JP2000084280A - 畳縫着装置 - Google Patents

畳縫着装置

Info

Publication number
JP2000084280A
JP2000084280A JP10299025A JP29902598A JP2000084280A JP 2000084280 A JP2000084280 A JP 2000084280A JP 10299025 A JP10299025 A JP 10299025A JP 29902598 A JP29902598 A JP 29902598A JP 2000084280 A JP2000084280 A JP 2000084280A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tatami
sewing
reverse
thread
upper thread
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10299025A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4066035B2 (ja
Inventor
Kenichi Nakamura
謙一 中村
Yasuaki Matsui
康明 松井
Arata Koroyasu
新 頃安
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyokuto Sanki Co Ltd
Original Assignee
Kyokuto Sanki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyokuto Sanki Co Ltd filed Critical Kyokuto Sanki Co Ltd
Priority to JP29902598A priority Critical patent/JP4066035B2/ja
Publication of JP2000084280A publication Critical patent/JP2000084280A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4066035B2 publication Critical patent/JP4066035B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Floor Finish (AREA)
  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 返し縫いミシン12において、返し縫い完了
後に上糸Cを自動的に保持する手段を設けた畳縫着機を
提供する。 【構成】折り返された畳縁等を畳床Aに上糸Cと下糸D
とで本縫い縫着する返し縫いミシン12において、返し
縫い完了後に縫着糸を切断する裁断刃物56と、返し縫
い完了後の畳床A又は返し縫いミシン12の移動によっ
て引き出される上糸Cを自動的に保持する保持手段61
を具備する畳縫着装置を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、畳縫着装置に関するも
のである。さらに詳しくは、この発明は、返し縫いミシ
ンにおいて返し縫いを完了した後の縫着糸の保持機構に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】通常、畳の生産工程は、畳床を必要な丈
寸法に裁断し、この畳床に畳表を張り、框(長手方向の
両端)を縫着した後、平刺し装置によって畳の長手方向
に沿って畳縁および畳縁下紙を縫い付け、最後にこの畳
縁および畳縁下紙を畳の長手方向に沿って表面から下側
に折り曲げ、畳の側面と裏側に沿って折り返した畳縁を
縫着する「返し縫い」工程を経て畳が完成される。
【0003】そして上記の「返し縫い」を機械で実施す
るために、従来より畳縫着機には種々の提案がなされて
いる。返し縫い工程を畳の両方の縁部を一度に縫着する
装置や、平刺工程と返し縫い工程を一つの装置で行うこ
とができるもの、さらには、返し縫い工程だけといった
一つの工程専用の装置まで種々の形態がよく知られてい
る。
【0004】実公昭61−8849号には、返し縫いや
かまち縫いの際に、くせ取りされた下前に対して床縁パ
ッドを平行に取り付けることができる畳縫着機が開示さ
れている。この畳縫着機は、縫着用ミシンの畳床供給側
に上記床縁パッドのラッパ状ガイドが固定された摺動台
を畳床の縫着方向に対して直角の方向に摺動自在に設
け、この摺動台にブラケットを介して転動ローラを取付
け、この転動ローラを畳床の側面に圧接させるように上
記摺動台をスプリングで付勢したものである。上記の転
動ローラは、返し縫い工程においては、縫着する畳縁が
動かないようにする役割も果たすので縁引きローラと称
され、ローラに角度を付け、縫着中に縁をたるみなく引
っ張るように位置させることも返し縫い専用装置におい
ては知られている。
【0005】また、特公昭40−2108号公報および
特公昭58−31949号公報には、平刺しと返し縫い
のための千鳥刺しとを行なう機構を一つに組込んだミシ
ンが記載されている。このミシンは、水平に保持された
畳に沿って走行するときに、その駆動を切替えて、例え
ば、往路では平刺し、復路では返し縫いを行なうことが
でるものが知られている。
【0006】平刺工程と返し縫い工程を一つの装置で行
うことができるものは両用機と称されて良く知られてい
る。この両用機は、平刺し装置と返し縫い装置とをライ
ン状に並べて、そこを通過する畳の上前と下前とに同時
に縁を縫い付ける大型のライン化装置に比べて、遙かに
割安であるため、小規模畳店等で広く利用されている。
【0007】この「返し縫い」は通常返し縫い装置(又
は返し縫い機)と呼ばれるミシンで縫着される。このミ
シンは「本縫い」のミシンが使用され、縫い針に通され
る上糸とカマFの中にはめ込まれたボビンに巻き込んだ
下糸の2本の糸を絡ませることによって縫着する。(図
4参照)
【0008】返し縫いミシンは畳の下面ガイド55(2
つの板からなる畳床の下面をガイドする板部材)と畳の
上面ガイド53の間に畳側端の折り返された畳縁Bに沿
った部分を挟み、ミシンの縫い針51の動きと同期させ
ながらミシンに対して畳を間欠移動させながら、通常は
図4に示すような千鳥状に、折り返された畳縁Bを畳床
Aの側面に縫着する。上記のように返し縫いミシンを固
定して、ミシンに対して畳床Aを矢印Lの方向へ移動さ
せることや、反対に畳床Aを固定しておいて返し縫いミ
シンを矢印Mの方向に移動する装置が知られている。
【0009】図5に二点鎖線で示す位置に送り込まれた
畳床Aは返し縫いミシンによって返し縫いを施され、図
の実線の状態のように縫い終える。そして図6に示すよ
うに裁断刃物56がエアシリンダ等の昇降手段(図示せ
ず)の駆動によって下降し、裁断刃物56の刃先が下面
ガイド55に設けられた刃物溝57に挿通され、挿通さ
れると共に上糸Cと下糸Dをそれぞれ裁断刃物56と刃
物溝57とで切断し、縫い針51の先には上糸Cの切断
端Eが残ることになる。また、返し縫い専用装置におい
ては、図7および図8に示すように、図5、図6の返し
縫いミシンにおいて上糸Cおよび下糸Dを切断する前に
保持する押え部材58を設けることも知られている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】このとき、図6の二点
鎖線位置に送り込まれた畳床を縫い始めると、縫い針5
1や天秤部材59等の動作によって上糸の切断端Eが縫
い針51の根本側の方へ引っ張られ、縫い針51の針穴
から抜けて縫着できないということが発生していた。
又、時によっては図5の状態で上糸Cと下糸Dに張力が
かかりすぎて、図6のように切断するだけで上糸Cが縫
い針51の針穴から抜けてしまうということも発生して
いた。そのために、装置を操作する人が切断された上糸
Cの切断端Eを長く引き出しておいたり、引き出した切
断端Eを固定金具(図示せず)に巻きつけたり、抜けて
しまった場合には針穴に通しておいたりする必要があっ
たのである。
【0011】図7および図8の押え部材58が設けられ
て上記課題は、返し縫い専用の装置においては解決され
たのであるが、平刺工程と返し縫い工程を一つの装置で
行うことができる両用の装置(平刺ミシンと返し縫いの
ための千鳥刺しとを行なうミシンを一つのベースに組込
んだ装置を持つもの)においては、この押え部材58が
畳床Aの縫着の妨げとなる位置に配置しなければなら
ず、平刺工程においては邪魔となる存在であり両用機に
押え部材58は設けることができなかったのである。こ
のため依然として両用機のおいては上記の課題が残され
たままとなっていた。
【0012】装置を操作する人が切断された上糸Cの切
断端Eを長く引き出しておいたり、引き出した切断端E
を固定金具(図示せず)に巻きつけたり、抜けてしまっ
た場合に針穴に通したりすることは非常に作業時の効率
を落とすことであり、いちいち切断した縫い糸の切断端
を気にすることなく次工程へ進むことができれば効率が
よくなり、また、装置の操作について熟練していない人
でも使いやすい装置となるのである。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、折り返された畳縁等を畳床に上糸と下糸とで本縫い
縫着する返し縫いミシンにおいて、返し縫い完了後に縫
着糸を切断する裁断刃物と、返し縫い完了後の畳床又は
返し縫いミシンの移動によって引き出される上糸を自動
的に保持する保持手段を具備する畳縫着装置を提供す
る。また、上記上糸の保持手段が縫い針と上記裁断刃物
の間に位置し、縫着糸を裁断するための上糸引き出し動
作が行われたときに、上記上糸が保持手段に保持される
畳縫着装置や、上糸の保持手段が畳の下面を受ける部材
に設けられたことを特徴とする畳縫着装置をも提供する
ものである。
【0014】
【発明の実施の形態】返し縫いミシン12についても糸
保持に関しない部分については従来公知のものが使用で
きるので、ここでは糸保持の手段について説明する。
【0015】図1では、糸保持手段61は皿部材62、
案内板63、ボルト64、スプリング65とで構成され
ており、下面ガイド55の畳床Aの縫着を妨げない位置
に設けている。上糸Cは皿部材62と案内板63に挟ま
れて保持されるのであるが、スプリング65の付勢力で
糸を保持する構成としており、皿部材62のナット部6
2aに対してボルト64を締め込むことにより付勢力を
強くすることができるようにしている。
【0016】返し縫いを完了して、畳床A又は返し縫い
ミシン12を移動させて、上糸Cと下糸Dを引き出す
と、自動的に上糸Cが皿部材62と案内板63の間にガ
イドされて挟み込まれて保持されるのである。そのため
裁断刃物56が下降して縫着糸等を裁断しても上糸Cは
糸保持手段61に保持されたままとなる。
【0017】ここで、次の返し縫いされる畳が送り込ま
れてきても、上糸の切断端Eは保持された状態であるた
め上糸Cが縫い針51の針穴から外れることなく返し縫
いを行うことができるである。本発明は、両用の装置だ
けでなく返し縫い専用装置等に対しても適用が可能であ
る。
【0018】また、図3には、円弧状の縫い針51と、
畳の側面に当接し返し縫いミシン12が矢印Sの方向に
進むながら返し縫いを行うのであるが、縫着する畳縁B
を矢印T方向へ引っ張ること(図3参照)によりたるみ
を無くす縁引きローラ52と、返し縫いを行っていると
きに畳を案内する上面ガイド53と下面ガイド55と、
縫着糸等を切断する裁断刃物56も具備している。上記
縁引きローラ52と、畳床の上面ガイド53はエアシリ
ンダ54により上下方向に昇降可能に構成されており、
返し縫い工程において下面ガイド55との間に縫着する
畳を挟んで案内する。
【0019】畳床の上前側及び下前側を片側ずつ平刺、
返し縫いする畳縫着装置に上記の糸保持手段61設けた
例をあげて、この発明を説明する。
【0020】この発明の畳縫着装置は図2に示すよう
に、畳を載せる畳縫着台2と、この畳縫着台2に平行に
敷設されたレール3と、このレール3上を走行する平刺
ミシン11と返し縫いミシン12を同一のベース1に載
置し、畳床Aをベース1の方へ押し出す床押し部材25
および幅寄せ部材26と、畳床Aを押し込む基準位置を
定める床定規27とにより構成されている。
【0021】畳縫着台2は、図2に示すように、縫着す
べき畳が載せられる畳縫着台2と、回転座21とを備え
ており、この回転座21は、シャフト22が上昇した状
態で、シャフト22を中心にして回転可能に構成されて
おり、畳の一辺の縫着が完了したときにシャフト22を
上昇させて、畳を180度回転させる。
【0022】床定規27は、畳の位置決めの際に、図示
の状態を維持し、位置決めが済むと、畳の縫着の邪魔に
ならないように畳縫着台2の内部の待機位置に移動す
る。畳縫着台2およびベース1、平刺ミシン11、返し
縫いミシン12等の各部の動作は、マイクロコンピュー
タを用いた制御装置(図示せず)により制御され、床押
し部材25および幅寄せ部材26は、畳縫着台2に載せ
られた畳を床定規27の方向へ押し込む動作を行うもの
である。
【0023】平刺ミシン11は、図3に示すように直針
針111と、主として畳床Aを裁断する畳床切断刃11
3および主として畳表を裁断する畳表切断刃112とを
備えてもいる。返し縫いミシン12は上記図1をもって
説明したものである。
【0024】以上の装置において図3に示した糸保持手
段61を設けることにより平刺工程中において、上糸C
の保持ができた状態で平刺工程を実施することができる
のである。これにより、1枚の畳を縫着する場合はまず
上前側の平刺工程、畳床の180度転回、下前側の平刺
工程、畳床の180度転回、と作業し、次ぎに返し縫い
を行うのである。返し縫いは上前側の返し縫い工程、畳
床の180度転回、下前側の返し縫い工程と実施するが
上記糸保持手段61によって上糸Cが保持されて返し縫
いが問題なく実施でき、1枚の畳の平刺と返し縫いの縫
着を完成させることができるのである。
【0025】
【発明の効果】以上詳しく説明したとおり、返し縫い専
用機だけでなく両用の装置においても、装置を操作する
人が切断された上糸Cの切断端Eを長く引き出しておい
たり、引き出した切断端Eを固定金具(図示せず)に巻
きつけたり、抜けてしまった場合に針穴に通したりする
必要がない、すなわち、切断した縫い糸の切断端を気に
することなく次工程へ進むことができ効率よく縫着作業
ができ、また、装置の操作について熟練していない人で
も使いやすい装置とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の糸保持手段を説明する概要図
【図2】 この発明を設けた畳縫着機の平面図
【図3】 平刺しミシン、返し縫いミシン部を説明する
正面図
【図4】 従来の返し縫いを説明する概要図
【図5】 従来の返し縫いにおいて縫着糸を切断するこ
とを説明する概要図
【図6】 従来の返し縫いにおいて縫着糸を切断した状
態を説明する概要図
【図7】 図5において押え部材を設けたことを説明す
る概要図
【図8】 図6において押え部材を設けたことを説明す
る概要図
【符号の説明】
A 畳床 B 畳縁 C 上糸 D 下糸 E 切断端 F カマ 1 ベース 2 畳縫着台 3 レールレ 11 平刺ミシン 12 返し縫いミシン 25 床押し部材 26 幅寄せ部材 27 床定規 51 縫い針 52 縁引きローラ 53 上面ガイド 54 エアシリンダ 55 下面ガイド 56 裁断刃物 57 刃物溝 58 押え部材 59 天秤部材 61 糸保持手段 62 皿部材 62a ナット部 63 案内板 64 ボルト 65 スプリング 111 直針針 112 畳表切断刃 113 畳床切断刃

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 折り返された畳縁等を畳床に上糸と下糸
    とで本縫い縫着する返し縫いミシンにおいて、返し縫い
    完了後に縫着糸を切断する裁断刃物と、返し縫い完了後
    の畳床又は返し縫いミシンの移動によって引き出される
    上糸を自動的に保持する保持手段を具備することを特徴
    とする畳縫着装置。
  2. 【請求項2】 上記上糸の保持手段が縫い針と上記裁断
    刃物の間に位置し、縫着糸を裁断するための上糸引き出
    し動作が行われたときに、上記上糸が保持手段に保持さ
    れる請求項1記載の畳縫着装置。
  3. 【請求項3】 上糸の保持手段が畳の下面を受ける部材
    に設けられたことを特徴とする請求項1又は請求項2に
    記載の畳縫着装置。
JP29902598A 1998-09-14 1998-09-14 畳縫着装置 Expired - Lifetime JP4066035B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29902598A JP4066035B2 (ja) 1998-09-14 1998-09-14 畳縫着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29902598A JP4066035B2 (ja) 1998-09-14 1998-09-14 畳縫着装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000084280A true JP2000084280A (ja) 2000-03-28
JP4066035B2 JP4066035B2 (ja) 2008-03-26

Family

ID=17867254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29902598A Expired - Lifetime JP4066035B2 (ja) 1998-09-14 1998-09-14 畳縫着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4066035B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108823838A (zh) * 2018-06-25 2018-11-16 池州智栋信息技术有限公司 一种智能缝合压线机

Also Published As

Publication number Publication date
JP4066035B2 (ja) 2008-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH067568A (ja) 縫製装置
US20130152838A1 (en) Sewing Machine
JP5766405B2 (ja) ミシン
JPH01135387A (ja) ミシン
JPH0625960A (ja) ニードリングしたフリースに糸を仮留めするための装置
EP0476818A1 (en) Improvements in a method of and apparatus for applying elastic material to garments
JP4022043B2 (ja) 縫製縫い目によって作られる通路の張紐を開放することができるミシンおよび縫製方法
JP2000084280A (ja) 畳縫着装置
CN215628641U (zh) 一种围条切断缝纫机
CN108049036A (zh) 一种绗缝机
JP3646924B2 (ja) 畳床の框を裁断して畳表を縫い付ける装置
US4217840A (en) Zipper sewing attachment and method
JPH0615071A (ja) 布団等の被縫製物のミシン装置
JP3646910B2 (ja) 畳縫着装置
JP3145241U (ja) 自走縫製装置
KR100426449B1 (ko) 패드 자동 생산기
CN220867687U (zh) 一种可同时实现暗缝和放胶的衬衫袖口缝制装置
JP4686744B2 (ja) 可搬式平刺ミシン
JPS58188489A (ja) 平刺専用機における自動縫着装置
EP1160368A3 (de) Nähvorrichtung
JP6530243B2 (ja) 玉縁縫いミシン
KR200276410Y1 (ko) 패드 자동 생산기
JPH05253365A (ja) 座布団の自動中綴じ方法および自動中綴じ装置
JPS59111785A (ja) 羽毛布団用団袋のキルティング縫製装置
JPH0418549Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070717

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071220

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140118

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term