関連物質は
通常混合物として溶液中に溶け込んでいるため、混合物
を分離する手段と質量分析計とを結合する装置の開発が
進められている。この方法の代表的な装置として、キャ
ピラリー電気泳動・質量分析計がある。キャピラリー電
気泳動は混合物の分離に優れるが物質の同定ができず、
一方質量分析計は感度も高く物質の同定能力に優れるが
混合物の分析は困難である。そこで、キャピラリー電気
泳動の検出器として質量分析計を用いるキャピラリー電
気泳動・質量分析計は、混合物の分析に対して大変有効
である。
【0003】図13により、アナリティカル・ケミスト
リー、1988年、第60巻、1948頁〔Analytical
Chemistry, 60, 1948(1988)〕に記載されている静電噴
霧イオン化法を用いた従来のキャピラリー電気泳動・質
量分析計について説明する。
【0004】キャピラリー1は、外径約数百マイクロメ
ートル、内径約数十マイクロメートルのフューズドシリ
カ製毛細管である。キャピラリー1の内部は緩衝溶液が
満たされており、このキャピラリー1の末端2aから試
料溶液がキャピラリー1中に導入される。試料導入後、
末端2aは緩衝溶液3の入った緩衝溶液槽4内に保持さ
れる。キャピラリー1の他の末端2bは金属管5の内部
に挿入される。一般に、キャピラリー中を流れる緩衝溶
液の流量は少なく、緩衝溶液だけを安定に連続的に噴霧
させることは困難である場合が多い。そこで、キャピラ
リー1と金属管5との隙間には噴霧を補助するための噴
霧補助溶液6が導入される。高圧電源7aにより、キャ
ピラリー1の末端2aと金属管5との間に高電圧を印加
すると、噴霧補助溶液6を介してキャピラリー1の他の
末端2bと金属管5が電気的に接触し、キャピラリー1
の両端2a、2bに電圧が印加される。試料は電気泳動
分離されながら末端2b方向へ送られる。
【0005】末端2bまで到達した試料は、噴霧補助溶
液6と混合された後、金属管5と対向する電極8aとの
間に噴霧電源9から印加される電圧により静電噴霧され
る。
【0006】噴霧により生成した液滴中には試料分子に
関するイオンが含まれている。このイオンは、イオン導
入細孔10a、排気系11aにより排気された差動排気
部12、イオン導入細孔10bを通して、排気系11b
により高真空に排気された高真空部13に導入される。
真空中に導入されたイオンは質量分析部14で質量分離
され、イオン検出器15で検出される。検出された信号
は信号ライン16によりデータ処理装置17へと送られ
処理される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来のキャピラリー電
気泳動・質量分析計では、試料のイオン化に静電噴霧イ
オン化法を用いていた。静電噴霧イオン化法は、溶液中
にイオンとして存在する蛋白質、ぺプチドなどの高極性
物質を気体状のイオンとして取り出す方法である。この
ため、従来のキャピラリー電気泳動・質量分析計では、
溶液中で電荷を持たない中性物質は高感度で検出するこ
とができなかった。これらの中性物質には、各種の医薬
品や神経伝達物質として知られるアミン類などが含まれ
る。従って、これらの電気的に中性な試料の分析は、バ
イオや医学の研究上、極めて重要である。
【0008】一方、キャピラリー電気泳動法において
は、緩衝溶液に界面活性剤を加えてミセルを形成させ、
各試料によるミセルへの分配の差を利用して電荷を持た
ない中性物質を分離する、ミセル導電クロマトグラフィ
なども開発されている。従って、キャピラリー電気泳動
・質量分析計の適応範囲を拡大するため、溶液中で電荷
を持たない中性物質も高感度で分析できる装置の開発が
望まれていた。
【0009】また、従来の静電噴霧法で得られるイオン
強度は、近似的に次式で与えられる〔J. H. Wahl et a
l., Electrophoresis, 14, 448(1993)〕。
【0010】I(A+)∝V(A+)/V(B+) ここで、I(A+)は分析対象とするイオン(A+)の信号強
度、V(A+)は分析対象とするイオン(A+)の流量、V
(B+)はそれ以外の夾雑イオン(B+)の流量を表す。従っ
て、静電噴霧法で高感度を実現するためには、試料溶液
中の夾雑イオンを除去することが重要になる。
【0011】一方、キャピラリー電気泳動法では、試料
分子の壁面への吸着などを防ぐために、電気泳動用バッ
ファ中に高濃度の塩を加える方法が良く用いられる。こ
のようなバッファは、塩が解離して生じた夾雑イオン
(Na+ 、Ka+ 等)を大量に含み、上式の分母が著し
