JP2000085905A - 袋の開口装置 - Google Patents

袋の開口装置

Info

Publication number
JP2000085905A
JP2000085905A JP10267455A JP26745598A JP2000085905A JP 2000085905 A JP2000085905 A JP 2000085905A JP 10267455 A JP10267455 A JP 10267455A JP 26745598 A JP26745598 A JP 26745598A JP 2000085905 A JP2000085905 A JP 2000085905A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
bag
folded
folding
edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10267455A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3044618B2 (ja
Inventor
Kounosuke Matsumoto
耕之介 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP10267455A priority Critical patent/JP3044618B2/ja
Publication of JP2000085905A publication Critical patent/JP2000085905A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3044618B2 publication Critical patent/JP3044618B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Refuse Receptacles (AREA)
  • Bag Frames (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 保形性のない袋の口縁部を、簡潔構成の開口
導部により、収容物の投入時に開口状態を保持し、投入
終了時には嵩低く折畳して閉鎖すべくして、物品の出入
操作を簡易に、且つ確実にすると共に、コスト削減を実
現して安価に提供することを目的とする。 【解決手段】 保形性のある帯板に内向きに折畳するこ
とのできるよう三ケ所に横断状の折畳部3,3を設けて
一連短筒状に形成し、該折畳部3,3間の折畳片2の一
つに内向きにのみ折畳すべくヒンジ部と相対する突き合
わせ肘状の制御部による制御折畳部4を横断状に設けて
開口導部1とし、該開口導部1の下口縁に屈撓性を有す
る袋体7の口縁部を接合して袋の開口装置を構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明はゴミ袋、容器内装
用袋、携帯用簡易便器などに用いられる屈撓性ある袋に
おける保形性のない柔らかい口部の開口構造に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の袋は、主として比較的薄い屈撓
性ある合成樹脂製のシート状膜板から成るため、袋の口
縁部は突っ支い力のない腰弱な口縁部を形成し、加えて
静電気の発生などにより、収容物の出し入れに際し、袋
の開口およびその維持が難しく、使い辛いものであっ
た。
【0003】ただ簡易便器にあっては、袋の口縁部に枠
体が一体に形成されたものはあるけれども、使用に際し
枠体を展開して袋の口縁部を開口保持するため、枠体自
体が込み入った煩雑な折畳構造を余儀なくされていてコ
スト高を招くと共に、扁平板を切り抜き状に開口せる耐
衝性の幅広い枠体に折畳自在の袋の口縁部を結合させて
折畳する構成であるため、枠体を袋の口縁部に直交する
水平状態に構成し、使用時に幅広の枠体が平面上で扁平
板状に展開することから、使い辛く、容器としても収容
物の出し入れが、やり難い等の問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この発明はこのような
袋の開口装置として、袋の口縁部の折畳および展開構成
を簡潔にすることにより製作コストを削減すると共に、
収容物の出し入れにおける袋の口縁部の開口操作を効率
よく、且つ開口状態の維持を確実にして使い勝手を良好
にし、併せて出し入れ作業後の袋の口縁部の折畳および
