JP2000091333A - 高誘電体膜の形成方法及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

高誘電体膜の形成方法及び半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2000091333A
JP2000091333A JP10258634A JP25863498A JP2000091333A JP 2000091333 A JP2000091333 A JP 2000091333A JP 10258634 A JP10258634 A JP 10258634A JP 25863498 A JP25863498 A JP 25863498A JP 2000091333 A JP2000091333 A JP 2000091333A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
high dielectric
dielectric film
film
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10258634A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Ueki
一彦 植木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP10258634A priority Critical patent/JP2000091333A/ja
Publication of JP2000091333A publication Critical patent/JP2000091333A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 下部電極やバリア層が酸化されない程度の低
温の酸化性雰囲気中で形成することができる高誘電体膜
の形成方法及びその高誘電体膜を用いた半導体装置の製
造方法を提供する。 【解決手段】 金属原料と、N2Oガス及びO2ガスを含
む酸化剤とを用いた化学気相成長法により、下地基板4
2上に金属酸化物より成る高誘電体膜を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高誘電体膜の形成
方法及び半導体装置の製造方法に係り、特に低温で形成
することができる高誘電体膜の形成方法及び半導体装置
の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、DRAMなどの半導体装置の集積
化には顕著なものがあるが、更なる半導体装置の集積化
が求められており、それに伴いDRAMのキャパシタの
微細化が求められている。しかし、単にDRAMのキャ
パシタを微細化すると、キャパシタの容量が小さくなっ
てしまうため、キャパシタの誘電体膜の誘電率を向上す
ることが求められている。
【0003】従来、キャパシタの誘電体膜としては、例
えば比誘電率3.8のシリコン酸化膜や、比誘電率7の
シリコン窒化膜が用いられてきたが、半導体装置の集積
化に伴い、更なる誘電率の向上が求められている。そこ
で、従来のシリコン酸化膜やシリコン窒化膜に代わる誘
電体膜として、極めて高い誘電率を有する[BaX,S
(1-X)]TiO3膜(以下、BST膜という)等の酸化
物高誘電体膜(本明細書においては、便宜上、高誘電体
膜と強誘電体膜とを含めて高誘電体膜として表現するこ
ととする)が注目されている。BST膜は、ペロブスカ
イト型の結晶構造を有し、結晶化により数百〜数千(バ
ルク値)という高い比誘電率を示すものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、BST
膜等の高誘電体膜は、ペロブスカイト構造の結晶構造を
実現すべく、高温の酸化性雰囲気中で形成する必要があ
るため、キャパシタの下部電極やバリア層が酸化してし
まうことがあり、ひいては下部電極やバリア層が剥がれ
てしまったり、コンタクト抵抗が上昇してしまうことが
あった。
【0005】下部電極やバリア層の酸化を防止するため
には、BST膜を低温で形成することが考えられるが、
下部電極やバリア層が酸化しない程度の低温でBST膜
を形成するとペロブスカイト構造のBST膜を得ること
ができず、良好な電気的特性が得られなかった。本発明
の目的は、下部電極やバリア層が酸化されない程度の低
温の酸化性雰囲気中で形成することができる高誘電体膜
の形成方法及びその高誘電体膜を用いた半導体装置の製
造方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的は、金属原料
と、N2Oガス及びO2ガスを含む酸化剤とを用いた化学
気相成長法により、下地基板上に金属酸化物より成る高
誘電体膜を形成することを特徴とする高誘電体膜の製造
方法により達成される。これにより、N2OガスとO2
スとを含む酸化剤を用いて高誘電体膜を形成するので、
下地が酸化しない程度の低い温度で高誘電体膜を形成す
ることができ、また、良好なカバレージで高誘電体膜を
形成することができる。
【0007】また、上記の高誘電体膜の製造方法におい
て、BST膜、ST膜、又はこれらの積層膜より成る前
記高誘電体膜を形成することが望ましい。また、上記の
高誘電体膜の形成方法において、前記金属原料は、Ba
(DPM)2tetraglym2、Sr(DPM)2
etraglym2、又はTi(O−IPr)2(DP
M)2を含むことが望ましい。
【0008】また、上記の高誘電体膜の形成方法におい
て、前記酸化剤は、前記N2Oガスの流量と前記O2ガス
の流量との和に対する前記N2Oガスの流量が、75%
以上、97%未満であることが望ましい。これにより、
2Oガスの流量とO2ガスの流量との和に対するN2
ガスの流量を、75%以上、97%未満とするので、下
地が酸化しない程度の低い温度で高誘電体膜を形成する
ことができ、また、良好なカバレージで高誘電体膜を形
成することができる。
【0009】また、上記の高誘電体膜の形成方法におい
て、前記下地基板の温度を440℃以上、500℃未満
として前記高誘電体膜を形成することが望ましい。これ
により、下地基板の温度を440℃以上、500℃未満
とするので、下地が酸化しない程度の低い温度で高誘電
体膜を形成することができる。また、上記の高誘電体膜
の形成方法において、成膜圧力を0.3Torr以上、
1Torr以下として前記高誘電体膜を形成することが
望ましい。
【0010】また、上記目的は、下地基板上に下部電極
を形成する工程と、前記下部電極上に、金属原料と、N
2Oガス及びO2ガスを含む酸化剤とを用いた化学気相成
長法により、金属酸化物より成る高誘電体膜を形成する
工程と、前記高誘電体膜上に対向電極を形成する工程と
を有することを特徴とする半導体装置の製造方法により
達成される。これにより、N2OガスとO2ガスとを含む
酸化剤を用いて高誘電体膜を形成するので、下部電極が
酸化しない程度の低い温度で高誘電体膜を形成すること
ができ、また、良好なカバレージで高誘電体膜を形成す
ることができる。従って、良好な電気的特性を有するキ
ャパシタを有する半導体装置を提供することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の一実施形態による高誘電
体膜の形成方法について説明をするに先立って、まず、
本実施形態により高誘電体膜を形成する際に用いる溶液
気化型のCVD(Chemical Vapor Deposition、化学気
相堆積)装置について図1を用いて説明する。
【0012】図1は、溶液気化型のCVD装置を示す概
略図であって、主として、原料を供給するための液体原
料供給装置10と、液体原料を気化する気化器24と、
高誘電体膜の形成を行う成膜室36とによって構成され
ている。液体原料供給装置10には、例えばBST膜の
Ba(バリウム)の原料であるBa(DPM)2tet
raglym2を酢酸ブチルに溶かした液体が封入され
た原料容器12と、Sr(ストロンチウム)の原料であ
るSr(DPM)2tetraglym2を酢酸ブチルに
溶かした溶液が封入された原料容器14と、Ti(チタ
ン)の原料であるTi(O−IPr)2(DPM)2を酢
酸ブチルに溶かした溶液が封入された原料容器16とが
設けられている。
【0013】これら原料容器12、14、16には、N
2ガス供給配管18が接続されており、N2ガスによって
液体原料の液面を押圧することにより液体原料を配管1
9に導入できるようになっている。それぞれの配管19
は混合器21に接続されており、混合器21により液体
原料が所望の割合で混合されるようになっている。混合
器は配管20を介して液体ポンプ22に接続されてお
り、混合器21により混合された液体原料は液体ポンプ
22により気化器24に導入できるようになっている。
【0014】気化器24は、液体原料を気化するための
ものであり、ヒータ28により所定の温度に加熱されて
いる。キャリアガス供給配管26からは、気化した原料
のキャリアとなるArガスが気化器24内に供給され
る。気化器24の内部には、通過する液体原料を気化す
るための多孔質金属板30が設けられている。なお、配
管32は、気化した原料が析出するのを防止するためヒ
ータ34により所定の温度に保持できるようになってい
る。配管32には、気化器の圧力を一定に保つための可
変バルブ29が設けられている。
【0015】成膜室36には、気化器24により気化さ
れた原料ガスを供給するための配管32と、酸化ガスを
供給する酸化ガス供給配管38とが接続されている。本
実施形態は、酸化ガスとしてO2ガスとN2Oガスとを用
い、O2ガスの流量とN2Oガスの流量の和に対するN2
Oガスの流量の割合を適宜設定することに主な特徴があ
るが、これについては後述することとする。
【0016】成膜室36内には、導入されたガスを成膜
室36内に均一に供給するためのシャワーヘッド40
と、成膜を行う基板42を載置するためのサセプタ44
が設けられている。サセプタ44には、成膜の際に基板
42を加熱するヒータ(図示せず)が設けられている。
また、成膜室36には真空ポンプ(図示せず)が接続さ
れており、成膜室36内部を減圧できるようになってい
る。
【0017】次に、本実施形態による高誘電体膜の形成
方法について図1を用いて説明する。まず、成膜室36
内のサセプタ44上に基板42を載置する。次に、排気
を行うことにより、成膜室36内の圧力を減圧する。次
に、N2ガス供給配管18からN2ガスを原料容器12、
14、16内に導入することにより、原料容器12、1
4、16内の液体原料の液面を押圧し、液体原料を配管
19を介して混合器21内に供給する。
【0018】なお、原料容器12に封入する液体原料の
Ba(DPM)2tetraglym2の濃度は、例えば
0.15mol/lとし、原料容器14に封入する液体
原料のSr(DPM)2tetraglym2の濃度は、
例えば0.15mol/lとし、原料容器16に封入す
る液体原料のTi(O−IPr)2(DPM)2の濃度
は、例えば0.15mol/lとする。
【0019】また、これら液体原料の供給量について
は、Ba(DPM)2tetraglym2が溶解された
液体原料については、例えば0.05cc/min、S
r(DPM)2 tetraglym2が溶解された液体
原料については、例えば0.05cc/min、Ti
(O−IPr)2(DPM)2が溶解された液体原料につ
いては、例えば0.1cc/minとする。
【0020】次に、液体原料を混合器21により混合
し、混合された液体原料を液体ポンプ22を用いて気化
器24内に供給する。気化器24内に導入された液体原
料を気化するためのヒータ28の温度は、液体原料の気
化温度より高く、液体原料の分解温度より低く設定する
必要があるため、例えば240℃とする。
【0021】気化器24により気化された原料は、キャ
リアガス供給配管26から気化器24内に導入されるA
rガスにより、配管32等を介して成膜室36内に供給
する。Arガスの流量については、例えば200cc/
minとする。一方、ガス供給配管38から、N2Oガ
スとO2ガスとの混合ガスより成る酸化ガスを、成膜室
36内に供給する。酸化ガスの総流量は例えば300c
c/minとする。ここで用いられるN2Oガスは、O2
ガスに比べ活性酸素種を生成しやすいため、酸化力の強
いガスである。
【0022】なお、基板42上にBST膜より成る高誘
電体膜を形成する際の成膜室36内の圧力は、0.5T
orrとする。なお、成膜室36内の圧力は0.5To
rrに限定されるものではなく、例えば0.3〜1To
rrの範囲で適宜設定することができる。本実施形態に
よる高誘電体膜の形成方法は、ガス供給配管38から導
入する酸化ガスとしてN2OガスとO2ガスとの混合ガス
を用い、酸化ガス中のN2Oガスの割合、即ち、N2Oガ
スの流量とO2ガスの流量との和に対するN2Oガスの流
量の割合を適宜設定することに特徴があるものである。
【0023】BST膜より成る高誘電体膜を形成する場
合における、N2Oガスの流量とO2ガスの流量との和に
対するN2Oガスの流量の適切な割合について、図2を
用いて説明する。図2は、N2Oガスの流量とO2ガスの
流量との和に対するN2Oガスの流量の割合を適宜設定
した場合の、BST膜の結晶状態を示すXRD(X-Ray
Diffraction)回折パターンである。なお、XRD回折
パターンは、試料にX線を照射し、散乱X線の強度を測
定することにより得ることができる。
【0024】図2の横軸は入射角θの2倍の角度である
2θの値を示し、縦軸は供試体により反射されるX線強
度を示している。N2Oガスの流量とO2ガスの流量との
和に対するN2Oガスの流量の割合は、75%、87
%、90%、93%、97%と変化させた。図2から分
かるように、N2Oガスの流量とO2ガスの流量との和に
対するN2Oガスの流量の割合が75%の場合には、B
ST層の(110)面に対応するスペクトルは強く生じ
ているが、(100)面や(200)面に対応するスペ
クトルは弱い。
【0025】これに対し、N2Oガスの流量とO2ガスの
流量との和に対するN2Oガスの流量の割合を、87
%、90%、又は93%とした場合には、いずれもBS
T層の(100)面、(110)面、及び(200)面
に対応するスペクトルが強く生じている。従って、これ
らの場合には、良好なペロブスカイト構造を有するBS
T層が得られていると考えられる。
【0026】また、N2Oガスの流量とO2ガスの流量と
の和に対するN2Oガスの流量の割合を97%とした場
合には、BST層の(110)面に対応するスペクトル
は強く生じているが、BST層の(100)面や(20
0)面に対応するスペクトルはほとんど生じていない。
従って、図2に示すXRD回折パターンから、良質なB
ST膜より成る高誘電体膜を得るためには、N2Oガス
の流量とO2ガスの流量との和に対するN2Oガスの流量
の割合を、75%以上、97%未満の範囲で適宜設定す
ることが望ましいと考えられる。
【0027】次に、BST膜より成る高誘電体膜68を
形成する際の適切な基板温度について図3を用いて説明
する。図3は、基板温度を変化させた場合のBST膜の
結晶状態を示すXRD回折パターンである。基板温度を
440℃、450℃、460℃として、それぞれの場合
についてXRD回折パターンを測定した。図3から分か
るように、基板温度440℃の場合には、BST膜の結
晶に対応するスペクトルはわずかしか得られていない
が、基板温度450℃の場合にはBST膜の結晶に対応
するスペクトルが大きく得られており、460℃ではB
ST膜の結晶に対応するスペクトルが更に大きく得られ
ている。この結果から、ペロブスカイト構造の良好なB
ST膜を形成するためには、基板温度を440℃以上に
設定する必要があると考えられる。
【0028】このように基板温度を440℃以上に設定
すれば、ペロブスカイト構造を有するBST膜より成る
高誘電体膜68を形成することが可能であると考えられ
るが、単に基板温度を高くすればよいわけではない。前
述したように、高温でBST膜を形成すると、下部電極
66やバリア層62が酸化してしまうからである。図4
は、バリア層62と下部電極66とを形成した後に加熱
を行った場合の下部電極66と導体プラグ56との間の
コンタクト抵抗を示したものである。横軸は、下部電極
66と導体プラグ56との間を流れる電流値を示し、縦
軸はコンタクト抵抗を示している。なお、加熱時間は3
0分とした。
【0029】未加熱、即ち加熱を行わなかった場合は、
コンタクト抵抗は約20Ωであり、450℃で加熱した
場合は約30Ωと良好なコンタクト抵抗が得られている
が、500℃で加熱した場合には約65〜88Ωとコン
タクト抵抗が上昇してしまっている。このことから、5
00℃程度の高温でBST膜より成る高誘電体膜68を
形成した場合には、下部電極66と導体プラグ56とが
酸化してしまうため、下部電極66と導体プラグ56と
の間のコンタクト抵抗が上昇してしまい、良好な電気的
特性を有する半導体装置を製造することが困難になると
考えられる。
【0030】従って、図4から検討すると、BST膜よ
り成る高誘電体膜68を成膜する際には、基板温度を5
00℃未満とする必要があり、460℃以下であれば更
に望ましいと考えられる。そして、図3に示した結果及
び図4に示した結果から総合的に考えると、BST膜よ
り成る高誘電体膜68を形成する際には、基板温度を4
40℃以上、500℃未満の範囲に設定する必要があ
り、基板温度450℃〜460℃であれば望ましいと考
えられる。
【0031】このようにしてBST膜より成る高誘電体
膜68が形成されるが、BST膜、即ち[BaX,Sr
(1-X)]TiO3膜のBaの組成比Xは、X=0〜0.7
の範囲で適宜設定することができる。Baの組成比Xを
0.7より大きくした場合には、より高温での成膜が必
要となり、また、強誘電体膜であるBaTiO3膜に近
似した性質があらわれることとなる。
【0032】また、Baの組成比Xを0、即ちSrTi
3膜とした場合には、比誘電率200程度の高誘電体
膜68を得ることができる。次に、上述した高誘電体膜
の形成方法を用いた半導体装置の製造方法について図5
乃至図8を用いて説明する。図5乃至図8は、本実施形
態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図であ
る。
【0033】まず、図5(a)に示すように、LOCO
S(LOCal Oxidation of Silicon)法により、シリコン
基板である基板42上の表面に素子領域を画定する素子
分離膜44を形成する。次に、素子領域に、側面にサイ
ドウォール絶縁膜46が形成されたゲート電極48と、
ソース/ドレイン拡散層50a、50bとを有するトラ
ンジスタを形成する(図5(a)参照)。
【0034】次に、全面に、CVD法により、シリコン
酸化膜より成る層間絶縁膜52を形成する(図5(b)
参照)。次に、層間絶縁膜52に、トランジスタのソー
ス/ドレイン拡散層50bに達するコンタクトホール5
4を形成する(図5(c)参照)。次に、全面に、CV
D法により、ポリシリコン層(図示せず)を形成する。
【0035】次に、CMP法により、層間絶縁膜52の
表面が露出するまでポリシリコン層を研磨する。これに
より、コンタクトホール54内にポリシリコン層より成
る導体プラグ56が形成されることとなる(図6(a)
参照)。次に、全面に、スパッタ法により、膜厚20n
mのTi膜58を形成する。スパッタ条件は、ターゲッ
トをTi、入射パワーを500W、基板温度を300
℃、スパッタガスをAr、成膜室内の圧力を5mTor
rとすることができる。
【0036】次に、全面に、スパッタ法により、膜厚5
0nmのTiN膜60を形成する。スパッタ条件は、タ
ーゲットをTi、入射パワーを5kW、基板温度を30
0℃、スパッタガスをAr及びN2、成膜圧力を5mT
orrとすることができる。こうして、Ti膜58及び
TiN膜60より成るバリア層62が形成されることと
なる。なお、このバリア層62は、後工程でバリア層6
2上に形成されるRu層64がデバイス中に拡散するの
を防止するためのものである。
【0037】次に、バリア層62上に、スパッタ法によ
り、膜厚500nmのRu層64を形成する。スパッタ
条件は、ターゲットをRu、入射パワーを1kW、基板
温度を300℃、スパッタガスをAr、成膜圧力を5m
Torrとすることができる(図6(b)参照)。次
に、フォトリソグラフィ技術により、Ru層64をパタ
ーニングし、Ru層64より成る下部電極66を形成す
る。
【0038】次に、下部電極66をマスクとして、バリ
ア層62をエッチングする(図7(a)参照)。次に、
図7(b)に示すように、全面に、膜厚100nmのB
ST膜より成る高誘電体膜68を形成する。高誘電体膜
68は、上述した本実施形態による高誘電体膜の形成方
法により形成することができる。
【0039】次に、対向電極の形状に開口したメタルス
ルーマスク(図示せず)を用いて、φ0.5mm、膜厚
30nmの対向電極70を形成する。こうして、下部電
極66、高誘電体膜68、対向電極70より成るキャパ
シタ72を有する本実施形態による半導体装置が製造さ
れることとなる(図8参照)。 (リーク電流)つぎに、本実施形態による半導体装置の
キャパシタのリーク電流について図9を用いて説明す
る。図9は、本実施形態による半導体装置のキャパシタ
のリーク電流を示すグラフである。横軸はキャパシタの
下部電極66と対向電極70との間に加える印加電圧を
示しており、縦軸はキャパシタ72の下部電極66と対
向電極70との間を流れるリーク電流を示している。な
お、図9は、基板温度450℃、N2Oガスの流量とO2
ガスの流量との和に対するN2Oガスの流量の割合を9
0%として高誘電体膜68を形成した場合のキャパシタ
72のリーク電流である。
【0040】図9から分かるように、印加電圧1Vにお
けるキャパシタ72のリーク電流は約5×10-7A/c
2程度であり、良好な結果が得られている。また、こ
の半導体装置の高誘電体膜68の比誘電率を測定したと
ころ、146と極めて高い値が得られた。 (高誘電体膜のカバレージ)次に、本実施形態による半
導体装置の高誘電体膜68のカバレージについて図10
を用いて説明する。図10は、N2Oガスの流量とO2
スの流量との和に対するN2Oガスの流量の割合を70
%、80%、90%と変化させた場合の、高誘電体膜6
8のカバレージ特性を示すグラフである。
【0041】図10において、横軸は隣接する下部電極
の離間距離、いわゆる抜き幅を示しており、縦軸は高誘
電体膜68のカバレージを示している。なお、カバレー
ジは、下部電極66の上面の高誘電体膜68の厚さを
a、下部電極66の側面の高誘電体膜68の厚さをbと
して、(b/a)×100%により表している。また、
下部電極66の高さは、0.8μmとした。また、BS
T膜より成る高誘電体膜68を形成する際の基板温度は
450℃とした。
【0042】N2Oガスの流量とO2ガスの流量との和に
対するN2Oガスの流量の割合が70%の場合には、隣
接する下部電極66の離間距離が0.5μmまで減少す
るとカバレージ55%程度まで低下してしまっている
が、N2Oガスの流量とO2ガスの流量との和に対するN
2Oガスの流量の割合が80%や90%の場合には、隣
接する下部電極66の離間距離が約0.5μmまで狭く
なってもカバレージの低下は生じていない。
【0043】従って、この結果から、N2Oガスの流量
とO2ガスの流量との和に対するN2Oガスの流量の割合
を適切な値に設定することで、高誘電体膜68のカバレ
ージを向上することができると考えられる。ところで、
上述したように、良好なBST膜より成る高誘電体膜6
8を低温で形成するためには、N2Oガスの流量とO2
スの流量との和に対するN2Oガスの流量の割合を75
%以上、97%未満の範囲とすることが望ましいが、図
10から分かるように、N2Oガスの流量とO2ガスの流
量との和に対するN2Oガスの流量の割合を75%以
上、97%未満の範囲とした場合には極めて良好なカバ
レージが得られると考えられる。
【0044】なお、更に、下部電極66のアスペクト比
を5まで高くして高誘電体膜68のカバレージを測定し
たところ、本実施形態では88%という良好なカバレー
ジを得ることができた。即ち、本実施形態では、下部電
極66のアスペクト比を高くした場合でも、良好なカバ
レージを有する高誘電体膜68を形成することができ
る。
【0045】従って、本実施形態によれば、低温であっ
ても良好なBST膜より成る高誘電体膜を形成すること
ができ、しかも、カバレージ特性までも向上することが
できるのである。このように、本実施形態によれば、酸
化ガスとしてN2OガスとO2ガスとを用い、N2Oガス
の流量とO2ガスの流量との和に対するN2Oガスの流量
の割合を75%以上、97%未満の範囲で適宜設定する
ので、下部電極やバリア層が酸化しない程度の低い温度
でBST膜より成る高誘電体膜を形成することができ、
また、良好なカバレージでBST膜より成る高誘電体膜
を形成することができる。
【0046】[変形実施形態]本発明は上記実施形態に
限らず種々の変形が可能である。例えば、上記実施形態
では、単層のBST膜により高誘電体膜を構成したが、
単層のみ成らず、BST膜の積層膜により高誘電体膜を
構成してもよい。また、上記実施形態では、BST膜よ
り成る高誘電体膜を用いたが、BST膜のみならず、B
aを含まないSrTiO3(ST)膜を用いてもよい。
【0047】また、上記実施形態では、単層のBST膜
により高誘電体膜を構成したが、単層のみ成らず、BS
T膜とST膜との積層膜により高誘電体膜を構成しても
よい。
【0048】
【発明の効果】以上の通り、本発明によれば、酸化ガス
としてN2OガスとO2ガスとを用い、N2Oガスの流量
とO2ガスの流量との和に対するN2Oガスの流量の割合
を75%以上、97%未満の範囲で適宜設定するので、
下部電極やバリア層が酸化しない程度の低い温度でBS
T膜より成る高誘電体膜を形成することができ、また、
良好なカバレージでBST膜より成る高誘電体膜を形成
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】溶液気化型のCVD装置を示す概略図である。
【図2】酸化ガス中のN2Oガスの割合を変化させた場
合のBST膜の結晶状態を示すXRD回折パターンであ
る。
【図3】基板温度を変化させた場合のBST膜の結晶状
態を示すXRD回折パターンである。
【図4】加熱温度によるコンタクト抵抗の変化を示した
グラフである。
【図5】本発明の一実施形態による半導体装置の製造方
法を示す工程断面図(その1)である。
【図6】本発明の一実施形態による半導体装置の製造方
法を示す工程断面図(その2)である。
【図7】本発明の一実施形態による半導体装置の製造方
法を示す工程断面図(その3)である。
【図8】本発明の一実施形態による半導体装置の製造方
法を示す工程断面図(その4)である。
【図9】キャパシタのリーク電流を示すグラフである。
【図10】高誘電体膜のカバレージ特性を示すグラフで
ある。
【符号の説明】
10…液体原料供給装置 12、14、16…原料容器 18…N2ガス供給配管 19…配管 20…配管 21…混合器 22…液体ポンプ 24…気化器 26…キャリアガス供給配管 28…ヒータ 29…可変バルブ 30…多孔質金属板 32…配管 34…ヒータ 36…成膜室 38…酸化ガス供給配管 40…シャワーヘッド 42…基板 44…サセプタ 46…サイドウォール絶縁膜 48…ゲート電極 50a、50b…ソース/ドレイン拡散層 52…層間絶縁膜 54…コンタクトホール 56…導体プラグ 58…Ti膜 60…TiN膜 62…バリア層 64…Ru層 66…下部電極 68…高誘電体膜 70…対向電極 72…キャパシタ
フロントページの続き Fターム(参考) 4K030 AA11 AA14 AA18 BA01 BA42 BA46 JA05 JA06 JA09 JA10 LA02 LA12 5F045 AA06 AB40 AC07 AC11 AC15 AC18 AD08 AE19 AF03 BB16 DA61 DC55 DC63 DP03 EE03 EE05 EE12 GB12 5F058 BA09 BA11 BC03 BC20 BF04 BF21 BF29 BG02 BJ01 BJ04

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属原料と、N2Oガス及びO2ガスを含
    む酸化剤とを用いた化学気相成長法により、下地基板上
    に金属酸化物より成る高誘電体膜を形成することを特徴
    とする高誘電体膜の製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の高誘電体膜の製造方法に
    おいて、 BST膜、ST膜、又はこれらの積層膜より成る前記高
    誘電体膜を形成することを特徴とする高誘電体膜の形成
    方法。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の高誘電体膜の形成方法に
    おいて、 前記金属原料は、Ba(DPM)2tetragly
    2、Sr(DPM)2tetraglym2、又はTi
    (O−IPr)2(DPM)2を含むことを特徴とする高
    誘電体膜の形成方法。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3記載の高誘電体膜の形成
    方法において、 前記酸化剤は、前記N2Oガスの流量と前記O2ガスの流
    量との和に対する前記N2Oガスの流量が、75%以
    上、97%未満であることを特徴とする高誘電体膜の形
    成方法。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の
    高誘電体膜の形成方法において、 前記下地基板の温度を440℃以上、500℃未満とし
    て前記高誘電体膜を形成することを特徴とする高誘電体
    膜の形成方法。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至5のいずれか1項に記載の
    高誘電体膜の形成方法において、 成膜圧力を0.3Torr以上、1Torr以下として
    前記高誘電体膜を形成することを特徴とする高誘電体膜
    の形成方法。
  7. 【請求項7】 下地基板上に下部電極を形成する工程
    と、 前記下部電極上に、金属原料と、N2Oガス及びO2ガス
    を含む酸化剤とを用いた化学気相成長法により、金属酸
    化物より成る高誘電体膜を形成する工程と、 前記高誘電体膜上に対向電極を形成する工程とを有する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP10258634A 1998-09-11 1998-09-11 高誘電体膜の形成方法及び半導体装置の製造方法 Withdrawn JP2000091333A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10258634A JP2000091333A (ja) 1998-09-11 1998-09-11 高誘電体膜の形成方法及び半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10258634A JP2000091333A (ja) 1998-09-11 1998-09-11 高誘電体膜の形成方法及び半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000091333A true JP2000091333A (ja) 2000-03-31

Family

ID=17323004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10258634A Withdrawn JP2000091333A (ja) 1998-09-11 1998-09-11 高誘電体膜の形成方法及び半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000091333A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6884475B2 (en) 2000-05-26 2005-04-26 Micron Technology, Inc. Chemical vapor deposition method for depositing a high k dielectric film
US6888188B2 (en) 2001-08-17 2005-05-03 Micron Technology, Inc. Capacitor constructions comprising perovskite-type dielectric materials and having different degrees of crystallinity within the perovskite-type dielectric materials
US6943392B2 (en) 1999-08-30 2005-09-13 Micron Technology, Inc. Capacitors having a capacitor dielectric layer comprising a metal oxide having multiple different metals bonded with oxygen
US6982103B2 (en) 2001-07-13 2006-01-03 Micron Technology, Inc. Chemical vapor deposition methods of forming barium strontium titanate comprising dielectric layers, including such layers having a varied concentration of barium and strontium within the layer
TWI577650B (zh) * 2011-09-02 2017-04-11 日本電氣硝子股份有限公司 板玻璃物品的分離裝置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6943392B2 (en) 1999-08-30 2005-09-13 Micron Technology, Inc. Capacitors having a capacitor dielectric layer comprising a metal oxide having multiple different metals bonded with oxygen
US6884475B2 (en) 2000-05-26 2005-04-26 Micron Technology, Inc. Chemical vapor deposition method for depositing a high k dielectric film
US7052584B2 (en) 2000-05-26 2006-05-30 Micron Technology, Inc. Method of forming a capacitor
US6982103B2 (en) 2001-07-13 2006-01-03 Micron Technology, Inc. Chemical vapor deposition methods of forming barium strontium titanate comprising dielectric layers, including such layers having a varied concentration of barium and strontium within the layer
US6888188B2 (en) 2001-08-17 2005-05-03 Micron Technology, Inc. Capacitor constructions comprising perovskite-type dielectric materials and having different degrees of crystallinity within the perovskite-type dielectric materials
US6958267B2 (en) 2001-08-17 2005-10-25 Micron Technology, Inc. Methods of forming perovskite-type dielectric materials with chemical vapor deposition
US7011978B2 (en) 2001-08-17 2006-03-14 Micron Technology, Inc. Methods of forming capacitor constructions comprising perovskite-type dielectric materials with different amount of crystallinity regions
TWI577650B (zh) * 2011-09-02 2017-04-11 日本電氣硝子股份有限公司 板玻璃物品的分離裝置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7201943B2 (en) Methods of forming atomic layers of a material on a substrate by sequentially introducing precursors of the material
KR100307463B1 (ko) 박막형성방법 및 반도체장치의 제조방법
JP3612839B2 (ja) 高誘電率薄膜構造、高誘電率薄膜形成方法および高誘電率薄膜形成装置
US7291530B2 (en) Semiconductor storage device and method of manufacturing the same
KR100629023B1 (ko) 티타늄 함유 유전체막 및 그 제조 방법
KR20020063525A (ko) 반도체 장치의 제조 방법
JP2001527282A (ja) ビスマスベースの強誘電体膜を選択的に堆積させる方法
KR100417855B1 (ko) 반도체소자의 캐패시터 및 그 제조방법
KR100464650B1 (ko) 이중 유전막 구조를 가진 반도체소자의 캐패시터 및 그제조방법
JP4031552B2 (ja) 半導体装置の膜形成方法
WO2006085427A1 (ja) 容量素子の製造方法及び半導体装置の製造方法並びに半導体製造装置
US6297122B1 (en) Method of forming conductive film and capacitor
US7368300B2 (en) Capacitor in semiconductor device and method for fabricating the same
JP2000091333A (ja) 高誘電体膜の形成方法及び半導体装置の製造方法
US6756261B2 (en) Method for fabricating capacitors in semiconductor devices
JP3598068B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100395507B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조방법
KR20010029911A (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
KR100282459B1 (ko) 강유전성램 캐패시터의 제조방법
JPH0786270A (ja) 金属酸化膜の形成方法
US6884674B2 (en) Method for fabricating a semiconductor device including a capacitance insulating film having a perovskite structure
KR20050029339A (ko) 원자층 증착법을 이용한 유전막 형성방법, 및 이를 이용한반도체 장치의 캐패시터 형성방법
US20020019092A1 (en) Method for manufacturing semiconductor device having uniform silicon glass film
JP5030349B2 (ja) 誘電体膜の作製方法
KR100761406B1 (ko) 탄탈륨산화막을 유전막으로 갖는 캐패시터의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060110