く大きくなって分析対象とするイオンの信号強度が低下
するため、従来の静電噴霧法を用いたキャピラリー電気
泳動・質量分析計では使用が困難であった。
【0012】また、上述のミセル導電キャピラリークロ
マトグラフィでは、バッファ中にSDS(ドデシル硫酸
ナトリウム)等の界面活性剤のミセルを形成させて分析
するが、これを行うためにはバッファ中に臨界値(臨界
ミセル濃度)を超える濃度の界面活性剤を加える必要が
ある。この条件では、界面活性剤から遊離したカチオ
ン、アニオンがバッファ中に大量に存在するため、従来
の静電噴霧法ではこれら夾雑イオンの影響により試料イ
オンの観測が困難になる。
【0013】以上のような理由により、バッファ中の塩
の影響を受けにくいキャピラリー電気泳動・質量分析計
が求められている。
【0014】本発明の第1の目的は、従来の静電噴霧イ
オン化法ではイオン化しにくい溶液中で電気的に中性で
ある物質を高感度で分析できるキャピラリー電気泳動・
質量分析計を提供することである。また、本発明の第2
の目的は、従来のキャピラリー電気泳動・質量分析計に
おいて使用が困難であった電気泳動用バッファを使用可
能とすることにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明においては、キャ
ピラリーから送られて来る試料溶液を霧化し、得られた
液滴を気化して得られるガス状の試料分子を化学反応に
よりイオン化し、この試料分子に関するイオンを質量分
析部で質量分析することにより前記目的を達成する。
【0016】図1は、本発明のキャピラリー電気泳動・
質量分析計の構成を示す概略図である。キャピラリー電
気泳動部18で分離された試料は緩衝溶液とともに霧化
部19にて噴霧される。噴霧により得られた液滴は気化
部20において気化が促進される。気化部20で生成さ
れたガス状の試料分子は化学イオン化部21において化
学反応によりイオン化される。
【0017】試料分子に関するイオンは、イオン導入細
孔10a、排気系11aにより排気された差動排気部1
2、イオン導入細孔10bを通して、排気系11bによ
り高真空に排気された高真空部13に導入される。真空
中に導入されたイオンは質量分析部14で質量分離さ
れ、イオン検出器15で検出される。検出信号は信号ラ
イン16によりデータ処理装置17へ送られて処理され
る。
【0018】化学イオン化部は作動排気部12に設けて
もよい。作動排気部12は数パスカルから数百パスカル
の圧力を有しており、試料分子と反応ガスとの衝突が生
じるため化学反応によってイオンを生成することができ
る。
【0019】キャピラリー電気泳動部における分離モー
ドとしては、キャピラリー中に自由溶媒を充填し、各々
の試料の易動度の差により分離するキャピラリーゾーン
電気泳動、キャピラリー中にゲルを充填し、ゲルの分子
ふるい効果を利用して分離するキャピラリーゲル電気泳
動、キャピラリー中に水素イオン濃度の勾配を設け、試
料の等電点の違いにより分離するキャピラリー等電点電
気泳動、緩衝溶液に界面活性剤を加えてミセルを形成さ
せ、各試料によるミセルへの分配の差を利用して分離す
るミセル導電キャピラリークロマトグラフィなど種々の
モードがあるが、本発明はそのいずれの分離モードに対
しても適用することができる。
【0020】試料溶液の霧化部には、静電噴霧、加熱噴
霧、ガス噴霧、超音波振動子を用いる噴霧手段等、任意
の霧化手段を利用することができる。また、気化部とし
ては、加熱した金属ブロックや赤外線照射等の手段を用
いることができる。
【0021】化学イオン化部は、Aを分析対象とする試
料分子とし、Bを反応ガスの分子とすると主に以下のプ
ロトン付加反応又はプロトン脱離反応によって試料分子
Aに関するイオンを生成する。
【0022】 A+BH+→AH++B (プロトン付加反応) A+B-→(A−H)-+BH (プロトン脱離反応) 例えば大気中でコロナ放電を起こすことによってヒドロ
ニウムイオン(H3+)あるいはそのクラスターイオン
〔H3+(H2O)n〕を生成し、それと試料分子Aとの
以下の反応を利用して試料Aに関するイオンAH+ を生
成する。
【0023】A+H3+→AH++H2O このようにキャピラリー末端から送られて来る試料溶液
を霧化し、得られたガス状の試料分子を化学反応により
イオン化するので、溶液中で電荷を持たない試料分子に
関するイオンが得られる。このイオンを質量分析部にて
分析することにより、キャピラリー電気泳動・質量分析
計の適応範囲を拡大することができる。
【0024】また、コロナ放電を用いる本発明の化学イ
オン化法によると、従来の静電噴霧イオン化法で高感度
に分析できた溶液中でイオンになっているイオン性物質
はむしろ検出されにくくなる。この理由は、イオン性物
質は静電噴霧するだけでガス状のイオンに変換されるた
め、イオン導入細孔の前に設けられたコロナ放電を発生
させるための電界により軌道を曲げられ、イオン細孔ま
で到達できないためと考えられる。すなわち、本発明
は、電荷をもたずに化学イオン化部まで到達した試料分
子をイオン化して分析するものであり、本発明で分析で
きる試料分子と従来の静電噴霧イオン化法で分析できる
試料分子にはいわば相補的な関係がある。
【0025】従って、本発明のキャピラリー電気泳動・
質量分析計は、電気泳動用バッファに塩を含有させても
その塩に由来するイオンに対しては感度が低いため、従
来の静電噴霧法を用いたキャピラリー電気泳動・質量分
析計に比べて、バッファ溶液の選択の幅を広げることが
でき、キャピラリー電気泳動・質量分析計の応用範囲を
飛躍的に拡大することができる。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、本発明を実施例により詳細
に説明する。
【0027】霧化部の霧化法に静電噴霧を用い、気化部
として加熱した金属ブロックを用いた例を図2に示す。
内径数十マイクロメートル、外径数百マイクロメートル
のフューズドシリカ製キャピラリー1の内部には緩衝溶
液が満たされており、このキャピラリー1の末端2aか
ら試料溶液がキャピラリー1中に導入される。試料導入
後、末端2aは緩衝溶液3の入った緩衝溶液槽4内に保
持される。キャピラリー1の他の末端2bは金属管5の
内部に挿入され、キャピラリー1と金属管5との隙間に
は噴霧を補助するための噴霧補助溶液6として水、有機
溶媒あるいはそれらの混合溶液が毎分数マイクロリット
ルの流量で導入される。高圧電源7aにより、キャピラ
リー1の末端2aと金属管5との間に数十kVの高電圧
を印加すると、噴霧補助溶液6を介してキャピラリー1
の他の末端2bと金属管5が電気的に接触し、キャピラ
リー1の両端2a、2bに電圧が印加される。試料は電
気泳動分離されながら末端2b方向へ送られる。末端2
bまで到達した試料は、噴霧補助溶液6と混合された
後、数kVの噴霧電源9により金属管5と金属ブロック
22に印加される高電圧により静電噴霧される。金属ブ
ロック22はヒーターにより約300℃程度に加熱され
ている。噴霧により生成された液滴は、金属ブロック2
2の開口部23を通過する間に、熱により気化される。
【0028】直径約0.3mmのイオン導入細孔10a
付近には針状電極24が設けられる。この針状電極24
には高圧電源7bにより数kVの高電圧が印加され、針
状電極24とイオン導入細孔10aの開口する電極8a
との間にコロナ放電が生成される。液滴の気化により得
られたガス状の試料分子がコロナ放電部分に到達する
と、コロナ放電により生成されたヒドロニウムイオンな
どの一次イオンと化学反応を起こし、試料分子のイオン
化が達成される。
【0029】キャピラリーの末端2bは、図3に示すよ
うに、気化部の中に設けても良い。
【0030】また、同じく図3に示すように、溶液を金
属ブロック22に向けて直接噴霧してもよい。試料溶液
は金属管5と金属ブロック22との間に電源9から印加
される高電圧によって静電噴霧される。金属管5と金属
ブロック22との間の絶縁は絶縁管25により行う。溶
液の沸点より高い温度に加熱された金属ブロック22に
吹き付けられた液滴は瞬時に気化し、ガス状の試料分子
が得られる。試料分子がコロナ放電部分に到達すると、
コロナ放電により生成されたヒドロニウムイオンなどの
一次イオンと化学反応を起こし、試料分子のイオン化が
達成される。試料分子に関するイオンはイオン導入細孔
10a、10b、排気系11aによって数十Paから数
百Pa程度に排気された差動排気部12を介して排気系
11bによって10-3Pa程度に排気された高真空中に
取り込まれ、質量分析部14及びイオン検出部15によ
って質量分析される。試料分子のイオン化部への到達効
率を高めるため、図3に示したように、金属ブロック2
2内部に傾斜壁を設けてその傾斜壁に向けて斜め方向か
ら静電噴霧し、かつイオン化部に向けて窒素などのガス
26を流しても良い。このガス26は予め室温以上に加
熱されていることが望ましい。
【0031】また、図2に示した構成において、静電噴
霧で大きな液滴が生成されてしまうと、加熱金属ブロッ
