JP2000084627A - 板状部品の加工方法 - Google Patents

板状部品の加工方法

Info

Publication number
JP2000084627A
JP2000084627A JP10276511A JP27651198A JP2000084627A JP 2000084627 A JP2000084627 A JP 2000084627A JP 10276511 A JP10276511 A JP 10276511A JP 27651198 A JP27651198 A JP 27651198A JP 2000084627 A JP2000084627 A JP 2000084627A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
joint
shaped
wire
platelike
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10276511A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Sudo
二三男 須藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iwatsu Electric Co Ltd
Iwatsu Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Iwatsu Electric Co Ltd
Fukushima Iwatsu Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iwatsu Electric Co Ltd, Fukushima Iwatsu Co Ltd filed Critical Iwatsu Electric Co Ltd
Priority to JP10276511A priority Critical patent/JP2000084627A/ja
Publication of JP2000084627A publication Critical patent/JP2000084627A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Punching Or Piercing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 板状部品及び周辺フレームに対するワイヤジ
ョイントの結合強度が強化され、しかもニッパ等の切断
具で板状部品を切り離すだけで、必要な外形線が得られ
る板状部品の加工方法を得るにある。 【解決手段】 周辺フレーム6に対して複数個のワイヤ
ジョイント4,4A,4B,5Aで部分的に結合された
板状部品2,2Aを金属板母材1,1Aの表面に打ち抜
き加工する板状部品の加工方法において、前記各板状部
品6,6Aのコーナ部1a及びアール状外形部以外の外
形線と前記周辺フレーム6を継なぐ前記ワイヤジョイン
ト4,4Aと、これらのワイヤジョイント4,4Aに面
した底辺3aを各板状部品の外形線の内部に位置された
状態で形成されかつ対応ワイヤジョイント4,4Aの幅
よりも小さい前記底辺3aの長さをもつ台形断面のジョ
イント部打抜き穴3,3Aとを備え、対応板状部品2,
2Aの外形線から前記ジョイント部打抜き穴3,3Aの
両側辺3c,3dにかけての部分を切断する板状部品の
加工方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は金属板母材に対して
板状部品を打ち抜き加工する板状部品の加工方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】周知のように、板状部品の製作に際して
は、位置を正確に割り出すことのできるNC割出台上
に、アルミニウム、ステンレス、黄銅、銅等の金属板母
材を位置し、打抜金型を一定ピッチで移動させながら、
金属板母材に板状部品を打ち抜き加工する。
【0003】即ち、図6及び図7は黄銅製の金属板母材
Aの表面に多数個の板状部品Bを打ち抜き加工する場合
を示し、同板状部品Bは一部にアール状外形部b1 を有
した構造をもっている。つまり、アール状外形部b1
有する各板状部品Bは周辺フレームCに対して複数のワ
イヤジョイントD1 ,D2 で部分的に結合された状態と
して、金属板母材Aの表面に打抜金型で打ち抜き加工さ
れる。したがって、金属板母材Aに対して複数のワイヤ
ジョイントD1 ,D2 で部分的に支持された状態の各板
状部品Bは、全部の板状部品Bの打ち抜き加工後に、ニ
ッパ等を用いて周辺フレームCから取り外されて、1個
の部品として完成されることになるが、この取り外し時
にあっては、ワイヤジョイントD1 ,D2 の処理の問題
がある。具体的に説明すると、板状部品Bのコーナ部に
設置するワイヤジョイントD1 は、略直角な状態に交差
する外形線b2 に対して略45度だけ傾いた切断線E1
によりワイヤジョイントD1 ,D2 の根本をニッパ等で
切断すれば、他の部品との関係上、全く障害のない部品
形状となる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、アール
状外形部b1 に近い直線的な部分に配置されるワイヤジ
ョイントD2 は、一部でも外形線b2 外に残ると、他の
部品との間の機能が障害を受ける場合が多いので、ニッ
パ等による周辺フレームCからの切り取りだけでは不充
分である。このため、アール状外形部b1 に近いワイヤ
ジョイントD2 は、ニッパ等で切り取り後に、残ったワ
イヤジョイントD2 の一部を切断線E2 から切断する仕
上げ工程が必要になり、残った同ワイヤジョイントD2
をグラインダ等で仕上げるか、または、レーザ加工機で
切断線E2 から残ったワイヤジョイントD2 を切り取り
仕上するけれども、何れにしても、残った切断線E2
仕上げ工程のために、製品原価が割高となっている。
【0005】また、図8に示すように、面積の大きな大
型板状部品B1 の場合には、外形線に沿って略均等に配
置される多数のワイヤジョイントD3 で周辺フレームC
に対して大型板状部品B1 を支持することになるが、こ
れらの多くのワイヤジョイントD3 は直線的な外形線b
2 に配置されることになるから、切り離しが容易な幅の
小さなワイヤジョイントD3 では、ニッパ等による切り
離し前に破断してしまって、ワイヤジョイントとしての
機能が失われてしまう場合があり、逆に強度に大きなワ
イヤジョイントD3 とすると、同ワイヤジョイントD3
の仕上げ工程がやっかいになってしまう。本発明の目的
は、以上に述べたような従来の位置の問題に鑑み、板状
部品及び周辺フレームに対するワイヤジョイントの結合
強度が強化され、しかもニッパ等の切断具で板状部品を
切り離すだけで、必要な外形線が得られる板状部品の加
工方法を得るにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するた
め、本発明は、周辺フレームに対して複数個のワイヤジ
ョイントで部分的に結合された板状部品を金属板母材の
表面に打ち抜き加工する板状部品の加工方法において、
前記各板状部品のコーナ部及びアール状外形部以外の外
形線と前記周辺フレームを継なぐ前記ワイヤジョイント
と、これらのワイヤジョイントに面した底辺を各板状部
品の外形線の内部に位置された状態で形成されかつ対応
ワイヤジョイントの幅よりも小さい前記底辺の長さをも
つ台形断面のジョイント部打抜き穴とを備え、対応板状
部品の外形線から前記ジョイント部打抜き穴の両側辺に
かけての部分を切断する板状部品の加工方法を提案する
ものである。
【0007】また、後述する本発明の好ましい実施例の
説明においては、前記ワイヤジョイント及びジョイント
部打抜き穴の少なくとも一部は各板状部品のアール状外
形部に最寄りの部分に設けられた構造、並びに、前記各
板状部品は対応したアール状外形部を集中させた状態と
して金属板母材の表面に配列され、各板状部品の打ち抜
き加工に先立って、前記アール状外形部に対応した外形
をもつポンチで周辺フレームの一部が打ち抜かれる構造
が説明される。
【0008】
【実施例】以下、図1から図5について本発明の実施例
の詳細を説明する。図1及び図2は本発明の第1実施例
による板状部品の加工方法を示し、この実施例の特徴は
金属板母材1から打ち抜き加工される板状部品2の一部
が台形断面のジョイント部打抜き穴3を付設されたワイ
ヤジョイント4で周辺フレーム6に支持されている点に
ある。
【0009】第1実施例による板状部品2は、コーナ部
1aのワイヤジョイント5A及びアール状外形部1bに
最寄りの位置のワイヤジョイント4を用いて周辺フレー
ム6に部分的に支持されているけれども、コーナ部1a
以外のワイヤジョイント4に面した板状部品2の内部側
には台形断面のポンチ穴で構成するジョイント部打抜き
穴3がその底辺3aを対応ワイヤジョイント4に対向さ
せた状態で穿たれている。これらのジョイント部打抜き
穴3の底辺3aの長さL1 は対応ワイヤジョイント4の
幅L2 よりも小さな寸法とされると共に、同ジョイント
部打抜き穴3の底辺3aは板状部品2の外形線2cより
も板状部品2の内部に寄った位置にある。即ち、図示例
のジョイント部打抜き穴3は、長辺である底辺3a、同
底辺3aと平行な頂辺(短辺)3b、これらの底辺3a
と頂辺3bとの間を継なぐ両側辺3c,3dから構成し
てある。
【0010】第1実施例による板状部品の加工方法は、
以上のような構成であるから、板状部品2のコーナ部1
aに対応したワイヤジョイント5は、ある程度の幅をも
たせた強度の大きなものであったとしても、従来の説明
で詳述したように、斜めに切断するだけで所定の外形が
得られるから、周辺フレーム6に対する板状部品2の支
持強度を維持できる。そして、アール状外形部1bに最
寄りの位置のワイヤジョイント4は、充分な支持剛性を
もつ幅の広いもので構成できるため、大型の板状部品2
であっても、周辺フレーム6に対して確実に支持可能で
あるが、同ワイヤジョイント4は外形線2cの直線部に
配置したとしても、特別な仕上げ加工は必要としない。
【0011】つまり、図2に拡大して示すように、周辺
フレーム6から各板状部品2を切り離すに際しては、外
形線2cからジョイント部打抜き穴3の両側辺3c,3
dに向かって、切断線E3 により斜めにニッパ等で切断
すると、板状部品2の外形線2cの外部に突起した状態
のワイヤジョイント4の一部が残されることはなくなる
から、何等の後加工を行わなく共、希望する外形寸法の
外形線2cを得ることができる。この場合、各ジョイン
ト部打抜き穴3の各側辺3c,3dは切断線E3 に対し
て鈍角で交差するから、切断部に鋭角な突起が生じて、
部品の組立工程等で同突起が他の部品に引っ掛かること
がなくなる。
【0012】図3及び図4は金属板母材1Aの無駄の少
ない材料取りを行うための本発明の第2実施例を示し、
この実施例における各板状部品2Aは対応したアール状
外形部1bを集中させた状態として金属板母材1Aの表
面に配列されることになる。
【0013】即ち、第2実施例における板状部品2A
は、図3に示すように、隣り合った板状部品2Aの外形
線2cを区画する打ち抜きスロット7で区分されるが、
隣り合った板状部品2A間は、前述したコーナ部1aに
対応したワイヤジョイント5A並びにアール状外形部1
bに最寄りのワイヤジョイント4Aによって、互いに結
合された状態にある。つまり、各板状部品2Aのアール
状外形部1bに最寄りのワイヤジョイント4Aに面した
板状部品2Aの内部にはジョイント部打抜き穴3Aがそ
れぞれ形成された状態にされているが、これらの打ち抜
きスロット7、両ワイヤジョイント4A,5A、ジョイ
ント部打抜き穴3Aの打ち抜き加工に先立って、図4に
示すように、集中された各板状部品2Aのアール状外形
部1bに対応した金属板母材1Aの一部が板状部品2A
の配列ピッチをもった打ち抜きポンチで打ち抜かれて、
一定ピッチの多数のアール部開口8が形成される。この
工程で使用する打ち抜きポンチは、4方外面にアール状
外形部1bと同一形状の周面をもった状態とされるか
ら、各板状部品2Aを打ち抜き加工する打抜金型に対し
ては改めてアール状外形部1bを形成する必要がなくな
る。
【0014】第2実施例による板状部品の加工方法は、
このような構成であるから、アール部開口8を予め金属
板母材1Aの表面に穿っておき、後から打ち抜きスロッ
ト7、両ワイヤジョイント4A,5A、ジョイント部打
抜き穴3Aを打抜金型で打ち抜くので、金属板母材1A
に対する板状部品2Aの配列密度を向上して、無駄の少
ない材料取りを実現できる。
【0015】勿論、第2実施例の構成によっても、前述
した第1実施例の場合と同様に、各板状部品2Aの間は
支持剛性が強化された複数のワイヤジョイント4Aで結
合されるから、周辺フレーム6Aからの板状部品2Aの
取り外し前に、ワイヤジョイント4Aの一部が破断して
しまって、後から同破断部の仕上げ加工が必要になるの
を未然に防止できる。
【0016】図5は本発明の第3実施例を示し、この実
施例の場合、ワイヤジョイント4Bを介して互いに結合
状態におかれた一対の板状部品2Bが打ち抜き成形され
る。つまり、ワイヤジョイント4Bに臨んだ各板状部品
2B内部側には台形断面のジョイント部打抜き穴3Bが
それぞれ形成され、これらの板状製品2Bの外形線から
対応ジョイント部打抜き穴3Bの両側辺3c,3dにか
けての部分が切断線E3 に沿ってそれぞれ切断されるの
は、第1実施例の場合と同様である。
【0017】第3実施例の場合、板状部品2Bの外形線
に沿って隣り合ったワイヤジョイント4B間は、金属板
母材1Bの切残し部で互いに連結されているが、この理
由は、板状部品2Bの打ち抜き時に加わる剪断力により
金属板母材1B全体が歪むのを防止するためと、同切残
し部によりワイヤジョイント4B間を機械的に連結し
て、打ち抜かれた板状部品2Bの不用意な落下を防止す
るにある。
【0018】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、板状部品と前記周辺フレームとを継なぐワイ
ヤジョイントに面した状態で底辺を各板状部品の外形線
の内部に位置された台形断面のジョイント部打抜き穴を
形成するので、周辺フレームから板状部品を切断するだ
けで、仕上げ加工を全く必要とせずに、板状部品を加工
できる。また、本発明に板状部品の加工方法によれば、
ワイヤジョイント及びジョイント部打抜き穴の打ち抜き
加工に先立って、集中したアール状外形部に対応するア
ール部開口をポンチ加工しておけば、無駄を極力少なく
した材料取りを行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例による板状部品と周辺フレ
ームとの関係を示す平面図である。
【図2】図1の要部拡大平面図である。
【図3】本発明の第2実施例による板状部品と周辺フレ
ームとの関係を示す平面図である。
【図4】同第2実施例による加工工程の説明図である。
【図5】本発明の第3実施例の図2相当拡大平面図であ
る。
【図6】従来の板状部品と周辺フレームとの関係を示す
平面図である。
【図7】同従来の加工方法における板状部品の切り取り
工程の拡大説明図である。
【図8】従来の大型板状部品の加工方法の説明図であ
る。
【符号の説明】
3 切断線 1,1A,1B 金属板母材 2,2A,2B 板状部品 3,3A,3B ジョイント部打抜き穴 3a 底辺 3b 頂辺 3c,3d 側辺 4,4A,4B,5A ワイヤジョイント 6,6A 周辺フレーム 8 アール部開口

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 周辺フレームに対して複数個のワイヤジ
    ョイントで部分的に結合された板状部品を金属板母材の
    表面に打ち抜き加工する板状部品の加工方法において、
    前記各板状部品のコーナ部及びアール状外形部以外の外
    形線と前記周辺フレームを継なぐ前記ワイヤジョイント
    と、これらのワイヤジョイントに面した底辺を各板状部
    品の外形線の内部に位置された状態で形成されかつ対応
    ワイヤジョイントの幅よりも小さい前記底辺の長さをも
    つ台形断面のジョイント部打抜き穴とを備え、対応板状
    部品の外形線から前記ジョイント部打抜き穴の両側辺に
    かけての部分を切断することを特徴とする板状部品の加
    工方法。
  2. 【請求項2】 前記ワイヤジョイント及びジョイント部
    打抜き穴の少なくとも一部は各板状部品のアール状外形
    部に最寄りの部分に設けられたことを特徴とする請求項
    1記載の板状部品の加工方法。
  3. 【請求項3】 前記各板状部品は対応したアール状外形
    部を集中させた状態として金属板母材の表面に配列さ
    れ、各板状部品の打ち抜き加工に先立って、前記アール
    状外形部に対応した外形をもつポンチで周辺フレームの
    一部が打ち抜かれることを特徴とする請求項1または請
    求項2記載の板状部品の加工方法。
JP10276511A 1998-09-11 1998-09-11 板状部品の加工方法 Pending JP2000084627A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10276511A JP2000084627A (ja) 1998-09-11 1998-09-11 板状部品の加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10276511A JP2000084627A (ja) 1998-09-11 1998-09-11 板状部品の加工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000084627A true JP2000084627A (ja) 2000-03-28

Family

ID=17570497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10276511A Pending JP2000084627A (ja) 1998-09-11 1998-09-11 板状部品の加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000084627A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008284592A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Unipres Corp ダイクエンチプレス用ブランク材
JP2011089727A (ja) * 2009-10-23 2011-05-06 Mitsubishi Electric Corp 板材のカットアウト穴構造
CN110773590A (zh) * 2019-09-23 2020-02-11 深圳市飞荣达科技股份有限公司 铝型材及其加工方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008284592A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Unipres Corp ダイクエンチプレス用ブランク材
JP2011089727A (ja) * 2009-10-23 2011-05-06 Mitsubishi Electric Corp 板材のカットアウト穴構造
CN110773590A (zh) * 2019-09-23 2020-02-11 深圳市飞荣达科技股份有限公司 铝型材及其加工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5291814A (en) Lead frame cutting apparatus for integrated circuit packages
JP2000084627A (ja) 板状部品の加工方法
JPH10296351A (ja) 板状部品の加工方法
US5146662A (en) Lead frame cutting apparatus for various sized integrated circuit packages and method therefor
JP2020037127A (ja) 金型、パンチ、ダイ、および加工方法
JPH06218445A (ja) プレス加工方法およびジョイント生成型
JP2000117343A (ja) 板状部品の加工方法
JP5003203B2 (ja) フレームの切断方法および半導体装置の製造方法
JP2000084630A (ja) 板状取付け部品の加工方法
JP2671182B2 (ja) 板状体の打ち抜き成形方法
KR200145263Y1 (ko) 리드 프레임
JP3519615B2 (ja) 板状曲げ加工部品の加工方法
JP2603814B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0527494B2 (ja)
JP2911286B2 (ja) 回路基板の製造方法
JPH10305325A (ja) 半打ち抜き加工用パンチ
JPH02230787A (ja) プリント配線基板
JPH0818171B2 (ja) プリント配線板の外形加工方法
JPH0732059A (ja) プレス加工方法
JP2001269730A (ja) プレス加工装置
JPS61125191A (ja) 印刷配線板の切離し線形成法
JPH057946A (ja) プレス部品の打ち抜き加工法
JPS61137639A (ja) 鍛造品の製造方法
JPH02148788A (ja) 金属プリント配線基板の加工方法
JPH06267636A (ja) コネクタ用接続片の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040224