JP2000096473A - 故紙原料より粘着性物質を除去しその粘着作用を抑制する方法 - Google Patents

故紙原料より粘着性物質を除去しその粘着作用を抑制する方法

Info

Publication number
JP2000096473A
JP2000096473A JP26353799A JP26353799A JP2000096473A JP 2000096473 A JP2000096473 A JP 2000096473A JP 26353799 A JP26353799 A JP 26353799A JP 26353799 A JP26353799 A JP 26353799A JP 2000096473 A JP2000096473 A JP 2000096473A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mineral
waste paper
paper
added
sticky
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26353799A
Other languages
English (en)
Inventor
Alfred Pohlen
ポーレン アルフレッド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2000096473A publication Critical patent/JP2000096473A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21CPRODUCTION OF CELLULOSE BY REMOVING NON-CELLULOSE SUBSTANCES FROM CELLULOSE-CONTAINING MATERIALS; REGENERATION OF PULPING LIQUORS; APPARATUS THEREFOR
    • D21C5/00Other processes for obtaining cellulose, e.g. cooking cotton linters ; Processes characterised by the choice of cellulose-containing starting materials
    • D21C5/02Working-up waste paper
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21CPRODUCTION OF CELLULOSE BY REMOVING NON-CELLULOSE SUBSTANCES FROM CELLULOSE-CONTAINING MATERIALS; REGENERATION OF PULPING LIQUORS; APPARATUS THEREFOR
    • D21C9/00After-treatment of cellulose pulp, e.g. of wood pulp, or cotton linters ; Treatment of dilute or dewatered pulp or process improvement taking place after obtaining the raw cellulosic material and not provided for elsewhere
    • D21C9/08Removal of fats, resins, pitch or waxes; Chemical or physical purification, i.e. refining, of crude cellulose by removing non-cellulosic contaminants, optionally combined with bleaching
    • D21C9/083Removal of fats, resins, pitch or waxes; Chemical or physical purification, i.e. refining, of crude cellulose by removing non-cellulosic contaminants, optionally combined with bleaching with inorganic compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/64Paper recycling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S162/00Paper making and fiber liberation
    • Y10S162/04Pitch control

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 故紙中の粘着性物質により惹起される問題を
解消する。 【解決手段】 本発明は、従来の分別分散装置及び内部
に脱インキ泡を有する単段又は多段のフローテーション
段よりなるフローティング装置を使用することにより、
製紙工業に於ける故紙原料又は処理された故紙を含む紙
パルプより粘着性の不純物、即ち粘着性物質の粘着作用
を抑制し粘着性物質を除去する方法に係る。抄紙機へ供
給される紙パルプを製造するための故紙の処理中に、紙
パルプがフローティング装置へ導入される前に又は導入
される際に疎水性処理された人工ミネラル又は天然ミネ
ラルが紙パルプに添加され、これによりミクロの粘着性
物質が添加されたミネラルにより吸着され、ミネラルに
よりフローティング装置より脱インキ泡を介して除去さ
れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は製紙工業に於ける故
紙の処理工程中に紙パルプより粘着性の不純物、即ち粘
着性物質(stickies)を除去する方法であって、故紙の
処理工程は大きさ(スクリーニング)、形状(スクリー
ニング)、密度(クリーナー、遠心クリーナー)により
分級する分級装置、分散装置等のみならず、印刷インキ
や汚れ粒子が脱インキ泡を介して除去される単段又は多
段のフローティング装置を含む方法に係る。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】故紙よ
り紙を製造する場合には、故紙を導入することにより粘
着性物質と呼ばれる粘着性の不純物が存在するようにな
る。「粘着性物質」なる用語は特に最も重要な材料群と
しての樹脂、高品質の最終製品を得るための分散剤、裏
張り用のホットメルト、印刷インキバインダーを含む概
念である。粘着性物質、即ち粘着性の不純物は故紙の処
理に於いて一つの重大な障害物となり、特に抄紙機の運
転性や最終製品の品質に悪影響を及ぼす。粘着性物質は
ミクロの粘着性物質及びマクロの粘着性物質に分類さ
れ、150μよりも大きい大きさの場合には粘着性物質
を機械的に分離することができないので、分類の境界線
は便宜上150μに設定される。分別用バスケットの溝
幅の大きさを150μ以下に低減する(過去数年間に亘
り行われている)ことにより、マクロの粘着性物質の分
離が大きく改善された。しかしこれらの方法によっても
マクロの粘着性物質を完全に除去することは達成されて
いない。このことは、再生サイクル中に存在するミクロ
の粘着性物質が、圧力、温度、pHの変動や機械的作用
の影響に起因してマクロの粘着性物質が分離された後に
大きい塊、即ちマクロの粘着性物質に凝集することによ
るものと考えられる。分別に関する当技術分野の現状に
よれば、故紙の処理工程に於いてミクロの粘着性物質を
除去することは粘着性物質に関する問題を解消する上で
最も高い可能性を有する。
【0003】ミクロの粘着性物質の問題を解消すべくこ
れまで以下の方法が提案されている。
【0004】(1)高い陽イオンの人工液体物質(ポリ
−DADMAC、PAC、ポリアミン等)によりミクロの粘着性
物質の陰イオン部分を紙繊維に固定し、抄紙機サイクル
より除去する方法。この方法によっては抄紙機の乾燥セ
クションに存在する堆積物やカレンダロール上に存在す
る堆積物しか低減されない。また液体物質が紙の他の助
剤と好ましからざる反応(コアセルベーション)する虞
れがある。また粘着性物質が最終製品中に残存するの
で、粘着性物質の問題が次の故紙サイクルに持ち越され
てしまう。
【0005】(2)粘着性物質を除去することなく吸着
する方法。抄紙機の領域にミネラルを添加する。この方
法は、抄紙機サイクルに存在するマクロの粘着性物質を
短い作用抑制剤中に収容して粘着性を抑制せんとするも
のである。しかしこの方法によれば最終製品中の添加材
の量が増大し、そのため製造される紙の強度特性や光学
特性が悪影響を受ける。またこの方法の場合にも粘着性
が抑制された粘着性物質が最終製品中に残存するので、
粘着性物質の問題が次の故紙サイクルに持ち越されてし
まう。
【0006】(3)一つの疎水性末端基及び一つの陽イ
オン末端基を有する重合体を添加する方法。重合体は抄
紙機の主要なサイクルに液体の形態にて添加される。重
合体は乾燥セクションやカレンダロール上の堆積物には
効果を有さず、乾燥セクションやカレンダロールに存在
する堆積物は殆ど低減されない。この方法の場合にも粘
着性物質が最終製品中に残存するので、粘着性物質の問
題が次の故紙サイクルに持ち越されてしまう。
【0007】上述の各方法は粘着性物質が存在すること
による実際の問題の上辺だけを解決するものであり、従
って粘着性物質、特に紙パルプ中に残存するミクロの粘
着性物質により惹起される種々の問題を解消する方法が
必要とされている。
【0008】
【発明の概要】本発明の目的は、当技術分野の上述の現
状に鑑み、粘着性物質、特にミクロの粘着性物質により
惹起される問題を解消する方法を提供することである。
【0009】上述の目的は、本発明の方法によれば、抄
紙機へ供給される紙パルプを製造するための故紙の処理
中に、紙パルプがフローティング装置へ導入される前に
又は導入される際に疎水性処理された人工ミネラル又は
天然ミネラルが紙パルプに添加され、これによりミクロ
の粘着性物質が添加されたミネラルによって吸着され、
ミネラルによりフローティング装置より脱インキ泡を介
して除去される方法によって達成される。
【0010】ミクロの粘着性物質の問題を実際に認識し
得る程度にまで低減すべく、本発明に於いては人工ミネ
ラル又は天然ミネラル(ゼオライト、CaCO3等)が使
用され、これらのミネラルは追加の処理により強い疎水
性を有する。この場合追加の処理は本発明の一部をなす
ものではないが、追加の処理が行われた後のミネラルの
疎水性は清澄な水や紙パルプを含まない標準的なアルカ
リ性又は中性の脱インキ液中にミネラルを分散させるこ
とができないほど強いものでなければならない。ミネラ
ルは故紙1トン当り0.5〜25kgの割合にてフローテ
ィング装置よりも上流側に於いて紙パルプ製造工程中の
処理された故紙に添加される。ミクロの粘着性物質はミ
ネラルにより吸着され、フローティング装置より脱イン
キ泡を介してミネラルと共に除去される。フローテーシ
ョン後又は抄紙機サイクル前にミネラルが添加されるこ
との結果として生じる粘着性物質の粘着作用の抑制は、
二次効果としてフローティング装置に於いても生じる。
この効果は処理されたパルプの粘着性物質の走査電子顕
微鏡画像によって判った。
【0011】フローテーション槽に於けるミネラルの作
用メカニズムは主としてそれらの強い疎水性に関連して
おり、強い疎水性により水性媒体中のミネラルが特に粘
着性物質の如き他の疎水性物質と接触せしめられる。ミ
ネラルが強い疎水性を有することにより、粘着性物質に
付着した疎水性粒子は気泡に付着し、液面へ移動せしめ
られる。
【0012】ミクロの粘着性物質及びマクロの粘着性物
質の作用を粘着抑制する(除去するのではない)ことの
みを目的として標準的なミネラル(ベントナイト、タル
ク等)が使用される従来の方法とは異なり、本発明の方
法に於いては追加の疎水性処理が施された物質が脱イン
キ汚泥を介してミクロの粘着性物質を除去(粘着作用を
抑制するのではない)し、またパルプ中に残存する粘着
性物質、即ち分別されなかった粘着性物質の粘着作用を
抑制すべく、フローテーション工程中又はフローテーシ
ョン工程前に添加される。換言すれば、フローテーショ
ン槽それ自身がまずミクロの粘着性物質を除去し残存す
るマクロの粘着性物質の粘着作用を抑制するために効果
的に使用される。これらの現象は絶対的な確度をもって
度量衡学的に確認された。
【0013】疎水性処理された人工ミネラル又は天然ミ
ネラルは繊維含有スラリー又は粉末の形態にて添加され
てよい。
【0014】また残存するミクロの粘着性物質又はマク
ロの粘着性物質の粘着作用を吸着によって抑制すべく、
フローティング装置より来る紙パルプに対し疎水性処理
された人工ミネラルが粉末の形態にて添加されてもよ
い。
【0015】ミクロの粘着性物質がその粘着作用が抑制
されたり紙繊維に固定されたりするのではなく除去され
るので、以下の如き利点が得られる。
【0016】(A)抄紙機よりも上流側に於いて粘着性
の不純物を除去することは、抄紙機の湿態部分に於いて
効果を発揮するだけでなく、抄紙機の乾燥セクションや
その後のカレンダロールに於いても効果を発揮する。こ
の効果は無機質の作用抑制剤を使用する場合よりも強力
である。
【0017】(B)ミネラルは粘着性物質と共にフロー
ティング装置内の故紙原料より除去されるので、ミネラ
ル自身が紙の品質に悪影響を及ぼすことはない。
【0018】(C)有害な粘着性物質がほぼ完全に故紙
サイクルより除去される。非常に多数の製紙会社がかか
るミネラルを使用すれば、故紙原料中の粘着性物質の濃
度が上昇する(現在そうである)のではなく粘着性物質
の量が低減される。
【0019】(D)従来より使用されている他の方法で
あって部分的にしか機能しない方法(粘着性物質を紙繊
維に固定したりその粘着作用を抑制する方法)が他の目
的を達成するものでない限り、それらの全ての方法を省
略することができる。
【0020】
【発明の実施の形態】本発明の方法によれば、疎水性処
理されたミネラルは予め計量された袋又はBig Bag及び
計量スクリューによって処理された故紙(例えば故紙パ
ルパー中の故紙)に添加される。フローティング装置内
のミクロの粘着性物質の除去及びマクロの粘着性物質の
粘着作用の抑制に関する疎水性処理されたミネラルの非
常に顕著な効果が下記の二つの試験に於いて明確に認め
られた。
【0021】例1(作用機構の度量衡学的証明) 80〜90%の脱インキ処理された故紙にて新聞紙を製
造した。
【0022】 プラントの構成: 50%新聞紙、50%故紙 薬品: 苛性アルカリ溶液 過酸化物 水ガラス(ケイ酸ナトリウム) 修正された脂肪酸 低粘稠度パルパー(4500kg故紙容量) ボイス(Voith)インジェクタ槽に平行なボイスパドル槽 試験方法: 添加位置: 故紙パルパー(常にフローテーション槽よりも上流側) 添加量: 15kg/パルパー=故紙供給量に対し0.33% 試験時間: 約24時間 エスチャウィス(Escher Wyss)法を使用したミクロの
粘着性物質の量の測定:大まかな分別後、前フローテー
ション後、後フローテーション後、製品完成後疎水性処
理されたミネラルを使用しない場合及び使用した場合に
ついての面積比(羊毛状の塊にすることによる測定)
[m2/m2]は以下の通りであった。 サンプル 使用しない場合 使用した場合 大まかな分別後 1,169.49 12.85 前フローテーション後 67.33 4.71 後フローテーション後 15.69 0.00 製品完成後 14.79 0.00
【0023】製品完成後のみならず後フローテーション
後に於いても紙パルプ中にミクロの粘着性物質は検出さ
れなかった。
【0024】また大まかな分別後に於いては、走査電子
顕微鏡画像によりマクロの粘着性物質の塊が実証され
た。
【0025】例2(ミクロの粘着性物質の除去効率の証
明) 100%故紙(故紙使用量は30〜100%、一般的に
は60〜70%)よりオフセット印刷用紙、タイプライ
タ用紙、印刷用紙、封筒用紙、ポスター用紙、塩素フリ
ーの再生紙を製造した。
【0026】 プラントの構成: 原料: 印刷工場及びオフィスよりの故紙 (0.3〜0.4%の粘着性物質を有するものと考えられる) 薬品: 苛性アルカリ溶液 修正された脂肪酸 ケイ酸塩なし 過酸化物なし 抄紙機: 中粘稠度パルパー(11〜13%) 膨潤時間:約40分 Lamort and Escher Wyssより販売されている インジェクタ槽を有する三段式フローティング装置 分別: 150μ 高温分散 試験方法: 添加位置: 故紙パルパー (常にフローテーション槽よりも上流側) 添加量: 2.3%の無機質の従来の粘着性物質作用抑制剤が 0.4%の疎水性処理されたミネラルに置き換えられた 試験時間: 1ヶ月 試験結果:時々故意に粘着性物質の量が高くされた場合
にも、抄紙機の湿態スクリーン、第一の下側乾燥スクリ
ーン、カレンダロールは殆ど堆積物がない状態であっ
た。湿態スクリーン及び乾燥スクリーン及びカレンダー
ロールがかかる状態になったのは勿論ミクロの粘着性物
質が除去されたことによる。
【0027】明らかにミクロの粘着性物質が凝集するこ
とにより生じるマクロの粘着性物質が抄紙機内に殆ど存
在しないことは重要である。
【0028】20時間/月(非常に高い値である)の抄
紙機ダウンタイムより開始して、最終的にはダウンタイ
ムが0.99時間/月(非常に低い値である)になっ
た。現在までの平均のダウンタイムは約5時間/月であ
る。
【0029】以上に於いては本発明を特定の実施形態に
ついて詳細に説明したが、本発明はかかる実施形態に限
定されるものではなく、本発明の範囲内にて他の種々の
実施形態が可能であることは当業者にとって明らかであ
ろう。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 599131918 ハインツ デュリンガー HEINZ DULLINGER オーストリア国 ア−5323 エベナウ フ ォルデアシュロッフェナウ 74 (72)発明者 アルフレッド ポーレン ルクセンブルグ国 エル−8315 オルム オプ デア ヴィス 10

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】製紙工業に於ける故紙の処理工程中に紙パ
    ルプより粘着性の不純物、即ち粘着性物質を除去しその
    作用を抑制する方法であって、前記処理工程は大きさ
    (スクリーニング)、形状(スクリーニング)、密度
    (クリーナー、遠心クリーナー)により分級する分級装
    置、分散装置等のみならず、印刷インキや汚れ粒子が脱
    インキ泡によって除去される単段又は多段のフローティ
    ング装置を含む方法にして、抄紙機へ供給される紙パル
    プを製造するための故紙の処理中に、故紙がフローティ
    ング装置へ導入される前に又は導入される際に疎水性処
    理された人工ミネラル又は天然ミネラルが前記紙パルプ
    に添加され、これによりミクロの粘着性物質が前記添加
    された疎水性処理されたミネラルにより吸着され、前記
    ミネラルにより前記フローティング装置より脱インキ泡
    を介して除去されることを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】前記疎水性処理された人工ミネラル又は天
    然ミネラルは繊維含有スラリーの形態にて添加されるこ
    とを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】前記疎水性処理された人工ミネラル又は天
    然ミネラルは粉末の形態にて添加されることを特徴とす
    る請求項1に記載の方法。
  4. 【請求項4】残存するミクロの粘着性物質及びマクロの
    粘着性物質の粘着作用を吸着によって抑制すべく、粉末
    の形態をなす疎水性処理された人工ミネラル又は天然ミ
    ネラルが前記フローティング装置より来る前記紙パルプ
    に添加されることを特徴とする請求項1乃至3の何れか
    に記載の方法。
  5. 【請求項5】残存するミクロの粘着性物質及びマクロの
    粘着性物質の粘着作用を吸着によって抑制すべく、繊維
    含有スラリーの形態をなす疎水性処理された人工ミネラ
    ル又は天然ミネラルが前記フローティング装置より来る
    前記紙パルプに添加されることを特徴とする請求項1乃
    至3の何れかに記載の方法。
  6. 【請求項6】前記疎水性処理された人工ミネラル又は天
    然ミネラルは該ミネラルを清澄な水や繊維を含有しない
    標準的なアルカリ性又は中性の脱インキ液中に分散させ
    ることができないほど強い疎水性を有することを特徴と
    する請求項1乃至4の何れかに記載の方法。
JP26353799A 1998-09-22 1999-09-17 故紙原料より粘着性物質を除去しその粘着作用を抑制する方法 Pending JP2000096473A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP19980630053 EP0989229B1 (de) 1998-09-22 1998-09-22 Verfahren zur Eliminierung von klebrigen Verunreinigungen aus aufbereitetem Altpapier enthaltende Papierbreie mittels hydrophobierten Mineralien
EP98630053.1 1998-09-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000096473A true JP2000096473A (ja) 2000-04-04

Family

ID=8235864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26353799A Pending JP2000096473A (ja) 1998-09-22 1999-09-17 故紙原料より粘着性物質を除去しその粘着作用を抑制する方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6210526B1 (ja)