ク22による気化部では完全に気化できず、針状電極2
4によってコロナ放電が発生している化学イオン化部に
液滴のまま到達する場合がある。液滴がコロナの生じて
いる部分に到達すると、針状電極24とイオン導入細孔
10aとを短絡させ、電源等を故障させる可能性があ
る。これを防ぐためには、図4に示すように、キャピラ
リー1及び金属管5の末端2bと針状電極24によりコ
ロナ放電が発生している化学イオン化部とを遮蔽するよ
うに電極8bを配置し、その電極8bに向けて静電噴霧
させても良い。この場合、液滴の気化効率を上げるた
め、電極8bはヒーター27aにより加熱されているこ
とが望ましい。図4に示した構成により、ガス状の分子
だけが化学イオン化部に運ばれイオン化されるため、液
滴が針状電極24に付着することによる短絡が回避され
る。図4において、電極8bの形状は板状のものだけで
はなく、メッシュであっても良い。試料分子の化学イオ
ン化部21への到達効率を上げるため、図3と同様に、
化学イオン化部21に向けてガス26を流しても良い。
【0032】計測対象とする試料分子の揮発性が高く、
溶液を噴霧するだけで十分な量のガス状の試料分子が得
られる場合には、図1から図4に示した実施例におい
て、特に気化部を設けなくともよい。また、気化部を設
けない場合には、図2から図4に記載した針状電極を省
略し、装置の構成をさらに単純にすることも可能であ
る。そのような実施例を図5に示す。
【0033】図5は、化学イオン化を用いたキャピラリ
ー電気泳動・質量分析計において、静電噴霧を行う金属
管5にさらに高い電圧を印加してコロナ放電を起こさせ
る構成を示した図である。キャピラリー1の末端2bま
で到達した試料は、噴霧補助溶液6と混合された後、噴
霧電源9により金属管5と電極8aとの間に印加される
高電圧により静電噴霧される。ここで、電源9により金
属管5に印加する電圧をさらに高く6〜10kV程度に
すると、金属管5と電極8aとの間にコロナ放電が生じ
る。コロナ放電が生じている条件でも溶液は噴霧され続
けるため、噴霧により得られたガス状の試料分子はコロ
ナ放電により生成される一次イオンと化学反応を起こ
し、試料分子に関する擬似分子イオンが得られる。すな
わち、図5に示した構造は図13に示した従来技術と同
一であるが、電源9によりコロナ放電を起こすほどの高
電圧を金属管5に印加している点が従来技術と異なる。
【0034】次に、図13に示す従来の静電噴霧イオン
化を用いるキャピラリー電気泳動・質量分析計と、図2
に示す本発明による大気圧化学イオン化を用いるキャピ
ラリー電気泳動・質量分析計で得られる質量スペクトル
の差について述べる。
【0035】内径50μm、外径150μmのフーズド
シリカキャピラリーチューブ1の一端を内径200μ
m、外径400μmのステンレス管5に挿入した。キャ
ピラリー1の両端には電源7aによって正味10kVの
電気泳動電圧を印加した。電気泳動用バッファ液には、
30mMの酢酸アンモニウム水溶液とアセトニトリルを
1対1で混合したpH7.2の溶液を用いた。キャピラ
リー1とステンレス管5との間には、噴霧を補助するた
めの噴霧補助液として水とメタノールの1対1混合溶液
を流量2μl/minで導入した。静電噴霧電源9によ
る印加電圧は約3kVとした。
【0036】図2に示す本発明の装置においては、前記
条件に加えて、約300℃に加熱した金属ブロック22
からなる気化部を設け、静電噴霧により得られた液滴を
気化した。針状電極24には電源7bから2.5kVの
電圧を印加し、イオン導入細孔10a付近にコロナ放電
を発生させた。試料分子は、コロナ放電で生成されるヒ
ドロニウムイオンなどの一次イオンとの化学反応により
イオン化される。
【0037】バッファ液のみを噴霧したとき得られるバ
ックグラウンドの質量スペクトルを図6及び図7に示
す。図の横軸はイオンの分子量mを電荷数zで割った
値、縦軸はイオン強度を表す。図6は、図13に示す従
来の装置で測定した質量スペクトル、図7は、図2に示
す本発明の装置で測定した質量スペクトルである。従来
のキャピラリー電気泳動・質量分析計では、図6に示し
たように、バッファ溶液中に加えられた酢酸アンモニウ
ムに由来するアンモニウムイオンが強く検出されてい
る。これは、溶液中で酢酸アンモニウムが解離して得ら
れるアンモニウムイオンが静電噴霧により気相中に取り
出されたためである。有機溶媒分子はアンモニア分子に
比べて極性が低いため、高極性物質やイオン性物質に有
効な静電噴霧法では高感度で検出できなかった。一方、
本発明によるキャピラリー電気泳動・質量分析計では、
図7に示したように、アンモニウムイオンは全く検出さ
れず、アセトニトリルやメタノールなどの有機溶媒のプ
ロトン付加分子イオンが強く検出される。これらのプロ
トン付加イオンは、蒸発してガス状になった有機溶媒分
子が化学イオン化部においてイオン化され、検出された
ものである。
【0038】次に、各々5×10-4mol/lのイオン
性の物質である Timepidium 及び溶液中で電荷を持たな
い中性の物質である Caffeine を試料として用意し、落
差法によってキャピラリー1の陽極側に約3nl導入し
て分析を行った。図13に示す従来装置による測定結果
を図8に、図2に示す本発明による装置による測定結果
を図9に示す。図8に示されるように、従来の静電噴霧
法を用いたキャピラリー電気泳動・質量分析計による
と、イオン性の物質である Timepidium が強く検出され
るとともに Caffeine の検出強度が弱い。一方、本発明
の化学イオン化法を用いたキャピラリー電気泳動・質量
分析計によると Timepidium が全く検出されないにもか
かわらず、Caffeine が従来法によるよりも強く検出さ
れている。
【0039】化学イオン化法を用いることによりイオン
性物質である Timepidium が検出されないのは、イオン
性物質は静電噴霧するだけでガス状のイオンに変換され
るため、イオン導入細孔の前に設けられたコロナ放電を
発生させるための針状電極により形成される電界により
軌道を曲げられ、イオン導入細孔10aまで到達できな
いためと考えられる。
【0040】図6と図7及び図8と図9を比較すると明
らかなように、本発明によるキャピラリー電気泳動・質
量分析計は従来のキャピラリー電気泳動・質量分析計と
異なるイオン種を生成して分析することができる。ま
た、従来のキャピラリー電気泳動・質量分析計では、電
気泳動用バッファ中に塩を加えるとその塩の信号強度が
強く現れる反面、分析対象とするイオンの信号強度は低
下するため、バッファ中に高濃度の塩を添加することは
できなかった。これに対して、本発明の装置によって測
定された質量スペクトルにはバッファ中に加えた塩に由
来するスペクトルはほとんど見られない。従って、本発
明によるキャピラリー電気泳動・質量分析計には種々の
塩を含んだバッファ溶液を用いることができ、バッファ
溶液の選択の幅が広がる。このように、本発明によると
キャピラリー電気泳動・質量分析計の応用範囲を飛躍的
に拡大することができる。
【0041】キャピラリーの内径が太い場合、電気浸透
流の流速が早い場合、あるいは溶液を噴霧する金属管の
外径が細いなどの理由により、キャピラリー末端から送
られて来るバッファ溶液の流量が安定に静電噴霧を持続
させるのに十分である場合には、図2から図5に示した
噴霧補助溶液を用いなくとも良い。噴霧補助溶液を用い
ない実施例を図10に示す。キャピラリーの末端2b部
分の外壁には導電性を有するコーティング28が施され
ている。コーティング28に電源9から数kVの高電圧
を印加すると、キャピラリーの末端2bに送られて来る
緩衝溶液はコーティング28と電気的に接触し静電噴霧
される。静電噴霧により生成された液滴は、図2から図
5に示した実施例と同様に、300℃程度に加熱された
金属ブロック22からなる気化部に導入されて気化さ
れ、気化された試料分子は針状電極24によるコロナ放
電でヒドロニウムイオン等が生成されている化学イオン
化部へと導入される。
【0042】混合試料を分離する必要が無くフローイン
ジェクション法により分析する場合でも、試料溶液の量
が少ないなどの理由により低流量で試料溶液を送液する
必要がある場合には、図2から図10に示した静電噴霧
と大気圧化学イオン化を用いる方法は有効である。図1
1に、フローインジェクション分析を行う場合の構成を
示す。ポンプなどから構成される送液系29から送られ
た試料溶液は、配管30、コネクタ31を介して金属管
5に導入される。金属管5に電源9から2〜10kV程
度の高電圧を印加することにより試料溶液を静電噴霧さ
せる。液滴は加熱された金属ブロックからなる気化部で
気化され、気化された試料分子はコロナ放電で生成され
たヒドロニウムイオン等が存在する化学イオン化部にて
イオン化される。試料分子に関するイオンはイオン導入
細孔10a、10bを通して真空中に取り込まれ、質量
分析部14で質量分析される。従って、低流量でフロー
インジェクション分析を行う場合でも、化学イオン化に
よる質量分析が可能となる。
【0043】図2から図5、あるいは図10、図11に
示した実施例では、溶液を霧化する手段に静電噴霧を用
いているが、霧化の方法には加熱噴霧、ガス噴霧、超音
波振動子を用いる方法、またはそれらを複合した方法な
ど多くの手法が考えられる。
【0044】本発明はいずれの霧化方法に対しても適用
できる。また、上記の実施例では、液滴の気化の手段に
加熱した金属ブロックを用いる構成を示したが、液滴の
気化には赤外線を照射する方法などを用いてもよい。
【0045】図12に、霧化手段にガス噴霧を、また、
気化手段に赤外線の照射を用いる実施例を示す。キャピ
ラリーの末端2bに到達した試料は噴霧補助溶液と混合
された後、噴霧用ガス32により噴霧される。噴霧によ
り得られた液滴は、気化部へと送られる。気化部では、
電源34に接続されたヒーター27bから放射される赤
外線を液滴に照射し、液滴を気化させる。液滴がヒータ
ー27bに直接当たることによりヒーターの劣化が起こ
る場合には、ヒーター27bを保護するためのガラス管
33をヒーター27bの内側に設けてもよい。液滴の気
化の効率を向上させるため、噴霧用ガス32中の水蒸気
は除去されていることが望ましい。また、噴霧用ガス3
2は室温以上に加熱されていることが望ましい。気化部
20において得られたガス状の試料分子は、針状電極2
4によるコロナ放電でヒドロニウムイオン等が生成され
ている化学イオン化部においてイオン化され、イオン導
入細孔10a、10bを介して真空中の質量分析部に導
入され、分析される。
【0046】
【発明の効果】本発明によれば、キャピラリー電気泳動
により分離された溶液中では電荷を持たない中性試料分
子をイオン化できるとともに、従来のキャピラリー電気
泳動・質量分析計において使用が困難であった電気泳動
用バッファを使用することが可能となるため、キャピラ
リー電気泳動・質量分析計の適応範囲が拡がり、より多
くの物質の分析が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるキャピラリー電気泳動・質量分析
計の構成を示す概略図。
【図2】本発明の一実施例の説明図。
【図3】キャピラリー末端を気化部の中に設け、かつ金
属ブロックに向けて試料溶液を直接吹き付ける実施例を
示す図。
【図4】大きな液滴が飛翔し化学イオン化部に到達する
ことを妨げるための遮蔽板を設けた実施例を示す図。
【図5】溶液を噴霧するための金属管を用いて化学イオ
ン化のためのコロナ放電を発生させる実施例を示す図。
【図6】従来の静電噴霧イオン化を用いたキャピラリー
電気泳動・質量分析計で得られるバッファ液の質量スペ
クトルを示す図。
【図7】本発明の化学イオン化を用いたキャピラリー電
気泳動・質量分析計で得られるバッファ液の質量スペク
トルを示す図。
【図8】従来の静電噴霧イオン化を用いたキャピラリー
電気泳動・質量分析計で得られる試料のクロマトグラム
を示す図。
【図9】本発明の化学イオン化を用いたキャピラリー電
気泳動・質量分析計で得られる試料のクロマトグラムを
示す図。
【図10】噴霧補助溶液を用いない実施例を示す図。
【図11】フローインジェクション分析に用いた実施例
を示す図。
【図12】霧化部の霧化法にガス噴霧を用い、気化部の
気化方法に赤外線の照射を用いる実施例を示す図。
【図13】従来の静電噴霧イオン化法を用いたキャピラ
リー電気泳動・質量分析計の構成を示す図。
【符号の説明】
1…キャピラリー、2a,2b…末端、3…緩衝溶液、
4…緩衝溶液槽、5…金属管、6…噴霧補助溶液、7
a,7b…高圧電源、8a,8b…電極、9…噴霧電
源、10a,10b…イオン導入細孔、11a,11b
…排気系、12…差動排気部、13…高真空部、14…
質量分析部、15…イオン検出器、16…信号ライン、
17…データ処理装置、18…キャピラリー電気泳動
部、19…霧化部、20…気化部、21…化学イオン化
部、22…金属ブロック、23…開口部、24…針状電
極、25…絶縁管、26…ガス、27a,27b…ヒー
ター、28…電気伝導性を有するコーティング、29…
送液系、30…配管、31…コネクタ、32…噴霧用ガ
ス、33…ガラス管、34…ヒーター電源
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 平林 集 東京都国分寺市東恋ヶ窪一丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 (72)発明者 小泉 英明 東京都国分寺市東恋ヶ窪一丁目280番地株 式会社日立製作所中央研究所内

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】試料溶液を供給するための試料溶液供給手
    段と、該試料溶液を静電噴霧により霧化せしめる霧化手
    段と、得られた液滴を気化して得られるガス状の試料を
    イオン化せしめるイオン化手段と、該試料に関するイオ
    ンをイオン導入細孔を介して取り込み質量分析をする質
    量分析手段とを有し、かつ、該試料溶液の噴霧方向と該
    イオン導入細孔の中心軸とが所定の角度をなすように該
    霧化手段と該質量分析手段とを配設してなることを特徴
    とする質量分析計。
  2. 【請求項2】溶液中の混合試料を電気泳動により分離す
    る手段と、該分離により得られる試料を含む溶液を静電
    噴霧により霧化せしめる霧化手段と、得られた液滴を気
    化して得られるガス状の該試料をイオン化せしめるイオ
    ン化手段と、該試料に関するイオンをイオン導入細孔を
    介して取り込み質量分析する質量分析手段とを具備し、
    かつ、該試料溶液の噴霧方向と該導入細孔の中心軸とが
    所定の角度をなすように該霧化手段と該質量分析手段と
    を配設してなることを特徴とする質量分析計。
  3. 【請求項3】前記イオン化手段は、化学反応により前記
    イオン化せしめてなることを特徴とする請求項1又は2
    記載の質量分析計。
  4. 【請求項4】前記霧化手段で生成される液滴を加熱によ
    り気化せしめる気化手段を配設してなることを特徴とす
    る請求項1又は2記載の質量分析計。
  5. 【請求項5】前記イオン化手段の前段にあって、前記霧
    化手段で生成される液滴の一部を遮蔽する遮蔽手段を具
    備してなることを特徴とする請求項1又は2記載の質量
    分析計。
  6. 【請求項6】前記イオン化手段は、放電を発生せしめる
    針状電極を具備してなることを特徴とする請求項1又は
    2記載の質量分析計。
  7. 【請求項7】前記所定の角度は、略45度に設定してな
    ることを特徴する請求項1又は2記載の質量分析計。
  8. 【請求項8】前記遮断手段は、電界を印加することによ
    り前記遮蔽を行う手段を具備することを特徴する請求項
    5記載の質量分析計。
  9. 【請求項9】試料溶液を静電噴霧により霧化し噴霧せし
    める霧化手段と、得られた液滴を気化して得られるガス
    状の試料をイオン化し噴出せしめるイオン化手段とを具
    備し、かつ、該試料溶液の該噴霧の方向と該試料に関す
    るイオンの該噴出の方向とが所定の角度をなすように該
    霧化手段と該イオン化手段とを配設してなることを特徴
    とするイオン源。
  10. 【請求項10】前記イオン化手段は、放電を発生させる
    針状電極を具備することを特徴する請求項9記載のイオ
    ン源。
JP30324399A 1999-10-26 1999-10-26 キャピラリー電気泳動・質量分析計 Expired - Fee Related JP3691312B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30324399A JP3691312B2 (ja) 1999-10-26 1999-10-26 キャピラリー電気泳動・質量分析計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30324399A JP3691312B2 (ja) 1999-10-26 1999-10-26 キャピラリー電気泳動・質量分析計

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18855694A Division JP3415682B2 (ja) 1994-08-10 1994-08-10 キャピラリー電気泳動・質量分析計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000097911A true JP2000097911A (ja) 2000-04-07
JP3691312B2 JP3691312B2 (ja) 2005-09-07

Family

ID=17918608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30324399A Expired - Fee Related JP3691312B2 (ja) 1999-10-26 1999-10-26 キャピラリー電気泳動・質量分析計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3691312B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005134168A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Hitachi High-Technologies Corp エレクトロスプレイ用カラム一体型チップ,エレクトロスプレイ用カラム一体型チップの製造方法、及び液体クロマトグラフ質量分析装置
JP2007092881A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 着脱コネクタ
CN109887825A (zh) * 2019-04-10 2019-06-14 哈尔滨工业大学(威海) 一种化学反应中间体质谱检测装置及方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005134168A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Hitachi High-Technologies Corp エレクトロスプレイ用カラム一体型チップ,エレクトロスプレイ用カラム一体型チップの製造方法、及び液体クロマトグラフ質量分析装置
JP4613002B2 (ja) * 2003-10-29 2011-01-12 株式会社日立ハイテクノロジーズ エレクトロスプレイ用カラム一体型チップの製造方法
JP2007092881A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 着脱コネクタ
JP4533830B2 (ja) * 2005-09-28 2010-09-01 三菱重工業株式会社 着脱コネクタ及び着脱コネクタの着脱方法
CN109887825A (zh) * 2019-04-10 2019-06-14 哈尔滨工业大学(威海) 一种化学反应中间体质谱检测装置及方法
CN109887825B (zh) * 2019-04-10 2024-03-05 哈尔滨工业大学(威海) 一种化学反应中间体质谱检测方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3691312B2 (ja) 2005-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3415682B2 (ja) キャピラリー電気泳動・質量分析計
JP3274302B2 (ja) 質量分析計
Cech et al. Practical implications of some recent studies in electrospray ionization fundamentals
Covey et al. Atmospheric pressure ion sources
JP5016191B2 (ja) 多モードイオン化源、およびこれを用いてイオンを生じる方法ならびに多モードイオン化質量分析計
US6653626B2 (en) Ion sampling for APPI mass spectrometry
Wittmer et al. Electrospray ionization ion mobility spectrometry
US4885076A (en) Combined electrophoresis-electrospray interface and method
CN103456595B (zh) 用于质谱法的电离源设备和方法
US10840077B2 (en) Reconfigureable sequentially-packed ion (SPION) transfer device
Hallen et al. Preliminary investigation of ion mobility spectrometry after capillary electrophoretic introduction
JPH0218854A (ja) 液体クロマトグラフ/質量分析装置
CA2541882A1 (en) In-spray glow discharge ionization method and apparatus
JP3392790B2 (ja) 質量分析計用インターフェイスおよび質量分析システム
JP3808482B2 (ja) イオン源、質量分析方法及び質量分析計
JP3691312B2 (ja) キャピラリー電気泳動・質量分析計
CN109979797A (zh) 一种用于质谱仪的离子源装置及其使用方法
JP3147654B2 (ja) イオン源
US8835838B2 (en) Method and apparatus for analysis and ion source
JP2003217503A (ja) 質量分析装置及び質量分析方法
JP3618262B2 (ja) 質量分析計及びそのイオン源
JP3611817B2 (ja) 質量分析計
JP2915115B2 (ja) 大気圧イオン化質量分析装置
Iacobucci 4.1 Ionization Methods
JPH11108896A (ja) イオン源及びこれを用いる質量分析装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050615

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080624

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090624

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090624

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100624

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100624

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110624

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110624

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120624

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120624

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130624

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees