JP2000086983A - 接着テ―プ及びその使用 - Google Patents

接着テ―プ及びその使用

Info

Publication number
JP2000086983A
JP2000086983A JP11242938A JP24293899A JP2000086983A JP 2000086983 A JP2000086983 A JP 2000086983A JP 11242938 A JP11242938 A JP 11242938A JP 24293899 A JP24293899 A JP 24293899A JP 2000086983 A JP2000086983 A JP 2000086983A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
adhesive tape
reactive
adhesive
bonding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11242938A
Other languages
English (en)
Inventor
Dieter Zimmermann
デイーター・ツイマーマン
Harald Dr Kehler
ハラルト・ケーラー
Walter Schulze
バルター・シユルツエ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Beiersdorf AG
Original Assignee
Beiersdorf AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Beiersdorf AG filed Critical Beiersdorf AG
Publication of JP2000086983A publication Critical patent/JP2000086983A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/10Adhesives in the form of films or foils without carriers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L53/00Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L53/02Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers of vinyl-aromatic monomers and conjugated dienes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/906Roll or coil
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/14Layer or component removable to expose adhesive
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/14Layer or component removable to expose adhesive
    • Y10T428/1481Dissimilar adhesives
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/14Layer or component removable to expose adhesive
    • Y10T428/1486Ornamental, decorative, pattern, or indicia
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2813Heat or solvent activated or sealable
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2813Heat or solvent activated or sealable
    • Y10T428/2817Heat sealable
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2848Three or more layers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 恒久的な構造接着を与える接着テープを提供
する。 【解決手段】 a)熱可塑性ゴム及びb)粘着付与樹脂
をベースとする接着組成物を含有して成り、c)該接着
組成物が混合された反応性樹脂を含有して成ることを特
徴とする、恒久的接着のための両面接着テープ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は両面接着テープ(d
ouble−side adhesive tape)
及び恒久的な構造接着(permanent stru
ctural bonds)のためのその使用に関す
る。
【0002】
【従来の技術】構造接着のための接着テープは知られて
おりそして商業的に入手可能である。このような接着テ
ープはニトリルゴムとフェノール系樹脂をベースとして
おり、そして溶液から製造される。
【0003】軽い接着(light bonds)のた
めの接着テープは同様に知られており、そして商業的に
入手可能である。結合面(bond plane)の方
向に引っ張ることにより再剥離可能な(re−rele
asable)接着のための接着テープが特に知られて
いる。これは、“テサ・パワーストリップス”(tes
a Power−StripsR)という名称で商業的
に入手可能である。それらにより発生した接着は強力な
保持を与える。しかしながら、達成できる強度レベルは
構造接着には不十分である。
【0004】ドイツ特許第3714453号(DE37
14453)、ドイツ特許第422849号(DE42
2849)、ドイツ特許第4233604号(DE42
33604)、ドイツ特許第4339604号(DE4
339604)ドイツ特許第4428587号(DE4
428587)、ドイツ特許第4431914号(DE
4431914)及びドイツ特許第19511288号
(DE19511288)は、特定の態様と上記した接
着テープの適用を述べている。
【0005】これらの文献に記載された接着テープは厳
しい要求を受ける。例えば、欠陥のない機能(flaw
less function)のためには、それらはそ
れぞれの用途について十分な初期タック(initia
l tack)[軽い接着のため=低い施用圧力(ap
plication pressure)及び直接荷重
支持(immediate load bearin
g)のための適合性]及び十分な接着強度(施用期間中
の)を与えることを要求される。
【0006】長期の接着については、接合部における適
当な耐老化性(ageing resistance)
が必須である。
【0007】高い機械的応力(高い剪断及びチップ剪断
荷重(chip−shear loads)の下では、
不飽和スチレンブロックコポリマー(スチレン、イソプ
レン、スチレン−ブタジエンブロックコポリマー)を使
用すると、接着剤においてオゾンクラックが形成される
こと、従って剥離プロセス中に接着テープが引き裂ける
こと及び接着された物品が施用期間(period o
f application)中に外れることが起こり
得る。
【0008】多くの用途について、接着テープを着色す
ることが望まれる。しかしながら、顔料、例えばTiO
2は特に高い濃度で接着強度に対する不利な効果を有す
ることがある。しかしながら、これらの接着フイルムは
構造接着のためにはやはり不十分である。
【0009】ドイツ特許第3331016号(DE33
31016)に従う製品(例えばパワーストリップ)に
よる接着は1〜2kgの範囲の強度(BDF試験 JO
PMX 100、チップ剪断耐久性試験に従う)及び
30〜80N/cm2の剪断強度(BDF接着強度 J
O PM 0020に従う)を生じる。しかしながら、
それらを構造接着の範囲に至らしめるためには、より高
い値が必要である。
【0010】しかしながら、その組成が熱活性化可能で
ある(hea−activatable)ように配合さ
れた上記したタイプの接着テープもドイツ特許第333
1016C2号(DE3331016C2)から知られ
ている。従って、幾分ホットメルトと同様に室温では粘
着しないが熱の下で粘着する(stick)製品が開示
されている。この種の製品を使用してさえも、構造接着
剤として十分な強度を得ることはできない。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】故に本発明の目的は上
記した要求の組(特に、>100N/cm2剪断強度)
を達成することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】この目的は特許請求の範
囲においてより厳密に特徴付けられた接着テープにより
達成される。
【0013】特に、好ましくは酸化マグネシウムと組み
合わせた反応性樹脂の使用は、ドイツ特許第33310
16号の配合からの熱硬化(heat curing)
と組み合わせて、或る種の固着助剤(fixing a
id)を有する構造接着テープを生じさせ、従ってこれ
は実際使用するのに特に好適である。
【0014】本発明に従う特に好適な反応性樹脂は、特
に、ポリクロロプレンをベースとする接着剤、例えばア
ルレーゼン PA565(AlresenR PA56
5)(ヘキスト)として商業的に入手可能な、塩基反応
性の(base−reactive)アルキレンフェノ
ール樹脂である。更に、本発明の接着テープの利点は、
溶媒なしで、特に配合機/押出機(compounde
r/extruder)においてそれが製造されるとい
うことである。
【0015】
【実施例】以下に実施例を参照して本発明を説明する
が、本発明を不必要に限定するものではない。
【0016】実施例1 ヘキストからの反応性アルキルフェノール樹脂[アルレ
ーゼン(Alresen)PA565]を[ハーキュレ
スからのペントリーH(Pentry H)と共に]配
合において使用した。すべての部は重量部である。 53.5 カリフレックス(Cariflex)TR1101R シェル (熱可塑性ゴム) 25.2 ペンタリン(Pentalyn)HR ハーキュレス (粘着付与樹脂) 16.9 アルレーゼン(Alresen)PA565 ヘキスト (反応性アルキルフェノール樹脂) 2.2 クロノス(Kronos)2160−TiO2 R クロノス (二酸化チタン) 2.2 マグライト(Maglite)DE−MgOR メルク (酸化マグネシウム) CO2を内側に通して配合機で180℃でアルレーゼン
PA 565なしで製造を行った。次いで、混合物を1
50℃に冷却し、アルレーゼンPA565を加え、短時
間均一に混合した(incorporated)。組成
物を押し出して0.2±0.1mm厚さのフイルムと
し、これを片面において剥離紙でライニングしそして切
断してロールとした。この配合による接着の引張強度
は、約160N/cm(引張試験、DIN EN 20
527/2の試験片)であった。
【0017】アルレーゼンPA565なしの配合は同じ
条件下に約60N/mm2の値を与えた。加熱されたプ
レスから加えられた穏やかな圧力下に180℃/1時間
における研削された(ground)Al−Alのサン
プル接着は約10N/mm2の接着強度を与え、従って
構造接着剤の範囲にある(テサ・パワーストリップの強
度は3.0〜4.0N/mm2の大きさのオーダーであ
る)。
【0018】1:1ミネラルスピリッツ60/95:ア
セトン中のサンプルの保存試験(24時間/RT) 従って、適当な硬化条件下に溶媒耐久性(solven
t fastness)が得られる。
【0019】本発明の主なる特徴及び態様は以下のとお
りである。
【0020】1.a)熱可塑性ゴム及びb)粘着付与樹
脂をベースとする接着組成物を含有して成り、c)該接
着組成物が混合された反応性樹脂を含有して成ることを
特徴とする、恒久的接着のための両面接着テープ。
【0021】2.該反応性樹脂が反応性アルキルフェノ
ール樹脂であることを特徴とする上記1に記載の接着テ
ープ。
【0022】3.該反応性樹脂が熱活性化可能な(he
at−activatable)樹脂であることを特徴
とする上記1に記載の接着テープ。
【0023】4.該反応性樹脂が該接着組成物の10〜
30重量%、特に15〜25重量%を構成することを特
徴とする上記1に記載の接着テープ。
【0024】5.該反応性樹脂を金属酸化物、特に酸化
マグネシウムと共に使用することを特徴とする上記1に
記載の接着テープ。
【0025】6.該金属酸化物が該接着組成物の1〜3
重量%、特に1.5〜2.5重量%を構成することを特
徴とする上記5に記載の接着テープ。
【0026】7.該組成物が接着性であるように配合さ
れていることを特徴とする上記1に記載の接着テープ。
【0027】8.酸化防止剤、紫外線安定剤、着色剤、
充填剤及び/又は他の慣用の補助剤を含有して成る上記
1に記載の接着テープ。
【0028】9.0.2±0.1mmの厚さを有する上
記1に記載の接着テープ。
【0029】10.熱可塑性ゴムとしてスチレン−ブタ
ジエンブロックポリマーを含有して成り、粘着付与樹脂
としてロジン誘導体を含有して成る上記1に記載の接着
テープ。
【0030】11.原料の混合物を熱混練し(knea
ded hot)そして押し出す上記1に記載の接着テ
ープ。
【0031】12.熱硬化を伴う恒久的な構造接着のた
めの上記1〜11の1つに記載の接着テープの使用。
フロントページの続き (72)発明者 ハラルト・ケーラー ドイツ21109ハンブルク・キルフドルフア ーシユトラーセ188 (72)発明者 バルター・シユルツエ ドイツ25421ピンネベルク・エルムスホル ナーシユトラーセ34

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 a)熱可塑性ゴム及びb)粘着付与樹脂
    をベースとする接着組成物を含有して成り、c)該接着
    組成物が混合された反応性樹脂を含有して成ることを特
    徴とする、恒久的接着のための両面接着テープ。
  2. 【請求項2】 熱硬化を伴う恒久的な構造接着のための
    請求項1の接着テープの使用。
JP11242938A 1998-09-04 1999-08-30 接着テ―プ及びその使用 Pending JP2000086983A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19840361.5 1998-09-04
DE19840361A DE19840361A1 (de) 1998-09-04 1998-09-04 Klebfolie und ihre Verwendung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000086983A true JP2000086983A (ja) 2000-03-28

Family

ID=7879812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11242938A Pending JP2000086983A (ja) 1998-09-04 1999-08-30 接着テ―プ及びその使用

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6723405B1 (ja)
EP (1) EP0984050A3 (ja)
JP (1) JP2000086983A (ja)
DE (1) DE19840361A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100086778A1 (en) * 2008-10-08 2010-04-08 Shurtape Technologies, Inc. Multilayer adhesive tape
WO2015200641A1 (en) 2014-06-25 2015-12-30 Avery Dennison Corporation Tape with acrylic-free adhesive
CN104846692A (zh) * 2015-04-27 2015-08-19 苏州斯迪克新材料科技股份有限公司 用于压纹离型纸的制造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5012464B1 (ja) * 1969-03-14 1975-05-12
US3662352A (en) 1970-05-25 1972-05-09 Sperry Rand Corp A. c. plasma display panel interrogating apparatus
JPS4918772B1 (ja) * 1970-12-18 1974-05-13
JPS5033701B1 (ja) * 1970-12-28 1975-11-01
DE2558858A1 (de) * 1975-12-27 1977-07-14 Hoechst Ag Klebstoffgemisch
JPS5919021B2 (ja) * 1978-04-07 1984-05-02 住友金属工業株式会社 ポリオレフィン系樹脂被覆金属管
DE3331016A1 (de) * 1983-04-06 1984-10-11 Beiersdorf Ag, 2000 Hamburg Klebfolie fuer wiederloesbare klebbindungen
JPH02206671A (ja) * 1989-02-06 1990-08-16 Hitachi Chem Co Ltd マスキングテープ用粘着剤
JP3435250B2 (ja) * 1995-03-20 2003-08-11 コニシ株式会社 接着剤組成物
DE19611501A1 (de) * 1996-03-23 1997-09-25 Beiersdorf Ag Verpackungs-Klebeband
DE19833174C2 (de) * 1998-07-23 2000-12-21 Beiersdorf Ag Klebfolienstreifen und seine Verwendung

Also Published As

Publication number Publication date
EP0984050A2 (de) 2000-03-08
US6723405B1 (en) 2004-04-20
EP0984050A3 (de) 2000-05-03
DE19840361A1 (de) 2000-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2992092B2 (ja) 再剥離接着性接着テープ
US6402875B1 (en) Repeated use of an adhesive-film laminate
CA2042065C (en) Tackified dual cure pressure-sensitive adhesive
US4680333A (en) Removable hot melt pressure sensitive adhesive
US9321938B2 (en) Dual crosslinked tackified pressure sensitive adhesive
JP2001504519A (ja) 改良された感圧ラベル接着剤
US6537659B2 (en) Acidic polymer-based thermosettable PSAs, methods of their use, and thermoset adhesives therefrom
US5093406A (en) Curable hot melt adhesives
EP0342808A1 (en) Tackified pressure-sensitive adhesive
JPH06505762A (ja) ホットメルト接着剤
Fujita et al. Effects of miscibility on peel strength of natural‐rubber‐based pressure‐sensitive adhesives
JPH02110182A (ja) 接着剤組成物
JP2000063771A (ja) 熱活性化可能な片面粘着テ―プ及びその使用
JP2000086983A (ja) 接着テ―プ及びその使用
US6403214B1 (en) Adhesive tape strip and its use
JP4406785B2 (ja) 接着剤組成物
CN101157832A (zh) 一种可用于氟橡胶粘接的胶粘剂及其制备方法
JPH01207372A (ja) 熱活性遅延型粘着剤組成物および熱活性遅延型粘着シート
JP7249825B2 (ja) 熱接着シート用樹脂組成物、それを用いた熱接着シート及びその製造方法
JPH01132672A (ja) 感熱性接着剤組成物
CN109233732B (zh) 单组份强力胶粘剂及其制备方法与应用
JPH01139640A (ja) 粘着剤組成物
Hussey et al. Basic Classes of Adhesive
JPH0967551A (ja) 感熱性粘着剤および感熱性粘着シート
JP2001003032A (ja) 感熱性接着剤