JP2000084747A - 骨付き樹脂歯車の加工方法 - Google Patents

骨付き樹脂歯車の加工方法

Info

Publication number
JP2000084747A
JP2000084747A JP26343298A JP26343298A JP2000084747A JP 2000084747 A JP2000084747 A JP 2000084747A JP 26343298 A JP26343298 A JP 26343298A JP 26343298 A JP26343298 A JP 26343298A JP 2000084747 A JP2000084747 A JP 2000084747A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
resin
tooth
worm wheel
worm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP26343298A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Fujita
裕志 藤田
Mitsuo Saito
光雄 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Corp
Original Assignee
Showa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Corp filed Critical Showa Corp
Priority to JP26343298A priority Critical patent/JP2000084747A/ja
Publication of JP2000084747A publication Critical patent/JP2000084747A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Gear Transmission (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 加工工数の削減、材料費の削減、歯車の歯底
形状と噛合相手歯車の歯先形状とを一致させることによ
る歯車の耐久性の向上が可能な骨付き樹脂歯車の加工方
法を提供する。 【解決手段】 少なくとも歯車3の歯面を含む表層部9
が樹脂により形成され、その他の部分が金属材料により
形成されてなる骨付き樹脂歯車の加工方法において、歯
車3の歯形を、予め型出しによりあらまし形成してお
き、次いで、ホブ切り、研摩等の加工により歯形状の仕
上げを行なう。研摩加工は、歯車3と噛み合う相手歯車
の歯面に砥石10a を電着し、該相手歯車を研摩工具10と
して用いて行なう。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本願の発明は、骨付き樹脂歯車の
加工方法に関し、特に加工工数の削減と材料費の削減、
歯車の歯底形状と噛合相手歯車の歯先形状とを一致させ
て歯車の耐久性の向上を図った骨付き樹脂歯車の加工方
法に関する。
【0002】
【従来技術】従来、電動式パワーステアリング装置にお
いて、電動機から出力される操舵補助力を車輪に伝達す
る動力伝達経路中に介在させられたウォーム歯車減速機
構を構成するウォームホイールとして、骨付き樹脂歯車
を使用したものがある(特開平7−215227号公
報、特願平10−1261号参照)。
【0003】このような骨付き樹脂歯車においては、歯
車の歯部や歯部の表層部が樹脂により形成され、歯車の
骨格部分が金属により形成されていて、歯車の強度を確
保しつつ、歯車噛合時の打音、摺動音の低減が図られて
いる。
【0004】ところで、このような骨付き樹脂歯車の歯
部の表層部の歯面の形成は、従来、図7に図示されてい
るように、ブランク形状の樹脂歯部09に対し、ホブカッ
ター010 を送り込んで行なうホブ加工によっていた。
【0005】
【解決しようとする課題】このため、ウォームホイール
03を加工するに当たり、切削代が多くなり、加工工数が
増大していた。また、切削代が多いので、ホブカッター
010 の摩耗が早く、無駄な材料費がかかっていた。
【0006】さらに、型で歯形を形成すると、歯車精度
が悪くなるので、ホブ加工により歯切りを行なっている
のであるが、ホブ加工によれば、ウォームホイール03の
歯底Rがホブカッター010 の歯先Rによって決まってし
まい、ウォームの歯先Rと一致しなくなるので、歯車同
志の噛合が円滑に行なわれず、ウォームギヤの耐久性が
優れているとは言い難かった。
【0007】本願の発明は、加工工数と材料費とを削減
でき、歯底形状と噛合相手歯車の歯先形状とを一致させ
て歯車の耐久性を向上させることができる骨付き樹脂歯
車の加工方法を提供することを課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段および効果】本願の発明
は、前記のような課題を解決した骨付き樹脂歯車の加工
方法に係り、その請求項1に記載された発明は、少なく
とも歯車の歯面を含む表層部が樹脂により形成され、そ
の他の部分が金属材料により形成されてなる骨付き樹脂
歯車の加工方法において、前記歯車の歯形を、予め型出
しによりあらまし形成しておき、次いで、ホブ切り、研
摩等の加工により歯形状の仕上げを行なうようにしたこ
とを特徴とする骨付き樹脂歯車の加工方法である。
【0009】請求項1に記載された発明は、前記のよう
に構成されているので、骨付き樹脂歯車の加工方法が、
歯車の歯形を、予め型出しによりあらまし形成してお
き、次いで、ホブ切り、研摩等の加工により歯形状の仕
上げを行なうにして行なわれる。
【0010】この結果、骨付き樹脂歯車を加工するに当
たり、切削代が少なくなり、加工工数が削減される。ま
た、切削代が少ないので、研摩工具の耐久性が向上し、
材料費が削減される。さらに、骨付き樹脂歯車に発生し
易い引け巣が歯面に現れることを防止することができ
る。
【0011】また、請求項2記載のように請求項1記載
の発明を構成することにより、研摩加工は、歯車と噛み
合う相手歯車の歯面に砥石を電着し、該相手歯車を研摩
工具として用いて行なうようにされるので、骨付き樹脂
歯車の歯底形状が噛み合う相手歯車の歯先形状と同じに
なって、歯車同志の噛合が広い接触面積をもって円滑に
行なわれるようになり、歯車の耐久性が顕著に向上す
る。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、図1ないし図6に図示され
る本願の請求項1および請求項2に記載された発明の一
実施形態について説明する。図1は、本実施形態におけ
る骨付き樹脂歯車の加工方法により製造されたウォーム
ホイールが使用される電動式パワーステアリング装置の
ギヤボックス部の横断面図、図2は、図1のウォームホ
イールの最終研摩仕上げ前の部分切断平面図、図3は、
図1のウォームホイールと噛み合うウォームの平面図、
図4は、図3のウォームに砥石が電着されて形成された
研摩工具の平面図、図5は、図4の研摩工具を用いて図
2のウォームホイールの歯面の研摩を行なう工程を示し
た図、図6は、研摩工具とウォームホイールとのある瞬
間における位置関係を示した図であって、図5のVI−
VI線切断位置における断面図である。
【0013】図1において、本実施形態における骨付き
樹脂歯車の加工方法により製造されたウォームホイール
が使用される電動式パワーステアリング装置のギヤボッ
クス1内には、ウォームギヤ減速機構2が収容されてお
り、該ウォームギヤ減速機構2を構成する一方の歯車で
あるウォームホイール3は、ピニオン軸(出力軸)5に
キー6により連結され、他方の歯車であるウォーム4
は、ギヤボックス1の側壁に一体に取り付けられた電動
機7の回転軸に連結されている。
【0014】ピニオン軸5のピニオンが形成される側と
反対側の端部は、ギヤボックス1内において図示されな
い入力軸にトーションバーを介して連結されており、ピ
ニオンは、図示されないラックシャフトに形成されたラ
ックと噛み合っていて、図示されないステアリングハン
ドルに連動連結された入力軸から操舵力が入力されたと
きには、該操舵力は、トーションバー、ピニオン軸5、
ラックシャフトを介して車輪側に伝達される。
【0015】また、電動機7により出力される操舵補助
力も、ウォームギヤ減速機構2、ピニオン軸5、ラック
シャフトを介して車輪側に伝達される。これにより、手
動による操舵力が軽減されて、操舵の軽快感が得られる
ようになっている。この操舵補助力は、入力軸とピニオ
ン軸5とにかかるトルクに基づいてトーションバーが捩
じれる量に応じて、電動機7から出力される。
【0016】ウォームホイール3は、骨付き樹脂歯車と
して形成されており、図2により良く図示されているよ
うに、そのボス部8a とアーム部8b とリム部の芯部8
c とがインサート金具8により一体に形成され、該リム
部の芯部8c が樹脂によりくるまれて、歯の噛合面(歯
面)が該樹脂部9に形成されている。インサート金具8
は、歯の芯部8d にまで達している。
【0017】ウォームホイール3のリム部の芯部8c を
くるんで歯の噛合面を含む表層部をなしている樹脂の層
(樹脂部9)は、ウォームホイール3の歯の最終仕上げ
された場合の輪郭形状に比較的近い形に、予め型を用い
て作り出されている。
【0018】そして、その最終輪郭形状への研摩仕上げ
は、ウォームホイール3と噛み合う相手歯車であるウォ
ーム4(図3参照)の歯面に砥石を電着することにより
形成される研摩工具10(図4参照)を用いて行なわれ
る。図4において、格子縞のハッチング部分10a が電着
砥石層を示している。
【0019】図5には、研摩工具10を用いて、ウォーム
ホイール3の樹脂の層からなる歯部(歯表層部)の歯面
の研摩を行なう工程が示されている。研摩工具10の軸と
ウォームホイール3の軸とは直交させられて、研摩工具
10が回転させられながら、同じく所定の速度関係で回転
しているウォームホイール3の樹脂の層からなる歯部に
接近させられる。
【0020】研摩工具10の電着砥石層は、ウォームホイ
ール3の歯面を該電着砥石層の歯形の輪郭形状に研摩
し、削り取る。図5において、格子縞のハッチング部分
11、12は、このようにして削り取られたウォームホイー
ル3の歯面の研摩跡を示している。
【0021】このような研摩工具10を使用したウォーム
ホイール3の歯面の研摩仕上げの結果、ウォームホイー
ル3の歯底形状は、ウォーム4の歯先形状とほとんど同
じに形成される。例えば、ウォームホイール3の歯底R
は、ウォーム4の歯先Rとほとんど同じになる(歯先
R、歯底Rについて図3、図6参照)。これにより、歯
車同志の噛合が広い接触面積をもって円滑に行なわれる
ようになり、ウォームギヤ2の耐久性が著しく向上す
る。
【0022】本実施形態は、前記のように構成されてい
るので、次のような効果を奏することができる。骨付き
樹脂歯車として構成されるウォームホイール3の加工方
法が、歯車の歯形を予め型出しによりあらまし形成して
おき、次いで、研摩工具10を使用した研摩加工により、
樹脂歯部の最終歯形状(歯面)への仕上げを行なうよう
にされている。
【0023】この結果、ウォームホイール3を加工する
に当たり、切削代が少なくなり、加工工数が削減され
る。また、切削代が少ないので、研摩工具10の耐久性が
向上し、材料費が削減される。さらに、骨付き樹脂歯車
に発生し易い引け巣が歯面に現れることを防止すること
ができる。
【0024】また、ウォームホイール3の樹脂歯部の歯
面の研摩加工は、ウォームホイール3と噛み合う相手歯
車であるウォーム4の歯面に砥石を電着して得られた電
着砥石層付きウォーム4を研摩工具10として用いて行な
うようにされているので、ウォームホイール3の歯底形
状がウォーム4の歯先形状とほとんど同じになって、歯
車同志の噛合が広い接触面積をもって円滑に行なわれる
ようになり、ウォームギヤ2の耐久性が著しく向上す
る。
【0025】本実施形態において、骨付き樹脂歯車は、
電動式パワーステアリング装置のウォームギヤ減速機構
2に使用されるウォームホイール3とされたが、これに
限定されず、平歯車やはすば歯車等各種用途に向けられ
る各種の歯車であってもよく、これらの歯車において
も、本願の発明を好適に実施することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願の請求項1および請求項2に記載された発
明の一実施形態における骨付き樹脂歯車の加工方法によ
り製造されたウォームホイールが使用される電動式パワ
ーステアリング装置のギヤボックス部の横断面図であ
る。
【図2】図1のウォームホイールの最終研摩仕上げ前の
部分切断平面図である。
【図3】図1のウォームホイールと噛み合うウォームの
平面図である。
【図4】図3のウォームに砥石が電着されて形成された
研摩工具の平面図である。
【図5】図4の研摩工具を用いて図2のウォームホイー
ルの歯面の研摩を行なう工程を示した図である。
【図6】研摩工具とウォームホイールとのある瞬間にお
ける位置関係を示した図であって、図5のVI−VI線
切断位置における断面図である。
【図7】従来例を示す図である。
【符号の説明】 1…ギヤボックス、2…ウォームギヤ減速機構、3…ウ
ォームホイール、4…ウォーム、5…ピニオン軸(出力
軸)、6…キー、7…電動機、8…インサート金具、8
a …ボス部、8b …アーム部、8c …リム芯部、8d …
歯芯部、9…樹脂部、10…研摩工具、10a …電着砥石
層、11、12…研摩跡。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも歯車の歯面を含む表層部が樹
    脂により形成され、その他の部分が金属材料により形成
    されてなる骨付き樹脂歯車の加工方法において、 前記歯車の歯形を、予め型出しによりあらまし形成して
    おき、 次いで、ホブ切り、研摩等の加工により歯形状の仕上げ
    を行なうようにしたことを特徴とする骨付き樹脂歯車の
    加工方法。
  2. 【請求項2】 前記研摩加工は、前記歯車と噛み合う相
    手歯車の歯面に砥石を電着し、該相手歯車を研摩工具と
    して用いて行なうようにしたことを特徴とする請求項1
    記載の骨付き樹脂歯車の加工方法。
JP26343298A 1998-09-17 1998-09-17 骨付き樹脂歯車の加工方法 Abandoned JP2000084747A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26343298A JP2000084747A (ja) 1998-09-17 1998-09-17 骨付き樹脂歯車の加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26343298A JP2000084747A (ja) 1998-09-17 1998-09-17 骨付き樹脂歯車の加工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000084747A true JP2000084747A (ja) 2000-03-28

Family

ID=17389432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26343298A Abandoned JP2000084747A (ja) 1998-09-17 1998-09-17 骨付き樹脂歯車の加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000084747A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006011596A1 (ja) * 2004-07-29 2006-02-02 Nsk Ltd. 減速ギヤ
EP1657015A1 (en) * 2004-11-16 2006-05-17 NSK Ltd., Manufacturing method for worm wheel
JP2007125939A (ja) * 2005-11-01 2007-05-24 Jtekt Corp 車両用操舵装置
JP2007239849A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Nsk Ltd ウォーム減速機および電動パワーステアリング装置
JP2011033197A (ja) * 2010-11-09 2011-02-17 Nsk Ltd ウォーム減速機および電動パワーステアリング装置
CN102848159A (zh) * 2011-07-01 2013-01-02 江苏高齿传动机械有限公司 一种大模数少齿数齿轮渐开线的加工方法
CN106774167A (zh) * 2017-02-07 2017-05-31 陕西理工学院 一种少齿数齿轮数控加工方法
CN113732637A (zh) * 2021-09-26 2021-12-03 中信重工机械股份有限公司 大直径剖分式薄壁齿圈加工方法
CN113814680A (zh) * 2021-09-26 2021-12-21 中信重工机械股份有限公司 非对称大模数单腹板薄壁分瓣大齿轮的制造方法
CN115008710A (zh) * 2021-03-04 2022-09-06 住友重机械工业株式会社 齿轮制造装置

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4665450B2 (ja) * 2004-07-29 2011-04-06 日本精工株式会社 減速ギヤ
JP2006038158A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Nsk Ltd 減速ギヤ
WO2006011596A1 (ja) * 2004-07-29 2006-02-02 Nsk Ltd. 減速ギヤ
US20080314180A1 (en) * 2004-07-29 2008-12-25 Toshiyuki Iwano Reduction Gear
EP1657015A1 (en) * 2004-11-16 2006-05-17 NSK Ltd., Manufacturing method for worm wheel
JP2006142400A (ja) * 2004-11-16 2006-06-08 Nsk Ltd ウォームホイールの製造方法及びウォーム減速機
US8087974B2 (en) 2004-11-16 2012-01-03 Nsk Ltd. Manufacturing method for worm wheel, and worm gear reducer
JP2007125939A (ja) * 2005-11-01 2007-05-24 Jtekt Corp 車両用操舵装置
JP2007239849A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Nsk Ltd ウォーム減速機および電動パワーステアリング装置
DE102007011429B4 (de) 2006-03-08 2018-07-19 Nsk Ltd. Verfahren zur Herstellung einer Schneckenuntersetzung und Servolenkvorrichtung
JP2011033197A (ja) * 2010-11-09 2011-02-17 Nsk Ltd ウォーム減速機および電動パワーステアリング装置
CN102848159A (zh) * 2011-07-01 2013-01-02 江苏高齿传动机械有限公司 一种大模数少齿数齿轮渐开线的加工方法
CN106774167A (zh) * 2017-02-07 2017-05-31 陕西理工学院 一种少齿数齿轮数控加工方法
CN106774167B (zh) * 2017-02-07 2019-06-07 陕西理工学院 一种少齿数齿轮数控加工方法
CN115008710A (zh) * 2021-03-04 2022-09-06 住友重机械工业株式会社 齿轮制造装置
CN113732637A (zh) * 2021-09-26 2021-12-03 中信重工机械股份有限公司 大直径剖分式薄壁齿圈加工方法
CN113814680A (zh) * 2021-09-26 2021-12-21 中信重工机械股份有限公司 非对称大模数单腹板薄壁分瓣大齿轮的制造方法
CN113732637B (zh) * 2021-09-26 2022-04-26 中信重工机械股份有限公司 大直径剖分式薄壁齿圈加工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4944941B2 (ja) ウォームホイール
JP4331863B2 (ja) 樹脂製歯車の製造方法
JP2000084747A (ja) 骨付き樹脂歯車の加工方法
EP1207095B1 (en) Electric power steering apparatus and method of manufacturing gear used therefor
JP4409943B2 (ja) 粉末金属の歯車を形成する装置及び方法
US20050115298A1 (en) Method and device for producing a steering rack
JPH08105513A (ja) 高強度歯車
KR100293616B1 (ko) 나선형베벨기어및하이포이드기어를제조하는방법및상기기어를제조하기위한표면호빙타입절단기
US4610577A (en) Gear or rack-shaped tool for precision machining of tooth flanks particularly of hardened gears
EP1219372B1 (en) Abrasive generation of non-metallic gear
JPWO2006006705A1 (ja) ウォームホイールの加工方法、ウォームホイール、ウォーム減速機、及び、電動パワーステアリング装置
JPH0828659A (ja) 線接触ネジ歯車
JP2001252823A (ja) 鼓形ウオームの歯切り方法
JP5004050B2 (ja) ウォーム及びウォーム製造金型
JP4203714B2 (ja) ウォームホイールの製造方法
JP2002223673A (ja) フェースギヤ及びその製造方法
KR100205257B1 (ko) 조타장치의 섹터기어 및 그 제조방법
JPH11192955A (ja) 骨付き樹脂歯車
JPH08105515A (ja) 歯 車
JP2009192058A (ja) ウォームホイールおよびその製造方法
JPH08105516A (ja) 高強度歯車
JP3826655B2 (ja) 中空ラック軸、そのラック歯成形方法及びそのための金型
JPH0327326B2 (ja)
CN212118329U (zh) 洁牙器
JPH07277207A (ja) 舵取り装置のラックおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050310

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20060531