JP2000081776A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2000081776A
JP2000081776A JP10251009A JP25100998A JP2000081776A JP 2000081776 A JP2000081776 A JP 2000081776A JP 10251009 A JP10251009 A JP 10251009A JP 25100998 A JP25100998 A JP 25100998A JP 2000081776 A JP2000081776 A JP 2000081776A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developing
toner
image
image forming
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10251009A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Haneda
哲 羽根田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP10251009A priority Critical patent/JP2000081776A/ja
Publication of JP2000081776A publication Critical patent/JP2000081776A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 現像手段の利用効率を向上してユーザ維持費
用を低減すると共に、安価なトナー供給部を配する現像
手段を有する画像形成装置を提供すること。 【解決手段】 現像手段100が現像ローラユニット1
30と、現像ローラユニットの上方に交換可能なトナー
供給ユニット150を接合可能としたものであり、また
複数の現像手段に設けられるそれぞれのトナー供給ユニ
ットが共通形状であることを特徴とする画像形成装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複写機、プリン
タ、FAX等の画像形成装置で、像形成体の周辺に複数
組の帯電手段、像露光手段と現像手段を配置して像形成
体の一回転中にトナー像を重ね合わせてカラー画像を形
成する電子写真方式のカラー画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、多色のカラー画像を形成する方法
としては、画像形成に必要な色と同数の像形成体、帯電
手段、現像手段等を備え、それぞれの像形成体に形成し
た単色のトナー像を転写材に重ね合わせてカラー画像と
するカラー画像形成装置や、像形成体を複数回回転して
各色毎の帯電、像露光ならびに現像を繰り返してカラー
画像を形成するカラー画像形成装置、あるいは、同じく
像形成体の一回転以内に各色毎の帯電、像露光ならびに
現像を順次行ってカラー画像を形成するカラー画像形成
装置等が知られている。
【0003】しかし前記の各画像形成装置において、画
像形成に必要な色と同数の像形成体、帯電手段、現像手
段等を備え、それぞれ像形成体に形成した単色のトナー
像を転写材に重ね合わせてカラー画像とするカラー画像
形成装置は、複数の像形成体や転写材の搬送を要するた
め装置の容積が大型化する欠点があり、一方、像形成体
を複数回回転して各色毎の帯電、像露光ならびに現像を
繰り返してカラー画像を形成するカラー画像形成装置
は、容積は小型化されるものの、形成される画像のサイ
ズが像形成体の表面積以下に限定されると云う制約があ
る。
【0004】その点、像形成体の一回転以内に各色毎の
帯電、像露光ならびに現像を順次行ってカラー画像を形
成するカラー画像形成装置は、画像のサイズに制約がな
く、しかも高速の画像形成を可能とする等の利点があ
る。更に、像形成体の基体として透光性基体を用い、像
形成体の内部に像露光手段を配置し装置の小型化を図っ
たものが、例えば特開平5−307307号公報によっ
て提案されている。さらに、一成分現像剤を用いて現像
手段を小型化して像形成体の周囲に配置し装置の小型化
を図ったものを、特願平8−270547号により提案
した。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら前記の提
案によるカラー画像形成装置は、像形成体に対し内側に
像露光手段、外側に帯電手段、現像手段を数多く配置す
るために構造が複雑である。特に、特願平8−2705
47号により提案した一成分現像剤を用いた一成分現像
手段においては、現像部(現像ローラユニット)とトナ
ー供給部(トナー供給ユニット)とを一体として一成分
現像手段を構成しているが、5万プリント程度の寿命を
有する現像剤を内包する現像部に対し、小型化されたト
ナー供給部のため、トナーの使い切りにより2000プ
リント程度、多くとも5000プリント程度で一成分現
像手段の交換を行う必要が生じ、一成分現像手段と現像
剤との利用寿命が異なることによるユーザ維持費がかさ
むという問題がある。
【0006】本発明は上記の現像手段と現像剤との利用
寿命の異なりを解決し、現像手段の利用効率を向上して
ユーザ維持費用を低減すると共に、安価なトナー供給部
を配する現像手段を有する画像形成装置を提供すること
を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的は、像形成体上
の潜像を現像する複数の現像手段を、前記像形成体の中
央近傍より上方に配置する画像形成装置において、前記
現像手段が現像ローラユニットと、該現像ローラユニッ
トの上方に交換可能なトナー供給ユニットを接合可能と
したものであり、また前記複数の現像手段に設けられる
それぞれのトナー供給ユニットが共通形状であることを
特徴とする画像形成装置によって達成される。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を説明
する。なお、本欄の記載は請求項の技術的範囲や用語の
意義を限定するものではない。また、以下の、本発明の
実施の形態における断定的な説明は、ベストモードを示
すものであって、本発明の用語の意義や技術的範囲を限
定するものではない。また、以下の実施形態の説明にお
いて、カラートナー像の転写材への転写の際に、転写域
において像形成体に対向する側の転写材の面(転写材の
表面または上面という)に転写する画像を表面画像、転
写材の他方の側の面(転写材の裏面または下面という)
に転写する画像を裏面画像という。
【0009】本発明にかかわる画像形成装置の一実施形
態の画像形成プロセスおよび各機構について、図1ない
し図5を用いて説明する。図1は、本発明にかかわる画
像形成装置の一実施形態を示すカラー画像形成装置の断
面構成図であり、図2は、図1の像形成体の側断面図で
あり、図3は、一成分現像手段のプロセスカートリッジ
への挿入を示す図であり、図4は、図3の現像ローラユ
ニットの像形成体との当接方法を示す図であり、図5
は、トナー供給ユニットの現像ローラユニットとの接合
及びトナー供給方法を示す概要説明図である。図1に示
すカラー画像形成装置は像形成体と共にベルト状の中間
転写体を有し、さらにはベルト状の中間転写体を用いて
転写材の両面にトナー像を形成し、これを一括定着を行
うようにした両面画像形成装置であるが、本発明は両面
画像形成に限定されるものではない。
【0010】図1または図2によれば、像形成体である
感光体ドラム10は、例えば、透明アクリル樹脂の透明
部材によって形成される円筒状の基体を内側に設け、透
明の導電層及び有機感光層(OPC)の感光層を該基体
の外周に形成したものであり、接地された状態で図1の
矢印で示す時計方向に回転される。
【0011】本実施形態においては、図5にて詳述する
ように、帯電装置であるスコロトロン帯電器11と現像
手段である現像器13とが現像ケーシング138内に一
体として収納されて現像ローラユニット130が構成さ
れ、該現像ローラユニット130にトナー供給ユニット
であるトナー供給ホッパー150が接合されて一成分現
像手段である一成分現像ユニット100が構成される。
イエロー(Y),マゼンタ(M),シアン(C)および
黒色(K)の一成分現像ユニット100がプロセスカー
トリッジ300に着脱可能に構成される。Y、M、C及
びKの各色毎の現像ローラユニット130に接合される
それぞれのトナー供給ホッパー150は、図1に示すよ
うに共通の形状のものが用いられる。
【0012】また本実施形態では、像露光光に対し感光
体ドラムの光導電体層は適切なコントラストを生成でき
る露光感度を有していればよい。従って、本実施形態に
おける感光体ドラムの透光性樹脂を用いた基体の光透過
率は、100%である必要はなく、露光ビームの透過時
にある程度の光が吸収されるような特性であっても構わ
ない。透光性基体の素材としては、アクリル樹脂、特に
メタクリル酸メチルエステルモノマーを用い重合したも
のが、透明性、強度、精度、表面性等において優れてお
り好ましく用いられるが、その他一般光学部材などに使
用されるフッ素、ポリエステル、ポリカーボネート、ポ
リエチレンテレフタレートなどの各種透光性樹脂が使用
可能である。また、透光性基体は露光光に対し透光性を
有していれば、着色していてもよい。これらの樹脂の屈
折率はほぼ1.5である。
【0013】透光性樹脂による基体の製造方法としては
遠心重合法で高精度の素筒をつくることができる。この
製造法は、プラスチック材料モノマーを合成し、重合さ
せるための触媒を添加した後、円筒状の型に注ぎ、側板
にて密封して固定し、これを回転させると共に、適度に
加熱することにより均一な重合を促進させる。重合終了
後は冷却し、得られた透光性樹脂基体を型より取り出
し、切断し、必要ならば仕上げ工程を経て画像形成装置
の感光体ドラム用の基体が製造される(遠心重合法)。
【0014】遠心重合によって成型される透光性のプラ
スチックの基体の素材としては、上記のごとくメタクリ
ル酸メチルエステルモノマーを用い重合したものが、透
明性、強度、精度、表面性等において最も良いが、その
他ポリメタクリル酸エチル、ポリメタクリル酸ブチル、
ポリアクリル酸エチル、ポリアクリル酸ブチル、ポリス
チレン、ポリイミド、ポリエステルあるいはポリ塩化ビ
ニル等、又はこれらの共重合体などが使用され得る。遠
心重合法では真円度が成型に用いられる型で決まるの
で、高精度の基体を得ることができる。特に外径精度の
良い基体が得られる。また、偏肉は重合時の回転ムラや
粘度や重合時の加熱条件で変化する。
【0015】上記の製造方法によって造られたプラスチ
ックの円筒状の透光性樹脂基体を用いることにより、肉
厚が均一で、円筒状の基体の円筒度、真円度に優れ、従
来より透光性基体として用いられているガラス材よりも
製造が容易でコストが安い感光体ドラムが提供される。
【0016】次に、透光性導電層の成膜法としては、真
空蒸着法、活性反応蒸着法、各種スパッタリング法、各
種CVD法を用いて、インジウム・スズ・酸化物(IT
O)、アルミナ、酸化錫、酸化鉛、酸化インジウム、ヨ
ウ化銅や、Au、Ag、Ni、Al等からなる透光性を
維持した薄膜が用いられる。また、好ましくは、浸漬塗
工法やスプレー塗布法等を用いて上記透明の導電性(例
えばITO)の微粒子とバインダー樹脂とからなる導電
性樹脂層等が用いられる。この場合、透光性を高めるた
めには、層を構成する微粒子を光散乱がほとんどないレ
イリー散乱(露光波長の1/10以下の大きさの微粒子
による散乱)領域の、500オングストローム程度以下
に制御することが好ましい。特に、主構成材料として、
1次粒子径が400オングストローム以下の導電性微粒
子を用い、かつ、粒子半径の分布を±100オングスト
ローム以下に制御したものを好ましく用いることができ
る。
【0017】有機感光体層は、電荷発生物質(CGM)
を主成分とする電荷発生層(CGL)と電荷輸送物質
(CTM)を主成分とする電荷輸送層(CTL)とに機
能分離された二層構成の感光体層とされる。二層構成の
有機感光体層は、CGLが薄いために像露光光の透過性
が良く本発明に適する。なお有機感光体層は、電荷発生
物質(CGM)と電荷輸送物質(CTM)を1つの層中
に含有する単層構成とされてもよく、該単層構成又は前
記二層構成の感光体層には、通常バインダー樹脂が含有
される。
【0018】Y、M、C及びKの各色毎の帯電手段であ
るスコロトロン帯電器11はイエロー(Y)、マゼンタ
(M)、シアン(C)および黒色(K)の各色の画像形
成プロセスに用いられ、像形成体である感光体ドラム1
0の移動方向に対して直交する方向に、それぞれY、
M、C及びKの現像手段と一体とされて感光体ドラム1
0と対峙して取り付けられ、感光体ドラム10の前述し
た有機感光層に対し所定の電位に保持された制御グリッ
ドと、例えば鋸歯状電極からなる放電電極11aとを有
し、トナーと同極性のコロナ放電によって帯電作用(本
実施形態においてはマイナス帯電)を行い、感光体ドラ
ム10に対し一様な電位を与える。放電電極11aとし
ては、その他ワイヤ電極を用いることも可能である。
【0019】Y、M、C及びKの各色毎の像露光手段で
ある露光光学系12は、感光体ドラム10上での露光位
置が、スコロトロン帯電器11の放電電極11aと現像
器13の現像位置との間に位置するように配置される。
【0020】Y、M、C及びKの各色毎の像露光手段で
ある露光光学系12は、露光系として、例えばセラミッ
クの長方形の基板上に感光体ドラム10の軸と平行な主
走査方向に配列された複数の発光素子としてのLED
(発光ダイオード)をアレイ状に並べた線状の露光素子
12aを、結像素子としての光集束性光伝送体(商品
名、セルフォックレンズ)12bを保持する結像素子保
持部材としてのレンズホルダ12cに取付けたユニット
として構成され、各露光光学系12を支持する共通支持
体としての支持部材20に各色毎の露光光学系12が取
付けられて感光体ドラム10の基体内部に収容される。
【0021】各色毎の露光光学系12は、従来用いられ
ていた楔状の貼付部材を用いずに、支持部材20上に直
接仮止めされ、予め治工具等により感光体ドラム10と
の主走査方向及び感光体ドラム10の回転方向の副走査
方向とを位置出しされる状態に調整されて各色毎の露光
光学系12の共通支持体としての支持部材20に直接接
着剤にて固定される。これにより、露光光学系12が設
けられた支持部材20の小型化が図られる。即ち、像露
光手段の小型化が図られる。
【0022】別体のイメージスキャナにより読込まれた
り、外部信号等により入力されて不図示の記憶部、例え
ばRAM内に記憶された各色の画像データが装置本体の
制御部を通して記憶部より順次読み出され、露光光学系
12にそれぞれ電気信号として入力され、各色毎の露光
素子12aに設けられたLEDが、例えばパルス幅変調
方式(PWM方式)により発光される。この実施形態で
使用される発光素子の発光波長は600〜900nmの
範囲のものである。
【0023】上記の露光素子としてはその他、FL(蛍
光体発光)、EL(エレクトロルミネッセンス)、PL
(プラズマ放電)等の複数の発光素子をアレイ状に並べ
たものが用いられる。この実施形態で使用される発光素
子の発光波長は、外部から像露光を行う際は通常Y、
M、Cのトナーの透過性の高い780〜900nmの範
囲のものが用いられるが、裏面から像露光を行う方式で
あることからカラートナーに対して透光性を十分に有し
ないこれより短い400〜780nmの波長でもよい。
【0024】画像形成される色順序と、回転される感光
体ドラム10に、スコロトロン帯電器11と現像器13
とが一体とされ、該色順序に従って設けられた現像ロー
ラユニット130は、本実施形態においては、図1の感
光体ドラム10に対してY,Mの現像ローラユニット1
30が感光体ドラム10の左側に、また、C,Kの現像
ローラユニット130が感光体ドラム10の右側に配置
され、Y,Mの現像ローラユニット130の現像ケーシ
ング138内の現像器13の下方にY,Mのスコロトロ
ン帯電器11が、また、C,Kの現像ローラユニット1
30の現像ケーシング138内の現像器13の上方に
C,Kのスコロトロン帯電器11が配設される。前述し
たようにそれぞれの現像ローラユニット130の上方に
は共通形状のトナー供給ホッパー150が接合、取付け
されてY、M、C及びKの一成分現像ユニット100が
配置される。
【0025】各色毎の現像手段である現像器13は、イ
エロー(Y),マゼンタ(M),シアン(C)および黒
色(K)の一成分の現像剤をそれぞれ収容し、それぞれ
感光体ドラム10の周面に対し所定の間隙を保って、現
像位置において感光体ドラム10の回転方向と同方向或
いは逆方向に回転する例えば厚み0.3mm〜0.5m
m、外径10〜20mmの円筒状の非磁性のステンレス
あるいはアルミ材で形成された現像スリーブ131を備
えている。
【0026】現像スリーブ131は、例えばアルミニウ
ム、ステンレス鋼等の非磁性材料からなり、表面をサン
ドブラスト処理でJIS10点平均粗さによる表示(J
IS−B0610)で0.5μm〜5μmの粗面加工を
施し回転可能に支持された現像剤搬送体である。現像ス
リーブ131が感光体ドラム10の周面に対し所定の間
隙を保って、現像位置において感光体ドラム10の回転
方向と同方向に回転する。
【0027】132は現像スリーブ131へ現像剤(ト
ナー)を供給するトナーの供給部材としての、例えばス
ポンジやウレタンゴムの発泡材ローラよりなり、供給部
において現像スリーブ131と平行に設けられ、現像ス
リーブ131と同方向に回転する供給ローラである。1
33は現像剤層(トナー層)の高さ、量を規制するため
設けられた規制部材であり、例えば板状のステンレスや
ゴム材よりなる帯状の弾性板と、弾性板の先端部で現像
スリーブ131との当接部に取付けられ、例えばスポン
ジやウレタンゴムの発泡材よりなる帯状の弾性体と、よ
り構成される。規制部材133は先端を現像スリーブ1
31の回転方向上流に向けて配置される。
【0028】現像器13が図4にて後述する突当コロ1
37により感光体ドラム10と所定の値の間隙、例えば
100μm〜500μmをあけて非接触に保たれ、各色
毎の現像器13による現像作用に際しては、現像スリー
ブ131に対し直流電圧あるいはさらに交流電圧を加え
た現像バイアスが印加され、現像器の収容する一成分現
像剤によるジャンピング現像が行われて、負荷電の感光
体ドラム10に対してトナーと同極性(本実施形態にお
いてはマイナス極性)の直流バイアスを印加して、露光
部にトナーを付着させる非接触の反転現像が行われる。
この時の現像間隔精度は画像ムラを防ぐために20〜5
0μm程度以下が必要である。
【0029】上記の各色毎の現像器13は、前述したス
コロトロン帯電器11による帯電と露光光学系12によ
る像露光とによって形成される感光体ドラム10上の静
電潜像を、現像バイアスの印加による非接触現像法によ
り非接触の状態で帯電極性と同極性のトナー(本実施形
態においては感光体ドラムは負帯電であり、マイナス極
性のトナー)をもって反転現像する。
【0030】上記の現像器に用いられる一成分現像剤
(トナー)としては、従来のトナーと同様の方法で得ら
れる球形や不定形の非磁性のトナーを用いることができ
る。好ましいトナーは、スチレン系樹脂、ビニル系樹
脂、エチレン系樹脂、ロジン変性樹脂、アクリル系樹
脂、ポリアミド樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂
等の樹脂やパルミチン酸,ステアリン酸等の脂肪酸ワッ
クス等の樹脂を用い、それにカラー顔料等の着色成分や
必要に応じて帯電制御剤等を加えて、従来公知のトナー
粒子製造方法と同様の方法によって作ることができる平
均粒径が20μm以下、好ましくは10μm以下、特に
好ましくは1〜7μmの粒子からなるものである。ま
た、必要に応じて粒子の流動滑りを良くするための流動
化剤や像形成体面の清浄化に役立つクリーニング剤等が
混合される。流動化剤としては、コロイダルシリカ、シ
リコンワニス、金属石鹸あるいは非イオン表面活性剤等
を用いることができ、クリーニング剤としては、脂肪酸
金属塩、有機基置換シリコンあるいはフッ素等表面活性
剤等を用いることができる。
【0031】前述したようにプロセスカートリッジ30
0内のY、M、C及びKの一成分現像ユニット100の
それぞれの現像ローラユニット130の現像器13の上
方には共通形状のトナー供給ホッパー150が接合、取
付けされており、現像器13内の一成分現像剤(トナ
ー)を使い切ると、装置本体よりプロセスカートリッジ
300を外し、さらにプロセスカートリッジ300より
一成分現像ユニット100を外して、図5にて詳述する
トナー供給ホッパー150より現像器13へのトナー供
給を行い、トナー供給ホッパー150を交換する。現像
ローラユニット130は再使用される。供給されたトナ
ーは現像スリーブ131、規制部材133、供給ローラ
132間で摩擦帯電される。
【0032】上記の如く、一成分現像剤を用いた現像手
段を用いることにより、現像手段及び現像ローラユニッ
トが小型となり、また、像形成体に対し、現像手段に用
いられる前記の現像器内部の各部材を像形成体の中心よ
り放射状に像形成体の周囲に配置することにより像形成
体の周囲が効率よく利用され、像形成体周りの装置の小
型化が図られる。また、現像ローラユニットの寿命に対
応したトナー供給が可能となり、現像手段と現像剤との
利用寿命の異なりを解決して、現像手段の利用効率が上
がりユーザ維持費用が低減されると共に、トナー供給ユ
ニットの共通形状化により複数の現像手段に用いられ数
多く使用されるトナー供給ユニットが安価に提供され
る。
【0033】原稿画像として本装置とは別体の画像読取
装置の撮像素子により読み取られた画像あるいは、コン
ピュータで編集された画像は、Y,M,CおよびKの各
色別の画像データとして一旦メモリに記憶し格納され
る。
【0034】画像記録のスタートにより不図示の感光体
駆動モータの始動により感光体ドラム10を図1の矢印
で示す時計方向へ回転し、同時に感光体ドラム10の左
方でイエロー(Y)の現像ローラユニット130の現像
器13の下方に配置されたYのスコロトロン帯電器11
の帯電作用により感光体ドラム10に電位の付与が開始
される。
【0035】感光体ドラム10は電位を付与されたあ
と、Yの露光光学系12において第1の色信号すなわち
Yの画像データに対応する電気信号による露光が開始さ
れ、感光体ドラム10の回転走査によってその表面の感
光層に原稿画像のYの画像に対応する静電潜像を形成す
る。
【0036】前記の潜像はYの現像器13により現像ロ
ーラ上の現像剤が非接触の状態で反転現像され感光体ド
ラム10の回転に応じイエロー(Y)のトナー像が形成
される。
【0037】次いで感光体ドラム10は前記イエロー
(Y)のトナー像の上に、さらに感光体ドラム10の左
方、イエロー(Y)の上部でマゼンタ(M)の現像ロー
ラユニット130の現像器13の下方に配置されたマゼ
ンタ(M)のスコロトロン帯電器11の帯電作用により
電位が付与され、Mの露光光学系12の第2の色信号す
なわちMの画像データに対応する電気信号による露光が
行われ、Mの現像器13による非接触の反転現像によっ
て前記のイエロー(Y)のトナー像の上にマゼンタ
(M)のトナー像が重ね合わせて形成される。
【0038】同様のプロセスにより感光体ドラム10の
右方でシアン(C)の現像ローラユニット130の現像
器13の上方に配置されたシアン(C)のスコロトロン
帯電器11、Cの露光光学系12及びCの現像器13に
よってさらに第3の色信号に対応するシアン(C)のト
ナー像が、また感光体ドラム10の右方、Cの下部で黒
色(K)の現像ローラユニット130の現像器13の上
方に配置された黒色(K)のスコロトロン帯電器11、
露光光学系12及び現像器13によって第4の色信号に
対応する黒色(K)のトナー像が順次重ね合わせて形成
され、感光体ドラム10の一回転以内にその周面上にカ
ラーのトナー像が形成される。
【0039】これ等Y,M,C及びKの露光光学系12
による感光体ドラム10の有機感光層に対する露光は感
光体ドラム10の内部より前述した透明の基体を通して
行われる。従って第2,第3および第4の色信号に対応
する画像の露光は何れも先に形成されたトナー像の影響
を全く受けることなく行われ、第1の色信号に対応する
画像と同等の静電潜像を形成することが可能となる。
【0040】上記の画像形成プロセスによって像形成体
である感光体ドラム10上に裏面画像となる重ね合わせ
カラートナー像が形成され、感光体ドラム10上の裏面
画像の重ね合わせカラートナー像が転写域14bにおい
て、トナーと反対極性(本実施形態においてはプラス極
性)の直流電圧が印加され、第1の転写手段として用い
られる転写器14cにより、駆動ローラ14d及び従動
ローラ14e間に張架され、感光体ドラム10に近接あ
るいは接触して設けられた中間転写体である中間転写ベ
ルト14a上に一括して転写される。
【0041】転写後の感光体ドラム10の周面上に残っ
たトナーは、クリーニング装置19にいたり、感光体ド
ラム10に当接したゴム材から成るクリーニングブレー
ド19aによってクリーニングされ、引き続き次の表面
画像のカラー画像形成が行われる。
【0042】以上のようにして中間転写ベルト14a上
に裏面画像となる重ね合わせカラートナー像が形成され
た後、感光体ドラム10上には引き続き表面画像となる
重ね合わせトナー像が上記のカラー画像形成プロセスと
同様にして形成される。このとき、中間転写ベルト14
a上に形成されている裏面画像と感光体ドラム10上に
形成される表面画像とは転写域14bにおける同期がと
られ、両面のトナー像の形成状態となる。なお、この時
に形成される表面画像は、感光体ドラム10上では裏面
画像形成とは互いに鏡像になる様に画像データを変更す
る必要がある。
【0043】転写材である記録紙Pが転写材収納手段で
ある給紙カセット15より、送り出しローラ15aによ
り送り出され、給送ローラ15bにより給送されてタイ
ミングローラ15cへ搬送される。
【0044】記録紙Pは、タイミングローラ15cの駆
動によって、感光体ドラム10上に担持された表面画像
のカラートナー像と、中間転写ベルト14aに担持され
ている裏面画像のカラートナー像と、の同期がとられて
転写域14bへ給送される。この際、記録紙Pは、転写
材帯電手段としての紙帯電器14fによりトナーと同極
性に紙帯電され、中間転写ベルト14aに吸着されて転
写域14bへ給送される。トナーと同極性に紙帯電を行
うことにより、記録紙Pが転写部以外で中間転写ベルト
14a上のトナー像や感光体ドラム10上のトナー像と
引き合うことを防止して、トナー像の乱れを防止してい
る。また、転写材帯電手段としては、中間転写ベルト1
4aに当接及び当接解除可能な導通ローラやブラシ帯電
器やコロナ帯電器等を用いることも可能である。
【0045】トナーと反対極性(本実施形態においては
プラス極性)の電圧が印加される第2の転写手段として
用いられる転写器14cにより感光体ドラム10の周面
上の表面画像が一括して記録紙Pの上面側(表面側)に
転写される。この際、第2の転写手段として用いられる
転写器14cに印加される転写電流は、感光体ドラム1
0上の裏面画像のカラートナー像を中間転写ベルト14
aに転写する場合に第1の転写手段として用いられる転
写器14cに印加する転写電流より大きく設定する。ま
た、中間転写ベルト14aの周面上の裏面画像は記録紙
Pに転写されないで中間転写ベルト14aに存在する。
次に、トナーと反対極性(本実施形態においてはプラス
極性)の電圧を印加した第3の転写手段である裏面転写
器14gにより中間転写ベルト14aの周面上の裏面画
像を一括して記録紙Pの下面側(裏面側)に転写する。
【0046】各色のトナー像は互いに重なり合うことか
ら、一括転写を可能とするにはトナー層の上層と下層の
トナーとが同様の帯電量で同一極性に帯電していること
が好ましい。このことから、中間転写ベルト14a上に
形成したカラートナー像をコロナ帯電により極性反転を
行ったり、感光体ドラム10上に形成したカラートナー
像をコロナ帯電により極性反転を行う両面画像形成で
は、下層のトナーが同極性に十分帯電されないことか
ら、転写が不良となるので好ましくない。
【0047】感光体ドラム10上で反転現像を繰り返
し、重ね合わせて形成した同極性のカラートナー像を極
性を変えずに中間転写ベルト14aに一括転写し、次
に、極性を変えずに記録紙Pに一括転写することが、裏
面画像形成の転写性の向上に寄与するので好ましい。表
面画像形成に対しても、感光体ドラム10上に反転現像
を繰り返し、重ね合わせて形成した同極性のカラートナ
ー像を極性を変えずに記録紙Pに一括転写することが、
表面画像形成の転写性の向上に寄与するので好ましい。
【0048】以上のことからカラー画像形成において
は、上記の表面や裏面の画像形成法を用いて、第2の転
写手段を動作させて転写材の表面にカラートナー像を形
成し、次に、第3の転写手段を動作させて転写材の裏面
にカラートナー像を形成する両面画像形成法が好ましく
採用される。
【0049】中間転写体である中間転写ベルト14aは
体積抵抗率が108〜1016Ω・cm、好ましくは109
〜1012Ω・cmの無端ベルトであり、例えば変性ポリ
イミド、熱硬化ポリイミド、エチレンテトラフルオロエ
チレン共重合体、ポリフッ化ビニリデン、ナイロンアロ
イ等のエンジニアリングプラスチックに導電材料を分散
した厚さ0.1〜1.0mmの半導電性フィルム基体の
外側に、好ましくはトナーフィルミング防止層として厚
さ5〜50μmのフッ素コーティングを行った2層構成
のシームレスベルトである。ベルトの基体としては、こ
の他に、シリコンゴム或いはウレタンゴム等に導電材料
を分散した厚さ0.5〜2.0mmの半導電性ゴムベル
トを使用することもできる。
【0050】両面にカラートナー像が形成された記録紙
Pが、転写材分離用としての紙分離AC除電器14hに
より除電され、中間転写ベルト14aから分離され、両
方のローラの内部にヒータを有する2本のローラで構成
される定着手段としての定着装置17へと搬送される。
定着ローラ17aと、圧着ローラ17bとの間で熱と圧
力とを加えられることにより記録紙P上の表裏の付着ト
ナーが定着され、両面画像記録がなされた記録紙Pが排
紙ローラ18により送られて、裏面画像のトナー像を上
面として反転され装置上部のトレイへ排出される。
【0051】転写後の中間転写ベルト14aの周面上に
残ったトナーは、中間転写ベルトのクリーニング手段と
しての中間転写ベルトクリーニング装置14iに設けら
れ中間転写ベルト14aに当接及び当接解除可能なブレ
ードによりクリーニングされる。また、転写後の感光体
ドラム10の周面上に残ったトナーはクリーニング装置
19にいたり、感光体ドラム10に当接したゴム材から
成るクリーニングブレード19aによってクリーニング
装置19内に掻き落とされ、図示せぬ排トナー容器に回
収される。クリーニング装置19により残留トナーを除
去された感光体ドラム10はYのスコロトロン帯電器1
1によって一様帯電を受け、次の画像形成サイクルには
いる。
【0052】上記の方法を用いることにより、重ね合わ
せカラートナー像の一括転写であるので、中間転写体上
のカラー画像の色ズレやトナーの散りやこすれ等が起こ
りにくく、画像劣化が少ない良好な両面カラー画像形成
がなされる。
【0053】前記の如く、感光体ドラム10は、内包す
る各露光光学系12の小型化や、外側(外周面)とに設
けられたスコロトロン帯電器11や現像器13の小型化
による各現像ローラユニット130並びに一成分現像ユ
ニット100の小型化での装置の小型化により、外径φ
が50mmから100mmの小径のドラムが使用され得
る。外径φが50mm以下であると各露光光学系12を
感光体ドラム10内に配設することは困難となり、ま
た、外周に4組の現像ローラユニット130を配設する
ことも困難となる。外径φが100mm以上であると、
転写材の感光体ドラム10からの分離性能が低下し、像
形成に要する時間が必要以上長時間要することとなる。
又、感光体ドラムの精度や変形により位置合わせ精度も
低下するという問題も生じる。
【0054】感光体ドラム10が小径であると、外周長
が短いので露光光学系12や現像ローラユニット130
のレイアウトの結果によっては記録紙Pの給送系の形成
が困難となるが、前記の説明の如く、露光光学系12を
小型化して感光体ドラム10内に配置し、また、感光体
ドラム10に対し、現像ローラユニット130の各部材
を感光体ドラム10の中心より放射状に配置して、感光
体ドラム10の周囲に各現像ローラユニット130を配
置し、これにより、Y、M、C及びKの各色毎の現像ロ
ーラユニット130を感光体ドラム10の中心軸を通る
水平線よりもほぼ上部で、対応するY、M、C及びKの
各色毎の露光光学系12と対にして配置することが可能
となり、更に、記録紙Pの給送系をほぼ水平方向に設定
して記録紙Pに対する画像の転写や搬送性を保証出来る
装置を実現している。
【0055】上記のカラー画像形成装置において、像形
成体としての感光体ドラム10或いは中間転写ベルト1
4aによる片面のみのコピーがなされることは勿論であ
る。
【0056】図2によれば、露光光学系12が取付けら
れた支持部材20が、露光光学系12の中心軸である支
持軸30に挿入されて支持されるが、支持軸30には右
側のピン31が所定位置に植設されていて、支持部材2
0が挿入されたのち、右側のピン31に支持部材20の
右側面のV字型溝を当接させ、次に、支持軸30の左側
の所定位置の溝にEリングE1を嵌込み、支持軸30に
支持部材20を固定する。
【0057】露光光学系12を内包する状態で感光体ド
ラム10が支持部材20に挿入され、像形成体を支持す
る軸受け部材としてのベアリングB1,B2がそれぞれ
圧入された左右のフランジ部材10A,10B(左側が
図1の前側、右側が図1の奥側)が、ベアリングB1,
B2をそれぞれ支持部材20の左右の両端部に嵌込まれ
て支持部材20に取付けられる。この際同時に、左右の
フランジ部材10A,10Bの受け部10a,10bの
内周面が感光体ドラム10の外周面の両端部に被されて
嵌込まれ、各露光光学系12が感光体ドラム10と中心
軸を合わせて位置出しされて、感光体ドラム10と各露
光光学系12とが一体化されたドラムユニットが組立、
構成される。前記フランジ部材10Bの外側には像形成
体駆動歯車10Gが設けられる。
【0058】遠心重合で作製された感光体ドラム10の
樹脂基体は、外径精度が優れたものであり、フランジ部
材10A,10Bを外側から被う形で嵌込むことが容易
である。
【0059】上記のフランジ部材10A,10Bとして
は、例えばアルミ材等の導電性の部材が用いられ、ベア
リングB1,B2を通して感光体ドラム10の導電層の
接地が成される。
【0060】図3または図4によれば、図2にてユニッ
ト化された感光体ドラム10が、各露光光学系12のそ
れぞれの位置を位置出しされた状態で、図3に示すプロ
セスカートリッジ300の左右の側板301(不図
示),302に固定される。なお、側板302は図1に
おける奥側の側板である。
【0061】プロセスカートリッジ300の左右の側板
301(不図示),302のそれぞれの側壁には帯状に
側帯303が設けられ、各色毎のスコロトロン帯電器1
1と現像器13とを一体とした現像ローラユニット13
0を有する一成分現像ユニット100の装着用のガイド
手段としてのガイド溝311,312が構成されるが、
ガイド溝312の終端部に板バネ312aが設けられ
る。プロセスカートリッジ300の図1前側の側板30
1(不図示)や該側板301に設けられたガイド溝31
1,312、板バネ312a等(不図示)は、奥側の側
板302と対称に設けられる。
【0062】ガイド溝311,312に、トナー供給ホ
ッパー150を接合され、一成分現像ユニット100と
して形成された現像ローラユニット130の、現像ケー
シング138の外壁に設けられた2本のガイドピン13
8aを挿入し現像ローラユニット130を装填する。現
像ローラユニット130の現像器13の現像スリーブ1
31の両端に設けられた間隙保持手段としての突当コロ
137が感光体ドラム10を保持するフランジ部材10
A(不図示),10Bの受け部10a(不図示),10
bに当接し、感光体ドラム10と現像ローラユニット1
30の現像器13の現像スリーブ131との所定の間隙
が保持された状態で、ガイドピン138aが板バネ31
2aと嵌合して嵌込まれ、現像ローラユニット130、
即ち一成分現像ユニット100が位置出しされて係止さ
れる。
【0063】フランジ部材に間隙保持部材が当接される
ことにより、間隙保持手段による樹脂基体からなる像形
成体が変形や損傷を受けることがなく、像形成体と現像
ローラユニットの現像手段との正確な現像ギャップが保
持される。また、フランジ部材の圧入による像形成体の
変形、特に樹脂基体を用いた像形成体の変形の影響を受
けず、像形成体と現像ローラユニットの現像手段との高
精度の所定の間隔の設定がなされる。また、ガイド手段
を設けることにより、個々の現像ローラユニット、即ち
一成分現像手段の交換が容易に行われる。
【0064】同様に、プロセスカートリッジ300の左
右の側板301(不図示),302のそれぞれの側壁の
2箇所に設けられた板バネ313によるホルダに、クリ
ーニング装置19に設けられた不図示の2本のピンが挿
入されてクリーニング装置19が側板301(不図
示),302に係止されて取付けられ、プロセスカート
リッジ300が構成される。
【0065】プロセスカートリッジ300がカラー画像
形成装置本体に取付けられた状態で、プロセスカートリ
ッジ300の図1奥側にあたる側板302に設けられた
歯車G3が装置本体の像形成体用の駆動モータに連なる
不図示の歯車と結合し、駆動モータの駆動を受けて歯車
G3,G2,G1を介して像形成体駆動歯車10Gが回
転され、感光体ドラム10が回転、駆動される。
【0066】感光体ドラム10に設けられた像形成体駆
動歯車10Gと少なくとも像形成体駆動歯車10Gに結
合する駆動系の最終歯車G1とをハスバ歯車にて構成し
回転時に感光体ドラム10が矢印方向に押圧され、フラ
ンジ部材10B,10A(不図示)と支持部材20の両
端とに嵌込まれた軸受け部材としてのベアリングB1,
B2のスラスト方向の遊びを吸収し、一方向に押圧した
状態で回転される。これにより、両端のベアリングB
1,B2の遊びによって発生する、各露光光学系間の露
光光の像形成体上での位置ズレを防止し、高精度のレジ
スト合わせがなされた良好な重ね合わせカラートナー像
が形成される。
【0067】図5によれば、前述したように帯電装置で
あるスコロトロン帯電器11と現像手段である現像器1
3とが現像ケーシング138内に収納されて一体として
現像ローラユニット130が構成され、該現像ローラユ
ニット130にトナー供給ユニットであるトナー供給ホ
ッパー150が接合されて一成分現像手段である一成分
現像ユニット100が構成され、イエロー(Y),マゼ
ンタ(M),シアン(C)および黒色(K)の一成分現
像ユニット100がプロセスカートリッジ300に着脱
可能とされる。またY、M、C及びKのそれぞれのトナ
ー供給ホッパー150は共通形状のものが用いられ、各
色毎の現像ローラユニット130の現像器13の上方に
接合され、不図示の係止部材により現像ローラユニット
130に係止される。
【0068】シール部材であるシール板152はトナー
供給ホッパー150のケーシング151底面のトナー供
給口151aを覆って、底面に設けられるガイド枠15
1bに沿って引き出し可能とされ(出し入れ可能とさ
れ)、先端がケーシング151前端部に舌状に引出され
ている。
【0069】トナー供給ホッパー150のシール板15
2に覆われたトナー供給口151aを、前述した現像ロ
ーラユニット130の現像器13上部の現像ケーシング
138に設けられたトナー供給ユニットの接合部である
接合枠138cに接合し、不図示の係止部材によりトナ
ー供給ホッパー150を現像ローラユニット130に係
止する。接合枠138cの枠内で現像ケーシング138
の現像器13の上部にはトナー投入口138bが設けら
れており、トナー供給ホッパー150のトナー供給口1
51aと現像ケーシング138のトナー投入口138b
とが接合される。
【0070】Y、M、C及びKの何れかの現像器13内
の一成分現像剤(トナー)を使い切ると、現像ローラユ
ニット130内に設けられるトナー残量検知手段(不図
示)からの信号を元に、例えば不図示の操作部にトナー
供給信号を点滅し、所望の色のトナーの供給を指示す
る。図3にて前述したように、装置本体よりプロセスカ
ートリッジ300を外し、さらにプロセスカートリッジ
300より指定された色の一成分現像ユニット100を
外し、現像ローラユニット130は再使用し、トナー供
給ホッパー150を新規のものと交換する。次に装着さ
れたトナー供給ホッパー150の、図5に示すシール板
152の前端舌部を太線矢印で示す手前方向に引っ張っ
てシール板152を引出し、トナー供給ホッパー150
内のトナーをトナー供給口151aより現像器13内に
落下、供給する。次にこのシール板152を戻しトナー
供給ホッパー150のトナー供給口151aを閉鎖し、
次の交換時でのトナー供給ホッパー150の装着時にト
ナーが零れないようにする。このようにして、トナー供
給ホッパー150より現像器13へのトナー供給を行
う。次に新規のトナー供給ホッパー150が装着された
所望の色の一成分現像ユニット100をプロセスカート
リッジ300に再装着後、プロセスカートリッジ300
を装置本体に装着する。現像ローラユニット130は再
使用される。また上記におけるシール部材であるシール
板152は、トナー供給ホッパー150が現像ローラユ
ニット130に装着されている時のみ引き出し可能であ
り、現像ローラユニット130よりトナー供給ホッパー
150を外した状態では不図示の係止部材によりトナー
供給ホッパー150に係止され、トナー供給ホッパー1
50より引き出しできない状態とされる。
【0071】一成分現像ユニット100に設けられるト
ナー供給ホッパー150は図1にて説明したように、上
方配置でトナーを落下、供給する構成により各色共に共
通形状のものを用いることが可能となっており、トナー
供給ホッパー150の共通形状化により、複数の一成分
現像ユニット100にトナー供給毎に用いられ数多く使
用されるトナー供給ユニットであるトナー供給ホッパー
150の製造コストが安価となると共に、トナー供給ユ
ニットの回収、再利用が可能となり省資源効果が図られ
る。但し、ユーザによる誤装着をさけるために、現像ロ
ーラユニット130とトナー供給ホッパー150とに
は、トナー色に応じた分類、表示や結合時の干渉部材が
設けられていることが好ましい。例えば、現像ケーシン
グ138の接合枠138cに結合されるトナー供給ホッ
パー150底面のガイド枠151b自体に或いは別部材
による、Y、M、C、Kのそれぞれの色に応じて異なる
突起を有する嵌合部KAを設け、また接合枠138c自
体或いは別途に嵌合部KAの突起に対応した切欠きを有
する切欠部KBを設けて、同色のトナー供給ホッパー1
50と現像ローラユニット130とのみが結合可能とな
るようにすることが好ましい。ECはトナー供給ホッパ
ー150に収納されるY、M、C、Kのそれぞれの色に
応じた色の表示を示すトナー供給ホッパ150及び現像
ローラユニット130に設けられる色表示部であり、色
表示部ECとしては、例えば貼付け、印刷等による色シ
ール、色表示板等が用いられる。また、繰返し使用され
る現像ローラユニット130についても、製造コストを
安価にするように、或いは再使用できるように図1に示
したように現像ローラユニット130も共通形状とする
ことが好ましく、これにより、現像ローラユニットの回
収、再利用が可能となり省資源効果が図られる。
【0072】上記により、現像ローラユニットの寿命に
対応したトナー供給が可能となり、現像手段と現像剤と
の利用寿命の異なりを解決して、現像手段の利用効率が
上がりユーザ維持費用が低減される。また再利用による
省資源効果を図ることも可能となる。
【0073】
【発明の効果】本発明によれば、現像手段と現像剤との
利用寿命の異なりを解決し、現像ローラユニットの寿命
に対応したトナー供給が可能となり現像手段の利用効率
が上がりユーザ維持費用が低減されると共に、複数の現
像手段に用いられ数多く使用されるトナー供給ユニット
が安価に提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかわる画像形成装置の一実施形態を
示すカラー画像形成装置の断面構成図である。
【図2】図1の像形成体の側断面図である。
【図3】一成分現像手段のプロセスカートリッジへの挿
入を示す図である。
【図4】図3の現像ローラユニットの像形成体との当接
方法を示す図である。
【図5】トナー供給ユニットの現像ローラユニットとの
接合及びトナー供給方法を示す概要説明図である。
【符号の説明】
10 感光体ドラム 11 スコロトロン帯電器 12 露光光学系 13 現像器 100 一成分現像ユニット 130 現像ローラユニット 138 現像ケーシング 138b トナー投入口 138c 接合枠 150 トナー供給ホッパー 151a トナー供給口 152 シール板 300 プロセスカートリッジ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 像形成体上の潜像を現像する複数の現像
    手段を、前記像形成体の中央近傍より上方に配置する画
    像形成装置において、 前記現像手段が現像ローラユニットと、該現像ローラユ
    ニットの上方に交換可能なトナー供給ユニットを接合可
    能としたものであり、また前記複数の現像手段に設けら
    れるそれぞれのトナー供給ユニットが共通形状であるこ
    とを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記トナー供給ユニットにシール部材を
    設け、該シール部材の除去により前記結合部よりトナー
    を落下させ、前記現像ローラユニットにトナーを供給す
    ることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
JP10251009A 1998-09-04 1998-09-04 画像形成装置 Pending JP2000081776A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10251009A JP2000081776A (ja) 1998-09-04 1998-09-04 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10251009A JP2000081776A (ja) 1998-09-04 1998-09-04 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000081776A true JP2000081776A (ja) 2000-03-21

Family

ID=17216291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10251009A Pending JP2000081776A (ja) 1998-09-04 1998-09-04 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000081776A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09218556A (ja) カラー画像形成装置
JP2001194908A (ja) 画像形成装置
JPH10186775A (ja) カラー画像形成装置
JPH10161421A (ja) カラー画像形成装置
JP2001209244A (ja) 画像形成装置
US6070031A (en) Color image forming apparatus having developing devices arranged around an image forming body such that the image forming body is neither deformed nor damaged by the developing devices and such that a precise gap is set therebetween
JP2000081776A (ja) 画像形成装置
JP2005091945A (ja) ベルトユニット、及び電子写真式画像形成装置
JPH10171327A (ja) カラー画像形成装置
JP2001166593A (ja) 現像装置および画像形成装置
JPH10149019A (ja) カラー画像形成装置
JPH1063158A (ja) 画像形成装置
JPH11143166A (ja) カラー画像形成装置
JP2001331078A (ja) カラー画像形成装置および現像装置
JP2002040776A (ja) 画像形成装置
JPH10312096A (ja) カラー画像形成装置
JPH10198113A (ja) カラー画像形成装置
JP2000321871A (ja) 現像装置
JPH10207321A (ja) カラー画像形成装置
JPH10129032A (ja) カラー画像形成装置
JPH10186780A (ja) カラー画像形成装置
JPH10142887A (ja) カラー画像形成装置
JP2001209243A (ja) 画像形成装置
JPH10115981A (ja) 画像形成装置
JP2001100514A (ja) 現像装置および画像形成装置