JP2000083639A - たばこ葉の葉編み装置 - Google Patents

たばこ葉の葉編み装置

Info

Publication number
JP2000083639A
JP2000083639A JP10258531A JP25853198A JP2000083639A JP 2000083639 A JP2000083639 A JP 2000083639A JP 10258531 A JP10258531 A JP 10258531A JP 25853198 A JP25853198 A JP 25853198A JP 2000083639 A JP2000083639 A JP 2000083639A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conveyor
leaf
tobacco
knitting
tobacco leaves
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP10258531A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruo Haruzono
輝夫 春園
Akira Takahashi
明 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Tobacco Inc
Original Assignee
Japan Tobacco Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Tobacco Inc filed Critical Japan Tobacco Inc
Priority to JP10258531A priority Critical patent/JP2000083639A/ja
Publication of JP2000083639A publication Critical patent/JP2000083639A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Tobacco Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 全体の長さを短くすることができ、機体のコ
ンパクト化が図られ、複雑な機構を要しないことから製
造コストも低減でき、メンテナンスも容易なたばこ葉の
葉編み装置を得る。 【解決手段】 供給される下層たばこ葉Taの上にパイ
プPを載置した状態で搬送しうる第1の搬送コンベアC
1と、その上方に位置する第2の搬送コンベアC2とを
有し、第2の搬送コンベアC2は、そこに供給される上
層たばこ葉Tbを、第1の搬送コンベアにより搬送され
てくる下層たばこ葉Ta及びパイプPの上に積層状態で
供給する。その状態で、ミシン葉編み機Mに送られて葉
編みされる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、たばこ葉を乾燥す
るための葉編み作業を連続かつ省力的に行う葉編み装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、たばこ耕作を行う農家は、収穫
したたばこ葉の仕上げ工程となる乾燥を行う。この乾燥
作業は、たばこ葉の品種によって異なるが、黄色種のた
ばこ葉の場合、一定量を循環バルク乾燥機に密に吊り込
んで鮮黄色に仕上げる。この乾燥機に吊り込まれるたば
こ葉の態様として、図4に示すように、吊り込み具とな
る外径22mm、長さ1815mm程度のスチールパイ
プPをたばこ葉Ta、Tbで挟み込むようにし、それを
ミシン葉編み機で編み込むものが挙げられる。
【0003】具体的には、最初に、一定長さ範囲にわた
って、一定量のたばこ葉を一定方向に揃えて積層する。
その積層されたたばこ葉の葉柄部の厚さ方向の中間にパ
イプPを挟み込み、たばこ葉の葉柄部がパイプPより側
方にはみ出す状態とする。このはみ出し部分を編み込み
代としてミシン葉編み機により糸で縫い合わせれる。そ
れにより、積層されたたばこ葉は、パイプを境にして懸
架できる状態となり、乾燥室に吊り込むことが可能とな
る。この乾燥室に吊り込むパイプ1本に編み込まれた一
定量のたばこ葉の単位は1連と称されており、また、こ
の1連を作成する作業は葉編み作業と言われている。
【0004】従来、この葉編み作業は、無端ベルトを備
えた搬送コンベアと、この搬送コンベアに側部に設けら
れた葉編みミシンを備えた葉編み機によって行われてい
る。この1連を作成する葉編み作業の流れは、搬送コン
ベア上に、1連となるたばこ葉の半量Taを1連の長さ
に積層し、その上に吊り具のパイプPをミシン葉編みす
る編み込み代を残して載置し、その後、同様に残った半
量のたばこ葉TbをパイプP上に1連の長さに積層した
後、搬送コンベアにより積層したたばこ葉を編み込むた
めの葉編み部であるミシン葉編み機に送り込み、ミシン
葉編み機によりたばこ葉の葉柄部を1連当たり30秒程
度の時間で縫いつけて編み込み、編み込み後の連を乾燥
機へ吊り込む流れ作業となっている。
【0005】上記の従来法による葉編み作業は、収穫葉
の運搬係、コンベア上に葉を並べる給葉係、編み終わっ
た1連を乾燥機に吊り込む収容係に分担される組み作業
であり、作業従事人員として7名程度を必要とし、共同
乾燥施設等でしか使用できなかった。また、流れ作業の
ため、葉を集積する葉並べ作業に、最低パイプ2本分の
長さ(すなわち、たばこ葉Taの長さ+たばこ葉Tbの
長さ)の搬送コンベアを必要とした。このことは、たば
こを耕作する大多数の個人農家の労働力や作業スペース
の実体に即しておらず、ミシン葉編み機の導入に対する
ネックとなっていた。
【0006】このような問題点を解決し、たばこ葉の葉
編み作業をより効率的に行うための装置が特開平8−1
54646号公報に記載されている。この装置は、搬送
コンベア上に積層したたばこ葉の集積層を厚み方向のほ
ぼ中央部から上下に分離し、分離したたばこ葉の上方の
一側部を所定の区間だけ下方の搬送コンベアと同速度で
水平方向に分離搬送する回転スクリューからなる送り機
構と、この分離搬送する回転スクリューからなる送り機
構によって上下に分離された集積層の間にパイプを挿入
するパイプ挿入機構と、パイプ挿入後、上下に分離され
たたばこ葉が再びパイプを境に重なった状態とされ、該
重なった状態とされたたばこ葉の一側部を編み合わせる
葉編みミシン機構を備えたことを特徴とするたばこ葉の
葉編み装置である。また、登録実用新案第303005
9号公報には、同様なたばこ葉の葉編み装置であるが、
上下に分離されたたばこ葉の移送を回転スクリューでは
なくベルトコンベアにより移送するようにした装置が記
載されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記の各公報に記載さ
れたたばこ葉の葉編み装置は、搬送コンベア上にたばこ
葉を単一の集積層として重ねるだけでよく、その後の集
積層の分離やパイプ挿入が自動的に行われるので、作業
が容易であり、必要な作業者の人数も大幅に低減できる
効果が期待されていた。
【0008】しかし、上記の葉編み装置についてさらに
継続して開発を行う過程において、たばこ葉の集積層を
厚み方向のほぼ中央部から上下に分離するときに、分離
精度が低下したり、たばこ葉が損傷を受ける場合がある
ことを経験した。その原因は、層を分離する機構として
回転スクリューを用いているが、このような機構は、稲
藁のような細長い形状の束であれば支障なく機能する
が、収穫されたたばこ葉の場合、葉幅が広いこと、ま
た、ヤニ分があることなどの理由から、たばこ葉1枚1
枚自体が相互に干渉し、それにより、分離精度が低下
し、また、たばこ葉が損傷されるものと考えられた。
【0009】さらに、上記の葉編み装置は、集積したた
ばこ葉を分離し搬送する送り機構、及び、上下に分離さ
れた集積層の間にパイプを挿入するパイプ挿入機構とを
必要とし、作業が効率化されるとはいえ、機構が複雑で
ありコスト的にも高価となっている。さらに、1815
mmの長さのパイプを自動挿入するために、前記たばこ
葉の分離区間として1.9m程度のコンベア長をパイプ
挿入機構部に要する。このため、その区間は作業者が葉
編み機に対して葉並べ作業ができないデッドスペースと
なってしまい、機幅も広くも、また機長も長くならざる
を得ない。そのために、広い作業場と保管場所を必要と
し、また、移動性もよくなかった。
【0010】本発明の目的は、パイプを境に重なった状
態とされたたばこ葉をミシン機構で葉編みする形態のた
ばこ葉の葉編み装置をさらに改良することにあり、より
具体的には、回転スクリューのように機構的に複雑な送
り機構を用いることなく、簡単な送り機構を付加するだ
けで、下層たばこ葉とパイプと上層たばこ葉の層構造体
を得ることができるようにし、それにより、機体をコン
パクト化することができ、かつ作業が能率的で作業従事
人員が少なくてすむたばこ葉の葉編み装置を提供するこ
とにある。また、本発明の他の目的は、操作も容易であ
り、コンパクトであり、かつ、製造コストも低減できる
ことから、個人農家も容易に購入しかつメンテナンスす
ることのできるたばこ葉の編み込み装置を提供すること
にある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めの本発明によるたばこ葉の葉編み装置は、乾燥室での
吊り具となるパイプを境にして上層たばこ葉と下層たば
こ葉とを1連ごとに区分けしてかつ連続して編み込むよ
うにしたたばこ葉の葉編み装置であって、たばこ葉を給
葉する給葉部と、供給されたたばこ葉を編み込むための
編み込み部とからなり、前記給葉部は、供給される下層
たばこ葉の上にパイプを載置した状態で両者を搬送しう
る第1の搬送コンベアと、該第1の搬送コンベアの上方
に位置する第2の搬送コンベアとを有しており、かつ、
該第2の搬送コンベアはそこに供給される上層たばこ葉
を、第1の搬送コンベアにより搬送されてくる下層たば
こ葉及びパイプの上に積層状態で供給するようにされて
いることを特徴とする。
【0012】本発明によるたばこ葉の葉編み装置では、
一人の作業者は、下段すなわち第1の搬送コンベア上に
所定量のたばこ葉(下層たばこ葉)を所定長さ(好まし
くは、1連分の葉並べ幅)に亘って供給し、かつ、その
上に乾燥室での吊り込み具となるパイプを置いていく。
別の作業者は、第1の搬送コンベアの上方に位置する上
段すなわち第2の搬送コンベア上に所定量(通常、第1
の搬送コンベアに供給したたばこ葉とほぼ同量)のたば
こ葉(上層たばこ葉)を供給する。
【0013】第2の搬送コンベアの移動により、そこに
供給された上層たばこ葉は、第1の搬送コンベア上を搬
送される下層たばこ葉及びパイプの上に落下して、第1
の搬送コンベア上に下層たばこ葉とパイプと上層たばこ
葉の層構造体を形成する。たばこ葉層はその状態でミシ
ン葉編み機などからなる編み込み部に送られ、葉編みが
行われる。
【0014】本発明によるたばこ葉の葉編み装置では、
たばこ葉の給葉部を下段の第1の搬送コンベアとその上
の第2の搬送コンベアとの上下2段構成としたことによ
り、従来の一つの搬送コンベア上で積層を順次行うもの
と比較して、全体の長さ(実質的には第1の搬送コンベ
アの長さ)を短くすることができる。そのために、機体
のコンパクト化が図られる。また、付加機構として、第
2の搬送コンベアからなる上段搬送手段を設けるのみで
あり、他に複雑な機構を要しないことから製造コストも
低減でき、メンテナンスも容易となる。そのために、個
々の農家での購入、維持が容易となる。
【0015】好ましくは、第1の搬送コンベアと第2の
搬送コンベアとは、第1の搬送コンベア上に供給され搬
送される下層たばこ葉の上に、第2の搬送コンベアから
落下する上層たばこ葉が過不足なく積層されるように、
両者の搬送速度が調整される。積層後の上層たばこ葉の
厚みの均一さなどを考慮すると、好ましくは、両者は等
しい周速度とされる。
【0016】好ましい態様において、第1の搬送コンベ
アには、1連分の葉並べ幅と連間を表示した部材が、好
ましくは、数連分取り付けられる。このような表示部材
を取り付けることにより、作業者は所定量のたばこ葉を
所定間隔幅で容易に供給することができ、作業は一層効
率化する。また、3連分以上取り付ける場合には、その
分、第1の搬送コンベアの長さは長くなるが、複数連分
の連続したたばこ葉の編み込みが容易となる利点があ
る。
【0017】第1の搬送コンベアと第2の搬送コンベア
とを等しい周速度で運転する場合において、好ましく
は、第2の搬送コンベアは、その周長がたばこ葉1連分
と前記連間を加えた長さとされる。そして、さらに好ま
しくは、連の開始点と終了点との表示がコンベアに設け
られる。それにより、第2の搬送コンベアの長さを短い
ものとしながら、必要十分な量の上層たばこ葉を、第1
の搬送コンベア上を搬送されてくる下層たばこ葉上に確
実に積層することができる。
【0018】なお、本発明において、供給されたたばこ
葉を編み込むための編み込み部は、例えば、前記特開平
8−154646号公報、実用新案登録第303005
9号公報に記載されるようにな、従来のたばこ葉の葉編
み装置におけるミシン編み機のような編み込み部と同様
のものであってよい。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら、本発
明によるたばこ葉の葉編み装置の好ましい実施の形態を
説明する。装置100は基台10を有し、基台10の上
端には2本の機枠11a、11bが平行に配置されてい
る。そして、該2本の機枠11a、11bの前方端(図
で左方端)には図示しない駆動源(好ましくは電動モー
タ)により回動される駆動軸12が、他方端(図で右方
端)には従動軸13が取り付けられており、駆動軸12
と従動軸13との間には、本発明でいう第1の搬送ベル
トに相当する無端ベルトC1が矢印Aの方向に走行する
ように張設されている。無端ベルトC1の周長に特に制
限はないが、好ましくは、先に説明した1連分の葉並べ
幅と連間との距離の2倍〜5倍程度とされる。
【0020】一方の機枠11aに近接して幅の狭い補助
ベルトCaが、前記無端ベルトC1との間に間隔Pをお
いた状態で、やはり、駆動軸12と従動軸13との間に
矢印A方向に走行するように張設されている。また、前
記一方の機枠11aの下流側位置(駆動軸12に近接し
た位置)には、従来公知のミシン葉編み機Mが配置され
ており、該編み機Mのミシン針(不図示)は前記間隔P
を通過してたばこ葉の葉編みを行う。このミシン葉編み
機Mが、本発明でいうたばこ葉を編み込むための編み込
み部に相当する。
【0021】無端ベルトC1の前記補助ベルトCaに面
した側縁には、2個で一対をなすL型部材20a、20
bが複数組取り付けてあり、無端ベルトC1の走行方向
前方に位置するL型部材20aと後方に位置するL型部
材20bの間の距離が、1連分の葉並べ幅に相当し、該
後方に位置するL型部材20bと次の対での前方に位置
するL型部材20aとの間の距離が前記連間に相当す
る。この2個で一対をなすL型部材20a、20bが本
発明でいう1連分の葉並べ幅と連間を表示した部材の1
形態にに相当する。
【0022】また、前記一方の機枠11aの上流側位置
(従動軸13に近接した位置)には、前記補助ベルトC
aに沿ってガイド板14が設けられており、後記するよ
うに、図示しないたばこ葉載置台からたばこ葉Tを無端
ベルトC1の上に葉柄部を一方側に揃えて積み重ねる
(供給する)際に、このたばこ葉Tの葉柄部を前記ガイ
ド板14に当接させることにより、たばこ葉Tの葉柄部
をほぼ一直線状に整列させる機能を果たす。
【0023】前記2本の機枠11a、11bの上方であ
って、前記ミシン葉編み機Mが配置された位置より上流
側には、該2本の機枠11a、11bと同方向に、しか
し、ミシン葉編み機M側が下位となるように傾斜して、
第2の2本の機枠31a、31bが設けられる。そし
て、一方の機枠31aは前記機枠11aの真上方に位置
するようにされ、他方の機枠31bは前記機枠11bよ
りも側方にずれた位置とされる。なお、後記するよう
に、第2の2本の機枠31a、31bを傾斜させて設け
るのはたばこ葉Tの無端ベルトC1上への落下を容易と
するためであり、場合によっては無傾斜であってもよ
い。また、機枠31bを機枠11bよりも側方にずれた
位置とするのは、たばこ葉Tの葉長は最大70〜80c
m程度あるため、第1の搬送コンベア上を流れるたばこ
葉Tが機枠31bに衝接して損傷させないようにするた
めである。他の態様として、機枠31bを支える足のみ
を側方に張り出すようにしてもよい。
【0024】第2の2本の機枠31a、31bの前方端
(ミシン葉編み機Mに近接した端)には駆動軸32が、
長手方向のほぼ中間位置には従動軸33がそれぞれ取り
付けられており、駆動軸32と従動軸33との間には、
本発明でいう第2の搬送ベルトに相当する無端ベルトC
2が矢印Aの方向に走行するように張設されている。
【0025】すなわち、2本の機枠11a、11bの前
方端に設けた駆動軸12の機枠11bよりも側方に延出
した部分にはタイミングプーリ15が取り付けられ、ま
た、前記第2の2本の機枠31a、31bの前方端に設
けた駆動軸32の機枠31b側にも同じタイミングプー
リ35が取り付けてあり、二つのタイミングプーリ1
5、35には、機枠に取り付けた遊動プーリ21を介し
てタイミングベルト22が巻回されている。従って、図
示しない駆動源により駆動軸12を回動して第1の搬送
コンベアである無端ベルトC1を矢印A方向に走行させ
ると、それと同じ周速度で第2の搬送コンベアである無
端ベルトC2も矢印A方向に走行する。
【0026】前記無端ベルトC2の周長(すなわち、駆
動軸32と従動軸33との軸間距離)に特に制限はない
が、好ましくは、先に説明した1連分の葉並べ幅と連間
との距離とされる。その場合に、図示のように、無端ベ
ルトC2の搬送面には、1連分の葉並べ開始位置となる
第1のマーカー20Aと終了位置となる第2のマーカー
20Bを設けることが好ましく、第1のマーカー20A
と第2のマーカー20Bとの間、すなわち、前記連間に
相当する部分にも、適宜の印20Cを付けておくことが
望ましい。
【0027】第2の2本の機枠31a、31bの後方部
分には適宜の板材が取り付けられ、たばこ葉の載置台と
して利用される。なお、この載置台36の部分は、他
に、例えば、回転式の供給台のようなたばこ葉載置台を
用意できるような場合には、省略可能であり、給葉の効
率化と省スペース化をさらに図ることができる。また、
一方の機枠31aの前記無端ベルトC2に面する部分に
は、前記機枠11aに取り付けたと同様のガイド板34
が取り付けてあり、後記するように、前記載置台36に
載置されたたばこ葉Tを無端ベルトC2の上に積み重ね
る(供給する)際に、たばこ葉Tの葉柄部をほぼ一直線
状に整列させる役目をする。
【0028】第2の2本の機枠31a、31bの前方端
には、さらに、下方(無端ベルトC1側)に傾斜した案
内板37が角度調節自在に取り付けてあり、無端ベルト
C2から落下するたばこ葉Tの落下方向を調整する機能
を果たす。この案内板37は、好ましくは表面が滑らか
な樹脂材料などから作られる。この案内板37も、たば
こ葉Tの落下に支障がなければ省略可能であり、逆に、
図示しないか゛、案内板37のみでは落下がスムーズに
起こらない場合には、無端ベルトC2と案内板37との
間に、さらに、スポンジローラのような回転するガイド
を設けることが推奨される。
【0029】次に、この装置100の使用態様を説明す
る。先ず、例えば電動モータである駆動源を作動して、
双方の無端ベルトC1及びC2を矢印A方向に走行させ
ておく。その際に、無端ベルトC1とC2とは、無端ベ
ルトC2に設けた第1のマーカー20Aが無端ベルトC
2の前方側反転位置に到達したときに、無端ベルトC1
に取り付けた対をなすL型部材20a、20bのうちの
走行方向前方のL型部材20aが、無端ベルトC2の前
方側反転位置の直下かやや上流側(その距離は、たばこ
葉Tbが無端ベルトC2から後記する無端ベルトC1上
を搬送されるたばこ葉Taまで落下する時間により調整
される)に位置するように、両者の移動タイミングが予
めセットされる。
【0030】その状態で、一人の作業者は、無端ベルト
C1の上流側近傍に置いてある葉載置台(図示されな
い)から、たばこ葉Tを取り、前記無端ベルトC1に取
り付けた走行方向前方のL型部材20aを始点として、
無端ベルトC1上に所定量のたばこ葉(下層たばこ葉T
a)を供給を開始する(図2参照)。この形態の装置で
は、その時点で、第2の搬送コンベアである無端ベルト
C2への供給は行わず、たばこ葉Tbは載置台36の上
にそのまま置かれる。
【0031】供給は、対をなす走行方向後方のL型部材
20bが現れるまで継続して行われ、1連分の供給を終
えた時点で、その上に(下層たばこ葉Taの上に)乾燥
室での吊り込み具となるパイプPを置く。別の作業者
は、無端ベルトC1上を搬送されてくる下層たばこ葉T
aの進行に合わせて、載置台36上のたばこ葉Tを、無
端ベルトC2上に、上層たばこ葉Tbとして、前記第1
のマーカー20Aを始点として第2のマーカー20Bの
位置まで継続して供給する。供給量はたばこ葉Taとほ
ぼ同量とされる。
【0032】無端ベルトC1とC2とは、前記のように
両者の移動タイミングが予めセットされているので、無
端ベルトC2の回転移動により、そこに供給された上層
たばこ葉Tbは、無端ベルトC1上を搬送されてくる下
層たばこ葉Ta及びパイプPの上に、丁度全体が重なり
合うようにして落下していき、無端ベルトC1の上に、
図3に示すように、下層たばこ葉TaとパイプPと上層
たばこ葉Tbとからなる層構造体が形成される。その状
態で、たばこ葉層はミシン葉編み機Mなどからなる編み
込み部に送られ、葉編みが行われる。なお、図3では、
最初の1連分のたばこ葉のみを図示しているが、実際の
作業では、次連、次次連、・・のたばこ葉が連続して供
給され、葉編みされる。
【0033】上記のように、このたばこ葉の葉編み装置
では、給葉部を下段の無端ベルトC1とその上の無端ベ
ルトC2との上下2段構成としたことにより、従来の一
つの搬送コンベア上で積層を順次行うものと比較して、
全体の長さを短くすることができ、機体のコンパクト化
が図られる。また、付加機構として、無端ベルトC2と
その駆動機構を設けるのみであり、他に複雑な機構を要
しないことから製造コストも低減でき、メンテナンスも
容易となる。そのために、個々の農家での購入、維持が
容易となる。
【0034】なお、上記の実施形態では、コンベアロー
ラと平ベルトによる動力伝達手段により無端ベルトC1
とC2とを等速で走行するようにしたが、他の方法とし
て、タイミングベルトを張り付けた平ベルトとタイミン
グプーリや、チェーンに張り付けた平ベルトとスプロケ
ットの組み合わせによって搬送することも可能である。
また、それぞれ別駆動とし、適宜の調速手段により両者
の走行速度を同調させるようにしてもよい。さらに、第
1の搬送コンベア上を搬送されるたばこ葉1連分の葉並
べ幅の全部にほぼ等しく積層できることを前提に、第2
の搬送コンベア(無端ベルトC2)の周速度は第1の搬
送コンベア(無端ベルトC1)の周速度と異なっていて
もよい。その場合には、無端ベルトC2の長さにより自
由度を持たせることができる。
【0035】また、図示しないが、前記第2の2本の機
枠31a、31bを傾斜角度変更自在に機枠に取り付け
てもよく、場合によっては、後方の載置台36の部分の
みを傾斜角度変更自在に取り付けるようにしてもよい。
それにより、たばこ葉の種類や状態に応じた適切な落下
環境を構築すること可能となり、効率のよい葉編み作業
を遂行することができる。
【0036】
【発明の効果】本発明によるたばこ葉の葉編み装置で
は、給葉部を下段の第1の搬送コンベアとその上の第2
の搬送コンベアとの上下2段構成としたことにより、従
来の一つの搬送コンベア上で積層を順次行うものと比較
して、全体の長さ(実質的には第1の搬送コンベアの長
さ)を短くすることができ、機体のコンパクト化を図る
ことができる。また、上下2段構成としたことで、分離
による波柄部の乱れによる編み込み不良や損傷などがほ
とんど生じない利点がある。
【0037】さらに、付加機構として、第2の搬送コン
ベアからなる上段搬送手段を設けるのみであり、他に複
雑な機構を要しないことから製造コストも低減でき、メ
ンテナンスも容易となる。そのために、個々の農家での
購入、維持が容易となる。また、葉編み作業に従事する
作業者の人数を削減することができる利点もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるたばこ葉の葉編み装置を示す斜視
図。
【図2】本発明によるたばこ葉の葉編み装置による作業
開始時の状態を説明する図。
【図3】本発明によるたばこ葉の葉編み装置による葉編
み時の状態を説明する図。
【図4】吊り込まれるたばこ葉の一態様を説明する図。
【符号の説明】
100…本発明によるたばこ葉の葉編み装置、Ta…下
層たばこ葉、Tb…上層たばこ葉、P…パイプ、C1…
第1の搬送コンベア(無端ベルト)、C2…第2の搬送
コンベア(無端ベルト)、M…たばこ葉を編み込むため
の編み込み部(ミシン葉編み機)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 乾燥室での吊り具となるパイプを境にし
    て上層たばこ葉と下層たばこ葉とを1連ごとに区分けし
    てかつ連続して編み込むようにしたたばこ葉の葉編み装
    置であって、たばこ葉を供給する給葉部と、供給された
    たばこ葉を編み込むための編み込み部とからなり、 前記給葉部は、供給される下層たばこ葉の上にパイプを
    載置した状態で両者を搬送しうる第1の搬送コンベア
    と、該第1の搬送コンベアの上方に位置する第2の搬送
    コンベアとを有しており、かつ、 該第2の搬送コンベアはそこに供給される上層たばこ葉
    を、第1の搬送コンベアにより搬送されてくる下層たば
    こ葉及びパイプの上に積層状態で供給するようにされて
    いることを特徴とするたばこ葉の葉編み装置。
  2. 【請求項2】 第2の搬送コンベアは第1の搬送コンベ
    アと同じ速度又は同調した速度で下層たばこ葉を搬送す
    るようにされていることを特徴とする請求項1記載のた
    ばこ葉の葉編み装置。
  3. 【請求項3】 第2の搬送コンベアは、その周長がたば
    こ葉1連分の葉並べ幅と連間を加えた長さとされている
    ことを特徴とする請求項2記載のたばこ葉の葉編み装
    置。
JP10258531A 1998-09-11 1998-09-11 たばこ葉の葉編み装置 Abandoned JP2000083639A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10258531A JP2000083639A (ja) 1998-09-11 1998-09-11 たばこ葉の葉編み装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10258531A JP2000083639A (ja) 1998-09-11 1998-09-11 たばこ葉の葉編み装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000083639A true JP2000083639A (ja) 2000-03-28

Family

ID=17321521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10258531A Abandoned JP2000083639A (ja) 1998-09-11 1998-09-11 たばこ葉の葉編み装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000083639A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI527534B (zh) 拉鏈製造裝置以及拉鏈製造方法
RU2010152433A (ru) Машина для изготовления гигроскопических изделий
JPS62244831A (ja) 被加工物分離搬送装置
US5106070A (en) Process and apparatus for the further processing of stacked, preferably folded printing products
KR102147805B1 (ko) 고속으로 상품을 포장할 수 있는 낱개상품 정렬장치
US4619358A (en) Conveyor assembly
JP2000083639A (ja) たばこ葉の葉編み装置
JP2004187967A (ja) 生地片へのスライドファスナーチェーンの縫製装置
CN111836923B (zh) 遮布缝制机
JPH09278165A (ja) 整列装置
JP5242931B2 (ja) 仕分けコンベヤ
JP3480859B2 (ja) たばこ葉の葉編み装置
JPH06321318A (ja) 物品集積供給方法および装置
JPH0510622Y2 (ja)
US7090212B2 (en) Apparatus for producing a bound print item
JPH0548989U (ja) ベルト式搬送装置
JPH0719235U (ja) プレススルーパックシートの増列用コンベア
US3550757A (en) Apparatus for supporting,tensioning,and driving a flexible conveyor
JPS63165207A (ja) シリンダブロツクの搬送方法及び搬送装置
JPS602525A (ja) メツキ物の移載装置
JP2652476B2 (ja) 整列苗の分離装置における苗案内体
JPS5914406Y2 (ja) 紙葉類の傾斜コンベア装置
JPH08133559A (ja) 排出ガイドバーの引き上げ装置
EP1190778A1 (en) Method and apparatus for sorting warped toasted bread slices
CN110100564A (zh) 上置式折弯半喂入联合收割机

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050616

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20060131