JP2000092660A - 自動車用電気接続箱 - Google Patents

自動車用電気接続箱

Info

Publication number
JP2000092660A
JP2000092660A JP10255721A JP25572198A JP2000092660A JP 2000092660 A JP2000092660 A JP 2000092660A JP 10255721 A JP10255721 A JP 10255721A JP 25572198 A JP25572198 A JP 25572198A JP 2000092660 A JP2000092660 A JP 2000092660A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
bus bar
electric
electric wire
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10255721A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3336971B2 (ja
Inventor
Shinji Kawakita
伸二 川北
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP25572198A priority Critical patent/JP3336971B2/ja
Priority to CNB991185463A priority patent/CN1192464C/zh
Priority to US09/391,536 priority patent/US6220875B1/en
Priority to EP99117811A priority patent/EP0985585B1/en
Priority to DE69917162T priority patent/DE69917162T2/de
Publication of JP2000092660A publication Critical patent/JP2000092660A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3336971B2 publication Critical patent/JP3336971B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • B60R16/0238Electrical distribution centers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/325Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by abutting or pinching, i.e. without alloying process; mechanical auxiliary parts therefor
    • H05K3/326Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by abutting or pinching, i.e. without alloying process; mechanical auxiliary parts therefor the printed circuit having integral resilient or deformable parts, e.g. tabs or parts of flexible circuits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S439/00Electrical connectors
    • Y10S439/949Junction box with busbar for plug-socket type interconnection with receptacle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Connection Or Junction Boxes (AREA)
  • Connections By Means Of Piercing Elements, Nuts, Or Screws (AREA)
  • Multi-Conductor Connections (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電気接続箱内に収容するバスバーの配索効率
を高める。 【解決手段】 電気接続箱のケース内部に、水平バスバ
ー5を絶縁板4と交互に積層配置すると共に、該水平バ
スバーの所要箇所を屈折して、先端に圧接刃11を設け
た電線圧接部10を突設している一方、上記絶縁板に電
線集中配線部15を設けて、該電線集中配線部に多数の
直線状の電線6を並列に配線し、上記水平バスバーに設
ける電線圧接部を上記電線集中配線部と対応する位置に
設け、各電線圧接部を絶縁板に形成した貫通穴を通して
電線と圧接接続させ、電線をバスバーの中間接続用とし
て用いている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車用電気接続
箱に関し、詳しくは、電気接続箱のケース内部に、絶縁
板と積層して収容したバスバーに電線圧接部を設け、中
間接続用の電線と圧接接続させて、バスバーの配索効率
を高めて、高密度で分岐回路を形成するものである。
【0002】
【従来の技術】近時、自動車に搭載される電装品の急増
に伴い、自動車用電気接続箱の内部に収容される回路が
急増し、高密度で分岐回路を形成するために、バスバー
方式と、電線と該電線に圧接端子を接続させた圧接方式
とがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】バスバー方式の場合、
電気接続箱への取り込み回路が多くなると、1層当たり
の配索回路が少なくなり、その結果、層数が多くなっ
て、電気接続箱が大型化、複雑化する問題がある。一
方、圧接方式とすると、配索効率は上がると共に設計変
更に容易に対応できるが、設備費が可成かかる問題があ
る。また、バスバー方式と圧接方式とを併用し、バスバ
ー層と、電線と圧接端子とからなる層を層分して配置
し、夫々外部回路と接続している場合もあるが、この併
用方式とした場合も上記コストがかかり、量販車で低コ
ストを狙いとする車型には採用しにくい問題がある。
【0004】本発明は上記問題に鑑みてなされたもの
で、電気接続箱の内部回路を、高密度配索を可能としな
がら簡単な構成とし、かつ、回路変更にも容易に対応で
き、しかも、量販に適した低コストの電気接続箱を提供
することを課題としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明は、電気接続箱のケース内部に、水平バスバ
ーを絶縁板と交互に積層配置すると共に、該水平バスバ
ーの所要箇所を屈折して、先端に圧接刃を設けた電線圧
接部を突設している一方、上記絶縁板に電線集中配線部
を設けて、該電線集中配線部に多数の直線状の電線を並
列に配線し、上記水平バスバーに設ける電線圧接部を上
記電線集中配線部と対応する位置に設け、各電線圧接部
を絶縁板に形成した貫通穴を通して電線と圧接接続さ
せ、電線をバスバーの中間接続用として用いていること
を特徴とする自動車用電気接続箱を提供している。
【0006】上記のように、本発明に係わる電気接続箱
は、基本構造をバスバー方式とし、バスバーによる配索
では不具合が発生する部分を電線で接続している。例え
ば、同一層に配置するバスバーにおいて、長い距離を迂
回させなければ配索できない場合や、異なる層に配置せ
ざるを得ないが接続したい場合等、電線で中間接続して
いる。このように、ジャンパー線で中間接続を行うこと
により、バスバーに迂回部分を無くして、バスバーの配
索効率を高めることができ、その結果、電気接続箱の内
部で高密度の分岐回路を形成することができる。
【0007】さらに、本発明では、上記中間接続用の電
線、即ち、ジャンパー線を、1カ所あるいは2カ所に集
中配線し、しかも、これらジャンパー線を直線として並
列に配線する形態としているため、ジャンパー線の布線
が容易となり、布線設備を簡単にできると共に組み立て
も容易となる。
【0008】なお、上記電線集中配線部に配線する電線
は、全て全長にわたって平行に並列させる必要はなく、
その一部をクロス配線しても良い。
【0009】上記電線圧接部と圧接接続される中間接続
用の電線は、上記電線集中配線箇所に配線された同一長
さの電線より不要部分を切除されたものから構成してい
る。該構成とすると、同一長さの直線状の電線を並列に
配線するだけで良いため、電線を予め所要長さに切断し
て布線しておく必要がなくなり、作業手数を大幅に改善
できる。しかも、電線を除去区間を変更することによ
り、電線圧接部を電線と接続せず、バスバーを独立した
回路とすることもでき、回路変更に容易に対応させるこ
とができる。
【0010】上記中間接続用の電線を介して接続するバ
スバーは、同一層のバスバーあるいは/および異なる層
のバスバーとしている。即ち、同一層において、他のバ
スバーの存在により迂回させなければならなかった場合
に、バスバーを分けて、ジャンパー線で接続することに
より、上記迂回部分を無くすことができる。また、ジャ
ンパー線により接続することで、同一回路を層分けして
配置することができ、バスバーを電気接続箱内で効率よ
く配置することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の実施形態を図面を参照し
て説明する。図1は電気接続箱1の分解斜視図であり、
2はアッパーケース、3はロアケース、4(4A〜4
E)は絶縁板、5(5A〜5D)はバスバー、6(6
A、6B)は圧接用の単芯線であり、上記絶縁板4とバ
スバー5は上下に交互に積層配置し、かつ、単芯線6A
を最下層の絶縁板4Aの下部の右隅部に集中配線すると
共に単芯線6Bは最上層の絶縁板4Eの上部の左隅部に
集中配線している。
【0012】同一層のバスバー5(5A〜5D)は、通
常、1枚の導電板を打抜加工した後、所要箇所を折り曲
げ加工して形成しているが、回路を接続しない部分は導
電板を切除して分断し、別体のバスバーとしている。ま
た、回路を接続する部分は連続させるが、バスバーの設
計上、迂回して長尺な回路としなければ連続させられな
い場合がある。例えば、図3に示すように、バスバー5
−1と5−2とは連続させたいが、その間に別回路を構
成するバスバー5−3が介在する場合、このバスバー5
−3と接しないように大きく迂回させる必要がある。
【0013】このように、回路の取り回し上で、回路を
連続させることを阻害する部分があると、図3に示すよ
うに、バスバー5−1と5−2とを分断し、この分断し
た先端を垂直に折り曲げて電線圧接部10、10を形成
している。これら電線圧接部10の先端をU形状に切り
欠いて圧接刃10aを設け、これら圧接刃10aでジャ
ンパー線となる単芯線6の両端を圧接接続し、該単芯線
6によりバスバー5−1と5−2とを接続している。
【0014】上記バスバーの中間接続用のジャンパー線
となる単芯線6は、上記のように、2カ所に集中配置
し、この集中配置箇所の下方あるいは下方に、バスバー
5に設ける電線圧接部10を設けている。
【0015】上記最上層の絶縁板4Eは電線集中配置部
15のみを設けた絶縁板であり、図2(A)(B)に示
す形状としている。(A)は平面図、(B)は底面図で
あり、上面には長さ方向Lに、直線状に単芯線6を配線
するように、単芯線6を挟持する一対の電線ガイド部1
6を同一長さ方向に間隔をあけて突設すると共に、短尺
方向Wにも一定の間隔をあけて突設し、単芯線を平行に
並設できるようにしている。本実施形態では、6a〜6
gの7本の単芯線6を平行配線している。
【0016】上記一対の電線ガイド部16を設けた部分
には、これら一対の電線ガイド部16の間に貫通穴17
を設け、貫通穴17に、下方よりバスバー5の電線圧接
部10を挿入するようにしている。
【0017】電線ガイド部16により挟持されて布線さ
れた単芯線6には、図4に示すように同一層のバスバー
5−1と5−2より突設した電線圧接部10の圧接刃1
0aと圧接接続する場合と、図5に示すように、異なる
層のバスバー5−1、5−2と5−4とから突設した電
線圧接部10、10に圧接接続する場合がある。即ち、
同一層のバスバーを単芯線6により中間接続していると
共に、異なる層のバスバーを単芯線6により中間接続し
ている。
【0018】上記電線集中配置部15には、図1および
図6に示すように、同一長さの直線状の単芯線6を平行
配線しており、これら単芯線に夫々バスバー5の電線圧
接部10を圧接接続した後、単芯線の不要箇所(図6中
にクロス斜線で示す)を切除して、必要部分のみを残し
ている。
【0019】最下層の絶縁板4Aは、その左側部を電線
集中配置部15としており、上記絶縁板4Eと同様に電
線ガイド部と貫通穴とを設けている。この絶縁板4Aの
電線集中配置部15には、上方からバスバー5の電線圧
接部10を貫通させ、下方に保持している単芯線6と圧
接接続させている。
【0020】なお、電線集中配置部15に配線する単芯
線6は、図1に示すように、その長さ方向の一部6aを
クロスさせて配線してもよい。なお、電線は単芯線に限
らず撚線を用いてもよいことは言うまでもない。
【0021】
【発明の効果】以上の説明より明らかなように、本発明
によれば、電気接続箱の内部回路をバスバーを基本と
し、バスバーの配索上で連続させることが困難な場合、
即ち、迂回部を設けなければ連続させられない場合や、
異なる層に配置する場合など、バスバーに電線圧接部を
設け、これら電線圧接部を電線に圧接接続し、電線によ
り中間接続しているため、バスバーの配索効率を高める
ことができる。その結果、高密度配索が可能となり、電
気接続箱の小型化、軽量化などを図ることができる。
【0022】特に、電線との接続の有無を代えるだけ
で、回路の変更も容易にできる利点がある。さらに、バ
スバーを中間接続するジャンパー線として用いる電線
を、電線集中部に集め、かつ、直線状の電線を平行配線
し、バスバーとの圧接接続後に不要箇所を切除している
ため、電線の布線作業を容易にできるなど、電線の布線
手段および圧接手段を含む圧接設備を簡単とでき、コス
トの低下をはかることができる。その結果、量販車で低
コストを狙いとする車型に好適に採用することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態の電気接続箱の分解斜視図
である。
【図2】 電線集中配線部を備えた絶縁板を示し、
(A)は平面図、(B)は底面図である。
【図3】 バスバーと電線との圧接方法を示す斜視図で
ある。
【図4】 同一層のバスバーを電線で中間接続した状態
を示す断面図である。
【図5】 異なる層のバスバーを電線で中間接続した状
態を示す断面図である。
【図6】 並列に配線した電線群とバスバーとの圧接接
続状態を示す概略図である。
【符号の説明】
1 電気接続箱 4(4A〜4E) 絶縁板 5(5A〜5D)、5−1〜5−4 バスバー 6(6A、6B) 単芯線 10 電線圧接部 11 圧接刃 15 電線集中配置部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電気接続箱のケース内部に、水平バスバ
    ーを絶縁板と交互に積層配置すると共に、該水平バスバ
    ーの所要箇所を屈折して、先端に圧接刃を設けた電線圧
    接部を突設している一方、 上記絶縁板に電線集中配線部を設けて、該電線集中配線
    部に多数の直線状の電線を並列に配線し、上記水平バス
    バーに設ける電線圧接部を上記電線集中配線部と対応す
    る位置に設け、各電線圧接部を絶縁板に形成した貫通穴
    を通して電線と圧接接続させ、電線をバスバーの中間接
    続用として用いていることを特徴とする自動車用電気接
    続箱。
  2. 【請求項2】 上記電線圧接部と圧接接続される中間接
    続用の電線は、上記電線集中配線箇所に配線された同一
    長さの電線より不要部分を切除されたものからなる請求
    項1に記載の自動車用電気接続箱。
  3. 【請求項3】 上記中間接続用の電線を介して接続する
    バスバーは、同一層のバスバーあるいは/および異なる
    層のバスバーである請求項1または請求項2に記載の自
    動車用電気接続箱。
JP25572198A 1998-09-09 1998-09-09 自動車用電気接続箱 Expired - Fee Related JP3336971B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25572198A JP3336971B2 (ja) 1998-09-09 1998-09-09 自動車用電気接続箱
CNB991185463A CN1192464C (zh) 1998-09-09 1999-09-07 电气连接盒
US09/391,536 US6220875B1 (en) 1998-09-09 1999-09-08 Electrical connection box
EP99117811A EP0985585B1 (en) 1998-09-09 1999-09-09 Electrical connection box
DE69917162T DE69917162T2 (de) 1998-09-09 1999-09-09 Elektrische Verbindungsdose

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25572198A JP3336971B2 (ja) 1998-09-09 1998-09-09 自動車用電気接続箱

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000092660A true JP2000092660A (ja) 2000-03-31
JP3336971B2 JP3336971B2 (ja) 2002-10-21

Family

ID=17282733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25572198A Expired - Fee Related JP3336971B2 (ja) 1998-09-09 1998-09-09 自動車用電気接続箱

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6220875B1 (ja)
EP (1) EP0985585B1 (ja)
JP (1) JP3336971B2 (ja)
CN (1) CN1192464C (ja)
DE (1) DE69917162T2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1145914A2 (en) 2000-04-13 2001-10-17 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Electrical junction box
US7125262B2 (en) 2004-04-01 2006-10-24 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Electrical connector box
US7186120B2 (en) 2004-04-06 2007-03-06 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Automotive relay and electrical connector box
US7252519B2 (en) 2004-04-02 2007-08-07 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Electrical connector box

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3676636B2 (ja) * 1999-12-27 2005-07-27 矢崎総業株式会社 層間接続構造
JP4097388B2 (ja) 2000-07-21 2008-06-11 住友電装株式会社 ジャンクションボックスの組立方法および該方法で組み立てられたジャンクションボックス
JP2002058130A (ja) * 2000-08-07 2002-02-22 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電気接続箱
JP4097392B2 (ja) * 2000-08-09 2008-06-11 住友電装株式会社 ジャンクションボックスおよびジャンクションボックスの組立方法
DE60125008T2 (de) * 2000-10-26 2007-07-05 Sumitomo Wiring Systems, Ltd., Yokkaichi Elektrische Kraftfahrzeugverbindungsdose
JP2002186150A (ja) * 2000-12-12 2002-06-28 Sumitomo Wiring Syst Ltd 高電圧用電気接続箱
DE10141400A1 (de) * 2001-08-23 2003-03-13 Bosch Gmbh Robert Steuergerät
US20060199137A1 (en) * 2005-03-04 2006-09-07 Norbert Abels Orthodontic retainer system with removable retaining wire
CN102017346B (zh) * 2005-04-21 2012-11-28 株式会社自动网络技术研究所 电连接盒
JP4447607B2 (ja) * 2005-10-14 2010-04-07 株式会社オートネットワーク技術研究所 電気接続箱
JP2009017705A (ja) * 2007-07-05 2009-01-22 Yazaki Corp 電気接続箱及び電気接続箱の製造方法
JP2013028252A (ja) * 2011-07-28 2013-02-07 Yazaki Corp バスバ切断機構、バスバ切断方法、車両用室内照明灯
JP5800624B2 (ja) * 2011-07-28 2015-10-28 矢崎総業株式会社 電気接続箱のバスバー端部構造
CN104332830A (zh) * 2014-10-30 2015-02-04 北奔重型汽车集团有限公司 一种可扩展的配电模块

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2740773B2 (ja) 1988-04-14 1998-04-15 矢崎総業株式会社 電気接続箱およびその製造方法
JPH02219413A (ja) * 1989-02-16 1990-09-03 Yazaki Corp 電気接続箱
JP2752010B2 (ja) 1991-06-25 1998-05-18 矢崎総業株式会社 電気接続箱
JP2921622B2 (ja) 1992-07-28 1999-07-19 矢崎総業株式会社 配線板組立体の配線方法および配線装置
GB2318226B (en) 1994-07-05 1998-07-15 Yazaki Corp Electrical junction box
JP2929414B2 (ja) 1994-07-05 1999-08-03 矢崎総業株式会社 電気接続箱
JPH08179885A (ja) * 1994-12-22 1996-07-12 Sharp Corp 表示装置
JP3075118B2 (ja) 1994-12-29 2000-08-07 住友電装株式会社 電気接続箱
US5715135A (en) 1996-08-12 1998-02-03 General Motors Corporation Electrical distribution center with two-piece insulation assembly

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1145914A2 (en) 2000-04-13 2001-10-17 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Electrical junction box
US7125262B2 (en) 2004-04-01 2006-10-24 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Electrical connector box
US7252519B2 (en) 2004-04-02 2007-08-07 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Electrical connector box
US7186120B2 (en) 2004-04-06 2007-03-06 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Automotive relay and electrical connector box

Also Published As

Publication number Publication date
DE69917162D1 (de) 2004-06-17
EP0985585B1 (en) 2004-05-12
DE69917162T2 (de) 2005-01-20
EP0985585A2 (en) 2000-03-15
EP0985585A3 (en) 2000-07-26
US6220875B1 (en) 2001-04-24
CN1192464C (zh) 2005-03-09
CN1247401A (zh) 2000-03-15
JP3336971B2 (ja) 2002-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3336971B2 (ja) 自動車用電気接続箱
US6512187B2 (en) Lattice-shaped circuit board
EP1017133A2 (en) Electrical connector housing
JP2002315154A (ja) ジャンクションボックスとワイヤハーネスの接続方法
JP2001045633A (ja) 電気接続箱
JP3501078B2 (ja) ジャンクションボックスとワイヤハーネスの接続構造
JP2001016744A (ja) 電線の接続構造
EP1342397B1 (en) Circuit structure for electrical connection box and method of forming circuit thereof
JP2003223944A (ja) 電気接続装置
JP2000152465A (ja) 電線の接続構造
JP2700112B2 (ja) ブスバーの回路変更方法
JP3736342B2 (ja) ジャンクションボックスおよびコネクタモジュールの形成方法
JP2002315153A (ja) ジャンクションボックスとワイヤハーネスの接続構造
JPH09266018A (ja) 電気接続箱
JPS5924508B2 (ja) 配電装置
JP3501056B2 (ja) 電気接続箱
JPH0451480A (ja) 電線直結型電気接続箱および圧接治具
JP3578039B2 (ja) ジャンクションボックスの内部回路接続構造
JP2001286032A (ja) ジャンクションボックスの内部回路接続方法および接続構造
JPH069063U (ja) 電気接続箱内導電体の接続構造
JP3736341B2 (ja) ジャンクションボックス内に収容する回路板の形成方法および回路板を収容しているジャンクションボックス
JP3685036B2 (ja) ジャンクションボックス
JPH06351132A (ja) 電気接続箱
JP3536016B2 (ja) 配線基板とこの配線基板を用いた電気接続箱
JP3339831B2 (ja) 配線板および該配線板を備えた電気接続箱

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020709

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080809

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090809

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090809

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100809

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110809

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110809

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120809

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120809

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130809

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees