JP2000094452A - マンドレル - Google Patents

マンドレル

Info

Publication number
JP2000094452A
JP2000094452A JP10268433A JP26843398A JP2000094452A JP 2000094452 A JP2000094452 A JP 2000094452A JP 10268433 A JP10268433 A JP 10268433A JP 26843398 A JP26843398 A JP 26843398A JP 2000094452 A JP2000094452 A JP 2000094452A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mandrel
polyester elastomer
acid
melting point
polyester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10268433A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidetaka Miyaji
英孝 宮地
Hitoshi Ueno
均 上乃
Seiji Nakayama
誠治 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP10268433A priority Critical patent/JP2000094452A/ja
Publication of JP2000094452A publication Critical patent/JP2000094452A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】耐油性、耐水性、耐熱老化性と過酷な環境化で
の安定性、柔軟性などが優れるマンドレルを得る。 【解決手段】ポリエステルエラストマー組成物より構成
されたことを特徴とするマンドレルにおいて、該ポリエ
ステルエラストマーが、ナフタレン環を有する芳香族ジ
カルボン酸を主たる酸成分とし脂肪族及び/又は脂環族
のジヒドロキシ化合物を主たるグリコール成分とした高
融点硬セグメントに分子量400〜1700の低融点重
合体セグメントを共重合したものであって、かつ下記
(I)式を満足する熱可塑性ポリエステルエラストマー
であることを特徴とするマンドレル。 (I)1.50 ≦ IV ≦ 3.00(dl/g) (IVは還元粘度を示す。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ホース成形用のマ
ンドレルの柔軟性および耐久性を飛躍的に向上させたホ
ース製造用マンドレルに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、高圧ホースなどのゴムホースは、
マンドレルを芯材として成形し、加硫後にホースからマ
ンドレルを抜くことにより成形される。この場合のマン
ドレルの要求性能は、長尺物の為ホース製造時おけるド
ラムへの巻き付け作業性等のハンドリングに関わる柔軟
性が良いことや、ゴムホースを加硫するため耐熱性が要
求される。更にマンドレルは繰り返し使用することか
ら、寸法変化や熱老化性(ヒートサイクル性)が特に要
求される。このマンドレルには熱可塑性樹脂が用いら
れ、ポリエステルエラストマーやポリアミドエラストマ
ーなどが使用されている。ところが、これらの熱可塑性
樹脂では、短期の耐熱性や柔軟性は満足するものの繰り
返し使用になると寸法変化が大きく、また最悪の場合に
は、熱劣化や加水分解が発生し、使用出来なくなる等の
問題がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的とすると
ころは、柔軟で且つ、耐熱性、耐水性、耐熱老化性、耐
油性、耐薬品性、ヒートサイクル性が優れたポリエステ
ルエラストマーからなるマンドレルを提供することを課
題とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記問題
点を解決するために鋭意検討を重ねた結果、ポリエステ
ルエラストマーにおいて、ナフタレン環を有するジカル
ボン酸成分を主たる酸成分として用いることで、上記の
課題が解決されることを見いだし、本発明に到達した。
すなわち本発明は、ポリエステルエラストマー組成物よ
り構成されたことを特徴とするマンドレルにおいて、該
ポリエステルエラストマーがナフタレン環を有する芳香
族ジカルボン酸を主たる酸成分とし脂肪族及び/又は脂
環族のジヒドロキシ化合物を主たるグリコール成分とし
た高融点硬セグメントに、分子量400〜1700の低
融点重合体セグメントを共重合したものであって、かつ
下記(I)式を満足する熱可塑性ポリエステルエラスト
マーであることを特徴とするマンドレルである。 (I)1.50 ≦ IV ≦ 3.00(dl/g)
【0005】上記マンドレルのポリエステルエラストマ
ーの低融点重合体セグメントはポリ(オキシテトラメチ
レン)グリコールからなることができる。
【0006】上記ポリ(オキシテトラメチレン)グリコ
ール成分が全ポリエステル重量の15〜75%であるこ
とができる。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。本発明におけるポリエステルエラストマーとは、
ナフタレン環を有する高融点硬ポリエステルセグメント
と分子量400〜1700の低融点重合体セグメントか
らなる共重合体であり、高融点硬ポリエステルセグメン
ト構成成分だけで高重合体を形成した場合の融点が18
0℃以上あり、低融点重合体セグメント構成成分のみで
測定した場合の融点ないし軟化点が80℃以下の構成成
分からなるポリエステルエラストマーである。
【0008】ポリエステルエラストマーをさらに詳しく
述べると、ナフタレン環を有する高融点硬ポリエステル
セグメント構成成分として、2,6−ナフタレンジカル
ボン酸、1,5−ナフタレンジカルボン酸、1,4−ナ
フタレンジカルボン酸などのナフタレン環を有する芳香
族ジカルボン酸又はそのエステルと炭素数が1〜25の
グリコール及びそのエステル形成性誘導体を用いること
ができる。炭素数が1〜25のグリコールとは、例えば
エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレ
ングリコール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタ
ンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキ
サンジオール、1,9−ノナンジオール、ネオペンチル
グリコール、ジメチロールヘプタン、ジメチロールペン
タン、トリシクロデカンジメタノール、ビスフェノール
Xのエチレンオキサイド誘導体(XはA,S,F)及び
これらのエステル形成性誘導体が挙げられる。これらは
1種類または複数の種類を用いることができる。好まし
くは、エチレングリコール、1,4−ブタンジオール及
びこれらのエステル形成性誘導体が挙げられる。
【0009】高融点硬ポリエステルセグメント構成成分
の酸成分として、ナフタレン環を有するジカルボン酸が
全酸成分の70モル%以上、好ましくは80モル%以上
であり、ナフタレン環を有するジカルボン酸としては、
2,6−ナフタレンジカルボン酸が好ましい。
【0010】その他の酸成分としては、芳香族ジカルボ
ン酸としては、テレフタル酸、ジフェニルジカルボン
酸、イソフタル酸、5−ナトリウムスルホイソフタル酸
が挙げられる。脂環族ジカルボン酸としては、シクロヘ
キサンジカルボン酸、テトラヒドロ無水フタル酸などが
挙げられ、脂肪族ジカルボン酸としては、コハク酸、グ
ルタル酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ド
デカン酸、ダイマー酸、水添ダイマー酸などが挙げられ
る。これらは1種類または複数の種類を用いることがで
きる。これらの量は全酸成分の30モル%以下、好まし
くは25モル%以下である。尚、融点の下限は特に限定
はないが一般的には150℃以上が好ましく、180℃
以上が特に好ましい。
【0011】本発明における分子量400〜1700の
低融点重合体セグメントとしては、例えばポリ(エチレ
ンオキサイド)グリコール、ポリ(プロピレンオキサイ
ド)グリコール、ポリ(テトラメチレンオキサイド)グ
リコールなどのポリアルキレンエーテルグリコール及び
これらの混合物さらにこれらのポリエーテルグリコール
構成を共重合した共重合ポリエーテルグリコールを示す
ことができる。これらは1種類または複数の種類を用い
ることができる。高融点化や成形性の面から、ポリ(テ
トラメチレンオキサイド)グリコールが好ましく、分子
量800〜1500が低温特性から特に好ましく、全ポ
リエステル重量の15〜75%であることが好ましい。
特に耐久性、柔軟性の面から15〜60%の範囲が好ま
しい。
【0012】本発明者は、かかるポリエステルエラスト
マーの特性と耐熱老化性や耐水性の耐久性の評価および
解析を行い、下記(I)式を満足することが肝要である
ことを見いだした。 (I)1.50 ≦ IV ≦ 3.00(dl/g) (IVは還元粘度を示す。)
【0013】本発明のポリエステルエラストマーの製造
には、公知の任意の方法が適用できる。例えば、溶融重
合法、溶液重合法、固相重合法などいずれも適宜用いら
れる。溶融重合の場合、エステル交換法でも直接重合法
であってもよい。樹脂の粘度を向上させるため、溶融重
合後に固相重合を行うことはもちろん望ましいことであ
る。また、ポリエステルの重合後、イソシアネート化合
物やエポキシ化合物などで鎖延長しても良い。
【0014】ポリエステルエラストマーの反応に用いる
触媒としては、アンチモン触媒、ゲルマニウム触媒、チ
タン触媒が良好である。特にチタン触媒、詳しくはテト
ラブチルチタネ−ト、テトラメチルチタネートなどのテ
トラアルキルチタネート、シュウ酸チタンカリなどのシ
ュウ酸金属塩などが好ましい。またその他の触媒として
は公知の触媒であれば特に限定しないが、ジブチルスズ
オキサイド、ジブチルスズジラウリレートなどのスズ化
合物、酢酸鉛などの鉛化合物が挙げられる。
【0015】また得られたポリエステルエラストマーに
は公知のヒンダードフェノール系、硫黄系、燐系、など
の酸化防止剤、ヒンダートアミン系、トリアゾール系、
ベンゾフェノン系、ベンゾエート系、ニッケル系、サリ
チル系などの光安定剤、帯電防止剤、滑剤、過酸化物な
どの分子調整剤、金属不活性剤、有機及び無機系の核
剤、中和剤、制酸剤、防菌剤、蛍光増白剤、ガラス繊
維、カーボン繊維シリカ繊維、アルミナ繊維などの無機
質繊維状物質、カーボンブラック、シリカ、石英粉末、
ガラスビーズ、ガラス粉、ケイ酸カルシウム、カオリ
ン、タルク、クレー、珪藻土、ウォラストナイトの如き
ケイ酸塩、酸化鉄、酸化チタン、酸化亜鉛、アルミナの
如き金属の酸化物、炭酸カルシウム、炭酸バリウムの如
き金属の炭酸塩、その他の各種金属粉などの紛粒状充填
剤、マイカ、ガラスフレーク、各種の金属粉末などの板
状充填剤、難燃剤、難燃助剤、有機・無機の顔料などを
一種類以上添加することができる。また、他のポリマー
をブレンドすることもできる。
【0016】本発明のマンドレルにおいては、単層や2
層以上からなる構成でも特に問題はなく、2層以上の場
合には、上記記載のポリエステルエラストマー組成物を
内管、外観のいずれに使用しても良い。内管、外管の組
み合わせとしては、ポリオレフィン系樹脂、ポリ塩化ビ
ニル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、
熱可塑性エラストマー樹脂などと上記記載のポリエステ
ルエラストマー組成物の組合せを任意に選ぶことができ
る。本発明の硬さの異なったポリエステルエラストマー
同士を内管、外管と用いても良い。これらの内管と外管
の接着性改良にアロイ材やイソシアネート系、フェノー
ル樹脂系、エポキシ樹脂系、ウレタン系などの接着剤を
用いても問題はない。
【0017】本発明のマンドレルにおいては、補強材の
有無は特に限定されない。補強剤としては、ブレード状
で形成されたものでもスパイラル状で形成されたもので
もいずれでもよく、用いる材料は糸でもワイヤでもよ
い。補強糸としては、ビニロン繊維、レーヨン繊維、ポ
リエステル繊維、ナイロン繊維、芳香族ポリアミド繊維
などで製造された糸が例示される。補強ワイヤとして
は、硬鋼線が例示され、さらに具体的には防錆および接
着性付与のため真鍮や亜鉛などのメッキを施した鋼線が
挙げられる。これらの補強材に接着性を改良する目的
で、接着剤も用いても特に問題はなく、接着剤としてイ
ソシアネート系、フェノール樹脂系、エポキシ樹脂系、
ウレタン系などの接着剤を挙げることができる。
【0018】
【実施例】以下に実施例により、本発明を記述する。な
お、これら実施例において各測定項目は、以下の方法に
従った。
【0019】(1)還元粘度(IV) 製造1,2で得られたポリマー0.05gを25mlの
混合溶媒(フェノール/テトラクロロエタン=60/4
0)に溶かして、オストワルド粘度計を用いて30℃で
測定した。
【0020】(2)結晶融点(Tm) 結晶融点はセイコー電子工業(株)製 DSC(示差走
査熱量計)を使用し、窒素流量40ml/分、昇温速度
20℃/分で昇温しピーク温度を融点とした。
【0021】(3)ビカット軟化点 ASTM D1525に準拠した。
【0022】(4)曲げ弾性率 ASTM D790に準拠した。
【0023】重合例;ポリエステルエラストマー(a) の
製造 ジメチレンナフタレート(DMN)489.60g、
1,4−ブタンジオール(BD)302.89g、分子
量1000のポリテトラメチレングリコール(PTM
G)248.00g、イルガノックス−1330(チバ
社製) 1.60g、テトラブチルチタネート(TB
T) 0.8gを4Lのオートクレーブに仕込み、室温
から220℃まで3時間かけて昇温しエステル交換反応
を行った。次いで缶内を徐々に減圧すると共に更に昇温
し、45分かけて250℃、1torr以下にして初期
縮合反応を行った。さらに250℃、1torr以下の
状態で2時間重合反応を行い、ポリエステル型ブロック
共重合体のエラストマー(a) をペレット状に取り出し
た。得られたポリエステルエラストマー(a) に関して所
定の試験を行った。
【0024】比較重合例;ポリエステルエラストマー
(b) の製造 ジメチレンテレフタレート(DMT) 448.05
g、BD349.12g、分子量1000のPTMG2
80.00g、イルガノックス−1330 1.60
g、TBT 0.8gを4Lのオートクレーブに仕込
み、ポリエステル型ブロック共重合体のエラストマー
(b) を重合した。反応温度は適宜適正化した。
【0025】実施例 重合例で得られたポリエステルエラストマー(a) を表1
に示す配合に従い、2軸押出機を用いて混合し、ペレッ
ト化した。その後、単軸押出機を用いて、φ9mm径の
マンドレルを押し出し成形した。
【0026】比較例 比較重合例で得られたポリエステルエラストマー(b) を
表1に示す配合に従い、2軸押出機を用いて混合し、ペ
レット化した。その後、単軸押出機を用いて、φ9mm
径のマンドレルを押し出し成形した。
【0027】実施例と比較例のマンドレルで以下の試験
を行った。結果を表1に示す。
【0028】マンドレルの試験方法 (1)柔軟性 φ9mmマンドレルをその直径Dの4倍の曲げ半径(4
D)に曲げるのに要する力(kgf)を測定した。
【0029】(2)耐久性 実施例、比較例で得られたマンドレルを用いてスチール
ワイヤー編組(2W/B)、200m長のホースを成
形、加硫後、下記によりマンドレルブロー試験を行い、
このマンドレルを10回連続で繰り返し使用し、径の変
動を測定した。 マンドレル径変動 無し…○(径変化 ±0.12mm未満) 有り…×(径変化 ±0.12mm以上)
【0030】マンドレルブロー試験 加硫後のホースを片側はそのまま(フリー)、もう片側
にノズルを入れて水圧でマンドレルを押し出した(ブロ
ー)。試験は水圧100kgf/cm2とした。
【0031】
【表1】
【0032】
【発明の効果】以上より、マンドレルを構成する管を特
定の構造を有する芳香族ジカルボン酸と特定の分子量範
囲のポリ(アルキレンオキシド)グリコールから構成さ
れ、且つ特定の範囲の溶液粘度からなるポリエステルエ
ラストマーを用いる設計を行うことで、耐油性、耐水
性、耐熱老化性と過酷な環境化での安定性、柔軟性など
が優れるマンドレルを提供することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4F202 AA26C AA45A AJ05 AJ11 CA27 CM26 4F213 AA26C AA45A AJ05 AJ11 WA06 WF01 4J002 CF081 CF101 FD050 FD070 FD200 GM00 4J029 AA03 AB07 AC02 AC03 AD01 AD05 AD06 AD10 AE01 BA02 BA03 BA05 BA08 BA09 BA10 BD10 BF09 BF25 CC05A CC06A HA01 HB01 HB03A JE182 KB02 KE02 KH08

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリエステルエラストマー組成物より構
    成されたことを特徴とするマンドレルにおいて、該ポリ
    エステルエラストマーが、ナフタレン環を有する芳香族
    ジカルボン酸を主たる酸成分とし脂肪族及び/又は脂環
    族のジヒドロキシ化合物を主たるグリコール成分とした
    高融点硬セグメントに分子量400〜1700の低融点
    重合体セグメントを共重合したものであって、かつ下記
    (I)式を満足する熱可塑性ポリエステルエラストマー
    であることを特徴とするマンドレル。 (I)1.50 ≦ IV ≦ 3.00(dl/g) (IVは還元粘度を示す。)
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のポリエステルエラスト
    マーの低融点重合体セグメントがポリ(オキシテトラメ
    チレン)グリコール成分からなることを特徴とするマン
    ドレル。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載のポリ(オキシテトラメ
    チレン)グリコール成分が全ポリエステル重量の15〜
    75%であることを特徴とするマンドレル。
JP10268433A 1998-09-22 1998-09-22 マンドレル Pending JP2000094452A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10268433A JP2000094452A (ja) 1998-09-22 1998-09-22 マンドレル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10268433A JP2000094452A (ja) 1998-09-22 1998-09-22 マンドレル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000094452A true JP2000094452A (ja) 2000-04-04

Family

ID=17458433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10268433A Pending JP2000094452A (ja) 1998-09-22 1998-09-22 マンドレル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000094452A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006159795A (ja) * 2004-12-09 2006-06-22 Mitsubishi Cable Ind Ltd マンドレル
JP2006321146A (ja) * 2005-05-19 2006-11-30 Mitsubishi Cable Ind Ltd ゴムホース製造用マンドレル
JP2011207927A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Du Pont-Toray Co Ltd 樹脂製マンドレル

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006159795A (ja) * 2004-12-09 2006-06-22 Mitsubishi Cable Ind Ltd マンドレル
JP2006321146A (ja) * 2005-05-19 2006-11-30 Mitsubishi Cable Ind Ltd ゴムホース製造用マンドレル
JP2011207927A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Du Pont-Toray Co Ltd 樹脂製マンドレル

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000094452A (ja) マンドレル
JP3749601B2 (ja) ブロック共重合ポリエステル及びその製造方法
JP4337011B2 (ja) ホース
JP2000100253A (ja) 電 線
JP2000098194A (ja) 光ファイバー
JPH10292105A (ja) ポリアミド樹脂組成物
JP2000334748A (ja) マンドレル及び高圧ゴムホースの製造方法
JP3382121B2 (ja) ポリエステル樹脂およびその成形品
JP2000254925A (ja) マンドレル及び高圧ゴムホースの製造方法
JPS6011277B2 (ja) 積層チユ−ブ
JP2000257760A (ja) ホース
JP4200396B2 (ja) 熱可塑性ポリエステルエラストマー組成物
JP2000290483A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物及びそれを用いたホース
JP3822998B2 (ja) エステル系エラストマー及びその製造方法
JP2000290835A (ja) 弾性糸
JP2000159985A (ja) 熱可塑性ポリエステルエラストマー組成物
JP3403480B2 (ja) ポリエステルアミド組成物
JPH11315192A (ja) 熱可塑性ポリエステルエラストマー
JP4694661B2 (ja) ポリエステル型ブロック共重合体
JPS59213724A (ja) 脂肪族ポリアミドエラストマ
WO2022209605A1 (ja) 熱可塑性ポリエステルエラストマー、かかるエラストマーを含有する樹脂組成物、及びそれらから得られる成形品
JP3432945B2 (ja) ポリエステルブロック共重合体およびその製造方法
CN116897189A (zh) 热塑性聚酯树脂组合物及由其形成的挤出成型品
JPH09131815A (ja) 燃料用フレキシブルホース
JP2000212406A (ja) エステル系エラストマ―

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070820

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080904