JP2000089108A - 読取用レンズ - Google Patents

読取用レンズ

Info

Publication number
JP2000089108A
JP2000089108A JP11035836A JP3583699A JP2000089108A JP 2000089108 A JP2000089108 A JP 2000089108A JP 11035836 A JP11035836 A JP 11035836A JP 3583699 A JP3583699 A JP 3583699A JP 2000089108 A JP2000089108 A JP 2000089108A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
reading
refractive index
lenses
refracting power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11035836A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4278756B2 (ja
Inventor
Mitsuru Fukuda
充 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tochigi Nikon Corp
Nikon Corp
Original Assignee
Tochigi Nikon Corp
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tochigi Nikon Corp, Nikon Corp filed Critical Tochigi Nikon Corp
Priority to JP03583699A priority Critical patent/JP4278756B2/ja
Publication of JP2000089108A publication Critical patent/JP2000089108A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4278756B2 publication Critical patent/JP4278756B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Heads (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 軸上色収差等をバランス良く補正でき、カラ
ー原稿を可視光線から赤外線までの領域で読取ることが
でき、且つ明るいレンズを得る。 【解決手段】曲率の強い面を物体側に向けた正屈折力レ
ンズL1、正屈折力レンズL2、負屈折力レンズL3、
負屈折力レンズL4、正屈折力レンズL5、正屈折力レ
ンズL6、負屈折力レンズL7、正屈折力レンズL8を
配設し、下記条件式(1)〜(4)を満足するようなレ
ンズ群により読取用レンズが構成される。 |(θt2−θt3)/(νt2−νt3)|<0.001 ・・
・(1) |θt2−θt3|<0.01 ・・・(2) |(θt5−θt4)/(νt5−νt4)|<0.001 ・・・
(3) |θt5−θt4|<0.01 ・・・(4) 但し、νt=(nd−1)/(ng−nt) θt=(nd−nt)/(ng−nt)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はファクシミリ、イメージ
スキャナー、フィルムスキャナー、デジタル複写機等に
用いられる読取用レンズに関し、特に、色収差が広い波
長領域に渡ってバランス良く補正されたカラー読取用レ
ンズに関するものである。
【0002】
【従来の技術】ファクシミリやイメージスキャナー等の
光学機器では読取用レンズを介して原稿の縮小像をCC
D等の固体撮像素子上に形成する。この種の読取用レン
ズは、当然ながら、使用するCCDセンサー等の受光素
子と同等の分解能を確保する必要がある。もちろん、像
面湾曲や非点収差、歪曲収差が十分に補正された良好な
結像性能を有することも求められている。
【0003】また、近年のカラー画像読取装置は3ライ
ン1チップCCDと言われるイメージセンサーが使用さ
れている。このセンサーは赤(R)、緑(G)、青
(B)の3色のフィルターを持った受光素子が1チップ
上に配列されており、この受光素子の受光面にカラー原
稿の像を結像させることにより、3色のカラー画像情報
を一度に信号化している。但し、このように3色カラー
画像情報を1度に読取る場合は各色の光軸に沿った結像
位置を一致させなくてはならない。これは、MTF(コ
ントラスト再現度)の最も高くなる光軸に沿った結像位
置が各色毎に大きくずれると、ある結像位置では赤
(R)のMTFの値が高くても青(B)の値が低くなっ
てしまうという問題が発生するためである。従って、ど
の結像位置においても各色のMTFが高い値を得るため
には色収差(特に軸上色収差)がバランス良く広い波長
範囲にわたって補正され、2次スペクトルが小さくなけ
ればならない。また、読取時間短縮のため、レンズ系は
明るいことが要求されている。
【0004】以上のような要求に対して従来から種々の
レンズ系が提案されている。例えば、特開平5-107472公
報には、正負メニスカスレンズを組み合わせて構成さ
れ、色収差補正および歪曲収差補正等が良好な読取用レ
ンズが開示されおり、特開平6-109971公報にも同様に正
負メニスカスレンズ等を組み合わせたガウスタイプのレ
ンズ系から構成され、諸収差が良好になされた読取用レ
ンズが開示されている。さらに、特開平7-151964公報、
特開平7-159691公報、特開平9-113802公報、特開平9-30
4696公報等にも、諸収差の補正等を目的とする種々のカ
ラー読取用レンズが提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、以上の
ような公知例は可視光線域での色消ししか考慮しておら
ず、特開平6-28468公報に開示されているように、記録
媒体の影響を補償するために赤外線領域の画像を取り込
むという事までは考慮されていなかった。従って、赤外
線領域(R’)の画像を取込むためにはレンズ系や物体
を移動させて再合焦し、もう1度読取る等の手間が生じ
てしまう。また、上記の各公知例において色収差バラン
ス(各色成分の結像位置)は赤(R)よりも青(B)が
緑(G)寄りになっており、スペクトル線で言えばC線
よりもg線の方がd線などの基準線との軸上色収差の差
が少なくなっている。このようなバランスでは、赤外線
領域(R’)のMTFのベストフォーカス位置はさらに
緑(G)から離れてしまうという問題がある。
【0006】広い波長領域での色消しを行うには正の屈
折力を持つレンズにνd>70となる異常分散硝子を用
いることが有効であることが知られている。しかしなが
ら、νd>70の異常分散硝子は一般に屈折率が低いの
で、上記公知例のようなガウスタイプのレンズに用いる
ことは困難であった。なぜなら、屈折率の低い硝子はあ
る屈折力を得ようとすると、屈折率の高い硝子に比べて
曲率半径がきつくなり、レンズ系を明るくすることや画
角を広くすることが難しくなるからである。また、正の
屈折力を持つレンズに低屈折率硝子を用いると、ペッツ
ヴァール和を減らすためには負の屈折力を持つレンズに
も低屈折率硝子を用いなければならない。従って、レン
ズ系を明るくすることや画角を広くすることが困難にな
ってしまうという問題が発生する。
【0007】本発明は上述した事情に鑑みてなされたも
のであって、軸上色収差等がバランス良く補正され、カ
ラー原稿等を可視光線領域から赤外線領域までの広い波
長領域において1度に読取ることができ、且つ明るいレ
ンズを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】このような目的達成のた
め、本発明に係る読取用レンズは、物体側から順に、曲
率の強い面を物体側に向けた正の屈折力を有する第1レ
ンズL1と、正の屈折力を有する第2レンズL2と、負
の屈折力を有する第3レンズL3と、負の屈折力を有す
る第4レンズL4と、正の屈折力を有する第5レンズL
5と、正の屈折力を有する第6レンズL6と、負の屈折
力を有する第7レンズL7と、正の屈折力を有する第8
レンズL8とを配設して構成され、下記条件式(1)〜
(4)を満足するような屈折率を有するレンズが使用さ
れる。
【0009】
【数1】 |(θt2−θt3)/(νt2−νt3)|<0.001 ・・・(1) |θt2−θt3|<0.01 ・・・(2) |(θt5−θt4)/(νt5−νt4)|<0.001 ・・・(3) |θt5−θt4|<0.01 ・・・(4) 但し、νt=(nd−1)/(ng−nt) θt=(nd−nt)/(ng−nt) nd:d線(587.56nm)における屈折率 nt:t線(1013.98nm)における屈折率 ng:g線(435.83nm)における屈折率、 θt2,θt3,θt4,θt5:第2〜第5レンズL2〜L5の
θtの値 νt2,νt3,νt4,νt5:第2〜第5レンズL2〜L5の
νtの値
【0010】なお、第2レンズと第3レンズとを、対向
するレンズ面同士を貼り合わした接合レンズから構成し
ても良い。同様に、第4レンズと第5レンズとを、対向
するレンズ面同士を貼り合わした接合レンズから構成し
ても良く、第6レンズと第7レンズとを、対向するレン
ズ面同士を貼り合わした接合レンズから構成しても良
い。
【0011】一般的に、小型で高性能な明るいレンズを
得ようとすると、ガウスタイプのレンズが適している。
但し、前述のように、通常のガウスタイプはレンズ系を
明るくし、画角を確保するためには高い屈折率を持つ硝
子を使用しなくてはならない。ところが、このような高
屈折率の硝子を用いると、アッベ数が小さく、色収差
(特に2次スペクトル)の補正が困難になる。一方、赤
外線領域から可視光線領域までの広い波長領域での色消
しを考慮すると、正の屈折力を持つレンズにはアッベ数
が70以上の硝子が有効であるため、屈折率1.6以下
の硝子を使わざるを得ない。すると、球面収差等の諸収
差を補正し、各レンズの屈折力を補うためには曲率半径
をきつくしなければならず、レンズ系を明るくしたり、
広画角化することが困難になる。
【0012】本発明はこのような種々の問題を解決した
読取用レンズを得るものであり、本発明においては前述
した低屈折率硝子を用いたガウス構成のレンズ系(第1
〜第5レンズL1〜L5)の後方に第6〜第8レンズL
6、L7、L8が配設されて読取用レンズが構成されて
いる。この読取用レンズの場合には、第1〜第5レンズ
L1〜5に低分散硝子を用いて過剰に色消しし、正レン
ズである第6レンズL6と負レンズである第7レンズL
7と、正レンズである第8レンズL8において過剰補正
された色収差を打ち消しつつ、補正不足の諸収差を補正
している。
【0013】メニスカス形状のレンズは偏心が大きく出
やすく、貼り合わせレンズ(接合レンズ)とする場合に
は作業性も悪く好ましくないが、本発明のように構成す
ることにより、第4レンズL4と第5レンズL5をメニ
スカス形状にしなくとも十分な収差補正が可能になる。
このように本発明の読取用レンズの場合には、第6〜第
8レンズL6、L7、L8において、レンズ系の明るさ
と画角をもたせ、ガウスタイプのレンズ系特有の非点隔
差(非点収差の差)を小さくし、諸収差の良好なるバラ
ンスとレンズ系の明るさおよび画角の確保を実現してい
る。
【0014】上述の条件式(1)〜(4)は軸上色収差
を赤外線領域から可視光線領域までの広い波長領域でバ
ランス良く補正し、2次スペクトルを極力小さくするた
めの条件式である。周知のように、1次の色消しのため
には出来るだけ正の屈折力を持つレンズと負の屈折力を
持つレンズとのアッベ数の差が大きいことが必要である
が、2次スペクトルまで考慮すると部分分散比の値も重
要になってくる。可視光線領域から赤外線領域を含む色
消しを考慮すると、通常の写真用レンズなどに用いられ
ているC−F線の色消しだけでは不足である。g−t線
