JP2000085892A - 飲料水ディスペンサ - Google Patents

飲料水ディスペンサ

Info

Publication number
JP2000085892A
JP2000085892A JP26216198A JP26216198A JP2000085892A JP 2000085892 A JP2000085892 A JP 2000085892A JP 26216198 A JP26216198 A JP 26216198A JP 26216198 A JP26216198 A JP 26216198A JP 2000085892 A JP2000085892 A JP 2000085892A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
cold water
ultraviolet
cold
drinking water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP26216198A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Hashimoto
孝一 橋本
Yasunari Sasaki
康成 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP26216198A priority Critical patent/JP2000085892A/ja
Publication of JP2000085892A publication Critical patent/JP2000085892A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Dispensing Beverages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】供給する飲料水を十分に殺菌でき、構成部品数
が少なく、部品交換に伴う前処理やメンテナンスが簡単
な飲料水ディスペンサを提供する。 【解決手段】冷水供給部4aの冷水抽出弁53の直前に紫外
線ランプを用いた殺菌装置54を備え、供給する冷水を冷
水抽出弁53の直前で殺菌する。冷水抽出弁53の直前で殺
菌するので、供給される冷水は確実に殺菌される。紫外
線ランプとしては、電極を有する熱陰極ランプや冷陰極
ランプが一般的に用いられるが、電極をもたない無電極
式ランプも有効である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、飲料水を水タン
クに貯留しておいて、水抽出弁の操作によって冷水や温
水を随時に取り出せるようにしている飲料水ディスペン
サに関する。
【0002】
【従来の技術】図4は、従来技術による飲料水ディスペ
ンサの一例の構成を示す概念図である。この飲料水ディ
スペンサの主な構成要素は、飲料水としてのミネラルウ
ォーター(図ではミネラル水)1の供給源である水ボト
ル2と冷水供給部4と温水供給部7とである。
【0003】冷水供給部4は、空気が出入りできるエア
抜き孔47を備えている冷水タンク41と、そのタンク41内
を貯水部43及び冷水部44に仕切るための仕切り板42と、
タンク41を冷却するための冷媒が流される冷却パイプ45
と、保冷のための断熱材46と、ポンプ48、循環配管49及
び中空糸フィルタ50からなる冷水内の細菌等の除菌手段
と、冷水タンクドレイン弁51と、冷水抽出弁53と、循環
配管49の終端近くから冷水抽出弁53へ冷水を導く接続管
52とで構成されている。
【0004】温水供給部7は、温水タンク71と、タンク
71を加熱するためのバンドヒータ72と、温水タンクドレ
イン弁73と、温水抽出弁75と、タンク71から温水抽出弁
75へ温水を導く接続管74とで構成されている。水ボトル
2は冷水タンク41上にパッキン3を介して下向きにセッ
トされ、パッキン3と水ボトル2の自重とによって、水
ボトル2と冷水タンク41との間は密着状態となる。仕切
り板42によって冷水部44から仕切られている貯水部43
は、冷水部44ほどには冷却されない。したがって、その
上部にセットされている水ボトル2の表面に結露を生じ
ることが避けられる。なお、仕切り板42には直径1cm程
度の孔が数個開けられていて、この孔を通して貯水部43
からミネラルウォーター1が冷水部44に供給される。冷
水タンク41内のミネラルウォーター1は、冷媒が流され
る冷却パイプ45によって冷却され、冷却パイプ45の外側
は断熱材46によって覆われ保冷されている。ミネラルウ
ォーター1の冷水は、冷水抽出弁53の押しボタン531 が
押されることによって、ごく短い接続管52を通って冷水
抽出弁53から供給される。
【0005】除菌手段のポンプ48は常に稼動され、その
ポンプ48によってミネラルウォーター1が冷水部44から
循環配管49を通過して図中矢印の方向に循環されてい
る。この際、ポンプ48から送られたミネラルウォーター
1は中空糸フィルタ50を通過して除菌され、再び冷水部
44に戻される。このようにして、冷水部44のミネラルウ
ォーター1は常に中空糸フィルタ50によって除菌されて
いる。
【0006】一方、温水供給部7の温水タンク71のミネ
ラルウォーター1は、冷水タンク41の貯水部43から供給
管6を通して供給される。温水タンク71内のミネラルウ
ォーター1は、バンドヒータ72によって加熱される。ミ
ネラルウォーター1の温水は、温水抽出弁75の押しボタ
ン751 が押されることによって、ごく短い接続管74を通
って温水抽出弁75から供給される。
【0007】冷水タンク41内のミネラルウォーター1を
排水する場合には、冷水タンクドレイン弁51が開かれ、
温水タンク71内のミネラルウォーター1を排水する場合
には、温水タンクドレイン弁73が開かれる。なお、中空
糸フィルタ50を紫外線ランプを用いた殺菌装置に置き換
えることもある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記のような従来技術
による飲料水ディスペンサにおいて、ミネラルウォータ
ー1が温水として供給される場合には、ミネラルウォー
ター1が90℃以上に加熱されるので、細菌が繁殖する問
題は生じない。しかし、冷水として供給される場合に
は、除菌手段や除菌方法に以下のような問題点がある。
【0009】1) 冷水部44の冷水は循環配管49の途中に
設けられている中空糸フィルタ50によって除菌されてい
るので、冷水中の細菌等が十分に除菌されないことがあ
り、供給する冷水中に細菌が検出されることがある。 2) 中空糸フィルタ50を使用する場合には、アルコール
による前処理が必要であり、且つ、飲料水ディスペンサ
に取り付けた後にも、そのアルコール分を除去するため
に相当量の飲料水を使用することが必要である。
【0010】3) ポンプ48、循環配管49及び中空糸フィ
ルタ50からなる冷水内の細菌等の除菌手段は、構成部品
が多く、交換及びメンテナンスが煩雑である。この発明
の課題は、上記の従来技術による飲料水ディスペンサの
問題点を解消して、供給する飲料水を十分に除菌あるい
は殺菌でき、構成部品数が少なく、且つ部品の交換に伴
う前処理等の作業やメンテナンス作業が簡単な飲料水デ
ィスペンサを提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】この発明においては、飲
料水を貯留する水タンクと、水タンク内の飲料水を冷却
する冷却装置及び水タンク内の飲料水を加熱する加熱装
置のいずれかあるいは両方と、飲料水を抽出するための
水抽出弁とを備え、冷水及び温水のいずれかあるいは両
方を供給する飲料水ディスペンサにおいて、水抽出弁の
直前に紫外線殺菌装置が備えられている(請求項1の発
明)。
【0012】水抽出弁の直前に紫外線殺菌装置が備えら
れているので、供給される飲料水は確実に殺菌される。
請求項1の発明において、前記紫外線殺菌装置が、飲料
水の配管としての紫外線透過性弗素樹脂管と、その外側
に近接して配置された紫外線ランプとから構成されてい
る(請求項2の発明)。
【0013】水抽出弁の直前の配管には紫外線透過性弗
素樹脂管が使われ、その外側から紫外線ランプで配管内
の飲料水に紫外線が照射されて飲料水が殺菌されるの
で、構造が簡単になり、面倒な前処理やメンテナンスも
必要ではない。請求項2の発明において、前記紫外線ラ
ンプが無電極式ランプである(請求項3の発明)。
【0014】無電極式ランプは非常に寿命が長く、実用
上では、紫外線ランプを交換することが必要ではなくな
る。
【0015】
【発明の実施の形態】この発明による飲料水ディスペン
サの実施の形態について実施例を用いて説明する。な
お、従来技術と同じ機能の部分には同じ部号を付してい
る。 〔第1の実施例〕図1は、この発明による飲料水ディス
ペンサの第1の実施例の構成を示す概念図であり、図2
はこれに用いられている紫外線殺菌装置の構造を示す断
面図である。
【0016】この飲料水ディスペンサの主な構成要素
は、飲料水としてのミネラルウォーター(図ではミネラ
ル水)1の供給源である水ボトル2と冷水供給部4aと温
水供給部7とであり、従来技術による飲料水ディスペン
サと異なる部分は冷水供給部4aだけである。冷水供給部
4aは、空気が出入りできるエア抜き孔47を備えている冷
水タンク41と、そのタンク41内を貯水部43及び冷水部44
に仕切るための仕切り板42と、タンク41を冷却するため
の冷媒が流される冷却パイプ45と、保冷のための断熱材
46と、冷水タンクドレイン弁51と、冷水抽出弁53と、タ
ンク41から冷水抽出弁53へ冷水を導く接続管52と、冷水
抽出弁53の直前に備えられている紫外線殺菌装置(図1
では単に殺菌装置と記載)54とで構成されている。
【0017】温水供給部7は、温水タンク71と、タンク
71を加熱するためのバンドヒータ72と、温水タンクドレ
イン弁73と、温水抽出弁75と、タンク71から温水抽出弁
75へ温水を導く接続管74とで構成されている。水ボトル
2は冷水タンク41上にパッキン3を介して下向きにセッ
トされ、パッキン3と水ボトル2の自重とによって、水
ボトル2と冷水タンク41との間は密着状態となる。仕切
り板42によって冷水部44から仕切られている貯水部43
は、冷水部44ほどには冷却されない。したがって、その
上部にセットされている水ボトル2の表面に結露を生じ
ることが避けられる。なお、仕切り板42には直径1cm程
度の孔が数個開けられていて、この孔を通して貯水部43
からミネラルウォーター1が冷水部44に供給される。冷
水タンク41内のミネラルウォーター1は、冷媒が流され
る冷却パイプ45によって冷却され、冷却パイプ45の外側
は断熱材46によって覆われ保冷されている。ミネラルウ
ォーター1の冷水は、冷水抽出弁53の押しボタン531 が
押されることによって、ごく短い接続管52を通った後、
殺菌装置54で殺菌されて冷水抽出弁53から供給される。
【0018】殺菌装置54は、図2に示されているよう
に、ステンレス反応槽541 と石英管542 と紫外線ランプ
543 とで構成されており、紫外線ランプ543 は常時点灯
されている。冷水部44から接続管52を通して供給されて
きたミネラルウォーター1の冷水は、図中に矢印で示し
た方向に流されて、ステンレス反応槽541 と石英管542
との間の空間を通過し、その際に石英管542 の内側に配
置されている紫外線ランプ543 からの紫外線によって殺
菌され、冷水抽出弁53から供給される。抽出待機時に
は、ミネラルウォーター1は移動しないから、殺菌装置
54内のミネラルウォーター1の水温は上昇する。しか
し、殺菌装置54内の冷水流通部の体積を小さくしておく
ことによって、供給される冷水の温度を十分低く保つこ
とができる。すなわち、後から流入する冷水でほぼ全体
の温度が決まり、殺菌装置54内で温度が上昇したミネラ
ルウォーター1の影響は無視できる程度に小さくでき
る。また、ステンレス反応槽541 の外径を余り大きくせ
ず、紫外線ランプ543 から冷水が流される部分までの距
離を短くしておくことによって、冷水に照射される紫外
線の強度を大きく保ち、短時間の紫外線照射で十分に殺
菌できるようにしている。
【0019】一方、温水供給部7の温水タンク71のミネ
ラルウォーター1は、冷水タンク41の貯水部43から供給
管6を通って供給される。温水タンク71内のミネラルウ
ォーター1は、バンドヒータ72によって加熱される。ミ
ネラルウォーター1の温水は、温水抽出弁75の押しボタ
ン751 が押されることによって、ごく短い接続管74を通
って温水抽出弁75から供給される。
【0020】冷水タンク41内のミネラルウォーター1を
排水する場合には、冷水タンクドレイン弁51が開かれ、
温水タンク71内のミネラルウォーター1を排水する場合
には、温水タンクドレイン弁73が開かれる。以上の説明
から明らかなように、この実施例においては、冷水抽出
弁53の直前に紫外線ランプ方式の内容積の小さな殺菌装
置54が設置されているので、冷水抽出弁53から供給する
ミネラルウォーター1は十分に殺菌される。しかも、従
来技術による飲料水ディスペンサより部品数が少なく、
構造も簡単で、従来技術におけるアルコールによる前洗
浄やアルコール除去作業等が不要となり、部品の交換に
伴う前処理等の作業やメンテナンス作業が簡単になる。
【0021】〔第2の実施例〕図3は、第2の実施例の
構成を示す概念図である。この実施例が第1の実施例と
異なる点は、冷水抽出弁53の直前に設置されている紫外
線殺菌装置が、紫外線透過性弗素樹脂管544 と紫外線ラ
ンプ543 とで構成されていることである。
【0022】紫外線透過性弗素樹脂管544 は接続管52と
冷水抽出弁53との間に接続され、その上に紫外線ランプ
543 が設置され、紫外線ランプ543 からの紫外線が紫外
線透過性弗素樹脂管544 を透過してその管544 内部の冷
水を殺菌する。紫外線透過性弗素樹脂管544 の紫外線透
過率は70〜80%であるから、管径や冷水の流速等に合わ
せて紫外線ランプ543 の紫外線強度を設計することによ
って、十分な殺菌効果を得ることができる。
【0023】この実施例においては、紫外線ランプ543
の近傍のみ紫外線透過性弗素樹脂管544 としているが、
接続管52全部を紫外線透過性弗素樹脂管544 とすること
も有効である。この実施例の構成は第1の実施例の構成
より更に部品数が少なく、構造が簡単で、部品交換等の
作業もより少なくなる。
【0024】なお、以上2つの実施例においては、紫外
線ランプ543 として熱陰極ランプや冷陰極ランプ等の電
極を有するランプが使用されているが、無電極式の紫外
線ランプを使用することもできる。無電極式紫外線ラン
プは、電極を有しないためランプの寿命が長く、半永久
的に使用することができ、その交換が不要となるという
特長をもっている。
【0025】
【発明の効果】この発明によれば、飲料水を貯留する水
タンクと、水タンク内の飲料水を冷却する冷却装置及び
水タンク内の飲料水を加熱する加熱装置のいずれかある
いは両方と、飲料水を抽出するための水抽出弁とを備
え、冷水及び温水のいずれかあるいは両方を供給する飲
料水ディスペンサにおいて、水抽出弁の直前に紫外線殺
菌装置が備えられているので、供給される飲料水は確実
に殺菌される。したがって、供給する飲料水を十分に殺
菌できる飲料水ディスペンサを提供することができる
(請求項1の発明)。
【0026】請求項1の発明において、前記紫外線殺菌
装置が、飲料水の配管としての紫外線透過性弗素樹脂管
と、その外側に近接して配置された紫外線ランプとから
構成されている。水抽出弁の直前の配管には紫外線透過
性弗素樹脂管が使われ、その外側に近接して配置された
紫外線ランプから紫外線が照射されて、配管内の飲料水
が殺菌されるので、紫外線殺菌装置の構造が簡単にな
り、面倒な前処理やメンテナンスも必要ではない。した
がって、供給される飲料水が十分に殺菌でき、構成部品
数が少なく、且つ部品の交換に伴う前処理等の作業やメ
ンテナンス作業が簡単な飲料水ディスペンサを提供する
ことができる(請求項2の発明)。
【0027】請求項2の発明において、前記紫外線ラン
プが無電極式ランプである。無電極式ランプは非常に寿
命が長く、実用上では、紫外線ランプを交換することが
必要ではない。したがって、供給される飲料水が十分に
殺菌でき、構成部品数が少なく、且つ部品の交換に伴う
前処理等の作業やメンテナンス作業がより簡単な飲料水
ディスペンサを提供することができる(請求項3の発
明)。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明による飲料水ディスペンサの第1の実
施例の構成を示す概念図
【図2】第1の実施例に用いられている紫外線殺菌装置
の構成を示す断面図
【図3】第2の実施例の構成を示す概念図
【図4】従来技術による飲料水ディスペンサの一例の構
成を示す概念図
【符号の説明】
1 ミネラル水 2 水ボトル 3 パッキン 4, 4a 冷水供給部 41 冷水タンク 42 仕切り板 43 貯水部 44 冷水部 45 冷却パイプ 46 断熱材 47 エア抜き孔 48, 48a ポンプ 49 循環配管 50 中空糸フィルタ 51 冷水タンクドレイン弁 52 接続管 53 冷水抽出弁 531 押しボタン 54 殺菌装置 541 ステンレス反応槽 542 石英管 543 紫外線ランプ 544 紫外線透過性弗素樹脂管 6 給水管 7 温水供給部 71 温水タンク 72 バンドヒータ 73 温水タンクドレイン弁 74 接続管 75 温水抽出弁 751 押しボタン

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】飲料水を貯留する水タンクと、水タンク内
    の飲料水を冷却する冷却装置及び水タンク内の飲料水を
    加熱する加熱装置のいずれかあるいは両方と、飲料水を
    抽出するための水抽出弁とを備え、冷水及び温水のいず
    れかあるいは両方を供給する飲料水ディスペンサにおい
    て、 水抽出弁の直前に紫外線殺菌装置が備えられていること
    を特徴とする飲料水ディスペンサ。
  2. 【請求項2】前記紫外線殺菌装置が、飲料水の配管とし
    ての紫外線透過性弗素樹脂管と、その外側に近接して配
    置された紫外線ランプとから構成されていることを特徴
    とする請求項1に記載の飲料水ディスペンサ。
  3. 【請求項3】前記紫外線ランプが無電極式ランプである
    ことを特徴とする請求項2に記載の飲料水ディスペン
    サ。
JP26216198A 1998-09-17 1998-09-17 飲料水ディスペンサ Withdrawn JP2000085892A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26216198A JP2000085892A (ja) 1998-09-17 1998-09-17 飲料水ディスペンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26216198A JP2000085892A (ja) 1998-09-17 1998-09-17 飲料水ディスペンサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000085892A true JP2000085892A (ja) 2000-03-28

Family

ID=17371919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26216198A Withdrawn JP2000085892A (ja) 1998-09-17 1998-09-17 飲料水ディスペンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000085892A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010023967A1 (ja) 2008-08-27 2010-03-04 株式会社コスモライフ 飲料ディスペンサ
CN114145626A (zh) * 2020-09-07 2022-03-08 佛山市顺德区美的饮水机制造有限公司 饮水机

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63220063A (ja) * 1987-03-10 1988-09-13 松下電器産業株式会社 ウオータークーラ
JPH0352688A (ja) * 1989-07-19 1991-03-06 Matsushita Electric Works Ltd 紫外線殺菌装置
JPH0549094U (ja) * 1991-03-28 1993-06-29 株式会社日本フォトサイエンス 紫外線照射装置
JPH0857477A (ja) * 1994-06-13 1996-03-05 Chiyoda Kohan Kk 液体浄化装置及び方法
JPH1027577A (ja) * 1996-07-08 1998-01-27 Toshiba Lighting & Technol Corp 照射装置および水処理装置
JPH10151464A (ja) * 1996-11-21 1998-06-09 Konica Corp 飲料水供給装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63220063A (ja) * 1987-03-10 1988-09-13 松下電器産業株式会社 ウオータークーラ
JPH0352688A (ja) * 1989-07-19 1991-03-06 Matsushita Electric Works Ltd 紫外線殺菌装置
JPH0549094U (ja) * 1991-03-28 1993-06-29 株式会社日本フォトサイエンス 紫外線照射装置
JPH0857477A (ja) * 1994-06-13 1996-03-05 Chiyoda Kohan Kk 液体浄化装置及び方法
JPH1027577A (ja) * 1996-07-08 1998-01-27 Toshiba Lighting & Technol Corp 照射装置および水処理装置
JPH10151464A (ja) * 1996-11-21 1998-06-09 Konica Corp 飲料水供給装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010023967A1 (ja) 2008-08-27 2010-03-04 株式会社コスモライフ 飲料ディスペンサ
EP2189414A1 (en) * 2008-08-27 2010-05-26 Kabushiki Kaisha Cosmo Life Beverage dispenser
EP2189414A4 (en) * 2008-08-27 2011-12-14 Cosmo Life Kk BEVERAGE DISPENSER
US8298492B2 (en) 2008-08-27 2012-10-30 Kabushiki Kaisha Cosmo Life Beverage dispenser
CN114145626A (zh) * 2020-09-07 2022-03-08 佛山市顺德区美的饮水机制造有限公司 饮水机
CN114145626B (zh) * 2020-09-07 2024-05-28 佛山市顺德区美的饮水机制造有限公司 饮水机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6139726A (en) Treated water dispensing system
US6469308B1 (en) Ultraviolet radiated water treatment tank
JP2000128292A (ja) 飲料水ディスペンサ
US20030075490A1 (en) Portable water purifier with ultraviolet light source
JPH1072853A (ja) 給水装置
JP2000085893A (ja) 飲料水ディスペンサ
JP2006517854A (ja) 殺菌蛇口及びそれを採用した冷温水器
JP2016507367A (ja) 液体浄化装置及び方法
KR20170024837A (ko) 살균장치가 구비된 정수시스템 및 이를 이용하는 살균방법
JP2019076879A (ja) 紫外線殺菌装置
JPH0866677A (ja) 紫外線殺菌蛇口
JP2000085892A (ja) 飲料水ディスペンサ
JP2005350067A (ja) 飲料水の殺菌方法及びウォータサーバ
KR101602233B1 (ko) 살균 정수기
JP2018134607A (ja) 紫外線殺菌システム、及び紫外線照射装置
US20200172412A1 (en) Water treatment apparatus
JP2005193216A (ja) 汚染物質浄化装置
US7767978B1 (en) Ultraviolet water treatment device
JP2013220363A (ja) 外照式紫外線照射装置
KR101303081B1 (ko) 냉각탑 시스템
KR100668597B1 (ko) 비가열식 유체 살균장치
KR200291102Y1 (ko) 냉온수기의 오존 살균장치
JPH0992230A (ja) 無電極紫外線ランプとその使用法
RU2144002C1 (ru) Устройство для стерилизации жидкости
JPH10337567A (ja) ウオータークーラー

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050215

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20050418