JP2000089600A - 定着装置 - Google Patents

定着装置

Info

Publication number
JP2000089600A
JP2000089600A JP10276596A JP27659698A JP2000089600A JP 2000089600 A JP2000089600 A JP 2000089600A JP 10276596 A JP10276596 A JP 10276596A JP 27659698 A JP27659698 A JP 27659698A JP 2000089600 A JP2000089600 A JP 2000089600A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
fixing
filler
roll
fixing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10276596A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Kusumoto
保浩 楠本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP10276596A priority Critical patent/JP2000089600A/ja
Publication of JP2000089600A publication Critical patent/JP2000089600A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 記録材上に担持されるトナー像を加熱及び加
圧によって定着させる定着装置において、トナーの離型
性が良好であるとともに、定着ロールの摩耗による劣化
が少なく、高い画質の定着画像が得られる定着装置を提
供する。 【解決手段】 内部にヒーター7を有する熱定着ロール
1と、これに圧接される加圧ロール2とを備え、熱定着
ロール1の周面に変性シリコーンオイル(離型剤)を供
給する離型剤供給装置3を配設する。熱定着ロール1
は、円筒状芯金8の外周面に耐熱性弾性体層9が形成さ
れており、さらにその表面はフッ素系樹脂からなるチュ
ーブ10で被覆されている。チューブ10には予め充填
剤として平均粒径0.5μmのカーボンが添加されてい
る。これにより、熱定着ロール1に供給された変性シリ
コーンオイルがチューブ10中の充填剤と反応して強固
な離型膜が形成され、トナーの離型性及び熱定着ロール
の耐摩耗性が向上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複写機、プリンタ
ー等の画像形成装置において用いられ、記録材上に担持
された未定着トナー像を加熱および加圧により定着させ
る定着装置に係り、特に熱源を有する熱定着部材とその
周面に圧接される圧力部材とを備えた定着装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】電子写真方式を利用した複写機・プリン
ター等の画像形成装置においては、記録用紙等の記録シ
ート上に形成された未定着トナー像を定着して永久画像
にする必要がある。このような定着の手段として、従来
から溶剤定着法、圧力定着法、あるいは加熱定着法など
が知られている。
【0003】これらの定着法のうち、溶剤定着法は、溶
剤蒸気が発散し、臭気や衛生上の問題が多いという欠点
を有している。また、圧力定着法は、他の定着法と比較
して定着性が悪く、さらに高価な圧力感応性トナーを使
用しなければならないため、ランニングコストが高いと
いう欠点を有している。これらの要因から、上記定着法
は共に広く実用化されていないのが現状である。これに
対し、加熱によってトナーを溶融させ、記録シート上に
融着させる加熱定着法は、上記のような欠点を有さない
ため、未定着トナー像の定着法として広く採用されてい
る。
【0004】加熱定着法による定着装置には、熱定着ロ
ール方式、熱風定着方式及びオーブン定着方式のものが
知られており、熱定着ロール方式の定着装置が、他の加
熱定着法による定着装置に較べて熱効率が高く、低電力
かつ高速性に優れ、しかも紙詰まりによる火炎の危険性
も少ないことなどから、現在最も広く利用されている。
【0005】熱定着ロール方式の定着装置は、図9に示
されるように、熱定着ロール101と、この熱定着ロー
ルに圧接して配置される加圧ロール102とで主要部が
構成されている。熱定着ロール101は円筒状芯金11
1の内部にヒーター103を備え、その芯金の外周面に
耐熱性ゴム被覆層112と、記録用紙105上のトナー
が熱定着ロールに付着することを防止するための離型層
113とを形成したものである。また、加圧ロール10
2は円筒状芯金121の内部にヒーター104を備え、
その芯金の外周面に耐熱性弾性体層122を形成したも
のである。そして、熱定着ロール101と圧力ロール1
02との間に、未定着トナー像106を担持した記録用
紙105を通過させ、未定着トナー像を加熱するととも
に加圧して記録用紙上に定着するようになっている。
【0006】上記離型層113を形成する材料として
は、ポリテトラフルオロエチレン、ポリテトラフルオロ
エチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合
体及び四フッ化エチレン六フッ化プロピレン共重合体に
代表されるフッ素系耐熱性樹脂等の耐熱性樹脂、並びに
シリコーンゴム及びフッ素ゴムに代表される耐熱性ゴム
などが知られている。
【0007】このような離型層を有する熱定着ロールの
例として、特開昭61−22376号公報及び特開昭6
1−248731号公報等には、耐熱性ゴム層の表面に
フッ素樹脂の分散物が塗布焼成された熱定着ロールが開
示されている。
【0008】また、特開昭57−89785号公報、特
開昭53−144747号公報、特公平7−349号公
報及び特開平4−42183号公報等には、耐熱性ゴム
層の周面上が、予め製造されたフッ素樹脂チューブで被
覆された熱定着ロールが開示されている。
【0009】特公平3−14194号公報には、金属製
の芯金の周面上に、無機粉体が添加されたフッ素系樹脂
被覆層を直接形成した熱定着ロールが提案されている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような定着装置では以下に示すような問題点がある。特
開昭61−22376号公報及び特開昭61−2487
31号公報等に記載の定着装置では、熱定着ロール表面
に形成される塗布焼成膜の厚みが高々2〜3μm程度で
あり、定着装置を連続的に使用することによって離型層
が磨滅しやすいため、熱定着ロールの寿命が短いという
問題がある。
【0011】特開昭57−89785号公報、特開昭5
3−144747号公報、特公平7−349号公報及び
特開平4−42183号公報等に記載の熱定着ロール
は、チューブの厚みによって塗布焼成膜よりも耐久性は
向上するものの、磨耗を低減する点ではまだ不十分であ
る。
【0012】特公平3−14194号公報に記載の熱定
着ロールでは、無機粉体を添加することによって熱定着
ロールの寿命を長くすることはできるが、トナーの剥離
性が低下するという問題がある。また、金属製の芯金の
周面に直接フッ素系樹脂被覆層を形成していることか
ら、画質が著しく悪くなるという問題点を有することと
なる。
【0013】これらの問題点を解決するために、フッ素
樹脂チューブに予め無機粉体などの充填剤を混入してお
き、該チューブで熱定着ロールの周面を被覆することで
耐摩耗性を向上することができると考えられるが、反
面、いわゆる定着性能が落ちるため、トナー材料およ
び、定着パラメータを考えた設計が著しく制限されるこ
ととなる。
【0014】また、充填剤を混入することにより、定着
されたトナー画像の光沢性の指標となる、いわゆる定着
グロスが低下することになる。これは熱定着ロールの表
面材料であるフッ素樹脂チューブの表面に充填剤による
細かな凹凸が発生し、この表面に接触するトナー表面が
フッ素樹脂チューブの表面性状にならうことにより、ト
ナー表面が細かな凹凸状態となるため、光沢性が低下す
るものと考えられる。
【0015】なお、上記のように金属芯金上に、無機粉
体や金属粉などの充填剤が添加されたフッ素系樹脂チュ
ーブを有する熱定着ロールとしては、特開昭59−19
8118号公報、特開昭64−1534号公報及び特開
平8−95407号公報等に開示されているが、これら
の発明の目的はチューブの捻じれ等を防止することであ
る。
【0016】一方、白黒用の定着装置においては、金属
製の芯金の周面に耐熱性弾性体層のない、いわゆるハー
ドロールとよばれる熱定着ロールが使われるのが一般的
である。この熱定着ロールの表面層は、フッ素樹脂を直
接コーティングしたものが一般的に用いられている。さ
らに、熱定着ロールの耐久性を保証するため、先述した
無機粉体等の充填剤を添加したフッ素樹脂を直接コーテ
ィングしたものが採用されている。しかし、この加工法
では、フッ素樹脂の厚さが2μm〜3μm程度であり、
それ以上の厚膜がなかなか得られないとともに、コスト
的にも高価になってしまう。
【0017】そこで芯金の周囲にフッ素樹脂チューブを
被覆した方がコスト的に安いため、実施が望まれるとこ
ろであるが、やはり、先述したような熱定着ロールの摩
耗などの耐久性の問題が残ってしまう。
【0018】本発明は、上記問題点に鑑みてなされたも
のであり、その目的は、トナーの離型性が良好で高い定
着性能が得られるとともに、定着ロールの摩擦摩耗によ
る劣化が少なく、高い画質の定着画像が得られる定着装
置を提供することである。
【0019】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに、請求項1に記載の発明は、 加熱源を内蔵し、周
回可能に支持された熱定着部材と、該熱定着部材の周面
に圧接される圧力部材とを備え、 未定着トナー像を担
持する記録材を、前記熱定着部材と前記圧力部材との間
に挟持して搬送し、加熱及び加圧により前記トナー像を
前記記録材上に定着する定着装置において、 前記熱定
着部材は、円筒状の芯金上に形成された耐熱性弾性体層
を、充填剤として耐摩耗性を有する材料の粉体を1〜1
0重量%含有したフッ素系樹脂のチューブで被覆したも
のであり、 前記チューブの表面に変性シリコーンオイ
ルが塗布されているものとする。
【0020】前記充填剤としては、フッ素樹脂チューブ
中に充填されたときに耐摩耗性を有する材料が選択され
るが、さらにフッ素樹脂チューブ上に供給される変性シ
リコーンオイルと反応して離型膜を形成するものが好ま
しく、例えば請求項3に記載されるように、カーボン、
アルミナ、炭化珪素、酸化マグネシウム、酸化鉄等を使
用することができる。
【0021】前記変性シリコーンオイルとしては、請求
項4又は請求項5に記載されるように、アミノ変性シリ
コーンオイルや、メルカプト変性シリコーンオイル等を
使用することができる。
【0022】フッ素樹脂チューブ表面にアミノ変性シリ
コーンオイルや、メルカプト変性シリコーンオイルに代
表される変性シリコーンオイルを塗布することによっ
て、変性シリコーンオイルと前記フッ素樹脂チューブに
含まれる充填剤とが熱により反応し、強固な離型膜を形
成する。これによって記録材上のトナー像を定着すると
きに離型性が向上し、高い定着性能を得ることが可能と
なる。さらに、熱定着ロールの摩擦による摩耗が低減さ
れ、耐久性の良い熱定着ロールを安価で供給できる。
【0023】また、前記芯金と前記フッ素樹脂チューブ
との間には耐熱性弾性体層が設けられているので、いわ
ゆるソフトロール状態となり、定着時に高い画質の画像
を得ることが可能である。
【0024】前記熱定着部材の表面は、請求項6に記載
したように、75度入射光角法での光沢度(表面グロ
ス)が40以上となるように予め研磨されていることが
望ましい。フッ素樹脂チューブに充填剤を充填すること
で、フッ素樹脂チューブの表面は細かな凹凸を生じた状
態となるが、これを予め研磨しておくことで、いわゆる
定着グロスの低下もなく、高い画質の画像が得られるこ
ととなる。
【0025】請求項2に記載の発明は、 加熱源を内蔵
し、周回可能に支持された熱定着部材と、該熱定着部材
の周面に圧接される圧力部材とを備え、 未定着トナー
像を担持する記録材を、前記熱定着部材と前記圧力部材
との間に挟持して搬送し、加熱及び加圧により前記トナ
ー像を前記記録材上に定着する定着装置において、前記
熱定着部材は、円筒状の芯金を、充填剤として耐摩耗性
を有する材料の粉体を1〜10重量%含有したフッ素系
樹脂のチューブで被覆したものであり、 前記チューブ
の表面に変性シリコーンオイルが塗布されているものと
する。
【0026】熱定着部材として、芯金の周面上に耐熱性
弾性体層を設けず、充填剤を含有したフッ素樹脂チュー
ブを直接被覆したものも、いわゆる白黒用の定着装置に
好適に用いることができる。このため白黒用の定着装置
においても上記と同様に、耐久性、離型性を備えた熱定
着部材を安価に提供できることとなる。
【0027】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図に
基づいて説明する。図1は、本発明の第1の実施形態で
ある定着装置を示す概略構成図である。この定着装置
は、熱定着ロール1と、この熱定着ロール1に圧接され
た加圧ロール2と、熱定着ロール1の周面に離型剤を供
給する離型剤供給装置3とで主要部が構成されている。
【0028】上記熱定着ロール1は、円筒状芯金8の内
部に加熱源であるヒーター7を備えており、円筒状芯金
8の外周面に耐熱性弾性体層9が形成され、さらにこの
耐熱性弾性体層9の表面がフッ素系樹脂からなるチュー
ブ10で被覆されたものである。円筒状芯金8を形成す
る材料としては、熱伝導性に優れたアルミニウムが用い
られている。なお、アルミニウムでなくても、剛性に優
れた鉄やステンレス等の他の金属等を使用してもよい。
【0029】耐熱性弾性体層9を形成する材料として
は、シリコーンゴムが用いられている。この耐熱性弾性
体層9の厚さは、記録材5の巻き付き防止効果、熱伝導
性および画質を考慮すると、100μm乃至3mmが好
ましい。なお、耐熱性弾性体層9の材料にはシリコーン
ゴムの他、フッ素ゴムなどを用いることができる。ま
た、耐熱性弾性体層9の硬さは、画質や用紙の巻き付き
防止効果を考慮すると、JIS K6301に従って測
定したときに、20度乃至60度であることが好まし
い。
【0030】チューブ10に使用されるフッ素系樹脂と
しては、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポ
リテトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニ
ルエーテル共重合体(PFA)及び四フッ化エチレン六
フッ化プロピレン共重合体(FEP)が挙げられる。こ
れらの中では、耐熱性、加工性の点からPFAが好まし
く、本実施形態ではこれを用いている。なお、耐熱性弾
性体層9との密着性を向上させるために、チューブ10
の内面にエッチング等によるプライマー処理を施すこと
ができる。チューブ10の厚さは、画質や耐摩耗性の観
点から、8μm乃至30μmであることが好ましい。
【0031】なお、ここでいう画質とはベタ画像を定着
した際に、細かなグロス斑(以下、マイクログロスとい
う)が見られる場合を考慮したものであり、この発生は
好ましくない。この現象は、耐熱性弾性体層9がない場
合に顕著に見られ、耐熱性弾性体層9が厚く、柔らかい
ほどこの発生は少なくなっていく。つまり、トナー表面
の凹凸を熱定着ロール1の接触面が包み込むように定着
できれば、マイクログロスの発生は少なくなるものと考
えられ、耐熱性弾性体層9によりこの効果が得られるも
のと考えられる。したがって、フッ素樹脂チューブ10
が下地の耐熱性弾性体層9の弾性効果を打ち消すように
なってはその効果は得られず、そのため上記範囲の厚さ
が選定される。
【0032】また、フッ素樹脂チューブ10には、耐摩
耗性を有する材料の粉体からなる充填剤が予め添加され
ている。この充填剤の平均粒径は0.05μm以上、1
5μm以下であることが望ましい。充填剤の平均粒径が
0.05μm未満では、二次凝集を起こしやすく、ま
た、15μmを越えると、チューブ10の厚さに近くな
り表面に露出しやすくなるからである。
【0033】このような充填剤としては、カーボンが用
いられているが、この他、炭化珪素、アルミナ、酸化マ
グネシウム、酸化鉄等を用いることができる。上記チュ
ーブ10中の充填剤の含有率は、1重量%以上、10重
量%以下であることが望ましい。充填剤の含有率が1重
量%未満では、摩擦による磨耗を十分に低減することが
できず、また、10重量%を越えると、マイクログロス
の発生が顕著となる一方、これ以上にあげても定着性能
は上がらず、意味がないからである。チューブ10の表
面グロスは、入射光角度が75度での測定法で、40以
上、好ましくは50以上に予め研磨されている。
【0034】また、上記熱定着ロール1の内側に配置さ
れるヒーター7には、ハロゲンランプ等が用いられてい
る。上記離型剤供給装置3は、定着性能を向上させるた
めに、熱定着ロール1の周面に変性シリコーンオイル
(離型剤)を供給するものであり、クリーニングウエブ
15の送出側ロール16と巻取側ロール17およびこれ
らの間に設けられた当接ロール18とから構成される。
当接ロール18がウエブ15を介して熱定着ロール1に
当接されることによって、ウエブ15に含浸された変性
シリコーンオイルを熱定着ロール1の表面へ微量ずつ供
給するとともに、熱定着ロール1の表面を清掃するよう
になっている。
【0035】変性シリコーンオイルとしては、例えば、
アミノ変性シリコーンオイル(富士ゼロックス社製複写
機「A Color」で使用しているもの、粘度300
cs)や、メルカプト変性シリコーンオイル(米国SW
S社製、粘度270cs)等を使用することができる。
アミノ変性シリコーンオイルは下記の化学式で示される
ものである。
【化1】 但し、式中、Aは−R’−X(ここでR’は炭素数1〜
8のアルキレン基を示し、Xは-NH2または-NH(CH2)2NH2
を示す)で表され、bおよびcはそれぞれ0<b≦1
0、および10<c≦1000である。
【0036】なお、離型剤供給装置3としては、上記の
クリーニングウェブ方式の他、ドナーロール供給法、オ
イル滴下法などを用いることもできる。
【0037】また、ここでいう定着性能とは、以下の方
法によって表されるものである。すなわち、定着の際に
トナーが加熱により十分に溶融し、用紙との接着性が十
分である温度と、高温度で定着した際にトナーが溶融し
すぎてトナー層内部での分断が発生し、定着ロール表面
に付着したトナーが用紙と再び接する際に用紙上に再転
移する、いわゆるホットオフセット温度との差として評
価される。つまり、この定着性能が広いということは、
トナー材料設計がしやすく、また、定着システムとして
もパラメータに余裕を持たせることができ、装置全体の
設計がしやすくなる。
【0038】上記加圧ロール2は、熱定着ロール1と同
様に円筒状芯金12の内部に加熱源であるヒーター11
を備え、円筒状芯金12の外周面に耐熱性弾性体層13
が形成され、この耐熱性弾性体層13の周面にフッ素系
樹脂からなるチューブ14が被覆されたものである。
【0039】なお、加圧ロール2としては、上記熱定着
ロール1とほぼ同じ構成でなくても、円筒状芯金の周面
上に耐熱性弾性体層のみが形成されたもの、耐熱性弾性
体層の周面上にオイルの浸透を防ぐバリア層が形成さ
れ、さらに該バリア層の上に離型性の良い耐熱性弾性体
層が形成されたもの等を使用することができる。またロ
ールでなくても、パッド、ベルトなどを使用することが
できる。
【0040】加圧ロール2を構成する耐熱性弾性体層1
3の厚さは任意の値とすることができるが、一般に、熱
定着ロール1の耐熱性弾性体層9より薄くすることが好
ましい。耐熱性弾性体層13の硬さは任意の値とするこ
とができるが、一例として、JIS K6301に従っ
て測定した場合に、20度乃至70度とすることができ
る。また、チューブ14の厚さは任意の値とすることが
できるが、一例として、30〜50μmとすることがで
きる。
【0041】上記のような定着装置では、トナー像6が
担持された用紙5が、図の右側から熱定着ロール1と加
圧ロール2とが圧接するニップに向けて搬送されてく
る。用紙5は、熱定着ロール1と加圧ロール2とのニッ
プ内に搬入され、ニップに作用する圧力と、ヒーター7
によって熱定着ロール1を通じて与えられる熱により、
トナー像6が用紙5上に定着される。以上のような構成
の定着装置は、白黒用及びカラー用の複写機等に応用す
ることができる。
【0042】[充填剤の種類や充填量、離型剤の種類の
違いによる耐摩耗性、定着性能及び画質を評価する実
験]本実験で用いる定着装置を実施例により詳細に説明
する。図1に示されるように、熱定着ロール1の内部に
ヒーターとして650Wのハロゲンランプ7を、加圧ロ
ール2の内部にヒーターとして550Wのハロゲンラン
プ11を挿入し、さらに、熱定着ロール1と加圧ロール
2とを、加圧ロール2が熱定着ロール1に加える荷重が
80kgになるように配置した。次いで、テフロン(デ
ュポン社製)で被覆された耐熱樹脂製の剥離用ツメ4の
先端を、熱定着ロール1に200gの荷重を加えるよう
に、該熱定着ロールの外周面と当接させた。
【0043】さらに、熱定着ロール1の表面に離型剤と
して、常温での粘度が300csのシリコーンオイルを
塗布すべく、クリーニングウエブ15に予めこれを含浸
させてあるものを熱定着ロール1の表面に当接させて設
置した。なお、熱定着ロール1の表面への離型剤供給量
としては8×10-5〜1.6×10-3mg/cm2となるべく
クリーニングウエブ15の送り速度を調整した。次に、
ハロゲンランプ7,11を点灯させ、図示しない温度セ
ンサ及び温度コントローラを用いて熱定着ロール1及び
加圧ロール2の表面温度を150℃に維持した。次い
で、熱定着ロール10と加圧ロール12とを、加圧ロー
ルの回転速度が160mm/secになるように順方向
に回転させた。熱定着ロール1を1×106 回転させた
ときのPFA樹脂チューブの磨耗深さを表面粗さ計(東
京精密製surfcom)により測定した。
【0044】また、新たな熱定着ロール1を用い、上記
と同様に定着装置を製造し、剥離用ツメ4の変わりにJ
IS K6301による硬さが約70度のフッ素ゴムブ
レードを0.2kgf/cmの力で押し当てて、上記と
同様に、熱定着ロールと加圧ロールとを回転させた。熱
定着ロールを1×105 回転させたときのPFA樹脂チ
ューブの表面粗さを目視で観察した。
【0045】また、上記のような条件で用紙上のトナー
像を定着させ、そのときの定着性能を評価した。ここ
で、定着性能の評価は、定着時にトナーが十分に溶融
し、用紙との接着性が十分である温度と、高温度により
トナーが溶融しすぎてトナー層内部での分断が発生し、
熱定着ロール表面に付着したトナーが用紙上に再転写さ
れる、いわゆるホットオフセット温度との差として表わ
す。さらに、ベタ画像を定着させたときのマイクログロ
スの発生具合を目視評価した。また、ベタ画像でのグロ
スを入射光角75度の条件で測定した。
【0046】ここで用いられる熱定着ロール1と加圧ロ
ール2は、以下のようにして製造したものである。 〈熱定着ロール〉外径が43mmで、厚さが7mmの円
筒状のアルミニウム製芯金の外周に、厚さ3mmのHT
V(高温加硫)シリコーンゴム層(JIS K6301
による硬さ30度)を設け、このシリコーンゴム層上に
厚さ20μmのPFA樹脂チューブを被覆して熱定着ロ
ールを作成した。また、以下に示す充填剤入りのPFA
樹脂チューブは、ペースト押し出し法により成型する
際、PFA樹脂がまだペースト状の時に、充填剤を添加
することにより製造した。
【0047】〈加圧ロール〉外径が47mmで、厚さが
7mmの円筒状のアルミニウム製芯金の外周に、肉厚1
mmのHTVシリコーンゴム層(JIS K6301に
よる硬さ70度)を設け、このシリコーンゴム層上を、
エッチングにより内面がプライマー処理された厚さ30
μmのPFA樹脂チューブで被覆して加圧ロールを作成
した。
【0048】次に、充填剤の種類や充填量、又は離型剤
の種類などの条件を変えて、熱定着ロールの摩耗状態、
定着性能、及びベタ画像におけるマイクログロスの発生
状況や光沢度であるグロスを評価する実験を行った結果
について説明する。まず、本発明の比較例として、PF
A樹脂チューブ中に充填剤を充填しない熱定着ロールを
有する定着装置を用意した。この熱定着ロールの表面
に、離型剤としてジメチルシリコーンオイル、アミノ変
性シリコーンオイル、メルカプト変性シリコーンオイル
をそれぞれ供給し、熱定着ロールの摩耗状態、定着性
能、ベタ画像のマイクログロスの発生状況等の画質を調
査した。その結果を表1に示す。
【0049】ここで示す摩耗量は、定着ロールの表面を
最初に研磨した後のPFA樹脂チューブの厚さから試験
を行った後のPFA樹脂チューブの厚さを差し引いたも
のである。以下に示される表1より、充填剤を充填しな
い場合は、各離型剤の間で熱定着ロールの摩耗状況、定
着性能、画質に差はみられず、ほぼ同じ性能であること
が確認された。
【0050】 以下余白
【表1】
【0051】次に上記熱定着ロールに代えて、PFA樹
脂チューブ中にカーボンを充填したものを用い、熱定着
ロール表面に離型剤としてジメチルシリコーンオイルを
供給した。このとき、充填剤であるカーボンは平均粒径
が0.5μmであり、その含有率を1、3、5、8、1
0、12(wt%)と変化させた。このような条件で、上
記と同じ項目を調査した結果を表1に示す。
【0052】その結果、チューブ中に充填剤を充填して
いくほどにフィンガー(剥離用ツメ)に対する摩耗、ブ
レードに対する摩耗に強くなり、その摩耗量は少なくな
っていく。従って、充填剤を充填することで熱定着ロー
ルの耐摩耗性能が向上しているのがわかる。しかし、こ
れらの場合、定着性能は充填剤の量が増加するに従って
落ちていくことがわかる。また、ベタ画像のグロスもそ
の充填量とともに低下していくことがわかる。
【0053】そこで、これらの熱定着ロールの表面を、
予め光沢度が40以上になるべく、粒度(グリット)No.
2000の研磨紙にて研磨処理しておいた。そして、そ
の研磨前と研磨後にベタ画像を定着させたときの評価結
果を、同じく表1に示す。この表に示すように、熱定着
ロールの表面を研磨処理すると、グロスの低下はなくな
った。したがって定着画像のグロスをあげるためには熱
定着ロール表面のグロスをあげておけばよいことがわか
る。
【0054】そこで、このような研磨処理を行った熱定
着ロールを用いて以下の実験を行った。まず、充填剤と
してカーボンを使用し、その平均粒径と充填量を変化さ
せたPFA樹脂チューブを被覆した熱定着ロールを用
い、その表面にアミノ変性シリコーンオイルを供給し
た。このときの充填剤の量に対する定着性能の変化を表
わしたグラフを図2に示す。図2によれば、充填剤の充
填量を増やしていけば定着性能が向上していることがわ
かる。但し、充填量が10%を超えた場合、その傾向は
飽和していることがわかる。なお、充填剤の粒径を変化
させてもほぼ同様の傾向を示し、その粒径による差はほ
とんどみられない。
【0055】さらに、同様の条件で、メルカプト変性シ
リコーンオイルを供給した場合の結果を図3に示す。こ
の場合もアミノ変性シリコーンオイルを塗布したときと
同様の結果であった。また、画質としてのグロスは、こ
れら2つの離型剤の間で差はみられなかった。
【0056】以上の結果から、離型剤としてジメチルシ
リコーンオイルを用いた場合は、充填剤の量が増加する
に従って定着性能が落ちるのに対し、本発明のように変
性シリコーンオイルを用いた場合は、充填剤の増加とと
もに定着性能が向上することがわかる。これは、熱定着
ロールに供給された変性シリコーンオイルがチューブ中
の充填剤と反応し、強固な離型膜が形成されたためと考
えられる。したがって、本発明の定着装置によれば、熱
定着ロールの耐摩耗性能と定着性能とを両立させること
が可能である。
【0057】次に、充填剤としてそれぞれアルミナ、炭
化珪素、酸化マグネシウム、酸化鉄を用い、その平均粒
径を固定にし、チューブ中における含有量を5、10
(%)としたPFAチューブを、それぞれ熱定着ロール
の周面に被覆した。これらの熱定着ロールの表面にジメ
チルシリコーンオイルを供給したときの摩耗性能、定着
性能及び定着画像の画質を調査した結果を表2に示す。
【0058】 以下余白
【表2】
【0059】表2に示すように、離型剤としてジメチル
シリコーンオイルを用いた場合は、前述のカーボンの場
合と同様に、充填剤の量が増加することによって耐摩耗
性能は向上するものの、定着性能は落ちていることがわ
かる。また、定着画像のグロスも充填剤の量が増加する
ことによって低下することがわかる。熱定着ロールの表
面を前述のように研磨処理した場合は、定着画像のグロ
スは低下しなくなった。これは表1に示すカーボンの場
合と同様である。
【0060】次に、これらの充填剤の平均粒径と充填量
を変化させた熱定着ロールを用い、それぞれの表面にア
ミノ変性シリコーンオイル又はメルカプト変性シリコー
ンオイルを供給したときの定着性能を調査した。このと
きの充填剤の量に対する定着性能の変化を表わしたグラ
フを図4乃至図7に示す。これらの図に示すように 充
填剤の種類を変えてもカーボンを添加したときとほぼ同
じ傾向であることがわかる。さらに図に示すように、充
填剤の量を増やしていけば定着性能が向上していき、1
0%を超えたあたりで飽和することがわかる。また、2
種類の離型剤の間でもほぼ同様の結果であった。したが
って、充填剤の種類を変えても、カーボンを添加したと
きとほぼ同じ傾向であることがわかる。また、充填剤の
粒径を変化させてもカーボンのときとほぼ同様の傾向を
示し、その粒径による差はみられない。
【0061】次に、厚さが20(μm)のPFA樹脂チ
ューブに、平均粒径が5(μm)前後のカーボン、アル
ミナ、炭化珪素、酸化マグネシウム、酸化鉄をそれぞれ
5(wt% )充填したものと、充填剤を充填しないものを
前記熱定着ロールと同様に作製し、これらの熱定着ロー
ルを富士ゼロックス社製A Color935に搭載し、白紙走行
試験を行った。その結果、充填剤を充填しない熱定着ロ
ールを用いた場合は、20万枚走行でPFA樹脂チューブ
の摩耗により下地弾性層が局所的に露出したのに対し、
充填剤を充填した熱定着ロールを用いた場合はすべて、
20万枚走行後でも下地弾性層が露出することはなかっ
た。さらに、20万枚走行後も、定着性能、および画質
は初期の結果とほぼ同じ性能を維持していることが確認
された。
【0062】図8は、本発明の第2の実施形態である定
着装置を示す概略構成図である。この定着装置は、図1
に示す定着装置とほぼ同様の構成であるが、耐熱性弾性
体層を有しない熱定着ロール21が設けられている。こ
の熱定着ロール21は、直径50mmのアルミニウム製
芯金28の周面上に、厚さ20μmのPFA樹脂チュー
ブ29を直接被覆したものである。なお、この定着装置
の他の構成は図1に示す定着装置と同じである。
【0063】この定着装置を用い、充填剤の種類や充填
量を変化させて熱定着ロールの耐摩耗性および定着性能
を調査する実験を行った。また、比較のため、充填剤を
充填しない熱定着ロールを用いて同様の実験を行った。
その結果を表3に示す。
【0064】 以下余白
【表3】
【0065】表3に示すように、充填剤を含有する熱定
着ロールを用いた場合は、前述の実験と同様に、充填量
の増加によって熱定着ロールの耐摩耗性が向上すること
がわかる。また、耐熱性弾性層がない熱定着ロールで
も、定着性能については耐熱弾性体層がある場合と同様
にその効果があることがわかる。ただし、画質的には耐
熱性弾性層による効果が得られず、期待できないためそ
の評価は実施していない。
【0066】上記のような定着装置を富士ゼロックス社
製A Color935に搭載し、白紙走行試験を行った。その結
果、20万枚走行で充填剤を入れていない熱定着ロールの
場合は、PFA樹脂チューブの摩滅により局所的に下地
金属部が露出したのに対し、充填剤を充填したものはす
べて、20万枚走行後でも、下地金属部が露出することは
なかった。さらに、20万枚走行後も、定着性能、およ
び画質は初期の結果とほぼ同じ性能を維持していた。な
お、以上示した実施形態では充填剤を1種類ずつ充填し
たものを示したが、これらの充填剤を複数充填したもの
を使用してもその効果は同様であった。
【0067】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の定着装置
によれば、熱定着ロールの表面に形成される強固な離型
膜によって、トナーの離型性が良好となり、高い定着性
能を得ることができる。また、定着グロスなどの低下も
無く、高い画質の定着画像を得ることができる。さら
に、熱定着ロールの摩擦磨耗による劣化が少なく、高寿
命で信頼性の高い定着装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態である定着装置を示す
概略構成図である。
【図2】上記定着装置において、充填剤としてカーボン
を用い、離型剤としてアミノ変性シリコーンオイルを用
いたときの充填剤の量に対する定着性能を示す図であ
る。
【図3】上記定着装置において、充填剤としてカーボン
を用い、離型剤としてメルカプト変性シリコーンオイル
を用いたときの充填剤の量に対する定着性能を示す図で
ある。
【図4】上記定着装置において、充填剤としてアルミナ
を用い、離型剤としてアミノ変性シリコーンオイル又は
メルカプト変性シリコーンオイルを用いたときの充填剤
の量に対する定着性能を示す図である。
【図5】上記定着装置において、充填剤として炭化珪素
を用い、離型剤としてアミノ変性シリコーンオイル又は
メルカプト変性シリコーンオイルを用いたときの充填剤
の量に対する定着性能を示す図である。
【図6】上記定着装置において、充填剤として酸化マグ
ネシウムを用い、離型剤としてアミノ変性シリコーンオ
イル又はメルカプト変性シリコーンオイルを用いたとき
の充填剤の量に対する定着性能を示す図である。
【図7】上記定着装置において、充填剤として酸化鉄を
用い、離型剤としてアミノ変性シリコーンオイル又はメ
ルカプト変性シリコーンオイルを用いたときの充填剤の
量に対する定着性能を示す図である。
【図8】本発明の他の実施形態である定着装置を示す概
略構成図である。
【図9】従来の定着装置の一例を示す概略構成図であ
る。
【符号の説明】
1、21 定着ロール 2、22 加圧ロール 3、23 離型剤供給装置 4、24 剥離爪 5、25 用紙 6、26 トナー像 7、27 ヒーター 8、28 円筒状芯金 9 耐熱性弾性体層 10、30 チューブ 11、31 ヒーター 12、32 円筒状芯金 13、33 耐熱性弾性体層 14、34 チューブ 15、35 クリーニングウエブ 16、36 送出側ロール 17、37 巻取側ロール 18、38 当接ロール

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 加熱源を内蔵し、周回可能に支持され
    た熱定着部材と、該熱定着部材の周面に圧接される圧力
    部材とを備え、 未定着トナー像を担持する記録材を、前記熱定着部材と
    前記圧力部材との間に挟持して搬送し、加熱及び加圧に
    より前記トナー像を前記記録材上に定着する定着装置に
    おいて、 前記熱定着部材は、円筒状の芯金上に形成された耐熱性
    弾性体層を、充填剤として耐摩耗性を有する材料の粉体
    を1〜10重量%含有したフッ素系樹脂のチューブで被
    覆したものであり、 前記チューブの表面に変性シリコーンオイルが塗布され
    ていることを特徴とする定着装置。
  2. 【請求項2】 加熱源を内蔵し、周回可能に支持され
    た熱定着部材と、該熱定着部材の周面に圧接される圧力
    部材とを備え、 未定着トナー像を担持する記録材を、前記熱定着部材と
    前記圧力部材との間に挟持して搬送し、加熱及び加圧に
    より前記トナー像を前記記録材上に定着する定着装置に
    おいて、 前記熱定着部材は、円筒状の芯金を、充填剤として耐摩
    耗性を有する材料の粉体を1〜10重量%含有したフッ
    素系樹脂のチューブで被覆したものであり、 前記チューブの表面に変性シリコーンオイルが塗布され
    ていることを特徴とする定着装置。
  3. 【請求項3】 前記充填剤は、カーボン、アルミナ、
    炭化珪素、酸化マグネシウム、酸化鉄より選択される1
    種類以上のものであることを特徴とする請求項1又は請
    求項2に記載の定着装置。
  4. 【請求項4】 前記変性シリコーンオイルは、アミノ
    変性シリコーンオイルであることを特徴とする請求項1
    又は請求項2に記載の定着装置。
  5. 【請求項5】 前記変性シリコーンオイルは、メルカ
    プト変性シリコーンオイルであることを特徴とする請求
    項1又は請求項2に記載の定着装置
  6. 【請求項6】 前記チューブの表面は、75度入射光
    角法での光沢度が40以上となるように予め研磨されて
    いることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の定
    着装置。
JP10276596A 1998-09-12 1998-09-12 定着装置 Pending JP2000089600A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10276596A JP2000089600A (ja) 1998-09-12 1998-09-12 定着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10276596A JP2000089600A (ja) 1998-09-12 1998-09-12 定着装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000089600A true JP2000089600A (ja) 2000-03-31

Family

ID=17571659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10276596A Pending JP2000089600A (ja) 1998-09-12 1998-09-12 定着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000089600A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002091212A (ja) * 2000-09-20 2002-03-27 Fuji Xerox Co Ltd 定着ベルト及び定着装置
JP2004086202A (ja) * 2002-08-06 2004-03-18 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真用定着部品、電子写真用定着エンドレスベルト、及び加熱ロール・ベルト型定着装置
JP2005037829A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Fuji Xerox Co Ltd 循環体および定着装置
US7537838B2 (en) 2005-11-28 2009-05-26 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Heat fixing roll and fixing belt
JP2009151005A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成方法および画像形成装置
JP2018028637A (ja) * 2016-08-19 2018-02-22 グンゼ株式会社 画像形成装置用チューブ
JP2019183131A (ja) * 2018-04-13 2019-10-24 ゼロックス コーポレイションXerox Corporation 剥離流体組成物

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002091212A (ja) * 2000-09-20 2002-03-27 Fuji Xerox Co Ltd 定着ベルト及び定着装置
JP2004086202A (ja) * 2002-08-06 2004-03-18 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真用定着部品、電子写真用定着エンドレスベルト、及び加熱ロール・ベルト型定着装置
JP2005037829A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Fuji Xerox Co Ltd 循環体および定着装置
US7537838B2 (en) 2005-11-28 2009-05-26 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Heat fixing roll and fixing belt
JP2009151005A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成方法および画像形成装置
JP2018028637A (ja) * 2016-08-19 2018-02-22 グンゼ株式会社 画像形成装置用チューブ
JP2019183131A (ja) * 2018-04-13 2019-10-24 ゼロックス コーポレイションXerox Corporation 剥離流体組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4882312B2 (ja) フッ素樹脂被覆部材の製造方法
WO2014103252A1 (ja) 電子写真用定着部材、定着装置及び電子写真画像形成装置
WO2019013357A1 (ja) 定着装置
JP5225028B2 (ja) 像加熱装置、光沢増大装置及び画像形成装置
JP2000089600A (ja) 定着装置
JP3735991B2 (ja) 定着用ベルト
JP5114843B2 (ja) 定着装置に用いられるエンドレスベルト、エンドレスベルトを用いる定着装置および画像形成装置
JP4106170B2 (ja) 画像形成装置に使用されるオイル塗布ローラ
JP2008040321A (ja) 弾性部材、定着装置及び画像形成装置
JP2000227110A (ja) ローラ及び加熱加圧定着装置
JP5070739B2 (ja) 画像形成装置、定着装置、定着部材、および定着部材の製造方法
JP2005037829A (ja) 循環体および定着装置
JPS60205561A (ja) 定着用ローラ及びそれを有する定着装置
JP3910780B2 (ja) 画像定着ユニット
JPH08110721A (ja) 画像定着装置
JP2003149976A (ja) 定着用回転体、加圧用回転体および定着装置
JP3087663B2 (ja) 定着装置
JP2004157529A (ja) 加熱定着部材及びそれを有する画像形成装置
JPH10228202A (ja) 定着装置
JP2006267436A (ja) 定着用ベルトおよびそれを用いたベルト定着装置
JP2000321913A (ja) 定着装置
JPH11231704A (ja) 定着装置
JPS6136777A (ja) 定着ロ−ル
JP7476040B2 (ja) 定着装置
JP2000305396A (ja) フッ素樹脂被覆弾性加圧ローラおよび加熱定着装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041014

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050708