の1次色消しで、かつd線付近の2次スペクトルが小さ
ければ、可視光線領域から赤外線領域までの良好な色消
しが実現する。なぜなら、赤外線領域はt線よりも長波
長を含んでおり、可視光線領域はg線よりも短波長を含
んでいるが、像に対する影響は少ない。それよりも、可
視光線領域での中心波長をd線(もしくはe線)とする
と、d線付近での2次スペクトルが極力小さくなること
により、必然的に可視光線領域から赤外線領域までの色
消しが実現する。
【0015】このようなことから、本発明におけるレン
ズ系の軸上色収差バランスはg線よりもC線を基準線
(d線やe線、本発明ではd線)に近づけている。即
ち、g線とt線を近づける方向にバランスさせるように
しており、このための条件が条件式(1)〜(4)であ
る。この範囲を超えると、軸上色収差を可視光線領域か
ら赤外線領域まで良好にバランス良く補正し、2次スペ
クトルを小さくすることが困難になる。
【0016】前記レンズ系において、ガウスタイプの欠
点を補正し、さらに良好な収差バランスを実現するため
には、次の条件式(5)および(6)を満足することが
好ましい。なお、この条件式において、n6は第6レン
ズL6のd線における屈折率を表し、n7は第7レンズ
L7のd線における屈折率を表す。
【0017】
【数2】 1.75 < n6 ・・・(5) 0.15 <(n6−n7)< 0.3 ・・・(6)
【0018】広い波長領域の色消しを考慮すると、前述
のように本発明における正の屈折力を持つレンズである
第1レンズL1、第2レンズL2および第5レンズL5
には屈折率が1.6以下の低屈折率硝子を使わざるをえ
ないが、この場合には、球面収差等の諸収差の補正に不
利になるとともにレンズ系を明るくすることが困難にな
る。これを補正するために上記構成の第6レンズL6、
第7レンズL7および第8レンズL8が設けられてい
る。条件式(5)の範囲外になると、球面収差やコマ収
差の補正のために第6レンズL6の曲率半径がきつくな
り、第7レンズL7の屈折率を低くしないと像面のバラ
ンスがとれなくなってしまう。また、曲率半径がきつく
なると、周辺光量を確保するためにレンズ有効径が大型
化してしまい好ましくない。
【0019】条件式(6)の下限を越えると、第6レン
ズL6と第7レンズL7との屈折率差が少なくなってし
まう。ここでの屈折率の差によって、第1〜第5レンズ
L1〜L5までに発生した諸収差を補正しているので、
条件式(6)の下限を越えてしまうことはこれら諸収差
の補正が不足することになり好ましくない。逆に、条件
式(6)の上限を超えると、屈折率差が大きすぎてメリ
ジオナル像面とサジタル像面の非点収差の差(非点隔
差)が大きくなってしまう。このため、各波長毎の諸収
差(例えばコマ収差)にも大きな差が出来てしまい、像
面湾曲等の収差バランスが悪くなるので好ましくない。
【0020】また、本発明のレンズ系において、第1〜
第3レンズL1、L2およびL3の合成焦点距離をf1
とし、第4〜第8レンズL4、L5、L6、L7および
L8の合成焦点距離をf2としたとき、次のの条件式
(7)を満足することが好ましい。
【0021】
【数3】 1.0 <(f1/f2)< 1.6 ・・・(7)
【0022】この条件式(7)は絞りの前後による屈折
力の比に関するものである。条件式の範囲を超えると、
f1とf2の対称性が大きく崩れ、倍率色収差や歪曲収
差の補正が困難になる。条件式(7)の下限値を超える
と、f1を構成する第1〜第3レンズの曲率半径が小さ
くなり、これらに低屈折率硝子を使うことが困難にな
る。従って、レンズ系を明るくすることが困難になる。
逆に条件式(7)の上限を超えると、f1の合成焦点距
離が長くなり、第1〜第3レンズ有効径の大型化を招
く。また、f2を構成する各レンズの曲率半径が小さく
なり、これらに低屈折率硝子を使うことが困難になるの
で好ましくない。
【0023】
【実施例】以下、本発明に係る読取用レンズの具体的な
構成例を、図面を参照して説明する。
【0024】
【第1実施例】本発明における第1実施例の具体的な読
取用レンズ構成を図1に示す。この読取用レンズは、物
体側から順に、物体側に凸面を向けた正メニスカスレン
ズからなる第1レンズL1、物体側に凸面を向けた正メ
ニスカスレンズからなる第2レンズL2と物体側に凸面
を向けた負メニスカスレンズからなる第3レンズL3と
の貼り合わせレンズL23、両凹レンズからなる第4レ
ンズL4と両凸レンズからなる第5レンズL5との貼り
合わせレンズL45、両凸レンズからなる第6レンズL
6と両凹レンズからなる第7レンズL7との貼り合わせ
レンズL67、および、両凸レンズからなる第8レンズ
L8を光軸上に並べて構成される5群8枚構成の縮小光
学系である。なお、第3レンズL3と第4レンズL4と
の間に絞りDが配設される。この読取用レンズは表1お
よび表2に示す諸元を有し、このレンズ系の諸収差を図
2に示す。この図から良く分かるように、第1実施例の
読取用レンズでは、可視光線領域から赤外線領域まで色
収差を含む諸収差がバランス良く補正されていることが
分かる。
【0025】なお、表1および表2において、rは各面
の曲率半径を、dは各レンズ面間隔を、νdは各ガラス
のアッベ数を、Ndはd線(587.56nm)での各ガラスの
屈折率を、fはレンズ全系の焦点距離を、βは倍率を、
FnoはFナンバーを、Doは物体から第1レンズL1の
面S1までの距離を、Bfはバックフォーカス距離を表
す。また、図2に示す収差図におけるdはd線、gはg
線(435.83nm)、tはt線(1013.98nm)での収差を表
し、非点収差図内の点線はメリジオナル像面、実線はサ
ジタル像面での収差を表し、これらについては、以下の
実施例においても同様である。また、この読取用レンズ
における上記条件式(1)〜(7)の値を表3に示す。
【0026】
【表1】f=77.94mm β=-0.315 Fno(実効)=5.1 D0=272.70 Bf=57.65
【0027】
【表2】レンズ面 r d νd Nd S1) 40.0172 7.0 82.5 1.49782 S2) 659.9900 2.5 S3) 22.9022 8.0 82.5 1.49782 S4) 59.0200 3.0 51.4 1.52682 S5) 15.6958 8.6 S6) 絞り 8.6 S7) −20.2583 3.0 51.4 1.52682 S8) 29.0400 12.0 82.5 1.49782 S9) −29.0460 0.3 S10) 70.3410 11.0 47.5 1.78797 S11) −33.2270 2.5 41.4 1.57501 S12) 39.6175 3.0 S13) 69.2503 5.0 47.1 1.67003 S14)−291.1750 Bf
【0028】
【表3】 |(θt2−θt3)/(νt2−νt3)|=0.24×10-3 |(θt5−θt4)/(νt5−νt4)|=0.24×10-3 (θt2−θt3)=0.32×10-2 (θt5−θt4)=0.32×10-2 n6=1.78797 n6−n7=0.21 f1/f2=1.50
【0029】本発明における第2実施例の読取用レンズ
構成を図3に示す。この読取用レンズは、物体側から順
に、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズからなる
第1レンズL1、物体側に凸面を向けた正メニスカスレ
ンズからなる第2レンズL2と物体側に凸面を向けた負
メニスカスレンズからなる第3レンズL3との貼り合わ
せレンズL23、両凹レンズからなる第4レンズL4と
両凸レンズからなる第5レンズL5との貼り合わせレン
ズL45、両凸レンズからなる第6レンズL6と両凹レ
ンズからなる第7レンズL7との貼り合わせレンズL6
7、両凸レンズからなる第8レンズL8を光軸上に並べ
て構成される5群8枚構成の縮小光学系である。なお、
第3レンズL3と第4レンズL4との間に絞りDが配設
される。この読取用レンズは表4および表5に示す諸元
を有し、このレンズ系の諸収差を図4に示す。この図か
ら良く分かるように、第2実施例の読取用レンズでも、
可視光線領域から赤外線領域まで色収差を含む諸収差が
バランス良く補正されていることが分かる。また、この
読取用レンズにおける上記条件式(1)〜(7)の値を
表6に示す。
【0030】
【表4】f=74.25mm β=-0.315 Fno(実効)=5.1 D0=263.45 Bf=55.77
【0031】
【表5】レンズ面 r d νd Nd S1) 36.8499 6.0 82.5 1.49782 S2) 742.7465 0.5 S3) 21.0027 7.5 82.5 1.49782 S4) 53.1740 3.0 51.4 1.52682 S5) 14.3915 8.2 S6) 絞り 8.2 S7) −19.4017 3.0 51.4 1.52682 S8) 29.2280 10.0 82.5 1.49782 S9) −29.2350 0.3 S10) 93.0596 10.0 47.5 1.78797 S11) −28.0170 2.5 41.4 1.57501 S12) 43.8806 3.0 S13) 75.2200 4.5 47.1 1.67003 S14)−140.4593 Bf
【0032】
【表6】 |(θt2−θt3)/(νt2−νt3)|=0.24×10-3 |(θt5−θt4)/(νt5−νt4)|=0.24×10-3 (θt2−θt3)=0.32×10-2 (θt5−θt4)=0.32×10-2 n6=1.78797 n6−n7=0.21 f1/f2=1.33
【0033】本発明における第3実施例の読取用レンズ
構成を図5に示す。この読取用レンズは、物体側から順
に、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズからなる
第1レンズL1、物体側に凸面を向けた正メニスカスレ
ンズからなる第2レンズL2と物体側に凸面を向けた負
メニスカスレンズからなる第3レンズL3との貼り合わ
せレンズL23、両凹レンズからなる第4レンズL4と
両凸レンズからなる第5レンズL5との貼り合わせレン
ズL45、両凸レンズからなる第6レンズL6、両凹レ
ンズからなる第7レンズL7、両凸レンズからなる第8
レンズL8を光軸上に並べて構成される6群8枚構成の
縮小光学系である。なお、第3レンズL3と第4レンズ
L4との間に絞りDが配設される。この読取用レンズは
表7および表8に示す諸元を有し、このレンズ系の諸収
差を図6に示す。この図から良く分かるように、第3実
施例の読取用レンズでも、可視光線領域から赤外線領域
まで色収差を含む諸収差がバランス良く補正されている
ことが分かる。さらに、この読取用レンズにおける上記
条件式(1)〜(7)の値を表9に示す。
【0034】
【表7】f=70.03mm β=-0.315 Fno(実効)=5.0 D0=253.32 Bf=56.95
【0035】
【表8】レンズ面 r d νd Nd S1) 34.7569 5.5 82.5 1.49782 S2) 1217.3273 0.5 S3) 17.7311 4.8 82.5 1.49782 S4) 24.5600 2.0 51.4 1.526827 S5) 12.5465 8.0 S6) 絞り 8.0 S7) −18.6431 2.0 51.4 1.52682 S8) 25.5510 9.0 82.5 1.49782 S9) −25.5565 0.1 S10) 217.8099 6.5 49.5 1.77279 S11 −26.5329 2.3 S12 −26.3149 2.0 41.4 1.57501 S13) 50.9716 4.6 S14) 72.5954 5.0 47.1 1.67003 S15) −120.7643 Bf
【0036】
【表9】 |(θt2−θt3)/(νt2−νt3)|=0.24×10-3 |(θt5−θt4)/(νt5−νt4)|=0.24×10-3 (θt2−θt3)=0.32×10-2 (θt5−θt4)=0.32×10-2 n6=1.78797 n6−n7=0.21 f1/f2=1.39
【0037】本発明における第4実施例の読取用レンズ
構成を図7に示す。この読取用レンズは、物体側から順
に、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズからなる
第1レンズL1、物体側に凸面を向けた正メニスカスレ
ンズからなる第2レンズL2と物体側に凸面を向けた負
メニスカスレンズからなる第3レンズL3との貼り合わ
せレンズL23、両凹レンズからなる第4レンズL4と
両凸レンズからなる第5レンズL5との貼り合わせレン
ズL45、両凸レンズからなる第6レンズL6と両凹レ
ンズからなる第7レンズL7との貼り合わせレンズL6
7、両凸レンズからなる第8レンズL8を光軸上に並べ
て構成される5群8枚構成の縮小光学系である。なお、
第3レンズL3と第4レンズL4との間に絞りDが配設
される。この読取用レンズは表10および表11に示す
諸元を有し、このレンズ系の諸収差を図8に示す。この
図から良く分かるように、第4実施例の読取用レンズで
も、可視光線領域から赤外線領域まで色収差を含む諸収
差がバランス良く補正されていることが分かる。また、
この読取用レンズにおける上記条件式(1)〜(7)の
値を表12に示す。
【0038】
【表10】f=74.45mm β=-0.315 Fno(実効)=4.6 D0=263.38 Bf=56.97
【0039】
【表11】レンズ面 r d νd Nd S1) 34.6866 6.0 82.5 1.49782 S2) 552.6947 0.5 S3) 20.5175 7.0 82.5 1.49782 S4) 44.4828 3.0 51.7 1.52944 S5) 13.8164 11.0 S6) 絞り 5.4 S7) −18.5144 3.0 51.7 1.52944 S8) 34.3400 9.0 82.5 1.49782 S9) −27.1752 0.3 S10)107.9293 8.0 47.5 1.78797 S11)−24.5480 2.5 41.2 1.60000 S12) 42.7381 4.0 S13) 64.6677 5.0 47.1 1.62374 S14)−104.0203 Bf
【0040】
【表12】 |(θt2−θt3)/(νt2−νt3)|=0.21×10-3 |(θt5−θt4)/(νt5−νt4)|=0.21×10-3 (θt2−θt3)=0.27×10-2 (θt5−θt4)=0.27×10-2 n6=1.78797 n6−n7=0.19 f1/f2=1.34
【0041】本発明における第5実施例の読取用レンズ
構成を図9に示す。この読取用レンズは、物体側から順
に、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズからなる
第1レンズL1、物体側に凸面を向けた正メニスカスレ
ンズからなる第2レンズL2と物体側に凸面を向けた負
メニスカスレンズからなる第3レンズL3との貼り合わ
せレンズL23、両凹レンズからなる第4レンズL4と
両凸レンズからなる第5レンズL5との貼り合わせレン
ズL45、両凸レンズからなる第6レンズL6と両凹レ
ンズからなる第7レンズL7との貼り合わせレンズL6
7、両凸レンズからなる第8レンズL8を光軸上に並べ
て構成される5群8枚構成の縮小光学系である。なお、
第3レンズL3と第4レンズL4との間に絞りDが配設
される。この読取用レンズは表13および表14に示す
諸元を有し、このレンズ系の諸収差を図10に示す。こ
の図から良く分かるように、第5実施例の読取用レンズ
でも、可視光線領域から赤外線領域まで色収差を含む諸
収差がバランス良く補正されていることが分かる。ま
た、この読取用レンズにおける上記条件式(1)〜
(7)の値を表15に示す。
【0042】
【表13】f=71.14mm β=-0.315 Fno(実効)=4.6 D0=255.25 Bf=52.19
【0043】
【表14】レンズ面 r d νd Nd S1) 33.5166 5.7 82.5 1.49782 S2) 590.0173 0.4 S3) 17.4535 6.0 82.5 1.49782 S4) 45.9989 2.5 51.7 1.52944 S5) 12.5495 7.0 S6) 絞り 9.5 S7) −16.6252 3.0 51.7 1.52944 S8) 53.4100 8.5 82.5 1.49782 S9) −23.2987 0.3 S10) 92.6434 7.5 46.8 1.76684 S11) −24.5182 2.5 41.2 1.60000 S12) 38.0949 3.8 S13) 53.3450 5.0 47.1 1.62374 S14)−157.2040 Bf
【0044】
【表15】 |(θt2−θt3)/(νt2−νt3)|=0.21×10-3 |(θt5−θt4)/(νt5−νt4)|=0.21×10-3 (θt2−θt3)=0.27×10-2 (θt5−θt4)=0.27×10-2 n6=1.76684 n6−n7=0.17 f1/f2=1.13
【0045】本発明における第6実施例の読取用レンズ
構成を図11に示す。この読取用レンズは、物体側から
順に、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズからな
る第1レンズL1、物体側に凸面を向けた正メニスカス
レンズからなる第2レンズL2と物体側に凸面を向けた
負メニスカスレンズからなる第3レンズL3との貼り合
わせレンズL23、両凹レンズからなる第4レンズL4
と両凸レンズからなる第5レンズL5との貼り合わせレ
ンズL45、両凸レンズからなる第6レンズL6と両凹
レンズからなる第7レンズL7との貼り合わせレンズL
67、両凸レンズからなる第8レンズL8を光軸上に並
べて構成される5群8枚構成の縮小光学系である。な
お、第3レンズL3と第4レンズL4との間に絞りDが
配設される。この読取用レンズは表16および表17に
示す諸元を有し、このレンズ系の諸収差を図12に示
す。この図から良く分かるように、第6実施例の読取用
レンズでも、可視光線領域から赤外線領域まで色収差を
含む諸収差がバランス良く補正されていることが分か
る。また、この読取用レンズにおける上記条件式(1)
〜(7)の値を表18に示す。
【0046】
【表16】f=70.00 β=-0.315 Fno(実効)=4.9 D0=247.60 Bf=51.21
【0047】
【表17】レンズ面 r d νd Nd S1) 33.3501 6.0 82.5 1.49782 S2) 505.1848 0.3 S3) 20.6526 7.0 82.5 1.49782 S4) 48.1228 3.0 51.4 1.52682 S5) 13.8076 7.8 S6) 絞り 7.6 S7) −17.8435 3.0 51.4 1.52682 S8) 27.8917 9.0 82.5 1.49782 S9) −25.8303 0.3 S10) 77.4792 9.5 47.5 1.78797 S11) −27.3311 2.5 41.4 1.57501 S12) 39.9625 4.0 S13) 72.1184 5.0 47.1 1.67003 S14)−152.5541 Bf
【0048】
【表18】 |(θt2−θt3)/(νt2−νt3)|=0.24×10-3 |(θt5−θt4)/(νt5−νt4)|=0.24×10-3 (θt2−θt3)=0.32×10-2 (θt5−θt4)=0.32×10-2 n6=1.78797 n6−n7=0.21 f1/f2=1.37
【0049】本発明における第7実施例の読取用レンズ
構成を図13に示す。この読取用レンズは、物体側から
順に、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズからな
る第1レンズL1、物体側に凸面を向けた正メニスカス
レンズからなる第2レンズL2と物体側に凸面を向けた
負メニスカスレンズからなる第3レンズL3との貼り合
わせレンズL23、両凹レンズからなる第4レンズL4
と両凸レンズからなる第5レンズL5との貼り合わせレ
ンズL45、両凸レンズからなる第6レンズL6と両凹
レンズからなる第7レンズL7との貼り合わせレンズL
67、両凸レンズからなる第8レンズL8を光軸上に並
べて構成される5群8枚構成の縮小光学系である。な
お、第3レンズL3と第4レンズL4との間に絞りDが
配設される。この読取用レンズは表19および表20に
示す諸元を有し、このレンズ系の諸収差を図14に示
す。この図から良く分かるように、第7実施例の読取用
レンズでも、可視光線領域から赤外線領域まで色収差を
含む諸収差がバランス良く補正されていることが分か
る。また、この読取用レンズにおける上記条件式(1)
〜(7)の値を表21に示す。
【0050】
【表19】f=65.00 β=-0.315 Fno(実効)=4.6 D0=229.37 Bf=49.97
【0051】
【表20】レンズ面 r d νd Nd S1) 31.4703 6.0 82.52 1.49782 S2) 341.8956 0.2 S3) 19.3985 6.6 82.52 1.49782 S4) 49.6277 2.6 51.35 1.52682 S5) 13.0689 8.1 S6) 絞り 7.0 S7) −16.9374 2.6 51.35 1.52682 S8) 26.9016 8.8 82.52 1.49782 S9) −24.3924 0.2 S10) 83.1809 8.7 43.35 1.84042 S11) −26.7443 2.2 38.03 1.60342 S12) 39.7891 1.9 S13) 67.5993 5.0 47.07 1.67003 S14)−136.5882 Bf
【0052】
【表21】 |(θt2−θt3)/(νt2−νt3)|=0.24×10-3 |(θt5−θt4)/(νt5−νt4)|=0.24×10-3 (θt2−θt3)=0.32×10-2 (θt5−θt4)=0.32×10-2 n6=1.84042 n6−n7=0.24 f1/f2=1.49
【0053】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る第1
〜第8レンズを用いた読取用レンズを用いれば、諸収差
を良好に補正しつつ、色収差が可視光線領域から赤外線
領域までバランス良く補正された縮小光学系を得ること
が出来る。具体的には、カラーコピー機、カラーファク
シミリ、カラーイメージスキャナー、カラーフィルムス
キャナー等に適した読取用レンズとして利用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例の読取用レンズ構成を示す断面図で
ある。
【図2】第1実施例の読取用レンズの収差図である。
【図3】第2実施例の読取用レンズ構成を示す断面図で
ある。
【図4】第2実施例の読取用レンズの収差図である。
【図5】第3実施例の読取用レンズ構成を示す断面図で
ある。
【図6】第3実施例の読取用レンズの収差図である。
【図7】第4実施例の読取用レンズ構成を示す断面図で
ある。
【図8】第4実施例の読取用レンズの収差図である。
【図9】第5実施例の読取用レンズ構成を示す断面図で
ある。
【図10】第5実施例の読取用レンズの収差図である。
【図11】第6実施例の読取用レンズ構成を示す断面図
である。
【図12】第6実施例の読取用レンズの収差図である。
【図13】第7実施例の読取用レンズ構成を示す断面図
である。
【図14】第7実施例の読取用レンズの収差図である。
【符号の説明】
L1〜L8 第1〜第8レンズ L23,L45,L67 貼り合わせレンズ(接合レン
ズ) S1〜S14 レンズ面

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】物体側から順に、曲率の強い面を物体側に
    向けた正の屈折力を有する第1レンズL1と、正の屈折
    力を有する第2レンズL2と、負の屈折力を有する第3
    レンズL3と、負の屈折力を有する第4レンズL4と、
    正の屈折力を有する第5レンズL5と、正の屈折力を有
    する第6レンズL6と、負の屈折力を有する第7レンズ
    L7と、正の屈折力を有する第8レンズL8とを配設し
    て構成され、条件式 |(θt2−θt3)/(νt2−νt3)|<0.001 |θt2−θt3|<0.01 |(θt5−θt4)/(νt5−νt4)|<0.001 |θt5−θt4|<0.01 但し、νt=(nd−1)/(ng−nt) θt=(nd−nt)/(ng−nt) nd:d線(587.56nm)における屈折率 nt:t線(1013.98nm)における屈折率 ng:g線(435.83nm)における屈折率 θt2,θt3,θt4,θt5:前記第2〜第5レンズL2〜L
    5のθtの値 νt2,νt3,νt4,νt5:前記第2〜第5レンズL2〜L
    5のνtの値 を満足することを特徴とする読取用レンズ。
  2. 【請求項2】 前記第2レンズと前記第3レンズとが対
    向するレンズ面同士が貼り合わされた接合レンズから構
    成されることを特徴とする請求項1に記載の読取用レン
    ズ。
  3. 【請求項3】 前記第4レンズと前記第5レンズとが対
    向するレンズ面同士が貼り合わされた接合レンズから構
    成されることを特徴とする請求項1に記載の読取用レン
    ズ。
  4. 【請求項4】 前記第6レンズと前記第7レンズとが対
    向するレンズ面同士が貼り合わされた接合レンズから構
    成されることを特徴とする請求項1に記載の読取用レン
    ズ。
  5. 【請求項5】 前記第6レンズの屈折率n6(d線にお
    ける屈折率)と、前記第7レンズの屈折率n7(d線に
    おける屈折率)とが、条件式 1.75 < n6 0.15 <(n6−n7)< 0.3 を満足することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに
    記載の読取用レンズ。
  6. 【請求項6】 前記第1〜第3レンズL1〜L3の合成
    焦点距離f1と、前記第4〜第8レンズL4〜L8の合
    成焦点距離f2とが、条件式 1.0 <(f1/f2)< 1.6 を満足することを特徴とする請求項1〜5のいずれかに
    記載の読取用レンズ。
JP03583699A 1998-07-16 1999-02-15 読取用レンズ Expired - Lifetime JP4278756B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03583699A JP4278756B2 (ja) 1998-07-16 1999-02-15 読取用レンズ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-201400 1998-07-16
JP20140098 1998-07-16
JP03583699A JP4278756B2 (ja) 1998-07-16 1999-02-15 読取用レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000089108A true JP2000089108A (ja) 2000-03-31
JP4278756B2 JP4278756B2 (ja) 2009-06-17

Family

ID=26374835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03583699A Expired - Lifetime JP4278756B2 (ja) 1998-07-16 1999-02-15 読取用レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4278756B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013019994A (ja) * 2011-07-08 2013-01-31 Nikon Corp 光学系、この光学系を有する撮像装置、及び、光学系の製造方法
JP2014013296A (ja) * 2012-07-04 2014-01-23 Nikon Corp 光学系、この光学系を有する撮像装置、及び、光学系の製造方法
CN103558677A (zh) * 2013-11-11 2014-02-05 舜宇光学(中山)有限公司 一种无热化监控镜头
CN104360457A (zh) * 2014-11-06 2015-02-18 中国科学院光电技术研究所 一种宽波段光纤-ccd耦合成像镜头
CN106443986A (zh) * 2015-08-11 2017-02-22 大立光电股份有限公司 影像撷取镜片组、取像装置及电子装置
CN107589517A (zh) * 2016-07-08 2018-01-16 黄俊裕 成像镜头
CN108845405A (zh) * 2018-09-25 2018-11-20 云南博硕信息技术有限公司 宽光谱昼夜两用的双视场监控镜头
WO2019101052A1 (zh) * 2017-11-22 2019-05-31 浙江舜宇光学有限公司 光学成像镜头
JP2019184748A (ja) * 2018-04-05 2019-10-24 キヤノン株式会社 光学系及び撮像装置
CN110426824A (zh) * 2019-09-03 2019-11-08 东莞市宇瞳光学科技股份有限公司 一种人脸识别光学镜头
CN112099199A (zh) * 2020-11-02 2020-12-18 瑞泰光学(常州)有限公司 摄像光学镜头
WO2021127818A1 (zh) * 2019-12-23 2021-07-01 诚瑞光学(常州)股份有限公司 摄像光学镜头
CN113253426A (zh) * 2021-05-26 2021-08-13 天津欧菲光电有限公司 光学系统、镜头模组和电子设备
WO2021244313A1 (zh) * 2020-06-02 2021-12-09 华为技术有限公司 一种光学镜头及光学系统

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109581634B (zh) * 2019-01-07 2023-11-21 广东弘景光电科技股份有限公司 高像素广角日夜共焦光学系统及其应用的摄像模组
CN110068916B (zh) * 2019-06-06 2021-10-08 南京华群光电技术有限公司 一种三百六十度内孔环形视场光学系统
WO2021114248A1 (zh) * 2019-12-13 2021-06-17 诚瑞光学(常州)股份有限公司 摄像光学镜头
CN112099203B (zh) * 2020-11-02 2021-01-29 瑞泰光学(常州)有限公司 摄像光学镜头

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013019994A (ja) * 2011-07-08 2013-01-31 Nikon Corp 光学系、この光学系を有する撮像装置、及び、光学系の製造方法
JP2014013296A (ja) * 2012-07-04 2014-01-23 Nikon Corp 光学系、この光学系を有する撮像装置、及び、光学系の製造方法
CN103558677A (zh) * 2013-11-11 2014-02-05 舜宇光学(中山)有限公司 一种无热化监控镜头
CN103558677B (zh) * 2013-11-11 2015-11-18 舜宇光学(中山)有限公司 一种无热化监控镜头
CN104360457A (zh) * 2014-11-06 2015-02-18 中国科学院光电技术研究所 一种宽波段光纤-ccd耦合成像镜头
CN106443986B (zh) * 2015-08-11 2019-01-18 大立光电股份有限公司 影像撷取镜片组、取像装置及电子装置
CN106443986A (zh) * 2015-08-11 2017-02-22 大立光电股份有限公司 影像撷取镜片组、取像装置及电子装置
CN107589517A (zh) * 2016-07-08 2018-01-16 黄俊裕 成像镜头
WO2019101052A1 (zh) * 2017-11-22 2019-05-31 浙江舜宇光学有限公司 光学成像镜头
US11493733B2 (en) 2017-11-22 2022-11-08 Zhejiang Sunny Optical Co., Ltd. Optical imaging lens assembly
JP7179477B2 (ja) 2018-04-05 2022-11-29 キヤノン株式会社 光学系及び撮像装置
JP2019184748A (ja) * 2018-04-05 2019-10-24 キヤノン株式会社 光学系及び撮像装置
CN108845405B (zh) * 2018-09-25 2020-06-12 云南博硕信息技术有限公司 宽光谱昼夜两用的双视场监控镜头
CN108845405A (zh) * 2018-09-25 2018-11-20 云南博硕信息技术有限公司 宽光谱昼夜两用的双视场监控镜头
CN110426824A (zh) * 2019-09-03 2019-11-08 东莞市宇瞳光学科技股份有限公司 一种人脸识别光学镜头
WO2021127818A1 (zh) * 2019-12-23 2021-07-01 诚瑞光学(常州)股份有限公司 摄像光学镜头
WO2021244313A1 (zh) * 2020-06-02 2021-12-09 华为技术有限公司 一种光学镜头及光学系统
CN112099199A (zh) * 2020-11-02 2020-12-18 瑞泰光学(常州)有限公司 摄像光学镜头
CN113253426A (zh) * 2021-05-26 2021-08-13 天津欧菲光电有限公司 光学系统、镜头模组和电子设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP4278756B2 (ja) 2009-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3559623B2 (ja) 結像レンズ
JP2000089108A (ja) 読取用レンズ
JPH0990214A (ja) 広角結像レンズ
JPH0431095B2 (ja)
JPH11125767A (ja) 撮影レンズ系
JP2001337271A (ja) 画像読取用レンズおよび画像読取装置
JPH05157965A (ja) 広角レンズ
US5493446A (en) Projection lens
JPH07294808A (ja) 結像レンズ
US5920434A (en) Color-image-reading Gaussian lens
JP3540349B2 (ja) バックフォーカスの長い広角レンズ
JP3487468B2 (ja) 投影レンズ
JP4226740B2 (ja) 読取レンズ
JP3038974B2 (ja) 小型広角レンズ
JPH09304696A (ja) 読取レンズ
US6111704A (en) Readout lens
JP3427461B2 (ja) 再結像光学系
JPH0574806B2 (ja)
JP3281583B2 (ja) レトロフォーカス型広角レンズ
JPH08201689A (ja) 4群5枚構成の読取り用光学系
JP2001208964A (ja) 電子撮像装置
JPH08327899A (ja) 原稿読取用レンズ
CN117310944B (zh) 光学镜头
JPH09171136A (ja) 4群6枚構成の読取り光学系
JPS6162013A (ja) ズ−ムレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090227

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090311

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150319

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term