JPH11149137A - 熱現像感光材料 - Google Patents

熱現像感光材料

Info

Publication number
JPH11149137A
JPH11149137A JP31694697A JP31694697A JPH11149137A JP H11149137 A JPH11149137 A JP H11149137A JP 31694697 A JP31694697 A JP 31694697A JP 31694697 A JP31694697 A JP 31694697A JP H11149137 A JPH11149137 A JP H11149137A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
weight
photosensitive layer
photothermographic material
photosensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31694697A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Sanpei
武司 三瓶
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP31694697A priority Critical patent/JPH11149137A/ja
Publication of JPH11149137A publication Critical patent/JPH11149137A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 寸法の繰り返し精度に優れた、カラー印刷に
好適な印刷製版用熱現像感光材料を提供する。 【解決手段】 80〜140℃で現像処理され、一般式
T=(R/W)×100(%)(R:同一サイズの感光
材料を連続して4枚現像処理した場合の、最大のものと
最小のものの長さの差(mm)、W:現像前の試料の長
さ(mm))で表される現像処理後の寸法の繰り返し精
度Tが0.1%以内である熱現像感光材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は寸法の繰り返し精度
に優れた熱現像感光材料に関する。
【0002】
【従来の技術】従来印刷製版の分野では、画像形成材料
の湿式処理に伴う廃液が、作業性の上で問題となってお
り、近年では環境保全、省スペースの観点からも処理廃
液の減量が強く望まれている。そこで、レーザー・イメ
ージセッターにより効率的な露光が可能で、高解像度で
鮮明な黒色画像を形成することができる写真技術用途の
光熱写真材料に関する技術が必要とされている。この技
術として、例えば、米国特許第3,152,904号、
同3,487,075号及びD.モーガン(Morga
n)による「ドライシルバー写真材料(Dry Sil
ver Photographic Material
s)」(Handbook of Imaging M
aterials, Marcel Dekker,I
nc.第48頁,1991)等に記載の方法が良く知ら
れている。これらの感光材料は通常、80℃以上の温度
で現像が行われるので、熱現像感光材料と呼ばれてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで印刷製版用感
光材料は、カラー印刷をする場合には、通常、各色別に
分解されたフィルムを複数枚使用する。それらをそれぞ
れの刷版に焼き付け、重ねて印刷する。複数の色別に分
解されたフィルムを重ねたとき、全く同一に重ならない
と、印刷物にした場合に、色がずれてしまうという現象
が生ずる。よって印刷製版用感光材料では、現像後も、
寸法がいつも同じになる、つまり繰り返し精度が大事で
ある。
【0004】しかしながら、従来上記のような熱現像感
光材料では80℃以上の温度で現像を行うと、前記で述
べた寸法の繰り返し精度はまだ不十分であり、カラー印
刷に用いる場合は実用に耐えるものではなかった。
【0005】本発明は上記の事情に鑑みてなされたもの
であり、その目的は、寸法の繰り返し精度に優れた、カ
ラー印刷に好適な印刷製版用熱現像感光材料を提供する
ことにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、8
0〜140℃で現像処理され、一般式 T=(R/W)
×100(%)(R:同一サイズの感光材料を連続して
4枚現像処理した場合の、最大のものと最小のものの長
さの差(mm)、W:現像前の試料の長さ(mm))で
表される現像処理後の寸法の繰り返し精度Tが0.1%
以内である熱現像感光材料、支持体上に有機銀塩及び感
光性ハロゲン化銀粒子を含有する感光性層を有するこ
と、更に有機銀塩のための還元剤を有すること、製膜後
感光性層が塗布されるまでの間にガラス転移点より30
℃以上高い温度で加熱処理された支持体を用いること、
シンジオタクチック構造を有するポリスチレンを含むプ
ラスチック支持体又はポリエチレンナフタレートを含む
プラスチック支持体を用いること、前記感光性層のバイ
ンダー量が1.5〜6g/m2であること、及び、ポリ
マーマット剤及び/又は無機マット剤を感光性層を有す
る側の全バインダーに対し、重量比で0.5〜10%含
有すること、によって達成される。
【0007】以下、本発明について詳細に述べる。
【0008】本発明の熱現像感光材料は現像処理後の寸
法の繰り返し精度Tが0.1%以内であることを特徴と
する、熱現像処理法を用いて写真画像を形成するもので
ある。熱現像感光材料の詳細は前述のとおり例えば米国
特許第3,152,904号、同第3,457,075
号、及びD.モーガン(Morgan)による「ドライ
シルバー写真材料(Dry Silver Photo
graphic Material)」やD.モーガン
(Morgan)とB.シェリー(Shely)による
「熱によって処理される銀システム(Thermall
y Processed SilverSystem
s)」(イメージング・プロセッシーズ・アンド・マテ
リアルズ(Imaging Processes an
d Materials)Neblette 第8版、
スタージ(Sturge)、V.ウォールワース(Wa
lworth)、A.シェップ(Shepp)編集、第
2頁、1969年)等に開示されている。
【0009】本発明で用いられる支持体は、寸法の繰り
返し精度を高めるため、プラスチックフイルム(例え
ば、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、
ポリイミド、ナイロン、セルローストリアセテート)、
金属板(例えば、アルミニウム、アルミニウム合金、亜
鉛、鉄、銅)、金属(同前)がラミネート或いは蒸着さ
れた紙やプラスチックフィルム等が挙げられるが、好ま
しくはプラスチックフィルムである。
【0010】ところが、プラスチックフィルムを熱現像
機に通すとフィルムの寸法が伸縮する場合がある。印刷
製版用感光材料として使用する場合、この伸縮は精密多
色印刷を行う時に重大な問題となる。よって本発明では
寸法の繰り返し精度が高いフィルムを用いることが好ま
しい。
【0011】本発明に用いられるその様な好ましい支持
体としては、シンジオタクチック構造を有するスチレン
系重合体を含むプラスチックの支持体が挙げられる。
【0012】更に本発明に用いられるもう一つの好まし
い支持体として、熱処理したプラスチック支持体が挙げ
られる。支持体の厚みとしては50〜300μm程度、
好ましくは70〜180μmである。採用するプラスチ
ックとしては、寸法の繰り返し精度が高ければ特に限定
されないが、ポリエチレンテレフタレート(PET)、
ポリエチレンナフタレート(PEN)シンジオタクチッ
ク構造を有するスチレン系重合体(SPS)等が好まし
い。本発明においては、これらの支持体を製膜後、感光
性層が塗布されるまでの間に、支持体のガラス転移点よ
り30℃以上高い温度で、好ましくは35℃以上高い温
度で、更に好ましくは40℃以上高い温度で加熱するこ
とがよい。但し、支持体の融点を超えた温度で加熱して
は本発明の効果は得られない。
【0013】次に用いられるプラスチックについて説明
する。
【0014】PETはポリエステルの成分が全てポリエ
チレンテレフタレートからなるものであるが、ポリエチ
レンテレフタレート以外に、酸成分としてテレフタル
酸、ナフタレン−2,6−ジカルボン酸、イソフタル
酸、ブチレンジカルボン酸、5−ナトリウムスルホイソ
フタル酸、アジピン酸等と、グリコール成分としてエチ
レングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオー
ル、シクロヘキサンジメタノール等との変性ポリエステ
ル成分が全ポリエステルの10モル%以下含まれたポリ
エステルであってもよい。
【0015】PENはポリエステル成分が全てポリエチ
レン−2,6−ナフタレートからなるものであるが、ポ
リエチレン−2,6−ナフタレート以外に、酸成分とし
てテレフタル酸、ナフタレン−2,6−ジカルボン酸、
ナフタレン−1,4−ジカルボン酸、ナフタレン−1,
5−ジカルボン酸、ナフタレン−2,7−ジカルボン
酸、イソフタル酸、5−ナトリウムスルホイソフタル
酸、ブチレンジカルボン酸等と、グリコール成分として
エチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジ
オール、シクロヘキサンジメタノール等との変性ポリエ
ステル成分が全ポリエステルの10モル%以下含まれた
ポリエステルであってもよい。
【0016】SPSは通常のポリスチレン(アタクチッ
クポリスチレン)と異なり立体的に規則性を有したポリ
スチレンである。SPSの規則的な立体規則性構造部分
をラセモ連鎖といい、2連鎖、3連鎖、5連鎖、あるい
はそれ以上と規則的な部分がより多くあることが好まし
く、本発明において、ラセモ連鎖は、2連鎖で85%以
上、3連鎖で75%以上、5連鎖で50%以上、それ以
上の連鎖で30%以上であることが好ましい。
【0017】主鎖の連鎖は、13C-NMRを用いてベン
ゼン環の1位の炭素原子の測定により定量することによ
って精度よく測定することが出来る。
【0018】本発明に有用なSPS組成物、すなわち、
シンジオタクチック構造を有するポリスチレン系樹脂は
原料モノマーとして上記のようなモノマーを用いて、例
えばチタン化合物と有機アルミニウム化合物、特にトリ
アルキルアルミニウムとの縮合生成物を触媒として、重
合することにより得られる。
【0019】本発明に有用なSPS及びSPS組成物の
分子量には制限はないが、10000〜3000000
(重量平均分子量)の範囲が好ましく、特に製膜のし易
さから30000〜1500000のものが好ましい。
またこの時の分子量分布(数平均分子量/重量平均分子
量)は1.5〜8が好ましい。この分子量については、
異なる分子量のものを混合することにより調整すること
も可能である。
【0020】SPSの重合は特開平3−131843号
明細書記載の方法に準じて行うことが出来る。
【0021】スチレンから作られるSPSは単独のSP
Sであることが好ましいが、更にSPSを含む組成物と
して、SPSに、主鎖がメソ連鎖であるアイソタクチッ
ク構造を有するスチレン系重合体(IPS)を混合する
こと(いわゆるステレオコンプレックスを形成させるこ
と)により結晶化速度のコントロールが可能であり、よ
り強度の高いフィルムとすることが出来る。
【0022】SPSとIPSとを混合する際には、その
比はお互いの立体規則性の高さに依存するが、30:7
0〜99:1の割合で混合してもよい。
【0023】SPSフィルムの製膜はポリエステルのそ
れとほとんど変わりなく行うことが出来る。これらのプ
ラスチックは単独で用いてもよいが、混合して用いて
も、重層構成にして用いてもよい。
【0024】本発明に係る支持体の製膜方法及び下引製
造方法は公知の方法を用いることができるが、好ましく
は、特開平9−50094号の段落〔0030〕〜〔0
070〕に記載された方法を用いることである。
【0025】本発明に用いられるもう一つの好ましい支
持体として、ガラス転移点の高いプラスチックフィルム
が挙げられ、ポリエチレンナフタレート、ポリエーテル
エチルケトン、ポリスチレン、ポリスルフォン、ポリエ
ーテルスルフォン、ポリアリレート等が使用できる。そ
の中でもポリエチレンナフタレート(PEN)フィルム
は好ましく用いることができる。しかしPENフィルム
は紫外線を吸収する特性を有するので、印刷製版用感光
材料には好適ではない。よってポリエチレンテレフタレ
ート(PET)と混合したり、PETと重層構成にした
りして用いることが好ましい。PENとPETの混合比
は、1:99から80:20が好ましく、更に好ましく
は5:95から60:40である。
【0026】本発明において有機銀塩は還元可能な銀源
であり、還元可能な銀イオン源を含有する有機酸及びヘ
テロ有機酸の銀塩、特に長鎖(10〜30、好ましくは
15〜25の炭素原子数)の脂肪族カルボン酸及び含窒
素複素環が好ましい。配位子が、4.0〜10.0の銀
イオンに対する総安定定数を有する有機又は無機の銀塩
錯体も有用である。好適な銀塩の例は、Researc
h Disclosure第17029及び29963
に記載されており、次のものがある:有機酸の塩(例え
ば、没食子酸、シュウ酸、ベヘン酸、ステアリン酸、パ
ルミチン酸、ラウリン酸等の塩);銀のカルボキシアル
キルチオ尿素塩(例えば、1−(3−カルボキシプロピ
ル)チオ尿素、1−(3−カルボキシプロピル)−3,
3−ジメチルチオ尿素等);アルデヒドとヒドロキシ置
換芳香族カルボン酸とのポリマー反応生成物の銀錯体
(例えば、アルデヒド類(ホルムアルデヒド、アセトア
ルデヒド、ブチルアルデヒド等)、ヒドロキシ置換酸類
(例えば、サリチル酸、安息香酸、3,5−ジヒドロキ
シ安息香酸、5,5−チオジサリチル酸)、チオエン類
の銀塩又は錯体(例えば、3−(2−カルボキシエチ
ル)−4−ヒドロキシメチル−4−(チアゾリン−2−
チオエン、及び3−カルボキシメチル−4−チアゾリン
−2−チオエン)、イミダゾール、ピラゾール、ウラゾ
ール、1,2,4−チアゾール及び1H−テトラゾー
ル、3−アミノ−5−ベンジルチオ−1,2,4−トリ
アゾール及びベンゾトリアゾールから選択される窒素酸
と銀との錯体また塩;サッカリン、5−クロロサリチル
アルドキシム等の銀塩;及びメルカプチド類の銀塩。好
ましい銀源はベヘン酸銀である。有機銀塩は好ましくは
銀量として3g/m2以下で含有せしめる。更に好まし
くは2g/m2以下である。
【0027】有機銀塩化合物は、水溶性銀化合物と銀と
錯形成する化合物を混合することにより得られるが、正
混合法、逆混合法、同時混合法、特開平9−12764
3号に記載されている様なコントロールドダブルジェッ
ト法等が好ましく用いられる。
【0028】本発明におけるハロゲン化銀粒子は光セン
サーとして機能するものである。画像形成後の白濁を低
く抑えるため、及び良好な画質を得るために平均粒子サ
イズが小さい方が好ましく、平均粒子サイズが0.20
μm以下、より好ましくは0.03μm〜0.15μ
m、特に0.03μm〜0.11μmが好ましい。ここ
でいう粒子サイズとは、ハロゲン化銀粒子が立方体或い
は八面体のいわゆる正常晶である場合には、ハロゲン化
銀粒子の稜の長さをいう。又、正常晶でない場合、例え
ば球状、棒状、或いは平板状の粒子の場合には、ハロゲ
ン化銀粒子の体積と同等な球を考えたときの直径をい
う。
【0029】ハロゲン化銀粒子の形状については、特に
制限はないが、ミラー指数〔100〕面の占める割合が
高いことが好ましく、この割合が50%以上、更には7
0%以上、特に80%以上であることが好ましい。ミラ
ー指数〔100〕面の比率は増感色素の吸着における
〔111〕面と〔100〕面との吸着依存性を利用した
T.Tani,J.Imaging Sci.,29,
165(1985)により求めることができる。
【0030】ハロゲン組成としては特に制限はなく、塩
化銀、塩臭化銀、塩沃臭化銀、臭化銀、沃臭化銀、沃化
銀のいずれであってもよい。本発明に用いられる写真乳
剤は、P.Glafkides著Chimie et
Physique Photographique(P
aul Montel社刊、1967年)、G.F.D
uffin著 Photographic Emuls
ion Chemistry(The Focal P
ress刊、1966年)、V.L.Zelikman
et al著Making and Coating
Photographic Emulsion(Th
e Focal Press刊、1964年)等に記載
された方法を用いて調製することができる。即ち、酸性
法、中性法、アンモニア法等のいずれでもよく、又可溶
性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる形成としては、
片側混合法、同時混合法、それらの組合せ等のいずれを
用いてもよい。このハロゲン化銀はいかなる方法で画像
形成層に添加されてもよく、このときハロゲン化銀は還
元可能な銀源に近接するように配置する。又、ハロゲン
化銀は有機酸銀とハロゲンイオンとの反応による有機酸
銀中の銀の一部又は全部をハロゲン化銀に変換すること
によって調製してもよいし、ハロゲン化銀を予め調製し
ておき、これを有機銀塩を調製するための溶液に添加し
てもよく、又はこれらの方法の組み合わせも可能である
が、後者が好ましい。一般にハロゲン化銀は有機銀塩に
対して0.75〜30重量%の量で含有することが好ま
しい。
【0031】本発明に用いられるハロゲン化銀には、元
素周期律表の6族から10族に属する金属のイオン又は
錯体イオンを含有することが好ましい。上記の金属とし
ては、W,Fe、Co、Ni、Cu、Ru、Rh、P
d、Re、Os、Ir、Pt、Auが好ましく、中でも
印刷製版用感光材料に使用される場合はRh、Re、R
u、Ir、Osから選ばれることが好ましい。
【0032】これらの金属は錯体の形でハロゲン化銀に
導入できる。本発明においては、遷移金属錯体は、下記
一般式で表される6配位錯体が好ましい。
【0033】一般式〔ML6〕m 式中、Mは元素周期表の6〜10族の元素から選ばれる
遷移金属、Lは架橋配位子、mは0、−1、−2又は−
3を表す。Lで表される配位子の具体例としては、ハロ
ゲン化物(弗化物、塩化物、臭化物及び沃化物)、シア
ン化物、シアナート、チオシアナート、セレノシアナー
ト、テルロシアナート、アジド及びアコの各配位子、ニ
トロシル、チオニトロシル等が挙げられ、好ましくはア
コ、ニトロシル及びチオニトロシル等である。アコ配位
子が存在する場合には、配位子の一つ又は二つを占める
ことが好ましい。Lは同一でもよく、また異なっていて
もよい。
【0034】Mとして特に好ましい具体例は、ロジウム
(Rh)、ルテニウム(Ru)、レニウム(Re)及び
オスミウム(Os)である。
【0035】以下に遷移金属配位錯体の具体例を示す。
【0036】1:〔RhCl63- 2:〔RuCl63- 3:〔ReCl63- 4:〔RuBr63- 5:〔OsCl63- 6:〔CrCl64- 7:〔Ru(NO)Cl52- 8:〔RuBr4(H2O)〕2- 9:〔Ru(NO)(H2O)Cl4- 10:〔RhCl5(H2O)〕2- 11:〔Re(NO)Cl52- 12:〔Re(NO)CN52- 13:〔Re(NO)ClCN42- 14:〔Rh(NO)2Cl4- 15:〔Rh(NO)(H2O)Cl4- 16:〔Ru(NO)CN52- 17:〔Fe(CN)63− 18:〔Rh(NS)Cl2- 19:〔Os(NO)Cl52- 20:〔Cr(NO)Cl52- 21:〔Re(NO)Cl5- 22:〔Os(NS)Cl4(TeCN)〕2- 23:〔Ru(NS)Cl52- 24:〔Re(NS)Cl4(SeCN)〕2- 25:〔Os(NS)Cl(SCN)42- 26:〔Ir(NO)Cl52- これらの金属のイオン又は錯体イオンは一種類でもよい
し、同種の金属及び異種の金属を二種以上併用してもよ
い。これらの金属のイオン又は錯体イオンの含有量とし
ては、一般的にはハロゲン化銀1モル当たり1×10-9
〜1×10-2モルが適当であり、好ましくは1×10-8
〜1×10-4モルである。これらの金属のイオン又は錯
体イオンを提供する化合物は、ハロゲン化銀粒子形成時
に添加し、ハロゲン化銀粒子中に組み込まれることが好
ましく、ハロゲン化銀粒子の調製、つまり核形成、成
長、物理熟成、化学増感の前後のどの段階で添加しても
よいが、特に核形成、成長、物理熟成の段階で添加する
のが好ましく、更には核形成、成長の段階で添加するの
が好ましく、最も好ましくは核形成の段階で添加する。
添加に際しては、数回に渡って分割して添加してもよ
く、ハロゲン化銀粒子中に均一に含有させることもでき
るし、特開昭63−29603号、特開平2−3062
36号、同3−167545号、同4−76534号、
同6−110146号、同5−273683号等に記載
されている様に粒子内に分布を持たせて含有させること
もできる。好ましくは粒子内部に分布をもたせることが
できる。これらの金属化合物は、水或いは適当な有機溶
媒(例えば、アルコール類、エーテル類、グリコール
類、ケトン類、エステル類、アミド類)に溶解して添加
することができるが、例えば金属化合物の粉末の水溶液
もしくは金属化合物とNaCl、KClとを一緒に溶解
した水溶液を、粒子形成中の水溶性銀塩溶液又は水溶性
ハライド溶液中に添加しておく方法、或いは銀塩溶液と
ハライド溶液が同時に混合されるとき第3の水溶液とし
て添加し、3液同時混合の方法でハロゲン化銀粒子を調
製する方法、粒子形成中に必要量の金属化合物の水溶液
を反応容器に投入する方法、或いはハロゲン化銀調製時
に予め金属のイオン又は錯体イオンをドープしてある別
のハロゲン化銀粒子を添加して溶解させる方法等があ
る。特に、金属化合物の粉末の水溶液もしくは金属化合
物とNaCl、KClとを一緒に溶解した水溶液を水溶
性ハライド溶液に添加する方法が好ましい。粒子表面に
添加する時には、粒子形成直後又は物理熟成時途中もし
くは終了時又は化学熟成時に必要量の金属化合物の水溶
液を反応容器に投入することもできる。
【0037】本発明の熱現像感光材料には還元剤を内蔵
させることが好ましい。好適な還元剤の例は、米国特許
第3,770,448号、同第3,773,512号、
同第3,593,863号、及びResearch D
isclosure第17029及び29963に記載
されており、次のものがある。
【0038】アミノヒドロキシシクロアルケノン化合物
(例えば、2−ヒドロキシピペリジノ−2−シクロヘキ
セノン);還元剤の前駆体としてアミノリダクトン類
(reductones)エステル(例えば、ピペリジ
ノヘキソースリダクトンモノアセテート);N−ヒドロ
キシ尿素誘導体(例えば、N−p−メチルフェニル−N
−ヒドロキシ尿素);アルデヒド又はケトンのヒドラゾ
ン類(例えば、アントラセンアルデヒドフェニルヒドラ
ゾン);ホスファーアミドフェノール類;ホスファーア
ミドアニリン類;ポリヒドロキシベンゼン類(例えば、
ヒドロキノン、t−ブチル−ヒドロキノン、イソプロピ
ルヒドロキノン及び(2,5−ジヒドロキシ−フェニ
ル)メチルスルホン);スルフヒドロキサム酸類(例え
ば、ベンゼンスルフヒドロキサム酸);スルホンアミド
アニリン類(例えば、4−(N−メタンスルホンアミ
ド)アニリン);2−テトラゾリルチオヒドロキノン類
(例えば、2−メチル−5−(1−フェニル−5−テト
ラゾリルチオ)ヒドロキノン);テトラヒドロキノキサ
リン類(例えば、1,2,3,4−テトラヒドロキノキ
サリン);アミドオキシン類;アジン類(例えば、脂肪
族カルボン酸アリールヒドラザイド類とアスコルビン酸
の組み合わせ);ポリヒドロキシベンゼンとヒドロキシ
ルアミンの組み合わせ、リダクトン及び/又はヒドラジ
ン;ヒドロキサン酸類;アジン類とスルホンアミドフェ
ノール類の組み合わせ;α−シアノフェニル酢酸誘導
体;ビス−β−ナフトールと1,3−ジヒドロキシベン
ゼン誘導体の組み合わせ;5−ピラゾロン類;スルホン
アミドフェノール還元剤;2−フェニルインダン−1,
3−ジオン等;クロマン;1,4−ジヒドロピリジン類
(例えば、2,6−ジメトキシ−3,5−ジカルボエト
キシ−1,4−ジヒドロピリジン);ビスフェノール類
(例えば、ビス(2−ヒドロキシ−3−t−ブチル−5
−メチルフェニル)メタン、ビス(6−ヒドロキシ−m
−トリ)メシトール(mesitol)、2,2−ビス
(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロパン、
4,5−エチリデン−ビス(2−t−ブチル−6−メチ
ル)フェノール)、紫外線感応性アスコルビン酸誘導体
及び3−ピラゾリドン類。中でも特に好ましい還元剤は
ヒンダードフェノール類である。ヒンダードフェノール
類としては下記一般式(A)で表される化合物が挙げら
れる。
【0039】
【化1】
【0040】式中、Rは水素原子、又は炭素原子数1〜
10のアルキル基(例えば、−C49、2,4,4−ト
リメチルペンチル)を表し、R′及びR″は炭素原子数
1〜5のアルキル基(例えば、メチル、エチル、t−ブ
チル)を表す。
【0041】一般式(A)で表される化合物の具体例を
以下に示す。ただし、本発明は、以下の化合物に限定さ
れるものではない。
【0042】
【化2】
【0043】
【化3】
【0044】前記一般式(A)で表される化合物を始め
とする還元剤の使用量は好ましくは銀1モル当り1×1
-2〜10モル、特に1×10-2〜1.5モルである。
【0045】本発明の熱現像感光材料に好適なバインダ
ーは透明又は半透明で、一般に無色であり、天然ポリマ
ー合成樹脂やポリマー及びコポリマー、その他フィルム
を形成する媒体、例えば:ゼラチン、アラビアゴム、ポ
リ(ビニルアルコール)、ヒドロキシエチルセルロー
ス、セルロースアセテート、セルロースアセテートブチ
レート、ポリ(ビニルピロリドン)、カゼイン、デンプ
ン、ポリ(アクリル酸)、ポリ(メチルメタクリル
酸)、ポリ(塩化ビニル)、ポリ(メタクリル酸)、コ
ポリ(スチレン−無水マレイン酸)、コポリ(スチレン
−アクリロニトリル)、コポリ(スチレン−ブタジエ
ン)、ポリ(ビニルアセタール)類(例えば、ポリ(ビ
ニルホルマール)及びポリ(ビニルブチラール))、ポ
リ(エステル)類、ポリ(ウレタン)類、フェノキシ樹
脂、ポリ(塩化ビニリデン)、ポリ(エポキシド)類、
ポリ(カーボネート)類、ポリ(ビニルアセテート)、
セルロースエステル類、ポリ(アミド)類がある。親水
性でも非親水性でもよい。
【0046】本発明においては、熱現像後の寸法の繰り
返し精度を上げるには感光性層のバインダー量が1.5
〜6g/m2であることが好ましい。さらに好ましくは
1.7〜5g/m2である。1.5g/m2未満では未露
光部の濃度が大幅に上昇し、使用に耐えない場合があ
る。
【0047】本発明においては、感光性層側にマット剤
を含有することが好ましく、本発明の寸法の繰り返し精
度を高めるには、ポリマーマット剤又は無機マット剤を
乳剤層側の全バインダーに対し、重量比で0.5〜10
%含有することが好ましい。
【0048】本発明において用いられるマット剤の材質
は、有機物及び無機物のいずれでもよい。例えば、無機
物としては、スイス特許第330,158号等に記載の
シリカ、仏国特許第1,296,995号等に記載のガ
ラス粉、英国特許第1,173,181号等に記載のア
ルカリ土類金属又はカドミウム、亜鉛等の炭酸塩、等を
マット剤として用いることができる。有機物としては、
米国特許第2,322,037号等に記載の澱粉、ベル
ギー特許第625,451号や英国特許第981,19
8号等に記載された澱粉誘導体、特公昭44−3643
号等に記載のポリビニルアルコール、スイス特許第33
0,158号等に記載のポリスチレン或いはポリメタア
クリレート、米国特許第3,079,257号等に記載
のポリアクリロニトリル、米国特許第3,022,16
9号等に記載されたポリカーボネートの様な有機マット
剤を用いることができる。
【0049】マット剤の形状は、定形、不定形どちらで
も良いが、好ましくは定形で、球形が好ましく用いられ
る。マット剤の大きさはマット剤の体積を球形に換算し
たときの直径で表される。本発明においてマット剤の粒
径とはこの球形換算した直径のことを示すものとする。
【0050】本発明に用いられるマット剤は、平均粒径
が0.5μm〜10μmであることが好ましく、更に好
ましくは1.0μm〜8.0μmである。又、粒子サイ
ズ分布の変動係数としては、50%以下であることが好
ましく、更に好ましくは40%以下であり、特に好まし
くは30%以下となるマット剤である。
【0051】ここで、粒子サイズ分布の変動係数は、下
記の式で表される値である。
【0052】 (粒径の標準偏差)/(粒径の平均値)×100 本発明に係るマット剤は任意の構成層中に含むことがで
きるが、本発明の目的を達成するためには好ましくは感
光性層以外の構成層であり、更に好ましくは支持体から
見て最も外側の層である。
【0053】本発明に係るマット剤の添加方法は、予め
塗布液中に分散させて塗布する方法であってもよいし、
塗布液を塗布した後、乾燥が終了する以前にマット剤を
噴霧する方法を用いてもよい。また複数の種類のマット
剤を添加する場合は、両方の方法を併用してもよい。
【0054】本発明の熱現像感光材料は、熱現像処理に
て写真画像を形成するもので、還元可能な銀源(有機銀
塩)、触媒活性量のハロゲン化銀、ヒドラジン誘導体、
還元剤、及び必要に応じて銀の色調を抑制する色調剤を
通常(有機)バインダーマトリックス中に分散した状態
で含有している熱現像感光材料であることが好ましい。
本発明の熱現像感光材料は常温で安定であるが、露光後
高温(例えば、80℃〜140℃)に加熱することで現
像される。加熱することで有機銀塩(酸化剤として機能
する)と還元剤との間の酸化還元反応を通じて銀を生成
する。この酸化還元反応は露光でハロゲン化銀に発生し
た潜像の触媒作用によって促進される。露光領域中の有
機銀塩の反応によって生成した銀は黒色画像を提供し、
これは非露光領域と対照をなし、画像の形成がなされ
る。この反応過程は、外部から水等の処理液を供給する
ことなしで進行する。
【0055】本発明の熱現像感光材料は支持体上に少な
くとも一層の感光性層を有している。支持体の上に感光
性層のみを形成しても良いが、感光性層の上に少なくと
も1層の非感光性層を形成することが好ましい。感光性
層に通過する光の量又は波長分布を制御するために感光
性層と同じ側又は反対側にフィルター層を形成しても良
いし、感光性層に染料又は顔料を含ませても良い。染料
としては特願平7−11184号の化合物が好ましい。
感光性層は複数層にしても良く、また階調の調節のため
感度を高感層/低感層又は低感層/高感層にしても良
い。各種の添加剤は感光性層、非感光性層、又はその他
の形成層のいずれに添加しても良い。本発明の熱現像感
光材料には例えば、界面活性剤、酸化防止剤、安定化
剤、可塑剤、紫外線吸収剤、被覆助剤等を用いても良
い。
【0056】本発明の熱現像感光材料には、色調剤を添
加することが好ましい。好適な色調剤の例はResea
rch Disclosure第17029号に開示さ
れており、次のものがある。
【0057】イミド類(例えば、フタルイミド);環状
イミド類、ピラゾリン−5−オン類、及びキナゾリノン
(例えば、スクシンイミド、3−フェニル−2−ピラゾ
リン−5−オン、1−フェニルウラゾール、キナゾリン
及び2,4−チアゾリジンジオン);ナフタールイミド
類(例えば、N−ヒドロキシ−1,8−ナフタールイミ
ド);コバルト錯体(例えば、コバルトのヘキサミント
リフルオロアセテート)、メルカプタン類(例えば、3
−メルカプト−1,2,4−トリアゾール);N−(ア
ミノメチル)アリールジカルボキシイミド類(例えば、
N−(ジメチルアミノメチル)フタルイミド);ブロッ
クされたピラゾール類、イソチウロニウム(isoth
iuronium)誘導体及びある種の光漂白剤の組み
合わせ(例えば、N,N′−ヘキサメチレン(1−カル
バモイル−3,5−ジメチルピラゾール)、1,8−
(3,6−ジオキサオクタン)ビス(イソチウロニウム
トリフルオロアセテート)、及び2−(トリブロモメチ
ルスルホニル)ベンゾチアゾールの組み合わせ);メロ
シアニン染料(例えば、3−エチル−5−((3−エチ
ル−2−ベンゾチアゾリニリデン(ベンゾチアゾリニリ
デン))−1−メチルエチリデン)−2−チオ−2,4
−オキサゾリジンジオン);フタラジノン、フタラジノ
ン誘導体又はこれらの誘導体の金属塩(例えば、4−
(1−ナフチル)フタラジノン、6−クロロフタラジノ
ン、5,7−ジメチルオキシフタラジノン、及び2,3
−ジヒドロ−1,4−フタラジンジオン);フタラジノ
ンとスルフィン酸誘導体の組み合わせ(例えば、6−ク
ロロフタラジノン+ベンゼンスルフィン酸ナトリウム又
は8−メチルフタラジノン+p−トリスルホン酸ナトリ
ウム);フタラジン+フタル酸の組み合わせ;フタラジ
ン(フタラジンの付加物を含む)とマレイン酸無水物、
及びフタル酸、2,3−ナフタレンジカルボン酸又はo
−フェニレン酸誘導体及びその無水物(例えば、フタル
酸、4−メチルフタル酸、4−ニトロフタル酸及びテト
ラクロロフタル酸無水物)から選択される少なくとも1
つの化合物との組み合わせ;キナゾリンジオン類、ベン
ズオキサジン、ナルトキサジン誘導体;ベンズオキサジ
ン−2,4−ジオン類(例えば、1,3−ベンズオキサ
ジン−2,4−ジオン);ピリミジン類及び不斉−トリ
アジン類(例えば、2,4−ジヒドロキシピリミジ
ン)、及びテトラアザペンタレン誘導体(例えば、3,
6−ジメルカプト−1,4−ジフェニル−1H,4H−
2,3a,5,6a−テトラアザペンタレン)。好まし
い色調剤としてはフタラゾン又はフタラジンである。
【0058】本発明の熱現像感光材料中にはかぶり防止
剤が含まれて良い。最も有効なかぶり防止剤として知ら
れているものは水銀イオンである。感光材料中にかぶり
防止剤として水銀化合物を使用することについては、例
えば米国特許第3,589,903号に開示されてい
る。しかし、水銀化合物は環境的に好ましくない。非水
銀かぶり防止剤としては例えば米国特許第4,546,
075号及び同第4,452,885号及び特開昭59
−57234号に開示されている様なかぶり防止剤が好
ましい。
【0059】特に好ましい非水銀かぶり防止剤は、米国
特許第3,874,946号及び同第4,756,99
9号に開示されているような化合物、−C(X1
(X2)(X3)(ここでX1及びX2はハロゲンでX3
水素又はハロゲン)で表される1以上の置換基を備えた
ヘテロ環状化合物である。好適なかぶり防止剤の例とし
ては、特開平9−90550号段落番号〔0062〕〜
〔0063〕に記載されている化合物等が好ましく用い
られる。
【0060】更に、より好適なかぶり防止剤は米国特許
第5,028,523号及び英国特許出願第92221
383.4号、同第9300147.7号、同第931
1790.1号に開示されている。
【0061】本発明の熱現像感光材料には、例えば特開
昭63−159841号、同60−140335号、同
63−231437号、同63−259651号、同6
3−304242号、同63−15245号、米国特許
第4,639,414号、同第4,740,455号、
同第4,741,966号、同第4,751,175
号、同第4,835,096号に記載された増感色素が
使用できる。本発明に使用される有用な増感色素は例え
ばResearch Disclosure Item
17643IV−A項(1978年12月p.23)、
同Item1831X項(1978年8月p.437)
に記載もしくは引用された文献に記載されている。特に
各種スキャナー光源の分光特性に適した分光感度を有す
る増感色素を有利に選択することができる。例えば特開
平9−34078号、同9−54409号、同9−80
679号記載の化合物が好ましく用いられる。
【0062】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明す
るが、本発明の態様はこれに限定されない。
【0063】実施例1 [下引済み写真用支持体の作製] 〈PET下引済み写真用支持体の作製〉市販の2軸延伸
熱固定済みの厚さ100μmのPETフィルムの両面に
8w/m2・分のコロナ放電処理を施し、一方の面に下
記下引塗布液a−1を乾燥膜厚0.8μmになるように
塗設し乾燥させて下引層A−1とし、また反対側の面に
下記下引塗布液b−1を乾燥膜厚0.8μmになるよう
に塗設し乾燥させて下引層B−1とした。
【0064】 《下引塗布液a−1》 ブチルアクリレート(30重量%) t−ブチルアクリレート(20重量%) スチレン(25重量%) 2−ヒドロキシエチルアクリレート(25重量%) の共重合体ラテックス液(固形分30%) 270g (C−1) 0.6g ヘキサメチレン−1,6−ビス(エチレンウレア) 0.8g 水で1lに仕上げる 《下引塗布液b−1》 ブチルアクリレート(40重量%) スチレン(20重量%) グリシジルアクリレート(40重量%) の共重合体ラテックス液(固形分30%) 270g (C−1) 0.6g ヘキサメチレン−1,6−ビス(エチレンウレア) 0.8g 水で1lに仕上げる 引き続き、下引層A−1及び下引層B−1の上表面に、
8w/m2・分のコロナ放電を施し、下引層A−1の上
には、下記下引上層塗布液a−2を乾燥膜厚0.1μm
になる様に下引層A−2として、下引層B−1の上には
下記下引上層塗布液b−2を乾燥膜厚0.8μmになる
様に帯電防止機能をもつ下引上層B−2として塗設し
た。
【0065】 《下引上層塗布液a−2》 ゼラチン 0.4g/m2になる重量 (C−1) 0.2g (C−2) 0.2g (C−3) 0.1g シリカ粒子(平均粒径3μm) 0.1g 水で1lに仕上げる 《下引上層塗布液b−2》 (C−4) 60g (C−5)を成分とするラテックス液(固形分20%) 80g 硫酸アンモニウム 0.5g (C−6) 12g ポリエチレングリコール(重量平均分子量600) 6g 水で1lに仕上げる
【0066】
【化4】
【0067】
【化5】
【0068】〈PENとPET混合プラスチック下引済
み写真用支持体の作製〉 《PEN樹脂チップの作製》2,6−ナフタレンジカル
ボン酸ジメチル100重量部、エチレングリコール60
重量部にエステル交換触媒として酢酸カルシウム水和物
0.1重量部を添加し、常法に従ってエステル交換反応
を行った。得られた生成物に、三酸化アンチモン0.0
5重量部、リン酸トリメチルエステル0.03重量部を
添加した。次いで、徐々に昇温、減圧にし、290℃、
0.5mmHgで重合を行い、固有粘度0.60のPE
N樹脂を得た。
【0069】上記PEN樹脂30重量部と市販のPET
樹脂70重量部を混合し、150℃で8時間真空乾燥さ
せた後、300℃でTダイから層状に溶融押出し、50
℃の冷却ドラム上に静電印加しながら密着させ、冷却固
化させ,未延伸シートを得た。この未延伸シートをロー
ル式縦延伸機を用いて、135℃で縦方向に3.3倍延
伸した。得られた一軸延伸フィルムをテンター式横延伸
機を用いて、第一延伸ゾーン145℃で総横延伸倍率の
50%延伸し、更に第二延伸ゾーン155℃で総横延伸
倍率3.3倍となる様に延伸した。次いで、100℃で
2秒間熱処理し、更に第一熱固定ゾーン200℃で5秒
間熱固定し、第二熱固定ゾーン230℃で15秒間熱固定
した。次いで横方向に5%弛緩処理しながら室温まで6
0秒かけて冷却し、フィルムをクリップから解放し、3
60mmの巻芯に長さ2000m巻き取り、厚さ90μ
mの二軸延伸フィルムを得た。
【0070】《紫外線照射》別のラインに千鳥状に配置
されたロールを複数持つフィルム搬送装置に全長25m
にわたって、石英管紫外線ランプをロールに平行にフィ
ルムより15cmの距離に所定の本数を配置した。フィ
ルムの温度が25℃になる様に予めフィルムを加熱して
おき、フィルムを上記装置に通し、6分紫外線照射処理
を行った。照射条件はフィルムの両面に照射強度100
mW/cm2の石英管水銀ランプ(主要ピーク253.
7nm)を用いて空気中で紫外線照射処理を行った。
【0071】《下引層塗布液a−10の調製と混合プラ
スチック写真用支持体への塗設》前記紫外線照射済みフ
ィルムの両面に下記下引液を乾燥膜厚が0.1μmにな
る様に塗布し、135℃で1.5分乾燥し、下引層(A
−10)及び(B−10)とした。
【0072】 《下引液(a−10及びb−10)》 ゼラチン 1重量部 蒸留水 1重量部 酢酸 1重量部 メタノール 50重量部 塩化メチレン 50重量部 p−クロロフェノール 4重量部 《帯電防止層(B−11)の調製と支持体への塗設》上
記下引層面(B−10)に8W/m2・分のコロナ放電
処理を施し、下記金属酸化物複合体帯電防止塗布液(b
−11)を乾燥後の厚みとして0.1μmになる様に塗
布し、160℃で乾燥し、帯電防止層(B−11)を形
成した。
【0073】《金属酸化物複合体微粒子導電性帯電防止
剤の作製》塩化第二錫230重量部、三酸化アンチモン
23重量部、をエタノール3,000重量部に溶解し均
一溶液を得た。この溶液に1Nの水酸化ナトリウム水溶
液を上記溶液のpHが3になるまで滴下し、コロイド状
態酸化第二錫と酸化アンチモンの共沈殿を得た。得られ
た共沈殿を50℃に24時間放置し、赤褐色のコロイド
状沈殿を得た。赤褐色コロイド状沈殿を遠心分離により
分離した。過剰なイオンを除くため沈殿に水を加え遠心
分離によって水洗した。この操作を3回繰り返し過剰イ
オンを除去した。過剰イオンを除去したコロイド状沈殿
200重量部を1500重量部に分散し、600℃に加
熱した焼成炉に噴霧し、青みがかった平均粒径0.2μ
mの酸化錫-酸化アンチモン複合体の微粒子粉末を得
た。この微粒子粉末の比抵抗は25Ω・cmであった。
上記微粒子粉末40重量部と水60重量部の混合液をp
H7.0に調整し、攪拌機で粗分散の後、横型サンドミ
ル(商品名ダイノミル;WILLYA.BACHOFE
NAG社製)で滞留時間が30分になるまで分散して調
製した。
【0074】 《帯電防止塗布液(b−11)》 上記導電性微粒子分散液 10重量部 ゼラチン 1重量部 水 10重量部 メタノール 62重量部 ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル 0.01重量部 ヘキサメチレン−1,6−ビスエチレンウレア 0.6重量部 〈SPS下引済み写真用支持体の作製〉特開平3−13
1843号明細書に記載されている方法を参考にしてS
PS樹脂の重合とペレットを作成した。触媒の調製から
重合反応までは、全て乾燥アルゴン気流下で行った。内
容積500mlのガラス反応容器に硫酸銅5水塩(Cu
SO4・5H2O)17.8g(71mmol)、精製ベ
ンゼン200ml及びトリメチルアルミニウム24ml
を入れ、40℃で8時間攪拌して触媒を調製した。この
触媒をアルゴン気流下、No.3ガラスフィルターで濾
過して、濾液を空気に触れないようにして凍結乾燥させ
た。アルゴン雰囲気下で常圧に戻した後、乾燥された触
媒を取り出した。この触媒をトリブチルアルミニウム及
びペンタシクロペンタジエチルチタンメトキシドとステ
ンレス製容器に加えて混合し、90℃に加熱した。この
反応容器中に十分に精製したスチレン1lを挿入し、9
0℃で8時間重合反応後、室温まで冷却して1lの塩化
メチレンを入れ、更に攪拌しながらナトリウムメチラー
トのメタノール溶液を加えて触媒を失活させた。
【0075】この後、反応物を20lのメタノール中に
徐々に滴下して、更にNo.3Aのガラスフィルターで
濾過して、1lのメタノールで3回洗浄した後乾燥し、
150℃で12時間減圧乾燥をしSPS樹脂を得た。
【0076】このSPS樹脂を300℃の押出機に導入
し押出し、ペレット化した。
【0077】《SPSフィルムの作製》SPSペレット
を回転式真空乾燥機で130℃で乾燥させ、結晶化させ
た。結晶化SPS樹脂を押出機に導入し、330℃で溶
融押出し、静電密着方法で冷却ドラムに密着させながら
シートを急冷固化させ、未延伸シートとした。次いでロ
ールを組み合わせた縦延伸機で110℃で縦方向に3.
0倍に延伸し、次いで一軸延伸したフィルムの両端をク
リップでつまみ120℃で横方向に3.0倍に延伸した
後、210℃で熱固定し、冷却速度−20℃/秒で40
℃まで冷却し、40℃から室温(23℃)までは搬送さ
せながら自然冷却させ、厚さ100μmの二軸延伸SP
Sフィルムを得た。
【0078】《SPS写真用支持体の下引》得られたS
PSフィルムの両面にコロナ放電を施した後、イオンブ
ロア(RH−20型)でイオン風により両表面を除電
し、両面に片面ずつ下引塗布液A−20及びB−20を
乾燥膜厚が1.0μmとなるように塗布し、160℃で
乾燥して下引層A−20及びB−20とした。
【0079】続いて、下引層の上に下引上層塗布液a−
21及びb−21を乾燥膜厚が0.2μmとなるように
塗布し、140℃で乾燥して下引上層A−21及びB−
21とした。
【0080】 《下引塗布液a−20及びb−20》 スチレン−ブタジエンラテックス(ニッポールLX432A 日本ゼオン) 25重量部 メチルセルロース(10%) 10.0重量部 シリカマット剤(平均粒径3.0μm) 0.5重量部 (C−11) 0.5重量部 純水 66重量部 《下引上層塗布液a−21及びb−21》 ゼラチン水溶液(10%) 80重量部 メチルセルロース(10%) 20重量部 C1225O(CH2CH2O)10SO3Na 4重量部 プロキセル 0.3重量部 (C−11) 0.5重量部 純水で1lに仕上げる。
【0081】
【化6】
【0082】(支持体の熱処理)上記の下引済み支持体
の下引乾燥工程において、各写真用支持体を表1に示す
温度で加熱した。その後徐々に冷却した。
【0083】(乳剤Aの調製)水900ml中にイナー
トゼラチン7.5g及び臭化カリウム10mgを溶解し
て温度35℃、pHを3.0に合わせた後、硝酸銀74
gを含む水溶液370mlと(98/2)のモル比の臭
化カリウムと沃化カリウムを含む水溶液及び塩化ロジウ
ムを銀1モル当たり1×10-4モルを、pAg7.7に
保ちながらコントロールドダブルジェット法で10分間
かけて添加した。その後4−ヒドロキシ−6−メチル−
1,3,3a,7−テトラザインデン0.3gを添加し
NaOHでpHを5に調整して平均粒子サイズ0.06
μm、投影直径面積の変動係数8%、〔100〕面比率
87%の立方体沃臭化銀粒子を得た。この乳剤にゼラチ
ン凝集剤を用いて凝集沈降させ脱塩処理後フェノキシエ
タノール0.1gを加え、pH5.9、pAg7.5に
調整して、ハロゲン化銀乳剤を得た。
【0084】特開平9−127643号実施例1の方法
に従い下記のような方法でベヘン酸銀を作成した。
【0085】ベヘン酸Na溶液の調製 340mlのイソプロパノールにベヘン酸34gを65
℃で溶解した。次に撹拌しながら0.25Nの水酸化ナ
トリウム水溶液をpH8.7になる様に添加した。この
際水酸化ナトリウム水溶液は約400ml必要とした。
次にこのベヘン酸ナトリウム水溶液を減圧濃縮を行いベ
ヘン酸ナトリウムの濃度が重量%で8.9%とした。
【0086】ベヘン酸銀の調製 750mlの蒸留水中に30gのオセインゼラチンを溶
解した溶液に2.94Mの硝酸銀溶液を加え銀電位を4
00mVとした。この中にコントロールドダブルジェッ
ト法を用いて78℃の温度下で前記ベヘン酸ナトリウム
溶液374mlを44.6ml/分のスピードで添加し
同時に2.94Mの硝酸銀水溶液を銀電位が400mV
になる様に添加した。添加時のベヘン酸ナトリウム及び
硝酸銀の使用量はそれぞれ0.092モル、0.101
モルであった。
【0087】添加終了後さらに30分撹拌し限外濾過に
より水溶性塩類を除去した。
【0088】感光性乳剤の調製 このベヘン酸銀分散物に前記ハロゲン化銀乳剤をそれぞ
れ0.01モル加え、更に撹拌しながらポリ酢酸ビニル
の酢酸n−ブチル溶液(1.2wt%)100gを徐々
に添加して分散物のフロックを形成後、水を取り除き、
更に2回の水洗と水の除去を行った後、バインダーとし
てポリビニルブチラール(平均分子量3000)の2.
5wt%の酢酸ブチルとイソプロピルアルコールの1:
2混合溶液60gを撹拌しながら加えた後、こうして得
られたゲル状のベヘン酸及びハロゲン化銀の混合物にバ
インダーとしてポリビニルブチラール(平均分子量40
00)及びイソプロピルアルコールを加え分散した。
【0089】表1に示す支持体上に以下の各層を順次形
成し、試料を作成した。尚、乾燥は各々75℃,5分間
で行った。
【0090】バック面側塗布:以下の組成の液を湿潤厚
さ80ミクロンになるように塗布した。
【0091】 ポリビニルブチラール(10%イソプロパノール溶液) 150ml 染料−B 70mg 染料−C 70mg
【0092】
【化7】
【0093】感光層面側塗布 感光層1:以下の組成の液を塗布銀量が2.0g/
2、バインダーとしてのポリビニルブチラールを表1
に示す量になる様に塗布した。
【0094】 乳剤A 銀量として3g/m2になる量 増感色素−1(0.1%DMF溶液) 2mg カブリ防止剤−1(0.01%メタノール溶液) 3ml カブリ防止剤−2(1.5%メタノール溶液) 8ml カブリ防止剤−3(2.4%DMF溶液) 5ml フタラゾン(4.5%DMF溶液) 8ml 現像剤−1(10%アセトン溶液) 13ml 硬調化剤H(1%メタノール/DMF=4:1溶液:表1の種類)2ml
【0095】
【化8】
【0096】
【化9】
【0097】表面保護層:以下の組成の液を湿潤厚さ1
00μmになる様に各感光層上に塗布した。
【0098】 アセトン 175ml 2−プロパノール 40ml メタノール 15ml セルロースアセテート 8.0g フタラジン 1.0g 4−メチルフタル酸 0.72g テトラクロロフタル酸 0.22g テトラクロロフタル酸無水物 0.5g マット剤 表1に示す 《寸法の繰り返し精度の測定》上記で作成した熱現像感
光材料に760nmの半導体レーザーを有するイメージ
セッターで、500mm間隔で2本の細線を画像露光し
た。その後ヒートドラムを用いて110℃で15秒熱現
像処理した。その際、露光及び現像は23℃、50%R
Hに調湿した部屋で行った。この作業を4回繰り返し行
い、2本の細線の距離を正確に測定した。その場合の最
大のものと最小のものの差をRとして、下記の式に従い
寸法の繰り返し精度Tを求めた。
【0099】T=(R/W)×100(%) W:現像前の試料の長さ(mm) 評価した結果を表1に示す。
【0100】
【表1】
【0101】
【発明の効果】実施例の結果からも明らかな様に、本発
明の熱現像感光材料は寸法の繰り返し精度に優れる。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 80〜140℃で現像処理され、下記一
    般式で表される現像処理後の寸法の繰り返し精度Tが
    0.1%以内であることを特徴とする熱現像感光材料。 T=(R/W)×100(%) ここに、R:同一サイズの感光材料を連続して4枚現像
    処理した場合の、 最大のものと最小のものの長さの差(mm) W:現像前の試料の長さ(mm)
  2. 【請求項2】 支持体上に有機銀塩及び感光性ハロゲン
    化銀粒子を含有する感光性層を有することを特徴とする
    請求項1に記載の熱現像感光材料。
  3. 【請求項3】 有機銀塩のための還元剤を有することを
    特徴とする請求項2に記載の熱現像感光材料。
  4. 【請求項4】 製膜後感光性層が塗布されるまでの間に
    ガラス転移点より30℃以上高い温度で加熱処理された
    支持体を用いることを特徴とする請求項1、2又は3に
    記載の熱現像感光材料。
  5. 【請求項5】 シンジオタクチック構造を有するポリス
    チレンを含むプラスチック支持体又はポリエチレンナフ
    タレートを含むプラスチック支持体を用いることを特徴
    とする請求項1、2、3又は4に記載の熱現像感光材
    料。
  6. 【請求項6】 前記感光性層のバインダー量が1.5〜
    6g/m2であることを特徴とする請求項1、2、3、
    4又は5に記載の熱現像感光材料。
  7. 【請求項7】 ポリマーマット剤及び/又は無機マット
    剤を感光性層を有する側の全バインダーに対し、重量比
    で0.5〜10%含有することを特徴とする請求項1、
    2、3、4、5又は6に記載の熱現像感光材料。
JP31694697A 1997-11-18 1997-11-18 熱現像感光材料 Pending JPH11149137A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31694697A JPH11149137A (ja) 1997-11-18 1997-11-18 熱現像感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31694697A JPH11149137A (ja) 1997-11-18 1997-11-18 熱現像感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11149137A true JPH11149137A (ja) 1999-06-02

Family

ID=18082707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31694697A Pending JPH11149137A (ja) 1997-11-18 1997-11-18 熱現像感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11149137A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6207364B1 (en) Thermally developable material
JPH11223898A (ja) 熱現像写真感光材料
JP2000105440A (ja) 熱現像感光材料
JPH11149137A (ja) 熱現像感光材料
JP4061815B2 (ja) 熱現像用ハロゲン化銀写真感光材料
US6355407B1 (en) Thermally developable photosensitive material
JP2000214554A (ja) 熱現像感光材料及びその製造方法
JP3997626B2 (ja) 有機銀塩分散物の調製方法及び熱現像感光材料
JP3791212B2 (ja) 熱現像写真感光材料
JP2000019680A (ja) 熱現像写真感光材料
JPH11352623A (ja) 熱現像感光材料およびその包装方法
JP2005338660A (ja) 熱現像写真感光材料
JP2001174949A (ja) 熱現像感光材料の塗布製造方法、塗布製造装置および熱現像感光材料
JP2001201817A (ja) 熱現像感光材料、画像記録方法及び画像形成方法
JP2000284399A (ja) 熱現像感光材料
JP2001066728A (ja) 熱現像感光材料とそれを用いた画像形成方法
JP2000066334A (ja) 写真用支持体、ハロゲン化銀写真感光材料及び熱現像写真感光材料
JP2000305217A (ja) 熱現像感光材料
JP2000075440A (ja) 写真用支持体及び熱現像感光材料
JP2000131792A (ja) 熱現像写真感光材料、その製造方法及び画像形成方法
JPH11352639A (ja) 写真用支持体、ハロゲン化銀写真感光材料及び熱現像写真感光材料
JP2000310830A (ja) 熱現像材料、熱現像材料の製造方法
JPH11305389A (ja) 熱現像感光材料
JP2000356834A (ja) 熱現像感光材料および画像形成方法
JP2002258430A (ja) 印刷製版用熱現像感光材料とそれを用いた印刷版及び印刷版の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051018

A02 Decision of refusal

Effective date: 20060314

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02