JP2000085406A - 自動車の走行制御装置 - Google Patents

自動車の走行制御装置

Info

Publication number
JP2000085406A
JP2000085406A JP10255438A JP25543898A JP2000085406A JP 2000085406 A JP2000085406 A JP 2000085406A JP 10255438 A JP10255438 A JP 10255438A JP 25543898 A JP25543898 A JP 25543898A JP 2000085406 A JP2000085406 A JP 2000085406A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
vehicle
distance
vehicle speed
inter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10255438A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3811296B2 (ja
Inventor
Satoshi Kuragaki
倉垣  智
Mitsuo Kayano
光男 萱野
Tatsuya Ochi
辰哉 越智
Satoru Kaneko
金子  悟
Seiji Asano
誠二 浅野
Kazuro Takano
和朗 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP25543898A priority Critical patent/JP3811296B2/ja
Publication of JP2000085406A publication Critical patent/JP2000085406A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3811296B2 publication Critical patent/JP3811296B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】追従走行制御を行う場合にあっても、運転者の
意図しない加減速が繰り返されることのない自動車の走
行制御装置を提供することにある。 【解決手段】クルーズコントロール手段100は、運転
者の設定した車速指令を保つように車両を制御する設定
車速モードと、前方の物体との距離を車間距離指令値に
保つように車両を制御する追従モードの少なくとも2つ
の制御モードに対応して、自車両の駆動機構を制御す
る。クルーズコントロール手段100は、追従モード時
に、今回測定した先行車との車間距離が前回測定した車
間距離より所定値だけ遠い場合には、制御モードを追従
モードから、現在の車速を車速指令とする設定車速モー
ドに遷移させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車の走行制御
装置に係り、特に、定速走行制御や追従走行制御を行う
に好適な自動車の走行制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車の運転操作を軽減するために運転
者が設定した速度に保って走行する定速走行制御装置や
車間距離制御装置等の走行制御装置が、開発され、実用
化されている。かかる走行制御装置としては、例えば、
特開平8−192661号公報に記載されているよう
に、運転者がセットスイッチを押すとアクセルペダルか
ら足を離しても設定した車両速度(車速)を維持して走
行する定速走行制御を行い、もし、先行車がレーダに捕
捉された場合には最適な車間距離を保持して追従走行制
御を行うようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ここで、特開平8−1
92661号に記載されている方法ではレーザレーダと
CCDカメラを用いているが、これを電波レーダで置き
換えた場合や国外で用いる場合には、次のような問題が
発生する。即ち、国内の車両には、車両の後部に反射板
が設けられており、レーザレーダを用いた場合には、こ
の反射板からの反射波により、前方の車両を検知するよ
うにしているため、最大検知距離はほぼ一定となる。し
かしながら、国外で用いる場合には、車両後部の反射板
は設けられていないため、レーザレーダ方式は用いるこ
とができない。それに対して、電波レーダ方式では、反
射板がなくても、前方の車両が電波を反射する物体で構
成されている場合には反射波を使うことができる。
【0004】しかしながら、電波レーダ方式では、電波
反射面積の大小で最大検知距離が変化するという問題が
ある。例えば、自車の前方に、オートバイとトラックが
走行している場合では、電波反射面積の小さいオートバ
イの最大検知距離は、電波反射面積の小さいオートバイ
の最大検知距離よりも短くなる。従って、自車の前方に
オートバイが走行し、さらに、その前にトラックが走行
している場合を想定すると、ある時には、自車はオート
バイとトラックを検知しており、オートバイに対して所
定の車間距離を保持して追従制御していたとして、オー
トバイとの距離が離れることにより、オートバイを検知
できなくなると、従来の走行制御装置では、その前方の
トラックに追従しようとして加速し、その後、オートバ
イとの距離が接近することにより、減速するというよう
に、運転者が意図しない加減速が繰り返されるという問
題があった。
【0005】本発明の目的は、追従走行制御を行う場合
にあっても、運転者の意図しない加減速が繰り返される
ことのない自動車の走行制御装置を提供することにあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】(1)上記目的を達成す
るために、本発明は、運転者の設定した車速指令を保つ
ように車両を制御する設定車速モードと前方の物体との
距離を車間距離指令値に保つように車両を制御する追従
モードの少なくとも2つの制御モードに対応して自車両
の駆動機構を制御するクルーズコントロール手段を有す
る自動車の走行制御装置において、上記クルーズコント
ロール手段は、上記追従モード時に、今回測定した先行
車との車間距離が前回測定した車間距離より所定値だけ
遠い場合には、上記制御モードを追従モードから、現在
の車速を車速指令とする設定車速モードに遷移させるよ
うにしたものである。かかる構成により、先行車を捕捉
できなくなった場合には、車速を保持して走行すること
により、運転者の意図しない加減速が繰り返されること
がなくなるものである。
【0007】(2)運転者の設定した車速指令を保つよ
うに車両を制御する設定車速モードと前方の物体との距
離を車間距離指令値に保つように車両を制御する追従モ
ードの少なくとも2つの制御モードに対応して自車両の
駆動機構を制御するクルーズコントロール手段を有する
自動車の走行制御装置において、上記クルーズコントロ
ール手段は、上記追従モード時に、先行車が自車よりも
速い速度で遠く離れていく場合には、上記制御モードを
追従モードから、現在の車速を車速指令とする設定車速
モードに遷移させるようにしたものである。かかる構成
により、先行車を捕捉できなくなった場合には、車速を
保持して走行することにより、運転者の意図しない加減
速が繰り返されることがなくなるものである。
【0008】(3)上記(1)若しくは(2)におい
て、好ましくは、さらに、車速指令を運転者があらかじ
め設定した設定車速に復帰させるresスイッチ手段を
備え、上記クルーズコントロール手段は、上記設定車速
モード時に、上記resスイッチ手段が操作されると、
設定車速モードから他の制御モードを経由して上記追従
モードに遷移させるようにしたものである。かかる構成
により、resスイッチ手段の操作により、運転者の意
図に応じて再び追従走行制御を行い得るものとなる。
【0009】(4)上記(1)若しくは(2)におい
て、好ましくは、上記クルーズコントロール手段は、上
記設定車速モード時に、先行車との車間距離が所定距離
より短くなるか先行車が自車に近づいてくると設定車速
モードから上記追従モードに遷移させるようにしたもの
である。かかる構成により、先行車が近づいてくると、
追従モードにより減速して、最適な車間距離を保持し得
るものとなる。
【0010】(5)運転者の設定した車速指令を保つよ
うに車両を制御する設定車速モードと前方の物体との距
離を車間距離指令値に保つように車両を制御する追従モ
ードの少なくとも2つの制御モードに対応して自車両の
駆動機構を制御するクルーズコントロール手段を有する
自動車の走行制御装置において、上記クルーズコントロ
ール手段は、上記追従モード時に、今回測定した先行車
との車間距離が前回測定した車間距離より所定値だけ遠
い場合には、上記制御モードを追従モードから、現在の
車速を維持する追従待機モードに所定時間の間遷移さ
せ、所定時間経過後、再び、追従モードに再遷移するよ
うにしたものである。かかる構成により、先行車を捕捉
できなくなったり、再捕捉したりを繰り返す場合でも、
短時間内の加減速を繰り返すことなく、安定した走行を
行い得るものとなる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、図1〜図20を用いて、本
発明の一実施形態による自動車の走行制御装置について
説明する。最初に、図1を用いて、本実施形態による自
動車の走行制御装置のシステム構成について説明する。
図1は、本発明の一実施形態による自動車の走行制御装
置のシステム構成のブロック図である。
【0012】本実施形態による自動車の走行制御装置
は、先行車の状態を検出する検出手段として、距離検出
手段110と、相対速度検出手段112と、撮像装置1
14とを備えている。距離検出手段110は、自車両の
前方に位置する物体との距離を測定する。相対速度検出
手段112は、自車両の前方に位置する物体との相対速
度を測定する。撮像装置114は、自車両前方の光景を
撮影する。距離検出手段110と相対速度検出手段11
2と撮像装置114とよって検出された先行車の状態の
情報は、クルーズコントロール手段100に取り込まれ
る。また、撮像装置114によって取り込まれた画像情
報やクルーズコントロール手段100の内部情報および
出力指令値は、クルーズコントロール手段100から表
示装置120に表示される。
【0013】また、本実施形態による自動車の走行制御
装置は、自車両の状態を検出する検出手段として、車両
速度検出手段130と、エンジン回転数検出手段132
とを備えている。車両速度検出手段130は、自車両の
速度を検出する。エンジン回転数検出手段132は、自
車両のエンジンの回転数を検出する。車両速度検出手段
130とエンジン回転数検出手段132とによって検出
された自車両の状態の情報は、クルーズコントロール手
段100に取り込まれる。
【0014】さらに、本実施形態による自動車の走行制
御装置は、各種の設定等を行うスイッチ手段として、コ
ントロール(cont)スイッチ手段140と、セット
(set)スイッチ手段142と、レジューム(re
s)スイッチ手段144と、キャンセル(cance
l)スイッチ手段146とを備えている。contスイ
ッチ手段140は、本実施形態による自動車の走行制御
装置における定速走行制御や追従走行制御の起動を行
い、自動車の走行制御装置における走行制御を待機状態
にするものである。setスイッチ手段142は、車速
指令の設定を行うとともに、さらに、本実施形態におい
ては、減速の指示を行う入力手段としても用いられる。
resスイッチ手段144は、車速指令の再設定を行う
とともに、さらに、本実施形態においては、加速の指示
を行う入力手段としても用いられる。cancelスイ
ッチ手段146は、本実施形態における自動車の走行制
御装置による走行制御を、待機状態に戻すものである。
contスイッチ手段140とsetスイッチ手段14
2とresスイッチ手段144とcancelスイッチ
手段146からの入力信号は、クルーズコントロール手
段100に取り込まれる。
【0015】また、本実施形態における自動車の走行制
御装置は、自車両の状態を制御する手段として、スロッ
トルコントロール手段150と、変速機コントロール手
段152と、ブレーキコントロール手段154とを備え
ている。スロットルコントロール手段150は、エンジ
ンの吸気通路に配置されているスロットルバルブの開度
を駆動・制御する。変速機コントロール手段152は、
エンジンの駆動軸に接続された自動変速機を制御する。
ブレーキコントロール手段154は、ブレーキを駆動・
制御する。
【0016】また、スロットルコントロール手段150
の入力手段として、アクセルペダル踏込み量を検出する
APS(Accelerator Pedal Sensor)手段160を備え
ており、スロットルコントロール手段150は、APS
手段160によって検出されたアクセルペダル踏込み量
と、クルーズコントロール手段100からの指令に基づ
いて、スロットルバルブの開度を制御する。さらに、ブ
レーキコントロール手段154の入力手段として、ブレ
ーキペダル踏込み量を検出するBPS(BrakePedal Sen
sor)手段162を備えており、ブレーキコントロール
手段154は、BPS手段162によって検出されたブ
レーキペダル踏込み量と、クルーズコントロール手段1
00からの指令に基づいて、ブレーキを制御する。
【0017】次に、図2を用いて、本実施形態によるク
ルーズコントロール手段100における制御モードの状
態遷移について説明する。図2は、本発明の一実施形態
による自動車の走行制御装置に用いるクルーズコントロ
ール手段における制御モードの状態遷移図である。
【0018】本実施形態によるクルーズコントロール手
段100における制御モードとしては、機能停止モード
200と、待機モード205と、設定車速モード210
と、設定車速増モード220と、加速モード230と、
アクセル加速モード235と、追従アクセルモード24
0と、追従ブレーキモード260と、設定設定車速減モ
ード280と、減速モード285と、ブレーキ減速モー
ド290との11の制御モードがある。
【0019】機能停止モード200は、本実施形態によ
る自動車の走行制御装置が機能を停止している状態であ
る。この状態にある場合、クルーズコントロール手段1
00は、図1に示したcontスイッチ手段140の状
態を定期的に調べ、ON状態になると、待機モード20
5に遷移する。また、待機モード205において、クル
ーズコントロール手段100は、contスイッチ手段
140の状態を定期的に調べ、OFF状態になると、機
能停止モード200に遷移する。また、図示は省略して
いるが、設定車速モード210,…,ブレーキ減速モー
ド290の各状態において、contスイッチ手段14
0の状態がOFF状態になると、機能停止モード200
に遷移する。
【0020】待機モード205は、本実施形態による自
動車の走行制御装置が機能を待機している状態である。
この状態にある場合、クルーズコントロール手段100
は、図1に示したsetスイッチ手段142の状態を定
期的に調べ、ON状態になると、設定車速モード205
に遷移する。自車両の運転者は、自車の速度が適当な速
度になり、その速度になったとき、setスイッチ手段
142を操作することにより、設定車速モード210に
遷移する。また、設定車速モード210において、クル
ーズコントロール手段100は、cancelスイッチ
手段146の状態を定期的に調べ、ON状態になると、
待機モード205に遷移する。また、図示は省略してい
るが、設定車速増モード220,…,ブレーキ減速モー
ド290の各状態において、cancelスイッチ手段
146の状態がON状態になると、待機モード205に
遷移する。
【0021】次に、図3〜図15を用いて、本実施形態
における特徴的な制御モードである設定車速モード21
0,加速モード230,アクセル加速モード235,追
従アクセルモード240,追従ブレーキモード260の
詳細について説明する。
【0022】最初に、図3を用いて、設定車速モード2
10の制御動作について説明する。図3は、本発明の一
実施形態による自動車の走行制御装置における設定車速
モードの制御処理内容を示すフローチャートである。
【0023】図3のフローチャートに示した処理は、ク
ルーズコントロール手段100の制御モードが設定車速
モード210であるときには、所定周期Tcごとに起動
される。ステップ211において、クルーズコントロー
ル手段100は、直前の制御モードが設定車速モード2
10であったか否かを判定する。設定車速モード210
であった場合にはスナップ214に進み、設定車速モー
ド210でない場合にはステップ212に処理が進む。
【0024】ステップ212において、現在の車速v0
を車速指令vcmdとする。このように車速指令vcmdを設
定することにより、他のモードから設定車速モード21
0に遷移した時の自車速を保持して走行することができ
る。ステップ213において、ステップ214以降の処
理で算出する駆動力指令Fcmdの初期値Finitを設定す
る。車両が平坦路で一定の速度を保持して走行している
場合、転がり抵抗力と空気抵抗力が駆動輪の駆動力と等
しいので、速度によって所定の値を設定する。この設定
により、設定車速モード210の制御を開始したとき
に、自車両がスムーズに走行を続けることができる。
【0025】スナップ214において、車速指令vcmd
と現在の車速v0の差である車速偏差△v0を計算する。
ステップ215において、図3に示した式に基づいて、
駆動力変化分△Fを計算する。この式において、a0,
a1とb1は周期Tcに関わる係数である。例えば、数値
例としては、Tc=0.1のとき、a0=0.05,a1
=0.05,b1=1.0とする。また、ステップ21
5の式において、Ki,Kpは車両重量に関わる係数であ
る。例えば、数値例としては、車両重量が約1800k
gの時、Ki=93,Kp=365である。また、ステ
ップ215の式において、Δv1は、前回の周期のステ
ップ217において求められた車速偏差であり、この点
については、ステップ217で後述する。
【0026】ステップ216において、駆動力指令Fcm
dを、初期値Finitと駆動力変化分△Fの和として求め
る。なお、この駆動力指令Fcmdに基づいて、クルーズ
コントロール手段100は、スロットルコントロール手
段150や、変速機コントロール手段152や、ブレー
キコントロール手段154に制御信号を出力して、自車
両の車速が一定速度となるように制御する。ステップ2
17において、次の周期で使用する△v1を、車速偏差
△v0によって更新する。
【0027】以上のステップ211〜ステップ217の
処理が、クルーズコントロール手段100の制御モード
が設定車速モード210であるときには、所定周期Tc
ごとに起動され、繰り返される。
【0028】次に、図4を用いて、設定車速増モード2
20の制御動作について説明する。図4は、本発明の一
実施形態による自動車の走行制御装置における設定車速
増モードの制御処理内容を示すフローチャートである。
【0029】図4のフローチャートに示した処理は、ク
ルーズコントロール手段100の制御モードが設定車速
増モード220であるときには、所定周期Tcごとに起
動される。ステップ221において、クルーズコントロ
ール手段100は、前の制御モードが設定車速増モード
220であるか否かを判定し、設定車速増モード220
であった場合にはステップ223へジャンプする。設定
車速増モード220でなかった場合にはステップ222
に進む。ステップ222において、車速指令vcmdを△
vcmdだけ増加させる。ステップ223において、車速
偏差△v0を、車速指令vcmdと車速v0の差として計算
する。
【0030】ステップ224において、駆動力変化分△
Fを計算する。ここで、各係数a0,a1,b1,Ki,K
p,Δv1は図3において説明したものと同じである。ス
テップ225において、駆動力指令Fcmdを、初期値Fi
nitと駆動力変化分△Fの和として計算する。
【0031】ステップ226において、次の周期で使用
する△v1を更新する。このように他の制御モードから
遷移してきた第一回目の処理のときにだけ車速指令Vcm
dを△vcmdだけ増加させる。
【0032】以上のステップ221〜ステップ226の
処理が、クルーズコントロール手段100の制御モード
が設定車速増モード220であるときには、所定周期T
cごとに起動され、繰り返される。
【0033】次に、図5を用いて、加速モード230の
制御動作について説明する。図5は、本発明の一実施形
態による自動車の走行制御装置における加速モードの制
御処理内容を示すフローチャートである。
【0034】図5のフローチャートに示した処理は、ク
ルーズコントロール手段100の制御モードが加速モー
ド230であるときには、所定周期Tcごとに起動され
る。ステップ231において、クルーズコントロール手
段100は、駆動力指令Fcmdを△Finitだけ増加させ
る。駆動力指令が増加すると駆動輪の駆動力が増加して
加速する。ステップ232において、次の周期で使用す
る△v1をゼロに更新する。
【0035】以上のステップ231〜ステップ232の
処理が、クルーズコントロール手段100の制御モード
が加速モード230であるときには、所定周期Tcごと
に起動され、繰り返される。
【0036】次に、図6を用いて、追従アクセルモード
240の制御動作について説明する。図6は、本発明の
一実施形態による自動車の走行制御装置における追従ア
クセルモードの制御処理内容を示すフローチャートであ
る。
【0037】図6のフローチャートに示した処理は、ク
ルーズコントロール手段100の制御モードが追従アク
セルモード240であるときには、所定周期Tcごとに
起動される。ステップ241において、クルーズコント
ロール手段100は、前の制御モードが同じ追従アクセ
ルモード240であるか否かを判定し、追従アクセルモ
ード240であった場合にはステップ243へ進む。追
従アクセルモード240でない場合にはステップ242
へ進む。
【0038】ステップ242において、ステップ248
で計算される車速指令vcmdの初期値vinitをv0と設定
する。ステップ243において、距離偏差△R0を、車
間距離指令Rcmdと測定された車間距離Rの差として計
算する。
【0039】ここで、図7を用いて、本実施形態による
クルーズコントロール手段で使用される車間距離指令R
cmdについて説明する。図7は、本発明の一実施形態に
よる自動車の走行制御装置におけるクルーズコントロー
ル手段で使用される車間距離指令Rcmdの説明図であ
る。
【0040】車間距離指令Rcmdは、自車両の速度v0
(自車速)で変化する。図7の縦軸は、車間距離指令R
cmdを示しており、横軸は自車両の速度v0を示してい
る。自車の速度v0が所定速度v01より小さい場合に
は、車間距離指令Rcmdは所定車間距離指令Rcmd1の一
定値とし、自車速v0が速度V01より大きい場合には自
車速v0とともに車間距離指令Rcmdは大きくなる。この
関係は、マップとして、クルーズコントロール手段10
0の中に予め記憶されている。
【0041】ここで、再び、図6に戻り、ステップ24
4において、距離成分に対する車速指令変更分△vcmdl
を、ステップ244に示す数式に従って計算する。ここ
で、a2,a3とb3は、周期Tcに関わる係数である。
例えば、その数値例としては、Tc=0.1のとき、a
2=0.05,a3=0.05,b3=1.0となる。ま
た、Ki1,Kp1は、車間距離指令に測定される車間距離
が一致するまでの時間(設計値)に関わる係数である。
例えば、その数値例としては、車間距離指令に測定され
る車間距離が一致するまでの時間を5秒とした時、Ki1
=0.001,Kp1=1/5とする。また、ΔR1は、
前回の周期のステップ245において求められた距離偏
差であり、この点については、ステップ245で後述す
る。
【0042】ステップ245において、次の周期で使用
する△R1を、距離偏差ΔR0に、前回の距離偏差ΔR1
に係数b3を掛けたものを加えて、更新する。ステップ
246において、相対速度成分に対する車速指令変更分
△vcmd2を、その時の車速Vrと前回の車速Vを用い
て、r1ステップ246に示す数式に基づいて計算する。
ここで、a4,a5とb5は、周期Tcに関わる係数であ
る。例えば、その数値例としては、Tc=0.1のと
き、a4=3.92,a5=−3.92,b5=0.56
とする。また、Kp2,Kd2は、先行車の速度を予測する
際に関わる係数である。例えば、その数値例としては、
3秒後の先行車速度を予測した時、Kp2=1,Kd2=3
とする。
【0043】ステップ247において、次の周期で使用
する△vr1を、現在の車速に、前回の車速Vに係数b5
を掛けたものを加えて、更新する。ステップ248にお
いて、車速指令vcmdを、車速指令初期値vinit、車速
指令変更分△vcmd1と△vcmd2の和として計算する。ス
テップ249において、車速偏差△v0を、車速指令vc
mdと車速v0の差として計算する。
【0044】ステップ250において、駆動力変化分△
Fを、ステップ250に示した数式に従って計算する。
ここで、各係数は図4において説明したものと同じであ
る。ステップ251において、駆動力指令Fcmdを、初
期値Finitと駆動力変化分△Fの和として、計算する。
ステップ252において、次の周期で使用する△v1
を、車速偏差Δv0により更新する。
【0045】このようにして距離偏差△Rから駆動力指
令Fcmdが算出される。この駆動力指令Fcmdに基づいて
車両は、先行車に追従走行する。
【0046】次に、図8を用いて、追従ブレーキモード
260の制御動作について説明する。図8は、本発明の
一実施形態による自動車の走行制御装置における追従ブ
レーキモードの制御処理内容を示すフローチャートであ
る。
【0047】図8のフローチャートに示した処理は、ク
ルーズコントロール手段100の制御モードが追従ブレ
ーキモード260であるときには、所定周期Tcごとに
起動される。ステップ261において、クルーズコント
ロール手段100は、前の制御モードが同じ追従ブレー
キモード260または追従アクセルモード240である
か否かを判定し、追従ブレーキモード260または追従
アクセルモード240であった場合にはすでに車速指令
初期値vinitが設定されているのでステップ263へ進
む。そうでない場合にはステップ262へ進む。
【0048】ステップ262において、ステップ268
で計算される車速指令vcmdの初期値vinitを設定する。
以下、ステップ263からステップ272においては、
図6のステップ243から252までの処理と同じであ
る。
【0049】このようにして距離偏差△Rから駆動力指
令Fcmdが算出される。この駆動力指令Fcmdに基
づいて車両は先行車に追従走行する。
【0050】次に、図9を用いて、本実施形態によるク
ルーズコントロール手段100における駆動力マネージ
ャーの処理内容について説明する。図9は、本発明の一
実施形態による自動車の走行制御装置に用いるクルーズ
コントロール手段における駆動力マネージャーの処理内
容を示すフローチャートである。
【0051】上述したように、図3に示した設定車速モ
ードのステップ216,図4に示した設定車速増モード
のステップ225,図5に示した加速モードのステップ
231,図6に示した追従アクセルモードのステップ2
51,図8に示した追従ブレーキモードのステップ27
1の各制御モードでは、駆動力指令Fcmdが算出され
る。本実施形態における駆動力マネージャーは、これら
の駆動力指令Fcmdを、スロットル開度指令やブレーキ
マスタシリンダ内圧力指令等に変換するものである。
【0052】ステップ310において、クルーズコント
ロール手段100は、駆動力指令Fcmdが正負を判定
し、正の値の場合にはステップ320へ進み、負の値の
場合にステップ350へ進む。ステップ320におい
て、エンジントルク指令Tcmdに換算する。駆動力指令
Fcmdが正の値の場合には、駆動輪に駆動力を掛ける必
要があるので、駆動力指令Fcmdを駆動輪半径rと変速
機のギア比nで割り、エンジントルク指令Tcmdに換算
する。
【0053】ステップ330において、エンジントルク
指令Tcmdとエンジン回転数からスロットル開度指令を
検索する。このとき検索に使用するグラフは、あらかじ
めエンジン回転数とエンジントルク指令Tcmdの関係
を、スロットル開度をパラメータとして測定しておいて
使用する。ステップ340において、スロットル開度指
令をスロットルコントロール手段150に送信する。
【0054】一方、駆動力指令Fcmdが負の値の場合に
は、ステップ350において、ブレーキマスタシリンダ
内圧力指令を検索する。駆動力指令Fcmdが負の値の場
合には、駆動輪および被駆動輪に制動力を加える必要が
あるので、ブレーキマスタシリンダ内圧力指令に変換し
てブレーキを動作させる必要がある。このとき検索に使
用するグラフは、あらかじめブレーキマスタシリンダ内
圧力と制動力の関係を測定しておいて使用する。ステッ
プ360において、ブレーキマスタシリンダ内圧力指令
をブレーキコントロール手段154に送信する。
【0055】以上のようにして、図3,図4,図5,図
6及び図8に示した各制御モードで算出された駆動力指
令Fcmdが正の場合には、スロットル開度指令に変換し
て、スロットルコントロール手段150によりスロット
ルバルブの開度を制御し、負の場合には、ブレーキマス
タシリンダ内圧力指令に変換して、ブレーキコントロー
ル手段154によりブレーキの制動力を制御する。な
お、図1に示したように、クルーズコントロール手段1
00は、変速機コントロール手段152に制御指令を送
り、変速比を変えるようにしてもよいものである。
【0056】次に、図10〜図15を用いて、上述した
本実施形態による5つの制御モードからの遷移条件につ
いて説明する。最初に、図10を用いて、本実施形態に
よる設定車速モードから他の制御モードへの遷移条件に
ついて説明する。図10は、本発明の一実施形態による
自動車の走行制御装置に用いるクルーズコントロール手
段における設定車速モードから他の制御モードへの遷移
条件を示すフローチャートである。
【0057】本実施形態における遷移条件の判定処理
は、制御モードが設定車速モード210であったときに
周期Tcごとに起動される。ステップ410において、
クルーズコントロール手段100は、contスイッチ
手段140の状態を調べ、OFF状態のときはステップ
415へ進み、機能停止モード200に変更する。ON
状態のときは、ステップ420へ進む。ステップ420
において、BPS手段162の状態を調べ、ブレーキペ
ダルが踏まれている場合にはステップ425に進み、ブ
レーキ減速モード290ヘ変更する。ブレーキペダルが
踏まれていない場合には、次のステップ430へ進む。
【0058】ステップ430において、cancelス
イッチ手段146の状態を調べ、ON状態の時にはステ
ップ435へ進み、待機モード205ヘ変更する。OF
F状態であれば、次のステップ440へ進む。ステップ
440において、APS手段160の状態を判定し、ア
クセルペダルが所定の値であるapsminより大きい場
合にはステップ445へ進み、アクセル加速モード23
5へ変更する。小さい場合には、ステップ450へ進
む。ここで、apsminとは、アクセルペダルが踏み込
まれていない状態のときのアクセルペダルの踏込量の値
である。ステップ450において、resスイッチ手段
144の状態を判定し、ON状態であればステップ45
5へ進み、設定車速増モード220へ変更する。OFF
状態であれば、ステップ460へ進む。
【0059】ステップ460において、setスイッチ
手段142の状態を判定し、ON状態であれば設定車速
減モード280へ変更する。OFF状態であれば、次の
ステップ470へ進む。ステップ470において、図2
において説明した相対速度vrが負の値か、距離偏差△
Rが負の値である場合には追従ブレーキモード260へ
遷移する。相対速度vrが正で、距離偏差△Rも正の値
の場合には、前と同じ設定車速モード210のままとす
る。
【0060】以上の処理を制御モードが設定車速モード
210のときに行い、その後変更された制御モードでの
処理(図4〜図6若しくは図8のいづれかと図9の処
理)を行う。相対速度vrと距離偏差△Rがそれぞれ所
定値より小さい場合には、設定車速モード210から追
従ブレーキモード260に制御モードが遷移し、追従ブ
レーキモード260の処理(図8)を行うことにより、
減速での車間距離制御を行う。また、設定車速増モード
220に変更された場合には、図4で説明した設定車速
増モードの処理を行うことにより、車速指令を大きくし
て走行を続けることができる。
【0061】次に、図11及び図12を用いて、本実施
形態による設定車速増モードから他の制御モードへの遷
移条件について説明する。図11は、本発明の一実施形
態による自動車の走行制御装置に用いるクルーズコント
ロール手段における設定車速モードから他の制御モード
への遷移条件を示すフローチャートである。図12は、
本発明の一実施形態による自動車の走行制御装置に用い
るクルーズコントロール手段における設定車速モードか
ら他の制御モードへの遷移条件の説明図である。
【0062】本実施形態における遷移条件の判定処理
は、制御モードが設定車速増モード220であったとき
に周期Tcごとに起動される。ステップ505におい
て、クルーズコントロール手段100は、前回ほかの制
御モードから設定車速増モード220へ遷移してきたか
否かを判定し、遷移してきている場合にはステップ51
0へ進み、タイマTresをクリアする。前回も設定車速
増モード220であった場合には、ステップ515に進
み、タイマTresを周期Tcだけ増加させる。
【0063】次に、ステップ520において、cont
スイッチ手段140の状態を調べ、OFF状態のときは
ステップ525へ進み、機能停止モードに変更する。O
N状態のときは、ステップ530へ進む。ステップ53
0において、BPS手段の状態を調べ、ブレーキペダル
が踏まれている場合にはステップ535に進み、ブレー
キ減速モードヘ変更する。ブレーキペダルが踏まれてい
ない場合には、次のステップ540へ進む。
【0064】ステップ540において、cancelス
イッチ手段146の状態を調べ、ON状態の時にはステ
ップ545へ進み、待機モードヘ変更する。OFF状態
であれば、次のステップ550へ進む。ステップ550
において、タイマTresの値と所定の値Tpの大きさを
比較し、Tresの方が大きい場合にはステップ555に
進み、加速モード230へ変更する。ここで、所定値T
pは、設定車速増モードに設定される最長の時間であ
り、例えば、Tp=0.3秒である。タイマTresが所
定の値Tpより小さい場合には、ステップ560へ進
む。
【0065】ステップ560において、resスイッチ
手段144の状態を判定し、OFF状態であればステッ
プ565へ進む。ステップ565において、今回、距離
検出手段110で測定された追従走行に使用する車間距
離Raccと、前回に測定された追従走行に使用する車間
距離Racc_oldの差を求め、この差が所定値Rjよりも
小さいかどうかを判定し、小さければ、ステップ570
において、acc2信号は真に設定される。一方、その
差が所定値Rjよりも大きければ、ステップ575にお
いて、acc2信号は偽に設定される。
【0066】次に、ステップ580において、次回の処
理の為に、車間距離Racc_oldをRaccニ更新する。さら
に、ステップ585において、相対速度vrと距離偏差
△Rの関係から決まるacc1信号と、先に説明したa
cc2信号の論理積をとり、真の場合にはステップ59
0において制御モードを追従アクセルモード240に変
更する。偽のときは、ステップ595において、設定車
速モード220へ変更する。なお、図4に示した遷移条
件の中で、例えば、設定車速増モード220から追従ア
クセル240に遷移するときの条件となっているacc
は、上述したacc1信号とacc2信号の論理積のこ
とである。
【0067】ここで、図12を用いて、上述した相対速
度vrと距離偏差△Rの関係から決まるacc1信号に
ついて説明する。図12は、状態遷移の条件であるac
c1信号の状態を設定するグラフである。図12におい
て、横軸は相対速度vrを示しており、縦軸は車問距離
指令Rcmdと測定される車間距離Rの差である距離偏
差△Rを示している。
【0068】第一象限は、相対速度vr,距離偏差△R
ともに正の値を取るので、先行車は自車より速く、車両
間の車間距離は車間距離指令より長い状態にある。相対
速度vr,距離偏差△Rがともに適当な範囲の値である
場合(図12の実曲線より小さい値=図12の第一象限
の斜線領域)には、追従アクセルモード240の制御を
行ない先行車に追従するが、ともに適当な範囲外の値で
ある場合(図12の実曲線より大きい値)では、追従ア
クセルモード240の制御を行なうと大きく長い加速が
必要となり、運転者が不安を感じるので、設定車速モー
ド210の制御(自車速を保持する)を行なうようにす
る。
【0069】第二象限は、相対速度vrは負の値を、距
離偏差△Rは正の値を取るので、先行車は自車より遅
く、車両間の車間距離は車間距離指令より長い状態にあ
る。相対速度Vrの絶対値が大きい場合には、次第に車
間距離が狭くなるので追従ブレーキモード260の制御
をする必要があり、また相対速度vrの絶対値が適当に
小さくかつ距離偏差△Rが大きい場合には、第一象限と
同様に追従アクセルモード240の制御を行なうと大き
く長い加速が必要となり、運転者が不安を感じるので追
従アクセルモード240の制御は行なわないこととす
る。
【0070】第三象限は、相対速度vr,距離偏差△R
ともに負の値を取るので、先行車は自車より遅く、車両
間の車間距離は車間距離指令より短い状態にある。した
がって、追従ブレーキモード260の制御をする必要が
ある。
【0071】第四象限は、相対速度vrは正の値を、距
離偏差△Rは負の値を取るので、先行車は自車より速
く、車両間の車間距離は車間距離指令より短い状態にあ
る。相対速度vrが小さい場合には、第三象限と同様に
追従ブレーキモード260の制御を行なう必要があり、
相対速度vrが大きい場合には、自然に車間距離が広く
なっていくので設定車速モード210の制御を行なうこ
とにする。
【0072】以上のようにして、図12に示した斜線の
領域では、追従アクセルモード240または追従ブレー
キモード260の制御を行い、その他の領域では追従ア
クセルモード240または追従ブレーキモード260の
制御を行なわないこととする。
【0073】図11に示した処理を制御モードが設定車
速増モード220のときに行うことにより、運転者がr
esスイッチ手段144を短時間(例えば、0.3秒以
下)操作した場合には、車速指令vcmdを変更するこ
とになる。また、運転者がresスイッチ手段144の
操作を終了した時点で、acc1信号とacc2信号が
共に真であった場合には、追従アクセルモードに変更さ
れる。さらに、この処理を制御モードが設定車速増モー
ド220のときに行い、その後変更された制御モードで
の処理(図3,図5,図6,図8のいづれかと図9の処
理)を行う。追従アクセルモード260に変更された場
合(運転者がresスイッチ手段108の操作を止めた
とき)には、図6で説明した追従アクセルの処理を行う
ことにより、加速を含む追従走行制御を行う。また、設
定車速モードに変更された場合には図3で説明した設定
車速の処理を行うことにより車速を保持して走行するこ
とができる。
【0074】次に、図13を用いて、本実施形態による
加速モードから他の制御モードへの遷移条件について説
明する。図13は、本発明の一実施形態による自動車の
走行制御装置に用いるクルーズコントロール手段におけ
る加速モードから他の制御モードへの遷移条件を示すフ
ローチャートである。
【0075】本実施形態における遷移条件の判定処理
は、制御モードが加速モード230であったときに周期
Tcごとに起動される。ステップ610において、クル
ーズコントロール手段100は、contスイッチ手段
140の状態を調べ、OFF状態のときはステップ61
5へ進み、機能停止モード200に変更する。ON状態
のときは、ステップ620へ進む。
【0076】ステップ620において、BPS手段16
2の状態を調べ、ブレーキペダルが踏まれている場合に
はステップ625に進み、ブレーキ減速モード290へ
変更する。ブレーキペダルが踏まれていない場合には、
次のステップ630へ進む。ステップ630において、
cance1スイッチ手段146の状態を調べ、ON状
態の時にはステップ635へ進み、待機モード205へ
変更する。OFF状態であれば、次のステップ640へ
進む。
【0077】ステップ640において、APS手段16
0の状態を判定し、アクセルペダルが所定の値であるa
psminより大きい場合にはステップ645へ進み、ア
クセル加速モード225へ変更する。小さい場合にはス
テップ650へ進む。ステップ650において、res
スイッチ手段144の状態を判定し、OFF状態であれ
ばステップ655へ進む。ステップ655において、今
回、距離検出手段110で測定された追従走行に使用す
る車間距離Raccと、前回に測定された追従走行に使用
する車間距離Racc_oldの差を求め、この差が所定値R
jよりも小さいかどうかを判定し、小さければ、ステッ
プ660において、acc2信号は真に設定される。一
方、その差が所定値Rjよりも大きければ、ステップ6
65において、acc2信号は偽に設定される。
【0078】次に、ステップ670において、次回の処
理の為に、車間距離Racc_oldをRaccニ更新する。さら
に、ステップ675において、相対速度vrと距離偏差
△Rの関係から決まるacc1信号と、先に説明したa
cc2信号の論理積をとり、真の場合にはステップ68
0において制御モードを追従アクセルモード240に変
更する。偽のときは、ステップ685において、設定車
速モード220へ変更する。
【0079】以上の処理を制御モードが加速モード23
0のときに行い、その後変更された制御モードでの処理
(図3,図4、図6,図8のいづれかと図9の処理)を
行うことにより、運転者がresスイッチ手段を操作し
た場合(例えば、0.3秒以上)には駆動力指令Fcmd
を周期Tc毎に変更(増加)し、車両は加速をすること
になる。また、運転者がresスイッチ手段の操作を終
了した時点で、acc1信号と先に説明したacc2信
号が共に真であった場合には、追従アクセルモード24
0に変更され、加速を含む追従走行制御を行う。
【0080】次に、図14を用いて、本実施形態による
追従アクセルモードから他の制御モードへの遷移条件に
ついて説明する。図14は、本発明の一実施形態による
自動車の走行制御装置に用いるクルーズコントロール手
段における追従アクセルモードから他の制御モードへの
遷移条件を示すフローチャートである。
【0081】本実施形態における遷移条件の判定処理
は、制御モードが追従アクセルモード240であったと
きに周期Tcごとに起動される。ステップ710におい
て、クルーズコントロール手段100は、contスイ
ッチ手段140の状態を調べ、OFF状態のときはステ
ップ715へ進み、機能停止モード200に変更する。
ON状態のときは、ステップ720へ進む。
【0082】ステップ720において、BPS手段16
2の状態を調べ、ブレーキペダルが踏まれている場合に
はステップ725に進み、ブレーキ減速モード290へ
変更する。ブレーキペダルが踏まれていない場合には、
次のステップ730へ進む。ステップ730において、
cance1スイッチ手段146の状態を調べ、ON状
態の時にはステップ735へ進み、待機モード205へ
変更する。OFF状態であれば、次のステップ740へ
進む。
【0083】ステップ740において、APS手段16
0の状態を判定し、アクセルペダルが所定の値であるa
psminより大きい場合にはステップ745へ進み、ア
クセル加速モード235へ進む。小さい場合には、ステ
ップ750へ進む。ステップ750において、resス
イッチ手段144の状態を判定し、ON状態であればス
テップ755へ進み、設定車速増モード220へ変更す
る。OFF状態であれば、ステップ760へ進む。ステ
ップ760において、setスイッチ手段142の状態
を判定し、ON状態であればステップ765へ進み、設
定車速減モード280へ変更する。OFF状態であれ
ば、次のステップ770へ進む。
【0084】ステップ770において、今回、距離検出
手段110で測定された追従走行に使用する車間距離R
accと、前回に測定された追従走行に使用する車間距離
Racc_oldの差を求め、この差が所定値Rjよりも小さ
いかどうかを判定し、小さければ、ステップ772にお
いて、acc2信号は真に設定される。一方、その差が
所定値Rjよりも大きければ、ステップ774におい
て、acc2信号は偽に設定される。次に、ステップ7
76において、次回の処理の為に、車間距離Racc_old
をRaccニ更新する。
【0085】さらに、ステップ780において、相対速
度vrと距離偏差△Rの関係から決まるacc1信号
と、先に説明したacc2信号の論理積をとり、真の場
合にはステップ785において制御モードを設定車速モ
ード2200に変更する。偽のときは、ステップ790
に進む。ステップ790において、図6のステップ25
1で計算された駆動力指令Fcmdの正負を判定し、負で
ある場合にはステップ795に進み、追従ブレーキモー
ド260へ変更する。
【0086】以上の処理を制御モードが追従アクセルモ
ード240のときに行い、その後変更された制御モード
での処理(図3〜図5若しくは図8のいづれかと図9の
処理)を行うことにより、先行車が自車より速い速度で
遠く離れていく場合には、追従アクセルモード240の
処理を止めて、設定車速モード210の処理により自車
速を保持して走行し、また駆動力指令が負になり制動力
が必要な場合には追従アクセルモード240の処理を止
めて追従ブレーキモード260の処理に切り替えて走行
することができる。
【0087】次に、図15を用いて、本実施形態による
追従ブレーキモードから他の制御モードへの遷移条件に
ついて説明する。図15は、本発明の一実施形態による
自動車の走行制御装置に用いるクルーズコントロール手
段における追従ブレーキモードから他の制御モードへの
遷移条件を示すフローチャートである。
【0088】本実施形態における遷移条件の判定処理
は、制御モードが追従ブレーキモード240であったと
きに周期Tcごとに起動される。ステップ810におい
て、クルーズコントロール手段100は、contスイ
ッチ手段140の状態を調べ、OFF状態のときはステ
ップ815へ進み、機能停止モード200に変更する。
ON状態のときは、ステップ820へ進む。
【0089】ステップ820において、BPS手段16
2の状態を調べ、ブレーキペダルが踏まれている場合に
はステップ825に進み、ブレーキ減速モード290へ
変更する。ブレーキペダルが踏まれていない場合には、
次のステップ830へ進む。ステップ830において、
cance1スイッチ手段146の状態を調べ、ON状
態の時にはステップ835へ進み、待機モード205へ
変更する。OFF状態であれば、次のステップ840へ
進む。
【0090】ステップ840において、APS手段16
0の状態を判定し、アクセルペダルが所定の値であるa
psminより大きい場合にはステップ845へ進み、ア
クセル加速モード235へ変更する。小さい場合には、
ステップ850へ進む。ステップ850において、re
sスイッチ手段144の状態を判定し、ON状態であれ
ばステップ855へ進み、設定車速増モード220へ変
更する。OFF状態であれば、ステップ860へ進む。
【0091】ステップ860において、setスイッチ
手段142の状態を判定し、ON状態であればステップ
865へ進み、設定車速減モード280へ変更する。O
FF状態であれば、次のステップ870へ進む。ステッ
プ870において、図8のステップ271で計算された
駆動力指令Fcmdの正負を判定し、正である場合にはス
テップ875へ進み、設定車速モード210へ変更す
る。
【0092】以上の処理を制御モードが追従ブレーキモ
ード260のときに行い、その後変更された制御モード
での処理(図3〜図6のいづれかと図9の処理)を行う
ことにより、先行車が自車より速い速度で遠く離れてい
く場合には追従ブレーキモード260の処理を止めて、
設定車速モード210の処理により自車速を保持して走
行する。また、駆動力指令が正になり駆動力が必要な場
合にも追従ブレーキモード260の処理を止めて設定車
速モード210の処理に切り替えて走行する。
【0093】次に、図4に戻り、図10〜図15におい
て説明されていない遷移条件について説明する。
【0094】制御モードが設定車速減モード280であ
ったときに、遷移条件の判定処理は周期Tcごとに起動
され、クルーズコントロール手段100は、setスイ
ッチ手段142の状態を調べ、OFF状態のときは設定
車速モード210に変更する。また、タイマTsetの値
と所定の値Tpの大きさを比較し、Tsetの方が大きい
場合には、減速モード285へ変更する。ここで、所定
値Tpは、設定車速減モードに設定される最長の時間で
あり、例えば、Tp=0.3秒である。
【0095】また、制御モードが減速モード285であ
ったときに、遷移条件の判定処理は周期Tcごとに起動
され、クルーズコントロール手段100は、setスイ
ッチ手段142の状態を調べ、OFF状態のときは設定
車速モード210に変更する。また、BPS手段162
の状態を調べ、ブレーキペダルが踏まれている場合に
は、ブレーキ減速モード290ヘ変更する。
【0096】さらに、制御モードがブレーキ減速モード
290であったときに、遷移条件の判定処理は周期Tc
ごとに起動され、クルーズコントロール手段100は、
BPS手段162の状態を調べ、ブレーキペダルが踏ま
れていない場合には、待機モード205ヘ変更する。
【0097】次に、図16〜図20を用いて、本実施形
態による自動車の走行制御装置の動作について説明す
る。最初に、図16を用いて、自車と先行車の関係につ
いて説明する。図16は、本発明の一実施形態による自
動車の走行制御装置の動作を説明するための、自車と先
行車の関係の説明図である。
【0098】自車900の前方には、オートバイ910
とトラック920が走行しているものとする。ここで、
オートバイ910は、反射面積の小さな車両である。ま
た、トラック920は、反射面積の大きな車両である。
自車900の走行速度は、V0とし、先行車であるオー
トバイ910,トラック920の走行速度を、それぞれ
Vp1,Vp2とする。自車900とオートバイ910との
車間距離をR1(t)とし、自車900とトラック92
0との車間距離をR2(t)とする。
【0099】次に、図17を用いて、先行車との車間距
離が変化した場合における本実施形態による自動車の走
行制御装置の制御モードの遷移の第1の例について説明
する。図17は、本発明の一実施形態による自動車の走
行制御装置における先行車との車間距離が変化した場合
の制御モードの遷移の第1の例の説明図である。
【0100】時刻t0において、自車900の走行速度
をV0とし、自車900とオートバイ910との車間距
離をR1(t)とし、自車900とトラック920との
車間距離をR2(t)とする。また、時刻t0における
自車の制御モードは、追従アクセルモード240である
ものとする。さらに、自車900とオートバイ910と
の車間距離をR1(t)が、所定距離Rthよりも長くな
ると、自車900はオートバイ910を捕捉できなくな
るものとする。
【0101】図示する例では、時刻t4でオートバイ9
10を捕捉できなくなり、時刻t6でオートバイ910
を再捕捉した場合を示している。制御モードは時刻t4
まで追従アクセルモード240であり、周期Tc毎に図
6と図14において説明した追従アクセル処理が順次実
行される。ここで、距離検出手段110は、オートバイ
910との距離R1(t)と、トラック920との距離
R2(t)を計測できている。
【0102】時刻t4において、オートバイ910が捕
捉できなくなると、acc2信号が偽となり、図14に
おいて説明したステップ770からステップ785の処
理により、制御モードが設定車速モード210に変更さ
れる。これより周期Tc毎に、図3と図10において説
明した設定車速モードの処理が順次実行される。さらに
時刻t5において、再びacc1信号とacc2信号が
共に真となるが、運転者がresスイッチ手段144を
操作しない限り、設定車速モード210で走行を続け
る。
【0103】このときの自車速度V0について見ると、
図示の実線INVが本実施形態による自車速度V0の変化を
示しており、オートバイ910を捕捉できなくなった場
合でも、急激な速度変化が見られないものである。一
方、図示の一点鎖線PRIは、追従制御のみによって制御
している従来の場合の自車速度の変化を示しており、時
刻t4においてオートバイ910を捕捉できなくなる
と、そのとき捕捉できているトラック920に対して追
従制御をするため急加速を行い、その後、時刻t6にお
いてオートバイ910を再捕捉すると、オートバイ91
0に対して追従制御を行うようになるため、急減速する
ことになる。即ち、従来の追従制御では、運転者の意図
しない急加速,急減速を繰り返すことになる。それに対
して、本実施形態による方法では、オートバイ910を
捕捉できなくなると、設定車速制御に遷移するため、先
行車を捕捉できなくなった場合の急加速,再捕捉時の急
減速を防止し得るものとなる。
【0104】次に、図18を用いて、先行車との車間距
離が変化した場合における本実施形態による自動車の走
行制御装置の制御モードの遷移の第2の例について説明
する。図18は、本発明の一実施形態による自動車の走
行制御装置における先行車との車間距離が変化した場合
の制御モードの遷移の第2の例の説明図である。
【0105】図示する例では、時刻t7でオートバイ9
10を捕捉できなくなり、時刻t9でオートバイ910
を再捕捉し、さらに時刻t10でresスイッチ手段1
44を操作した場合について示している。
【0106】制御モードは時刻t7まで追従アクセルモ
ード240であり、周期Tc毎に図6と図14において
説明した追従アクセル処理が順次実行される。ここで、
距離検出手段110は、オートバイ910との距離R1
とトラック920との距離を計測できている。
【0107】時刻t7において、オートバイ910が捕
捉できなくなると、acc2信号が偽となり、図14に
おいて説明したステップ770からステップ785の処
理により、制御モードが設定車速モード210に変更さ
れる。これより周期Tc毎に、図3と図10において説
明した設定車速モードの処理が順次実行される。さらに
時刻t9において、再びオートバイ910を捕捉する。
【0108】ここで、時刻t10において、運転者がr
esスイッチ手段144を操作すると、図10のステッ
プ450,455の処理により、制御モードが設定車速
増モード220に変更される。これより、周期Tc毎
に、図4と図11の設定車速増モード220の処理が順
次実行される。
【0109】時刻t11=t10+Tpにおいて、図1
1のステップ550,555の処理により、制御モード
が加速モード230に変更される。これより、周期Tc
毎に図5と図13の加速モード230の処理が順次実行
される。
【0110】時刻t12において、運転者がresスイ
ッチ手段144の操作をやめると、図13のステップ6
50からステップ680の順に処理され、追従アクセル
モード240に変更される。これより、周期Tc毎に、
図6と図14の追従アクセルモードの処理で走行を続け
る。
【0111】即ち、図17において説明したように、先
行するオートバイを捕捉できなくなると、追従アクセル
モード240から設定車速モード210に変更して、自
車の車速の急激な加速,減速を防止できるが、このよう
な状態において、運転者が加速が必要と判断した場合に
は、resスイッチ手段144を操作することにより、
resスイッチ手段144は再設定(レジューム)機能
の他に、加速を促すスイッチとして用いることにより、
設定車速増モード210を経て加速モード230に変更
して、加速が可能となる。
【0112】次に、図19を用いて、先行車との車間距
離が変化した場合における本実施形態による自動車の走
行制御装置の制御モードの遷移の第3の例について説明
する。図19は、本発明の一実施形態による自動車の走
行制御装置における先行車との車間距離が変化した場合
の制御モードの遷移の第3の例の説明図である。
【0113】図示する例では、時刻t13においてオー
トバイ910を捕捉できなくなり、時刻t14において
オートバイ910を再捕捉し、そのオートバイ910が
減速していて、距離R1(t)が短くなってきた場合に
ついて示している。
【0114】制御モードは、時刻t13まで追従アクセ
ルモード240であり、周期Tc毎に図6と図14の追
従アクセル処理が順次実行される。ここで、距離検出手
段110はオートバイ910との距離R1とトラック9
20との距離を計測できている。
【0115】時刻t13において、オートバイ910が
捕捉できなくなると、追従走行に使用する距離Raccは
距離R1から距離R2に変更となり、追従走行に使用す
る距離Raccと前回の追従走行に使用する距離Racc_o1d
の差が所定値Rjより大きくなり、図14のステップ7
70,774の処理によりacc2信号が偽となる。そ
して、ステップ780,785の処理により制御モード
が設定車速モード210に変更される。これより、周期
Tc毎に図3と図10の設定車速モードの処理が順次実
行される。
【0116】さらに、時刻t14において、再び減速し
ているオートバイ910を捕捉する。距離R1は徐々に
縮まり、時刻t15で距離偏差△R,及び相対速度v
が、共に負の値をとる。そして、図10のステップ47
0,475の処理により、制御モードが追従ブレーキモ
ード260へ変更され、周期Tc毎に、図8と図15の
追従ブレーキモードの処理が順次実行される。
【0117】やがて距離偏差△Rがなくなると共に、駆
動力指令Fcmdも正の値に変わる。そして、図15のス
テップ870,875の処理により、制御モードは設定
車速モード210に変更される。これより周期Tc毎に
図3と図10の設定車速モードの処理で走行が続けられ
る。
【0118】即ち、図17において説明したように、先
行するオートバイを捕捉できなくなると、追従アクセル
モード240から設定車速モード210に変更して、自
車の車速の急激な加速,減速を防止できるが、このよう
な状態において、オートバイが再捕捉され、しかも、オ
ートバイが減速している場合でも、設定車速モードを維
持することなく、自動的に追従ブレーキモードを経て、
設定車速モードに変更して、再捕捉されたオートバイへ
の追突を防止できる。
【0119】次に、図20を用いて、先行車との車間距
離が変化した場合における本実施形態による自動車の走
行制御装置の制御モードの遷移の第4の例について説明
する。図20は、本発明の一実施形態による自動車の走
行制御装置における先行車との車間距離が変化した場合
の制御モードの遷移の第4の例の説明図である。
【0120】図示する例では、時刻t16においてオー
トバイ910を捕捉できなくなり、時刻t17から時刻
t18の間に運転者がresスイッチ手段144を操作
し、さらに、時刻t19でオートバイ910を再捕捉し
た場合について示している。
【0121】制御モードは、時刻t16まで追従アクセ
ルモード240であり、周期Tc毎に図6と図14の追
従アクセル処理が順次実行される。ここで距離検出手段
110は、オートバイ910との距離R1とトラック9
20との距離を計測できている。
【0122】時刻t16において、オートバイ910が
捕捉できなくなると、追従走行に使用する距離Raccは
距離R1から距離R2に変更となり、追従走行に使用す
る距離Raccと前回の追従走行に使用する距離Racc_old
の差が所定値Rjより大きくなり、図14のステップ7
70,774の処理によりacc2信号が偽となる。ま
た、距離R2と車間距離指令との偏差△Rが、図12に
おける△R0より大きいので、acc1信号も偽とな
る。そしてステップ780,785の処理により制御モ
ードが設定車速モード210に変更される。これより、
周期Tc毎に、図3と図10の設定車速モード210の
処理が順次実行される。
【0123】時刻t17において、運転者がresスイ
ッチ手段144を操作すると、図10のステップ45
0,455の処理により、制御モードは設定車速増モー
ド220へ変更される。そして、周期Tc毎に、図4と
図11設定車速増モード220の処理が順次実行され
る。
【0124】時刻t18において、運転者のresスイ
ッチ手段144の操作が終わると、図11のステップ5
60,565,575,580,585,595の順に
処理され、設定車速モード210へ戻る。先行車両が遠
く、acc1信号が偽となる為である。
【0125】時刻t19において、再びオートバイ91
0を捕捉すると、時刻t16以前に比べ自車速v0が大
きくなっているので距離Rlは徐々に狭まり、時刻t2
0で距離偏差△R,相対速度vが共に負の値をとる。そ
して、図10のステップ470,475により、制御モ
ードが追従ブレーキモード260へ変更され、周期Tc
毎に図8と図15の追従ブレーキモードの処理が順次実
行される。
【0126】やがて、距離偏差△Rがなくなると、図1
9の時と同様に制御モードは設定車速モード210に変
更され、周期Tc毎に、図3と図10の設定車速モード
の処理で走行が続けられる。
【0127】以上説明したように、本実施形態によれ
ば、先行車を捕捉できなくなると、車速を保持して走行
する。そして、先行車を捕捉した場合には、運転者が復
帰スイッチ手段を操作しない限り、自車は加速して追従
走行することはないものである。また、減速が必要な場
合には、自動的に減速を行うことができる。したがっ
て、運転者の意図しない加速や減速が生じることはなく
なり、最適な車間距離を保持して走行することができ
る。
【0128】次に、図21〜図25を用いて、本発明の
他の実施形態による自動車の走行制御装置について説明
する。なお、本実施形態による自動車の走行制御装置の
システム構成は、図1に示したものと同様である。ま
た、本実施形態によるクルーズコントロール手段で使用
される車間距離指令Rcmdについては、図7に示したも
のと同様である。
【0129】最初に、図21を用いて、本実施形態によ
るクルーズコントロール手段100における制御モード
の状態遷移について説明する。図21は、本発明の他の
実施形態による自動車の走行制御装置に用いるクルーズ
コントロール手段における制御モードの状態遷移図であ
る。
【0130】本実施形態によるクルーズコントロール手
段100における制御モードとしては、機能停止モード
200と、待機モード205と、設定車速モード210
Aと、設定車速増モード220Aと、加速モード230
Aと、アクセル加速モード235Aと、設定設定車速減
モード280Aと、減速モード285Aと、ブレーキ減
速モード290と、追従モード1000と、追従待機モ
ード1100と11の制御モードがある。
【0131】機能停止モード200と、待機モード20
5と、ブレーキ減速モード290は、それぞれ、図2に
示したものと同じものである。設定車速モード210A
と、設定車速増モード220Aと、加速モード230A
と、アクセル加速モード235Aと、設定設定車速減モ
ード280Aと、減速モード285Aは、それぞれ、図
2に示した設定車速モード210と、設定車速増モード
220と、加速モード230と、アクセル加速モード2
35と、設定設定車速減モード280と、減速モード2
85と同様であり、追従モード1000への遷移条件が
図2に示したaccからacc1になった点において相
違している。また、追従モード1000は、図2に示し
た追従アクセルモード240と追従ブレーキモード26
0とを併せたものである。追従待機モード1100は、
新たに追加されたものであり、追従モード1000から
設定車速モード210Aやブレーキ減速モード290へ
遷移する際、その直前の車速を維持して、次のモードへ
遷移するのを待機するものである。
【0132】次に、図22〜図24を用いて、上述した
本実施形態による設定車速モード210Aと追従モード
1000と追従待機モード1100の遷移条件について
説明する。最初に、図22を用いて、本実施形態による
設定車速モードから他の制御モードへの遷移条件につい
て説明する。図22は、本発明の他の実施形態による自
動車の走行制御装置に用いるクルーズコントロール手段
における設定車速モードから他の制御モードへの遷移条
件を示すフローチャートである。
【0133】本実施形態における遷移条件の判定処理
は、制御モードが設定車速モード210Aであったとき
に周期Tcごとに起動される。ステップ1210におい
て、クルーズコントロール手段100は、contスイ
ッチ手段140の状態を調べ、OFF状態のときはステ
ップ1215へ進み、機能停止モード200に変更す
る。ON状態のときは、ステップ1220へ進む。ステ
ップ1220において、BPS手段162の状態を調
べ、ブレーキペダルが踏まれている場合にはステップ1
225に進み、ブレーキ減速モード290ヘ変更する。
ブレーキペダルが踏まれていない場合には、次のステッ
プ1230へ進む。
【0134】ステップ1230において、cancel
スイッチ手段146の状態を調べ、ON状態の時にはス
テップ1235へ進み、待機モード205ヘ変更する。
OFF状態であれば、次のステップ1240へ進む。ス
テップ1240において、APS手段160の状態を判
定し、アクセルペダルが所定の値であるapsminより
大きい場合にはステップ1245へ進み、アクセル加速
モード235Aへ変更する。小さい場合には、ステップ
1250へ進む。ステップ1250において、resス
イッチ手段144の状態を判定し、ON状態であればス
テップ1255へ進み、設定車速増モード220Aへ変
更する。OFF状態であれば、ステップ1260へ進
む。
【0135】ステップ1260において、setスイッ
チ手段142の状態を判定し、ON状態であれば設定車
速減モード280Aへ変更する。OFF状態であれば、
次のステップ1270へ進む。ステップ1270におい
て、図12に示したacc1信号が真であれば、ステッ
プ1275へ進み、追従モード1000に変更する。a
cc1信号が偽であればステップ1280に進み、現在
の設定車速モード210Aを継続する。
【0136】以上の処理を制御モードが設定車速モード
210Aのときに行い、その後変更された制御モードで
の処理を行う。acc1信号が真の場合には、設定車速
モード210Aから追従モード1000に制御モードが
遷移し、追従モード1000の処理を行うことにより、
先行車に追従する制御を行う。
【0137】次に、図23を用いて、本実施形態による
追従モードから他の制御モードへの遷移条件について説
明する。図23は、本発明の他の実施形態による自動車
の走行制御装置に用いるクルーズコントロール手段にお
ける追従モードから他の制御モードへの遷移条件を示す
フローチャートである。
【0138】本実施形態における遷移条件の判定処理
は、制御モードが追従モード1000であったときに周
期Tcごとに起動される。ステップ1310において、
クルーズコントロール手段100は、contスイッチ
手段140の状態を調べ、OFF状態のときはステップ
1315へ進み、機能停止モード200に変更する。O
N状態のときは、ステップ1320へ進む。
【0139】ステップ1320において、BPS手段1
62の状態を調べ、ブレーキペダルが踏まれている場合
にはステップ1325に進み、ブレーキ減速モード29
0へ変更する。ブレーキペダルが踏まれていない場合に
は、次のステップ1330へ進む。ステップ1330に
おいて、cance1スイッチ手段146の状態を調
べ、ON状態の時にはステップ1335へ進み、待機モ
ード205へ変更する。OFF状態であれば、次のステ
ップ1340へ進む。
【0140】ステップ1340において、APS手段1
60の状態を判定し、アクセルペダルが所定の値である
apsminより大きい場合にはステップ1345へ進
み、アクセル加速モード235Aへ変更する。小さい場
合には、ステップ1350へ進む。ステップ1350に
おいて、resスイッチ手段144の状態を判定し、O
N状態であればステップ1355へ進み、設定車速増モ
ード220Aへ変更する。OFF状態であれば、ステッ
プ1360へ進む。
【0141】ステップ1360において、setスイッ
チ手段142の状態を判定し、ON状態であればステッ
プ1365へ進み、設定車速減モード280Aへ変更す
る。OFF状態であれば、次のステップ1370へ進
む。ステップ1370において、図12に示したacc
1信号の状態を調べ、偽であればステップ1375へ進
み、設定車速モード210Aに変更する。acc1信号
が真であれば、ステップ1380に進む。ステップ13
80において、acc2信号の状態を調べ、偽であれば
ステップ1385に進み、追従待機モード1100に変
更する。acc2信号が真であれば、ステップ1390
へ進み、現在の追従モード1000を継続する。
【0142】以上の処理を制御モードが追従モード10
00のときに行い、その後変更された制御モードでの処
理を行うことにより、先行車との相対速度vr,距離偏
差△Rがある程度ある場合には、設定車速モード210
Aの処理により自車速を保持して走行する。また、車間
距離が前回より詰まっていなければ、追従モード100
0の処理を止めて追従待機モード1100の処理に切り
替えて走行する。
【0143】次に、図24を用いて、本実施形態による
追従待機モードから他の制御モードへの遷移条件につい
て説明する。図24は、本発明の他の実施形態による自
動車の走行制御装置に用いるクルーズコントロール手段
における追従待機モードから他の制御モードへの遷移条
件を示すフローチャートである。
【0144】本実施形態における遷移条件の判定処理
は、制御モードが追従待機モード1100であったとき
に周期Tcごとに起動される。ステップ1405におい
て、クルーズコントロール手段100は、前回ほかの制
御モードから追従待機モード1100へ遷移してきたか
否かを判定し、遷移してきている場合にはステップ14
10へ進み、タイマTaccに周期Tcを増加させる。前回
も追従待機モード1100であった場合には、ステップ
1415に進み、タイマTaccに周期Tcをセットする。
【0145】次に、ステップ1420において、con
tスイッチ手段140の状態を調べ、OFF状態のとき
はステップ1425へ進み、機能停止モード200に変
更する。ON状態のときは、ステップ1430へ進む。
ステップ1430において、BPS手段の状態を調べ、
ブレーキペダルが踏まれている場合にはステップ143
5に進み、ブレーキ減速モード290ヘ変更する。ブレ
ーキペダルが踏まれていない場合には、次のステップ1
440へ進む。
【0146】ステップ1440において、cancel
スイッチ手段146の状態を調べ、ON状態の時にはス
テップ1445へ進み、待機モード205ヘ変更する。
OFF状態であれば、次のステップ1450へ進む。ス
テップ1450において、APS手段160の状態を判
定し、アクセルペダルが所定の値であるapsminより
大きい場合にはステップ1455へ進み、アクセル加速
モード225Aへ変更する。小さい場合にはステップ6
50へ進む。
【0147】ステップ1460において、resスイッ
チ手段144の状態を判定し、ON状態であれば、ステ
ップ1465に進み、設定車速モード210Aへ変更す
る。OFF状態であれば、次のステップ1470に進
む。ステップ1470において、setスイッチ手段1
40の状態を判定し、ON状態であれば、ステップ14
65に進み、設定車速モード210Aへ変更する。OF
F状態であれば、次のステップ1480に進む。
【0148】ステップ1480において、タイマTacc
の値と所定の値Tqの大きさを比較し、Taccの方が大
きい場合にはステップ1465に進み、設定車速モード
210Aへ変更する。ここで、所定値Tqは、追従待機
モードに設定される最長の時間であり、例えば、Tq=
0.3秒である。タイマTaccが所定の値Tqより小さ
い場合には、ステップ1490へ進み、追従待機モード
1100を維持する。
【0149】次に、図25を用いて、先行車との車間距
離が変化した場合における本実施形態による自動車の走
行制御装置の制御モードの遷移の第1の例について説明
する。図25は、本発明の他の実施形態による自動車の
走行制御装置における先行車との車間距離が変化した場
合の制御モードの遷移の例の説明図である。
【0150】時刻t0において、自車900の走行速度
をV0とし、自車900とオートバイ910との車間距
離をR1(t)とし、自車900とトラック920との
車間距離をR2(t)とする。また、時刻t0における
自車の制御モードは、追従アクセルモード240である
ものとする。さらに、自車900とオートバイ910と
の車間距離をR1(t)が、所定距離Rthよりも長くな
ると、自車900はオートバイ910を捕捉できなくな
るものとする。
【0151】図示する例では、時刻t21において、オ
ートバイ910を捕捉できなくなり、時刻t22でオー
トバイ910を再捕捉した例を示している。制御モード
は、時刻t21まで追従モード1000であり、周期T
c毎に図23の追従モードの処理が順次実行される。こ
こで、距離検出手段110は、オートバイ910との距
離R1とトラック920との距離R2を計測できてい
る。
【0152】時刻t21において、オートバイ910が
捕捉できなくなると、acc2信号が偽となり、図23
のステップ1380,1385の処理により制御モード
が追従待機モード1100に変更される。これより、周
期Tc毎に、図24の追従待機モードの処理が実行され
る。
【0153】時刻t22(=t21+Tc)において、
acc1信号およびacc2信号が真となるが、タイマ
Taccが所定値Tqより小さいため、トラック920
との距離R2を使用しての追従走行は行わないものであ
る。
【0154】さらに、時刻t23において、再びオート
バイ910との距離R1を再捕捉する。この時点でもタ
イマTaccが所定値Tqより小さいため、オートバイ
910との距離R1を使用しての追従走行は行わないも
のである。
【0155】その後、見失いと再捕捉を繰り返した後、
時刻t24でタイマTaccが所定値Tqより大きくな
り、かつ、acc1信号とacc2信号が共に真とな
る。そして、図24のステップ1480,1465の処
理により、設定車速モード210Aとなり、さらに、図
22のステップ1270,1275の処理により、再び
追従モード1000となり、オートバイ910との距離
R1を使用しての追従走行を再開する。
【0156】これにより、タイマTaccが所定値Tcよ
り小さい間に生じた見失いと再捕捉による追従モード1
000への変更が少なくなり、短時間内に加速や減速が
交互に生じる回数が少なくなる。
【0157】以上説明したように、本実施形態によれ
ば、見失いと再捕捉の繰り返しを原因とした、短時間内
に加速や減速が交互に生じる頻度を少なくすることがで
きる。
【0158】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
追従走行制御を行う場合にあっても、運転者の意図しな
い加減速が繰り返されることをなくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態による自動車の走行制御装
置のシステム構成のブロック図である。
【図2】本発明の一実施形態による自動車の走行制御装
置に用いるクルーズコントロール手段における制御モー
ドの状態遷移図である。
【図3】本発明の一実施形態による自動車の走行制御装
置における設定車速モードの制御処理内容を示すフロー
チャートである。
【図4】本発明の一実施形態による自動車の走行制御装
置における設定車速増モードの制御処理内容を示すフロ
ーチャートである。
【図5】本発明の一実施形態による自動車の走行制御装
置における加速モードの制御処理内容を示すフローチャ
ートである。
【図6】本発明の一実施形態による自動車の走行制御装
置における追従アクセルモードの制御処理内容を示すフ
ローチャートである。
【図7】本発明の一実施形態による自動車の走行制御装
置におけるクルーズコントロール手段で使用される車間
距離指令Rcmdの説明図である。
【図8】本発明の一実施形態による自動車の走行制御装
置における追従ブレーキモードの制御処理内容を示すフ
ローチャートである。
【図9】本発明の一実施形態による自動車の走行制御装
置に用いるクルーズコントロール手段における駆動力マ
ネージャーの処理内容を示すフローチャートである。
【図10】本発明の一実施形態による自動車の走行制御
装置に用いるクルーズコントロール手段における設定車
速モードから他の制御モードへの遷移条件を示すフロー
チャートである。
【図11】本発明の一実施形態による自動車の走行制御
装置に用いるクルーズコントロール手段における設定車
速モードから他の制御モードへの遷移条件を示すフロー
チャートである。
【図12】本発明の一実施形態による自動車の走行制御
装置に用いるクルーズコントロール手段における設定車
速モードから他の制御モードへの遷移条件の説明図であ
る。
【図13】本発明の一実施形態による自動車の走行制御
装置に用いるクルーズコントロール手段における加速モ
ードから他の制御モードへの遷移条件を示すフローチャ
ートである。
【図14】本発明の一実施形態による自動車の走行制御
装置に用いるクルーズコントロール手段における追従ア
クセルモードから他の制御モードへの遷移条件を示すフ
ローチャートである。
【図15】本発明の一実施形態による自動車の走行制御
装置に用いるクルーズコントロール手段における追従ブ
レーキモードから他の制御モードへの遷移条件を示すフ
ローチャートである。
【図16】本発明の一実施形態による自動車の走行制御
装置の動作を説明するための、自車と先行車の関係の説
明図である。
【図17】本発明の一実施形態による自動車の走行制御
装置における先行車との車間距離が変化した場合の制御
モードの遷移の第1の例の説明図である。
【図18】本発明の一実施形態による自動車の走行制御
装置における先行車との車間距離が変化した場合の制御
モードの遷移の第2の例の説明図である。
【図19】本発明の一実施形態による自動車の走行制御
装置における先行車との車間距離が変化した場合の制御
モードの遷移の第3の例の説明図である。
【図20】本発明の一実施形態による自動車の走行制御
装置における先行車との車間距離が変化した場合の制御
モードの遷移の第4の例の説明図である。
【図21】本発明の他の実施形態による自動車の走行制
御装置に用いるクルーズコントロール手段における制御
モードの状態遷移図である。
【図22】本発明の他の実施形態による自動車の走行制
御装置に用いるクルーズコントロール手段における設定
車速モードから他の制御モードへの遷移条件を示すフロ
ーチャートである。
【図23】本発明の他の実施形態による自動車の走行制
御装置に用いるクルーズコントロール手段における追従
モードから他の制御モードへの遷移条件を示すフローチ
ャートである。
【図24】本発明の他の実施形態による自動車の走行制
御装置に用いるクルーズコントロール手段における追従
待機モードから他の制御モードへの遷移条件を示すフロ
ーチャートである。
【図25】本発明の他の実施形態による自動車の走行制
御装置における先行車との車間距離が変化した場合の制
御モードの遷移の例の説明図である。
【符号の説明】
100…クルーズコントロール手段 110…距離検出手段 112…相対速度検出手段 114…撮像装置 120…表示装置 130…車両速度検出手段 132…エンジン回転数検出手段 140…contスイッチ手段 142…setスイッチ手段 144…resスイッチ手段 146…cance1スイッチ手段 150…スロットルコントロール手段 152…変速機コントロール手段 154…ブレーキコントロール手段 160…APS手段 162…BPS手段 900…自車 910…オートバイ 920…トラック
フロントページの続き (72)発明者 越智 辰哉 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 金子 悟 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 浅野 誠二 茨城県ひたちなか市大字高場2520番地 株 式会社日立製作所自動車機器事業部内 (72)発明者 高野 和朗 茨城県ひたちなか市大字高場2520番地 株 式会社日立製作所自動車機器事業部内 Fターム(参考) 3D044 AA45 AB01 AC05 AC15 AC26 AC59 AD04 AD21 AE03 AE04 AE19 3G093 AA01 AA05 BA02 BA23 CB10 DA01 DA06 DB05 DB16 EA09 EB04 FA03 FA10 5H180 AA01 CC04 LL01 LL04 LL09

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】運転者の設定した車速指令を保つように車
    両を制御する設定車速モードと前方の物体との距離を車
    間距離指令値に保つように車両を制御する追従モードの
    少なくとも2つの制御モードに対応して自車両の駆動機
    構を制御するクルーズコントロール手段を有する自動車
    の走行制御装置において、 上記クルーズコントロール手段は、 上記追従モード時に、今回測定した先行車との車間距離
    が前回測定した車間距離より所定値だけ遠い場合には、
    上記制御モードを追従モードから、現在の車速を車速指
    令とする設定車速モードに遷移させることを特徴とする
    自動車の走行制御装置。
  2. 【請求項2】運転者の設定した車速指令を保つように車
    両を制御する設定車速モードと前方の物体との距離を車
    間距離指令値に保つように車両を制御する追従モードの
    少なくとも2つの制御モードに対応して自車両の駆動機
    構を制御するクルーズコントロール手段を有する自動車
    の走行制御装置において、 上記クルーズコントロール手段は、 上記追従モード時に、先行車が自車よりも速い速度で遠
    く離れていく場合には、上記制御モードを追従モードか
    ら、現在の車速を車速指令とする設定車速モードに遷移
    させることを特徴とする自動車の走行制御装置。
  3. 【請求項3】請求項1若しくは請求項2のいずれかに記
    載の自動車の走行制御装置において、さらに、 車速指令を運転者があらかじめ設定した設定車速に復帰
    させるresスイッチ手段を備え、 上記クルーズコントロール手段は、 上記設定車速モード時に、上記resスイッチ手段が操
    作されると、設定車速モードから他の制御モードを経由
    して上記追従モードに遷移させることを特徴とする自動
    車の走行制御装置。
  4. 【請求項4】請求項1若しくは請求項2のいずれかに記
    載の自動車の走行制御装置において、 上記クルーズコントロール手段は、 上記設定車速モード時に、先行車との車間距離が所定距
    離より短くなるか先行車が自車に近づいてくると設定車
    速モードから上記追従モードに遷移させることを特徴と
    する自動車の走行制御装置。
  5. 【請求項5】運転者の設定した車速指令を保つように車
    両を制御する設定車速モードと前方の物体との距離を車
    間距離指令値に保つように車両を制御する追従モードの
    少なくとも2つの制御モードに対応して自車両の駆動機
    構を制御するクルーズコントロール手段を有する自動車
    の走行制御装置において、 上記クルーズコントロール手段は、 上記追従モード時に、今回測定した先行車との車間距離
    が前回測定した車間距離より所定値だけ遠い場合には、
    上記制御モードを追従モードから、現在の車速を維持す
    る追従待機モードに所定時間の間遷移させ、所定時間経
    過後、再び、追従モードに遷移することを特徴とする自
    動車の走行制御装置。
JP25543898A 1998-09-09 1998-09-09 自動車の走行制御装置 Expired - Fee Related JP3811296B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25543898A JP3811296B2 (ja) 1998-09-09 1998-09-09 自動車の走行制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25543898A JP3811296B2 (ja) 1998-09-09 1998-09-09 自動車の走行制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000085406A true JP2000085406A (ja) 2000-03-28
JP3811296B2 JP3811296B2 (ja) 2006-08-16

Family

ID=17278779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25543898A Expired - Fee Related JP3811296B2 (ja) 1998-09-09 1998-09-09 自動車の走行制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3811296B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010131324A1 (ja) * 2009-05-11 2010-11-18 トヨタ自動車株式会社 車群制御方法及び車両
WO2012043132A1 (ja) * 2010-09-29 2012-04-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両走行制御装置
US10131227B2 (en) 2011-05-16 2018-11-20 Scania Cv Ab Driver interaction pertaining to economical cruise control

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010131324A1 (ja) * 2009-05-11 2010-11-18 トヨタ自動車株式会社 車群制御方法及び車両
JP5041071B2 (ja) * 2009-05-11 2012-10-03 トヨタ自動車株式会社 車群制御方法及び車両
WO2012043132A1 (ja) * 2010-09-29 2012-04-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両走行制御装置
JP2012071684A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Hitachi Automotive Systems Ltd 車両走行制御装置
US9045133B2 (en) 2010-09-29 2015-06-02 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Vehicle travel control device
EP2623358A4 (en) * 2010-09-29 2018-05-02 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Vehicle drive control device
US10131227B2 (en) 2011-05-16 2018-11-20 Scania Cv Ab Driver interaction pertaining to economical cruise control

Also Published As

Publication number Publication date
JP3811296B2 (ja) 2006-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3477015B2 (ja) 車間距離制御装置
JP3656464B2 (ja) 先行車追従制御装置
JP3580184B2 (ja) 車両用追従制御装置
JP3627582B2 (ja) 車両用追従制御装置
JP3627575B2 (ja) 車両用追従制御装置
JP2002283874A (ja) 車両用追従走行制御装置
US7177749B2 (en) Vehicle driving support apparatus
JPH09290665A (ja) 車両の自動速度制御装置
WO2021172549A1 (ja) 運転支援装置及び運転支援方法
JPH10338055A (ja) 車両用追従走行制御装置
JPH1120496A (ja) オートクルーズ制御装置
CN111717026A (zh) 车辆行驶控制装置
JP2000085406A (ja) 自動車の走行制御装置
JP2004299593A (ja) 車間保持自動制御装置
JP3060795B2 (ja) 自動車の走行制御装置
JPH04257739A (ja) 車両用走行制御装置
JP2000118369A (ja) 車両用走行制御装置
JP3237435B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP7294185B2 (ja) 運転支援方法及び運転支援装置
JP3123384B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP3896757B2 (ja) 車両制御方法及び車両制御装置
JP2004216964A (ja) 車間距離制御装置
JP2004216965A (ja) 車間距離制御装置
JP4904924B2 (ja) 車両走行制御装置および車両走行制御方法
JPH11348599A (ja) 車両の走行制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060526

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees