JP2000093773A - 自動合成装置 - Google Patents

自動合成装置

Info

Publication number
JP2000093773A
JP2000093773A JP10270782A JP27078298A JP2000093773A JP 2000093773 A JP2000093773 A JP 2000093773A JP 10270782 A JP10270782 A JP 10270782A JP 27078298 A JP27078298 A JP 27078298A JP 2000093773 A JP2000093773 A JP 2000093773A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
reaction vessel
stirring
gas
reagent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10270782A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4415414B2 (ja
Inventor
Takaaki Inoue
隆明 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP27078298A priority Critical patent/JP4415414B2/ja
Publication of JP2000093773A publication Critical patent/JP2000093773A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4415414B2 publication Critical patent/JP4415414B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/0046Sequential or parallel reactions, e.g. for the synthesis of polypeptides or polynucleotides; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making molecular arrays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00279Features relating to reactor vessels
    • B01J2219/00281Individual reactor vessels
    • B01J2219/00286Reactor vessels with top and bottom openings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00279Features relating to reactor vessels
    • B01J2219/00306Reactor vessels in a multiple arrangement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00279Features relating to reactor vessels
    • B01J2219/00331Details of the reactor vessels
    • B01J2219/00333Closures attached to the reactor vessels
    • B01J2219/00335Septa
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00351Means for dispensing and evacuation of reagents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00351Means for dispensing and evacuation of reagents
    • B01J2219/00373Hollow needles
    • B01J2219/00376Hollow needles in multiple or parallel arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00351Means for dispensing and evacuation of reagents
    • B01J2219/00423Means for dispensing and evacuation of reagents using filtration, e.g. through porous frits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00479Means for mixing reactants or products in the reaction vessels
    • B01J2219/00493Means for mixing reactants or products in the reaction vessels by sparging or bubbling with gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00585Parallel processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/0059Sequential processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00596Solid-phase processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C40COMBINATORIAL TECHNOLOGY
    • C40BCOMBINATORIAL CHEMISTRY; LIBRARIES, e.g. CHEMICAL LIBRARIES
    • C40B60/00Apparatus specially adapted for use in combinatorial chemistry or with libraries
    • C40B60/14Apparatus specially adapted for use in combinatorial chemistry or with libraries for creating libraries

Abstract

(57)【要約】 【課題】大きな振動や騒音が起こさずに反応容器内の攪
拌が容易に行えるようにする。 【解決手段】この発明の自動合成装置は、反応容器の内
を攪拌する場合、開閉弁21は開放して開閉弁29は閉
止することにより攪拌ガス導入ライン20を経由して反
応容器底側からガスボンベGBの加圧気体を供給すると
ともに、反応容器へ供給した加圧気体のバブリング作用
により反応容器の内が攪拌されるのに伴ってレジン粒1
4が揺すられて活性化され、レジン粒14の中において
固相反応が円滑に進められるという構成であることか
ら、大きな振動や騒音を起こさずに、しかも、反応容器
底側から加圧気体を供給するだけで容易に攪拌を起こす
ことができるようになる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、化合物を自動的
に合成する自動合成装置に係り、反応容器の内を攪拌し
て合成反応を円滑に進行させるための技術に関する。
【0002】
【従来の技術】製薬、ライフサイエンス、化学、材料等
の研究分野において用いられる従来の自動合成装置は、
図7に示すように、生成反応を行う反応容器52が多数
個配列されている反応ブロック51を備えていて、シリ
ンジ53により反応容器52に試薬や溶媒が分注される
とともに、試薬および溶媒が供給された各反応容器52
において生成反応が同時平行的に進行する構成になって
いる。したがって、自動合成装置では、複数の化合物が
試験的に同時合成される。そして、各反応容器52で合
成された化合物は、各反応容器52毎に回収される。
【0003】また、従来の自動合成装置の場合、反応容
器52の内を攪拌する攪拌部54を備えている。この攪
拌部54は、電動モータ等によって反応ブロック51を
揺動させて反応ブロック51ごと反応容器52を揺すっ
て反応容器52の内を攪拌するという機械的揺動による
攪拌方式となっている。特に、生成反応が反応容器52
内に投入されたレジン粒55の中で行われる固相反応の
場合には、攪拌部54によって適当にレジン粒55を
(間歇的あるいは連続的に)揺することで、合成反応を
させている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
自動合成装置は、攪拌部54の機械的揺動によって反応
容器52を揺するので、攪拌部54を設けるためのスペ
ースが必要になるとともに、その振動に伴う騒音対策が
必要となり、装置自体が大型化するという問題がある。
また、攪拌部54による外部からの振動によっては、反
応容器5内のレジン粒55を十分に攪拌できないという
問題もある。
【0005】この発明は、上記の事情に鑑み、大きな振
動や騒音が起こらないようにして反応容器の内を効率良
く攪拌するとともに、装置を小型化することができる自
動合成装置を提供することを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、請求項1の発明の自動合成装置は、生成反応を行う
反応容器が複数個配列されている反応ブロックと、反応
容器に試薬および溶媒を分注する試薬・溶媒分注手段
と、反応容器の内を攪拌する攪拌手段とを備え、試薬・
溶媒分注手段により試薬および溶媒が分注供給された反
応容器では攪拌手段による攪拌を受けながら生成反応が
行われるよう構成された自動合成装置において、反応容
器の内へ反応容器底側から気体を供給する給気手段を前
記攪拌手段として備えている。
【0007】また、請求項2の発明は、請求項1に記載
の自動合成装置において、生成反応が反応容器の内のレ
ジン粒の中で反応が行われる固相反応であって、給気手
段によって供給された気体によりレジン粒が踊らされて
揺すられることにより反応容器の内の攪拌が行われる構
成となっている。
【0008】〔作用〕次に、この発明の自動合成装置に
おいて反応容器の内が攪拌される際の作用を説明する。
この発明の自動合成装置において反応容器内の攪拌が実
行される場合、試薬・溶媒分注手段により試薬および溶
媒が分注供給された反応容器の内へ、給気手段によって
反応容器底側から気体が供給される。気体が供給された
反応容器の内では、供給気体によって反応容器の内の試
薬および溶媒が掻き混ぜられて攪拌される。つまり、こ
の発明の自動合成装置では、気体のバブリング作用によ
って反応容器の内が攪拌されるのである。また反応容器
底側から気体を供給するだけで済むことから、何らの困
難も伴わずに、反応容器内の攪拌が容易に行えることに
もなる。
【0009】また、請求項2の発明の自動合成装置で
は、反応容器内に試薬や溶媒の他にレジン粒も入れら
れ、レジン粒の中で固相反応が行われて化合物が生成さ
れる。そして、固相反応の進行中に給気手段から供給さ
れた気体によって反応容器内が攪拌されてレジン粒が揺
すられる。レジン粒は揺すられることで活性化され、レ
ジン粒の中では固相反応が円滑に進む。
【0010】
【発明の実施の形態】続いて、この発明の一実施例を図
面を参照しながら説明する。図1は実施例に係る有機自
動合成装置の全体構成を示すブロック図、図2は実施例
装置の反応系の構成を示す平面図、図3は実施例装置の
反応ブロックの要部構成を示す概略図である。
【0011】実施例の自動合成装置は、図1に示すよう
に、実際に生成反応が行われる反応系と反応系の動きを
司る制御系とからなる。以下、実施例装置の反応系の構
成から先に説明する。実施例装置は、生成反応を行う反
応容器2が多数個配列されている反応ブロック(反応ラ
ック)1と、予め設定された分注手順(分注プロトコ
ル)に従って反応容器(反応ベッセル)2に試薬および
溶媒を分注する液体分注部3とを備えている。実施例装
置の反応ブロック1では、図2に示すように、反応容器
2が縦横マトリックス状の配列で設置されている。反応
ブロック1に設置される反応容器2の数は、特定の数に
限られず、例えば24個あるいは72個と言ったような
数十から百前後の容器数が例示される。実施例装置の場
合、試薬および溶媒が共通の分注機構により反応容器2
に分注供給される形態であるが、試薬と溶媒がそれぞれ
別の分注機構によって分注供給されるような形態であっ
てもよい。
【0012】液体分注部3は、シリンジ4およびシリン
ジ4を左右(X)・前後(Y)・上下(Z)に移動させ
るシリンジ移動機構部5を備え、制御系側からの指令信
号に従ってシリンジ移動機構部5が作動してシリンジ4
が必要な位置へ移動させられる構成になっている。一
方、反応ブロック1の傍らには、使用量の多い試薬(薬
液)などが入っている大きめの頻用試薬容器(頻用試薬
バイアル)6と、使用量の少ない試薬などが入っている
小さめの常用試薬容器(常用試薬バイアル)7とが、そ
れぞれ必要本数設置されている。また、溶媒が入ってい
る溶媒容器(ガロンビン)8も、反応ブロック1の傍ら
に必要本数設置されており、各溶媒容器8はそれぞれ送
液ライン9によってシリンジ4と接続されている。
【0013】試薬を反応容器2に分注供給する場合、図
1の中に点線で図示するように、シリンジ4を分注対象
の試薬が入っている頻用試薬容器6あるいは常用試薬容
器7の位置まで移動させてシリンジ針4aから試薬を吸
引させた後、シリンジ4を試薬を分注する反応容器2の
位置へ移動させてから、吸引試薬をシリンジ針4aから
反応容器2へ注入させる。溶媒を反応容器2に分注供給
する場合、分注対象の溶媒が入っている溶媒容器8から
送液ライン9経由で溶媒をシリンジ4に導入させるとと
もに、シリンジ4を溶媒分注対象の反応容器2の位置へ
移動させて、導入溶媒をシリンジ針4aから反応容器2
へ注入させる。
【0014】実施例装置の反応ブロック1の場合、図3
に示すように、各反応容器2の注入口を蓋するシート状
の共通セプタム10と、反応容器2の底側内部を塞ぐよ
う各反応容器毎に取り付けられた加圧透液型フィルタ1
1と、反応容器2の底に連通するよう各反応容器毎に配
管されたドレイン12が設けられているとともに、反応
容器2の注入口側にガスボンベGBからの抽出用加圧気
体(例えば高圧不活性ガス)を導入する抽出ガス導入ラ
イン13が設けられている。したがって、試薬注入ある
いは溶媒注入の際には、シリンジ針4aが共通セプタム
10を貫通して反応容器2の中まで進入することにな
る。また、各反応容器2の中には適当量の固相反応用の
レジン粒14がそれぞれ投入されている他、抽出ガス導
入ライン13の末端には、開閉弁15,16が設けられ
ているとともに、ドレイン12には開閉弁29が設けら
れている。さらに、実施例装置には、反応過程で各反応
容器2に生じる不要物を排出する排出用トレイ17、お
よび、生成反応により各反応容器2で得られた化合物を
各反応容器毎に回収する回収用ブロック18が、それぞ
れ反応ブロック1の下側位置と待機位置の間を移動可能
に配設されている。
【0015】そして、実施例の自動合成装置の場合、ガ
スボンベGBより反応容器2の内へ反応容器2の底側か
らバブリング用加圧気体を供給することにより、反応容
器内を攪拌する特徴的な攪拌機構を備えている。すなわ
ち、図3に示すように、ガスボンベGBに一側が接続さ
れ、各反応容器2のドレイン12に他側が接続されてい
る攪拌ガス導入ライン20が設けられているとともに、
攪拌ガス導入ライン20に介設された開閉弁21とが設
けられている。そして、バブリング用加圧気体を反応容
器2の内へ供給する際は、開閉弁15および開閉弁21
が開かれる他に、開閉弁16および開閉弁29が閉じら
れる構成となっている。また、反応容器2に抽出用加圧
気体を導入する場合は、開閉弁15および開閉弁21が
閉じられて、開閉弁16および開閉弁29が開かれる構
成となっている。
【0016】実施例装置による生成反応プロセスでは、
必要な試薬や溶媒が分注供給された各反応容器2のレジ
ン粒14の内で固相反応が進行して目的の化合物が得ら
れるわけであるが、生成反応進行中に攪拌ガス導入ライ
ン20から間歇的ないし連続的にバブリング用加圧気体
が反応容器2の内に導入されて攪拌が実行される。な
お、バブリング用加圧気体の導入に必要な開閉弁の開閉
制御は、制御系側からの指令信号に従って行われる。
【0017】バブリング用加圧気体は、生成反応中に供
給することから、普通は、化学反応の影響の少ない不活
性ガスが用いられるが、反応の種類によっては不活性ガ
ス以外のガス(気体)が用いられることもある。またレ
ジン粒の樹脂についても、特定の樹脂に限られるもので
はないが、反応の種類によって特定の樹脂だけが使われ
ることもある。生成反応終了後は、レジン粒14の内部
に生成した化合物を取り出す抽出用(酸性)薬液を注入
口から送り込む。化合物が抽出されたら、ガスボンベG
Bの加圧気体を抽出ガス導入ライン13から導入し、化
合物を抽出用薬液と一緒に加圧透液型フィルタ11を透
過させてドレイン12から回収用ブロック18へ押し流
す。
【0018】次に、実施例の自動合成装置の制御系の構
成を説明する。実施例装置の場合、装置稼働に必要な種
々の画面を表示する映像表示モニタ22や装置稼働に必
要な種々の制御を適時に実行するコントロール部23を
備えるとともに、入力操作用のキーボード(操作卓)2
4やマウス(ポインティングデバイス)25を備えてい
る。さらに、実施例装置のコントロール部23には、装
置稼働に必要な画面を映像表示モニタ22に映し出す画
面表示部26を備える他、予め設定された手順に従って
薬剤および溶媒を分注するよう液体分注部3へ指令信号
を送出する分注制御部27と、バブリング用加圧気体を
導入するための開閉弁の開閉制御に必要な指令信号を送
出する攪拌制御部28とが設けられている。
【0019】操作者は、画面表示部26により映像表示
モニタ22に映し出された画面を見ながら必要な入力操
作を行う。また、装置の稼働開始に伴って分注制御部2
7から出力される指令信号に従って薬剤や溶媒が反応容
器2に注入されるとともに、攪拌制御部28から出力さ
れる指令信号に従って反応容器2の内へバブリング用加
圧気体導入が供給されて攪拌が行われる。なお、上記の
実施例装置の制御系の構成は、パーソナルコンピュータ
およびソフトウエア(コンピュータプログラム)を中心
に構築されているものである。
【0020】続いて、以上に詳述した構成の自動合成装
置において、反応容器内の攪拌実行時の装置動作を図面
を参照しながら説明する。図4は攪拌前および攪拌中の
反応容器の内部状況を示す模式図、図5は実施例装置の
反応容器内の攪拌動作状況を経時的に示すフローチャー
トである。反応容器2の内には、図4(a)に示すよう
に、必要な薬剤や溶媒が注入されてレジン粒14の中で
固相反応も進行し出したという状況において、今から反
応容器内の攪拌が始まる段階であるとする。
【0021】〔ステップS1〕攪拌制御部28からの指
令信号により、開閉弁15が開かれるて、反応容器2の
内が大気に開放される。
【0022】〔ステップS2〕攪拌制御部28からの指
令信号に従って、攪拌ガス導入ライン20の開閉弁21
が間歇的に開放されるとともに、開閉弁29が閉止され
る(すなわち、開閉弁29が閉止された状態で開閉弁2
1の短時間の開放動作が継続される)。
【0023】〔ステップS3〕開閉弁21が開かれてい
る間、図4(b)に示すように、攪拌ガス導入ライン2
0からドレイン12を経由して反応容器2の底側から入
り込んだガスボンベGBの加圧気体は、加圧透液型フィ
ルタ11を透過して加圧透液型フィルタ11の上へ進入
し、反応液のバブリングが起こり、反応容器内が攪拌さ
れる。この攪拌によりレジン粒は吹き上げられて揺すら
れ、レジン粒の活性化が行われる結果、レジン粒の中の
固相反応が円滑に進む。ガスの供給量は薬剤の種類に応
じて適当に設定される。
【0024】〔ステップS4〕開閉弁21の最初の開放
が始まった時点から、予め定められた一定時間が経過す
るまでは、ステップS2へ戻り、攪拌を継続する。予め
定められた一定時間が経過した後は、ステップS5へ進
む。
【0025】〔ステップS5〕開閉弁21の間歇的な開
放動作を停止するとともに、開閉弁29を開放する。
【0026】〔ステップS6〕開閉弁15が閉じられ
て、反応容器2が大気から遮断されると攪拌動作は終了
となる。なお、通常、生成反応は複数の反応ステップか
らなり、殆どの反応ステップで攪拌が行われることにな
る。各反応ステップでは、必ずしも同じ攪拌形態とは限
らず、反応ステップに応じて適当な攪拌形態が個々に設
定されることもある。さらに、上のように、加圧気体を
間歇供給して行う攪拌形態の他、必要な時間、加圧気体
を連続供給して行う攪拌形態もある。
【0027】以上に詳述したように、実施例の自動合成
装置によれば、気体のバブリング作用によって反応容器
2の内が攪拌される構成であることから、大きな振動や
騒音を起こさずに反応容器内の攪拌が行える。また、反
応容器2の底側から気体を供給する程度で済むので、反
応容器内の攪拌が容易に行えることにもなる。さらに、
実施例の場合、バブリング用加圧気体と抽出用加圧気体
が共通のガスボンベのガスを利用する構成であるので、
攪拌を加圧気体で行うからといって別のガスボンベを設
ける必要もない。
【0028】この発明は、上記実施の形態に限られるこ
とはなく、下記のように変形実施することができる。 (1)実施例装置の場合、バブリング用加圧気体と抽出
用加圧気体が共通のガスボンベのガスを利用する構成で
あったが、バブリング用加圧気体と抽出用加圧気体の別
々のガスボンベから供給する構成の装置が、変形例とし
てあげられる。
【0029】(2)実施例装置の場合、攪拌ガス導入ラ
イン20がドレイン12に接続されていたが、攪拌ガス
導入ライン20が反応容器2の底に接続されている構成
の装置が、変形例としてあげられる。
【0030】(3)実施例装置では、反応系が1組であ
ったが、1組の制御系でコントロールされる同一の反応
系が二組設けられている構成の装置が、変形例として挙
げられる。
【0031】(4)実施例装置は有機自動合成装置であ
り、また固相反応により化合物が合成される構成であっ
たが、この発明の装置は、無機自動合成装置であっても
よいし、また固相反応ではなくて液相反応により化合物
が合成される構成の装置であってもよい。
【0032】(5)実施例装置では、二つの開閉弁2
1,29による流路切替え制御に伴ってバブリング用加
圧気体が反応容器2の内へ供給される構成であったが、
二つの開閉弁21,29を用いるかわりに1個の三方弁
30を用いて流路切替え制御が行われる構成の装置が、
変形例として挙げられる。この変形例装置では、三方弁
30は次のように開閉動作するよう制御されることにな
る。すなわち、バブリング用加圧気体を供給しない場合
は、図6(a)に示すように、攪拌ガス導入ライン20
とドレイン12が不通状態となるとともにドレイン12
が全通状態となる。逆にバブリング用加圧気体を供給す
る場合は、図6(b)に示すように、攪拌ガス導入ライ
ン20とドレイン12が導通状態となるとともにドレイ
ン12が不通状態となる。
【0033】
【発明の効果】以上に詳述したように、請求項1の発明
の自動合成装置によれば、反応容器の内に供給された気
体のバブリング作用によって反応容器の内が攪拌される
構成であることから、大きな振動や騒音を起こさずに反
応容器内を効率良く攪拌することができる。また、反応
容器底側から気体を供給するだけで済むので、装置自体
を小型化できるとともに、その装置構成を簡易にするこ
ともできる。
【0034】また、請求項2の発明の自動合成装置によ
れば、給気手段からの供給気体による反応容器内の攪拌
によってレジン粒が十分に揺すられてレジン粒が活性化
されることから、レジン粒の中では固相反応が円滑に進
む。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例に係る有機自動合成装置の全体構成を示
すブロック図である。
【図2】実施例装置の反応系の構成を示す平面図であ
る。
【図3】実施例装置の反応ブロックの要部構成を示す概
略図である。
【図4】実施例装置の攪拌前と攪拌中の反応容器の内部
状況を示す模式図である。
【図5】実施例装置における反応容器の攪拌動作状況を
示すフローチャートである。
【図6】変形例装置の攪拌前と攪拌中の反応容器の内部
状況を示す模式図である。
【図7】従来の自動合成装置の要部構成を示す概略図で
ある。
【符号の説明】
1 …反応ブロック 2 …反応容器 3 …液体分注部 14 …レジン粒 20 …攪拌ガス導入ライン 21、29 …開閉弁 28 …攪拌制御部 30 …三方弁 GB …ガスボンベ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】生成反応を行う反応容器が複数個配列され
    ている反応ブロックと、反応容器に試薬および溶媒を分
    注する試薬・溶媒分注手段と、反応容器の内を攪拌する
    攪拌手段とを備え、試薬・溶媒分注手段により試薬およ
    び溶媒が分注供給された反応容器では攪拌手段による攪
    拌を受けながら生成反応が行われるよう構成された自動
    合成装置において、反応容器の内へ反応容器底側から気
    体を供給する給気手段を前記攪拌手段として備えている
    ことを特徴とする自動合成装置。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の自動合成装置において、
    生成反応が反応容器の内のレジン粒の中で反応が行われ
    る固相反応であって、給気手段によって供給された気体
    により反応容器内が攪拌されてレジン粒が揺すられるよ
    う構成されている自動合成装置。
JP27078298A 1998-09-25 1998-09-25 自動合成装置 Expired - Fee Related JP4415414B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27078298A JP4415414B2 (ja) 1998-09-25 1998-09-25 自動合成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27078298A JP4415414B2 (ja) 1998-09-25 1998-09-25 自動合成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000093773A true JP2000093773A (ja) 2000-04-04
JP4415414B2 JP4415414B2 (ja) 2010-02-17

Family

ID=17490931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27078298A Expired - Fee Related JP4415414B2 (ja) 1998-09-25 1998-09-25 自動合成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4415414B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004069401A2 (en) * 2003-02-06 2004-08-19 Hte Aktiengesellschaft The High Throughput Experimentation Company Device and process for the simultaneous agitation of reaction mixtures
JP2009525847A (ja) * 2006-02-07 2009-07-16 ベックマン コールター, インコーポレイテッド 生化学計器における反応温度を制御する方法および装置
JP2013085978A (ja) * 2011-10-13 2013-05-13 Manabu Iguchi 攪拌装置
CN114130346A (zh) * 2021-02-02 2022-03-04 申联生物医药(上海)股份有限公司 全自动固相有机合成模块化设备
EP4079397A4 (en) * 2019-12-18 2023-07-05 Toray Engineering Co., Ltd. SYNTHESIS DEVICE AND SYNTHESIS METHOD

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004069401A2 (en) * 2003-02-06 2004-08-19 Hte Aktiengesellschaft The High Throughput Experimentation Company Device and process for the simultaneous agitation of reaction mixtures
WO2004069401A3 (en) * 2003-02-06 2004-09-16 Hte Ag The High Throughput Exp Device and process for the simultaneous agitation of reaction mixtures
JP2009525847A (ja) * 2006-02-07 2009-07-16 ベックマン コールター, インコーポレイテッド 生化学計器における反応温度を制御する方法および装置
JP2013085978A (ja) * 2011-10-13 2013-05-13 Manabu Iguchi 攪拌装置
EP4079397A4 (en) * 2019-12-18 2023-07-05 Toray Engineering Co., Ltd. SYNTHESIS DEVICE AND SYNTHESIS METHOD
CN114130346A (zh) * 2021-02-02 2022-03-04 申联生物医药(上海)股份有限公司 全自动固相有机合成模块化设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP4415414B2 (ja) 2010-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20140172167A1 (en) Teaching data generator, robot system, and method for generating teaching data
JP2000093773A (ja) 自動合成装置
JPH10132828A (ja) 合成実験自動化システム
JP3785829B2 (ja) 自動合成装置
JP2001261587A (ja) 自動合成装置用通信システム
JP6439044B2 (ja) 自動分析装置
US6824742B1 (en) Automated chemical synthesizer
JP3587124B2 (ja) 分注装置および分注方法
CA2066361A1 (en) Automated synthesis apparatus and method of controlling the apparatus
JP2000218155A (ja) 自動合成装置
JP4356180B2 (ja) 自動合成装置
US6534019B1 (en) Automated chemical synthesizer
CN208031971U (zh) 一种dnph柱自动洗脱装置
JP4524509B2 (ja) 自動合成装置
JP2001259408A (ja) 自動合成装置
JP2000083650A (ja) 酵素反応試験用の自動試験装置
JP2000225334A (ja) 自動合成装置
JP4193237B2 (ja) 自動合成装置
CN207516851U (zh) 一种序批式密闭恒温反应装置
KR101689321B1 (ko) 방사성 화합물 합성 장치용 인터페이스 및 그의 조작방법
JP2002166160A (ja) 触媒前駆体自動合成装置及び触媒自動合成装置
CN111072750B (zh) 多肽合成仪及其控制系统
JP2000084401A (ja) 自動合成装置
Cork et al. Further development of a versatile microscale automated workstation for parallel adaptive experimentation
JP2020093236A (ja) 薬液合成装置及び薬液合成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080701

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees