JP2000086062A - 用紙仕分け装置 - Google Patents

用紙仕分け装置

Info

Publication number
JP2000086062A
JP2000086062A JP11061258A JP6125899A JP2000086062A JP 2000086062 A JP2000086062 A JP 2000086062A JP 11061258 A JP11061258 A JP 11061258A JP 6125899 A JP6125899 A JP 6125899A JP 2000086062 A JP2000086062 A JP 2000086062A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tag
paper
sheet
sorting apparatus
paper sorting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11061258A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Shimao
哲郎 島尾
Koichi Omae
浩一 大前
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP11061258A priority Critical patent/JP2000086062A/ja
Priority to US09/349,979 priority patent/US6193228B1/en
Priority to DE69921239T priority patent/DE69921239T2/de
Priority to EP99113605A priority patent/EP0970907B1/en
Publication of JP2000086062A publication Critical patent/JP2000086062A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H35/00Delivering articles from cutting or line-perforating machines; Article or web delivery apparatus incorporating cutting or line-perforating devices, e.g. adhesive tape dispensers
    • B65H35/0006Article or web delivery apparatus incorporating cutting or line-perforating devices
    • B65H35/0013Article or web delivery apparatus incorporating cutting or line-perforating devices and applying the article or the web by adhesive to a surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H33/00Forming counted batches in delivery pile or stream of articles
    • B65H33/04Forming counted batches in delivery pile or stream of articles by inserting marker slips in pile or stream

Landscapes

  • Forming Counted Batches (AREA)
  • Collation Of Sheets And Webs (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Adhesive Tape Dispensing Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 付箋を用紙に貼付し、付箋が貼付された用紙
を所定の受けに排出し、用紙を仕分ける。 【解決手段】 フラッパ44の回動により、用紙の搬送
経路は、プリンタ2の排紙トレイ、または、用紙仕分け
装置1の側に切り替えられる。引き出しローラ53,5
4は、原反ロール51から連続して引き出される帯状テ
ープ52を所定位置まで導く。カット部63は、カッタ
刃81の前進により、引き出された帯状テープ52を所
定の長さでカットし、付箋4を形成する。付箋貼付ベル
ト57と搬送ローラ60とが接触し、その間に用紙及び
付箋4を挟持し、所定の圧力で両者を押圧しながら搬送
する。コントローラ66は、プリンタ2およびリミット
スイッチ64からの信号に基づき、タック動作モータ6
1を駆動を制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、用紙仕分け装置に
関し、特に、用紙の受けを設けた、付箋を用紙に貼付し
て仕分けをする用紙仕分け装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ファクシミリ、プリンタ、複写機等の画
像形成装置で書類をプリントアウトする場合には、1つ
のトレイ上に順次用紙が排出されて積層される。このと
き、1つの書類のプリントアウトが終了したときにトレ
イから用紙束を取り出せば問題がないが、1つのトレイ
上に複数の書類が連続して排出され積層されてしまうこ
とがある。係る場合に、書類単位で仕分けして排出され
ると、取り出すときに書類と書類の区切りの位置がわか
り便利である。
【0003】係る区切り位置をわかるようにするための
仕分け装置としては、例えばオフセット機能を備えたも
のがある。これは、書類ごとに用紙を排出する位置をず
らすようにしている。これにより、同一の書類を構成す
る用紙束単位で少しずつ位置がずれるので、係る位置が
ずれている部分が書類の区切りとなることがわかるよう
になる。
【0004】また、書類と書類の間にリボン等を挿入す
る機能を備えたものがある。しかし、係る装置では、ト
レイ上に排出された用紙に対し、リボンを置き、その上
から次の用紙を排出し、用紙間にリボンを挿入するよう
になるが、このリボンの供給時時にはトレイの排出処理
は一時停止するため、リボン等を挿入する処理時間を要
し生産性が悪くなる。また、係るリボン等は用紙間に挟
まれているだけであるので、用紙束をトレイから取り出
した際にリボン等が抜け落ちてしまうおそれがあり、そ
うすると仕分け位置が不明確になるという問題もある。
【0005】更にまた、トレイを複数用意し、書類ごと
に排出するトレイを変える方法もあるが、そうすると、
装置が大型化し、コスト高となる。そして、小型の機械
には装着することもできない。
【0006】また、原稿読み取り装置において連続して
読み取った用紙を排出する際にも、上記と同様の問題を
生じる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来の用
紙仕分け装置は、生産性が落ちる、または装置が大型で
コスト高である、もしくは確実な仕分け困難である課題
があった。
【0008】本発明はこのような状況に鑑みてなされた
ものであり、簡易かつ小型な構成で実現することがで
き、付箋を用紙に貼付し、付箋が貼付された用紙を所定
の受けに排出し、その付箋を参照して、容易に、かつ確
実に、用紙を仕分けることができるようにすることを目
的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の用紙仕
分け装置は、用紙が搬送される経路を、用紙に付箋を貼
付する第1の経路、または付箋を貼付しない第2の経路
のいずれかに切り替える切り替え手段と、片側縁に感圧
性粘着剤が塗布された帯状テープを引き出す引き出し手
段と、帯状テープの所定の位置をカットして付箋を作成
するカット手段と、作成された付箋を用紙の所定位置に
導き、用紙と一部を重合させた状態でその両側から挟
み、付箋を用紙に貼付する貼付手段と、貼付手段により
付箋が貼付された用紙を受ける受け手段と、切り替え手
段、引き出し手段、およびカット手段の動作を制御する
制御手段とを含むことを特徴とする。
【0010】請求項1に記載の用紙仕分け装置において
は、切り替え手段が、用紙が搬送される経路を、用紙に
付箋を貼付する第1の経路、または付箋を貼付しない第
2の経路のいずれかに切り替え、引き出し手段が片側縁
に感圧性粘着剤が塗布された帯状テープを引き出し、カ
ット手段が帯状テープの所定の位置をカットして付箋を
作成し、貼付手段が作成された付箋を用紙の所定位置に
導き、用紙と一部を重合させた状態でその両側から挟
み、付箋を用紙に貼付し、受け手段が貼付手段により付
箋が貼付された用紙を受け、制御手段が切り替え手段、
引き出し手段、およびカット手段の動作を制御する。
【0011】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を説明
するが、特許請求の範囲に記載の発明の各手段と以下の
実施の形態との対応関係を明らかにするために、各手段
の後の括弧内に、対応する実施の形態(但し一例)を付
加して本発明の特徴を記述すると、次のようになる。但
し勿論この記載は、各手段を記載したものに限定するこ
とを意味するものではない。
【0012】すなわち、請求項1に記載の用紙仕分け装
置は、用紙が搬送される経路を、用紙に付箋を貼付する
第1の経路、または付箋を貼付しない第2の経路のいず
れかに切り替える切り替え手段(例えば、図3のフラッ
パ44)と、片側縁に感圧性粘着剤が塗布された帯状テ
ープを引き出す引き出し手段(例えば、図3の引き出し
ローラ53,54)と、帯状テープの所定の位置をカッ
トして付箋を作成するカット手段(例えば、図3のカッ
ト部63)と、作成された付箋を用紙の所定位置に導
き、用紙と一部を重合させた状態でその両側から挟み、
付箋を用紙に貼付する貼付手段(例えば、図3の付箋貼
付ベルト57および搬送ローラ60)と、貼付手段によ
り付箋が貼付された用紙を受ける受け手段(例えば、図
3の排紙トレイ12)と、切り替え手段、引き出し手
段、およびカット手段の動作を制御する制御手段(例え
ば、図3のコントローラ66)とを含むことを特徴とす
る。
【0013】図1は、本発明の一実施の形態を示す図で
ある。用紙仕分け装置1は、プリンタ2の用紙3の排出
口の上部に設置され、プリンタ2の排出処理を停止する
ことなく、その貼付動作を搬送中に行う。用紙仕分け装
置1は、付箋貼付部11および排紙トレイ12を有す
る。用紙仕分け装置1に、付箋4を貼付された用紙3
は、用紙仕分け装置1から排出された後、排紙トレイ1
2上に、重ねられる。
【0014】図2は、用紙仕分け装置1により、付箋4
が貼付された用紙3を表す図である。この貼付された付
箋4により、排紙トレイ12上の用紙3の仕分けが行わ
れる。
【0015】図3は、用紙仕分け装置1の一実施の形態
の構成を示す図である。プリンタ2の穴15に、用紙仕
分け装置1の凸部21を挿入し、フック22をプリンタ
2の他の穴14に、引っ掛けることにより、用紙仕分け
装置1は、プリンタ2に固定される。
【0016】図4は、プリンタ2に、用紙仕分け装置1
を脱着するときの、動作を説明する図である。レバー2
5は、軸26で、用紙仕分け装置1に回動自在に取り付
けられている。レバー25は、軸26を中心に図中の矢
印の方向に所定の角度内で回動可能であり、通常は、バ
ネ23によりフック22がプリンタ2の穴14に挿入さ
れるように、付勢されている。プリンタ2から、用紙仕
分け装置1を脱着するとき、レバー25をバネ23の付
勢力に抗して、フック22がプリンタ2の穴14から離
れる方向に回動させ、用紙仕分け装置1をプリンタ2か
ら引き離せば良い。
【0017】図5は、用紙3の搬送経路を切り替える機
構の動作を説明する図である。フラッパ44は、軸43
を中心として、時計方向または反時計方向に回動する。
フラッパ44が、図中の実線の位置にあるとき(反時計
方向に回動したとき)、プリンタ2の排紙ローラ16お
よび17により送られてきた用紙3は、用紙仕分け装置
1に送られる。フラッパ44が、図中の点線の位置にあ
るとき(時計方向に回動したとき)、プリンタ2の排紙
ローラ16および17により送られてきた用紙3は、プ
リンタ2の排紙トレイに排出される。
【0018】ソレノイド41のプランジャ42は、リン
ク45の一端に結合されている。リンク45の他の一端
は、フラッパ44のピン46に結合されている。ソレノ
イド41への印可電圧が、0ボルト、すなわちソレノイ
ド41がオフの状態(非励磁状態)では、フラッパ44
は、図示せぬバネの付勢力により、軸43を中心とし
て、時計方向に回動し、プランジャ42は、リンク45
により、外側(図5において下部)に突出した位置をと
る。
【0019】ソレノイド41がオンの状態(励磁状態)
では、ソレノイド41はプランジャ42を、バネの付勢
力に抗してソレノイド41のケース側に引き寄せるの
で、リンク45を介して、ピン46が図5において上部
に移動する。このため、フラッパ44は、軸43を中心
として、反時計方向に回動し、用紙仕分け装置1の搬送
経路に当接した位置をとる。
【0020】以上のように、ソレノイド41への印可電
圧により、フラッパ44が動作し、用紙3の搬送経路
は、プリンタ2の排紙トレイ、または、用紙仕分け装置
1の側に切り替えられる。
【0021】図3に戻り、プリンタ2の排紙ローラ16
の駆動力は、ベルトおよび伝達ギア13を介して、用紙
仕分け装置1に伝達される。図6は、プリンタ2の排紙
ローラ16の駆動力の伝達を説明する図である。プリン
タ2に用紙仕分け装置1が装着されると、プリンタ2の
排紙ローラ16の駆動力を伝達される伝達ギア13は、
用紙仕分け装置1の伝達ギア31と接し、その駆動力を
伝達ギア31に伝達する。伝達ギア31は、伝達ギア3
2を介して、搬送ローラ33に駆動力を伝達する。搬送
ローラ33の駆動力は、搬送ローラ33の同軸に固定さ
れたギア(搬送ローラ33と共に回転する)、および歯
付きベルト40を介して、図3に示された、用紙仕分け
装置1の他の搬送ローラ35および伝達ギア37に伝達
される。伝達ギア37の駆動力は、搬送ローラ38に伝
達される。用紙仕分け装置1の側に搬送された用紙3
は、搬送ローラ33および受動ローラ34、搬送ローラ
35および受動ローラ36、並びに搬送ローラ38およ
び受動ローラ39に、挟持されて、所定の速度で搬送さ
れ、排紙トレイ12上に、排出される。
【0022】このように、用紙仕分け装置1の用紙3を
搬送する駆動力は、プリンタ2から供給される。
【0023】用紙仕分け装置1の付箋貼付部11は、用
紙3の導入経路に、リミットスイッチ64が設けられ、
このリミットスイッチ64のレバー65により用紙3の
前端縁を検出する。
【0024】付箋貼付部11の内部に、ロールケース6
8が取り外し可能に装着されている。ロールケース68
は、内部に原反ロール51を回転自在に保持する。この
原反ロール51は紙製の帯状テープ52を巻き取ったも
のである。この帯状テープ52は、図7に示すように、
その片側縁に感圧性の粘着剤69が塗布されている。一
対の引き出しローラ53,54は、原反ロール51から
連続して引き出される帯状テープ52を所定位置まで導
く。
【0025】引き出しローラ53,54の上方には、カ
ット部63が配置され、このカット部63は、上刃81
の前進により、引き出された帯状テープ52を所定の長
さでカットし、付箋4を形成する。帯状テープ52の先
端より1枚ずつ分離された付箋4は、ガイドローラ5
8,59、および付箋貼付ベルト57に搬送されて、用
紙3の側縁の所定位置に接するように導かれる。付箋貼
付ベルト57は、駆動プーリ55と受動プーリ56の間
に巻き戻され、駆動プーリ55を中心にして、全体的
に、所定の角度範囲で時計方向または反時計方向に回動
するようになされており、受動プーリ56側が反時計方
向に回動することにより、付箋貼付ベルト57と搬送ロ
ーラ60とが接触し、その間に用紙3および付箋4を挟
持し、所定の圧力で両者を押圧しながら搬送する。これ
により、付箋4の粘着剤69の部分が用紙3に圧接され
るため、用紙3と付箋4が粘着する。
【0026】付箋貼付ベルト57の回転速度と搬送ロー
ラ60の回転速度を等しくするとともに、用紙3の搬送
速度に同期して回転駆動させているので、用紙3の搬送
動作を止めることなく、一連の動作で付箋4を用紙3に
粘着することができる。初期状態では、受動プーリ56
が時計方向に回動(図中下方に移動)した位置にあり、
付箋貼付ベルト57と搬送ローラ60は、所定の間隔で
離れており、用紙3の搬送を妨げない。
【0027】引き出しローラ53やカット部63、並び
に付箋貼付ベルト57等は、それぞれ適宜、タック動作
モータ61に結合され、所定のタイミングで間欠的に回
転駆動される。タック動作モータ61が正転するとき、
タック動作モータ61の駆動力は、引き出しローラ5
3、付箋貼付ベルト57、搬送ローラ60に伝達され、
カット部63を駆動する偏芯カム62には伝達されな
い。タック動作モータ61が逆転するとき、タック動作
モータ61の駆動力は、偏芯カム62に伝達され、引き
出しローラ53、付箋貼付ベルト57、搬送ローラ60
には伝達されない。収納箱67は、着脱可能で、原反ロ
ール51の装着のときなどに発生する用紙3に貼付され
ない(廃棄される)付箋4、および、カット部63に付
着し、カット部63の動作によりずり落とされた粘着剤
などが、格納される。収納箱67に格納された付箋4お
よび粘着剤などは、所定のタイミングで廃棄される。収
納箱67は、後述するロールケース68のリリースレバ
ー73を押す、突起67Aを有する。コントローラ66
は、プリンタ2、およびリミットスイッチ64からの信
号、並びに内部に格納されたデータに基づき、タック動
作モータ61の駆動を制御する。
【0028】次に、ロールケース68への、原反ロール
51の装着について説明する。図8(A)は、原反ロー
ル51を装着する前の、ロールケース68の上面図であ
る。図8(B)は、原反ロール51を装着する前の、ロ
ールケース68の正面図である。ロールケース68に、
原反ロール51を装着する手順は、ロール回転軸75
を、原反ロール51の中心穴に挿入し、折り曲げ部74
−1および74−2から、ロールケース68を折り曲
げ、ロールケース68の穴76を、ロール回転軸75の
先端部75Aにはめ込む。
【0029】図9(A)は、原反ロール51を装着した
後の、ロールケース68の上面図である。原反ロール5
1は、ロール回転軸75が挿入され、原反ロール51の
側面の位置が規制されるので、ロールケース68に対し
て、ロール回転軸75を中心とした、回転の動作のみが
可能になる。
【0030】次に、原反ロール51の帯状テープ52の
先端を、ロールケース68の所定の位置にセットする。
図9(B)は、原反ロール51を装着した後の、ロール
ケース68の側面図である。ロールケース68の帯状テ
ープ52を引き出す位置には、保持レバー72−1およ
びテープ先端ホルダ71−1が設けられている。図9
(B)には示されないが、ロールケース68は、帯状テ
ープ52の保持レバー72−1およびテープ先端ホルダ
71−1が接する端部の反対側の端部に接する位置に
は、保持レバー72−2およびテープ先端ホルダ71−
2が設けられている。
【0031】保持レバー72−1は、テープ先端ホルダ
71−1に押し付けられるように、付勢されている。保
持レバー72−1を、この付勢力に抗して、テープ先端
ホルダ71−1から離れるように回動させ、原反ロール
51の帯状テープ52の先端を、テープ先端ホルダ71
−1および保持レバー72−1の隙間に挟み込む。テー
プ先端ホルダ71−2および保持レバー72−2に対し
ても、同様の操作を行う。これにより、ロールケース6
8を付箋貼付部11へ装着する作業中に振動が加えられ
ても、ロールケース68に対する帯状テープ52の面と
垂直方向の位置(図9(B)の矢印で示す方向の位置)
が規制される。
【0032】図9(C)は、原反ロール51を装着した
後の、ロールケース68の正面図である。テープ先端ホ
ルダ71−1および71−2、並びに保持レバー72−
1および72−2は、帯状テープ52の先端の両側の端
部を挟み込む。ロールケース68には、保持レバー72
−1および72−2を、テープ先端ホルダ71−1およ
び71−2に対して離れる方向に回動させるため、リリ
ースレバー73−1および73−2が設けられている。
【0033】図10は、図9(C)の断面A−Aから見
た、収納箱67の突起67Aによる、保持レバー72の
動作を説明する図である。ロールケース68が装着され
た付箋貼付部11に、収納箱67を装着すると、収納箱
67の突起67Aは、ロールケース68のリリースレバ
ー73を図10の矢印の方向に押す。その結果、保持レ
バー72はテープ先端ホルダ71に対して離れる方向に
回動し、帯状テープ52を解放する。このとき、帯状テ
ープ52は引き出しローラ53,54に挟まれているの
で、所定の位置に保持されている。このような構成とす
ることで、原反ロール51のセットが容易かつ確実とな
り、なおかつ、用紙仕分け装置1の動作時には、帯状テ
ープ52に不必要な抵抗がかからないようにすることが
できる。
【0034】次に、カット部63の構成について説明す
る。図11は、カット部63と偏芯カム62の構造を示
す図である。カット部63は、上刃81、下刃82、お
よびガイド83から構成されている。下刃82、および
ガイド83は、付箋貼付部11に固定されている。偏芯
カム62が、軸84を中心に回転することにより、上刃
81は、下刃82上を、図中の矢印の方向に摺動し、帯
状テープ52をカットする。帯状テープ52のカット終
了後、偏芯カム62が、更に回転することにより、上刃
81は、元の位置(図の位置)に戻る。
【0035】図12は、下刃82の構造を示す図であ
る。帯状テープ52のカットを繰り返すと、上刃81に
は、粘着剤69が付着する。この上刃81に付着した粘
着剤69が、上刃81の摺動により、上刃81と下刃8
2の間に付着すると、極めて大きな摺動抵抗を生ずる。
下刃82は、上刃81との接触面積を減らし、摺動抵抗
を減ずる、穴85を有する。
【0036】図13は、ガイド83の構造を示す図であ
る。下刃82の場合と同様に、上刃81に付着した粘着
剤69が、上刃81とガイド83の間に付着すると、極
めて大きな摺動抵抗を発生する。ガイド83は、上刃8
1との粘着剤69が付着する面積を減らし、この摺動抵
抗を減ずる、穴86−1および86−2を有する。
【0037】下刃82およびガイド83をこのような構
造とすることで、カット部63を、安定して動作させる
ことができる。
【0038】図14は、カット部63のカバーリングに
ついて説明する図である。図14(A)は、付箋貼付部
11の正面図である。原反ロール51を装着したロール
ケース68を装着するとき開閉する蓋91とは別体に、
カット部カバー92−1および29−2が、設けられて
いる。このため、ロールケース68を装着するときで
も、カット部63は露出せず、上刃81と下刃82によ
る使用者の怪我を防止する。図14(B)は、蓋91を
開いた状態での、付箋貼付部11の側面図である。カッ
ト部63は、蓋91を開いても、カット部カバー92−
1および29−2により、カバーされている。
【0039】次に、用紙仕分け装置1の動作を説明す
る。図15は、プリンタ2から用紙仕分け装置1に入力
される信号、および用紙仕分け装置1からプリンタ2に
出力される信号を説明する図である。プリンタ2から用
紙仕分け装置1に入力される処理要求信号は、プリンタ
2が用紙仕分け装置1に用紙3を、送ることを示す信号
である。
【0040】プリンタ2から用紙仕分け装置1に入力さ
れる付箋幅信号およびは、用紙3への付箋4の貼付
の有り無し、および付箋4の幅を指示する信号である。
プリンタ2から用紙仕分け装置1に入力される付箋貼付
け位置信号乃至は、用紙3への付箋4の貼付けの位
置を指示する信号である。
【0041】用紙仕分け装置1からプリンタ2に出力さ
れるロールエンド信号は、原反ロール51の終端付近を
検知したことを示す信号である。用紙仕分け装置1から
プリンタ2に出力されるジャム信号およびは、用紙
仕分け装置1の紙つまりの状態を示す信号である。プリ
ンタ2から用紙仕分け装置1に入力されるフラッパ信号
は、フラッパ44の切り替えを指示する信号である。
【0042】図16は、プリンタ2から用紙仕分け装置
1に入力される信号、用紙仕分け装置1内部の信号のタ
イミングを説明する図である。図16(A)は、処理要
求信号の変化を示す図である。プリンタ2から用紙仕分
け装置1に用紙3が送られる500ms前に、処理要求信号
は立ち下がる。図16(B)に示す付箋幅信号および
、図16(C)に示す付箋貼付け位置信号乃至、
図16(D)に示すフラッパ信号は、処理要求信号の立
ち下がりのタイミングで、用紙仕分け装置1に読み取ら
れる。
【0043】図16(E)は、用紙3の前端縁がレバー
65を動作させることにより変化する、リミットスイッ
チ64の出力信号である先端検知信号を示す図である。
先端検知信号は、用紙3の前端縁が付箋貼付部11に到
達したとき、立ち上がる。
【0044】図16(F)は、用紙仕分け装置1のコン
トローラ66が出力し、タック動作モータ61の回転を
制御するモータ動作信号の変化を示す図である。モータ
動作信号は、処理要求信号の立ち下がりから、付箋幅信
号およびに対応した時間t1、タック動作モータ6
1を正転させる値をとる。このタック動作モータ61を
正転させる時間t1は、引き出しローラ53,54の帯
状テープ52を引き出す時間であり、その長さは付箋4
の幅を決定する。
【0045】図17は、付箋幅信号および、並びに
時間t1の関係を説明する図である。この実施の形態で
は、プリンタ2は、印刷ジョブの最初の用紙3に、印刷
ジョブの扱う枚数に応じた幅の付箋4の貼付けを要求す
る。すなわち、プリンタ2は、印刷ジョブの扱う枚数が
1枚のとき、付箋幅信号にHを、付箋幅信号にLを
設定する。プリンタ2は、印刷ジョブの扱う枚数が2枚
乃至4枚のとき、付箋幅信号にLを、付箋幅信号に
Hを設定し、枚数が5枚以上のとき、付箋幅信号にL
を、付箋幅信号にLを設定する。
【0046】付箋幅信号がHで、かつ付箋幅信号が
Lのとき、用紙仕分け装置1のコントローラ66は、付
箋4の幅を5mmとするため、タック動作モータ61を正
転させる時間t1を50msとする。付箋幅信号および
に対応した時間は、コントローラ66が予め内部に格納
する。同様に、コントローラ66は、付箋幅信号がL
で、付箋幅信号がHのとき、付箋4の幅を7mmとする
ため、時間t1を70msとし、付箋幅信号がLで、付箋
幅信号がLのとき、付箋4の幅を10mmとするため、時
間t1を100msとする。
【0047】タック動作モータ61を逆転させる時間t
2は、カット部63の上刃81を、帯状テープ52側に
移動させる、基本的に固定の時間である。この時間に、
上刃81は、帯状テープ52をカットし、付箋4を生成
する。
【0048】先端検知信号の立ち上がりから、タック動
作モータ61を逆転させる時間t2の終了までの時間t
3は、用紙3に対する付箋4の貼付けの位置を決める時
間である。コントローラ66は、付箋貼付け位置信号
乃至を基に、時間t3を決定する。
【0049】タック動作モータ61を正転させる時間t
4は、付箋貼付ベルト56、および搬送ローラ59を動
作させ、一連の貼付け動作を行うために最低限必要なメ
カ的なモータの正転時間(基本的に固定の時間)であ
る。タック動作モータ61を逆転させる時間t5は、カ
ット部63の上刃81を、帯状テープ52側から元の位
置に移動させる、基本的に固定の時間である。
【0050】図16(G)は、用紙仕分け装置1のコン
トローラ66が出力し、フラッパ44の位置を制御する
ソレノイド動作信号の変化を示す図である。ソレノイド
動作信号がオンの状態では、用紙3の搬送経路は、用紙
仕分け装置1の側に切り替えられる。図16(D)に示
すフラッパ信号が、処理要求信号の立ち下がりで、Lの
とき、コントローラ66は、用紙3の搬送される所定の
時間、ソレノイド動作信号をオンの状態にする。
【0051】以上のように、用紙仕分け装置1は、プリ
ンタ2が出力した信号に基づき、所定の用紙3を用紙仕
分け装置1内部に引き込み、所定の幅の付箋4を、用紙
3の所定の位置に貼付け、排紙トレイ12に排出する。
【0052】図18は、付箋4が貼り付けられ、排紙ト
レイ12に重ねられた用紙3を説明する図である。付箋
4−1は、印刷ジョブが1枚なので、5mmの幅を有す
る。同様に、付箋4−2は、印刷ジョブが4枚なので、
7mmの幅を有し、付箋4−3は、印刷ジョブが1枚なの
で、5mmの幅を有し、付箋4−4は、印刷ジョブが2枚
なので、7mmの幅を有る。付箋4−1乃至4−4は、そ
れぞれ、プリンタ2に指定された、用紙3の位置に貼付
けられる。
【0053】図19は、用紙仕分け装置1の動作を説明
するフローチャートである。ステップS11において、
用紙仕分け装置1のコントローラ66は、処理要求信号
の立ち下がりを検出したか否かを判定し、処理要求信号
の立ち下がりを検出しないと判定された場合、手続は、
ステップS11に戻り、処理要求信号の立ち下がるまで
処理を繰り返す。ステップS11において、処理要求信
号の立ち下がりを検出したと判定された場合、ステップ
S12に進み、コントローラ66は、プリンタ2の信号
に基づき、フラッパ44の位置を変更する。ステップS
13において、コントローラ66は、タック動作モータ
61を正転させ、引き出しローラ53,54に所定の長
さの帯状テープ52を引き出させる。
【0054】ステップS14において、コントローラ6
6は、先端検知信号が立ち上がったか否かを判定し、先
端検知信号が立ち上がらないと判定された場合、手続
は、ステップS14に戻り、先端検知信号が立ち上がる
まで処理を繰り返す。ステップS14において、先端検
知信号が立ち上がったと判定された場合、ステップS1
5に進み、コントローラ66は、プリンタ2の信号に基
づく所定の時間を経過後、タック動作モータ61を逆転
させ、カット部63に、帯状テープ52をカットさせ
る。
【0055】ステップS16において、コントローラ6
6は、プリンタ2の信号に基づく所定の時間を経過後、
タック動作モータ61を正転させ、付箋貼付ベルト56
および搬送ローラ59により、付箋4を用紙3に貼付け
させる。ステップS17において、コントローラ66
は、タック動作モータ61を逆転させることにより、カ
ット部63の上刃81を基の位置に戻し、処理を終了す
る。
【0056】このように、用紙仕分け装置1は、付箋4
を用紙3に貼付る。
【0057】図20は、付箋貼付部11の他の構成を説
明する図である。図3の場合と同様な部分には同一の番
号を付してあり、その説明は適宜省略する。偏芯カム6
2は、タック動作モータ61が逆転するとき、図中の時
計方向に回転する。カット部63が図中の最も右側の位
置または最も左側の位置に達したとき、図示せぬストッ
パは、偏芯カム62を停止させる。すなわち、タック動
作モータ61が、所定の時間より長い間、逆転しても、
カット部63は図中の最も右側の位置または最も左側の
位置で停止する。タック動作モータ61が正転したと
き、偏芯カム62の停止は解除される。
【0058】遮光板101は、カット部63に固定され
ており、カット部63の動作に従って、図中の左右方向
に移動する。センサ102は、光電スイッチであり、遮
光板101の移動、すなわち、カット部63の動作に対
応した信号を出力する。
【0059】図21は、遮光板101およびセンサ10
2の動作を説明する図である。センサ102の発光部1
02Aは、所定の光を受光部102Bに向かって発光
し、受光部102Bは、発光部102Aが発した光を受
光する。図21(A)は、カット部63が、図20中の
右側に移動しているとき、すなわち、付箋貼付部11が
初期状態にあるときの、遮光板101とセンサ102と
の位置の関係を示す図である。図21(A)に示すよう
に、遮光板101が、発光部102Aの発する光を遮光
し、すなわち、受光部102Bが発光部102Aの発す
る光を受光しないとき、センサ102は、所定の信号を
コントローラ66に供給する。以下、センサ102が所
定の信号を出力している状態を、センサ102がONし
ていると称する。
【0060】図21(B)は、カット部63が、図20
中の左側に移動しているとき、すなわち、上刃81が帯
状テープ52をカットしたときの、遮光板101とセン
サ102との位置の関係を示す図である。図21(B)
に示すように、遮光板101が、発光部102Aの発す
る光を遮光せず、受光部102Bが発光部102Aの発
する光を受光し、センサ102は、他の信号をコントロ
ーラ66に供給する。以下、センサ102が他の信号を
出力している状態を、センサ102がOFFしていると
称する。
【0061】このように、図20に示す付箋貼付部11
のセンサ102は、カット部63の位置に対応した信号
をコントローラ66に出力する。
【0062】図22は、図20に示す付箋貼付部11の
収納箱67の構成を説明する図である。図20に示す付
箋貼付部11の収納箱67は、透明なプラスチックまた
はガラスなどで形成された窓111を有する。使用者
は、窓111を通して、収納箱67に格納された(用紙
3に貼付されなかった)付箋4の量を見ることができ
る。
【0063】図23は、図20に示す付箋貼付部11の
収納箱67の他の構成を説明する図である。発光部12
1は、所定の光を受光部122に向かって発光する。受
光部122は、発光部121が発した光を受光している
とき、すなわち、収納箱67に所定の量未満の付箋4が
格納されているとき、所定の信号をコントローラ66に
出力し、発光部121が発した光を受光していないと
き、すなわち、収納箱67に所定の量以上の付箋4が格
納されているとき、他の信号をコントローラ66に出力
する。
【0064】このように、図23の受光部122は、収
納箱67に格納された付箋4の量に対応した信号をコン
トローラ66に出力する。用紙仕分け装置1は、収納箱
67に格納された付箋4の量に対応した表示または動作
(例えば、所定の量以上の付箋4が収納箱67に格納さ
れたとき、用紙仕分け装置1の動作を停止するなど)を
することができる。
【0065】次に、図20に示す付箋貼付部11の動作
を説明する。図24は、動作を開始する前の付箋貼付部
11の初期状態を説明する図である。タック動作モータ
61は、停止し、カット部63は、図中の最も右側の所
定の位置に移動している。搬送ローラ60は、プリンタ
2の排紙ローラ16の駆動力が伝達され、図中の時計方
向に回転している。カット部63が図中の右側に位置す
るので、遮光板101が、センサ102の発光部102
Aの発する光を遮光し、センサ102は、ONする。
【0066】図25は、後述する図30の時間t11に
対応する、付箋貼付部11の状態を説明する図である。
タック動作モータ61は、正転し、引き出しローラ53
および54、並びにガイドローラ58および付箋貼付ベ
ルト57が回転し、原反ロール51から時間t11の長
さに対応した帯状テープ52が、図中の上側に引き出さ
れる。カット部63は、タック動作モータ61が正転し
ても移動せず、従って、センサ102は、継続してON
している。
【0067】図26は、後述する図30の時間t12に
対応する、付箋貼付部11の状態を説明する図である。
タック動作モータ61が、逆転することにより、偏芯カ
ム62が図中の時計方向に回転し、カット部63は、図
中の左側に移動する。カット部63が図中の左側に移動
するので、センサ102は、ONからOFFに変化す
る。
【0068】引き出しローラ53および54、並びにガ
イドローラ58および付箋貼付ベルト57に挟持されて
いる、所定の長さの帯状テープ52は、カット部63の
上刃81にカットされ、所定の長さの付箋4が生成され
る。駆動プーリ55および受動プーリ56は、駆動プー
リ55を中心にして、全体的に、図中の時計方向に回動
する。
【0069】図27は、後述する図30の時間t13に
対応する、付箋貼付部11の状態を説明する図である。
所定のタイミングで、タック動作モータ61は、停止
し、付箋貼付ベルト57、駆動プーリ55、および受動
プーリ56は、付箋貼付ベルト57が搬送ローラ60に
押圧された所定の位置で回動を停止する。付箋4は、用
紙3と共に、搬送ローラ60および付箋貼付ベルト57
に所定の圧力で押圧されながら搬送され、用紙3に貼付
される。
【0070】カット部63が図中の右側に位置するの
で、遮光板101が、センサ102の発光部102Aの
発する光を遮光せず、センサ102は、OFFしてい
る。
【0071】図28は、後述する図30の時間t14に
対応する、付箋貼付部11の状態を説明する図である。
タック動作モータ61が正転し、偏芯カム62の停止は
解除される。タック動作モータ61が正転しても、カッ
ト部63は移動せず、従って、センサ102は、継続し
てOFFしている。
【0072】図29は、後述する図30の時間t15に
対応する、付箋貼付部11の状態を説明する図である。
タック動作モータ61は、逆転することにより、偏芯カ
ム62が図中の時計方向に回転し、カット部63は、図
中の右側に移動する。カット部63が図中の右側に移動
するので、センサ102は、OFFからONに変化す
る。
【0073】以上のように、付箋貼付部11は、図24
乃至図29に示された状態を順に繰り返し、用紙3の所
定の位置に、所定の長さの付箋4を貼り付ける。
【0074】図20に示す付箋貼付部11が、図24乃
至図29で説明した動作をするときの、タック動作モー
タ61に供給されるモータ動作信号の変化を図30のタ
イミングチャートを参照して説明する。タック動作モー
タ61を正転させる時間t11は、図16(F)の時間
t1と同様に、引き出しローラ53および54が帯状テ
ープ52を引き出す時間であり、その長さは付箋4の幅
を決定する。タック動作モータ61を逆転させる時間t
12は、図16(F)の時間t2と同様に、カット部6
3の上刃81を、帯状テープ52側に移動させる、基本
的に固定の長さの時間である。この時間t12で、上刃
81は、帯状テープ52をカットし、付箋4を生成す
る。付箋4は、カットされると同時にベルト57および
ローラ60により、用紙3に貼り付けられる。
【0075】タック動作モータ61を停止させる時間t
13は、無くても良い。時間t13が無い場合、時間t
14において、付箋貼付部11は図27に示す状態とな
り、図28に対応する状態は、スキップされる。タック
動作モータ61を正転させる時間t14は、偏芯カム6
2の停止を解除する時間である。タック動作モータ61
を逆転させる時間t15は、カット部63の上刃81
を、帯状テープ52側から元の位置に移動させる、時間
t12と同じ長さの時間である。
【0076】次に、図20の付箋貼付部11が動作を途
中で停止した場合、付箋貼付部11を初期状態に復帰さ
せるときの処理を説明する。付箋貼付部11が、図26
に示す状態で停止し、センサ102がOFFの場合、コ
ントローラ66は、図31(A)に示すモータ動作信号
を出力する。すなわち、コントローラ66は、予め決め
られた時間t21の間、タック動作モータ61を正転さ
せ、予め決められた時間t22の間、タック動作モータ
61を逆転させる。更に、コントローラ66は、予め決
められた時間t21の間、タック動作モータ61を正転
させ、予め決められた時間t22の間、タック動作モー
タ61を逆転させる。
【0077】1回目の時間t21の間のタック動作モー
タ61の正転および時間t22の間のタック動作モータ
61の逆転で、偏芯カム62がストッパで停止されるま
で回転し、付箋貼付部11は、図27に示した状態にな
る。2回目の時間t21の間のタック動作モータ61の
正転および時間t22の間のタック動作モータ61の逆
転で、付箋貼付部11は、図28に示した状態および図
29に示した状態を経由し、図24に示す初期状態に戻
る。
【0078】付箋貼付部11が、図25に示す状態で停
止した場合(センサ102はON)、または、図26に
示す状態で停止し、センサ102がONの場合、コント
ローラ66は、図31(B)に示すモータ動作信号を出
力する。すなわち、コントローラ66は、予め決められ
た時間t22の間、タック動作モータ61を逆転させ、
予め決められた時間t21の間、タック動作モータ61
を正転させ、予め決められた時間t22の間、タック動
作モータ61を逆転させる。
【0079】最初の時間t22の間のタック動作モータ
61の逆転で、偏芯カム62がストッパで停止されるま
で回転し、付箋貼付部11は、図27に示した状態にな
る。続く、時間t21の間のタック動作モータ61の正
転および時間t22の間のタック動作モータ61の逆転
で、付箋貼付部11は、図28に示した状態および図2
9に示した状態を経由し、図24に示す初期状態に戻
る。
【0080】付箋貼付部11が、図27に示す状態で停
止した場合(センサ102はOFF)、図28に示す状
態で停止した場合(センサ102はOFF)、または、
図29に示す状態で停止し、センサ102がOFFの場
合、コントローラ66は、図31(C)に示すモータ動
作信号を出力する。すなわち、コントローラ66は、予
め決められた時間t21の間、タック動作モータ61を
正転させ、予め決められた時間t22の間、タック動作
モータ61を逆転させる。
【0081】最初の時間t21の間のタック動作モータ
61の正転で、偏芯カム62の停止が解除される。その
後の時間t22の間のタック動作モータ61の逆転で、
カット部63は、偏芯カム62はストッパで停止される
まで図20中の最も右側に移動し、付箋貼付部11は、
図24に示す初期状態に戻る。
【0082】付箋貼付部11が、図24に示す状態で停
止した場合(センサ102はON)、または、図29に
示す状態で停止し、センサ102がONの場合、コント
ローラ66は、図31(D)に示すモータ動作信号を出
力する。すなわち、コントローラ66は、予め決められ
た時間t22の間、タック動作モータ61を逆転させ
る。時間t22の間のタック動作モータ61の逆転で、
カット部63は、図20中の最も右側に移動し、偏芯カ
ム62はストッパで停止され、付箋貼付部11は、図2
4に示す初期状態に戻る。
【0083】次に、付箋貼付部11の復帰の処理を、図
32のフローチャートを参照して説明する。ステップS
31において、コントローラ66は、センサ102がO
Nしているか否かを判定し、センサ102がONしてい
ると判定された場合、ステップS32に進み、タック動
作モータ61を時間t22の間、逆転させる。ステップ
S33において、コントローラ66は、センサ102が
ONしているか否かを判定し、センサ102がONして
いると判定された場合、処理は終了する。
【0084】ステップS31において、センサ102が
OFFしていると判定された場合、および、ステップS
33において、センサ102がOFFしていると判定さ
れた場合、ステップS34に進み、コントローラ66
は、タック動作モータ61を時間t21の間、正転さ
せ、ステップS32に進む。
【0085】以上のように、センサ102の出力のみを
基にして、付箋貼付部11がどの状態で停止しても、付
箋貼付部11を簡単に初期状態に戻すことができる。
【0086】図33および図34は、用紙仕分け装置1
の他の実施の形態の構成を示す図である。図33の用紙
仕分け装置1は、複数のトレイ12−1乃至12−3お
よび複数のフラッパ44−1乃至44−3を有し、付箋
貼付部11は、トレイ12−1に排出される用紙3に付
箋4を貼付ける。図34の用紙仕分け装置1も、複数の
トレイ12−1乃至12−3および複数のフラッパ44
−1乃至44−3を有し、付箋貼付部11は、トレイ1
2−1乃至12−3に排出される用紙3に付箋4を貼付
ける。付箋貼付部11の付箋4の貼付けにより、8種類
の仕分けが可能であれば、図33の用紙仕分け装置1お
よびプリンタ2は、11種類の仕分けができる。同じ付
箋貼付部11の使用により、図34の用紙仕分け装置1
およびプリンタ2は、25種類の仕分けができる。この
ように、図33および図34の実施の形態の構成は、用
紙3の多種類の仕分けに適する。
【0087】なお、本明細書においては、プリンタ2の
印刷ジョブの枚数により、付箋4の幅を変えるとして説
明したが、用紙3の紙質(例えば、上質紙、再生紙、コ
ート紙など)に応じた信号を用紙仕分け装置1に送り、
付箋4の幅を変更してもよい。
【0088】
【発明の効果】請求項1に記載の用紙仕分け装置によれ
ば、切り替え手段が、用紙が搬送される経路を、用紙に
付箋を貼付する第1の経路、または付箋を貼付しない第
2の経路のいずれかに切り替え、引き出し手段が片側縁
に感圧性粘着剤が塗布された帯状テープを引き出し、カ
ット手段が帯状テープの所定の位置をカットして付箋を
作成し、貼付手段が作成された付箋を用紙の所定位置に
導き、用紙と一部を重合させた状態でその両側から挟
み、付箋を用紙に貼付し、受け手段が貼付手段により付
箋が貼付された用紙を受け、制御手段が切り替え手段、
引き出し手段、およびカット手段の動作を制御するよう
にしたので、容易に、かつ確実に、用紙を仕分けること
が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態を示す図である。
【図2】付箋4が貼付された用紙3を表す図である。
【図3】用紙仕分け装置1の一実施の形態の構成を示す
図である。
【図4】プリンタ2に、用紙仕分け装置1を脱着すると
きの、動作を説明する図である。
【図5】用紙3の搬送経路を切り替える機構の動作を説
明する図である。
【図6】プリンタ2の排紙ローラ16の駆動力の伝達を
説明する図である。
【図7】帯状テープ52を説明する図である。
【図8】ロールケース68を説明する図である。
【図9】ロールケース68を説明する図である。
【図10】収納箱67の突起67Aによる、保持レバー
72の動作を説明する図である。
【図11】カット部63と偏芯カム62の構造を示す図
である。
【図12】下刃82の構造を示す図である。
【図13】ガイド83の構造を示す図である。
【図14】カット部63のカバーリングについて説明す
る図である。
【図15】プリンタ2から用紙仕分け装置1に入力され
る信号、および用紙仕分け装置1からプリンタ2に出力
される信号を説明する図である。
【図16】信号のタイミングを説明する図である。
【図17】付箋幅信号および、並びに時間t1の関
係を説明する図である。
【図18】排紙トレイ12に重ねられた用紙3を説明す
る図である。
【図19】用紙仕分け装置1の動作を説明するフローチ
ャートである。
【図20】付箋貼付部11の他の構成を説明する図であ
る。
【図21】遮光板101およびセンサ102の動作を説
明する図である。
【図22】図20に示す付箋貼付部11の収納箱67の
構成を説明する図である。
【図23】図20に示す付箋貼付部11の収納箱67の
他の構成を説明する図である。
【図24】図20に示す付箋貼付部11の動作を説明す
る図である。
【図25】図20に示す付箋貼付部11の動作を説明す
る図である。
【図26】図20に示す付箋貼付部11の動作を説明す
る図である。
【図27】図20に示す付箋貼付部11の動作を説明す
る図である。
【図28】図20に示す付箋貼付部11の動作を説明す
る図である。
【図29】図20に示す付箋貼付部11の動作を説明す
る図である。
【図30】図20に示す付箋貼付部11のモータ動作信
号を説明するタイミングチャートである。
【図31】付箋貼付部11を初期状態に復帰させるとき
のモータ動作信号を説明するタイミングチャートであ
る。
【図32】付箋貼付部11の復帰の処理を説明するフロ
ーチャートである。
【図33】用紙仕分け装置1の他の実施の形態の構成を
示す図である。
【図34】用紙仕分け装置1の他の実施の形態の構成を
示す図である。
【符号の説明】
1 用紙仕分け装置 12 排紙トレイ 31,32 伝達ギア 33 搬送ローラ 34 受動ローラ 35 搬送ローラ 36 受動ローラ 37 伝達ギア 38 搬送ローラ 39 受動ローラ 44 フラッパ 53,54 引き出しローラ 57 付箋貼付ベルト 60 搬送ローラ 63 カット部 66 コントローラ 67 収納箱 101 遮光板 102 センサ 111 窓 121 発光部 122 受光部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考)

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像処理装置の用紙排出側に設置され、
    前記画像処理装置より排出される所定の用紙に付箋を貼
    付する用紙仕分け装置において、 前記用紙が搬送される経路を、前記用紙に前記付箋を貼
    付する第1の経路、または前記付箋を貼付しない第2の
    経路のいずれかに切り替える切り替え手段と、 片側縁に感圧性粘着剤が塗布された帯状テープを引き出
    す引き出し手段と、 前記帯状テープの所定の位置をカットして前記付箋を作
    成するカット手段と、 前記作成された付箋を前記用紙の所定位置に導き、前記
    用紙と一部を重合させた状態でその両側から挟み、前記
    付箋を前記用紙に貼付する貼付手段と、 前記貼付手段により前記付箋が貼付された前記用紙を受
    ける受け手段と、 前記切り替え手段、前記引き出し手段、および前記カッ
    ト手段の動作を制御する制御手段とを含むことを特徴と
    する用紙仕分け装置。
  2. 【請求項2】 前記画像処理装置の駆動力を利用し、前
    記用紙を搬送する搬送手段を更に含むことを特徴とする
    請求項1に記載の用紙仕分け装置。
  3. 【請求項3】 前記制御手段は、前記カット手段の動作
    を制御し、前記付箋の幅を変化させることを特徴とする
    請求項1または2に記載の用紙仕分け装置。
  4. 【請求項4】 前記引き出し手段および前記カット手段
    は、同一のモータで駆動されることを特徴とする請求項
    1乃至3のいずれかに記載の用紙仕分け装置。
  5. 【請求項5】 前記カット手段の動作の状態を検出する
    検出手段を更に含むことを特徴とする請求項1乃至4の
    いずれかに記載の用紙仕分け装置。
  6. 【請求項6】 前記用紙に貼付されなかった前記付箋を
    格納する格納手段を更に含むことを特徴とする請求項1
    乃至5のいずれかに記載の用紙仕分け装置。
  7. 【請求項7】 前記格納手段に格納された前記付箋の量
    を検出する格納量検出手段を更に含むことを特徴とする
    請求項6に記載の用紙仕分け装置。
JP11061258A 1998-07-10 1999-03-09 用紙仕分け装置 Withdrawn JP2000086062A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11061258A JP2000086062A (ja) 1998-07-10 1999-03-09 用紙仕分け装置
US09/349,979 US6193228B1 (en) 1998-07-10 1999-07-09 Sheet sorting apparatus and method
DE69921239T DE69921239T2 (de) 1998-07-10 1999-07-09 Blattsortiergerät
EP99113605A EP0970907B1 (en) 1998-07-10 1999-07-09 Sheet sorting apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19529498 1998-07-10
JP10-195294 1998-07-10
JP11061258A JP2000086062A (ja) 1998-07-10 1999-03-09 用紙仕分け装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000086062A true JP2000086062A (ja) 2000-03-28

Family

ID=26402304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11061258A Withdrawn JP2000086062A (ja) 1998-07-10 1999-03-09 用紙仕分け装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6193228B1 (ja)
EP (1) EP0970907B1 (ja)
JP (1) JP2000086062A (ja)
DE (1) DE69921239T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009149414A (ja) * 2007-12-20 2009-07-09 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060260755A1 (en) * 2005-05-23 2006-11-23 Crum Jesse D System for producing pressure sensitive intermediate web assembly having regularly occurring discontinuous segments produced in a continuous fashion
DE102008047481A1 (de) * 2008-09-17 2010-04-15 Kolbus Gmbh & Co. Kg Verfahren und Vorrichtung zum Anbringen eines Zeichenbandes an einem Buch oder einer Broschur
US10471764B2 (en) * 2016-12-29 2019-11-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Sheet processing apparatus and sheet processing method

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2666372A (en) * 1950-05-02 1954-01-19 Hills Mccanna Co Automatic counting and tabbing machine for presses
FR1487013A (fr) * 1966-07-19 1967-06-30 Leipzig Veb Druckmasch Werke Dispositif pour l'insertion de bandes de repérage
DE3539099A1 (de) * 1985-11-04 1987-05-21 Waertsilae Strecker Gmbh Vorrichtung zum einbringen von markierungsstreifen in bogenstapel
DE3823806A1 (de) * 1988-07-14 1990-01-18 Jagenberg Ag Vorrichtung zum abstapeln von boegen, insbesondere von kartonboegen
US5020786A (en) * 1988-08-31 1991-06-04 Kanzaki Paper Manufacturing Co., Ltd. Paper inserting apparatus
DE4122111A1 (de) * 1991-07-04 1993-01-07 Jagenberg Ag Vorrichtung zum einlegen von markierstreifen beim ablegen von boegen auf einen stapel
GB9418232D0 (en) * 1994-09-09 1994-10-26 Portals Eng Ltd Tab inserter
JP3160178B2 (ja) * 1995-03-07 2001-04-23 京セラミタ株式会社 タブ紙挿入可能な画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009149414A (ja) * 2007-12-20 2009-07-09 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6193228B1 (en) 2001-02-27
EP0970907A2 (en) 2000-01-12
DE69921239D1 (de) 2004-11-25
DE69921239T2 (de) 2005-10-20
EP0970907B1 (en) 2004-10-20
EP0970907A3 (en) 2002-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0688008A1 (en) Printed label, method and apparatus for manufacturing printed labels, and method and apparatus for attaching printed labels
JP2009009364A (ja) タグテープ、無線タグラベル、タグテープロール、無線タグ回路素子カートリッジ
US6076460A (en) Master making device and stencil printer including the same
JP2002036702A (ja) 孔版印刷機
JP2000086062A (ja) 用紙仕分け装置
JP2000255880A (ja) 仕分け装置
US5988061A (en) Stencil printing method and printer using the same
US4866472A (en) Sheet transport apparatus
JP3320860B2 (ja) 連続透明ラベル及びその製造方法並びにその貼付方法
JP4246875B2 (ja) 画像形成装置
US6634287B2 (en) Stencil disposal box
JP4744223B2 (ja) フィルム処理装置
JP4260437B2 (ja) 孔版印刷装置
JP2005238774A (ja) 両面印刷装置
JPH11254791A (ja) 用紙仕分け装置、印刷装置及び方法、印刷システム、並びに記録媒体
JP3166677B2 (ja) 用紙仕分け装置
JPH11255411A (ja) 用紙仕分け装置および収納容器
JPH11255410A (ja) 用紙仕分け装置及び方法、並びに記録媒体
JP2003136824A (ja) 孔版印刷装置及びマスタロール
JPH11180622A (ja) 用紙仕分け装置
EP1464603A1 (en) Sheet processing system and method for controlling such system
JP2728525B2 (ja) ファクシミリ記録紙の封入装置
JPH0967061A (ja) 媒体取扱装置
JPS6190159A (ja) 印画紙の切断方法
JP2007196492A (ja) 孔版印刷用原紙および印刷方法ならびに孔版印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060509