JP2000092100A - 光二重ループ型伝送装置 - Google Patents

光二重ループ型伝送装置

Info

Publication number
JP2000092100A
JP2000092100A JP10263505A JP26350598A JP2000092100A JP 2000092100 A JP2000092100 A JP 2000092100A JP 10263505 A JP10263505 A JP 10263505A JP 26350598 A JP26350598 A JP 26350598A JP 2000092100 A JP2000092100 A JP 2000092100A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node
ring
transmission
signal
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10263505A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3576001B2 (ja
Inventor
Tadashi Sato
正 佐藤
Mitsuko Kobayashi
光子 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP26350598A priority Critical patent/JP3576001B2/ja
Publication of JP2000092100A publication Critical patent/JP2000092100A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3576001B2 publication Critical patent/JP3576001B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】システム動作の中断が少ない光二重ループ型伝
送装置を提供すること。 【解決手段】複数のノードが、隣接する2局間でやりと
りされる、リピートされない制御信号を送出でき、リン
グマスタが1台あり、リングとなっている場合には、リ
ングマスタが両系の終端処理を行い、リングとなってい
ない場合には端のノードが終端処理する光二重ループネ
ットワークにおいて、隣接ノード間で送出される制御信
号に、自局ノードアドレスを付加して送出し、前記リン
グマスタが隣にノードが接続されていることを確認した
ときに、隣接ノードのノードアドレスを記憶しておき、
前記隣にノードが接続されていることの確認ができたこ
とをもって、その隣接ノードアドレスとともに、リング
マスタにフレームで通知するように構成したもの。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数のノード(伝
送局)と、相互のノード間で双方向に通信ができるよう
に、光ファイバで接続する光二重ループ型伝送装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】光ファイバを伝送路とする光二重ループ
形態のネットワークでは、リングマスタが1局存在し、
リングマスタ以外のノードはフレームの送信を両方向
(両系)に送出し、また上流からの送信フレームを下流
へリピート(中継)するが、リングマスタ(回線制御
局)は、上流からの送信フレームを下流へリピートしな
いことで、実質的にはバス型の通信形態を可能としてい
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような通
信方式では、一箇所でも断線等により通信不可能となる
と、リングマスタノードが終端処理しているため、通信
できない状態が生じる。
【0004】従来は、そのような通信不可能な状態が発
生した場合や、ノードの参入/離脱においては、接続し
ている全ノードに対してリセット通知をし、システムの
動作を一時中断して、リンクマスタノードがリピートす
る、しないを判断し、処理していた。
【0005】本発明の目的は、システム動作の中断が少
ない光二重ループ型伝送装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記目的を実現するた
め、請求項1に対応する発明は、複数のノードが、隣接
する2局間でやりとりされる、リピートされない制御信
号を送出でき、リングマスタが1台あり、リングとなっ
ている場合には、リングマスタが両系の終端処理を行
い、リングとなっていない場合には端のノードが終端処
理する光二重ループネットワークにおいて、隣接ノード
間で送出される制御信号に、自局ノードアドレスを付加
して送出し、前記リングマスタが隣にノードが接続され
ていることを確認したときに、隣接ノードのノードアド
レスを記憶しておき、前記隣にノードが接続されている
ことの確認ができたことをもって、その隣接ノードアド
レスとともに、リングマスタにフレームで通知するよう
に構成したものであり、システムの動作に影響を与える
ことなくリングマスタに隣接ノード確認を通知できるこ
とを特徴とする光二重ループ型伝送装置である。
【0007】前記目的を実現するため、請求項2に対応
する発明は、受信した制御信号が、ターミネートで接続
する指示である場合には、自局のネットワーク管理機能
にその制御信号を受け取ったことを、制御信号とともに
送られてきた管理データとともに通知し、ネットワーク
管理機能より接続許可が出た場合には、制御信号受信側
の系のフレーム送受信を許可し、反対側の系をフレーム
送受信不可として自局で終端処理し、処理完了信号を制
御信号受信系へ送出することで、システムの動作に影響
を与えることなく接続できることを特徴とする光二重ル
ープ型伝送装置である。
【0008】前記目的を実現するため、請求項3に対応
する発明は、受信した制御信号が、リピートスルーで接
続する指示である場合には、自局のネットワーク管理機
能にその制御信号を受け取ったことを、制御信号ととも
に送られてきた管理データとともに通知し、ネットワー
ク菅理機能より接続許可が出た場合には、両方の系のフ
レーム送受信を許可し、リピートを許可して、処理完了
信号を制御信号受信系へ送出することで、システムの動
作に影響を与えることなく接続できることを特徴とする
光二重ループ型伝送装置である。
【0009】請求項1、2、3に対応する発明によれ
ば、隣接する2局間でやりとりされる、リピートされな
い制御信号を使用することができるため、1つの系で
は、システム稼動中に送出されるフレームの送受信処理
を行いながら、もう一方の系では、隣接局確認処理、隣
接局接続処理を並行して行うことができるので、システ
ム動作の中断を減らすことができる。
【0010】前記目的を実現するため、請求項4に対応
する発明は、前記リングマスタよりリングリピートスル
ー接続の要求を受けたノードは、その要求を受信した系
と反対側の系に、リピートスルーで接続することを表す
制御信号を送出し、処理完了信号を同系で受信した場合
には、システム動作の中断を表すブレーク信号をリング
リピートスルー接続要求受信系に送出して、リングマス
タが終端処理することを要求し、リングマスタよりリピ
ートスルー要求を受信した場合にはリピートを許可し、
両方の系のフレーム送受信を許可することで、システム
の動作に与える影響を少なくすることを特徴とする請求
項1または3記載の光二重ループ型伝送装置である。
【0011】請求項4に対応する発明によれば、リング
マスタがリピート状態から終端処理する場合に、変更す
るタイミングを決めることができるので、中断によるシ
ステムへの影響を少なくすることができる。
【0012】また請求項4に対応する発明によれば、リ
ングマスタが、リピート状態から終端処理する場合、あ
るいは終端状態からリピートに変更する場合にのみ、変
更のためにシステム動作の中断があればよいので、シス
テム動作の中断を減らすことができる。
【0013】前記目的を実現するため、請求項5に対応
する発明は、前記リングマスタが、他ノードより隣接ノ
ード確認の通知を、その隣接ノードアドレスとともに受
けると、その隣接ノードと接続する場合には、隣接ノー
ド確認通知元のノードに対して、ターミネートで接続を
指示し、隣接ノード確認通知元がこの指示を受けると、
この指示受信系と反対側の系へ、ターミネートで接続す
ることを表す制御信号を送出し、処理完了信号を同系で
受信したらリピートを許可し、両方の系のフレーム送受
信を許可し、接続成功をリングマスタに通知すること
で、システムの動作に影響を与えることなく接続できる
ことを特徴とする、請求項1〜4のいずれかに記載の光
二重ループ型伝送装置である。
【0014】前記目的を実現するため、請求項6に対応
する発明は、前記リングマスタが゛、他ノードより隣接
ノード確認の通知を、その隣接ノードアドレスとともに
受けると、その隣接ノードと接続する場合には、隣接ノ
ード確認通知元のノードに対して、ターミネートで接続
するよう指示し、接続成功となった場合には、新たに接
続したノードからノード配列情報を獲得し、その中にま
だ接続されていないノードを確認した場合には、新たに
接続したノードに対してリピートスルーで接続するよう
に指示し、リピートスルー指示を受けたノードは、リピ
ートスルーで接続することを表す制御信号を、指示を受
けた系と反対の系に送出し、処理完了信号をこの系で受
信したらリピートを許可し、両方の系のフレーム送受信
を許可し、接続成功をリングマスタに通知することで、
システムの動作に影響を与えることなく接続できること
を特徴とする請求項5記載の光二重ループ型伝送装置で
ある。
【0015】請求項5、6に対応する発明によれば、ノ
ードが参入する場合に、稼動中の端局が参入ノードを確
認し、システム稼動中にリングマスタに通知し、参入さ
せる場合はリングマスタが端局に対して接続を要求し、
端局と参入ノード間でシステム動作に関係なくローカル
に処理を行ってすることができるので、システム動作の
中断を減らすことができる。
【0016】前記目的を実現するため、請求項7に対応
する発明は、複数のノードが、隣接する2局間でやりと
りされる、リピートされない制御信号を送出でき、リン
グマスタが1台あり、リングとなっている場合には、リ
ングマスタが終端処理し、リングとなっていない場合に
は端のノードが終端処理する光二重ループネットワーク
において、リングマスタが、接続している全ノードに現
在リングであるか否かを通知することにより、各ノード
は、リングであるときに隣接ノードとの通信不可を検出
した場合は、システム動作の中断を表すブレーク信号で
リングマスタに異常発生を通知し、リングでないときに
隣接ノードとの通信不可を検出した場合は、フレームで
リングマスタに異常発生を通知することで、システム動
作の中断を減らすことができることを特徴とする光二重
ループ型伝送装置である。
【0017】請求項7に対応する発明によれば、リング
マスタが、リピート状態から終端処理する場合、あるい
は終端状態からリピートに変更する場合にのみ、変更の
ためにシステム動作の中断があればよいので、システム
動作の中断を減らすことができる。
【0018】前記目的を実現するため、請求項8に対応
する発明は、複数のノードが、隣接する2局間でやりと
りされる、リピートされない制御信号を送出でき、リン
グマスタが1台あり、リングとなっている場合には、リ
ングマスタが終端処理し、リングとなっていない場合に
は端のノードが終端処理する光二重ループネットワーク
において、受信した制御信号が、ターミネートで接続す
る指示である場合には、制御信号中のアドレスと自局が
属するリングマスタのノードアドレスとを比較し、制御
信号中のアドレスのほうが優先度が高ければ、制御信号
受信側の系のフレーム送受信を許可し、反対側の系をフ
レーム送受信不可として自局で終端処理し、処理完了信
号を制御信号受信系へ送出することで、システムの動作
に影響を与えることなく接続できることを特徴とする光
二重ループ型伝送装置である。
【0019】前記目的を実現するため、請求項9に対応
する発明は、複数のノードが隣接する2局間でやりとり
される、リピートされない制御信号を送出でき、リング
マスタが1台あり、リングとなっている場合には、リン
グマスタが終端処理し、リングとなっていない場合には
端のノードが終端処理する光二重ループネットワークに
おいて、受信した制御信号が、リピートスルーで接続す
る指示である場合には、制御信号中のアドレスと自局が
属するリングマスタのノードアドレスとを比較し、制御
信号中のアドレスの方が優先度が高ければ、両方の系の
フレーム送受信を許可し、リピートを許可して、処理完
了信号を制御信号受信系へ送出することで、システムの
動作に影響を与えることなく接続できることを特徴とす
る光二重ループ型伝送装置である。
【0020】請求項8または9に対応する発明によれ
ば、隣接する2局間でやりとりされる、リピートされな
い制御信号を使用することができるため、1つの系で
は、システム稼動中に送出されるフレームの送受信処理
を行いながら、もう一方の系では、隣接局確認処理、隣
接局接続処理を並行して行うことができるので、システ
ム動作の中断を減らすことができる。
【0021】前記目的を実現するため、請求項10に対
応する発明は、前記リングマスタよりリングリピートス
ルー接続の要求を受けたノードは、その要求を受信した
系と反対側の系に、リピートスルーで接続することを表
す制御信号を送出し、処理完了信号を同系で受信した場
合には、接続成功をリングマスタに通知し、リングマス
タよリ自局がリピートスルーになるように指示を受けた
ときに、リピートスルーとなり、リピートスルー完了を
リングマスタに通知することで、システムの動作に与え
る影響を少なくすることを特徴とする、請求項1または
3記載の光二重ループ型伝送装置である。
【0022】請求項10に対応する発明によれば、リン
グマスタがリピート状態から終端処理する場合に、シス
テムの動作を一時中断する信号を送出することなく、リ
ングマスタの終端処理を行うことができる。
【0023】前記目的を実現するため、請求項11に対
応する発明は、複数のノード相互間が互いに反対方向に
信号の流れる光二重ループ状の伝送路で接続され、前記
ノードのうちの一台のノードがリングマスタとして機能
し、該リングマスタがループ状の伝送路が正常の場合は
信号の終端処理を行い、伝送路上にケーブルの切断など
による信号の切断点がある場合はそれを検出して信号を
リピートする光二重ループ伝送システムにおいて、隣接
ノード間の制御信号に自局アドレスが付加されるように
構成し、前記各ノードの起動時に上流局との接続コネク
タと下流局との接続コネウタが直接接続されていること
を判定するようにし、前記ノードの単体試験を自動的に
行うことを特徴とする光二重ループ型伝送装置である。
【0024】請求項11に対応する発明は、次のような
課題を解決するためなされたものである。ノードは一般
的には伝送モジュールという形で製品化され、置換可能
な単位になっているのが普通である。従って、この伝送
モジュールの製品試験は独立して行われる。
【0025】このため、製品の中には自身の折り返し確
認用テスト機能や内部のハードウェアチェック機能等の
セルフチェック機能を組込んでおり、それをスイッチで
モードを切替えていた。
【0026】ところが、このようなスイッチ切替えの場
合、設定ミスや製品試験後の設定の戻し忘れなどによ
り、テストモードのまま実際にシステムに組込んでしま
うことがある。また、スイッチの切り替えや製品出荷時
の確認等の作業が必要であった。
【0027】このような課題を解決するためなされたも
ので、請求項11に対応する発明によれば、隣接局との
伝送路状態確認手段の中にノードアドレスが含まれてい
ることに着目し、両隣の隣接局が自ノードアドレスと同
じであることから、上流側のコネクタと下流局のコネク
タが直結している析り返し試験構成であることを検出し
て自動的にセルフチェック機能を起動するものである。
この結果、従来具備していた試験モードへの切り替えス
イッチを削除でき、試験手順の簡素化と設定ミス等によ
るトラブルを削減できる。
【0028】前記目的を実現するため、請求項12に対
応する発明は、前記システームの立上げ時、前記リング
マスダを除く各ノードが受信した伝送フレームのリピー
ト禁止状態でリングマスタからのノード確認フレームを
待つことにより、伝送システム内にアドレスが重複して
いるノードが複数存在しても、先に前記確認フレームを
受信したノードのみが受信でき、伝送路上に複数の応答
フレームが送出することを防ぐことを特徴とする請求項
11記載の光二重ループ型伝送装置である。
【0029】請求項12に対応する発明は、次のような
課題を解決するためなされたものである。前述の伝送シ
ステムでは、システムの立上げ時にリングマスタが伝送
路の接続順にノードに対して確認チェックを行って、ノ
ードを一台づつシステムに参入させていく。
【0030】ところが、アドレスの設定ミスでアドレス
が重複しているノードが複数台存在すると、それらのノ
ードも応答を返す。このため、リングマスタは複数の応
答を受信したり、応答が衝突して受け取れないといった
現象が発生し、システムを正常に構成できない。
【0031】請求項12に対応する発明によれば、各ノ
ード内の上流/下流からの受信信号をそれぞれ反対側に
リピートする回路に対して、ノードの立上げ時にはリピ
ート禁止状熊でリングマスタからの確認を待ち、確認フ
レームを以降のノードに流さないすることでアドレスの
重複した複数のノードからの応答発生を停止するもので
ある。この結果、リングマスタからのノード配列を行う
確認フレームを以降のノードに流さないことで、アドレ
ス重複のノードが複数個システムに存在しても、複数の
応答が返らないようにできる。これにより重複したノ−
ドが検出でき、ノードの配列チェックを完了することが
可能になる。
【0032】前記目的を実現するため、請求項13に対
応する発明は、前記システムの立上げ時、前記リングマ
スタを除く各ノードが受信した伝送フレームのリピート
許可状態のままでリングマスタからのノード確認フレー
ムを待ち、リングマスタは前記ノード確認フレームの中
に一つ前のノードアドレスを情報として付加すること
で、伝送システム内にアドレスが重複しているノードが
複数存在しても、一台のノードのみが応答を返すことで
伝送路上に複数の応答フレームが送出することを防ぐ
か、または前記付加されたーつ前のノードアドレスから
受信したノードがアドレス重複を判断できるようにした
ことを特徴とする請求項11記載の光二重ループ型伝送
装置である。
【0033】請求項13に対応する発明は、次のような
課題を解決するためなされたものである。ノードの立上
げ時にもリピート許可のままでリングマスタからの確認
を待つ。リングマスタは一つ前に確認されたノードのア
ドレスを付加して確認フレームを発行する。このフレー
ムは該当のノード以降のノードにも伝達され、アドレス
重複ノードにも受信される。これを受信した重複ノード
は、既に隣接局との伝送路の状態確認時に獲得した隣接
局アドレスと前記確認フレームに付加されたーつ前のア
ドレスと比較して、異なっている場合は別の同一アドレ
ス局が存在すると判断して応筈を返さない。これによ
り、アドレスの重複した複数のノードからの応答発生を
停止するものである。この結果、各ノードはリピート状
態を変更する必要が無く、しかもアドレス重複ノード自
身が重複していることを認識できる。
【0034】前記目的を実現するため、請求項14に対
応する発明は、前記リングマスタに予めシステム情報を
与えておき、アドレス重複を検出した際に異常ノードア
ドレスを訂正するかまたはそのノードを切り離すことで
伝送システムを構築することを特徴とする請求項12ま
たは13記載の光二重ループ型伝送装置である。
【0035】請求項14に対応する発明は、次のような
課題を解決するためなされたものである。請求項12ま
たは請求項13によつて、リングマスタはアドレス重複
ノードの存在を検出できる。ところが、どの局が本来正
常であるべきアドレスなのかは、適用システムにより異
なるためリングマスタには判断できない。
【0036】そこで、請求項14に対応する発明では、
リングマスタに予めシステム構成情報を与えておき、請
求項12または請求項13項によってアドレス重複を検
出した際に、比較して間違いのノードを識別する。次に
間違いのノードに対してアドレス変更要求を発行して訂
正を行うものである。この結果、リングマスタにシステ
ムの構成情報を格納できるようにすることで、重複アド
レスのノードが複数存在しても、システム的に正しい局
番号に修正できる。
【0037】前記目的を実現するため、請求項15に対
応する発明は、前記ノード確認フレームを受信したコネ
クタを識別する手段を設けることで、前記ノードの配置
だけでなく、ケーブルのコネクタ接続まで認識できるこ
とを特徴とする請求項12または13記載の光二重ルー
プ型伝送装置である。
【0038】請求項15に対応する発明は、次のような
課題を解決するためなされたもので、前述の伝送システ
ムでは、個々のノードは各所に点在しておりそれぞれが
離れているため、実際のノードの物理的配置やケーブル
接続が確認できるようになっていることが望ましい。請
求項11に対応する発明のシステムでは、ノードの物理
的配置は認識できるが、ケーブルの接続は分からない。
【0039】そこで、請求項15に対応する発明は、ノ
ード内にあって受信した伝送フレームを内部のメモリに
転送する伝送コントローラに対して、受信フレームを内
部のメモリに転送する際に、上流/下流のいずれかのコ
ネクタから受信したかを示すステータスをデータと共に
メモリに格納する機能を持たせるようにしたものであ
る。これによって、ノード内部の制御手段が請求項12
または13でリングマスタから受信した確認フレームが
どちらのコネクタで受信したかを記憶してコネクタを識
別できるフラグを応答に付加することでリングマスタに
通知することが可能になる。この結果、ノード配列だけ
でなく、コネクタのケーブル接続まで把握することがで
きる。
【0040】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
図面を参照して説明する。
【0041】<第1の実施形態(請求項1、2、3に対
応)>図1は本発明における通信処理構成図である。こ
れは、ループ管理機能1、ネットワーク管理機能2、デ
ータリンク層機能3、送受信ドライバ4、送受信制御回
路5、スイッチ回路6により構成される。
【0042】図2は本発明におけるシステム構成図であ
る。通信モジュール7を持つノード8が光ファイバ9に
より接続されている。ノードの中には1台だけリングマ
スタノード10が存在する。
【0043】図3は本発明における通信モジュール7の
構成図である。図1の送受信制御回路5、スイッチ回路
6、CPU(中央演算処理部)11、内部バス12、メ
モリ回路13、ホストインタフェース回路14により構
成される。
【0044】CPU11は、ループ管理機能1、ネット
ワーク管理機能2、データリンク層処理機能3、送受信
ドライバ4の処理を行う。
【0045】送受信ドライバ4は、データリンク層機能
3から送信要求されるフレーム、あるいは、ループ管理
機能1から送信要求されるフレームを送受信制御回路5
へ渡し、また、受信したフレームをデータリンク層機能
3、あるいはループ管理機能1へ渡す。
【0046】スイッチ回路6は、隣接する2局間でやり
とりされる、リピート(中継)されない制御信号を生
成、送信、受信する。制御信号の送信指示はループ管理
機能1が行う。受信された制御信号は、送受信制御回路
5では受信フレームとして認識されず、送受信制御回路
5を通して受信通知されることはない。スイッチ回路6
は、制御信号を受信すると、CPU11に割込みで通知
する。この割込みがあると、ループ管理機能1が受信信
号とループ管理のステートに応じて、処理を行う。
【0047】図4は本発明における隣接ノード確認トラ
ンザクションの例である。隣接ノード確認は、ループ管
理機能1が行う処理であり、ノードが立ち上がった場
合、あるいは、信号断などにより隣接ノードとの通信が
できない場合に行われる。
【0048】Quiet信号15、Ack信号16、I
dle信号17は、隣接する2局間でやりとりされる、
リピー卜されない制御信号である。Ack信号16は、
Quiet信号15に対する応答である。通常運用時
は、フレームの送信やリピートするものがない場合にI
dle信号17を送信している。Quiet信号15と
Ack信号16には、情報を付加して信号を送出する。
情報の設定はループ管理機能1がスイッチ回路6に対し
て行う。隣接ノード確認においては、自局のノードアド
レスを情報として設定する。Quiet信号15に対す
るAck信号16が得られた場合に、ループ管理機能1
は隣接ノードと通信可能と判断し、Idle信号17を
送信する。Idle信号17は隣接ノード確認が行われ
た後に流れる信号である。
【0049】図5は本発明における隣接ノード確認のス
テート遷移図である。図4のトランザクション図を詳細
化したものであり、ループ管理機能1のステートを表
す。隣接ノード確認処理は、各系について独立して行わ
れる。隣接ノード確認はスタートステートS0から始ま
る。スタートステートS0でQuiet信号15を受信
していれば、Ack信号16をスイッチ回路6に対して
送信指示し、タイマーにTrN時間を設定し(タイマー
TrN)、その信号に付加されている情報をその系の隣
接ノードアドレスとして記憶して、Quiet受信ステ
ートS1へ移る。何も受信してなければタイマーにTr
時間を設定し、Trタイムアウト待ちステートS2へ移
る。Quiet信号15以外のものを受信している場合
は、エラーステートS6へ移る。
【0050】Tr時間は、リングー巡時間の1.3倍程
度の時間である。TrN時間は、リングー巡時間とノー
ド内処理時間の和以上の時間である。
【0051】Quiet受信ステートS1に移ると、I
dle信号17を受信したなら、TrNタイマーを止
め、Idle信号17を送信指示して、確認終了ステー
トS5に移る。Quiet信号15を再度受信した場合
は、何もしない。タイマーTrNがタイムアウトした場
合は、Idle信号17を受信できないとしてエラース
テートS6へ移る。Quiet信号16、Idle信号
17以外のものを受信した場合は、エラーとしてエラー
ステートS6へ移る。
【0052】Trタイムアウト待ちステートS2に移る
と、Quiet信号15を受信した場合は、TrNタイ
マーを止め、Ack信号16を送信指示し、タイマーに
TrN時間を設定し、受信した信号に付加されている情
報をその系の隣接ノードアドレスとして記憶して、Qu
iet受信ステートS1へ移る。Trタイマーがタイム
アウトした場合は、Quiet信号15を送信指示し、
タイマーにTrN時間を設定し、Quiet送信ステー
トS3へ移る。Quiet信号15以外を受信した場合
は、エラーとしてエラーステートS6へ移る。
【0053】Quiet送信ステートS3に移ると、自
ノードアドレスよりも小さいノードアドレスを情報とし
て持つQuiet信号15を受信した場合は、TrNタ
イマーを止め、Ack信号16を送信指示し、再度タイ
マーにTrN時間を設定し、受信した信号に付加されて
いる情報をその系の隣接ノードアドレスとして記憶し
て、Quiet受信ステートS1へ移る。
【0054】自ノードアドレスよりも大きいノードアド
レスを情報として持つQuiet信号15を受信した場
合は何もしない。Ack信号16を受信した場合は、T
rNタイマーを止め、Idle信号17を送信指示し、
再度タイマーにTrN時間を設定し、受信した信号に付
加されている情報をその系の隣接ノードアドレスとして
記憶して、Ack受信ステートS4へ移る。
【0055】自ノードアドレスと同じノードアドレスを
情報として持つQuiet信号15を受信した場合はエ
ラーとしてエラースデー卜S6へ移る。Quiet信号
15とAck信号16以外のものを受信した場合にはエ
ラーとしてエラーステートS6へ移る。TrNタイマー
がタイムアウトした場合は、エラーとしてエラーステー
トS6へ移る。
【0056】Ack受信ステートS4に移ると、Idl
e信号17を受信した場合には、TrNタイマーを止め
て確認終了ステートS5に移る。Ack信号16を受信
した場合は何もしない。TrNタイマーがタイムアウト
した場合は、Idle信号15を受信できないとしてエ
ラーステートS6に移る。Idle信号17とAck信
号16以外のものを受信した場合はエラーとしてエラー
ステートS6へ移る。
【0057】確認終了ステートS5に移ると、この系に
関する隣接ノード確認処理は終了し、隣接ノードと通信
が可能となる。エラーステートS6に移ると、タイマー
を止め、エラー内容を残して隣接ノード確認処理は終了
する。隣接ノードとの通信が可能であることを確認でき
たときには、その隣接ノードアドレスが互いにわかって
いる状態である。
【0058】この隣接ノード確認は、各系について独立
に行うものであり、1つの系のみシステム動作に加わり
終端処理する状態で稼動しているノードであっても、も
う一方の系において、システム動作に影響を与えること
なく実行できる。また、リングマスタのループ管理機能
1へは、システム動作に加わっている系を使用して、隣
接ノードアドレスとともに隣接ノードとの通信が可能で
あることを、データリンク層機能2の処理を経て通知す
ることができるので、リングマスタへの通知もシステム
動作に影響を与えることなく実行できる。
【0059】図6は本発明におけるターミネート(終端
処理)接続処理のトランザクション例である。隣接ノー
ド確認処理と同様に、Quiet信号15、Ack信号
16、Idle信号17を使用する。Ack信号16
は、Quiet信号15に対する応答である。Quie
t信号15に付加する情報は、ターミネー卜指示識別子
とリングマスタノードアドレスにより構成される、ター
ミネート損示情報である。Ack信号16に付加する情
報は、ターミネート指示識別子と接続可不可により構成
されるターミネート指示情報である。情報の設定はルー
プ管理機能1がスイッチ回路6に対して行う。
【0060】図7は本発明における接続指示送信元のス
テート遷移図であり、図8は本発明における接続指示受
信ノードのステート遷移図である。いずれもループ菅理
機能1のステー卜であり、ターミネート指示、および以
下で述べるリピートスルー指示の処理手順を表してい
る。接続指示送信元では、ターミネート接続処理を開始
するとスタートステートS7にあり、Idle信号15
の送信を止め、ターミネート指示情報を持つQuiet
信号16を送信指示し、タイマーにTc時間を設定し
(Tcタイマー)、Ack受信待ちスナートS8へ移
る。
【0061】Tc時間は、ネットワーク管理機能2の接
続可不可の判断時間を含む接続処理全体を監視する時間
であり、ユーザ設定値である。Tc時間経過すると、接
続不可能として処理を終了する。Ack受信待ちステー
トS8に移ると、Ack信号16を受信した場合は、I
dle信号17の送信を指示し、Idle受信待ちステ
ートS9へ移る。
【0062】Tcタイマーがタイムアウトした場合に
は、接続不可能と判断し、エラーステートS11に移
る。ターミネート指示の応答を表すAck信号16以外
を受信した場合は、Tcタイマーを止めてエラーステー
トS11に移る。
【0063】Idle受信待ちステートS9に移ると、
Idle信号17を受信した場含は、Tcタイマーを止
めて終了ステートS10へ移る。ターミネート指示の応
答を表す同一のAck信号16を受信した場合は何もし
ない。Tcタイマーがタイムアウトした場合は、接続不
可能と判断し、エラーステートS11へ移る。ターミネ
ート指示の応答を表す同一のAck信号16とIdle
信号17以外を受信した場合は、Tcタイマーを止めて
エラーステートS11に移る。
【0064】終了ステートS10に移ると、正営終了で
ある。エラーステートS11に移ると、異常終了とし
て、ネットワーク管理機能2に通知し、この系について
隣接ノード確認処理を行う。
【0065】ターミネート指示情報、あるいは以下で述
べるリピートスルー指示情報を持つQuiet信号15
を受信すると、受信ノードのループ管理機能1は、受信
信号の情報を記憶して、スタートステートS12に移
り、接続指示の受信処理を行う。スタートステートS1
2に移ると、全ての信号の送信を止め、Tc時間をタイ
マーに設定し(Tcタイマー)、ネットワーク管理機能
2に、受信した信号中の情報とともにターミネート(あ
るいはリピートスルー)指示受信を通知する。ネットワ
ーク管理機能2より、接続許可の指示があった場合は、
接続可を情報として持つAck信号16を送信指示し、
Idle受信待ちステートS13に移る。
【0066】ネットワーク管理機能2より、接続不可の
指示があった場合は、接続不可を情報として持つAck
信号16を送信指示し、Idle受信待ちステートS1
3に移る。Tcタイマーがタイムアウトした場合は、ネ
ットワーク管理機能2にタイムアウトを通知し、エラー
ステートS15に移る。接続指示を表す同一のQuie
t信号15以外を受信した場合は、エラーステートS1
5へ移る。接続指示を表す同一のQuiet信号15を
受信した場合は何もしない。
【0067】Idle受信待ちステートS13に移る
と、接続指示を表す同一のQuiet信号15を受信し
た場合は何もしない。Idle信号17を受信した場合
は、Tcタイマーを止め、Idle信号17を送信指示
し、終了ステートS14に移る。接続指示を表す同一の
Quiet信号15とIdle信号17以外を受信した
場合は、Tcタイマーを止めてエラーステートS15へ
移る。Tcタイマーがタイムアウトした場合は異常終了
としてエラーステートS15へ移る。
【0068】終了ステートS14に移ると、正常終了で
ある。ループ管理機能1は、接続可であれば、リピート
せず、また、接続処理を施した系のみでフレーム送信受
信が可能となるようにスイッチ回路6に指示をする。接
続不可であれば何もしない。
【0069】エラーステートS15に移ると、異常終了
として、ネットワーク管理機能2に通知し、この系につ
いて隣接ノード確認処理を行う。
【0070】図9は本発明におけるリピートスルー接続
処理のトランザクション例である。隣接ノード確認処理
と同様に、Quiet信号15、Ack信号16、Id
le信号17を使用する。Ack信号は、Quiet信
号15に対する応答である。Quiet信号15に付加
する情報は、リピートスルー指示識別子とリングマスタ
ノードアドレスにより構成される、リピートスルー指示
情報である。Ack信号16に付加する情報は、リピー
トスルー指示識別子と接続可不可により構成されるター
ミネート指示情報である。情報の設定はループ管理機能
1がスイッチ回路6に対して行う。リピートスルー接続
処理も、図7、図8のステート遷移図処理と同じである
が、終了ステートS14に移った場合は、ループ管理機
能1は、接続可であれば、リピートし、両系ともフレー
ム送信受信が可能となるようにスイッチ回路6に指示を
する。接続不可であれば何もしない。
【0071】ターミネート接続処理、およびリピートス
ルー接続処理は、各系について独立に行うものであり、
1つの系のみシステム動作に加わり終端処理する状態で
稼動しているノードであっても、もう一方の系でシステ
ム動作に影響を与えることなく、隣接ノードとの接続を
行うことができる。
【0072】<第2の実施形態(請求項8、9に対応)
>図10は、本発明における接続指示受信ノードのステ
ート遷移図である。ターミネー卜、あるいはリピートス
ルー指示を持つQuiet信号15を受信した場合の、
ループ管理機能1の処理を表している。請求項2、3に
対応する実施形態においては、そのようなQuiet信
号15を受信した場合は、ネットワーク管理機能2に接
続可不可の判断を委ねていたが、図10のステート遷移
図では、Quiet信号15の情報として持つリングマ
スタノードアドレスを比較することにより、接続可不可
を判断する。ノードアドレスの小さいほうが優先され
る。
【0073】接続指示を持つQuiet信号15を受信
すると、ループ管理機能1は、スタートステー卜S16
に移り、リングマスタノードアドレスを比較する。自ノ
ードが属するリングマスタノードアドレス以下のノード
アドレスを持つ接続指示のQuiet信号15を受信し
た場合は、全ての信号の送信を止め、Tc時間をタイマ
ーに設定し(Tcタイマー)、接続可を情報として持つ
Ack信号16を送信指示し、Idle受信待ちステー
トS17に移る。自ノードが属するリングマスタノード
アドレスより大きいノードアドレスを持つ接続指示のQ
uiet信号15を受信した場合は、全ての信号の送信
を止め、Tc時間をタイマーに設定し(Tcタイマ
ー)、接続不可を情報として持つAck信号16を送信
指示し、Idlc受信待ちステートS17に移る。
【0074】Idle受信待ちステートS17に移る
と、接続指示を表す同一のQuiet信号15を受信し
た場合は何もしない。Idle信号17を受信した場合
は、Tcタイマーを止め、Idle信号17を送信指示
し、終了ステートSl8に移る。接続指示を表す同一の
Quiet信号15とIdle信号17以外を受信した
場合は、Tcタイマーを止めてエラーステートS19へ
移る。Tcタイマーがタイムアウトした場合は異常終了
としてエラーステートS19へ移る。
【0075】このように、Quiet信号15の情報と
して持つリングマスタノードアドレスを比較して接続可
不可を判断することで、ネットワーク管理機能2の判断
を待つ必要がなくなり、接続時間を短縮することができ
る。
【0076】<第3の実施形態(請求項4に対応)>図
11は、本発明にわけるリングリピートスルー接続のト
ランザクション例である。通常はリングマスタがリピー
トせずに終端処理するが、信号断などの異常発生によ
り、他のノードが終端処理すると、リングマスタはリピ
ートする。図11では、ノードN2とN3fリピートせ
ずに終端処理しているが、ノードN2、N3間で隣接ノ
ード確認が終了し、通信が可能であることを確認する
と、ノードN2のループ管理機能1は、データリンク層
機能3に対して、リングマスタのループ管理機能1宛の
Report−Status.reqを送信要求する。
Report−Status.reqにはノードN3と
接続確認できたことが情報として含まれる。
【0077】リングマスタのループ管理機能1はRep
ort−Status.reqを受信すると、ノードN
2のループ管理機能1宛のReport−Statu
s.rspをデータリンク層機能3に送信要求する。ま
た、N3とN2とをリピート可能にするとリンクとなる
ため、ネットワーク管理機能2に対してシステム動作中
断許可を要求する。ネットワーク管理機能2よりシステ
ム動作中断許可が出た場合には、ループ管理機能1は、
リングリピートスルー接続を要求する、ノードN2のル
ープ管理機能1宛のLink−Connect.req
を、データリンク層機能3へ送信要求する。
【0078】ノードN2のループ管理機能1は、リング
リピートスルー接続を要求するLink−Connec
t.reqを受信すると、リングマスタのループ管理機
能1宛のLink−Connect.rspをデータリ
ンク層機能3に送信要求し、さらにノードN3側の系に
ついて、リピートスルー接続処理を実行する。図11の
ように、リピートスルー接続が、接続可として正常終了
した場合には、ループ管理機能1は、システム中断を表
す制御信号であるBreak信号18をノードN1側の
系へ送信指示する。
【0079】Break信号18はリピートされる信号
である。リングリピートスルー接続処理においては、B
reak信号18にリングリピートスルー識別子と自ノ
ードアドレスを情報として付加する。スイッチ回路6
は、Break信号18の送信指示が出た場合には、フ
レームの送信あるいはリピートを中断して、Break
信号18を送信する。
【0080】各ノードではBreak信号18受信を検
出すると、ループ管理機能1tfネットワーク管理機能
2に対してシステム中断を通知する。リングマスタで
は、それに加えて、リピートをせずに終端処理し、Br
eak信号18受信側のみをフレーム送受信可能に設定
する。さらにBreak信号18を止めさせるため、ノ
ードN2のループ管理機能1宛のStop−Brea
k.reqフレームを送受信ドライバに対して送信要求
して、即伝送路にフレームを流す。
【0081】ノードN2のループ管理機能1は、Sto
p−Break.reqを受信するまでBreak信号
18を送信し続ける。Stop−Break.reqを
受信すると、Break信号18の送信を止め、終端処
理を止めてリピートするようにし、また両系ともフレー
ム送受信可能として、リングマスタのループ管理機能1
宛のStop−Break.rspフレームを送受信ド
ライバに対して送信要求し、即伝送路にフレームを流
す。
【0082】リングマスタのループ管理機能1は、St
op−Break.rspを受信すると、システム動作
開始を表すSystem Start同報フレームを送
受信ドライバに対して送信要求し、即伝送路にフレーム
を流し、ネットワーク管理機能2に対してシステム中断
完了を通知する。
【0083】System−Start同報フレームを
受信した各ノードのループ管理機能1は、ネットソーク
フ管理機能2に対して、システム再開を通知する。
【0084】このようにリングマスタのネットワーク管
理機能2に対してシステムの中断を要求し、そのタイミ
ングを委ねることで、中断のためのシステムへの影響を
少なくすることができる。また、リングマスタのリピー
ト状態およびフレーム送受信系の設定のためにのみ、シ
ステム動作の中断力ゞあればよいので、システム動作の
中断が減る。
【0085】<第4の実施形態(請求項5に対応)>図
12は本発明におけるノード追加のトランザクション例
である。リングマスタのループ管理機能1は、ノードN
2よりノードN3と接続確認できたことを情報として含
むReport−Status.reqを受信すると、
ノードN2宛のReport−Status.rspを
データリンク層機能3に送信要求する。また、ネットワ
ーク管理機能2に対して、ノードN3を確認できたこと
を通知する。
【0086】ループ管理機能1は、ネットワーク管理機
能2より、ノードN3と接続するよう指示を受けた場合
には、ターミネート接続を要求する、ノードN2のルー
プ管理機能1宛のLink−Connect.req
を、データリンク層機能3へ送信要求する。ノードN2
のループ管理機能1は、ターミネート接続を要求するL
ink−Connect.reqを受信すると、リング
マスタのル一ブ管理機能1宛のLink−Connec
t.rspをデータリンク層機能3に送信要求し、さら
にノードN3側の系について、ターミネート接続処理を
実行する。
【0087】図12のように、ターミネート接続が、接
続可として正常終了した場合には、ノードN2は終端処
理を止めてリピートするようにし、また両系ともフレー
ム送受信可能として、接続完了を情報として持つ、リン
グマスタのループ管理機能1宛のReport−Sta
tus.reqをデータリンク層機能3に対して送信要
求する。リングマスタのループ管理機能1はこのRep
ort−Status.reqを受信すると、ノードN
3が接続されたことを確認し、ノードN2のル一プ管理
機能1宛のReport−Status.rspをデー
タリンク層機能3に対して送信要求する。これにより、
新たに確認したノードを1つ1つ、システム動作に影響
を与えることなく接続することができる。
【0088】<第5の実施形態(請求項6に対応)>図
13は本発明におけるノード追加のトランザクション例
である。リングマスタのループ管理機能1は、図12の
ようにターミネート接続でノードN3を接続すると、ノ
ードN3が持っているノード配列テーブル19を獲得す
るため、ノードN3のループ管理機能1宛のGet.T
able.reqをデータリンク層機能3に対して送信
要求する。ノードN3のループ管理機能1はこれを受信
すると、ノード配列テーブル19を情報として持つリン
グマスタのループ管理機能1宛のGet Table.
rspを、データリンク層機能3へ送信要求する。
【0089】リングマスタのループ管理機能1は、Ge
t−Table.rsp中のノード配列情報に、接続さ
れていない新しいノードを確認できた場合には、それら
のノードをまとめて接続するため、リピートスルー接続
を要求する、ノードN3のループ管理機能1宛のLin
k−Connect.reqを、データリンク層機能3
へ送信要求する。ノードN3のループ管理機能1は、リ
ピートスル一接続を要求するLink−Connec
t.reqを受信すると、リングマスタのループ管理機
能1宛のLink−Connect.rspをデータリ
ンク層機能3に送信要求し、さらにノードN4側の系に
ついて、リピートスルー接続処理を実行する。
【0090】図13のように、リピートスルー接続が、
接続可として正常終了した場合には、ノードN3は終端
処理を止めてリピートするようにし、また両系ともフレ
ーム送受信可能として、接続完了を情報として持つリン
クマスタのループ管理機能1宛のReport−Sta
tus.reqをデータリンク機能3に対して送信要求
する。リングマスタのループ管理機能1はこのRepo
rt−Status.reqを受信すると、ノードN4
等が接続されたことを確認し、ノードN3のループ管理
機能1宛のReport−Status.rspをデー
タリンク機能3に対して送信要求する。
【0091】図14は、線で囲んだ部分で島ができたシ
ステム例である。ノードN2とノードN3間、およびノ
ードN7とノードN6間が通信できなくなった場合に、
ノードN3,N4,N5,N6間で通信可能な島ができ
る。リングマスタ(ノードNO)は、ノードN2とノー
ドN3間で隣接ノード確認処理が終了したことを知る
と、ネットワーク管理機能2に対してそれを通知し、ネ
ットワーク管理機能2より接続指示があると、ノードN
2に対してノードN3とターミネート接続を指示し、そ
れが成功すると、次にノードN3よりノード配列テーブ
ル19を獲得し、その中に、N4,N5,N6という未
接続のノードがあることを確認すると、ノードN3に対
してリピートスルー接続を指示して、複数のノードを一
度に接続する。
【0092】このようにして、新たに確認した、複数の
ノードを、システム動作に影響を与えることなく一度に
接続することができる。
【0093】なお、ノード配列テーブル19は、次のよ
うに作成される。
【0094】図15は本発明におけるノード配列獲得の
トランザクション例である。リングマスタのループ管理
機能1は、隣接ノード確認処理を終えると、その処理で
わかった隣接ノードN1のループ管理機能1宛に、Ne
xt Address.reqを送信する。ノードN1
のループ管理機能1はそれを受信した系と反対側の系に
ある隣接ノード(ノードN2)のノードアドレス(N
2)を情報として持つNext Address.rs
pをリングマスタヘ返す。リングマスタは、さらにノー
ドN2のループ管理機能1宛にNextAddres
s.reqを送信し、ノードアドレスN3を情報として
持つNextAddress.rspを受け取る、とい
う具合に、リングを一巡してリングマスタノードアドレ
スを持つNextA,ddress.rspを受信する
か、あるいは隣接ノードアドレスがわからないすなわち
通信できていないという情報を持つNextAddre
ss.rspを受信するまで、NextAddres
s.reqの送信を繰り返す。
【0095】図16はノート配列テーブル例である。N
extAddress.req処理により確認できたノ
ードアドレスを記憶するテーブルである。ノード数、リ
ング/バス、アドレスにより構成される。リングマスタ
はノードの並び順にアドレスを記入する。リング/バス
は、リングマスタが終端処理するリングとなったか、他
ノードが終端処理するバスとなったかを表す。他ノード
が終端処理するバスの場合は、A系側、B系側の両系に
ついてノードの配列テーブルができる。リングマスタ
は、ノード配列テーブルを作成すると、接続している全
ノードにこれを通知する。図14のように島ができた場
合は、ノードN3,N4,N5,N6内で、アドレスの
最も小さいノードがリングマスタとなり、同様にノード
配列テーブルを作成する。
【0096】<第6の実施形態(請求項7に対応)>図
17は本発明におけるリングの場合の通信不可通知、図
18は本発明におけるバスの場合の通信不可通知であ
る。リングマスタのループ管理機能1は、ノード配列テ
ーブル19を作成することで、リングマスタが終端処理
するリングであるか、他ノードが終端処理するバスであ
るかを判断し、これを接続している全ノードのループ管
理機能1に同報フレームで通知する。これにより、全ノ
ードは現在リングであるかバスであるかを記憶する。
【0097】各ノードは、リングであるときに隣接ノー
ドとの通信不可を検出した場合は、図17のように、信
号断識別子と送信元ノードアドレスを情報として持つB
reak信号18を送信する。Break信号18が流
れると、リングマスタからのシステム動作再開を意昧す
るSystem−Start同報フレームが流れるまで
は、システム動作は中断する。
【0098】しかし、バスであるときに隣接ノードとの
通信不可を検出した場合は、図18のように、ノードN
2が終端処理し、フレームの送受信をノードN1側の系
のみに限定し、さらにノードN2とノードN3問で通信
不可となったことを情報として持つ、リングマスタのル
ープ管理機能1宛のReport−Status.re
qを、データリンク層機能3へ送信要求することで、シ
ステム動作を中断することなく、通信不可状態を処理す
ることができる。
【0099】これにより、システム動作の中断を減らす
ことができる。
【0100】<第7の実施形態(請求項10に対応)>
図19は、本発明における自局リピートスルーのトラン
ザクション例である。通常はリングマスタがリピートせ
ずに終端処理するが、信号断などの異常発生により、他
のノードが終端処理すると、リングマスタはリピートす
る。図19では、ノードN2とN3がリピートせずに終
端処理しているが、ノードN2、N3間で隣接ノード確
認が終了し、通信が可能であることを確認すると、ノー
ドN2のループ管理機能1は、データリンク層機能3に
対して、リングマスタのループ管理機能1宛のRepo
rt−Status.reqを送信要求する。Repo
rt−Status.reqにはノードN3と接続確認
できたことが情報として含まれる。
【0101】リングマスタのループ管理機能1はRep
ort−Status.reqを受信すると、ノードN
2のループ管理機能1宛のReport−Statu
s.reqをデータリンク層機能3に送信要求する。ま
た、N3とN2とをリピート可能にするとリングとなる
ため、ループ管理機能1は、リングリピ一トスルー接続
を要求する、ノードN2のループ管理機能1宛のLin
k−Connect.reqを、デ−タリンク層機能3
へ送信要求する。
【0102】ノードN2のループ管理機能1は、リング
リピートスルー接続を要求するLink−Connec
t.reqを受信すると、リングマスタのループ管理機
能1宛のLink−Connect.rspをデータリ
ンク層機能3に送信要求し、さらにノードN3側の系に
ついて、リピートスルー接続処理を実行する。図11の
ように、リピートスルー接続が、接続可として正常終了
した場合には、接続完了を情報として持つ、リングマス
タのループ管理機能1宛のReport−statu
s.reqを、データリンク層機能3に送信要求する。
リングマスタのループ管理機能1は、このReport
−status.reqを受信すると、Report−
status.rspをデータリンク層機能3の送信要
求する。
【0103】この後、リングマスタはリピートせずに終
端処理し(ターミネート)、Report−Statu
s.reqを受信側の系のみをフレーム送受信可能とし
てから、ノードN2に対して、ノードN2がリピートス
ルーとなるよう指示する情報を持つ、ノードN2のルー
プ管理機能1宛のLink−Connect.reqを
データリンク層機能3に送信要求する。ノードN2のル
ープ管理機能1はこのLink−Connect.re
qを受信すると、終端処理を止めてリピートするように
し、また両系ともフレーム送受信可能として、リングマ
スタのループ管理機能1宛のLink−Connect
−rspをデータリンク層機能3に送信要求する。リン
グマスタのループ管理機能1宛は、このLink−Co
nnect.rsp受信を確認することで、システム
が、リングマスタが終端処理するループになったと判断
する。
【0104】このようにシステムの動作を一時中断する
信号を送出することなく、リングマスタがリピート状態
から終端処理に移行することができる。
【0105】<第8の実施形態(請求項11に対応)> (構成)本発明の実施形態の伝送システムの構成図は、
図2と同一ある。すなわち、複数台(ここでは8台)の
ノード(ノードA,B,C・・・・N)が互いの反対方
向に信号が流れる2本の伝送路(A系伝送路、B系伝送
路)でループ状に接続されている。ノードは両隣のノー
ドと伝送路で接続されており、ここで便宜的にA系伝送
路を基本に考え、A系から信号をもらう側を上流、信号
を出力する側を下流と定義する。また、このノード群の
内、一台のノードがリングマスタとなって信号の終端処
理と回線制御を実行する。
【0106】図20はノードの内部構成を示す。ノード
は、送受信テキストの処理等の通信処理、RASや回線
制御処理等のネットワーク管理処理、ホスト機器とのイ
ンタフェース処理等のネットワーク管理処理、ホスト機
器とのインタフェース処理等のソフト処理を実行するC
PU11を備えている。また、CPU11の動作プログ
ラムが格納される不揮発性メモリ、送受信データを一時
的に格納するランダムアクセスメモリ、及び設定情報を
格納するEEPROMからなるメモリ13、ノードのア
ドレスを指定するスイッチ回路6、上位のホストと接続
するためのホストインタフェース14、伝送路上の送信
権の制御や、CPU11からの送信要求でメモリ13か
ら送信データを読み出して送信権獲得時に伝送路に伝送
フレームを送出しCPU11に対して送信完了割込み信
号を発生させ、またはA/B系いずれかの伝送路から受
信した伝送フレームをその受信ステータスと一緒にメモ
リ13に書き込み、その後でCPU11に受信割込みで
通知を行う伝送コントローラ18、A系及びB系の伝送
路から入力する信号を受信する受信回路(RCV)2
0,22同様に両伝送路1に信号を送信する送信回路
(DR)19,21、及びRCV20,22とDR1
9,21が一体化された上流及び下流コネクタ19,1
7、A/B系から受信した伝送フレームを、受信した側
とは反対側へリピートすると共に内部に取り込み伝送コ
ントローラ18ヘ渡す機能、伝送コントローラ18より
送られる伝送フレームをA/B系の両方に送信する機
能、隣接局からの信号受信状態を検出及びCPU11の
指示で隣接局に対して状態を問合わせ/応答を行う等の
隣接局への状態確認機能を有するループ制御回路23か
らなっている。CPU11、メモリ13、ホストインタ
フエース14、伝送コントローラ18及びループ制御回
路23は内部バス12で接続される。
【0107】(作用)ノードは、電源投入時に隣接局と
の伝送路状態の確認処理を実行する。これは、図21の
ようなトランザクシヨンをとる。Quiet信号、Ac
k信号、及びIdle信号は2ノード間で交されるリピ
ートされない制御信号で、Ack信号tよQuieL信
号の応答である。Quiet信号及びAck信号には送
信ノードのスイッチ回路6で設定されるノードのアドレ
スN1,N2が付加されている。
【0108】ノードN1よりQuiet信号が連続して
発行され、それに対してノードN2がAck信号を返
し、それが正常に受信されるとIdle信号が出力さ
れ、2ノード間の伝送路状態が確認される。この時Qu
iet信号及びAck信号にはノードアドレスが付いて
いるので、両ノ−ドは互いのノードアドレスを知ること
がができる。反対側のノードに対しても同様の確認が行
われ、ノードは両隣のノードアドレスを知ることができ
る。
【0109】図22に上流側のコネクタ16と下流側の
コネクタ17を直結する試験用のケーブル接続を示す。
本実施形態は、この構成の時に図21で示すトランザク
シヨンでアドレスがN1=N2なることに着目し、図2
2のケーブル接続構成であることを判定するものであ
る。
【0110】(効果)CPU11はこれを検出すると、
試験用のケーブル接続であると判断して、内部ハードウ
ェア試験及び上流/下流コネクタ16,17間での伝送
折り返し試験を自動的に実施することができる。
【0111】<第9の実施形態(請求項12に対応)> (構成)第9の実施形態の構成は、第8の実施形態と同
一である。 (作用)このように構成されたノードは、電源投入時に
前項で述べた隣接局との伝送路状態の確認を終え、両隣
のノードアドレスを知った状態で、リングマスタからの
指示を待っている。この時、ループ制御回路23はCP
U11からのコマンドにより、フレームのリピート禁止
状態にする。リングマスタはノードの配列を知るため
に、瞬接局から順にノードチェックを実施する。チェッ
クを受けたノードは応答を返すと共に自ノードをフレー
ムリピート許可にする。このトランザクションを図23
に示す。
【0112】図23において、NAreqはリングマス
タから送信される次ノードのアドレス要求フレームで、
NArepはそれの応答で次のノードのアドレスを付加
してリングマスタに返す。リングマスタは、最初にノー
ドN1に対してNAreqを発行し、N1は次のノード
アドレスN2を付加してを返す。次にリングマスタはN
2に対し同様にチェックを行う。このようにしてリング
マスタは次々にノードチェックを行い、伝送路の切断点
もしくは一巡するまでこれを繰り返す。
【0113】図23に示すように、アドレスN3のノー
ドの次にアドレスN2のノードがもう一台存在した場合
を想定する。リングマスタは前述のようにN1,N2,
N3の順にナェックを行つて行く。ノードN2宛のNA
reqは最初のノ−ドN2でそれ以降リピートされない
ため、アドレスが重複しているノードN2に伝わらな
い。そのため複数のNArepが返ることが無い。
【0114】リングマスタが次にノードN3に対してチ
ェックを行い、それに対するNArepに付加されてく
る次のアドレスがN2であることからアドレス重複のノ
ードがあることを検出する。リングマスタはノードN3
に対して、反対側の送受信を禁止するターミネート要求
(Term req)を送り、ノードN3は重複ノード
側の送受信を禁止して応答(Term rep)をリン
グマスタに返す。リングマスタはこの方向のチエックを
終了して、今度は反対側からチェックを行う。
【0115】(効果)第9の実施形態によれば、アドレ
スが重複したノードが複数個存在しても、リングマスタ
からのチェックフレームは一台のノードにしか受信され
ないため、複数の応答が返ることが無く、重複アドレス
ノードを正しく検出できる。
【0116】<第10の実施形態(請求項13に対応)
> (構成)第10の実施形態の構成は、第8の実施形態と
同一である。 (作用)このような構成ものにおいて、リングマスタが
ノードの配列をチェックする手順は第9の実施形態と同
じである。本実施形態の場合、各ノードはフレームリピ
ート許可のままリングマスタからのチェックを待つ。ま
た、リングマスタから発行されるNAreqにはーつ前
のノードアドレスが情報として付加されている点が異な
る。
【0117】このトランザクションを図24に示す。即
ち、ノードN2に対するNAreqにーつ前のノードア
ドレスN1を付加して送る。フレームのリピート許可な
ので、このフレームはアドレス重複のノードにも伝わる
が、隣接局がN1でないのでアドレス重複していること
が分かり、NArepを返さない。以後のリングマスタ
の処理は、第8の実施形態と同一で、ノードN3で送受
信は禁止される。
【0118】(効果)第10の実施形態によると、ノー
ドのフレームリピート状態を変更することなく、重複ア
ドレスノードからの応答を停止できる。また、重複アド
レスノード側でもアドレスが重複していることが検出で
きるという特徴がある。
【0119】<第11の実施形態(請求項14に対応)
> (構成)第11の実施形態の構成は、第8の実施形態と
同一である。 (作用)前述の第9及び第10の実施形態ではアドレス
が重複していることを検出でき、最初に検出したノ−ド
が生き残る。しかし、実際のシステムでは、どちらのノ
ードが本来あるべきノードなのか分からないので、正常
のノードをシステムから切り離す可能性がある。そこ
で、リングマスタのメモリ内のEEPROM内に予めシ
ステムの構成情報を与えておく。この情報は個々のシス
テムに応じた内容で、システム設計者が入力する。
【0120】リングマスタは第9及び第10の実施形態
で述べた配列チェックを実施していく過程で重複アドレ
スを検出すると、前述の構成情報と比較して間違ってい
るノードに対してアドレスを変更する要求フレーム(A
Creq)を送る。このフレームには、ノードを区別す
るためにーつ前のアドレスが情報として付加されてい
る。これを受信した重複アドレスノードは応答フレーム
(ACrep)を返すと共にアドレスを変更し立上げ状
態に戻り、第8の実施形態で述べた隣接局との伝送路状
態確認を行う。リングマスタはこれらの立上げ処理が終
了するのに十分な時間待った後、再度配列チェックを実
施する。このトランザクションを図25に示す。
【0121】(効果)第11の実施形態によると、ノー
ドアドレスの重複が有った場合に、システムの構成情報
を比較することにより、異常なノードを正常のノードア
ドレスに変更することができる。また、前述の構成情報
をEEPROM内に格納することにより、リングマスタ
の電源を入り切りしても保存されるので電源の投入の都
度情報を再設定する必要はない。
【0122】<第12の実施形態(請求項15に対応)
> (構成)第12の実施形態の構成は、第8の実施形態と
同一である。 (作用)第12の実施形態では、リングマスタはノード
配列を認識することはできても、コネクタの接続までは
認識できない。従って、図26(a)及び(b)に示す
ケーブル接続の違いを認識できない。以下にこの区別を
行うための方法について述べる。
【0123】各ノードでは、A系伝送路LA及びB系伝
送路LBから受信したフレームは、ループ制御回路23
を経由して伝送コントロ一ラ18に渡される。伝送コン
トローラ18はデータのシリアル/パラレル変換を行
い、内部バス12を介してメモリ回路13に転送する。
この時、メモリ回路13の中に保存されるテキストの形
を図27に示す。テキストは受信したデータとその受信
動作のステータスからなる。このステータス内に上流コ
ネクタ16、下流コネクタ17のいずれから受信したか
を示すフラグをセットすることで、CPU11は受信し
たフレームがどちらのコネクタ16,17から受信した
かを判別できる。各ノードは、リングマスタからのノー
ド配列チェック時に受信するNAreqフレームがどち
らのコネクタ16,17から受信したかを判別し、それ
をNArepフレームに入れて返す。リングマスタはこ
のNArepフレームから、ノード配列だけでなく接続
するコネクタまで経路を認識できる。
【0124】(効果)第12の実施形態によると、リン
グマスタはノード配列だけでなく、伝送システムのケー
ブル接続まで知ることができる。
【0125】
【発明の効果】以上述べた本発明によれば、システム動
作の中断が少ない光二重ループ型伝送装置を提供するこ
とができる。
【0126】具体的には、各請求項に対応する発明は次
のような効果が得られる。
【0127】(1)請求項1〜3に対応する発明は、隣
接ノード確認処理、ターミネート接続処理、およびリピ
ートスルー接続処理が、各系について独立に、信号を使
用して行われるため、もう一方の系でシステム動作に影
響を与えることなく、隣接ノードとの接続を行うことが
できる。
【0128】(2)請求項4に対応する発明は、リング
マスタのネットワーク管理機能に対してシステムの中断
を要求することで、中断のためのシステムへの影響を少
なくすることができる。また、リングマスタのリピート
状態およびフレーム送受信系の設定のためにのみ、シス
テム動作の中断が必要となるので、システム動作の中断
が減る。また、中断のための信号を使用することで、速
やかにリングマスタのリピート状態およびフレーム送受
信系の変更ができる。
【0129】(3)請求項5に対応する発明は、新たに
確認したノードを1つ1つ、システム動作に影響を与え
ることなく接続することができる。
【0130】(4)請求項6に対応する発明は、新たに
確認した、複数のノードを、システム動作に影響を与え
ることなく一度に接続することができる。
【0131】(5)請求項7に対応する発明は、関わる
光二重ループ型伝送装置においては、システム動作を中
断を減らすことができる。
【0132】(6)請求項8、9に対応する発明は、リ
ングマスタノードアドレスを比較して接続可、接続不可
を判断することで、接続時間を短縮することができる。
【0133】(7)請求項10に対応する発明は、リン
グマスタがリピート状態から終端処理する場合に、シス
テムの動作を一時中断する信号を送出することなく、リ
ングマスタの終端処理を行うことができる。
【0134】(8)請求項11に対応する発明は、隣接
局との伝送路状態の確認手段を利用して、隣接局が自局
自身であることから試験用途の直結ケーブル接続である
ことを検出して自動的にモジュール単体試験を実施す
る。これにより、従来具備していた試験モードへの切り
替えスイッチを削除でき、試験手順の簡素化と設定ミス
等によるトラブルを削減できる。
【0135】(9)請求項12に対応する発明は、ノー
ドの立ち上り時に、フレームリピート機能を禁止するこ
とにより、リングマスタからのノード配列を行う確認フ
レームを以降のノードに流さないことで、アドレス重複
のノードが複数個システムに存在しても、複数の応答が
返らないようにできる。これにより重複したノ−ドが検
出でき、ノードの配列チェックを完了することが可能に
なる。
【0136】(10)請求項13に対応する発明は、ノ
ードの立ち上がり時に、フレームリピート機能をリピー
トのままの状態でも、リングマスタからの確認フレーム
の中に一つ前のノードアドレスを付加することで、アド
レス重複のノードが応答を返さないようにする。これに
より、各ノードはリピート状態を変更する必要が無く、
しかもアドレス重複ノード自身が重複していることを認
識できる。
【0137】(11)請求項14に対応する発明は、リ
ングマスタにシステムの構成情報を格納できるようにす
ることで、重複アドレスのノードが複数存在しても、シ
ステム的に正しい局番号に修正できる。
【0138】(12)請求項15に対応する発明は、受
信したフレームテキストのステータスに、受信してコネ
クタを識別できるフラグを入れることにより、ノード配
列だけでなく、コネクタのケーブル接続まで把握するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の請求項1〜15に対応する実施形態の
通信処理構成図。
【図2】本発明の請求項1〜15に対応する実施形態の
システム構成図。
【図3】本発明の請求項1〜9に対応する実施形態の通
信モシュール構成図。
【図4】本発明の請求項1に対応する実施形態の隣接ノ
ード確認トランザクション例を示す図。
【図5】本発明の請求項1に対応する実施形態の隣接ノ
ード確認ステート遷移図。
【図6】本発明の請求項2に対応する実施形態のターミ
ネート接続トランザクション例を示す図。
【図7】本発明の請求項2、3に対応する実施形態の接
続指示送信元のステート遷移図。
【図8】本発明の請求項2、3に対応する実施形態の接
続指示受信ノードのステート遷移図。
【図9】本発明の請求項3に対応する実施形態のリピー
トスルー接続トランザクション例を示す図。
【図10】本発明の請求項8、9に対応する実施形態の
接続指示受信ノードのステート遷移図。
【図11】本発明の請求項4に対応する実施形態のリン
グリピートスルー接続のトランザクション例を示す図。
【図12】本発明の請求項5に対応する実施形態のノー
ド追加のトランザクション例を示す図。
【図13】本発明の請求項6に対応する実施形態のノー
ド追加のトランザクション例を示す図。
【図14】本発明の請求項6に対応する実施形態の島が
できたシステム例を示す図。
【図15】本発明の請求項6に対応する実施形態のノー
ド配列獲得のトランザクション例を示す図。
【図16】本発明の請求項6に対応する実施形態のノー
ド配列テーブル例を示す図。
【図17】本発明の請求項7に対応する実施形態のリン
グの場合の通信不可通知図。
【図18】本発明の請求項7に対応する実施形態のバス
の場合の通信不可通知図。
【図19】本発明の請求項10に対応する実施形態の自
局リピートスルーのトランザクション例を示す図。
【図20】本発明の請求項11〜15に対応する実施形
態を示すノードの内部構成図。
【図21】本発明の請求項11に対応する実施形態の隣
接局確認のトランザクション例を示す図。
【図22】本発明の請求項11に対応する実施形態の単
体試験用のケーブル接続構成図。
【図23】本発明の請求項12に対応する実施形態のノ
ード配列獲得時のトランザクション例を示す図。
【図24】本発明の請求項13に対応する実施形態のノ
ード配列獲得時のトランザクション例を示す図。
【図25】本発明の請求項14に対応する実施形態のノ
ード配列獲得時のトランザクション例を示す図。
【図26】本発明の請求項15に対応する実施形態のケ
ーブル接続例を示す図。
【図27】本発明の請求項15に対応する実施形態のノ
ード内部に転送される受信テキストの構成例を示す図。
【符号の説明】
1…ループ管理機能 2…ネットワーク機能 3…データリンク層機能 4…送受信ドライバ 5…送受信制御回路 6…スイッチ回路 7…通信モジュール 8…ノード 9…光ファイバ 10…リングマスタ 11…CPU 12…内部バス 13…メモリ回路 14…ホストインタフェース回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5K002 AA05 DA04 DA11 EA05 EA31 FA01 5K031 AA08 AA10 CB01 DA02 DA12 DA19 DB10 EA12 EC04 EC05

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のノードが、隣接する2局間でやり
    とりされる、リピートされない制御信号を送出でき、リ
    ングマスタが1台あり、リングとなっている場合には、
    リングマスタが両系の終端処理を行い、リングとなって
    いない場合には端のノードが終端処理する光二重ループ
    ネットワークにおいて、 隣接ノード間で送出される制御信号に、自局ノードアド
    レスを付加して送出し、前記リングマスタが隣にノード
    が接続されていることを確認したときに、隣接ノードの
    ノードアドレスを記憶しておき、前記隣にノードが接続
    されていることの確認ができたことをもって、その隣接
    ノードアドレスとともに、リングマスタにフレームで通
    知するように構成したものであり、システムの動作に影
    響を与えることなくリングマスタに隣接ノード確認を通
    知できることを特徴とする光二重ループ型伝送装置。
  2. 【請求項2】 受信した制御信号が、ターミネートで接
    続する指示である場合には、自局のネットワーク管理機
    能にその制御信号を受け取ったことを、制御信号ととも
    に送られてきた管理データとともに通知し、ネットワー
    ク管理機能より接続許可が出た場合には、制御信号受信
    側の系のフレーム送受信を許可し、反対側の系をフレー
    ム送受信不可として自局で終端処理し、処理完了信号を
    制御信号受信系へ送出することで、システムの動作に影
    響を与えることなく接続できることを特徴とする光二重
    ループ型伝送装置。
  3. 【請求項3】 受信した制御信号が、リピートスルーで
    接続する指示である場合には、自局のネットワーク管理
    機能にその制御信号を受け取ったことを、制御信号とと
    もに送られてきた管理データとともに通知し、ネットワ
    ーク菅理機能より接続許可が出た場合には、両方の系の
    フレーム送受信を許可し、リピートを許可して、処理完
    了信号を制御信号受信系へ送出することで、システムの
    動作に影響を与えることなく接続できることを特徴とす
    る光二重ループ型伝送装置。
  4. 【請求項4】 前記リングマスタよりリングリピートス
    ルー接続の要求を受けたノードは、その要求を受信した
    系と反対側の系に、リピートスルーで接続することを表
    す制御信号を送出し、処理完了信号を同系で受信した場
    合には、システム動作の中断を表すブレーク信号をリン
    グリピ一トスルー接続要求受信系に送出して、リングマ
    スタが終端処理することを要求し、リングマスタよりリ
    ピートスルー要求を受信した場合にはリピートを許可
    し、両方の系のフレーム送受信を許可することで、シス
    テムの動作に与える影響を少なくすることを特徴とする
    請求項1または3記載の光二重ループ型伝送装置。
  5. 【請求項5】 前記リングマスタが、他ノードより隣接
    ノード確認の通知を、その隣接ノードアドレスとともに
    受けると、その隣接ノードと接続する場合には、隣接ノ
    ード確認通知元のノードに対して、ターミネートで接続
    を指示し、隣接ノード確認通知元がこの指示を受ける
    と、この指示受信系と反対側の系へ、ターミネートで接
    続することを表す制御信号を送出し、処理完了信号を同
    系で受信したらリピートを許可し、両方の系のフレーム
    送受信を許可し、接続成功をリングマスタに通知するこ
    とで、システムの動作に影響を与えることなく接続でき
    ることを特徴とする、請求項1〜4のいずれかに記載の
    光二重ループ型伝送装置。
  6. 【請求項6】 前記リングマスタが゛、他ノードより隣
    接ノード確認の通知を、その隣接ノードアドレスととも
    に受けると、その隣接ノードと接続する場合には、隣接
    ノード確認通知元のノードに対して、ターミネートで接
    続するよう指示し、接続成功となった場合には、新たに
    接続したノードからノード配列情報を獲得し、その中に
    まだ接続されていないノードを確認した場合には、新た
    に接続したノードに対してリピートスルーで接続するよ
    うに指示し、リピートスルー指示を受けたノードは、リ
    ピートスルーで接続することを表す制御信号を、指示を
    受けた系と反対の系に送出し、処理完了信号をこの系で
    受信したらリピートを許可し、両方の系のフレーム送受
    信を許可し、接続成功をリングマスタに通知すること
    で、システムの動作に影響を与えることなく接続できる
    ことを特徴とする請求項5記載の光二重ループ型伝送装
    置。
  7. 【請求項7】 複数のノードが、隣接する2局間でやり
    とりされる、リピートされない制御信号を送出でき、リ
    ングマスタが1台あり、リングとなっている場合には、
    リングマスタが終端処理し、リングとなっていない場合
    には端のノードが終端処理する光二重ループネットワー
    クにおいて、 リングマスタが、接続している全ノードに現在リングで
    あるか否かを通知することにより、各ノードは、リング
    であるときに隣接ノードとの通信不可を検出した場合
    は、システム動作の中断を表すブレーク信号でリングマ
    スタに異常発生を通知し、リングでないときに隣接ノー
    ドとの通信不可を検出した場合は、フレームでリングマ
    スタに異常発生を通知することで、システム動作の中断
    を減らすことができることを特徴とする光二重ループ型
    伝送装置。
  8. 【請求項8】 複数のノードが、隣接する2局間でやり
    とりされる、リピートされない制御信号を送出でき、リ
    ングマスタが1台あり、リングとなっている場合には、
    リングマスタが終端処理し、リングとなっていない場合
    には端のノードが終端処理する光二重ループネットワー
    クにおいて、 受信した制御信号が、ターミネートで接続する指示であ
    る場合には、制御信号中のアドレスと自局が属するリン
    グマスタのノードアドレスとを比較し、制御信号中のア
    ドレスのほうが優先度が高ければ、制御信号受信側の系
    のフレーム送受信を許可し、反対側の系をフレーム送受
    信不可として自局で終端処理し、処理完了信号を制御信
    号受信系へ送出することで、システムの動作に影響を与
    えることなく接続できることを特徴とする光二重ループ
    型伝送装置。
  9. 【請求項9】 複数のノードが隣接する2局間でやりと
    りされる、リピートされない制御信号を送出でき、リン
    グマスタが1台あり、リングとなっている場合には、リ
    ングマスタが゛終端処理し、リングとなっていない場合
    には端のノードが終端処理する光二重ループネットワー
    クにおいて、 受信した制御信号が、リピートスルーで接続する指示で
    ある場合には、制御信号中のアドレスと自局が属するリ
    ングマスタのノードアドレスとを比較し、制御信号中の
    アドレスのほうが優先度が高ければ、両方の系のフレー
    ム送受信を許可し、リピートを許可して、処理完了信号
    を制御信号受信系へ送出することで、システムの動作に
    影響を与えることなく接続できることを特徴とする光二
    重ループ型伝送装置。
  10. 【請求項10】 前記リングマスタよりリングリピート
    スルー接続の要求を受けたノードは、その要求を受信し
    た系と反対側の系に、リピートスルーで接続することを
    表す制御信号を送出し、処理完了信号を同系で受信した
    場合には、接続成功をリングマスタに通知し、リングマ
    スタよリ自局がリピートスルーになるように指示を受け
    たときに、リピートスルーとなり、リピートスルー完了
    をリングマスタに通知することで、システムの動作に与
    える影響を少なくすることを特徴とする、請求項1また
    は3記載の光二重ループ型伝送装置。
  11. 【請求項11】 複数のノード相互間が互いに反対方向
    に信号の流れる光二重ループ状の伝送路で接続され、前
    記ノードのうちの一台のノードがリングマスタとして機
    能し、該リングマスタがループ状の伝送路が正常の場合
    は信号の終端処理を行い、伝送路上にケーブルの切断な
    どによる信号の切断点がある場合はそれを検出して信号
    をリピートする光二重ループ伝送システムにおいて、隣
    接ノード間の制御信号に自局アドレスが付加されるよう
    に構成し、前記各ノードの起動時に上流局との接続コネ
    クタと下流局との接続コネウタが直接接続されているこ
    とを判定するようにし、前記ノードの単体試験を自動的
    に行うことを特徴とする光二重ループ型伝送装置。
  12. 【請求項12】 前記システームの立上げ時、前記リン
    グマスダを除く各ノードが受信した伝送フレームのリピ
    ート禁止状態でリングマスタからのノード確認フレーム
    を待つことにより、伝送システム内にアドレスが重複し
    ているノードが複数存在しても、先に前記確認フレーム
    を受信したノードのみが受信でき、伝送路上に複数の応
    答フレームが送出することを防ぐことを特徴とする請求
    項11記載の光二重ループ型伝送装置。
  13. 【請求項13】 前記システムの立上げ時、前記リング
    マスタを除く各ノードが受信した伝送フレームのリピー
    ト許可状態のままでリングマスタからのノード確認フレ
    ームを待ち、リングマスタは前記ノード確認フレームの
    中に一つ前のノードアドレスを情報として付加すること
    で、伝送システム内にアドレスが重複しているノードが
    複数存在しても、一台のノードのみが応答を返すことで
    伝送路上に複数の応答フレームが送出することを防ぐ
    か、または前記付加されたーつ前のノードアドレスから
    受信したノードがアドレス重複を判断できるようにとた
    ことを特徴とする請求項11記載の光二重ループ型伝送
    装置。
  14. 【請求項14】 前記リングマスタに予めシステム情報
    を与えておき、アドレス重複を検出した際に異常ノード
    アドレスを訂正するかまたはそのノードを切り離すこと
    で伝送システムを構築することを特徴とする請求項12
    または13記載の光二重ループ型伝送装置。
  15. 【請求項15】 前記ノード確認フレームを受信したコ
    ネクタを識別する手段を設けることで、前記ノードの配
    置だけでなく、ケーブルのコネクタ接続まで認識できる
    ことを特徴とする請求項12または13記載の光二重ル
    ープ型伝送装置。
JP26350598A 1998-09-17 1998-09-17 光二重ループ型伝送装置 Expired - Fee Related JP3576001B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26350598A JP3576001B2 (ja) 1998-09-17 1998-09-17 光二重ループ型伝送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26350598A JP3576001B2 (ja) 1998-09-17 1998-09-17 光二重ループ型伝送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000092100A true JP2000092100A (ja) 2000-03-31
JP3576001B2 JP3576001B2 (ja) 2004-10-13

Family

ID=17390469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26350598A Expired - Fee Related JP3576001B2 (ja) 1998-09-17 1998-09-17 光二重ループ型伝送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3576001B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014042221A (ja) * 2012-08-24 2014-03-06 Meidensha Corp 光二重ループ伝送システムおよび光二重ループ伝送システムの通信方法
JP2018157461A (ja) * 2017-03-21 2018-10-04 株式会社明電舎 光二重ループ伝送システムおよび光二重ループ伝送システムの通信方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108809791B (zh) * 2018-07-05 2020-10-13 福州福大海矽微电子有限公司 一种多设备环形结构通信方法及系统

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014042221A (ja) * 2012-08-24 2014-03-06 Meidensha Corp 光二重ループ伝送システムおよび光二重ループ伝送システムの通信方法
JP2018157461A (ja) * 2017-03-21 2018-10-04 株式会社明電舎 光二重ループ伝送システムおよび光二重ループ伝送システムの通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3576001B2 (ja) 2004-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4745597A (en) Reconfigurable local area network
JP4166939B2 (ja) 能動的故障検出
JPH05276175A (ja) データ通信方法及び通信システム
KR100686397B1 (ko) 네트워크, 네트워크 노드 및 스타 노드
JP3576001B2 (ja) 光二重ループ型伝送装置
JP2003188905A (ja) サーバ/クライアントシステムにおけるtcp/ip通信の多重化方式および方法
JP2017085249A (ja) 防災監視システム
JP2010136038A (ja) 伝送装置及び冗長構成部の系切替え方法
JP3666412B2 (ja) 通信システム
JPH09186711A (ja) 防災監視システム及び防災監視システムにおけるデータ伝送方法
JP3571135B2 (ja) 防災監視システム
JP2000316017A (ja) 光二重ループネットワークシステム
JPH05304528A (ja) 多重化通信ノード
JPH0286340A (ja) 光ファイバ伝送システム
JP2000244520A (ja) 二重化ネットワークの異常診断方法
JP3888740B2 (ja) 多重化lan切り替え方法およびシステム
JP2000324150A (ja) 光二重ループ管理スイッチ回路
JPS59231953A (ja) ル−プ網伝送装置
JPH0319057A (ja) 通信制御装置におけるヘルスチェック信号の送出制御方式
JP2001060959A (ja) 高信頼化システム
JP2830916B2 (ja) Oam機能の起動/停止方法及びノード装置
JPH0553957A (ja) Lan制御装置
JPH0420039A (ja) データ伝送装置
JPH10145459A (ja) データインテグリティを保証する通信システム
JPH03227154A (ja) ネットワーク監視装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040706

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees