JP2000096139A - 溶接熱影響部の低温靭性に優れた鋼板 - Google Patents

溶接熱影響部の低温靭性に優れた鋼板

Info

Publication number
JP2000096139A
JP2000096139A JP27075198A JP27075198A JP2000096139A JP 2000096139 A JP2000096139 A JP 2000096139A JP 27075198 A JP27075198 A JP 27075198A JP 27075198 A JP27075198 A JP 27075198A JP 2000096139 A JP2000096139 A JP 2000096139A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toughness
amount
steel sheet
less
oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27075198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3898842B2 (ja
Inventor
Yoshihide Nagai
嘉秀 長井
Akihiko Kojima
明彦 児島
Yoshiyuki Watabe
義之 渡部
Atsuhiko Yoshie
淳彦 吉江
Ryuji Uemori
龍治 植森
Rikio Chijiiwa
力雄 千々岩
Yuzuru Yoshida
譲 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP27075198A priority Critical patent/JP3898842B2/ja
Publication of JP2000096139A publication Critical patent/JP2000096139A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3898842B2 publication Critical patent/JP3898842B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低Niで溶接熱影響部の低温靭性の優れた鋼
板を提供すること。 【解決手段】 重量%で、C:0.04〜0.12%、
Si:0.4%以下、Mn:0.8〜2.0%以下、
P:0.02%以下、S:0.003%以下、Al:
0.001〜0.005%、Ni:1.0%未満、T
i:0.005〜0.02%、N:0.002〜0.0
06%、O:0.001〜0.004%、Mg:0.0
001〜0.003%を含有し、残部が鉄および不可避
的不純物からなる化学成分を有し、焼入れ性の指標のD
*が0.7〜1.2の範囲で制限され、且つ、有効T
i量が−0.010%〜+0.005%の範囲とし、M
gとAlからなる酸化物を内包する0.01〜0.3μ
mのTiNが30000個/mm2以上、およびMgと
Tiの平均含有量の和が15重量%以上である0.5〜
5μmの大きさの酸化物が30個/mm2以上存在する
ことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】小入熱溶接から中入熱溶接の
溶接熱影響部(HAZ)の低温靭性の優れた低コスト鋼
板に関するものである。
【0002】
【従来の技術】鋼板のHAZ靭性を向上させる技術とし
て、粗大なオーステナイト内部にTi酸化物やTiNを
微細分散させ、それらを核とした微細な粒内変態フェラ
イトを生成させる技術(例えば特開昭63−21023
5号公報)が知られている。この鋼では溶接後の冷却過
程でオーステナイト粒内のTi酸化物よりフェライトを
発生させてミクロ組織を微細化して靭性を向上させてい
る。しかし、この技術ではCTOD特性や伝播停止特性
は、−30℃程度が限界とされていた。この対応策とし
て特開平06−075599号公報ではさらにTi量の
制御、硬化組織の制御、相当量のNiの添加等により、
−40℃以下でも良好なHAZ靭性が得られる鋼が開発
されてきた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前記従来の材
料では、低温HAZ靭性の向上をはかるにあたり、マト
リックス地の高靭化のため、1〜4%の量のNiの添加
が必要であった。Niは高価な金属であるため、このよ
うに多くのNiを添加することは鋼板の製造コスト高を
引き起こしていた。そこで、低Niによる、低コスト化
が強く望まれていた。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の要旨は以下の通
りである。
【0005】(1) 重量%で、 C:0.04〜0.12%、 Si:0.4%以下、 Mn:0.8〜2.0%以下、 P:0.02%以下、 S:0.003%以下、 Al:0.001〜0.005%、 Ni:1.0%未満、 Ti:0.005〜0.02%、 N:0.002〜0.006%、 O:0.001〜0.004%、 Mg:0.0001〜0.003% を含有し、残部が鉄および不可避的不純物からなる化学
成分を有し、Di*=0.316C1/2(1+0.7S
i)(0.35+4.1Mn)(1+0.36Ni)
(1+0.37Cu)が0.7〜1.2の範囲で制限さ
れ、且つ、有効Ti量=Ti−2(O−0.66Mg−
0.89Al)−3.4Nの式で定義される有効Ti量
が−0.010%〜+0.005%の範囲とし、Mgと
Alからなる0.01〜0.1μmの大きさの酸化物を
内包する0.01〜0.3μmのTiNが30000個
/mm2以上、およびMgとTiの平均含有量の和が1
5重量%以上である0.5〜5μmの大きさの酸化物が
30個/mm2以上存在することを特徴とする低Niで
溶接熱影響部の低温靭性の優れた鋼板。
【0006】(2) 重量%で更に、 Cu:0.05〜0.5%、 Nb:0.05%以下 の1種または2種を含有することを特徴とする上記
(1)記載の低Niで溶接熱影響部の低温靭性に優れた
鋼板。
【0007】HAZにおいては溶融線に近づくほど溶接
時の加熱温度は高くなり、特に溶融線近傍では加熱オー
ステナイト粒が著しく粗大化してしまい、冷却後のHA
Z組織の結晶粒が粗大化して靭性が劣化する。このよう
なHAZ靭性は、結晶粒のサイズ、高炭素マルテンサイ
ト(MA)、上部ベイナイト(Bu)などの硬化相の分
散状態、析出硬化状態、粒界脆化の有無、元素のミクロ
偏析、マトリックス地の靭化、など種々の冶金的要素に
支配される。
【0008】このため、本発明は Mgを添加し、鋼中に微細な酸化物を分散させること
による、加熱オーステナイト粒成長の抑制 TiとMgを主成分とする酸化物を変態核とする粒内
変態の促進 焼入れ性の制御(Di*の限定)による硬化相の生成
抑制と分散化 適正なTi量の制御 不純物量の制御による粒界脆化やミクロ偏析の回避 以上の5項目について適正な成分の調整を行うこと、そ
の中でも特にMgの適正量の添加により低温靭性を向上
させることで、高価なNi量の低減を行った。
【0009】
【発明の実施の形態】まず、の加熱オーステナイト粒
成長の抑制について説明する。溶融線近傍のHAZは1
400℃以上に加熱され、炭化物や窒化物は溶解・粗大
化することで、オーステナイト粒界の移動をピンニング
する力が著しく低下する。そのため、従来鋼ではオース
テナイト粒の成長は避けることができなかった。そこ
で、1400℃以上の高温でも安定に存在する酸化物に
よってピンニングすることによりオーステナイト粒成長
を抑制することを検討した。その結果、微量のMgとA
lを添加することにより0.01〜0.1μmの大きさ
の極めて微細な(Mg,Al)酸化物が多量に生成する
ことを見いだした。さらに、0.01〜0.3μmの大
きさの微細なTiNがこの(Mg,Al)酸化物上に複
合析出し、〜1400℃の高温でも強力なピンニング効
果を発揮し、オーステナイト粒成長を抑制することを発
見した。この(Mg,Al)酸化物はTiNとの格子整
合性が良いため、TiNの析出核サイトとして有効に作
用する。また、(Mg,Al)酸化物が非常に微細に分
散しているため、複合析出するTiNも微細なサイズで
析出し、より強力なピンニング効果を発現させている。
ここで、ピンニングに有効な0.01〜0.3μmの大
きさのTiNが30000個/mm2以下であると、十
分なピンニング効果が得られず、オーステナイト粒の粗
大化が起こるため、0.01〜0.3μmの大きさのT
iNの個数を30000個/mm2とした。
【0010】次にの粒内変態の促進について説明す
る。オーステナイト粒内でのフェライト変態を促進させ
ると、微細な変態フェライトで覆われたHAZ組織を生
成させる事ができる。粒内変態フェライトの生成を促進
させるには、粒内変態の核サイトとなる酸化物の個数を
増加させることが有効である。鋭意検討した結果、微量
のAl量のもとでTiと微量のMgを含有させることに
より、TiとMgを主成分とする酸化物が微細に分散
し、これを核としてHAZでの粒内変態が顕著に促進さ
れ、HAZ靭性が向上することを見いだした。その際、
粒内変態の核として有効なものは、TiとMgの平均含
有量の和が15重量%以上の物であり、組織全体に微細
な変態フェライトを出すには、上記の酸化物が最低30
個/mm2必要である。
【0011】の焼入れ性の制御による硬化相の生成抑
制と分散化について説明する。HAZでは溶接後急激に
冷却されるため、島状マルテンサイトと呼ばれる、硬化
組織を形成しやすい。このような硬化組織は焼入れ性が
高いほど生じやすく、この焼入れ性は粒径、添加元素に
よって変化し、一般に添加元素量が多いほど高くなる。
しかしながら、強度確保の上である程度の添加元素は不
可欠であり、そこで、焼入れ性の指標である、Di*
0.316C1/2(1+0.7Si)(0.35+4.
1Mn)(1+0.36Ni)(1+0.37Cu)が
0.7〜1.2を満たすように成分を制御することによ
り、強度を確保しつつ、硬化相の析出を回避し、HAZ
靭性を向上させる。
【0012】の適正なTi量の制御について説明す
る。本願では、さらにTi量について他の合金元素との
関係から制限を設けている。これは、TiとO、N量と
のバランスから導かれるものであるが、AlやMgはT
iよりOとの結合力が強いため、Al、Mgとの酸化物
を生成して残存したOがTiと結合して酸化物を生成す
る。酸素と結合して余ったTiはNと結合し、オーステ
ナイト粒の粒成長抑制に効果的なTiNを形成し、鋼板
の靭性を向上させる。この際、Ti、Nともに少なすぎ
ると十分なTiNが発生せず、オーステナイト粒が粗大
化して靭性の低下が発生する。逆にTiが過剰に存在す
ると、TiCを形成し、靭性は著しく劣化する。また、
有効Ti量の範囲を超えてNが過剰に存在すると、固溶
Nが増加して、やはり靭性は劣化する。このため、有効
Ti量を−0.010〜+0.005%の範囲で制御す
ることで、TiC脆化を回避しつつ、オーステナイト粒
成長を抑制することが可能となり、優れた靭性が得られ
ることをつきとめた。
【0013】次に各化学成分の限定理由について説明す
る。
【0014】Cは、母材および溶接部の強度確保のため
に最低0.04%は必要である。しかし、Cが多すぎる
と、母材の低温靭性や溶接性、HAZ靭性も低下させる
ので上限を0.12%とした。
【0015】Siは脱酸を行うために、添加される元素
であるが、多量に添加すると、やはり溶接性、HAZ靭
性が劣化するため、上限を0.4%とした。HAZ靭性
を改善するという観点からは0.15%以下が望まし
い。
【0016】Mnは母材、および溶接部の強度、靭性の
確保に不可欠な元素であり、また、Sと結合してTiと
Mgを主成分とする酸化物上にMnSとして析出するこ
とで粒内変態の生成を促進するため、下限を0.8%と
する。しかし、Mnが多すぎるとスラブの中心偏析を助
長し、HAZ靭性、溶接性を劣化させるので上限を2.
0%とする。
【0017】Pは多量に存在すると、中心偏析を助長
し、さらに結晶粒界に粒界偏析する事により粒界脆化を
引き起こし、著しい靭性の低下を引き起こす。このた
め、Pは0.02%以下とする。
【0018】Sについても多量に存在すると、中心偏析
を助長し、また伸長したMnSが多量に生成し、母材お
よびHAZの靭性を劣化させるため、その上限を0.0
03%とする。
【0019】Alはオーステナイト粒成長抑制のピンニ
ング粒子であるTiNの析出核である(Mg,Al)酸
化物を形成するため、下限として0.001%が必要で
ある。しかしながら、Alが過剰に存在すると、粒内変
態核サイトとなる酸化物のAlの含有量が増加し、Ti
とMgの含有率が低下し、酸化物からの粒内変態能が低
下する。従って、上限を0.005%とする。
【0020】従来、マトリックスの靭性を上げる目的で
Niが1.0〜4.0%添加されていたがNi鋼は高価
であるため多量のNi添加はコスト高へとつながる。本
願ではMgの微少量添加をはじめ、合金元素の成分を適
正量に規制することにより、高価なNiに頼らなくと
も、低温でのHAZの高靭化を達成できる。本願の規定
するNi含有量を1.0%未満に低減することにより、
大きな合金コストの削減が図れる。
【0021】Tiは適正な有効Ti量によって狭い濃度
範囲で制御されるべき元素である。また、Tiはピンニ
ング粒子であるTiNや粒内変態の核となる酸化物の形
成に不可欠な元素であり、これらを十分量析出させるた
め、下限を0.005%とする。一方、Tiが0.02
%を超える場合、適正有効Ti量の範囲内であっても実
質的にTiCが多量に生成しHAZ靭性が低下する。
【0022】Nはピンニング粒子である複合析出TiN
の個数を確保する上で必要であり、有効Ti量の適正範
囲と相俟って狭い範囲に限定されなければならない。N
が0.002%未満の場合、TiNの個数が確保できな
い。一方、Nが0.006%を超えると、有効Ti量が
適正範囲内にあっても実質的に固溶Nが過剰となりHA
Z靭性は低下する。
【0023】Oは、適正な有効Ti量の領域であって
も、Oが多過ぎると、酸化物のサイズが大きくなり、破
壊の起点となる≧5μmの大きさの酸化物数が増加す
る。また、逆に少ない場合には粒内フェライトの変態核
となる0.5〜5μmの酸化物の個数が不足するため、
十分な靭性の向上は得られない。そのため、Oは0.0
01〜0.004%とする。
【0024】Mgは本願における高靭化でもっとも重要
な元素であり、TiNの析出核サイトである0.01〜
0.1μmの(Mg,Al)酸化物を形成する。また、
0.5〜5μmの酸化物が、TiとMgを平均で15重
量%以上、且つMgを3重量%以上含有することで、T
i系酸化物と同等もしくはそれ以上に粒内変態の生成を
促進させる。これらの2種類の大きさの酸化物を十分に
生成させるため、Mgは0.0001%以上添加する必
要がある。一方、酸化物として消費されるMgは0.0
03%あれば十分であり、これ以上のMgは冶金学的に
効果を持たず、コスト高につながり、本願の趣旨に反す
る。
【0025】CuはNiとほぼ同様の効果を持ち0.0
5%以上で、耐食性、耐水素誘起割れ性などにも効果が
あるが、0.5%を超えると熱間圧延時にCuクラック
が発生し、製造困難となる。このため、上限を0.5%
とした。
【0026】Nbはオーステナイト粒界に生成するフェ
ライトを抑制し、母材組織の微細化に有効な元素であ
り、母材の機械的性質を向上させる。しかしながら、多
すぎるとHAZ靭性が劣化するため0.05%以下とし
た。
【0027】本発明で規定した介在物の分散状態は、た
とえば以下のような方法で定量的に測定される。(M
g,Al)酸化物とTiNが複合する0.01〜0.5
μmの介在物の分散状態は、母材鋼板の任意の場所から
抽出レプリカ試料を作成し、これを透過電子顕微鏡(T
EM)を用いて10000〜50000倍の倍率で少な
くとも1000μm2以上の面積にわたって観察し、対
象となる大きさの複合介在物の個数を測定し、単位面積
あたりの個数に換算する。このとき、(Mg,Al)酸
化物とTiNの同定は、TEMに付属のエネルギー分散
型X線分光法(EDS)による組成分析と、TEMによ
る電子線回折像の結晶構造解析によって行われる。この
ような同定を測定するすべての複合介在物に対して行う
ことが煩雑な場合、簡易的に次の手段をもちいる。ま
ず、四角い形状の介在物をTiNとみなし、対象となる
大きさのTiN中に介在物が複合しているものの個数を
少なくとも10個以上について上記の要領で同定を行
い、(Mg,Al)酸化物とTiNが複合的に存在して
いる割合を算出する。そして、はじめに測定された複合
介在物の個数にこの割合を掛け合わせる。鋼中の炭化物
が以上のTEM観察を邪魔する場合、500℃以下の熱
処理によって炭化物を凝集・粗大化させ、対象となる複
合介在物の観察を容易にすることができる。
【0028】TiとMgを主成分とする0.5〜5μm
酸化物の個数の測定例を次に示す。母材鋼鈑の任意の場
所から小片試料を切りだし、これを1400〜1450
℃で10分間以上保持することで酸化物以外の0.5〜
5μmの介在物を溶体化させ、その後水冷する。これを
鏡面研磨し、光学顕微鏡を用いて1000倍の倍率で少
なくとも1mm2以上の面積にわたって観察し、対象と
なる大きさの酸化物のうち少なくとも10個以上につい
てX線マイクロアナライザー(EPMA)に付属の波長
分散型分光法(WDS)を用いて組成を分析し、酸化物
の平均組成におけるTiとMgの含有量の和を重量%で
求め、またそれらの和を求める。このとき、酸化物組成
の分析値に地鉄のFeが検出される場合には、分析値か
らFeを除外して酸化物の平均組成を求める。
【0029】
【実施例】表1に化学成分と成分制御の指標となる有効
Ti量およびDi*の値、及び表2に鋼板の製造条件と
靭化に有効な介在物の分散状態及び機械的性質を示す。
また、図1に本発明鋼と従来鋼についてHAZ部でのシ
ャルピー試験の結果を添加Ni量に対してプロットした
図を示す。
【0030】図1を見ても分かるように、本願で得られ
た鋼はNi量が1.0%以下と少ないにもかかわらず、
Ni量が1.0〜4.0%の従来鋼と同等の良好なHA
Z靭性を示しているのが分かる。鋼19,20はMgを
添加しないでNi量を減少させた物であるがシャルピー
の吸収エネルギーは100kJ/cm以下であり、十分
なHAZ靭性は得られていない。鋼21ではDi*が小
さくYSにして377MPaと十分な強度が得られてい
ない。逆に鋼22ではDi*が高すぎるため、硬化相が
出現し、良好なHAZ靭性が得られていない。鋼23で
は、添加アルミニウム量が多すぎるため、Tiと結びつ
くOが減少し有効Ti量が大きくなり過ぎてしまったた
めTiCが生成し、良好なHAZ靭性が得られていな
い。鋼24では十分な量のピンニング粒子が得られなか
ったため、オーステナイト粒の粗大化を引き起こし、H
AZ靭性の低下を招いている。鋼25では粒内変態を促
進させるTiとMgを主成分とする酸化物が組成、数量
ともに適正量に存在せず、十分な粒内変態フェライトが
得られておらず、良好なHAZ靭性が得られていない。
【0031】
【表1】
【0032】
【表2】
【0033】
【発明の効果】本発明により溶接熱影響部の低温靭性の
優れた鋼がより安価に作成することが可能となった。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成10年11月18日(1998.11.
18)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】追加
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】HAZ部でのシャルピー試験の結果を添加Ni
量に対してプロットした図である。
フロントページの続き (72)発明者 渡部 義之 君津市君津1番地 新日本製鐵株式会社君 津製鐵所内 (72)発明者 吉江 淳彦 君津市君津1番地 新日本製鐵株式会社君 津製鐵所内 (72)発明者 植森 龍治 君津市君津1番地 新日本製鐵株式会社君 津製鐵所内 (72)発明者 千々岩 力雄 君津市君津1番地 新日本製鐵株式会社君 津製鐵所内 (72)発明者 吉田 譲 君津市君津1番地 新日本製鐵株式会社君 津製鐵所内 Fターム(参考) 4K032 AA00 AA01 AA04 AA05 AA14 AA16 AA21 AA22 AA23 AA26 AA27 AA29 AA31 AA35 BA01 CB02

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量%で、 C:0.04〜0.12%、 Si:0.4%以下、 Mn:0.8〜2.0%以下、 P:0.02%以下、 S:0.003%以下、 Al:0.001〜0.005%、 Ni:1.0%未満、 Ti:0.005〜0.02%、 N:0.002〜0.006%、 O:0.001〜0.004%、 Mg:0.0001〜0.003% を含有し、残部が鉄および不可避的不純物からなる化学
    成分を有し、Di*=0.316C1/2(1+0.7S
    i)(0.35+4.1Mn)(1+0.36Ni)
    (1+0.37Cu)が0.7〜1.2の範囲で制限さ
    れ、且つ、有効Ti量=Ti−2(O−0.66Mg−
    0.89Al)−3.4Nの式で定義される有効Ti量
    が−0.010%〜+0.005%の範囲とし、Mgと
    Alからなる0.01〜0.1μmの大きさの酸化物を
    内包する0.01〜0.3μmのTiNが30000個
    /mm2以上、およびMgとTiの平均含有量の和が1
    5重量%以上である0.5〜5μmの大きさの酸化物が
    30個/mm2以上存在することを特徴とする低Niで
    溶接熱影響部の低温靭性の優れた鋼板。
  2. 【請求項2】 重量%で更に、 Cu:0.05〜0.5%、 Nb:0.05%以下 の1種または2種を含有することを特徴とする請求項1
    記載の低Niで溶接熱影響部の低温靭性に優れた鋼板。
JP27075198A 1998-09-25 1998-09-25 溶接熱影響部の低温靭性に優れた鋼板 Expired - Lifetime JP3898842B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27075198A JP3898842B2 (ja) 1998-09-25 1998-09-25 溶接熱影響部の低温靭性に優れた鋼板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27075198A JP3898842B2 (ja) 1998-09-25 1998-09-25 溶接熱影響部の低温靭性に優れた鋼板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000096139A true JP2000096139A (ja) 2000-04-04
JP3898842B2 JP3898842B2 (ja) 2007-03-28

Family

ID=17490480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27075198A Expired - Lifetime JP3898842B2 (ja) 1998-09-25 1998-09-25 溶接熱影響部の低温靭性に優れた鋼板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3898842B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100470054B1 (ko) * 2000-11-24 2005-02-04 주식회사 포스코 TiN석출물과 Mg-Ti의 복합산화물을 갖는 고강도용접구조용 강재와 그 제조방법
KR100482212B1 (ko) * 2000-11-25 2005-04-21 주식회사 포스코 침질처리에 의한 TiN석출물과 Mg-Ti의복합산화물을 갖는 고강도 용접구조용 강재의 제조방법
WO2010134353A1 (ja) * 2009-05-21 2010-11-25 新日本製鐵株式会社 溶接用鋼材およびその製造方法
WO2010134323A1 (ja) * 2009-05-19 2010-11-25 新日本製鐵株式会社 溶接用鋼材およびその製造方法
US8361248B2 (en) 2007-12-07 2013-01-29 Nippon Steel Corporation Steel superior in CTOD properties of weld heat-affected zone and method of production of same
US9403242B2 (en) 2011-03-24 2016-08-02 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Steel for welding

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100470054B1 (ko) * 2000-11-24 2005-02-04 주식회사 포스코 TiN석출물과 Mg-Ti의 복합산화물을 갖는 고강도용접구조용 강재와 그 제조방법
KR100482212B1 (ko) * 2000-11-25 2005-04-21 주식회사 포스코 침질처리에 의한 TiN석출물과 Mg-Ti의복합산화물을 갖는 고강도 용접구조용 강재의 제조방법
US8361248B2 (en) 2007-12-07 2013-01-29 Nippon Steel Corporation Steel superior in CTOD properties of weld heat-affected zone and method of production of same
WO2010134323A1 (ja) * 2009-05-19 2010-11-25 新日本製鐵株式会社 溶接用鋼材およびその製造方法
CN102282281A (zh) * 2009-05-19 2011-12-14 新日本制铁株式会社 焊接用钢材及其制造方法
US8668784B2 (en) 2009-05-19 2014-03-11 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Steel for welded structure and producing method thereof
WO2010134353A1 (ja) * 2009-05-21 2010-11-25 新日本製鐵株式会社 溶接用鋼材およびその製造方法
RU2470085C1 (ru) * 2009-05-21 2012-12-20 Ниппон Стил Корпорейшн Сталь для сварной конструкции и способ ее получения
RU2470085C9 (ru) * 2009-05-21 2013-09-20 Ниппон Стил Корпорейшн Сталь для сварной конструкции и способ ее получения
US8920713B2 (en) 2009-05-21 2014-12-30 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Steel for welded structure and producing method thereof
US9403242B2 (en) 2011-03-24 2016-08-02 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Steel for welding

Also Published As

Publication number Publication date
JP3898842B2 (ja) 2007-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6064955B2 (ja) 耐硫化物応力割れ性に優れた油井用高強度継目無鋼管の製造方法
CA2280923C (en) High-tensile-strength steel and method of manufacturing the same
JP5124988B2 (ja) 耐遅れ破壊特性に優れた引張強度900MPa以上の高張力鋼板およびその製造方法
JP5343519B2 (ja) ラインパイプ用鋼板および鋼管
KR101846759B1 (ko) 강판 및 그 제조 방법
JP5353156B2 (ja) ラインパイプ用鋼管及びその製造方法
JP4311740B2 (ja) 大入熱溶接継手靭性に優れた厚鋼板
JP2007009325A (ja) 耐低温割れ性に優れた高張力鋼材およびその製造方法
JP4041447B2 (ja) 大入熱溶接継手靭性に優れた厚鋼板
JPH11229075A (ja) 耐遅れ破壊特性に優れる高強度鋼およびその製造方法
JPH0860292A (ja) 溶接熱影響部靱性の優れた高張力鋼
JP2000096139A (ja) 溶接熱影響部の低温靭性に優れた鋼板
JP2003293079A (ja) 高エネルギー密度溶接用耐サワー鋼材及び鋼構造物
JP4299769B2 (ja) 入熱20〜100kJ/mmの大入熱溶接用高HAZ靭性鋼材
JP2004323917A (ja) 高強度高靭性鋼板
JP2003328080A (ja) 低温靭性と変形能に優れた高強度鋼管および鋼管用鋼板の製造法
JPH11172374A (ja) 高強度高靭性ベンド管およびその製造法
JP4586080B2 (ja) 耐応力除去焼鈍特性と低温靭性に優れた高強度鋼板
JP3728130B2 (ja) 溶接熱影響部の靱性に優れた鋼板
JPH10158778A (ja) 靱性と溶接性に優れた高張力鋼板およびその製造方法
JP2003231939A (ja) 耐sr特性に優れた高強度鋼板及びその製造方法
JP4355866B2 (ja) 溶接熱影響部特性に優れた鋼材およびその製造方法
JPH09263831A (ja) 低温靭性の優れた極厚高強度ベンド管の製造法
WO2021200572A1 (ja) 母材靭性および継手靭性に優れた高張力鋼板とその製造方法
JP4332064B2 (ja) 入熱20〜100kJ/mmの大入熱溶接用高HAZ靭性鋼材

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060822

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110105

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120105

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140105

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term