閉鎖を容易にするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明の袋の開口装置
は、上記せる目的を達成するため、合成樹脂、厚紙板、
段ボール紙など任意の資材から成る硬直保形性の帯板
を、内向きに折畳することができるよう三ケ所または四
ケ所に横断状の折畳部を設けて一連短筒状に形成し、こ
の横断折畳部間の折畳片の一つまたは相対する二つに内
向きにのみ折畳すべく制御する制御折畳部を横断状に設
けて開口導部とし、合成樹脂、紙など任意の資材から成
る屈撓性あるシート状膜板で形成せる袋体の口縁部全周
を、前記開口導部の下口縁に接着結合して、袋体の開口
を容易に、且つ確実にすることを提案する。
【0006】開口導部は簡易構成の袋体の立ち上がり上
口縁と同じ上下方向に及んで馴染み易く、接着、熔着な
どによる結合構成が強固に、確実に為し得る。
【0007】左右の相対する折畳片を押し広げることに
より、横断折畳部が展開すると同時に、該折畳片間の制
御折畳部を有する折畳部は展開直状に広がって、外側に
は屈折しない制御機構としての突っ張り力と撓み力の作
用により直状を維持して開口導部を三角形、方形などの
開口状態を保持して袋体の口縁部を開口し、逆に制御折
畳部を内側から押すだけで、突っ張り力および撓み力の
反発力を利用して開口状態を容易に解いて内向きに折畳
し、開口導部を腹合わせ状の扁平に折畳んで袋体の口縁
部を閉鎖する。
【0008】開口導部の外側に折倒する上口縁は、制御
折畳部を有する折畳片では折倒により方向を異にする二
つの制御折畳部が連続して形成され、これが制御機能を
強力にして開口導部の開口状態を一層確実にすると共
に、折倒上口縁が把手として袋体の口縁部を持ち易くす
る。
【0009】四ケ所の横断折畳部を有する開口導部の一
つ、または二つの折畳片の上口縁を内側に折倒する開口
装置では、相対する折畳片を押し広げて方形に展開した
開口導部の制御折倒縁を内側に折倒させることにより、
該制御折倒縁の切離し両端の制御辺で隣接する直立折畳
片の内側壁を突っ張り状態に支えて方形開口を維持して
袋体の口縁部を開口し、閉鎖するには縦断折倒辺を折倒
状態から垂直状に立て戻して切離し両端辺を直立する隣
接折畳片から外すことにより、開口導部の方形支持力を
解除して腹合わせ状態の扁平に折り畳んで袋体の口縁部
を閉鎖する。
【0010】
【発明の実施の形態】この発明の袋の開口装置は、合成
樹脂、厚紙などの保形性帯板から成る一連短筒状の開口
導部に設けた横断折畳部により、展開時に開口導部を三
角形または方形に開口すべく形成し、折畳部間の折畳片
の一つまたは二つに内側にのみ折畳する制御折畳部を横
断状に設けて成り、該開口導部の下口縁に合成樹脂、紙
などの資材から成る屈撓性ある袋体の口縁部を結合して
成ることを特徴とし、開口時における開口導部の制御折
畳部の張力および撓み力により、袋体の開口を確保する
ものである。
【0011】また、もう一つの実施の形態を説明する
と、同様資材の保形性帯板から成る一連短筒状の開口導
部を横断折畳部により方形に開口すべく形成し、開口時
に開口導部が折畳部間の折畳片の一つまたは相対する二
つに設けた縦断折倒部と切離し部により、上口縁を内側
に折倒すべく成り、該開口導部の下口縁に合成樹脂など
同様の資材から成る屈撓性ある袋体の口縁部を結合して
成ることを特徴とし、開口時における開口導部の折倒辺
を内側に折倒させることにより、折倒辺の切離し両端辺
で直立する隣接折畳片の内側壁を押支して開口導部の方
形を確保し、袋体を開口するものである。
【0012】
【実施例】この発明に係る袋の開口装置の一つの実施例
を図面を用いて説明する。図1〜8は袋の開口装置の実
施例を説明する図で、図1,2において合成樹脂資材か
ら成る厚紙状の硬直保形性帯板の外側三ケ所に、帯板が
内側に折畳することができる横断状の切目から成る折畳
部3,3を設け、折畳部3,3間の一つの折畳片2を中
央部から内側にのみ折畳すべく外側に前記折畳部3に平
行する横断状の切目から成る制御折畳部4を設けて全体
を三角形に展開すべく一連短筒状に形成して開口導部1
とする。
【0013】塩化ビニールなど合成樹脂資材から成るシ
ート状膜板を袋体7に形成し、該袋体7の口縁部7aを
前記開口導部1の下口縁1a内側に接着剤または熱熔着
により結合して袋の開口装置を構成する。
【0014】図3〜5において、開口導部1における制
御折畳部4は、折畳片2,2を外側へ押し拡げる開口時
には、押し拡げられた折畳片2,2の外方への張力によ
り、両折畳片2,2間の折畳片2の制御折畳部4を直状
に展開し、切目状制御折畳部4のヒンジ部4aと互いの
突き合わせ肘状の制御部4b,4bに働く張力および撓
み反り力により折畳片2の直状を保持して三角形の開口
を確保し、これにより袋体7の口縁部7aを開口に導く
と共に、該制御折畳部4を内側から外向きに押すことに
より、ヒンジ部4aと制御部4b,4bによる突っ張り
力を解放し、その反動力を利用して開口導部1を腹合わ
せ状の扁平に折畳し袋体7の口縁部7aを閉鎖する。
【0015】制御折畳部4は内側にのみ折畳むことがで
き、展開時に折畳片2が直板以上に外側に屈折しないよ
う制御する構造を備えるもので、図示するように切目を
入れるほか、折畳片2を中央部から同面状に切断分離し
た状態に形成し、両切断面を突き合わせて直板状態とし
た内側面に両切断面に亘り屈撓自在の帯体などのヒンジ
部材を装着して折畳可能に連結し、制御折畳部4とする
ことも可能である。
【0016】図6,7において、前記制御折畳部4の突
き合わせ面に相対する凹凸状の制御部4b,4bを設け
ることにより、押し拡げた折畳片2,2の張力を凹凸嵌
合部に働かせることで、開口時における制御折畳部4を
有する折畳片2の直状展開保持が一層確実となる。
【0017】図8は開口導部1の折畳部3を示す図で、
開口導部1を外側に設けた切目から成る折畳部3により
扁平に折畳し、袋の口縁部を閉鎖するもので、この折畳
部3は後で説明するように開口導部1の材質によっては
内側に設けた押型状の折畳部により内側に折畳すること
も可能である。
【0018】
【実施例】この発明における次の実施例を図9〜11を
用いて説明すると、同じく合成樹脂資材から成る保形性
の帯板を、外側の四ケ所に横断状に設けた切目から成る
折畳部3,3により内側に折畳すべくして全体を方形に
展開すべく一連短筒状に形成し、折畳部3,3間の折畳
片2,2のうち互いに相対する二つの折畳片2,2を中
央部から内側にのみ折畳制御すべくヒンジ部4aと突っ
張り状に制御する制御部4b,4bを有する切目から成
る制御折畳部4,4を設け、すべての折畳片2,2の長
手方向に沿う上下間の内側に縦断状の切目から成る折倒
部5,5を設けると共に、折畳部3,3を折倒部5から
上口縁にかけて切離3a,3aして各上口縁が外側に折
倒して折倒縁2a,2aとなるようにして開口導部1を
形成する。
【0019】同じく合成樹脂製シート状膜板から成る屈
撓自在の袋体7の口縁部7aを前記開口導部1の下口縁
内側に接着剤または熱熔着により結合して袋の開口装置
を構成する。
【0020】図10, 11に示すように、開口導部1の
開口展開時にあって折倒縁2a,2aは外側に折倒され
て鍔状に突出し、これが制御折畳部4を設けた折畳片2
においては、一つの折畳片2上に設けた制御折畳部4で
ありながら折倒部5によって制御折畳部4が下口縁1a
と折倒縁2aのように別れて異なる方向に制御作用が働
くため、下口縁1aでの制御折畳部4の直状展開を折倒
縁2aで強力にロックし、制御折畳部4を設けた相対す
る折畳片2,2の展開直状を一層確実に保持して袋の方
形開口を確保すると共に、折倒縁2a,2aが取っ手と
なって袋内への物品の投入作業を容易にする。
【0021】
【実施例】この発明のもう一つの実施例を図12,13
を用いて説明すると、段ボール紙から成る保形性の帯板
を、内側四ケ所に横断して刻設した押型状の折畳部3,
3により内側に折畳すべくして全体を方形に展開すべく
一連短筒状に連結形成し、折畳部3,3間のうち互いに
相対する二つの折畳片2,2の内側に縦断状に設けた押
型状の折倒部6,6と前記折畳部3,3を折倒部6から
上口縁にかけて切離した切離部3aとにより、該折畳片
2,2の上口縁を内側に折倒して制御折倒縁2bとすべ
くして開口導部1を形成する。
【0022】同じく合成樹脂資材から成る屈撓自在の袋
体の口縁部を、前記開口導部1の下口縁内側に結合して
袋の開口装置を構成するもので、開口時に開口導部1の
相対する折畳片2,2を外方に押し拡げて方形に展開
し、縦断折倒部6を設けた折畳片2,2の制御折倒縁2
b,2bを内側に倒して切離部3a,3aの両端の制御
辺2c,2cで隣接する直立折畳片2,2の内側壁を突
っ支い状態に押支して方形を維持し、袋体の口縁部を開
口する。
【0023】閉鎖するには、開口導部1の折倒している
制御折倒縁2b,2bを上方に立て戻して、両端の制御
辺2c,2cを直立する隣接折畳片2,2の内側壁から
外すことにより突っ支い状態が解放されて方形維持力を
解き、相対する折畳部3,3を軸に開口導部1を腹合わ
せ状の扁平に折畳して袋体の口縁部を閉鎖する。
【0024】
【実施例】この発明における折畳部3および制御折畳部
4を設けた折畳片2,2から成る開口導部1に結合され
た袋体7の実施例を図14〜17を用いて説明すると、
ポリエチレン、塩化ビニル、ポリビニルアルコール、紙
など任意の資材から成る気密性の屈撓性ある薄い膜体を
以て、左右側部に襞状の襠部7b,7bを有すべく形成
して袋体7とし(図14参照)、または同様の膜体を用
いて襠のない扁平な袋体7に形成し(図15参照)、同
様の資材から成る屈撓性ある薄い膜体を用いて筒状の長
い開閉部材9と短い包圧部材10を形成し、包圧部材1
0内に開閉部材9を入れ子状に挿入して下口縁9aを包
圧部材10の下口縁10bから突出させ、包圧部材10
の上口縁10aを開閉部材9の外周側に接合密閉して包
圧部材10を開閉部材9に対しスカート状に結合させ腹
合わせ状の二つ折りに形成して導入制御部8とし、該導
入制御部8の上口縁8aを前記袋体7の口縁部7a付近
の内側に一連に接合11して取付け、導入制御部8の上
口縁8aと袋体7の内壁面との間に通路が生じないよう
接合閉鎖11aし取付けて成る。
【0025】紙資材から成る袋体7にあっては気密性を
保つため合成樹脂被膜などで表面加工した膜体を以て構
成するもので、袋体7への物品を収容するに際しては、
開口導部1の開口に連動して袋体7の口縁部7aが開口
し、これにより導入制御部8の上口縁8aを強制的に開
口させて(図16参照)物品を投入して袋体7内に収容
し、袋体7の閉鎖に際しては、開口導部1を扁平に折畳
することにより袋体7の口縁部7aおよび導入制御部8
の上口縁8aが扁平の腹合わせ状態に閉鎖する(図17
参照)。
【0026】物品を収容した袋体7は固形物品の場合に
おいても多少の空気が同時に流入するため、その空気が
袋体7に対する外圧により袋体7の出入口である導入制
御部8の上口縁8aへと集中し、流入せる空気による内
圧が屈撓性ある開閉部材9の長く突出している下口縁9
bの外周面を伝って上口縁8a方向へと進展して包圧部
材10との間に展開し、この展開内圧を外側からの包圧
部材10の抱圧作用により開閉部材9の上口縁9aを外
周から緊扼するため、導入制御部8の上口縁8a、即ち
袋体7の口縁部7aを密閉する結果となり、収容物の内
圧を利用して袋体7の閉口密閉を容易、且つ確実にする
点で効果がある。
【0027】この導入制御部8における包圧部材10を
開閉部材9より厚肉に形成して腹合わせ状に復元する力
を大きくすることにより、抱圧作用を増大させて閉鎖時
への扁平復元作動が円滑に働く。
【0028】導入制御部8の上口縁8aは、袋の使用目
的に応じて袋体7の口縁部7aの大きさに比べ小さく形
成することが可能で、さらに開閉部材9の径も同様に包
圧部材10の内径と同じ大きさにすることによっても同
様の作用効果が得られ、製作上も可能で、その取付およ
び結合構成は接合密閉11a,11b等により気密性を
図るものである。
【0029】以上実施例では、資材として合成樹脂、紙
から成る帯板を用いた開口導部1について説明したが、
その他任意の資材を用いて開口導部1を構成することが
でき、袋体7についても塩化ビニールのほか、その他の
合成樹脂、紙、繊維など任意の資材から成る屈撓自在の
シート状膜体を用いて構成することができ、紙、繊維製
の袋体7で液体を収容するに用いる場合、合成樹脂資材
を用いてラミネート状に被着して表面加工し、水密的気
密的に構成する。
【0030】袋体7は側面および底面に襠部を設けた立
体的な袋体(図示省略)を用いて本発明を実施すること
も可能であり、さらに簡易便器、ゴミ袋、容器用内装袋
など多様な袋に、この発明の開口装置を実施することも
可能である。
【0031】この発明の開口装置における開口導部1
は、既に説明したように合成樹脂、紙などから成る厚紙
状の保形性帯板を一連短筒状に形成し、該帯板に設けた
偶数の折畳部3または制御折畳部4を含めて偶数の折畳
部3により腹合わせ状の扁平に折畳し、三角形、方形に
展開開口すべく構成し、物品収容後の折畳閉鎖時には、
開口導部1の対向する内側面を予め敷設せる両面接着テ
ープ(図示省略)などで接合することによって、妄りに
開口することを防ぐことができる。
【0032】
【発明の効果】この発明の袋の開口装置は上記で説明し
た構成から成り、扁平に折畳した開口導部の対向する折
畳片を押し拡げるだけで、制御折畳部または制御折倒部
の折倒縁により開口導部を框状に展開維持して、元来柔
軟で始末の悪い袋体の口縁部を開口状態に保つことがで
き、収容物の出し入れを容易にする。
【0033】折畳時には、対向する折畳部、制御折畳部
を外向きに押し、または制御折倒縁を直状に起こし折畳
部を外向きに押すことにより、容易に開口導部を腹合わ
せ状の扁平に折畳して袋体の口縁部を閉鎖することがで
きる。
【0034】ことに、開口導部の帯板における折畳部、
制御折畳部、折倒部による簡潔構成から成るこの開口装
置は、薄膜板から成る扱い難い袋体の開口保持が容易に
為し得るため、製作コストを大幅に軽減することがで
き、原価の安い袋体に相応して安価に提供することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明を実施せる開口装置を装備する袋の折
畳状態を示す斜視図である。
【図2】図1の袋の開口状態を示す要部の斜視図であ
る。
【図3】開口装置の開口導部における制御折畳部の展開
状態を示す要部の横断平面図である。
【図4】図3における制御折畳部の折畳過程を示す要部
の横断平面図である。
【図5】図4における制御折畳部の折畳状態を示す要部
の横断平面図である。
【図6】開口装置の開口導部における制御折畳部の他の
実施例を展開状態で示す要部の横断平面図である。
【図7】図6における制御折畳部の折畳状態を示す要部
の横断平面図である。
【図8】開口装置の開口導部における折畳部を示す要部
の横断平面図である。
【図9】この発明を実施せる他の開口装置を装備する袋
の折畳状態を示す要部の斜視図である。
【図10】図9の袋における開口導部の開口状態を示す
斜視図である。
【図11】図10の開口導部における折倒部を示す要部
の縦断側面図である。
【図12】この発明を実施せる他の開口装置における開
口導部の開口状態を示す斜視図である。
【図13】図12の開口導部における折畳部を示す横断
平面図である。
【図14】この発明を実施せる開口装置を装備せる袋の
実施例を示す正面図である。
【図15】この発明を実施せる開口装置を装備せる袋の
他の実施例を示す折畳状態の斜視図である。
【図16】図14における袋の開口状態を示す要部の縦
断側面図である。
【図17】図14における袋の閉鎖状態を示す要部の縦
断側面図である。
【符号の説明】
1 開口導部 2 折畳片 2a 折倒縁 2b 制御折倒縁 3 折畳部 3a 切離部 4 制御折畳部 5,6 縦断折倒部 7 袋体 7a 口縁部 8 導入制御部 8a 上口縁 9 開閉部材 9a 下口縁 10 包圧部材 10a 上口縁 11 接合取付部 11a,11b 接合密閉部
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成11年7月26日(1999.7.2
6)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【請求項】 任意の資材から成る保形性を有する帯板
を、四ケ所に設けた横断状の折畳部により内向きに折畳
すべく一連短筒状に形成し、横断折畳部間の折畳片の少
なくとも一つを、上口縁が内側に折倒すべく胴周に沿う
上下間に縦断状の折倒部を設けると共に、該折畳片の横
断折畳部を前記縦断折倒部から上口縁端にかけて切離し
て開口導部とし、該開口導部に任意の資材から成る屈撓
性を有する袋体の口縁部を結合して成る袋の開口装置。
【請求項】 前記袋体は、気密性資材から成りその口
縁部付近の内側に、任意の資材から成る屈撓性ある膜体
を以て筒状の長い開閉部材と短い包圧部材を形成し、包
圧部材内に開閉部材を入れ子状に挿入して下口縁を突出
させ、包圧部材の上口縁を開閉部材の外側に接合密閉し
て腹合わせ状の二つ折りに結合した導入制御部の上口縁
を一連に接合して成る請求項1または2の袋の開口装
置。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0005
【補正方法】変更
【補正内容】
【0005】
【課題を解決するための手段】 この発明の袋の開口装
置は、上記せる目的を達成するため、合成樹脂、厚紙
板、段ボール紙など任意の資材から成る硬直保形性の帯
板を、内向きに折畳することができるよう三ケ所または
四ケ所に横断状の折畳部を設けて一連短筒状に形成し、
その上口縁が外向きに折倒できるよう胴周に沿う上下間
に縦断状の折倒部を設けて、横断折畳部において前記縦
断折倒部から上口縁端にかけて切離し、この横断折畳部
間の折畳片の一つまたは相対する二つに内向きにのみ折
畳すべく制御する制御折畳部を横断状に設けて開口導部
とし、合成樹脂、紙など任意の資材から成る屈撓性ある
シート状膜板で形成せる袋体の口縁部全周を、前記開口
導部の下口縁に接着結合して、袋体の開口を容易に、且
つ確実にすることを提案する。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0010
【補正方法】変更
【補正内容】
【0010】
【発明の実施の形態】 この発明の袋の開口装置は、合
成樹脂、厚紙などの保形性帯板から成る一連短筒状の開
口導部に設けた横断折畳部により、展開時に開口導部を
三角形または方形に開口すべく形成し、その上口縁が外
向きに折倒できるよう胴周に沿う上下間に縦断状の折倒
部を設けて、横断折畳部を前記縦断折倒部から上口縁端
にかけて切離し、折畳部間の折畳片の一つまたは二つに
内側にのみ折畳する制御折畳部を横断状に設けて成り、
該開口導部の下口縁に合成樹脂、紙などの資材から成る
屈撓性ある袋体の口縁部を結合して成ることを特徴と
し、開口時における開口導部の制御折畳部の張力および
撓み力により、袋体の開口を確保するものである。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0012
【補正方法】変更
【補正内容】
【0012】
【実施例】 この発明に係る袋の開口装置の一つの実施
例を図面を用いて説明する。図1〜8は袋の開口装置の
実施例を説明する図で、図1,2において合成樹脂資材
から成る厚紙状の硬直保形性帯板の外側三ケ所に、帯板
が内側に折畳することができる横断状の切目から成る折
畳部3,3を設け、折畳部3,3間の一つの折畳片2を
中央部から内側にのみ折畳すべく外側に前記折畳部3に
平行する横断状の切目から成る制御折畳部4を設けて全
体を三角形に展開すべく一連短筒状に形成し、すべての
折畳片2,2の長手方向に沿う上下間の内側に縦断状の
切目から成る折倒部5,5を設けると共に、折畳部3,
3を折倒部5から上口縁にかけて切離3a,3aして各
上口縁が外側に折倒して折倒縁2a,2aとなるように
て開口導部1とする。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0014
【補正方法】変更
【補正内容】
【0014】 図3〜5において、開口導部1における
制御折畳部4は、折畳片2,2を外側へ押し拡げる開口
時には、押し拡げられた折畳片2,2の外方への張力に
より、両折畳片2,2間の折畳片2の制御折畳部4を直
状に展開し、切目状制御折畳部4のヒンジ部4aと互い
の突き合わせ肘状の制御部4b,4bに働く張力および
撓み反り力により折畳片2の直状を保持して三角形の開
口を確保し、これにより袋体7の口縁部7aを開口に導
き、折倒縁2a,2aを外側に折倒して鍔状に突出させ
ることにより、これが制御折畳部4を設けた折畳片2に
おいて、一つの折畳片2上に設けた制御折畳部4であり
ながら折倒部5によって制御折畳部4が下口縁1aと折
倒縁2aのように別れて異なる方向に制御作用が働くた
め、下口縁1aでの制御折畳部4の直状展開を折倒縁2
aで強力にロックし、制御折畳部4を設けた折畳片2の
展開直状を一層確実に保持して袋の開口を確保すると共
に、折倒縁2a,2aが取っ手となって袋内への物品の
投入作業を容易にする。また該制御折畳部4を内側から
外向きに押すことにより、ヒンジ部4aと制御部4b,
4bによる突っ張り力を解放し、その反動力を利用して
開口導部1を腹合わせ状の扁平に折畳し袋体7の口縁部
7aを閉鎖する。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0032
【補正方法】変更
【補正内容】
【0032】
【発明の効果】 この発明の袋の開口装置は上記で説明
した構成から成り、扁平に折畳した開口導部の対向する
折畳片を押し拡げるだけで、制御折畳部制御折倒部
の折倒縁により開口導部を框状に展開維持して、元来柔
軟で始末の悪い袋体の口縁部を開口状態に保つことがで
き、収容物の出し入れを容易にする。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0033
【補正方法】変更
【補正内容】
【0033】 折畳時には、制御折倒縁を直状に起こ
し、対向する折畳部、制御折畳部を外向きに押すことに
より、容易に開口導部を腹合わせ状の扁平に折畳して袋
体の口縁部を閉鎖することができる。
【手続補正8】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図1
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【手続補正9】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図2
【補正方法】変更
【補正内容】
【図2】

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 任意の資材から成る保形性を有する帯板
    を、内向きに折畳すべく三ケ所または四ケ所に横断状の
    折畳部を設けて一連短筒状に形成し、横断折畳部間の折
    畳片の一つまたは相対する二つに内向きにのみ折畳すべ
    く制御する折畳制御部を横断状に設けて開口導部とし、
    該開口導部に任意の資材から成る屈撓性を有する袋体の
    口縁部を結合して成る袋の開口装置。
  2. 【請求項2】 前記開口導部は、上口縁が外向きに折倒
    すべく胴周に沿う上下間に縦断状の折倒部を設けると共
    に、横断折畳部を前記縦断折倒部から上口縁端にかけて
    切離して成る請求項1の袋の開口装置。
  3. 【請求項3】 任意の資材から成る保形性を有する帯板
    を、四ケ所に設けた横断状の折畳部により内向きに折畳
    すべく一連短筒状に形成し、横断折畳部間の折畳片の少
    なくとも一つを、上口縁が内側に折倒すべく胴周に沿う
    上下間に縦断状の折倒部を設けると共に、該折畳片の横
    断折畳部を前記縦断折倒部から上口縁端にかけて切離し
    て開口導部とし、該開口導部に任意の資材から成る屈撓
    性を有する袋体の口縁部を結合して成る袋の開口装置。
  4. 【請求項4】 前記袋体は、気密性資材から成りその口
    縁部付近の内側に、任意の資材から成る屈撓性ある膜体
    を以て筒状の長い開閉部材と短い包圧部材を形成し、包
    圧部材内に開閉部材を入れ子状に挿入して下口縁を突出
    させ、包圧部材の上口縁を開閉部材の外側に接合密閉し
    て腹合わせ状の二つ折りに結合した導入制御部の上口縁
    を一連に接合して成る請求項1乃至3のいずれか1の袋
    の開口装置。
JP10267455A 1998-09-04 1998-09-04 袋の開口装置 Expired - Lifetime JP3044618B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10267455A JP3044618B2 (ja) 1998-09-04 1998-09-04 袋の開口装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10267455A JP3044618B2 (ja) 1998-09-04 1998-09-04 袋の開口装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000085905A true JP2000085905A (ja) 2000-03-28
JP3044618B2 JP3044618B2 (ja) 2000-05-22

Family

ID=17445089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10267455A Expired - Lifetime JP3044618B2 (ja) 1998-09-04 1998-09-04 袋の開口装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3044618B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003034338A (ja) * 2001-07-23 2003-02-04 Hosokawa Yoko Co Ltd ジッパ袋及びその製造方法
JP2009508770A (ja) * 2005-09-19 2009-03-05 エコ、レーン、リサーチ、アンド、デベロップメント、アクティーゼルスカブ 容器、閉鎖手段、及びその使用
WO2013180750A1 (en) * 2012-05-31 2013-12-05 Verma Vishaal Flip-lock instant closure mechanism and method
JP2014088192A (ja) * 2012-10-30 2014-05-15 Dainippon Printing Co Ltd 複合容器
US9499291B2 (en) 2013-04-23 2016-11-22 ProAmpac Intermediate, Inc. Hold-open device and package having same
US9663271B2 (en) 2012-07-16 2017-05-30 ProAmpac Intermediate, Inc. Bistable pull-snap hold open mechanism and method
US10232970B2 (en) 2013-04-23 2019-03-19 ProAmpac Intermediate, Inc. Hold-open device and package having same
US10494146B2 (en) 2012-03-05 2019-12-03 Vishaal B. Verma Flipsnap hold open mechanism for flexible packaging
US10597197B2 (en) 2012-07-16 2020-03-24 Vishaal B. Verma Bistable pull-snap hold open mechanism and method

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101761066B1 (ko) 2016-08-01 2017-07-25 김은혜 위생용품용 위생팩 용기

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003034338A (ja) * 2001-07-23 2003-02-04 Hosokawa Yoko Co Ltd ジッパ袋及びその製造方法
JP2009508770A (ja) * 2005-09-19 2009-03-05 エコ、レーン、リサーチ、アンド、デベロップメント、アクティーゼルスカブ 容器、閉鎖手段、及びその使用
US9102423B2 (en) 2011-05-31 2015-08-11 Vishaal Verma Flip-lock instant closure mechanism and method
US10494146B2 (en) 2012-03-05 2019-12-03 Vishaal B. Verma Flipsnap hold open mechanism for flexible packaging
WO2013180750A1 (en) * 2012-05-31 2013-12-05 Verma Vishaal Flip-lock instant closure mechanism and method
US9663271B2 (en) 2012-07-16 2017-05-30 ProAmpac Intermediate, Inc. Bistable pull-snap hold open mechanism and method
US10343820B2 (en) 2012-07-16 2019-07-09 Vishaal B. Verma Bistable pull-snap hold open mechanism and method
US10597197B2 (en) 2012-07-16 2020-03-24 Vishaal B. Verma Bistable pull-snap hold open mechanism and method
JP2014088192A (ja) * 2012-10-30 2014-05-15 Dainippon Printing Co Ltd 複合容器
US9499291B2 (en) 2013-04-23 2016-11-22 ProAmpac Intermediate, Inc. Hold-open device and package having same
US10232970B2 (en) 2013-04-23 2019-03-19 ProAmpac Intermediate, Inc. Hold-open device and package having same

Also Published As

Publication number Publication date
JP3044618B2 (ja) 2000-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0783442B1 (en) Container having a rectangular base and its manufacturing
US5772332A (en) Container having a rectangular base and its manufacturing
JP4633266B2 (ja) 機械的滑り閉鎖部を備えている折り畳み可能で、積み重ね容易な、自立容器
JP4526711B2 (ja) 折り畳み可能で、積み重ね容易な、自立容器
JP4844798B2 (ja) 複合容器
JP5640394B2 (ja) 複合容器
JP5430889B2 (ja) 特に液体、粘体、糊体、粒体または粉体製品のための、直立型の開閉容易な可撓性材料製のパッケージ
JP3044618B2 (ja) 袋の開口装置
JP2000327029A (ja) 軟質シートで形成された包装体
KR20010012315A (ko) 가요성 저장 백 및 접을 수 있고 적층가능하며 자동복원가능한 저장용기
JP2008532863A (ja) 膨張式容器
JP4984403B2 (ja) 複合容器
JP2011168330A (ja) 複合容器
GB2250975A (en) Bags
JP2000085790A (ja) 手提げ用紙袋
JP2004099110A (ja) 内袋収蔵容器
JPS6232430Y2 (ja)
JPH09142489A (ja) 角底袋
JPH08244795A (ja) 収納袋及びその製造方法、並びに収納袋の開口方法
JPH0537921Y2 (ja)
CN213921878U (zh) 一种可折叠包装盒
JPH03200537A (ja) 折畳み紙容器
JP3052865U (ja) 携帯用組立式便器
JP6565246B2 (ja) 包装容器およびその製造方法
JP4588739B2 (ja) ひだ無し6角折畳片底貼袋における底部構造

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090317

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100317

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100317

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110317

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110317

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120317

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130317

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140317

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term