EP (1) EP0989229B1 (ja)
JP (1) JP2000096473A (ja)
AT (1) ATE266764T1 (ja)
DE (1) DE59811388D1 (ja)
ES (1) ES2219861T3 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010521595A (ja) * 2007-03-21 2010-06-24 オムヤ・デイベロツプメント・アー・ゲー ピッチのコントロール方法
US7862685B2 (en) 2006-01-09 2011-01-04 Kemira Chemicals, Inc. Method for deinking pulp using premixed hydrophobically modified calcium carbonate particles
US8287690B2 (en) 2006-01-09 2012-10-16 Kemira Chemicals, Inc. Modified inorganic particles for deinking
US8317973B2 (en) 2009-11-11 2012-11-27 Kemira Chemical, Inc. Polyester surfactants for deinking
KR20150099525A (ko) * 2012-12-27 2015-08-31 쿠리타 고교 가부시키가이샤 피치 억제제, 피치억제방법 및 탈묵펄프의 제조방법
JP2020517842A (ja) * 2017-04-24 2020-06-18 イメルテック ソシエテ パル アクシオン サンプリフィエ ピッチ制御および/または粘質物制御のための被覆炭酸カルシウム
JP2020133024A (ja) * 2019-02-15 2020-08-31 大王製紙株式会社 古紙パルプの製造方法及び古紙パルプ

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002102237A2 (en) * 2001-06-15 2002-12-27 The Cleveland Clinic Foundation Tissue engineered mitral valve chrodae and methods of making and using same
DE10320618A1 (de) * 2003-05-08 2004-11-18 Papierfabrik Albbruck Gmbh & Co. Kg Verfahren zum Bleichen von Faserstoffen
US7169257B2 (en) * 2003-11-12 2007-01-30 Kemira Chemicals, Inc. Method of deinking waste paper using a reduced alkali system
WO2006014563A2 (en) * 2004-07-07 2006-02-09 Novozymes North America, Inc Use of cyclodextrin for reducing yellowing of pulp and paper
US20060124266A1 (en) * 2004-11-23 2006-06-15 Novozymes North America, Inc. Use of cyclodextrins for reducing deposits during paper production
US8512523B2 (en) * 2006-02-14 2013-08-20 Georgia Tech Research Corporation Method for altering the tack of materials
US8052837B2 (en) * 2006-06-12 2011-11-08 Thiele Kaolin Company Deinking of waste paper
US8815051B2 (en) 2006-06-12 2014-08-26 Thiele Kaolin Company Deinking of waste paper
EP2135991B1 (en) * 2007-03-20 2017-02-22 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Method of deinking waste printed paper
PL1974807T3 (pl) 2007-03-21 2010-08-31 Omya Int Ag Sposób usuwania związków zaburzających procesy hormonalne
DK1982759T3 (da) 2007-03-21 2012-01-02 Omya Development Ag Overfladebehandlet calciumcarbonat og anvendelse deraf til spildevandbehandling
SI1974806T1 (sl) 2007-03-21 2012-01-31 Omya Development Ag Postopek za čiščenje vode
ATE426577T1 (de) 2007-06-15 2009-04-15 Omya Development Ag Oberflachenreaktives calciumkarbonat in kombination mit einem hydrophoben adsorptionsmittel zur wasserbehandlung
FI20075638A0 (fi) * 2007-09-13 2007-09-13 Linde Ag Tarttuvan pihkan poistaminen massasuspensiosta, rejektin kalsiumyhdisteiden vähentäminen ja hiilidioksidin käyttö paperinvalmistuksessa
US8236889B2 (en) 2009-05-15 2012-08-07 Kemira Chemicals, Inc. Polymeric defoamer additive
US8617353B2 (en) 2009-06-17 2013-12-31 Kemira Oyj Deinking process
PT2546410E (pt) * 2011-07-11 2014-02-17 Omya Int Ag Partículas de carbonato de cálcio hidrofobizado
CN102680378B (zh) * 2012-05-30 2014-07-16 华南理工大学 一种造纸白水中障碍性微细胶黏物检测方法
WO2015026507A1 (en) * 2013-08-20 2015-02-26 Buckman Laboratories International, Inc. Methods to control organic contaminants in fibers using zeolites
US11447914B2 (en) 2017-12-07 2022-09-20 Thiele Kaolin Company Removal of stickies in the recycling of paper and paperboard
WO2020132120A1 (en) * 2018-12-18 2020-06-25 North Carolina State University Fast disintegrating paper products and methods of making
IT201900002595A1 (it) * 2019-02-22 2020-08-22 Gimsa S R L Confezione in carta riciclabile realizzata da confezionatrici automatiche e relativo materiale

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0759797B2 (ja) * 1992-01-14 1995-06-28 本州製紙株式会社 新聞古紙パルプのピッチコントロ−ル方法
US5389200A (en) * 1993-04-26 1995-02-14 Rheox, Inc. Process for removing inorganic components that form ash on ignition and oily waste from paper during recycling
DE4315449A1 (de) * 1993-05-10 1994-11-17 Henkel Kgaa Verfahren zur Kontrolle des Absetzens klebender Verunreinigungen aus Papierstoff-Suspensionen
US5540814A (en) * 1995-01-24 1996-07-30 Nord Kaolin Company Method for removing stickies from wastepaper using modified cationic kaolin

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7862685B2 (en) 2006-01-09 2011-01-04 Kemira Chemicals, Inc. Method for deinking pulp using premixed hydrophobically modified calcium carbonate particles
US8287690B2 (en) 2006-01-09 2012-10-16 Kemira Chemicals, Inc. Modified inorganic particles for deinking
KR101492283B1 (ko) 2007-03-21 2015-02-11 옴야 인터내셔널 아게 피치의 제어 방법
JP2010521595A (ja) * 2007-03-21 2010-06-24 オムヤ・デイベロツプメント・アー・ゲー ピッチのコントロール方法
US9404216B2 (en) 2009-11-11 2016-08-02 Kemira Chemicals, Inc. Polyester surfactants for deinking
US8317973B2 (en) 2009-11-11 2012-11-27 Kemira Chemical, Inc. Polyester surfactants for deinking
US8524036B2 (en) 2009-11-11 2013-09-03 Kemira Chemicals, Inc. Polyester surfactants for deinking
KR20150099525A (ko) * 2012-12-27 2015-08-31 쿠리타 고교 가부시키가이샤 피치 억제제, 피치억제방법 및 탈묵펄프의 제조방법
KR102269096B1 (ko) * 2012-12-27 2021-06-23 쿠리타 고교 가부시키가이샤 피치 억제제, 피치억제방법 및 탈묵펄프의 제조방법
JP2020517842A (ja) * 2017-04-24 2020-06-18 イメルテック ソシエテ パル アクシオン サンプリフィエ ピッチ制御および/または粘質物制御のための被覆炭酸カルシウム
JP7278219B2 (ja) 2017-04-24 2023-05-19 イメルテック ソシエテ パル アクシオン サンプリフィエ ピッチ制御および/または粘質物制御のための被覆炭酸カルシウム
JP7423829B2 (ja) 2017-04-24 2024-01-29 イメルテック ソシエテ パル アクシオン サンプリフィエ ピッチ制御および/または粘質物制御のための被覆炭酸カルシウム
JP2020133024A (ja) * 2019-02-15 2020-08-31 大王製紙株式会社 古紙パルプの製造方法及び古紙パルプ
JP7272812B2 (ja) 2019-02-15 2023-05-12 大王製紙株式会社 古紙パルプの製造方法及び古紙パルプ

Also Published As

Publication number Publication date
EP0989229A1 (de) 2000-03-29
US6210526B1 (en) 2001-04-03
ES2219861T3 (es) 2004-12-01
ATE266764T1 (de) 2004-05-15
DE59811388D1 (de) 2004-06-17
EP0989229B1 (de) 2004-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000096473A (ja) 故紙原料より粘着性物質を除去しその粘着作用を抑制する方法
US4332638A (en) Method and apparatus for the recovery of a suspension of fibrous material from mixed waste paper
JP2761608B2 (ja) 廃紙材料のインク抜き方法
US5865947A (en) Method for recycling mixed wastepaper including plastic-containing paper and ink printed paper
US5895556A (en) Waste paper treatment process
CA2681140C (en) Method of deinking recovered paper
US5234543A (en) Deinking method using ink agglomeration
US5258099A (en) Office wastepaper deinking process using fatty alcohols
Fricker et al. Novel solutions to new problems in paper deinking
CA2510463C (en) Process for pulping waste paper containing impurities
DE60014169T2 (de) Verfahren zur entfernung von schädlichen bestandteilen aus einer behandlungsflüssigkeit
Kuňa et al. Elimination of adhesive impurities of the recovered paper in flotation process
JP6004325B2 (ja) 古紙脱墨パルプの製造方法
US6425982B1 (en) System for removing bleed-throughs from old corrugated container fiber pulp
US4362600A (en) Use of polyalkylene oxides for the separation of cellulose fibres
JP5588111B2 (ja) 紙の製造方法
US3069306A (en) Oxyalkylated water process
WO2007092359A2 (en) Diatom compositions and method for using such compositions for making paper products
Krogerus et al. Fines in closed circuits-Final report
Engstrand et al. 15 Paper Recycling
JP2004091955A (ja) 古紙配合新聞用紙およびその製造方法
Lee et al. Evaluation of the dynamic attachment phenomena of micro stickies to air bubbles
US20050155729A1 (en) Method for ozone treatment of used paper
JPH07107235B2 (ja) 古紙パルプ処理方法
Anil et al. Problem in the Process & Quality by Using Secondary Fiber and its Remedies