JP2000094210A - スローアウェイ式穴明け工具 - Google Patents

スローアウェイ式穴明け工具

Info

Publication number
JP2000094210A
JP2000094210A JP27400098A JP27400098A JP2000094210A JP 2000094210 A JP2000094210 A JP 2000094210A JP 27400098 A JP27400098 A JP 27400098A JP 27400098 A JP27400098 A JP 27400098A JP 2000094210 A JP2000094210 A JP 2000094210A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tool
tip
axis
peripheral side
facing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27400098A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Takagi
信行 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP27400098A priority Critical patent/JP2000094210A/ja
Priority to US09/384,364 priority patent/US6238151B1/en
Priority to DE19942440A priority patent/DE19942440A1/de
Priority to KR1019990040999A priority patent/KR20000023406A/ko
Publication of JP2000094210A publication Critical patent/JP2000094210A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drilling Tools (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 工具本体1の先端に軸線Oを挟んで互いに反
対側に形成された一対のチップ取付座4,4にスローア
ウェイチップ5が取り付けられて成る穴明け工具におい
て、工具本体1先端の芯厚部分における強度を確保して
その破損を防ぎつつも、穴明け加工時の切削抵抗を減ら
して工具本体1の回転駆動力の低減を図るとともに、ビ
ビリや振動を抑えて穴精度の向上を図る。 【解決手段】 一対のスローアウェイチップ5,5を、
略三角形の平板状とし、その三角形面6をすくい面とし
て軸線Oに対し7°〜15°の正の軸方向すくい角αを
なして工具回転方向Tに向けるとともに、工具内周側に
向けられた側面9をチップ取付座4の工具外周側を向く
壁面4Bに当接させて取り付け、かつこの壁面4Bを、
工具後端側に向かうに従い軸線Oに対し10°〜20°
の傾斜角βをなして工具外周側に向かうように傾斜させ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、工具本体の先端に
形成されたチップ取付座に、一対のスローアウェイチッ
プ(以下、チップと略称する。)が互いの切刃の内周端
を工具回転中心近傍に位置させて取り付けられたスロー
アウェイ式穴明け工具(以下、穴明け工具と略称す
る。)に関するものである。
【0002】
【従来の技術】この種の穴明け工具としては、例えば特
開平4−269108号公報や実開平1−81210
号、あるいは特開平9−262711号公報や特開平9
−295212号公報などに記載されたものが知られて
いる。すなわち、これらの公報に記載された穴明け工具
においては、軸線回りに回転される工具本体の先端部に
一対の切屑排出溝が上記軸線を挟んで互いに反対側に形
成され、これらの切屑排出溝の工具先端側に形成された
チップ取付座に、略三角形平板状のチップが、その一の
三角形面をすくい面として工具回転方向側に向けるとと
もに、他の一の三角形面を着座面として上記チップ取付
座の工具回転方向を向く底面に着座させ、またこれらの
三角形面の回りに配置される側面のうち、一の側面を先
端逃げ面として工具先端側に向けるとともに、残りの二
つの側面を上記チップ取付座の工具外周側を向く壁面と
工具先端側を向く壁面とにそれぞれ当接させて取り付け
られている。そして、上記すくい面と先端逃げ面との交
差稜線部に切刃が形成されていて、この切刃は、その内
周端を工具本体先端における上記軸線の近傍、すなわち
工具回転中心近傍に位置させるとともに、工具外周側に
向かうに従い工具後端側に向かうように傾斜して配置さ
れている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、これらの公
報に記載された穴明け工具においては、上記チップのす
くい面が工具本体の軸線に対して平行か、あるいは工具
後端側に向かうに従い工具回転方向側に傾斜するように
配置されていて、その軸方向すくい角が0°または負角
とされており、このため穴明け加工時の切削抵抗が大き
く、工具本体を回転駆動するために大きな駆動力を要す
るとともに、工具本体にビビリや振動が生じやすくなっ
て、拡大代の増大等といった穴精度の不良を招くという
問題があった。
【0004】ところが、その一方で、このような問題を
解決するため、上記すくい面が正の軸方向すくい角をな
すように工具後端側に向かうに従い工具回転方向後方側
に傾斜するように配置すると、これに伴いチップ取付座
の工具外周側を向く壁面も工具後端側に向かうに従い工
具回転方向後方側に傾斜することとなり、その結果、一
対の切屑排出溝の先端の両チップ取付座の上記壁面同士
の間、すなわち工具本体先端における芯厚部分に、工具
本体の軸線に沿って肉厚の小さな壁部が形成されてしま
うことになる。しかるに、工具本体先端における芯厚部
分にこのような肉厚の小さな壁部が形成されると、この
壁部における工具本体の強度が大きく損なわれて穴明け
加工時に破損が生じてしまうおそれが生じ、工具寿命を
著しく短縮する結果となる。
【0005】本発明は、このような背景の下になされた
もので、上述したように工具本体の先端に軸線を挟んで
互いに反対側に形成された一対のチップ取付座にチップ
が取り付けられて成る穴明け工具において、工具本体先
端の芯厚部分における強度を確保してその破損を防ぎつ
つも、穴明け加工時の切削抵抗を減らして工具本体の回
転駆動力の低減を図るとともに、ビビリや振動を抑えて
穴精度の向上を図ることが可能な穴明け工具を提供する
ことを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決して、こ
のような目的を達成するために、本発明は、軸線回りに
回転される略円柱状の工具本体の外周に、該工具本体の
先端面に開口する一対の切屑排出溝が上記軸線に対して
互いに反対側に形成され、これらの切屑排出溝の工具回
転方向を向く壁面の先端部に形成されたチップ取付座
に、互いの切刃の内周端を上記工具本体先端の工具回転
中心近傍に位置させて一対のチップが着脱可能に取り付
けられて成る穴明け工具において、上記一対のチップ
を、略三角形の平板状とし、その三角形面をすくい面と
して上記軸線に対し7°〜15°の正の軸方向すくい角
をなして工具回転方向に向けるとともに、工具内周側に
向けられた側面を上記チップ取付座の工具外周側を向く
壁面に当接させて取り付け、かつこのチップ取付座の工
具外周側を向く壁面を、工具後端側に向かうに従い上記
軸線に対し10°〜20°の傾斜角をなして工具外周側
に向かうように傾斜させたことを特徴とする。
【0007】従って、このような穴明け工具によれば、
上記チップのすくい面に正の軸方向すくい角が与えられ
るため、穴明け加工時の切削抵抗が低減されて回転駆動
力の低減やビビリ振動の防止による穴精度の向上が図ら
れる一方、チップ取付座の工具外周側を向く壁面が工具
後端側に向けて工具外周側に傾斜しているため、一対の
チップ取付座のこれらの壁面間に形成される壁部の肉厚
を工具後端側に向けて大きくすることができ、これによ
って工具本体先端部における芯厚部分の強度を確保して
破損が生じるのを防ぐことが可能となる。
【0008】ここで、本発明において上記軸方向すくい
角を7°〜15°としているのは、この軸方向すくい角
が7°を下回るほど小さいと切削抵抗の低減効果が十分
ではなく、逆に15°を上回るほど大きいと、チップ取
付座の上記壁面を傾斜させているにも拘わらず、特に上
記壁部の先端においてその肉厚を十分に確保することが
できなくなるおそれがあるからである。また、上記傾斜
角を10°〜20°としているのは、この傾斜角が10
°を下回るほど小さいと上記壁部の肉厚を十分に確保す
ることができなくなる一方、逆に20°を上回るほど大
きいと、チップ取付座の他の壁面の幅が小さくなってチ
ップの取り付けが不安定となるおそれがあるからであ
る。
【0009】なお、このように構成された穴明け工具に
おいて、チップ取付座の上記壁面に当接する上記チップ
の工具内周側に向けられた側面を、その工具先端側の部
分が上記すくい面に対向する方向から見て鈍角に曲折す
るように形成した場合には、この側面の工具先端側の部
分に交差する切刃の内周端側においてチップ強度の向上
を図ることができ、特に大きな切削負荷が作用するこの
切刃の内周端側に欠けなどが生じるのを防止することが
できる。また、上記切刃の内周端を、工具回転中心近傍
において上記軸線から工具外周側に間隔をあけて配置さ
れるようにすれば、最も大きな負荷が作用する工具回転
中心に切刃が存在しなくなるため、穴明け加工時の負荷
の一層の低減を図ることができるとともに、切刃の内周
端同士の間にあけられた間隔の分だけ、さらに工具本体
先端の芯厚部分の肉厚を確保して当該部分の破損を確実
に防止することができる。
【0010】
【発明の実施の形態】図1ないし図9は、本発明の穴明
け工具の第1の実施形態を示すものである。本実施形態
において工具本体1は軸線Oを中心とする略円柱状に形
成されており、その先端部外周には、工具本体1の先端
面1Aに開口して軸線O回りに工具回転方向Tの後方側
に捩れつつ後端側に向かう一対の切屑排出溝2,2が、
軸線Oに関して対称に形成されている。また、この工具
本体1の内部には、その後端面1Bから軸線Oに沿って
シャンク1Cの部分を先端側に向けて延び、先端部近傍
において分岐して上記先端面1Aに開口する潤滑冷却剤
等の供給路3が形成されている。さらに、上記切屑排出
溝2,2の工具回転方向T側を向く壁面2Aの先端には
それぞれチップ取付座4,4が形成されており、これら
のチップ取付座4,4に、図6ないし図9に示すような
チップ5が取り付けられている。
【0011】このチップ5は、本実施形態では超硬合金
等の硬質材料により略三角形の平板状に形成されたもの
であって、その一方の三角形面6がすくい面とされると
ともに一の側面7が先端逃げ面とされ、これら三角形面
6と側面7との交差稜線部に切刃8が形成されている。
ただし、このチップ5の先端逃げ面とされる上記側面7
以外の2つの側面9,10が交差する角部11と、側面
10と上記側面7とが交差する角部12とは、上記三角
形面6に対向する方向から見てそれぞれ上記側面9,1
0および側面7,10とに鈍角に交差するように切り欠
かれており、これにより当該チップ5は厳密には図7に
示されるように偏5角形の平板状を呈することとなる。
なお、本実施形態のチップ5は、これら三角形面6と側
面7とが切刃8を介して鋭角に交差したポジティブチッ
プとされ、この切刃8にはホーニングが施されている。
また、上記三角形面6の中央部には、チップ5をチップ
取付座4に取り付けるための取付穴13が貫設されてい
る。
【0012】さらに、このチップ5においては、上記三
角形面6に対向する方向から見て上記側面9と先端逃げ
面とされる上記側面7とは角部14において鋭角に交差
するように配置されるとともに、三角形面6のこの角部
14側の部分には、当該角部14の先端側に向けて順
に、この先端側に向かうに従いチップ5の他方の三角形
面15側に向けて一定の勾配で傾斜する傾斜平面16
と、この傾斜平面16に連なり、上記側面9側に向かう
に従い凸曲しつつ上記他方の三角形面15側に向かう円
筒面17とが形成されている。従って、すくい面とされ
る三角形面6に形成されたこの円筒面17が先端逃げ面
とされる上記側面7に交差して切刃8の一端8a側の部
分を形成することにより、この切刃8の一端8a側は、
該一端8aに向かうに従い上記他方の三角形面15側に
向けて凸曲線状に湾曲して形成されることとなる。
【0013】一方、この切刃8の他端8b側において側
面7と側面10とが交差する上記角部12は、上記三角
形面6に対向する方向から見て側面7側から離間するに
従い上記側面9に鋭角に接近する方向に形成されてい
る。さらに、この角部12の三角形面6側には、当該穴
明け工具による加工穴の半径と等しい曲率半径となる円
筒面12aが、上記一方の三角形面6から他方の三角形
面15側に向けて凸曲するように形成されている。な
お、本実施形態のチップ5においては、これらの三角形
面6,15は、上記他方の三角形面15が一方の三角形
面6の上記傾斜平面16および円筒面17以外の平坦な
部分に平行となるように形成されている。
【0014】このようなチップ5が装着される上記チッ
プ取付座4は、切屑排出溝2の工具回転方向Tを向く壁
面2Aから一段凹むように形成された底面4Aと、この
底面4Aから屹立して工具外周側を向く壁面4Bおよび
工具先端側を向く壁面4Cとにより画成されており、上
記底面4Aには図示されないネジ穴が形成されている。
そして、このチップ取付座4の底面4Aは、後述するよ
うにチップ5を取り付けた際に、そのすくい面とされる
上記三角形面6が工具本体1の軸線Oに対して7°〜1
5°の正の軸方向すくい角αをなすように、工具後端側
に向かうに従い工具回転方向Tの後方側に向かうように
傾斜して形成されており、またチップ取付座4の工具外
周側を向く上記壁面4Bは、上記底面4Aに対向する方
向から見て軸線Oに対し10°〜20°の傾斜角βをな
して工具後端側に向かうに従い工具外周側に向かうよう
に形成されている。さらに、チップ取付座4の工具先端
側を向く上記壁面4Cは、工具外周側に向かうに従い工
具先端側に向かうように形成されている。なお、これら
の壁面4B,4Cが交差する角部には、チップ5の上記
角部11との干渉を避けるための逃げ部4Dが形成され
ている。
【0015】このように形成されたチップ取付座4に、
上記チップ5は、上述のようにその上記一方の三角形面
6をすくい面として工具回転方向T側に向けるととも
に、側面7を先端逃げ面として工具先端側に向け、また
角部12を工具外周側に向けて、上記他方の三角形面1
5をチップ取付座4の上記底面4Aに密着させるととも
に、上記側面9を工具内周側に向けて上記壁面4Bに当
接させ、かつ上記側面11を上記壁面4Cに当接させて
着座させられる。そして、さらに上記取付穴13に挿入
されたクランプネジ18を底面4Aに形成されたネジ穴
にねじ込むことにより、該チップ5は工具本体1に固定
される。ただし、両チップ取付座4,4に装着されるチ
ップ5,5は互いに同大同形状のものであって、軸線O
について対称に取り付けられている。
【0016】本実施形態では、こうして取り付けられた
チップ5,5の上記切刃8,8は、その一端8a,8a
が図5に示すように工具本体1先端の工具回転中心に一
致するようにして突き合わされるとともに、この一端8
aから他端8bに向かうに従いそれぞれ工具後端側に向
けて傾斜するように配置される。また、この取付状態に
おいて工具外周側を向くチップ5の角部12の円筒面1
2aは、工具本体1の外周面から僅かに突出して上記軸
線Oを中心とするように配置され、当該穴明け工具のマ
ージン部を形成する。
【0017】そして、上述したようにチップ取付座4の
底面4Aが傾斜させられることにより、これらチップ
5,5の工具回転方向Tを向いてすくい面とされる三角
形面6,6は、軸線Oに対し7°〜15°の正の軸方向
すくい角αをなして工具後端側に向かうに従い工具回転
方向後方側に向かうように傾斜させられる。また、これ
らのチップ5,5の工具内周側に向けられた側面9,9
が当接するチップ取付座4,4の工具外周側を向く壁面
4B,4Bの間には、これらの壁面4B,4Bが工具後
端側に向かうに従い軸線Oに対して10°〜20°の傾
斜角βをなして工具外周側に向かうように傾斜させられ
ることにより、工具後端側に向かうに従いその厚さが漸
次厚くなる壁部19が軸線Oに沿って形成されることと
なる。ただし、この壁部19の先端面は、図5に示すよ
うに工具本体1の先端面1Aに対して工具後端側に後退
した位置に形成されており、従ってチップ5,5をチッ
プ取付座4,4に装着した状態で、この壁部19が後退
した部分には、チップ5,5の側面9,9の工具先端側
の部分の間に、軸線Oに沿って工具後端側に凹んで上記
切屑排出溝2,2に連通する凹所が画成されることとな
る。
【0018】しかして、このように構成された穴明け工
具においては、チップ5のすくい面とされる上記三角形
面6に7°〜15°の正の軸方向すくい角αが与えられ
るため、切刃8の切れ味の向上が図られて穴明け加工時
の切削抵抗が低減され、これにより工具本体1を回転さ
せるための回転駆動力を低減することができるととも
に、工具本体1にビビリや振動が発生するのが防止さ
れ、加工穴の拡大代などの穴精度を向上させることが可
能となる。その一方で、このように正の軸方向すくい角
αを与えるためにチップ5を傾斜させているにも拘わら
ず、上記構成の穴明け工具においてはチップ取付座4の
工具外周側を向く壁面4Bが10°〜20°の傾斜角β
をもって工具後端側に向けて工具外周側に傾斜してい
て、工具本体1の軸線Oに沿って一対のチップ取付座
4,4のこれら壁面4B,4B間に形成される上記壁部
19も、上述のように工具後端側に向かうに従いその厚
さが漸次厚くなるように形成されることとなるので、工
具本体1の先端部における芯厚部分の強度が損なわれる
のを避けることができ、かかる部分に破損等が生じるの
を防いで工具寿命の延長を図ることが可能となる。
【0019】ここで、上記構成の穴明け工具では、チッ
プ5のすくい面とされる上記三角形面6に与えられる軸
方向すくい角αを7°〜15°としているが、これは、
この軸方向すくい角αが7°を下回るほど小さいと、軸
方向すくい角αが正角であっても切削抵抗の低減効果が
十分ではなく、従って工具本体1の回転駆動力の低減や
穴精度の向上も十分に図られなくなるおそれがあるから
である。一方、逆にこの軸方向すくい角αが15°を上
回るほど大きいと、チップ取付座4の上記壁面4Bを工
具後端側に向けて工具外周側に傾斜させているにも拘わ
らず、特に上記壁部19の先端側においてその肉厚を十
分に確保することができなくなるおそれがあるととも
に、工具本体1の大きさ等によっては、チップ取付座4
の工具後端側においてその底面4Aと工具本体1の外周
面との間の肉厚が小さくなり、この部分から破損が生じ
るおそれもある。
【0020】また、上記穴明け工具では、チップ取付座
4の工具外周側を向く壁面4Bの上記傾斜角βを10°
〜20°としているが、これは、この傾斜角βが10°
を下回るほど小さいと、一対のチップ取付座4,4の上
記壁部4B,4B間の肉厚を十分に確保できずに、上記
壁部19における破損等を確実に防止することができな
くなるおそれがあるからである。その一方で、逆にこの
傾斜角βが20°を上回るほど大きいと、チップ5の上
記側面10が当接するチップ取付座4の壁面4Cの幅が
小さくなってチップ5の取り付けが不安定となってしま
い、却って穴精度の劣化などを招いてしまうおそれがあ
る。
【0021】ところで、本実施形態の穴明け工具におい
ては、そのチップ5の先端逃げ面とされる側面7とチッ
プ取付座4の上記壁面4Bに当接する側面9とが角部1
4において鋭角に交差するように形成されており、この
角部14に形成されて一対のチップ5,5の切刃8,8
の内周端となる上記一端8a,8a同士を工具回転中心
に突き合わせた状態で、上記側面9,9はすくい面とさ
れる上記三角形面6に対向する方向から見て図5に示す
ように上記角部14から工具後端側に向かうに従い漸次
離間するように配置されているが、例えばこれを図10
に示すようにチップ5の工具内周側を向く側面9を、そ
の工具先端側の部分がすくい面とされる三角形面6に対
向する方向から見て鈍角に曲折する複数の側面部9a,
9bによって形成するなどして、一対のチップ5,5の
側面9,9が上記対向方向視に工具後端側に向けて軸線
Oに沿って延びた後、漸次離間するようにしてもよい。
しかるに、このように構成された穴明け工具では、工具
先端側の側面部9aによって角部14における側面7,
9の交差角を大きくすることができるので、特に工具回
転中心の近傍にあって穴明け加工時に大きな負荷が作用
する切刃8の一端(内周端)8aに高い強度を与えるこ
とができ、チップ5の欠損等を防いでより円滑な穴明け
加工を図ることが可能となる。
【0022】また、本実施形態では、図5や上記図10
に示されるように一対のチップ5,5がその切刃8,8
の内周端となる一端8a,8aを工具本体1先端の軸線
O上、すなわち工具回転中心に突き合わせて取り付けら
れているが、例えばこれらを図11や図12に示すよう
に、切刃8,8の一端8a,8aが工具回転中心近傍に
おいて軸線Oから工具外周側に僅かな間隔をあけて配置
されるようにチップ5,5を取り付けてもよい。この場
合には、最も大きな負荷が作用する工具回転中心に切刃
8,8が存在しないので、穴明け加工時の負荷を大幅に
削減することができ、正の軸方向すくい角αが与えられ
ることとも相俟って一層の回転駆動力の低減が図られる
とともに、壁部19の厚さもより大きく確保してその破
損等をより確実に防止することができ、さらには角部1
4におけるチップ5の欠損等も確実に防ぐことが可能と
なる。なお、このような構成を採った場合、穴明け加工
時には上記切刃8,8の一端8a,8aの間に軸線Oに
沿って被加工物が削り残されたいわゆるコアが成長する
ことになるが、このコアは上記壁部19の先端面に突き
当たったところで工具外周側に曲げられてねじ切られ、
切刃8によって生成された切屑とともに切屑排出溝2か
ら排出される。
【0023】
【実施例】次に、本発明の実施例を挙げてその効果を実
証する。本実施例では、図1ないし図9に示した実施形
態において、その上記軸方向すくい角αを7°〜15°
の範囲で、また上記傾斜角βを10°〜20°の範囲で
変化させた3種の穴明け工具を用いて穴明け加工を行
い、そのときの加工可能であった穴数と加工穴の拡大
代、および穴明け加工時に工具本体1を回転駆動するた
めの切削トルクとを測定した。この結果を実施例1〜3
として、軸方向すくい角αおよび傾斜角βとともに表1
に示す。ただし、このときの加工条件は、加工物がSS
400より成る19mm厚の板材を2枚重ねたものであ
り、切削速度は80m/min、送りは0.3mm/revであっ
た。
【0024】一方、比較例として、軸方向すくい角αを
7°〜15°の範囲外としたり、傾斜角βを10°から
20°の範囲外としたりした以外は上記実施形態と同様
の7種の穴明け工具を用意し、実施例と同じ加工条件で
穴明け加工を行った。これを比較例1〜7として同じく
表1に示す。
【0025】
【表1】
【0026】しかるに、この表1に示す通り、本発明に
係る実施例1〜3の穴明け工具では、加工可能な穴の
数、すなわち工具寿命についても、また加工穴の拡大
代、すなわち穴精度についても、さらには切削トルク、
すなわち穴明け加工時の切削抵抗についても、いずれも
比較例1〜7の穴明け工具よりも良好な結果が得られて
いることが分かる。なお、実施例1〜3において加工可
能穴数がすべて16000以上となっているのは、16
000穴加工しても工具寿命の著しい劣化が認められな
かったため、この時点で加工を終了した結果である。
【0027】これに対して、比較例1〜7のうち、まず
軸方向すくい角αを小さくした比較例1,2において
は、加工可能な穴数は他の比較例と比べて多かったもの
の、穴明け加工時のビビリや振動が大きく、拡大代が増
大する傾向が認められるとともに、大きな切削トルクを
要する結果となった。特に軸方向すくい角αが負角とさ
れた比較例2の穴明け工具では、工具本体を回転するた
めの切削トルクが他と比べて大きく、しかも穴明け加工
中に切削トルクが激しく変動するといった結果も得られ
た。なお、この比較例2で加工可能な穴数が500以上
となっているのは、工具寿命には問題はなかったもの
の、加工穴の拡大代が大きすぎたため500穴加工した
時点で加工を終了したためである。また、逆に軸方向す
くい角αを正角側に大きくした比較例3の穴明け工具で
は、拡大代や切削トルクはさほど大きくはなかったもの
の、工具本体1先端の上記壁部19やチップ取付座4の
工具後端側から破損が生じたりしてしまい、加工可能な
穴数は少なかった。
【0028】一方、チップ取付座4の壁面4Bの傾斜角
βを小さくした比較例4,5の穴明け工具では、比較例
3と同様に拡大代や切削トルクは小さいものの、壁部1
9に破損が生じて工具寿命は著しく短かった。また、逆
に傾斜角βを大きくした比較例6,7の穴明け工具で
は、穴明け加工中にチップ4にがたつきが生じてしまっ
て、拡大代が増大するとともに切削トルクの変動も大き
くなり、しかもクランプネジ18が折損したりして加工
可能な穴数も少ない結果となった。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
工具本体先端に取り付けられる略三角形平板状の一対の
チップのすくい面とされる三角形面に工具本体の軸線に
対して7°〜15°の正の軸方向すくい角を与えること
により、穴明け加工時の抵抗を低減して穴精度の向上を
図りつつも、このチップの工具内周側を向く側面が当接
するチップ取付座の工具外周側を向く壁面を、工具後端
側に向かうに従い上記軸線に対し10°〜20°の傾斜
角をなして工具外周側に向かうように傾斜させることに
より、工具本体先端の芯厚部分に形成される壁部の肉厚
を十分に確保することが可能となり、かかる芯厚部分に
おいて工具本体に破損が生じるのを防いで工具寿命の延
長を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態を示す平面図である。
【図2】 図1に示す実施形態の工具本体1先端部の拡
大平面図である。
【図3】 図1に示す実施形態の工具本体1先端部の拡
大側面図である。
【図4】 図1に示す実施形態を工具先端側から見た拡
大正面図である。
【図5】 図1に示す実施形態の工具回転中心近傍の拡
大平面図である。
【図6】 図1に示す実施形態に装着されるスローアウ
ェイチップ5の斜視図である。
【図7】 図6に示すスローアウェイチップ5の平面図
である。
【図8】 図7に示すスローアウェイチップ5の矢線A
方向視の側面図である。
【図9】 図7に示すスローアウェイチップ5の矢線B
方向視の側面図である。
【図10】 図1に示す実施形態の変形例を示す工具回
転中心近傍の拡大平面図である。
【図11】 図1に示す実施形態の他の変形例を示す工
具回転中心近傍の拡大平面図である。
【図12】 図1に示す実施形態のその他の変形例を示
す工具回転中心近傍の拡大平面図である。
【符号の説明】
1 工具本体 2 切屑排出溝 4 チップ取付座 4A チップ取付座4の底面 4B チップ取付座4の工具外周側を向く壁面 5 スローアウェイチップ 6 スローアウェイチップ5のすくい面とされる三角形
面 7 スローアウェイチップ5の先端逃げ面とされる側面 8 切刃 8a 切刃8の一端(内周端) 9 スローアウェイチップ5の工具内周側を向けられる
側面 9a,9b 側面9の側面部 19 壁面4B,4B間に形成される壁部 O 工具本体1の軸線 T 工具回転方向 α 三角形面6の軸方向すくい角 β 壁面4Bの傾斜角

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 軸線回りに回転される略円柱状の工具本
    体の外周に、該工具本体の先端面に開口する一対の切屑
    排出溝が上記軸線に対して互いに反対側に形成され、こ
    れらの切屑排出溝の工具回転方向を向く壁面の先端部に
    形成されたチップ取付座に、互いの切刃の内周端を上記
    工具本体先端の工具回転中心近傍に位置させて一対のス
    ローアウェイチップが着脱可能に取り付けられて成るス
    ローアウェイ式穴明け工具において、上記一対のスロー
    アウェイチップは略三角形の平板状をなし、その三角形
    面をすくい面として上記軸線に対し7°〜15°の正の
    軸方向すくい角をなして工具回転方向に向けるととも
    に、工具内周側に向けられた側面を上記チップ取付座の
    工具外周側を向く壁面に当接させて取り付けられてお
    り、このチップ取付座の工具外周側を向く壁面が、工具
    後端側に向かうに従い上記軸線に対し10°〜20°の
    傾斜角をなして工具外周側に向かうように傾斜させられ
    ていることを特徴とするスローアウェイ式穴明け工具。
  2. 【請求項2】 上記スローアウェイチップの工具内周側
    に向けられた側面は、その工具先端側の部分が上記すく
    い面に対向する方向から見て鈍角に曲折するように形成
    されていることを特徴とする請求項1に記載のスローア
    ウェイ式穴明け工具。
  3. 【請求項3】 上記切刃の内周端が、工具回転中心近傍
    において上記軸線から工具外周側に間隔をあけて配置さ
    れていることを特徴とする請求項1または請求項2に記
    載のスローアウェイ式穴明け工具。
JP27400098A 1998-09-28 1998-09-28 スローアウェイ式穴明け工具 Pending JP2000094210A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27400098A JP2000094210A (ja) 1998-09-28 1998-09-28 スローアウェイ式穴明け工具
US09/384,364 US6238151B1 (en) 1998-09-28 1999-08-27 Drilling tool and throw-away tip for use in drilling work
DE19942440A DE19942440A1 (de) 1998-09-28 1999-09-06 Bohrer und Wegwerfspitze zur Verwendung bei einem Bohrverfahren
KR1019990040999A KR20000023406A (ko) 1998-09-28 1999-09-22 드릴링 공구 및 드릴링 가공용 스로어웨이 팁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27400098A JP2000094210A (ja) 1998-09-28 1998-09-28 スローアウェイ式穴明け工具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000094210A true JP2000094210A (ja) 2000-04-04

Family

ID=17535561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27400098A Pending JP2000094210A (ja) 1998-09-28 1998-09-28 スローアウェイ式穴明け工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000094210A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004505790A (ja) * 2000-08-16 2004-02-26 コメート プレツィジオーンスヴェルクツォイゲ ローベルト ブロイニング ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 回転工具のカッティングプレート
JP2007007831A (ja) * 2005-07-04 2007-01-18 Osg Corp 段付ドリル
WO2013015404A1 (ja) * 2011-07-27 2013-01-31 株式会社タンガロイ 刃先交換式回転切削工具およびこれに用いる切削インサート

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004505790A (ja) * 2000-08-16 2004-02-26 コメート プレツィジオーンスヴェルクツォイゲ ローベルト ブロイニング ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 回転工具のカッティングプレート
JP4928708B2 (ja) * 2000-08-16 2012-05-09 コメート グループ ゲーエムベーハー 工作機械に使用するための回転工具
JP2007007831A (ja) * 2005-07-04 2007-01-18 Osg Corp 段付ドリル
WO2013015404A1 (ja) * 2011-07-27 2013-01-31 株式会社タンガロイ 刃先交換式回転切削工具およびこれに用いる切削インサート

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101348459B1 (ko) 절삭 공구 및 절삭 인서트
EP1346789B2 (en) Throwaway insert and cutting tool
WO2017047700A1 (ja) 切削インサート及び刃先交換式切削工具
JP4540764B2 (ja) 切削工具
JP3003230B2 (ja) スローアウェイチップ及びスローアウェイ式カッタ
JP2017080864A (ja) 刃先交換式リーマおよびリーマ用インサート
JP2002263918A (ja) スローアウェイ式チップ、及び、そのスローアウェイ式チップが装着されるフライス工具
JP2000094210A (ja) スローアウェイ式穴明け工具
JP4119967B2 (ja) 刃先交換式回転工具
JP2008100316A (ja) 切削工具及び仕上げ刃インサート
JP4142892B2 (ja) 刃先交換式回転工具
JPH11156625A (ja) スローアウェイチップおよび該スローアウェイチップを装着したスローアウェイ式ボールエンドミル
JPH06335816A (ja) 極小径エンドミル
JPH1086014A (ja) フライス用ブレーカ付きスローアウェイチップ
JPH11291102A (ja) スローアウェイチップおよび該スローアウェイチップを装着したスローアウェイ式ドリル
JP3418520B2 (ja) ドリル本体とスローアウェイチップとのセット、及びスローアウェイ式ドリルの主切刃の先端角調整方法
JP4940864B2 (ja) スローアウェイ式回転工具及びこれに装着されるチップ
JP2007283467A (ja) 切削インサート及び切削工具
JPS6393511A (ja) スロ−アウエイ式転削工具
JPH11254207A (ja) スローアウェイチップ及びスローアウェイ式切削工具
JP2001269810A (ja) スローアウェイチップ
JP2019119022A (ja) 切削インサートおよび刃先交換式切削工具
JP2002326113A (ja) バリ取りカッター
JP3348534B2 (ja) スローアウェイ式転削工具
JP2833239B2 (ja) スローアウェイチップ

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20031104