JP2000089413A - 写真用支持体、写真感光材料及び熱現像写真感光材料 - Google Patents

写真用支持体、写真感光材料及び熱現像写真感光材料

Info

Publication number
JP2000089413A
JP2000089413A JP27656598A JP27656598A JP2000089413A JP 2000089413 A JP2000089413 A JP 2000089413A JP 27656598 A JP27656598 A JP 27656598A JP 27656598 A JP27656598 A JP 27656598A JP 2000089413 A JP2000089413 A JP 2000089413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photographic
acid
film
silver
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27656598A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Onuma
憲司 大沼
Hidetoshi Ezure
秀敏 江連
Masato Takada
昌人 高田
Ikuo Kurachi
育夫 倉地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP27656598A priority Critical patent/JP2000089413A/ja
Priority to US09/322,544 priority patent/US6197487B1/en
Publication of JP2000089413A publication Critical patent/JP2000089413A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】印刷感材等のような比較的大きな径に巻かれた
ロール状写真感光材料の場合でも、巻きぐせがつきずら
く、作業性に優れた写真感光材料及び熱現像写真感光材
料、並びにこれらに用い得る写真用支持体を提供する。 【解決手段】ポリエチレン−2,6−ナフタレートを主
成分とする二軸延伸ポリエステルフィルムであって、該
フィルムの動的粘弾性測定による145℃でのtanδ
の値(D 145)、同じく135℃でのtanδの値
(D 135)の比D 145/D 135が0.8以上1.
4以下であることを特徴とする写真用支持体である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ロール状に巻かれ
て製造又は使用される写真感光材料及び熱現像写真感光
材料、並びにこれらに用いられる写真用支持体に関し、
透明性が良く、特に巻きぐせがつきずらく作業性に優れ
た写真用支持体に関する。
【0002】
【従来の技術】写真感光材料を様々なサイズで使用する
場合、取扱の簡易さや省スペースの観点から、ロール状
に巻かれた形態から必要量取り出して使用されることが
多い。特に印刷製版業界においてはロール状フィルムの
形態で多量に使用する。こうしたロール状のフィルムを
使用する場合、作業上で問題となるのが、フィルムの巻
きぐせによるカールである。例えば、自動ロールカッタ
ーで連続的に切り出しを行う場合に、フィルムの巻きぐ
せが強いと切り出したフィルムがうまく重ならない、あ
るいは、原稿と密着露光を行う際の密着性が悪い等の問
題を有していた。
【0003】近年、装置の小型化に伴い、ロールフィル
ムもコンパクト化の傾向があり、ロール状に巻かれる巻
き芯も小型化され、巻きぐせカールの少ないロールフィ
ルムへの要望が強い。
【0004】この巻きぐせカールを改良する方法とし
て、例えば、ポリエステルフィルムの巻きぐせカールを
低減する方法としては、特開昭51−16358号に
は、熱可塑性樹脂フィルムをTg−5℃〜Tg−30℃
で0.1〜1500時間、加熱処理する方法が提案され
ている。さらに、特開平6−35118号には、Tgが
90℃〜200℃のポリエステルフィルムを下塗り後、
50℃〜Tgで0.1〜1500時間、加熱処理する方
法が提案されている。
【0005】しかし、これらの方法では、比較的低温で
長時間の熱処理が必要であり、製造上非効率的である。
また、製品を長尺で生産する場合は、一度、中間製品と
して巻き取ったロール状態で長時間熱処理しなければな
らず、その状態で巻き取った径での巻きぐせが予めつい
てしまうという問題点がある。そして、その後ロール状
のハロゲン化銀写真感光材料に加工された場合にも、こ
の熱処理で予めついてしまった巻きぐせが影響し十分な
効果が得られない、という問題点があった。
【0006】この問題点は、カラーネガフィルム等のよ
うな比較的小さなコア径に巻かれた、ロール状ハロゲン
化銀写真感光材料の場合はその影響は小さいが、印刷感
材等の比較的大きなコア径に巻かれたロール状写真感光
材料の場合は、その影響が大きく、特に問題であった。
【0007】また、ロール状態で熱処理すると、平面性
の劣化や、接触する面間でのくっつきの問題があり、熱
処理する工程に制約があった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記のような問題に対
し、本発明の目的は、印刷感材等のような比較的大きな
径に巻かれたロール状写真感光材料の場合でも、巻きぐ
せがつきずらく、作業性に優れた写真感光材料及び熱現
像写真感光材料、並びにこれらに用い得る写真用支持体
を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、ポ
リエチレン−2,6−ナフタレートもしくはポリエチレ
ン−2,6−ナフタレートを主成分とする2種上の固有
粘度の異なる混合ポリエステルよりなる二軸延伸ポリエ
ステルフィルムを用い、さらに該フィルムの引張粘弾性
におけるtanδ値を特定することで達成された。すな
わち、本発明の目的は下記構成によって解決された。
【0010】(1)ポリエチレン−2,6−ナフタレー
トを主成分とする二軸延伸ポリエステルフィルムであっ
て、該フィルムの動的粘弾性測定による145℃でのt
anδの値(D 145)、同じく135℃でのtanδ
の値(D 135)の比D 145/D 135が0.8以上
1.4以下であることを特徴とする写真用支持体、
【0011】(2)前記写真用支持体が、固有粘度が
0.3以上1.2以下を有し、かつ、固有粘度差が0.
2以上1.0以下である2種の同種又は異種のポリエス
テルを混合した樹脂からなることを特徴とする上記
(1)に記載の写真用支持体、
【0012】(3)前記写真用支持体において、ポリエ
ステル樹脂の2種ともがポリエチレン−2,6−ナフタ
レートであることを特徴とする上記(1)又は(2)に
記載の写真用支持体、
【0013】(4)前記写真用支持体において、該支持
体を、ポリエステルフィルムのTg〜Tg+55℃の温
度範囲を5分〜40分かけて搬送冷却しながら熱処理し
て得られたことを特徴とする上記(1)〜(3)のいず
れかに記載の写真用支持体、
【0014】(5)上記(1)〜(4)のいずれかに記
載の写真用支持体に、少なくとも1層の写真感光層を設
けたことを特徴とする写真感光材料、
【0015】(6)上記(1)〜(4)のいずれかに記
載の写真用支持体に、少なくとも1層の熱現像写真感光
層を設けたことを特徴とする熱現像写真感光材料、の各
々によって解決された。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳述する。本発明
の二軸延伸ポリエステルフィルムを構成するポリエステ
ルは、特に限定されるものではないが、ジカルボン酸成
分とジオール成分を主要な構成成分とするフィルム形成
性を有するポリエステルであることが好ましい。
【0017】主要な構成成分のジカルボン酸成分として
は、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、2,6−
ナフタレンジカルボン酸、2,7−ナフタレンジカルボ
ン酸、ジフェニルスルホンジカルボン酸、ジフェニルエ
ーテルジカルボン酸、ジフェニルエタンジカルボン酸、
シクロヘキサンジカルボン酸、ジフェニルジカルボン
酸、ジフェニルチオエーテルジカルボン酸、ジフェニル
ケトンジカルボン酸、フェニルインダンジカルボン酸な
どを挙げることができる。
【0018】また、ジオール成分としては、エチレング
リコール、プロピレングリコール、テトラメチレングリ
コール、シクロヘキサンジメタノール、2,2−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス
(4−ヒドロキシエトキシフェニル)プロパン、ビス
(4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビスフェノール
フルオレンジヒドロキシエチルエーテル、ジエチレング
リコール、ネオペンチルグリコール、ハイドロキノン、
シクロヘキサンジオールなどを挙げることができる。
【0019】これらを主要な構成成分とするポリエステ
ルの中でも透明性、機械的強度、寸法安定性などの点か
ら、ジカルボン酸成分として、テレフタル酸及び/また
は2,6−ナフタレンジカルボン酸、ジオール成分とし
て、エチレングリコール及び/または1,4−シクロヘ
キサンジメタノールを主要な構成成分とするポリエステ
ルが好ましい。
【0020】中でも、ポリエチレンテレフタレートまた
はポリエチレン−2,6−ナフタレートを主要な構成成
分とするポリエステルや、テレフタル酸と2,6−ナフ
タレンジカルボン酸とエチレングリコールからなる共重
合ポリエステル、およびこれらのポリエステルの二種以
上の混合物を主要な構成成分とするポリエステルが好ま
しい。特に好ましくはポリエチレン−2,6−ナフタレ
ートを主要な構成成分とするポリエステルである。
【0021】本発明の混合するポリエステルの固有粘度
は0.3以上1.2以下が好ましい。固有粘度は0.3
未満では重合度が低いため、フィルム形成性および強度
が上がらず、1.2を超える固有粘度では長時間の固相
重合が必要なのでコスト的に高くなり好ましくない。上
記観点より、本発明のポリエステルのより好ましい固有
粘度は0.3以上1.0以下である。
【0022】また混合するポリエステルの固有粘度差
は、本発明の効果を上げるためには出来るだけ大きい方
がよいが、固有粘度差を上げるために一方の固有粘度を
上げることになるので、固有粘度の上限から、その範囲
には必然と限界がある。上記観点より、本発明のポリエ
ステルの固有粘度差は0.2以上1.0以下が好まし
く、さらに好ましくは0.2以上0.7以下である。
【0023】本発明のポリエステル樹脂の混合比は、固
有粘度が低い方のポリエステル樹脂が10重量%以上8
0重量%以下が好ましく、特に好ましくは10重量%以
上50重量%以下である。
【0024】本発明の二軸延伸ポリエステルフィルムを
構成するポリエステルは、本発明の効果を阻害しない範
囲であれば、さらに他の共重合成分が共重合されていて
も良いし、他のポリエステルが混合されていても良い。
これらの例としては、先に挙げたジカルボン酸成分やジ
オール成分、またはそれらから成るポリエステルを挙げ
ることができる。
【0025】本発明のポリエステルには、フィルム時に
おけるデラミネーションを起こし難くするため、スルホ
ネート基を有する芳香族ジカルボン酸またはそのエステ
ル形成性誘導体、ポリオキシアルキレン基を有するジカ
ルボン酸またはそのエステル形成性誘導体、ポリオキシ
アルキレン基を有するジオールなどを共重合してもよ
い。
【0026】中でもポリエステルの重合反応性やフィル
ムの透明性の点で、5−ナトリウムスルホイソフタル
酸、2−ナトリウムスルホテレフタル酸、4−ナトリウ
ムスルホフタル酸、4−ナトリウムスルホ−2,6−ナ
フタレンジカルボン酸およびこれらのナトリウムを他の
金属、(例えばカリウム、リチウムなど)やアンモニウ
ム塩、ホスホニウム塩などで置換した化合物またはその
エステル形成性誘導体、ポリエチレングリコール、ポリ
テトラメチレングリコール、ポリエチレングリコール−
ポリプロピレングリコール共重合体およびこれらの両端
のヒドロキシ基を酸化するなどしてカルボキシル基とし
た化合物などが好ましい。この目的で共重合される割合
としては、ポリエステルを構成するこ官能性ジカルボン
酸を基準として、0.1〜10モル%が好ましい。
【0027】また、耐熱性を向上する目的では、ビスフ
ェノール系化合物、ナフタレン環またはシクロヘキサン
環を有する化合物を共重合することができる。これらの
共重合割合としては、ポリエステルを構成するこ官能性
ジカルボン酸を基準として、1〜20モル%が好まし
い。
【0028】本発明のポリエステルの合成方法は、特に
限定があるわけではなく、従来公知のポリエステルの製
造方法に従って製造できる。例えば、ジカルボン酸成分
をジオール成分と直接エステル化反応させる直接エステ
ル化法、初めにジカルボン酸成分としてジアルキルエス
テルを用いて、これとジオール成分とでエステル交換反
応させ、これを減圧下で加熱して余剰のジオール成分を
除去することにより重合させるエステル交換法を用いる
ことができる。この際、必要に応じてエステル交換触媒
あるいは重合反応触媒を用い、あるいは耐熱安定剤を添
加することができる。
【0029】本発明の写真用支持体には、酸化防止剤が
含有されていても良い。含有させる酸化防止剤はその種
類につき特に限定はなく、各種の酸化防止剤を使用する
ことができるが、例えばヒンダードフェノール系化合
物、ホスファイト系化合物、チオエーテル系化合物など
の酸化防止剤を挙げることができる。中でも透明性の点
でヒンダードフェノール系化合物の酸化防止剤が好まし
い。
【0030】酸化防止剤の含有量は、通常、0.01〜
2重量%、好ましくは0.1〜0.5%である。酸化防
止剤の含有量をこの範囲とすることで、写真感光材料の
未露光部分の濃度が高くなる、いわゆるカブリ現象を防
止でき、かつ、フィルムのヘーズを低く抑えられるの
で、透明性に優れた写真用支持体が得られる。なお、こ
れらの酸化防止剤は一種を単独で使用しても良いし、二
種以上を組み合わせて使用してももちろん良い。
【0031】本発明の写真用支持体には、必要に応じて
易滑性を付与することもできる。易滑性付与手段として
は、特に限定はないが、不活性無機粒子を添加する外部
粒子添加方法、ポリマー重合時に添加する触媒を析出さ
せる内部粒子析出方法、あるいは界面活性剤などをフィ
ルム表面に塗布する方法などが一般的である。これらの
中でも、析出する粒子を比較的小さくコントロールでき
る内部粒子析出方法が、フィルムの透明性を損なうこと
なく易滑性を付与できるので好ましい。
【0032】本発明の写真用支持体の厚みは特に限定が
あるわけでない。その使用目的に応じて必要な強度を有
するように設定すれば良い。特に医用や印刷用写真感光
材料に用いられる場合は、50〜250μm、特に70
〜200μmであることが好ましい。
【0033】また、本発明の二軸延伸ポリエステルフィ
ルムは、ヘーズが3%以下であることが好ましい。さら
に好ましくは1%以下である。ヘーズが3%より大きい
とフィルムを写真感光材料用支持体として用いた場合、
画像が不鮮明になる。上記ヘーズは、ASTM−D10
03−52に従って測定したものである。
【0034】本発明の二軸延伸ポリエステルフィルムの
Tgは、90℃以上が好ましく、さらに110℃以上が
好ましい。Tgは示差走査熱量計(DSC)で測定する
ところのベースラインが偏奇し始める温度と、新たにベ
ースラインに戻る温度との平均値として求められる。
【0035】次に、本発明のポリエステルフィルムの製
造方法について説明する。未延伸シートを得る方法及び
縦方向に一軸延伸する方法は、従来公知の方法で行うこ
とができる。例えば、原料のポリエステルをペレット状
に成型し、熱風乾燥又は真空乾燥した後、溶融押し出
し、Tダイよりシート状に押し出して、静電印加法など
により冷却ドラムに密着させ、冷却固化させ、未延伸シ
ートを得る。次いで、得られた未延伸シートを複数のロ
ール群及び/又は赤外線ヒーターなどの加熱装置を介し
てポリエステルのガラス転移温度(Tg)からTg+1
00℃の範囲内に加熱し、縦延伸する方法である。延伸
倍率は、通常2.5倍〜6倍の範囲である。
【0036】この際、延伸温度を支持体の表裏で温度差
を持たせることで巻きぐせをつきづらくすることができ
る。具体的には、縦延伸の加熱時に、赤外線ヒーター等
の加熱手段を片面側に設けることで温度をコントロール
することができる。延伸時の温度差は、好ましくは10
℃〜40℃、より好ましくは15℃〜30℃である。温
度差が40℃より大きくなると、均一に延伸できずにフ
ィルムの平面性が劣化しやすくなる。
【0037】上記のように温度差をもたせて縦延伸し製
膜したフィルムは、より高温で延伸された面が巻内とな
るように、写真感光材料として加工することでその効果
がより発現する。
【0038】次に、上記のようにして得られた縦方向に
一軸延伸されたポリエステルフィルムを、Tg〜Tg+
120℃の温度範囲内で、横延伸し、次いで熱固定す
る。横延伸倍率は通常3〜6倍であり、また、縦、横延
伸倍率の比は、得られた二軸延伸フィルムの物性を測定
し、好ましい特性を有するように適宜調整する。次いで
熱固定は、その最終横延伸温度より高温で、Tg+18
0℃以下の温度範囲内で通常0.5〜300秒間熱固定
する。
【0039】本発明のポリエステル支持体は巻き癖解消
のための熱処理を行うと本発明の効果がより大きい。本
発明の熱処理は、これまで知られているような、支持体
のTg以下の温度範囲でロール状態で行うアニール処理
とは異なるものであり、Tgより高温の温度範囲で搬送
しながら熱処理することにより、巻きぐせを付きづらく
する方法である。
【0040】本発明の熱処理において、搬送しながら熱
処理する方法としては、特に限定されないが、例えば、
フィルムの両端をピンやクリップで把持して搬送した
り、複数のロール群によるロール搬送や空気をフィルム
に吹き付けて浮揚させるエアー搬送などによりフィルム
を連続的に搬送させておき、複数のスリットから加熱空
気をフィルム面の片面あるいは両面に吹き付ける方法、
赤外線ヒーターなどによる輻射熱を利用する方法、加熱
した複数のロールと接触させる方法、などを単独又は複
数組み合わせて熱処理する方法が挙げられる。
【0041】また、本発明の熱処理においては、フィル
ムを平坦な状態に保持して搬送することが好ましく、特
に限定はないが、例えば上述したピンやクリップによる
搬送方法、エアー搬送方法、ロール搬送方法などが挙げ
られる。ロール搬送方法はロールにフィルムがある抱き
角を持って搬送されるので完全には平坦ではないが、フ
ィルムはその表裏が交互にロールに接触しフィルムの巻
き方向が一方向とはならないので、実質的にフィルムは
平坦とみなすことができる。
【0042】また、本発明の熱処理は搬送しながら行う
ことを特徴とするため、熱処理時間に比例して、搬送距
離が長くなり、設備上問題が生じやすい。そこで、熱処
理を主として行う搬送には、アキュームできるようにダ
ンサーロールを数本組み合わせた設備を用い、適宜搬送
張力を調整して行う方法が好ましい。搬送張力は5kg
/m〜60kg/m範囲で調節して行う。より好ましく
は、搬送張力は、5kg/m〜30kg/mであること
がより好ましい。
【0043】搬送張力の調整方法としては、送り出し軸
及び巻き取り軸のトルクをコントロールすることにより
行うことができるが、この搬送張力が5kg/m以下で
は、巻きじわが発生したり支持体の表面性が悪くなり好
ましくない。また60kg/m以上では、平面性も劣化
し、また巻きぐせ改良の効果もあまり向上せず、また支
持体の断裂の危険があり好ましくない。
【0044】本発明の熱処理に必要な時間は、5分〜4
0分、より好ましくは、10分〜20分である。熱処理
時間は、フィルムの搬送速度を変えたり、熱処理ゾーン
の長さを変えたりすることでコントロールできる。この
熱処理時間が5分以下だと得られる支持体に巻きぐせが
付きやすく、40分以上であると支持体の平面性や透明
性の劣化がみられ、本発明の効果が十分でない。
【0045】ここでいう、熱処理ゾーンとは、設定温度
の異なる複数の熱処理式オーブン、もしくは複数のヒー
ターを搬送方向に沿って有する搬送装置のことであり、
その搬送入口部の温度が一番高く、搬送方向に沿って次
のオーブンもしくはヒーターの温度が、手前のそれらの
温度と同じもしくはそれらより低くなるように設定され
ている熱処理のできる搬送装置である。
【0046】本発明における熱処理ゾーンの温度は、入
口部分が支持体のTg〜Tg+55℃であり、出口部分
が入口部分の温度より低くなるように設定する。より好
ましくは、入口部分の温度は、Tg+5℃〜Tg+35
℃の範囲に設定するのが好ましい。熱処理ゾーン内の入
口部分温度及び出口温度は上記に示した温度範囲内であ
れば、特に限定されるものではない。
【0047】本発明の熱処理が施されたフィルムは、そ
の後フィルムが100℃以上の温度で、30秒以上熱せ
られるとその効果が薄れてしまうので注意が必要であ
る。そこで、本発明の熱処理は、フィルムに下引き層を
塗布し乾燥した後から、写真感光層を塗布する前までの
間で施されるのが好ましい。具体的には、下引き層を塗
布・乾燥した後に連続して平坦に保持されたままの状態
で行ってもよく、あるいは、一度巻き取った後に、必要
な搬送設備と加熱設備を設置して再搬送処理してもよ
い。さらには、バッキング層、導電層、易滑性層、磁気
記録層などの各種の機能性層を塗布・乾燥した後に上記
と同様な処理を行ってもよい。
【0048】以上のようにして熱処理されたフィルムは
Tg付近から常温まで冷却され巻き取られる。このとき
の冷却はフィルムの平面性を保つためには、Tgをまた
いで常温まで下げるのに少なくとも−5℃/秒以上の温
度で冷却するのが好ましい。
【0049】このようにして熱処理され常温まで冷却し
て巻き取られた支持体は、次工程に送られるまでの間保
管される際、巻きぐせがつきにくいようにできるだけ大
きなコアにまかれて保管されることが好ましく、好まし
くは外径が200mm以上、より好ましくは300mm
以上、さらに好ましくは400mm以上である。
【0050】次に本発明の支持体に用いられる下引き層
について説明する。一般に、疎水性のポリマーフィルム
を写真用支持体として使用する場合、ポリマーフィルム
に親水性の写真乳剤層を直接塗設しても必要な接着力は
得られない。そこで通常ポリマーフィルムには表面処理
が必要である。このような目的の表面処理としてはコロ
ナ放電処理、紫外線処理、グロー放電処理、プラズマ処
理、火炎処理などの表面活性化処理する方法やレゾルシ
ン処理、フェノール類処理、アルカリ処理、アミン処
理、トリクロル酢酸処理などのエッチング処理する方法
等がある。これらの表面処理を行っても、行わなくても
よいが、本発明の支持体においては、一層又は二層以上
の下引き層を塗布乾燥した後、乳剤層が塗布される間に
特定の熱処理を行うものである。
【0051】下引き層を塗設する方法において用いるこ
とのできる素材は特に限定されないが、例えば塩化ビニ
ル、塩化ビニリデン、ブタジエン、メタクリル酸、アク
リル酸、イタコン酸、無水マレイン酸、を出発原料とす
る共重合体を始めとして、ポリエチレンイミン、ポリエ
ステル、ポリスチレン、ポリウレタン、エポキシ樹脂、
グラフト化ゼラチン、ニトロセルロースなどやこれらの
混合物などを挙げることができる。これら下引き層中に
は界面活性剤、帯電防止剤、アンチハレーション剤、ク
ロスオーバーカット剤、着色染料、顔料、増粘剤、塗布
助剤、カブリ防止剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、紫外
線安定剤、エッチング処理剤、磁性粉、マット剤などの
各種添加剤を一種又は二種以上含有してもよい。
【0052】さらに、帯電防止層、易活性層、バリアー
層、アンチハレーション層、クロスオーバーカット層、
紫外線吸収層、磁気記録層などが積層されていてもよ
い。これら下引き層を塗設する方法は特に限定はなく、
従来から知られている各種の方法を用いることができ
る。例えばエアーナイフコーター、ディップコーター、
カーテンコーター、ワイヤーバーコーター、グラビアコ
ーター、エクストルージョンコーターなどのコーティン
グ方法や、ポリエステルフィルムの溶融製膜時に共押し
出しやラミネートする方法などが挙げられる。
【0053】本発明の下引き層に導電性を付与すること
が好ましい。本発明では、導電層を有する側の表面抵抗
率(23℃、20%RH)が1×1012Ω以下である
ことが好ましく、より好ましくは5×1011Ω以下、
更に好ましくは1×1011Ω以下である。また、導電
層を有する側の現像処理後の表面抵抗率(23℃、20
%RH)が1×1012Ω以下であることが好ましく、
より好ましくは5×1011Ω以下、更に好ましくは1
×1011Ω以下である。
【0054】本発明の支持体においては、導電性を有す
る層は、写真感光材料の少なくとも片面に有していれば
どの層にあってもよいが、ハロゲン化銀乳剤層、又は、
バッキング層中の保護層、中間層、熱現像写真感光層中
に導電層があってもよい。あるいは、ハロゲン化銀乳剤
層、又は、バッキング層と支持体との間の下引き層中の
少なくとも1層が導電性を有する層であってもよい。
【0055】次に本発明の支持体を用いる写真材料につ
いて説明する。−写真感光層−本発明に用いられるハロ
ゲン化銀乳剤中のハロゲン化銀のハロゲン組成は特に制
限はないが、補充量を少なくして処理する場合や迅速処
理を行う場合は、純塩化銀、60モル%以上の塩化銀を
含む塩臭化銀、60モル%以上の塩化銀を含む塩沃臭化
銀の組成からなるハロゲン化銀乳剤を用いるのが好まし
い。
【0056】ハロゲン化銀の平均粒子サイズは1.2μ
m以下であることが好ましく、特に0.8〜0.1μm
が好ましい。平均粒径とは、写真化学の分野の専門家に
は常用されており、容易に理解される用語である。粒径
とは、粒子が球状又は球に近似できる粒子の場合には粒
子直径を意味する。粒子が立方体である場合には球に換
算し、その球の直径を粒径とする。平均粒径を求める方
法の詳細については、ミース、ジェームス:ザ・セオリ
ー・オブ・ザ・フォトグラフィックプロセス(C.E.
Mees&T.H.James著:The theor
y of the photographic pro
cess)、第3版、36〜43頁(1966年(マク
ミラン「Mcmillan」社刊))を参照すればよ
い。
【0057】ハロゲン化銀粒子の形状には制限はなく、
平板状、球状、立方体状、14面体状、正八面体状その
他いずれの形状でもよい。また、粒子サイズ分布は狭い
方が好ましく、特に平均粒子サイズの±40%の粒子サ
イズ域内に全粒子数の90%、望ましくは95%が入る
ような、いわゆる単分散乳剤が好ましい。
【0058】本発明に用いられる感光材料には、少なく
とも一層のハロゲン化銀乳剤層のハロゲン化銀乳剤が、
平板状粒子を含有し、平板状粒子が使用されている乳剤
層の全粒子の投影面積の総和の50%以上がアスペクト
比2以上の平板状粒子であることが好ましく、特に平板
状粒子の割合が60%〜70%、さらに80%へと増大
するほど好ましい。アスペクト比は平板状粒子の投影面
積と同一の面積を有する円の直径と2つの平行平面間距
離の比を表す。
【0059】ハロゲン化銀乳剤(以下、写真乳剤という
こともある。)及びその調製方法については、詳しくは
リサーチ・ディスクロージャー(Research D
isclosure)176号17643、22〜23
頁(1978年12月)に記載もしくは引用された文献
に記載されている。
【0060】ハロゲン化銀乳剤は化学増感されても、さ
れなくともよい。化学増感の方法としては硫黄増感、セ
レン増感、テルル増感、還元増感及び貴金属増感法が知
られており、これらの何れをも単独で用いても又併用し
てもよい。硫黄増感剤としては、公知の硫黄増感剤が使
用できるが、好ましい硫黄増感剤としては、ゼラチン中
に含まれる硫黄化合物の他、種々の硫黄化合物、例えば
チオ硫酸塩、チオ尿素類、ローダニン類、ポリスルフィ
ド化合物等を用いることができる。セレン増感剤として
は、公知のセレン増感剤を用いることができる。例えば
米国特許第1,623,499号、特開昭50−713
25号、特開昭60−150046号等に記載された化
合物を好ましく用いることができる。
【0061】本発明に用いられる写真材料には、感光材
料の製造工程、保存中あるいは写真処理中のカブリを防
止し、あるいは写真性能を安定化させる目的で、種々の
化合物を含有させることができる。即ちアゾール類、例
えばベンゾチオゾリウム塩、ニトロインダゾール類、ニ
トロベンズイミダゾール類、クロロベンズイミダゾール
類、ブロモベンズイミダゾール類、メルカプトチアゾー
ル類、メルカプトベンゾチアゾール類、メルカプトベン
ズイミダゾール類、メルカプトチアジアゾール類、アミ
ノトリアゾール類、ベンゾトリアゾール類、ニトロベン
ゾトリアゾール類、メルカプトテトラゾール類(特に1
−フェニル−5−メルカプトテトラゾール)等;メルカ
プトピリミジン類、メルカプトトリアジン類;例えばオ
キサゾリンチオンのようなチオケト化合物;アザインデ
ン類、例えばトリアザインデン類、テトラザインデン類
(特に4−ヒドロキシ置換−1,3,3a,7−テトラ
ザインデン類)、ペンタザインデン類等;ベンゼンチオ
スルホン酸、ベンゼンスルフィン酸、ベンゼンスルホン
酸アミド等のようなカブリ防止剤又は安定剤として知ら
れた多くの化合物を加えることができる。
【0062】本発明に用いられる写真乳剤の結合剤又は
保護コロイドとしてはゼラチンを用いるのが有利である
が、それ以外の親水性コロイドも用いることができる。
例えばゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグラ
フトポリマー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質;ヒド
ロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロー
ス、セルロース硫酸エステル類等の如きセルロース誘導
体、アルギン酸ナトリウム、澱粉誘導体等の糖誘導体;
ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコール部分アセ
タール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリル
酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニ
ルイミダゾール、ポリビニルピラゾール等の単一あるい
は共重合体の如き多種の合成親水性高分子物質を用いる
ことができる。
【0063】ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンの他、
酸処理ゼラチンを用いてもよく、ゼラチン加水分解物、
ゼラチン酵素分解物も用いることができる。
【0064】本発明に用いられる写真乳剤には、寸度安
定性の改良などの目的で水不溶又は難溶性合成ポリマー
の分散物を含むことができる。例えばアルキル(メタ)
アクリレート、アルコキシアクリル(メタ)アクリレー
ト、グリシジル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリ
ルアミド、ビニルエステル(例えば酢酸ビニル)、アク
リロニトリル、オレフィン、スチレン等の単独もしくは
組み合わせ、又はこれらとアクリル酸、メタクリル酸、
α,β−不飽和ジカルボン酸、ヒドロキシアルキル(メ
タ)アクリレート、スルホアルキル(メタ)アクリレー
ト、スチレンスルホン酸等の組み合わせを単量体成分と
するポリマーを用いることができる。
【0065】本発明に用いられる写真乳剤層及び非感光
性の親水性コロイド層には無機又は有機の硬膜剤を、ゼ
ラチン等の親水性コロイドの架橋剤として添加される。
例えばクロム塩(クロム明礬、酢酸クロム等)、アルデ
ヒド類(ホルムアルデヒド、グリオキザール、グルタル
アルデヒド等)、N−メチロール化合物(ジメチロール
尿素、メチロールジメチルヒダントイン等)、ジオキサ
ン誘導体(2,3−ジヒドロキシジオキサン等)、活性
ビニル化合物(1,3,5−トリアクリロイル−ヘキサ
ヒドロ−s−トリアジン、ビス(ビニルスルホニル)メ
チルエーテル、N,N′−メチレンビス〔β−(ビニル
スルホニル)プロピオンアミド〕等)、活性ハロゲン化
合物(2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリア
ジン等)、ムコハロゲン酸類(ムコクロル酸、フェノキ
シムコクロル酸等)、イソオキサゾール類、ジアルデヒ
ド澱粉、2−クロロ−6−ヒドロキシトリアジニル化ゼ
ラチン、カルボキシル基活性化型硬膜剤等を、単独又は
組み合わせて用いることができる。これらの硬膜剤はリ
サーチ・ディスクロージャー(ResearchDis
closure)176巻17643(1978年12
月発行)第26頁のA〜C項に記載されている。
【0066】本発明に用いられる写真材料には、その他
の種々の添加剤が用いられる。例えば、減感剤、可塑
剤、滑り剤、現像促進剤、オイルなどが挙げられる。
【0067】本発明においては、下記に記載された化合
物を写真材料の構成層中に含有させることが好ましい。 (1)染料の固体分散微粒子体 特開平7−5629号公報(3)頁[0017]〜(1
6)頁[0042]記載の化合物 (2)酸基を有する化合物 特開昭62−237445号公報292(8)頁左下欄
11行目〜309(25)頁右下欄3行目記載の化合物 (3)酸性ポリマー 特開平6−186659号公報(10)頁[0036]
〜(17)頁[0062]記載の化合物 (4)増感色素 特開平5−224330号公報(3)頁[0017]〜
(13)頁[0040]記載の化合物 特開平6−194771号公報(11)頁[0042]
〜(22)頁[0094]記載の化合物 特開平6−242533号公報(2)頁[0015]〜
(8)頁[0034]記載の化合物 特開平6−337492号公報(3)頁[0012]〜
(34)頁[0056]記載の化合物 特開平6−337494号公報(4)頁[0013]〜
(14)頁[0039]記載の化合物 (5)強色増感剤 特開平6−347938号公報(3)頁[0011]〜
(16)頁[0066]記載の化合物 (6)ヒドラジン誘導体 特開平7−114126号公報(23)頁[0111]
〜(32)頁[0157]記載の化合物 (7)造核促進剤 特開平7−114126号公報(32)頁[0158]
〜(36)頁[0169]記載の化合物 (8)テトラゾリウム化合物 特開平6−208188号公報(8)頁[0059]〜
(10)頁[0067]記載の化合物 (9)ピリジニウム化合物 特開平7−110556号公報(5)頁[0028]〜
(29)頁[0068]記載の化合物 (10)レドックス化合物 特開平4−245243号公報235(7)頁〜250
(22)頁記載の化合物 (11)SPS支持体 特開平3−54551号公報記載の支持体
【0068】前述の添加剤及びその他の公知の添加剤に
ついては、例えばリサーチ・ディスクロージャーNo.
17643(1978年12月)、同No.18716
(1979年11月)及び同No.308119(19
89年12月)に記載された化合物が挙げられる。これ
ら3つのリサーチ・ディスクロージャーに示されている
化合物種類と記載箇所を以下に掲載した。
【0069】 添加剤 RD−17643 RD−18716 RD−308119 頁 分類 頁 分類 頁 分類 化学増感剤 23 III 648 右上 996 III 増感色素 23 IV 648〜649 996〜8 IV 減感色素 23 IV 998 B 染料 25〜26 VIII 649〜650 1003 VIII 現像促進剤 29 XXI 648 右上 カブリ抑制剤・安定剤 24 IV 649 右上 1006〜7 VI 増白剤 24 V 998 V 硬膜剤 26 X 651 左 1004〜5 X 界面活性剤 26〜27 XI 650 右 1005〜6 XI 帯電防止剤 27 XII 650 右 1006〜7 XIII 可塑剤 27 XII 650 右 1006 XII スベリ剤 27 XII マット剤 28 XVI 650 右 1008〜9 XVI バインダー 26 XXII 1003〜4 IX 支持体 28 XVII 1009 XVII
【0070】−熱現像写真感光層− 熱現像感光材料の詳細は、例えば、米国特許第3,15
2,904号、同第3,457,075号、及びD.モ
ーガン(Morgan)による「ドライシルバー写真材
料(Dry Silver Photographic
Material)」やD.モーガン(Morga
n)とB.シェリー(Shely)による「熱によって
処理される銀システム(Thermally Proc
essedSilver Systems)」(イメー
ジング・プロセッシーズ・アンド・マテリアルズ(Im
aging Processes and Mater
ials)Neblette 第8版、スタージ(St
urge)、V.ウォールワース(Walwort
h)、A.シェップ(Shepp)編集、第2頁、19
69年)等に開示されている。その中でも本発明におい
ては、感光材料を80〜140℃で熱現像することで画
像を形成させ、定着を行わないことが特徴である。その
ため、未露光部に残ったハロゲン化銀や有機銀塩は除去
されずにそのまま感光材料中に残る。
【0071】本発明においては、熱現像処理した後の、
400nmにおける支持体を含んだ感光材料の光学透過
濃度が0.2以下であることが好ましい。光学透過濃度
の更に好ましい値は0.02以上0.2以下である。
0.02未満では感度が低く使用ができないことがあ
る。
【0072】本発明におけるハロゲン化銀粒子は光セン
サーとして機能するものである。本発明においては、画
像形成後の白濁を低く抑えるため、及び良好な画質を得
るために平均粒子サイズが小さい方が好ましく、平均粒
子サイズが0.1μm以下、より好ましくは0.01μ
m〜0.1μm、特に0.02μm〜0.08μmが好
ましい。ここでいう粒子サイズとは、ハロゲン化銀粒子
が立方体あるいは八面体のいわゆる正常晶である場合に
は、ハロゲン化銀粒子の稜の長さをいう。また、正常晶
でない場合、例えば球状、棒状、あるいは平板状の粒子
の場合には、ハロゲン化銀粒子の体積と同等な球を考え
たときの直径をいう。またハロゲン化銀は単分散である
ことが好ましい。ここでいう単分散とは、下記式で求め
られる単分散度が40以下をいう。さらに好ましくは3
0以下であり、特に好ましくは0.1%以上20%以下
となる粒子である。 単分散度=(粒径の標準偏差)/(粒径の平均値)×1
00 本発明においては、ハロゲン化銀粒子が平均粒径0.1
μm以下でかつ単分散粒子であることがより好ましく、
この範囲にすることで画像の粒状性も向上する。
【0073】ハロゲン化銀粒子の形状については、特に
制限はないが、ミラー指数〔100〕面の占める割合が
高いことが好ましく、この割合が50%以上、さらには
70%以上、特に80%以上であることが好ましい。ミ
ラー指数〔100〕面の比率は増感色素の吸着における
〔111〕面と〔100〕面との吸着依存性を利用した
T.Tani、J.Imaging Sci.、29,
165(1985)により求めることができる。
【0074】またもう一つの好ましいハロゲン化銀の形
状は、平板粒子である。ここでいう平板粒子とは、投影
面積の平方根の粒径をrμmとして垂直方向の厚みをh
μmとした場合のアスペクト比=r/hが3以上のもの
をいう。その中で好ましくはアスペクト比が3以上50
以下である。また粒径は0.1μm以下であることが好
ましく、さらに0.01μm〜0.08μmが好まし
い。これらは米国特許第5,264,337号、同第
5,314,798号、同第5,320,958号等に
記載されており、容易に目的の平板状粒子を得ることが
できる。本発明においてこれらの平板状粒子を用いた場
合、さらに画像の鮮鋭性も向上する。
【0075】ハロゲン組成としては特に制限はなく、塩
化銀、塩臭化銀、塩沃臭化銀、臭化銀、沃臭化銀、沃化
銀のいずれもあってもよい。本発明に用いられる写真乳
剤は、P.Glafkides著Chimie et
Physique Photographique(P
aul Montel社刊、1967年)、G.F.D
uffin著 Photographic Emuls
ion Chemistry(The Focal P
ress刊、1966年)、V.L.Zelikman
et al著Making and Coating
Photographic Emulsion(Th
e Focal Press刊、1964年)等に記載
された方法を用いて調製することができる。即ち、酸性
法、中性法、アンモニア法等のいずれでもよく、又可溶
性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる形成としては、
片側混合法、同時混合法、それらの組み合わせ等のいず
れを用いてもよい。このハロゲン化銀はいかなる方法で
画像形成層に添加されてもよく、このときハロゲン化銀
は還元可能な銀源に近接するように配置する。又、ハロ
ゲン化銀は有機酸銀とハロゲンイオンとの反応による有
機酸銀中の銀の一部又は全部をハロゲン化銀に変換する
ことによって調製してもよいし、ハロゲン化銀を予め調
製しておき、これを有機銀塩を調製するための溶液に添
加してもよく、又はこれらの方法の組み合わせも可能で
あるが、後者が好ましい。一般にハロゲン化銀は有機銀
塩に対して0.75〜30重量%の量で含有することが
好ましい。
【0076】本発明に用いられるハロゲン化銀には、元
素周期律表の6族から10族に属する金属のイオン又は
錯体イオンを含有することが好ましい。上記の金属とし
ては、W、Fe、Co、Ni、Cu、Ru、Rh、P
d、Re、Os、Ir、Pt、Auが好ましい。
【0077】これらの金属は錯体の形でハロゲン化銀に
導入できる。本発明においては、遷移金属錯体は、下記
一般式で表される6配位錯体が好ましい。 一般式 [ML 式中、Mは元素周期表の6〜10族の元素から選ばれる
遷移金属、Lは架橋配位子、mは0、−1、−2又は−
3を表す。Lで表される配位子の具体例としては、ハロ
ゲン化物(弗化物、塩化物、臭化物及び沃化物)、シア
ン化物、シアナート、チオシアナート、セレノシアナー
ト、テルロシアナート、アジド及びアコの各配位子、ニ
トロシル、チオニトロシル等が挙げられ、好ましくはア
コ、ニトロシル及びチオニトロシル等である。アコ配位
子が存在する場合には、配位子の一つ又は二つを占める
ことが好ましい。Lは同一でもよく、また異なっていて
もよい。
【0078】Mとして特に好ましい具体例は、ロジウム
(Rh)、ルテニウム(Ru)、レニウム(Re)、イ
リジウム(Ir)及びオスミウム(Os)である。
【0079】以下に遷移金属配位錯体の具体例を示す。 1:[RhCl3− 2:[RuCl3− 3:[ReCl3− 4:[RuBr3− 5:[OsCl3− 6:[IrCl4− 7:[Ru(NO)Cl2− 8:[RuBr(HO)]2− 9:[Ru(NO)(HO)Cl]− 10:[RhCl(HO)]2− 11:[Re(NO)Cl2− 12:[Re(NO)CN2− 13:[Re(NO)ClCN2− 14:[Rh(NO)Cl]− 15:[Rh(NO)(HO)Cl]− 16:[Ru(NO)CN2− 17:[Fe(CN)3− 18:[Rh(NS)Cl2− 19:[Os(NO)Cl2− 20:[Cr(NO)Cl2− 21:[Re(NO)Cl]− 22:[Os(NS)Cl(TeCN)]2− 23:[Ru(NS)Cl2− 24:[Re(NS)Cl(SeCN)]2− 25:[Os(NS)Cl(SCN)2− 26:[Ir(NO)Cl2− 27:[Ir(NS)Cl2−
【0080】これらの金属のイオン又は錯体イオンは一
種類でも良いし、同種の金属及び異種の金属を二種以上
併用してもよい。これらの金属のイオン又は錯体イオン
の含有量としては、一般的にはハロゲン化銀1モル当た
り1×10−9〜1×10−2モルが適当であり、好ま
しくは1×10−8〜1×10−4モルである。これら
の金属のイオン又は錯体イオンを提供する化合物は、ハ
ロゲン化銀粒子形成時に添加し、ハロゲン化銀粒子中に
組み込まれることが好ましく、ハロゲン化銀粒子の調
製、つまり核形成、成長、物理熟成、化学増感の前後の
どの段階で添加してもよいが、特に核形成、成長、物理
熟成の段階で添加するのが好ましく、さらに核形成、成
長の段階で添加するのが好ましく、最も好ましくは核形
成の段階で添加する。添加に際しては、数回に渡って分
割して添加してもよく、ハロゲン化銀粒子中に均一に含
有させることもできるし、特開昭63−29603号、
特開平2−306236号、同3−167545号、同
4−76534号、同6−110146号、同5−27
3683号等に記載されているように粒子内に分布をも
たせて含有させることもできる。好ましくは粒子内部に
分布をもたせることができる。これらの金属化合物は、
水あるいは適当な有機溶媒(例えば、アルコール類、エ
ーテル類、グリコール類、ケトン類、エステル類、アミ
ド類)に溶解して添加することができるが、例えば金属
化合物の粉末の水溶液もしくは金属化合物とNaCl、
KClとを一緒に溶解した水溶液を、粒子形成中の水溶
性銀塩溶液又は水溶性ハライド溶液中に添加しておく方
法、あるいは銀塩溶液とハライド溶液が同時に混合され
るとき第3の水溶液として添加し、3液同時混合の方法
でハロゲン化銀粒子を調製する方法、粒子形成中に必要
量の金属化合物の水溶液を反応容器に投入する方法、あ
るいはハロゲン化銀調製時に予め金属のイオン又は錯体
イオンをドープしてある別のハロゲン化銀粒子を添加し
て溶解させる方法等がある。特に、金属化合物の粉末の
水溶液もしくは金属化合物とNaCl、KClとを一緒
に溶解した水溶液を水溶性ハライド溶液に添加する方法
が好ましい。粒子表面に添加するときには、粒子形成直
後又は物理熟成時途中もしくは終了時又は化学熟成時に
必要量の金属化合物の水溶液を反応容器に投入すること
もできる。
【0081】感光性ハロゲン化銀粒子はヌードル法、フ
ロキュレーション法等、当業界で知られている方法の水
洗により脱塩することができるが本発明においては脱塩
してもしなくてもよい。
【0082】本発明における感光性ハロゲン化銀粒子は
化学増感されていることが好ましい。好ましい化学増感
法としては当業界でよく知られているように硫黄増感
法、セレン増感法、テルル増感法を用いることができ
る。また金化合物や白金、パラジウム、イリジウム化合
物等の貴金属増感法や還元増感法を用いることができ
る。硫黄増感法、セレン増感法、テルル増感法に好まし
く用いられる化合物としては公知の化合物を用いること
ができるが、特開平7−128768号等に記載の化合
物を使用することができる。テルル増感剤としては例え
ばジアシルテルリド類、ビス(オキシカルボニル)テル
リド類、ビス(カルバモイル)テルリド類、ジアシルテ
ルリド類、ビス(オキシカルボニル)ジテルリド類、ビ
ス(カルバモイル)ジテルリド類、P=Te結合を有す
る化合物、テルロカルボン酸塩類、Te−オルガニルテ
ルロカルボン酸エステル類、ジ(ポリ)テルリド類、テ
ルリド類、テルロール類、テルロアセタール類、テルロ
スルホナート類、P−Te結合を有する化合物、含Te
ヘテロ環類、テルロカルボニル化合物、無機テルル化合
物、コロイド状テルル等を用いることができる。貴金属
増感法に好ましく用いられる化合物としては例えば塩化
金酸、カリウムクロロオーレート、カリウムオーリチオ
シアネート、硫化金、金セレナイド、あるいは米国特許
第2,448,060号、英国特許第618,061号
などに記載されている化合物を好ましく用いることがで
きる。還元増感法の具体的な化合物としてはアスコルビ
ン酸、二酸化チオ尿素の他に例えば、塩化第一スズ、ア
ミノイミノメタンスルフィン酸、ヒドラジン誘導体、ボ
ラン化合物、シラン化合物、ポリアミン化合物等を用い
ることができる。また、乳剤のpHを7以上又はpAg
を8.3以下に保持して熟成することにより還元増感を
することができる。また、粒子形成中に銀イオンのシン
グルアディション部分を導入することにより還元増感す
ることができる。
【0083】本発明において有機銀塩は還元可能な銀源
であり、還元可能な銀イオン源を含有する有機酸及びヘ
テロ有機酸の銀塩、特に長鎖(10〜30、好ましくは
15〜25の炭素原子数)の脂肪族カルボン酸及び含窒
素複素環が好ましい。配位子が、4.0〜10.0の銀
イオンに対する総安定定数を有する有機又は無機の銀塩
錯体も有用である。好適な銀塩の例は、Researc
h Disclosure第17029及び29963
に記載されており、次のものがある:有機酸の塩(例え
ば、没食子酸、シュウ酸、ベヘン酸、アラキジン酸、ス
テアリン酸、パルミチン酸、ラウリン酸等の塩);銀の
カルボキシアルキルチオ尿素塩(例えば、1−(3−カ
ルボキシプロピル)チオ尿素、1−(3−カルボキシプ
ロピル)−3,3−ジメチルチオ尿素等);アルデヒド
とヒドロキシ置換芳香族カルボン酸とのポリマー反応生
成物の銀錯体(例えば、アルデヒド類(ホルムアルデヒ
ド、アセトアルデヒド、ブチルアルデヒド等)、ヒドロ
キシ置換酸類(例えば、サリチル酸、安息香酸、3,5
−ジヒドロキシ安息香酸、5,5−チオジサリチル
酸)、チオエン類の銀塩又は錯体(例えば、3−(2−
カルボキシエチル)−4−ヒドロキシメチル−4−(チ
アゾリン−2−チオエン、及び3−カルボキシメチル−
4−チアゾリン−2−チオエン)、イミダゾール、ピラ
ゾール、ウラゾール、1,2,4−チアゾール及び1H
−テトラゾール、3−アミノ−5−ベンジルチオ−1,
2,4−トリアゾール及びベンゾトリアゾールから選択
される窒素酸と銀との錯体また塩;サッカリン、5−ク
ロロサリチルアルドキシム等の銀塩;及びメルカプチド
類の銀塩。好ましい銀源はベヘン酸銀、アラキジン酸及
び/又はステアリン酸である。
【0084】有機銀塩化合物は、水溶性銀化合物と銀と
錯形成する化合物を混合することにより得られるが、正
混合法、逆混合法、同時混合法、特開平9−12764
3号に記載されているようなコントロールドダブルジェ
ット法等が好ましく用いられる。例えば、有機酸にアル
カリ金属塩(例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ム等)を加えて有機酸アルカリ金属塩ソープ(例えば、
ベヘン酸ナトリウム、アラキジン酸ナトリウム等)を作
成した後に、コントロールドダブルジェットにより、前
記ソープと硝酸銀などを添加して有機銀塩の結晶を作成
する。その際にハロゲン化銀粒子を混在させてもよい。
【0085】本発明においては有機銀塩は平均粒径が1
μm以下でありかつ単分散であることが好ましい。有機
銀塩の平均粒径とは、有機銀塩の粒子が例えば球状、棒
状、あるいは平板状の粒子の場合には、有機銀塩粒子の
体積と同等な球を考えたときの直径をいう。平均粒径は
好ましくは0.01μm〜0.8μm、特に0.05μ
m〜0.5μmが好ましい。また単分散とは、ハロゲン
化銀の場合と同義であり、好ましくは単分散度が1〜3
0である。本発明においては、有機銀塩が平均粒径1μ
m以下の単分散粒子であることがより好ましく、この範
囲にすることで濃度の高い画像が得られる。さらに有機
銀塩は平板状粒子が全有機銀の60%以上有することが
好ましい。本発明において平板状粒子とは平均粒径と厚
さの比、いわゆる下記式で表されるアスペクト比(AR
と略す)が3以上のものをいう。AR=平均粒径(μ
m)/厚さ(μm)有機銀をこれらの形状にするために
は、前記有機銀結晶をバインダーや界面活性剤などをボ
ールミルなどで分散粉砕することで得られる。
【0086】本発明においては感光材料の失透を防ぐた
めには、ハロゲン化銀及び有機銀塩の総量は、銀量に換
算して1m当たり0.5g以上2.2g以下であるこ
とが好ましい。この範囲にすることで硬調な画像が得ら
れる。また銀総量に対するハロゲン化銀の量は、重量比
で50%以下、好ましくは25%以下、さらに好ましく
は0.1%〜15%の間である。
【0087】本発明の熱現像感光材料には還元剤を内蔵
させることが好ましい。好適な還元剤の例は、米国特許
第3,770,448号、同第3,773,512号、
同第3,593,863号、及びResearch D
isclosure第17029及び29963に記載
されており、次のものがある。アミノヒドロキシシクロ
アルケノン化合物(例えば、2−ヒドロキシピペリジノ
−2−シクロヘキセノン);還元剤の前駆体としてアミ
ノリダクトン類(reductones)エステル(例
えば、ピペリジノヘキソースリダクトンモノアセテー
ト);N−ヒドロキシ尿素誘導体(例えば、N−p−メ
チルフェニル−N−ヒドロキシ尿素);アルデヒド又は
ケトンのヒドラゾン類(例えば、アントラセンアルデヒ
ドフェニルヒドラゾン);ホスファーアミドフェノール
類;ホスファーアミドアニリン類;ポリヒドロキシベン
ゼン類(例えば、ヒドロキノン、t−ブチル−ヒドロキ
ノン、イソプロピルヒドロキノン及び(2,5−ジヒド
ロキシ−フェニル)メチルスルホン);スルフヒドロキ
サム酸類(例えば、ベンゼンスルフヒドロキサム酸);
スルホンアミドアニリン類(例えば、4−(N−メタン
スルホンアミド)アニリン);2−テトラゾリルチオヒ
ドロキノン類(例えば、2−メチル−5−(1−フェニ
ル−5−テトラゾリルチオ)ヒドロキノン);テトラヒ
ドロキノキサリン類(例えば、1,2,3,4−テトラ
ヒドロキノキサリン);アミドオキシン類;アジン類
(例えば、脂肪族カルボン酸アリールヒドラザイド類と
アスコルビン酸の組み合わせ);ポリヒドロキシベンゼ
ンとヒドロキシルアミンの組み合わせ、リダクトン及び
/又はヒドラジン;ヒドロキサン酸類;アジン類とスル
ホンアミドフェノール類の組み合わせ;α−シアノフェ
ニル酢酸誘導体;ビス−β−ナフトールと1,3−ジヒ
ドロキシベンゼン誘導体の組み合わせ;5−ピラゾロン
類;スルホンアミドフェノール還元剤;2−フェニルイ
ンダン−1,3−ジオン等;クロマン;1,4−ジヒド
ロピリジン類(例えば、2,6−ジメトキシ−3,5−
ジカルボエトキシ−1,4−ジヒドロピリジン);ビス
フェノール類(例えば、ビス(2−ヒドロキシ−3−t
−ブチル−5−メチルフェニル)メタン、ビス(6−ヒ
ドロキシ−m−トリ)メシトール(mesitol)、
2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)
プロパン、4,5−エチリデン−ビス(2−t−ブチル
−6−メチル)フェノール)、紫外線感応性アスコルビ
ン酸誘導体及び3−ピラゾリドン類。中でも特に好まし
い還元剤はヒンダードフェノール類である。ヒンダード
フェノール類としては下記一般式(A)で表される化合
物が挙げられる。
【0088】
【化1】 式中、Rは水素原子、又は炭素原子数1〜10のアルキ
ル基(例えば、−C、2,4,4−トリメチルペ
ンチル)を表し、R′及びR″は炭素原子数1〜5のア
ルキル基(例えば、メチル、エチル、t−ブチル)を表
す。
【0089】一般式(A)で表される化合物の具体例を
以下に示す。ただし、本発明は、以下の化合物に限定さ
れるものではない。
【0090】
【化2】
【0091】
【化3】
【0092】前記一般式(A)で表される化合物を始め
とする還元剤の使用量は好ましくは銀1モル当たり1×
10−2〜10モル、特に1×10−2〜1.5モルで
ある。
【0093】本発明の熱現像感光材料に好適なバインダ
ーは透明又は半透明で、一般に無色であり、天然ポリマ
ー合成樹脂やポリマー及びコポリマー、その他フィルム
を形成する媒体、例えば:ゼラチン、アラビアゴム、ポ
リ(ビニルアルコール)、ヒドロキシエチルセルロー
ス、セルロースアセテート、セルロースアセテートブチ
レート、ポリ(ビニルピロリドン)、カゼイン、澱粉、
ポリ(アクリル酸)、ポリ(メチルメタクリル酸)、ポ
リ(塩化ビニル)、ポリ(メタクリル酸)、コポリ(ス
チレン−無水マレイン酸)、コポリ(スチレン−アクリ
ロニトリル)、コポリ(スチレン−ブタジエン)、ポリ
(ビニルアセタール)類(例えば、ポリ(ビニルホルマ
ール)及びポリ(ビニルブチラール))、ポリ(エステ
ル)類、ポリ(ウレタン)類、フェノキシ樹脂、ポリ
(塩化ビニリデン)、ポリ(エポキシド)類、ポリ(カ
ーボネート)類、ポリ(ビニルアセテート)、セルロー
スエステル類、ポリ(アミド)類がある。親水性でも非
親水性でもよい。また感光材料の表面を保護したり擦り
傷を防止するために、感光性層の外側に非感光性層を有
することができる。これらの非感光性層に用いられるバ
インダーは感光性層に用いられるバインダーと同じ種類
でも異なった種類でもよい。
【0094】本発明においては、熱現像の速度を速める
ために感光性層のバインダー量が1.5〜10g/m
であることが好ましい。さらに好ましくは1.7〜8g
/mである。1.5/m未満では未露光部の濃度が
大幅に上昇し、使用に耐えない場合がある。
【0095】本発明においては、感光性層側にマット剤
を含有することが好ましく、熱現像後の画像の傷つき防
止のためには、感光材料の表面にマット剤を配すること
が好ましく、そのマット剤を乳剤層側の全バインダーに
対し、重量比で0.5〜30%含有することが好まし
い。
【0096】本発明において用いられるマット剤の材質
は、有機物及び無機物のいずれでもよい。例えば、無機
物としては、スイス特許第330,158号等に記載の
シリカ、仏国特許第1,296,995号等に記載のガ
ラス粉、英国特許第1,173,181号等に記載のア
ルカリ土類金属又はカドミウム、亜鉛等の炭酸塩、等を
マット剤として用いることができる。有機物としては、
米国特許第2,322,037号等の記載の澱粉、ベル
ギー特許第625,451号や英国特許第981,19
8号等に記載された澱粉誘導体、特公昭44−3643
号等に記載のポリビニルアルコール、スイス特許第33
0,158号等に記載のポリスチレンあるいはポリメタ
アクリレート、米国特許第3,079,257号等に記
載のポリアクリロニトリル、米国特許第3,022,1
69号等に記載されたポリカーボネートのような有機マ
ット剤を用いることができる。
【0097】マット剤の形状は、定形、不定形どちらで
もよいが、好ましくは定形で、球形が好ましく用いられ
る。マット剤の大きさはマット剤の体積を球形に換算し
たときの直径で表される。本発明においてマット剤の粒
径とはこの球形換算した直径をことを示すものである。
【0098】本発明に用いられるマット剤は、平均粒径
が0.5μm〜10μmであることが好ましく、さらに
好ましくは1.0μm〜8.0μmである。また、粒子
サイズ分布の変動係数としては、50%以下であること
が好ましく、さらに好ましくは40%以下であり、特に
好ましくは30%以下となるマット剤である。ここで、
粒子サイズ分布の変動係数は、下記の式で表される値で
ある。 (粒径の標準偏差)/(粒径の平均値)×100 本発明に係るマット剤は任意の構成層中に含むことがで
きるが、本発明の目的を達成するためには好ましくは感
光性層以外の構成層であり、さらに好ましくは支持体か
ら見て最も外側の層である。
【0099】本発明に係るマット剤の添加方法は、予め
塗布液中に分散させて塗布する方法であってもよいし、
塗布液を塗布した後、乾燥が終了する以前にマット剤を
噴霧する方法を用いてもよい。また複数の種類のマット
剤を添加する場合は、両方の方法を併用してもよい。
【0100】本発明の熱現像感光材料は、熱現像処理に
て写真画像を形成するもので、還元可能な銀源(有機銀
塩)、感光性ハロゲン化銀、還元剤及び必要に応じて銀
の色調を抑制する色調剤を通常(有機)バインダーマト
リックス中に分散した状態で含有している熱現像感光材
料であることが好ましい。
【0101】本発明の熱現像感光材料は常温で安定であ
るが、露光後高温(例えば、80℃〜140℃)に加熱
することで現像される。加熱することで有機銀塩(酸化
剤として機能する)と還元剤との間の酸化還元反応を通
じて銀を生成する。この酸化還元反応は露光でハロゲン
化銀に発生した潜像の触媒作用によって促進される。露
光領域中の有機銀塩の反応によって生成した銀は黒色画
像を提供し、これは非露光領域と対照をなし、画像の形
成がなされる。この反応過程は、外部から水等の処理液
を供給することなしで進行する。
【0102】本発明の熱現像感光材料は支持体上に少な
くとも一層の感光性層を有している。支持体の上に感光
性層のみを形成してもよいが、感光性層の上に少なくと
も1層の非感光性層を形成することが好ましい。感光性
層に通過する光の量又は波長分布を制御するために感光
性層と同じ側にフィルター染料層及び/又は反対側にア
ンチハレーション染料層、いわゆるバッキング層を形成
してもよいし、感光性層に染料又は顔料を含ませてもよ
い。用いられる染料としては所望の波長範囲で目的の吸
収を有するものであればいかなる化合物でもよいが、例
えば特開昭59−6481号、同59−182436
号、米国特許第4,271,263号、同第4,59
4,312号、欧州特許公開533,008号、同65
2,473号、特開平2−216140号、同4−34
8339号、同7−191432号、同7−30189
0号等に記載の化合物が好ましく用いられる。
【0103】またこれらの非感光性層には前記のバイン
ダーやマット剤を含有することが好ましく、さらにポリ
シロキ酸化合物やワックスや流動パラフィンのようなス
ベリ剤を含有してもよい。感光性層は複数層にしてもよ
く、また階調の調節のため感度を高感層/低感層又は低
感層/高感層にしてもよい。
【0104】本発明の熱現像感光材料には、現像後の銀
色調を改良する目的で色調剤を添加することが好まし
い。好適な色調剤の例はResearch Discl
osure第17029号に開示されており、次のもの
がある。イミド類(例えば、フタルイミド);環状イミ
ド類、ピラゾリン−5−オン類、及びキナゾリノン(例
えばスクシンイミド、3−フェニル−2−ピラゾリン−
5−オン、1−フェニルウラゾール、キナゾリン及び
2,4−チオゾリジンジオン);ナフタールイミド類
(例えば、N−ヒドロキシ−1,8−ナフタールイミ
ド);コバルト錯体(例えば、コバルトのヘキサミント
リフルオロアセテート)、メルカプタン類(例えば、3
−メルカプト−1,2,4−トリアゾール);N−(ア
ミノメチル)アリールジカルボキシイミド類(例えば、
N−(ジメチルアミノメチル)フタルイミド);ブロッ
クされたピラゾール類、イソチウロニウム(isoth
iuronium)誘導体及びある種の光漂白剤の組み
合わせ(例えば、N,N′−ヘキサメチレン(1−カル
バモイル−3,5−ジメチルピラゾール)、1,8−
(3,6−ジオキサオクタン)ビス(イソチウロニウム
トリフルオロアセテート)、及び2−(トリブロモメチ
ルスルホニル)ベンゾチアゾールの組み合わせ);メロ
シアニン染料(例えば、3−エチル−5−((3−エチ
ル−2−ベンゾチアゾリニリデン(ベンゾチアゾリニリ
デン))−1−メチルエチリデン)−2−チオ−2,4
−オキサゾリジンジオン);フタラジノン、フタラジノ
ン誘導体又はこれらの誘導体の金属塩(例えば、4−
(1−ナフチル)フタラジノン、6−クロロフタラジノ
ン、5,7−ジメチルオキシフタラジノン、及び2,3
−ジヒドロ−1,4−フタラジンジオン);フタラジノ
ンとスルフィン酸誘導体の組み合わせ(例えば、6−ク
ロロフタラジノン+ベンゼンスルフィン酸ナトリウム又
は8−メチルフタラジノン+p−トリスルホン酸ナトリ
ウム);フタラジン+フタル酸の組み合わせ;フタラジ
ン(フタラジンの付加物を含む)とマレイン酸無水物、
及びフタル酸、2,3−ナフタレンジカルボン酸又はo
−フェニレン酸誘導体及びその無水物(例えば、フタル
酸、4−メチルフタル酸、4−ニトロフタル酸及びテト
ラクロロフタル酸無水物)から選択される少なくとも1
つの化合物との組み合わせ;キナゾリンジオン類、ベン
ズオキサジン、ナルトキサジン誘導体;ベンズオキサジ
ン−2,4−ジオン類(例えば、1,3−ベンズオキサ
ジン−2,4−ジオン);ピリミジン類及び不斉−トリ
アジン類(例えば、2,4−ジヒドロキシピリミジ
ン)、及びテトラアザペンタレン誘導体(例えば、3,
6−ジメルカプト−1,4−ジフェニル−1H,4H,
−2,3a,5,6a−テトラアザペンタレン)。好ま
しい色調剤としてはフタラゾン又はフタラジンである。
【0105】本発明には現像を抑制あるいは促進させ現
像を制御するため、分光増感効率を向上させるため、現
像前後の保存性を向上させるためなどにメルカプト化合
物、ジスルフィド化合物、チオン化合物を含有させるこ
とができる。
【0106】本発明にメルカプト化合物を使用する場
合、いかなる構造のものでもよいが、Ar−SM、Ar
−S−S−Arで表されるものが好ましい。式中、Mは
水素原子又はアルカリ金属原子であり、Arは1個以上
の窒素、イオウ、酸素、セレニウム又はテルリウム原子
を有する芳香環又は縮合芳香環である。好ましくは、複
素芳香環はベンズイミダゾール、ナフスイミダゾール、
ベンゾチアゾール、ナフトチアゾール、ベンズオキサゾ
ール、ナフスオキサゾール、ベンゾセレナゾール、ベン
ゾテルラゾール、イミダゾール、オキサゾール、ピラゾ
ール、トリアゾール、チアジアゾール、テトラゾール、
トリアジン、ピリミジン、ピリダジン、ピラジン、ピリ
ジン、プリン、キノリン又はキナゾリノンである。この
複素芳香環は、例えば、ハロゲン(例えば、Br及びC
l)、ヒドロキシ、アミノ、カルボキシ、アルキル(例
えば、1個以上の炭素原子、好ましくは1〜4個の炭素
原子を有するもの)及びアルコキシ(例えば、1個以上
の炭素原子、好ましくは1〜4個の炭素原子を有するも
の)からなる置換基群から選択されるものを有してもよ
い。メルカプト置換複素芳香族化合物としては、2−メ
ルカプトベンズイミダゾール、2−メルカプトベンズオ
キサゾール、2−メルカプトベンゾチアゾール、2−メ
ルカプト−5−メチルベンゾチアゾール、3−メルカプ
ト−1,2,4−トリアゾール、2−メルカプトキノリ
ン、8−メルカプトプリン、2,3,5,6−テトラク
ロロ−4−ピリジンチオール、4−ヒドロキシ−2−メ
ルカプトピリミジン、2−メルカプト−4−フェニルオ
キサゾール等が挙げられるが、本発明はこれらに限定さ
れない。
【0107】本発明の熱現像感光材料中にはカブリ防止
剤が含まれてもよい。最も有効なカブリ防止剤として知
られているものは水銀イオンである。感光材料中にカブ
リ防止剤として水銀化合物を使用することについては、
例えば米国特許第3,589,903号に開示されてい
る。しかし、水銀化合物は環境的に好ましくない。非水
銀カブリ防止剤としては例えば米国特許第4,546,
075号及び同第4,452,885号及び特開昭59
−57234号に開示されているようなカブリ防止剤が
好ましい。
【0108】特に好ましい非水銀カブリ防止剤は、米国
特許第3,874,946号及び同4,756,999
号に開示されているような化合物、−C(X
(X)(X)(ここでX及びXはハロゲンでX
は水素又はハロゲン)で表される1以上の置換基を備
えたヘテロ環状化合物である。好適なカブリ防止剤の例
としては、特開平9−288328号段落番号〔003
0〕〜〔0036〕に記載されている化合物等が好まし
く用いられる。またもう一つの好ましいカブリ防止剤の
例としては特開平9−90550号段落番号〔006
2〕〜〔0063〕に記載されている化合物である。さ
らにその他の好適なカブリ防止剤は米国特許第5,02
8,523号及び英国特許出願第92221383.4
号、同第9300147.7号、同第9311790.
1号に開示されている。
【0109】本発明の熱現像感光材料には、例えば特開
昭63−159841号、同60−140335号、同
63−231437号、同63−259651号、同6
3−304242号、同63−15245号、米国特許
第4,639,414号、同第4,740,455号、
同第4,741,966号、同第4,751,175
号、同第4,835,096号に記載された増感色素が
使用できる。本発明に使用される有用な増感色素は例え
ばResearch Disclosure Item
17643IV−A項(1978年12月p.23)、
同Item1831X項(1978年8月p.437)
に記載もしくは引用された文献に記載されている。特に
各種スキャナー光源の分光特性に適した分光感度を有す
る増感色素を有利に選択することができる。例えば特開
平9−34078号、同9−54409号、同9−80
679号記載の化合物が好ましく用いられる。
【0110】各種の添加剤は感光性層、非感光性層、又
はその他の構成層のいずれかに添加してもよい。本発明
の熱現像感光材料には例えば、界面活性剤、酸化防止
剤、安定化剤、可塑剤、紫外線吸収剤、被覆助剤等を用
いてもよい。これらの添加剤及び上述したその他添加剤
はResearch Disclosure Item
17029(1978年6月p.9〜15)に記載され
ている化合物を好ましく用いることができる。
【0111】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに具体的に
詳述するが、本発明の実施態様はこれに限定されるもの
ではない。 −ポリエステル(樹脂)の作成− (PEN−A)2,6−ナフタレンジカルボン酸ジメチ
ル122重量部、エチレングリコール69重量部にエス
テル交換触媒として酢酸マグネシウム水和物0.05重
量部を添加し、常法に従ってエステル交換を行った。得
られた生成物に、三酸化アンチモン0.04重量部、リ
ン酸トリメチルエステル0.03重量部を添加した。次
いで、徐々に昇温、減圧にし、290℃、0.5mmH
gで重合を行い、固有粘度0.58のポリエチレン−
2,6−ナフタレートA(PEN−A)を得た。
【0112】(PEN−B)PEN−Aと同様の方法で
固有粘度0.37のポリエチレン−2,6−ナフタレー
トB(PEN−B)を得た。
【0113】(PEN−C)PEN−Aを180℃で2
時間予備結晶化した後、215℃で窒素気流下において
固相重合を行い、固有粘度0.87のポリエチレン−
2,6−ナフタレートC(PEN−C)を得た。
【0114】−支持体の作成− 以上のようにして得られたそれぞれのポリエステル樹脂
を用いて、以下のようにして比較例、本発明の二軸延伸
ポリエステルフィルム支持体を作成した。
【0115】(比較例1)PEN−Aをペレット化した
ものを150℃で8時間真空乾燥した後、285℃でT
ダイから層状に溶融押し出し、30℃の冷却ドラム上で
静電印加しながら密着させ、冷却固化させ、未延伸フィ
ルムを得た。この未延伸シートをロール式縦延伸機を用
いて、80℃で縦方向に3.3倍延伸した。得られた一
軸延伸フィルムをテンター式横延伸機を用いて、第一延
伸ゾーン90℃で総横延伸倍率の50%延伸し、さらに
第二延伸ゾーン100℃で総横延伸倍率3.3倍になる
ように延伸した。次いで、70℃2秒間、前熱処理し、
さらに第一固定ゾーン150℃で5秒間熱固定し、第二
固定ゾーン220℃で15秒間熱固定した。次いで横方
向に5%弛緩処理しながら室温まで60秒かけて冷却
し、フィルムをクリップから解放し、巻き取り、厚さ9
0μmの二軸延伸フィルムを得た。
【0116】(比較例2)比較例1と同様にして作成し
たフィルムを、以下に記載するような方法で下引き層を
塗布し、ロール状態で110℃、10時間熱処理した。
【0117】(本発明1)PEN−AとPEN−Bの重
量比が1:1になるようにタンブラー型混合機でブレン
ドした。製膜条件は、溶融押し出し温度295℃、冷却
ドラム温度45℃、縦延伸温度110℃、第一横延伸ゾ
ーン温度125℃、第二横延伸ゾーン温度135℃、前
熱処理温度85℃、第一固定ゾーン温度180℃、第二
固定ゾーン温度225℃を変更させて行った以外、比較
例1と同様にして、厚さ90μmの二軸延伸フィルムを
得た。
【0118】(本発明2)比較例1と同様にして作成し
たフィルムを、以下に記載するような方法で下引き層を
塗布し、平坦な状態で搬送しながら、155℃から12
0℃まで30分かけて冷却しながら熱処理した。
【0119】(本発明3)本発明1と同様にして作成し
たフィルムを、以下に記載するような方法で下引き層を
塗布し、平坦な状態で搬送しながら、155℃から12
0℃まで30分かけて冷却しながら熱処理した。
【0120】(本発明4)PEN−AとPEN−Cの重
量比が1:1になるようにタンブラー型混合機でブレン
ドした。製膜条件は、溶融押し出し温度295℃、冷却
ドラム温度45℃、縦延伸温度110℃、第一横延伸ゾ
ーン温度125℃、第二横延伸ゾーン温度135℃、前
熱処理温度85℃、第一固定ゾーン温度180℃、第二
固定ゾーン温度225℃を変更させて行った以外、比較
例1と同様にして、厚さ90μmの二軸延伸フィルムを
得た。つぎに、以下に記載するような方法で下引き層を
塗布し、平坦な状態で搬送しながら、155℃から12
0℃まで30分かけて冷却しながら熱処理した。
【0121】上記の方法で作成されたポリエステルフィ
ルム支持体に、以下に記載するような方法で下引層を塗
布し、熱処理を施した支持体に、ハロゲン化銀写真感光
材料および熱現像感光材料を塗設した。
【0122】−下引層の塗設− 上記で作成した各支持体の一方の表面に8W/(m
min)のコロナ放電処理を施し、その上に下記の下引
き塗布液A−1、A−2をそれぞれ塗布し、下引き層A
−1、A−2が、それぞれ乾燥膜厚0.8μm、0.1
μmになるように塗設した。さらに、もう一方の表面に
は、8W/(m/min)のコロナ放電処理を施し、
その上に下記の下引き塗布液B−1、B−2を用い、下
引き層B−1、B−2が、それぞれ乾燥膜厚0.8μ
m、1.0μmなるように塗設した。
【0123】 <下引き塗布液A−1> ブチルアクリレート30重量%、t−ブチルアクリレート20重量%、スチレ ン25重量%、及び2−ヒドロキシエチルアクリレート25重量%の共重合体ラ テックス液(固形分30%) 270g 化合物(UL−1) 0.6g ヘキサメチレン−1,6−ビス(エチレン尿素) 0.8g 水で仕上げる 1000ml
【0124】 <下引き塗布液B−1> ブチルアクリレート40重量%、スチレン20重量%及びグリシジルアクリレ ート40重量%の共重合体ラテックス液(固形分30%) 270g 化合物(UL−1) 0.6g ヘキサメチレン−1,6−ビス(エチレン尿素) 0.8g 水で仕上げる 1000ml
【0125】 <下引き塗布液A−2> ゼラチン 10g 化合物(UL−1) 0.2g 化合物(UL−2) 0.2g 化合物(UL−3) 0.1g シリカ粒子(平均粒径:3μm) 0.1g 水で仕上げる 1000ml
【0126】 <下引き塗布液B−2> 水溶性導電性ポリマー(UL−4) 60g 化合物(UL−5)を成分とするラテックス液(固形分20%) 80g 硫酸アンモニウム 0.5g 硬化剤(UL−6) 12g ポリエチレングリコール(重量平均分子量600) 6g 水で仕上げる 1000ml
【0127】
【化4】
【0128】
【化5】
【0129】−ハロゲン化銀写真乳剤層・バッキング層
の塗設− 得られた支持体に、以下の(乳剤層)と(バッキング
層)をそれぞれA−2及びB−2上に塗布して、ハロゲ
ン化銀写真感光材料である試料を作成した。なお、この
ときゼラチン塗布量は、乳剤層側は乳剤中のゼラチンも
含めて2.7g/m、バッキング層側は2.7g/m
でゼラチン総量は5.0g/mとなるように塗設し
た。
【0130】(乳剤の調製)硫酸銀溶液と塩化ナトリウ
ム及び臭化カリウム水溶液に6塩化ロジウム錯体を8×
10−5mol/Agmolとなるように加えた溶液
を、ゼラチン溶液中に流量制御しながら同時添加し、脱
塩後、粒径0.13μm、臭化銀1モル%を含む立方
晶、単分散、塩臭化銀乳剤を得た。この乳剤を通常の方
法で硫黄増感してから安定剤として4−ヒドロキシ−6
−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデンを添加
後、下記の添加剤を加えて乳剤塗布液を調製した。
【0131】 <乳剤塗布液の調製> ゼラチン 1.0g/m 化合物(a) 1mg/m NaOH(0.5N) pH5.6に調整 化合物(b) 40mg/m 化合物(c) 30mg/m サポニン(20%水溶液) 0.5ml/m ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ 20mg/m 5−メチルベンゾトリアゾール 10mg/m 化合物(d) 2mg/m 化合物(e) 10mg/m 化合物(f) 6mg/m ラテックス(m) 1.0g/m スチレン−マレイン酸共重合水性ポリマー(増粘剤) 90mg/m
【0132】 <乳剤保護層塗布液> ゼラチン 0.5g/m 化合物(g)(1%水溶液) 25ml/m 化合物(h) 120mg/m 球状単分散シリカ(8μm) 20mg/m 球状単分散シリカ(3μm) 10mg/m 化合物(i) 100mg/m ラテックス(m) 0.5g/m クエン酸 pH6.0に調整
【0133】 (バッキング層塗布液) ゼラチン 0.8g/m 化合物(j) 100mg/m 化合物(k) 18mg/m 化合物(l) 100mg/m サポニン(20%水溶液) 0.6ml/m ラテックス(m) 300mg/m 5−ニトロインダゾール 20mg/m スチレン−マレイン酸共重合水性ポリマー(増粘剤) 45mg/m グリオキザール 4mg/m
【0134】 (バッキング保護層塗布液) ゼラチン 0.5g/m 化合物(g)(1%水溶液) 2ml/m 球状ポリメチルメタクリレート(4μm) 25mg/m 塩化ナトリウム 70mg/m グリオキザール 22mg/m 化合物(n) 10mg/m ラテックス(m) 0.5g/m
【0135】
【化6】
【0136】
【化7】
【0137】
【化8】
【0138】−熱現像感光層の塗設− 水900ml中にイナートゼラチン7.5g及び臭化カ
リウム10mgを溶解して温度35℃、pHを3.0に
合わせた後、硝酸銀74gを含む水溶液370mlと
(98/2)のモル比の臭化カリウムと沃化カリウムを
含む水溶液及び〔Ir(NO)Cl〕塩を銀1モル当
たり1×10−6モル及び塩化ロジウム塩を銀1モル当
たり1×10−4モルを、pAg7.7に保ちながらコ
ントロールドダブルジェット法で添加した。その後、4
−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラ
ザインデンを添加しNaOHでpHを5に調整して平均
粒子サイズ0.06μm、単分散度10%の投影直径面
積の変動係数8%〔100〕面比率87%の立方体沃臭
化銀粒子を得た。この乳剤にゼラチン凝集剤を用いて凝
集沈降させ脱塩処理後フェノキシエタノール0.1gを
加え、pH5.9、pAg7.5に調整して、ハロゲン
化銀乳剤を得た。さらに塩化金酸及び無機硫黄で化学増
感を行った。
【0139】(ベヘン酸Na溶液の調製)945mlの
純水にベヘン酸32.4g、アラキジン酸9.9g、ス
テアリン酸5.6gを90℃で溶解した。次に高速で攪
拌しながら1.5Mの水酸化ナトリウム水溶液を98m
lを添加した。次に濃硝酸0.93mlを加えた後、5
5℃に冷却して30分間攪拌させてベヘン酸Na溶液を
得た。
【0140】(ベヘン酸銀とハロゲン化銀Aのプレフォ
ーム乳剤の調製)上記のベヘン酸Na溶液に前記ハロゲ
ン化銀乳剤Aを15.1g添加し水酸化ナトリウム溶液
でpH8.1に調整した後に1Mの硝酸銀溶液147m
lを7分間かけて加え、さらに20分攪拌し限外濾過に
より水溶性塩類を除去した。できたベヘン酸銀は平均粒
子サイズ0.8μm、単分散度8%の粒子であった。分
散物のフロックを形成後、水を取り除き、さらに6回の
水洗と水の除去を行った後乾燥させた。
【0141】(感光性乳剤の調製)できあがったプレフ
ォーム乳剤にポリビニルブチラール(平均分子量300
0)のメチルエチルケトン溶液(17wt%)544g
とトルエン107gを徐々に添加して混合した後に、4
000psiで分散させた。前記支持体上に以下の各層
を順次形成し、試料を作成した。なお、乾燥は各々60
℃、15分間で行った。 バック面側塗布:以下の組成の液を塗布した。 酢酸セルロース(10%メチルエチルケトン溶液) 15ml/m 染料−B 7mg/m 染料−C 7mg/m マット剤:単分散度15%平均粒子サイズ10μmの単分散シリカ 30mg/m17−C−SONa 10mg/m
【0142】
【化9】
【0143】感光層面側塗布 感光層1:以下の組成の液を塗布銀量が2.1g/m
になるように塗布した。 プレフォーム乳剤 240g 増感色素−1(0.1%メタノール溶液) 1.7ml ピリジニウムプロミドペルブロミド(6%メタノール溶液) 3ml 臭化カルシウム(0.1%メタノール溶液) 1.7ml カブリ防止剤−2(10%メタノール溶液) 1.2ml 2−(4−クロロベンゾイル安息香酸)(12%メタノール溶液) 9.2ml 2−メルカプトベンズイミダゾール(1%メタノール溶液) 11ml トリブロモメチルスルホキノリン(5%メタノール溶液) 17ml 現像剤−1(20%メタノール溶液) 29.5ml
【0144】
【化10】
【0145】表面保護層:以下の組成の液を感光層の上
に塗布した。 アセトン 35ml/m メチルエチルケトン 17ml/m 酢酸セルロース 2.3g/m メタノール 7ml/m フタラジン 250mg/m 4−メチルフタル酸 180mg/m テトラクロロフタル酸 150mg/m テトラクロロフタル酸無水物 170mg/m マット剤:単分散度10%平均粒子サイズ4μmの単分散シリカ 70mg/m17−C−SONa 10mg/m
【0146】以上のように作成した試料について、以下
に記載したような評価を行い、これらの結果を表1に示
す。 (評価方法) −tanδ− 長さ20mm、幅10mmに切り出したサンプルを、セ
イコーインスツルメンツ社製DMS6100を用い、引
っ張り合成波振動モード(正弦振動周波数0.05H
z、0.1Hz、0.2Hz、0.5Hz、1Hz)、
測定温度範囲40〜220℃(昇温速度4℃)で動的粘
弾性測定を行った。周波数0.05Hzでの測定結果に
ついて、135℃におtanδの値をD 135、同じく
145℃のときの値をD 145とした。
【0147】−巻き癖− 巾30mm、長さ160mmの寸法の熱処理を施した支
持体及びその支持体に写真乳剤層を塗設したハロゲン化
銀写真感光材料を、23℃、55%RHの条件下で1日
調湿した後、直径8mmの巻き芯に巻き付け戻らないよ
うに固定する。次いで、この状態でアルミバリア袋に入
れ、80℃、2時間加熱処理した。その後フィルムを巻
き芯から解放し、23℃、55%RHの条件下で1時間
放置した後、カールゲージにて測定した。単位は、m
−1である。
【0148】−立ち上がりカール− 巾30mm、長さ210mmの寸法の熱処理を施した支
持体に熱現像感光層を塗設した熱現像感光材料を、23
℃、55%RHの条件下で1日調湿した後、その感光層
側を内側にして直径50mmの巻き芯に巻き付け戻らな
いように固定する。次いで、この状態でアルミバリア袋
に入れ、55℃、20%RHの条件下で4時間加熱処理
し、さらに23℃、55%RHの条件下で1時間放冷す
る。その後フィルムを巻き芯から解放し、フィルムの凸
部を下にして立ち上がったフィルム四隅の高さを測定し
その平均値を求めた。単位は、mmである。
【0149】−支持体の平面性評価− 熱処理を施した支持体60cm×100cm(巾手×長
手)に切り出し、平面性の優れた台に載せ目視でベース
の凹凸を評価した。 ○:平面性が良く台にぴったりとくっついている △:所々にベースのつれがみえる ×:ベースのつれで全体的に波打っている
【0150】
【表1】
【0151】表1から明らかなように、本発明の支持体
及び熱処理を施した場合、巻きぐせカールは、大幅に改
良されており、また、支持体の平面性も良化することが
わかる。
【0152】
【発明の効果】本発明によれば、印刷感材等のような比
較的大きな径に巻かれたロール状写真感光材料の場合で
も、巻きぐせがつきずらく、作業性に優れた写真感光材
料及び熱現像写真感光材料、並びにこれらに用い得る写
真用支持体を提供することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高田 昌人 東京都日野市さくら町1番地 コニカ株式 会社内 (72)発明者 倉地 育夫 東京都日野市さくら町1番地 コニカ株式 会社内 Fターム(参考) 2H023 AA00 FA00 FA12 FA13 4F071 AA45 AA88 AF30 AF54 AG28 AH19 BB08 BC01 BC10

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ポリエチレン−2,6−ナフタレートを主
    成分とする二軸延伸ポリエステルフィルムであって、該
    フィルムの動的粘弾性測定による145℃でのtanδ
    の値(D 145)、同じく135℃でのtanδの値
    (D 135)の比D 145/D 135が0.8以上1.
    4以下であることを特徴とする写真用支持体。
  2. 【請求項2】前記写真用支持体が、固有粘度が0.3以
    上1.2以下を有し、かつ、固有粘度差が0.2以上
    1.0以下である2種の同種又は異種のポリエステルを
    混合した樹脂からなることを特徴とする請求項1に記載
    の写真用支持体。
  3. 【請求項3】前記写真用支持体において、ポリエステル
    樹脂の2種ともがポリエチレン−2,6−ナフタレート
    であることを特徴とする請求項1又は2に記載の写真用
    支持体。
  4. 【請求項4】前記写真用支持体において、該支持体を、
    ポリエステルフィルムのTg〜Tg+55℃の温度範囲
    を5分〜40分かけて搬送冷却しながら熱処理して得ら
    れたことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の
    写真用支持体。
  5. 【請求項5】請求項1〜4のいずれかに記載の写真用支
    持体に、少なくとも1層の写真感光層を設けたことを特
    徴とする写真感光材料。
  6. 【請求項6】請求項1〜4のいずれかに記載の写真用支
    持体に、少なくとも1層の熱現像写真感光層を設けたこ
    とを特徴とする熱現像写真感光材料。
JP27656598A 1998-06-03 1998-09-11 写真用支持体、写真感光材料及び熱現像写真感光材料 Pending JP2000089413A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27656598A JP2000089413A (ja) 1998-09-11 1998-09-11 写真用支持体、写真感光材料及び熱現像写真感光材料
US09/322,544 US6197487B1 (en) 1998-06-03 1999-05-28 Photographic support, silver halide photosensitive photographic material and thermally developable photosensitive photographic material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27656598A JP2000089413A (ja) 1998-09-11 1998-09-11 写真用支持体、写真感光材料及び熱現像写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000089413A true JP2000089413A (ja) 2000-03-31

Family

ID=17571263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27656598A Pending JP2000089413A (ja) 1998-06-03 1998-09-11 写真用支持体、写真感光材料及び熱現像写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000089413A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6207364B1 (en) Thermally developable material
JP3799853B2 (ja) 熱現像感光材料及びその製造方法
US6197487B1 (en) Photographic support, silver halide photosensitive photographic material and thermally developable photosensitive photographic material
JP2000089413A (ja) 写真用支持体、写真感光材料及び熱現像写真感光材料
JP2000066334A (ja) 写真用支持体、ハロゲン化銀写真感光材料及び熱現像写真感光材料
JP4061815B2 (ja) 熱現像用ハロゲン化銀写真感光材料
JPH11352639A (ja) 写真用支持体、ハロゲン化銀写真感光材料及び熱現像写真感光材料
JP4172073B2 (ja) 熱現像銀塩感光材料
JP3997626B2 (ja) 有機銀塩分散物の調製方法及び熱現像感光材料
JP2000117183A (ja) 塗布製造装置及びその塗布製造方法
JP2001174949A (ja) 熱現像感光材料の塗布製造方法、塗布製造装置および熱現像感光材料
JP3791212B2 (ja) 熱現像写真感光材料
JP2003302722A (ja) 熱現像感光材料とその処理方法
JP3584433B2 (ja) 写真感光材料の製造方法
JPH11352623A (ja) 熱現像感光材料およびその包装方法
JP3994628B2 (ja) 熱現像感光材料及びその画像形成方法
JP2000075440A (ja) 写真用支持体及び熱現像感光材料
JP2003186145A (ja) 熱現像感光材料およびその処理方法
JPH11149137A (ja) 熱現像感光材料
JP2003121964A (ja) 熱現像感光材料及びその処理方法
JP2005338660A (ja) 熱現像写真感光材料
JP2000181011A (ja) 熱現像写真感光材料
JP2004347673A (ja) 熱現像写真感光材料
JP2001201815A (ja) 熱現像感光材料
JP2002014437A (ja) 熱現像記録材料