JPH10207321A - カラー画像形成装置 - Google Patents

カラー画像形成装置

Info

Publication number
JPH10207321A
JPH10207321A JP9011246A JP1124697A JPH10207321A JP H10207321 A JPH10207321 A JP H10207321A JP 9011246 A JP9011246 A JP 9011246A JP 1124697 A JP1124697 A JP 1124697A JP H10207321 A JPH10207321 A JP H10207321A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image forming
developing
toner
photosensitive drum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9011246A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadayoshi Ikeda
忠義 池田
Masakazu Fukuchi
真和 福地
Satoru Haneda
哲 羽根田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP9011246A priority Critical patent/JPH10207321A/ja
Publication of JPH10207321A publication Critical patent/JPH10207321A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 保守・交換等のメンテナンス操作の際に、現
像手段や像形成体が損傷されたり、現像手段により回り
がトナーで汚されることなく、交換や着脱並びにジャム
処理等が行われるカラー画像形成装置を提供すること。 【解決手段】 交換部材の着脱方向と同方向で、着脱方
向に対して手前より開放可能な上カバーをカラー画像形
成装置に設け、上カバーに交換部材或いは着脱部材を収
納する収納部を設けることを特徴とするカラー画像形成
装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複写機、プリン
タ、FAX等の画像形成装置で、像形成体の周辺に複数
組の帯電手段、像露光手段と現像手段を配置して像形成
体の一回転中にトナー像を重ね合わせてカラー画像を形
成する電子写真方式のカラー画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、多色のカラー画像を形成する方法
としては、画像形成に必要な色と同数の像形成体、帯電
手段、現像手段等を備え、それぞれの像形成体に形成し
た単色のトナー像を転写材に重ね合わせてカラー画像と
するカラー画像形成装置や、像形成体を複数回回転して
各色毎の帯電、像露光ならびに現像を繰り返してカラー
画像を形成するカラー画像形成装置、あるいは、同じく
像形成体の一回転以内に各色毎の帯電、像露光ならびに
現像を順次行ってカラー画像を形成するカラー画像形成
装置等が知られている。
【0003】しかし前記の各画像形成装置において、画
像形成に必要な色と同数の像形成体、帯電手段、現像手
段等を備え、それぞれ像形成体に形成した単色のトナー
像を転写材に重ね合わせてカラー画像とするカラー画像
形成装置は、複数の像形成体や転写材の搬送を要するた
め装置の容積が大型化する欠点があり、一方、像形成体
を複数回回転して各色毎の帯電、像露光ならびに現像を
繰り返してカラー画像を形成するカラー画像形成装置
は、容積は小型化されるものの、形成される画像のサイ
ズが像形成体の表面積以下に限定されると言う制約があ
る。
【0004】その点、像形成体の一回転以内に各色毎の
帯電、像露光ならびに現像を順次行ってカラー画像を形
成するカラー画像形成装置は、画像のサイズに制約がな
く、しかも高速の画像形成を可能とする等の利点があ
る。更に、像形成体の基体として透光性基体を用い、像
形成体の内部に像露光手段を配置し装置の小型化を図っ
たものが、例えば特開平5−307307号公報によっ
て提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら前記の提
案によるカラー画像形成装置は、像形成体に対し内側に
像露光手段、外側に帯電手段、現像手段を数多く配置す
るために構造が複雑であり、特に、保守・交換等のメン
テナンス操作を要する現像手段や像形成体は交換頻度が
多く、保守・交換等のメンテナンス操作の際に、現像手
段や像形成体が回りの部材と接触し損傷されたり、現像
手段により回りがトナーで汚されるという問題が起こ
る。特に、一成分現像剤を用いた現像手段においては、
現像剤の使いきりによる現像手段の交換頻度が多く、現
像手段により回りがトナーで汚されるという問題が起こ
る。
【0006】また、ジャム処理に際しても、像形成体或
いは現像手段等を着脱してメンテナンス操作が行われる
が、現像手段や像形成体が回りの部材と接触し損傷され
たり、現像手段により回りがトナーで汚されるという問
題が起こる。
【0007】本発明はこの点を解決して、保守・交換等
のメンテナンス操作の際に、現像手段や像形成体が損傷
されたり、現像手段により回りがトナーで汚されること
なく、交換や着脱並びにジャム処理等が行われるカラー
画像形成装置を提供することを目的としたものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的は、回転する像
形成体の周囲に、前記像形成体を帯電させる帯電手段
と、帯電された像形成体に像露光し潜像を形成させる像
露光手段と、像形成体に形成された潜像を現像しトナー
像を形成させる現像手段と、を複数組配置し、前記像形
成体の一回転中に、前記像形成体に対し前記帯電手段に
よる帯電と前記像露光手段による像露光と前記現像手段
による現像とによるトナー像の形成を順次繰り返すこと
により前記像形成体上に複数のトナー像を重ね合わせた
後、重ね合わせたトナー像を転写材に一括して転写する
カラー画像形成装置において、交換部材の着脱方向と同
方向で、着脱方向に対して手前より開放可能な上カバー
を前記カラー画像形成装置に設け、前記上カバーに前記
交換部材或いは着脱部材を収納する収納部を設けること
を特徴とするカラー画像形成装置によって達成される。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を説明
する。なお、以下の、本発明の実施の形態における断定
的な説明は、ベストモードを示すものであって、本発明
の用語の意義や技術的範囲を限定するものではない。ま
た、以下の実施形態の説明において、カラートナー像の
転写材への転写の際に、転写域において像形成体に対向
する側の転写材の面(転写材の表面または上面という)
に転写する画像を表面画像、転写材の他方の側の面(転
写材の裏面または下面という)に転写する画像を裏面画
像という。
【0010】本発明のカラー画像形成装置の一実施形態
の画像形成プロセスおよび各機構について、図1ないし
図6を用いて説明する。図1は、本発明の一実施形態を
示すカラー画像形成装置の断面構成図であり、図2は、
図1の像露光手段の要部拡大断面図であり、図3は、図
1の像形成体の側断面図であり、図4は、図3の像形成
体及び像露光手段の組立概要図であり、図5は、プロセ
スユニットへの現像手段の取付け図であり、図6は、上
カバーに設けられる収納部の一例を示す図である。図1
に示すカラー画像形成装置はベルト状転写手段を有し、
さらにはベルト状部材を用いて転写材の両面にトナー像
を形成し、これを一括定着を行うようにした両面画像形
成装置であるが、本発明は両面画像形成に限定されるも
のではない。また、本発明は像露光手段を像形成体の内
部に設けたカラー画像形成装置に好ましく適用しうる
が、このカラー画像形成装置に限定されるものではな
く、像露光手段を外部に設けたカラー画像形成装置にも
適用しうる。また、下記において、交換部材としては現
像手段、像形成体或いは帯電手段等を示し、着脱部材と
してはプロセスユニットや像露光手段等を示す。
【0011】図1ないし図3によれば、像形成体である
感光体ドラム10は、例えば、光学ガラス(商品名パイ
レックス)や遠心重合法で作られた透明アクリル樹脂の
透明部材によって形成される円筒状の基体を内側に設
け、透明の導電層、a−Si層あるいは有機感光層(O
PC)等の感光層を該基体の外周に形成したものであ
り、接地された状態で図1の矢印で示す時計方向に回転
される。
【0012】帯電手段としてのスコロトロン帯電器11
はイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)およ
び黒色(K)の各色の画像形成プロセスに用いられ、像
形成体である感光体ドラム10の移動方向に対して直交
する方向に感光体ドラム10と対峙して取り付けられ、
感光体ドラム10の前述した有機感光層に対し所定の電
位に保持された制御グリッドと、例えば鋸歯状電極から
なる放電電極11aとを有し、トナーと同極性のコロナ
放電によって帯電作用(本実施形態においてはマイナス
帯電)を行い、感光体ドラム10に対し一様な電位を与
える。放電電極11aとしては、その他ワイヤ電極や針
状電極を用いることも可能である。
【0013】各色毎の像露光手段としての露光光学系1
2は、感光体ドラム10上での露光位置が、スコロトロ
ン帯電器11の放電電極11aと現像器13の現像位置
との間に位置するように配置される。
【0014】Y,M,C及びKの各色毎の像露光手段と
しての露光光学系12は、露光系として基板122上に
感光体ドラム10の軸と平行な主走査方向に配列された
複数の発光素子としてのLED(発光ダイオード)12
1をアレイ状に並べた線状の露光素子12aを、結像素
子としての光集束性光伝送体(商品名、セルフォックレ
ンズ)12bを保持する結像素子保持部材としてのレン
ズホルダ12cに取付けたユニットとして構成され、例
えば図2に黒丸で示す接着剤により露光素子12a及び
セルフォックレンズ12bとがレンズホルダ12cに固
定される。更に、例えば図2に黒丸で示す接着剤により
各露光光学系12を支持する共通支持体としての支持部
材20に露光光学系12が取付けられて感光体ドラム1
0の基体内部に収容される。この際、感光体ドラム10
に対し露光光学系12による像露光が感光体ドラム10
の中心軸に垂直に行われるよう露光光学系12が支持部
材20に取付けられる。
【0015】各色毎の露光光学系12は、従来用いられ
ていた楔状の貼付部材を用いずに、支持部材20上に直
接仮止めされ、予め治工具等により感光体ドラム10と
の主走査方向及び感光体ドラム10の回転方向の副走査
方向とを位置出しされる状態に調整されて各色毎の露光
光学系12の共通支持体としての支持部材20に直接図
2に黒丸で示す接着剤にて固定される。これにより、露
光光学系12が設けられた支持部材20の小型化が図ら
れる。即ち、像露光手段の小型化が図られる。
【0016】また、リード線12AがLED121の基
板122の端部より引出され、レンズホルダ12cの側
壁に沿って露光光学系12より引出される。リード線1
2Aが基板122の端部よりレンズホルダ12cの側壁
に沿って引出されるので、露光光学系12が狭いスペー
スで取付け可能とされ、更に像露光手段の小型化が図ら
れる。
【0017】別体のイメージスキャナにより読込まれた
り、外部信号等により入力されて不図示の記憶部、例え
ばRAM内に記憶された各色の画像データが装置本体の
制御部を通して記憶部より順次読み出され、リード線1
2Aを通して各色毎の露光光学系12にそれぞれ電気信
号として入力され、LED121が、例えばパルス幅変
調方式(PWM方式)により発光される。この実施形態
で使用される発光素子の発光波長は600〜900nm
の範囲のものである。
【0018】上記の露光素子としては、その他FL(蛍
光体発光)、EL(エレクトロルミネッセンス)、PL
(プラズマ放電)等の複数の発光素子をアレイ状に並べ
たものが用いられる。この実施形態で使用される発光素
子の発光波長は、外部から像露光を行う際は通常Y,
M,Cのトナーの透過性の高い780〜900nmの範
囲のものが用いられるが、裏面から像露光を行う方式で
あることからカラートナーに対して透光性を十分に有し
ないこれより短い400〜780nmの波長でもよい。
【0019】画像形成される色順序と、回転される感光
体ドラム10に、該色順序に従って設けられる現像器1
3は、本実施形態においては、図1の感光体ドラム10
に対してY,Mの現像器13が感光体ドラム10の左側
に、また、C,Kの現像器13が感光体ドラム10の右
側に配置され、Y,Mの現像器13の現像ケーシング1
38の下方にY,Mのスコロトロン帯電器11が、ま
た、C,Kの現像器13の現像ケーシング138の上方
にC,Kのスコロトロン帯電器11が配置される。
【0020】各色毎の現像手段としての現像器13は、
イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)および
黒色(K)の一成分の現像剤をそれぞれ収容し、それぞ
れ感光体ドラム10の周面に対し所定の間隙を保って、
現像位置において感光体ドラム10の回転方向と同方向
に回転する例えば厚み0.3mm〜0.5mm、外径1
0〜20mmの円筒状の非磁性のステンレスあるいはア
ルミ材で形成された現像スリーブ131を備えている。
【0021】現像スリーブ131は、例えばアルミニウ
ム、ステンレス鋼等の非磁性材料からなり、表面をサン
ドブラスト処理でJIS10点平均粗さによる表示(J
IS−B0610)で0.5μm〜5μmの粗面加工を
施し回転可能に支持された現像剤搬送担体である。現像
スリーブ131が感光体ドラム10の周面に対し所定の
間隙を保って、現像位置において感光体ドラム10の回
転方向と同方向に回転する。
【0022】132は現像スリーブ131へ現像剤(ト
ナー)を供給するトナーの供給部材としての、例えばス
ポンジやウレタンゴムの発泡材ローラよりなり、供給部
において現像スリーブ131と平行に設けられ、現像ス
リーブ131と同方向に回転する供給ローラである。1
33は現像剤層(トナー層)の高さ、量を規制するため
設けられた規制部材であり、例えば板状のステンレスや
ゴム材よりなる帯状の弾性板と、弾性板の先端部で現像
スリーブ131との当接部に取付けられ、例えばスポン
ジやウレタンゴムの発泡材よりなる帯状の弾性体と、よ
り構成される。規制部材133は先端を現像スリーブ1
31の回転方向上流に向けて配置される。
【0023】不図示の突当てコロにより現像器13の現
像スリーブ131が感光体ドラム10と所定の値の間
隙、例えば100μm〜500μmをあけて非接触に保
たれ、各色毎の現像器13による現像作用に際しては、
現像スリーブ131に対し直流電圧あるいはさらに交流
電圧を加えた現像バイアスが印加され、現像器の収容す
る一成分現像剤によるジャンピング現像が行われて、負
荷電の感光体ドラム10に対してトナーと同極性(本実
施形態においてはマイナス極性)の直流バイアスを印加
して、露光部にトナーを付着させる非接触の反転現像が
行われる。この時の現像間隔精度は画像ムラを防ぐため
に20μm程度以下が必要である。
【0024】上記の各色毎の現像器13は、前述したス
コロトロン帯電器11による帯電と露光光学系12によ
る像露光とによって形成される感光体ドラム10上の静
電潜像を、現像バイアスの印加による非接触現像法によ
り非接触の状態で帯電極性と同極性のトナー(本実施形
態においては感光体ドラムは負帯電であり、マイナス極
性のトナー)をもって反転現像する。
【0025】上記の現像器に用いられる一成分現像剤
(トナー)としては、従来のトナーと同様の方法で得ら
れる球形や不定形の非磁性のトナーを用いることができ
る。好ましいトナーは、スチレン系樹脂、ビニル系樹
脂、エチレン系樹脂、ロジン変性樹脂、アクリル系樹
脂、ポリアミド樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂
等の樹脂やパルミチン酸、ステアリン酸等の脂肪酸ワッ
クス等の樹脂を用い、それにカラー顔料等の着色成分や
必要に応じて帯電制御剤等を加えて、従来公知のトナー
粒子製造方法と同様の方法によって作ることができる平
均粒径が20μm以下、好ましくは10μm以下、特に
好ましくは1〜7μmの粒子からなるものである。ま
た、必要に応じて粒子の流動滑りを良くするための流動
化剤や像形成体面の清浄化に役立つクリーニング剤等が
混合される。流動化剤としては、コロイダルシリカ、シ
リコンワニス、金属石鹸あるいは非イオン表面活性剤等
を用いることができ、クリーニング剤としては、脂肪酸
金属塩、有機基置換シリコンあるいはフッ素等表面活性
剤等を用いることができる。
【0026】一成分現像剤(トナー)は、現像器13内
に密閉されており、使い切ると、現像器毎交換される。
トナーは現像スリーブ131、規制部材133、供給ロ
ーラ132間で摩擦帯電される。
【0027】上記の如く、一成分現像剤を用いた現像手
段を用いることにより、現像器13が小型となり、ま
た、感光体ドラム10に対し、現像器13に用いられる
前記の現像器内部の各部材を感光体ドラム10の中心よ
り放射状に感光体ドラム10の周囲に配置することによ
り像形成体の周囲が効率よく利用され、像形成体周りの
装置の小型化が図られる。また、現像器13にスコロト
ロン帯電器11が一体化され小型化が図られる。
【0028】201は装置本体上部に設けられた上カバ
ーであり、回転支軸201aを支軸として開閉可能に設
けられる。202は上カバー201に設けられた収納部
としての現像器収納部であり、201bは上カバー開閉
ストッパである。上カバー201の開口方向は図1の左
側に設けられた回転支軸201aを中心として後述する
画像形成装置内部の現像器13を着脱する際の着脱方向
に対して手前側(図1の右側)より開口される。
【0029】原稿画像として本装置とは別体の画像読取
装置の撮像素子により読み取られた画像あるいは、コン
ピュータで編集された画像は、Y,M,CおよびKの各
色別の画像データとして一旦メモリに記憶し格納され
る。
【0030】画像記録のスタートにより不図示の感光体
駆動モータの始動により感光体ドラム10を図1の矢印
で示す時計方向へ回転し、同時に感光体ドラム10の左
方でイエロー(Y)の現像器13の現像ケーシング13
8の下方に配置されたYのスコロトロン帯電器11の帯
電作用により感光体ドラム10に電位の付与が開始され
る。
【0031】感光体ドラム10は電位を付与されたあ
と、Yの露光光学系12において第1の色信号すなわち
Yの画像データに対応する電気信号による露光が開始さ
れ、感光体ドラム10の回転走査によってその表面の感
光層に原稿画像のYの画像に対応する静電潜像を形成す
る。
【0032】前記の潜像はYの現像器13により現像ロ
ーラ上の現像剤が非接触の状態で反転現像され感光体ド
ラム10の回転に応じイエロー(Y)のトナー像が形成
される。
【0033】次いで感光体ドラム10は前記イエロー
(Y)のトナー像の上に、さらに感光体ドラム10の左
方、イエロー(Y)の上部でマゼンタ(M)の現像器1
3の現像ケーシング138の下方に配置されたマゼンタ
(M)のスコロトロン帯電器11の帯電作用により電位
が付与され、Mの露光光学系12の第2の色信号すなわ
ちMの画像データに対応する電気信号による露光が行わ
れ、Mの現像器13による非接触の反転現像によって前
記のイエロー(Y)のトナー像の上にマゼンタ(M)の
トナー像が重ね合わせて形成される。
【0034】同様のプロセスにより感光体ドラム10の
右方でシアン(C)の現像器13の現像ケーシング13
8の上方に配置されたシアン(C)のスコロトロン帯電
器11、Cの露光光学系12およびCの現像器13によ
ってさらに第3の色信号に対応するシアン(C)のトナ
ー像が、また感光体ドラム10の右方、Cの下部で黒色
(K)の現像器13の現像ケーシング138の上方に配
置された黒色(K)のスコロトロン帯電器11、露光光
学系12および現像器13によって第4の色信号に対応
する黒色(K)のトナー像が順次重ね合わせて形成さ
れ、感光体ドラム10の一回転以内にその周面上にカラ
ーのトナー像が形成される。
【0035】これ等Y,M,C及びKの露光光学系12
による感光体ドラム10の有機感光層に対する露光は感
光体ドラム10の内部より前述した透明の基体を通して
行われる。従って第2、第3および第4の色信号に対応
する画像の露光は何れも先に形成されたトナー像の影響
を全く受けることなく行われ、第1の色信号に対応する
画像と同等の静電潜像を形成することが可能となる。
【0036】上記の画像形成プロセスによって像形成体
としての感光体ドラム10(像形成体)上に裏面画像と
なる重ね合わせカラートナー像が形成され、感光体ドラ
ム10上の裏面画像の重ね合わせカラートナー像が転写
域14bにおいて、トナーと反対極性(本実施形態にお
いてはプラス極性)の直流電圧が印加される転写器14
c(第1の転写手段)により、駆動ローラ14d及び従
動ローラ14e間に張架され、感光体ドラム10に近接
あるいは接触して設けられたトナー像受像体14a(中
間転写体)上に一括して転写される。
【0037】転写後の感光体ドラム10の周面上に残っ
たトナーは、像形成体クリーニング手段としてのクリー
ニング装置19にいたり、感光体ドラム10に当接した
ゴム材から成るクリーニングブレード19aによってク
リーニングされ、引き続き次の表面画像のカラー画像形
成が行われる。
【0038】以上のようにしてトナー像受像体14a上
に裏面画像となる重ね合わせカラートナー像が形成され
た後、感光体ドラム10上には引き続き表面画像となる
重ね合わせトナー像が上記のカラー画像形成プロセスと
同様にして形成される。このとき、トナー像受像体14
a上に形成されている裏面画像と感光体ドラム10上に
形成される表面画像とは転写域14bにおける同期がと
られ、両面のトナー像の形成状態となる。なお、この時
に形成される表面画像は、感光体ドラム10上では裏面
画像形成とは互いに鏡像になる様に画像データを変更す
る必要がある。
【0039】転写材である記録紙Pが転写材収納手段で
ある給紙カセット15より、送り出しローラ15aによ
り送り出され、給送ローラ15bにより給送されてタイ
ミングローラ15cへ搬送される。
【0040】記録紙Pは、タイミングローラ15cの駆
動によって、感光体ドラム10上に担持された表面画像
のカラートナー像と、トナー像受像体14aに担持され
ている裏面画像のカラートナー像と、の同期がとられて
転写域14bへ給送される。この際、記録紙Pは、転写
材帯電手段としての紙帯電器14fによりトナーと同極
性に紙帯電され、トナー像受像体14aに吸着されて転
写域14bへ給送される。トナーと同極性に紙帯電を行
うことにより、記録紙Pが転写部以外でトナー像受像体
14a上のトナー像や感光体ドラム10上のトナー像と
引き合うことを防止して、トナー像の乱れを防止してい
る。また、転写材帯電手段としては、トナー像受像体1
4aに当接及び当接解除可能な導通ローラやブラシ帯電
器やコロナ帯電器等を用いることも可能である。
【0041】トナーと反対極性(本実施形態においては
プラス極性)の電圧が印加される第1の転写手段として
の転写器14cにより感光体ドラム10の周面上の表面
画像が一括して記録紙Pの上面側(表面側)に転写され
る。この際、トナー像受像体14aの周面上の裏面画像
は記録紙Pに転写されないでトナー像受像体14aに存
在する。次に、トナーと反対極性(本実施形態において
はプラス極性)の電圧を印加した第2の転写手段として
の裏面転写器14gによりトナー像受像体14aの周面
上の裏面画像を一括して記録紙Pの下面側(裏面側)に
転写する。
【0042】各色のトナー像は互いに重なり合うことか
ら、一括転写を可能とするにはトナー層の上層と下層の
トナーとが同様の帯電量で同一極性に帯電していること
が好ましい。このことから、トナー像受像体14a上に
形成したカラートナー像をコロナ帯電により極性反転を
行ったり、感光体ドラム10上に形成したカラートナー
像をコロナ帯電により極性反転を行う両面画像形成で
は、下層のトナーが同極性に十分帯電されないことか
ら、転写が不良となるので好ましくない。
【0043】感光体ドラム10上で反転現像を繰り返
し、重ね合わせて形成した同極性のカラートナー像を極
性を変えずにトナー像受像体14aに一括転写し、次
に、極性を変えずに記録紙Pに一括転写することが、裏
面画像形成の転写性の向上に寄与するので好ましい。表
面画像形成に対しても、感光体ドラム10上に反転現像
を繰り返し、重ね合わせて形成した同極性のカラートナ
ー像を極性を変えずに記録紙Pに一括転写することが、
表面画像形成の転写性の向上に寄与するので好ましい。
【0044】以上のことからカラー画像形成において
は、上記の表面や裏面の画像形成法を用いて、第1の転
写手段を動作させて転写材の表面にカラートナー像を形
成し、次に、第2の転写手段を動作させて転写材の裏面
にカラートナー像を形成する両面画像形成法が好ましく
採用される。
【0045】トナー像受像体14aは厚さ0.5〜2.
0mmの無端状のゴムベルトで、シリコンゴム或いはウ
レタンゴムの108〜1012Ω・cmの抵抗値をもつ半
導電性基体と、ゴムの基体の外側にトナーフィルミング
防止層として厚さ5〜50μmのフッ素コーティングを
行った2層構成とされる。この層も同様な半導電性が好
ましい。ゴムベルト基体の代わりに厚さ0.1〜0.5
mmの半導電性のポリエステルやポリスチレン、ポリエ
チレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリイミド等を
使用することもできる。
【0046】両面にカラートナー像が形成された記録紙
Pが、転写材分離手段としての紙分離AC除電器14h
(以後分離極ともいう)により除電され、トナー像受像
体14aから分離され、両方のローラの内部にヒータを
有する2本のローラで構成される定着手段としての定着
装置17へと搬送される。定着ローラ17aと、圧着ロ
ーラ17bとの間で熱と圧力とを加えられることにより
記録紙P上の表裏の付着トナーが定着され、両面画像記
録がなされた記録紙Pが排紙ローラ18により送られ
て、裏面画像のトナー像を上面として反転され装置上部
のトレイへ排出される。
【0047】定着装置17とトナー像受像体14aとの
間に、両面にトナー像が形成された記録紙Pを、トナー
像が損傷されずにトナー像受像体14aより定着装置1
7へと搬送するための拍車152を設けた搬送部150
が設けられる。
【0048】転写後のトナー像受像体14aの周面上に
残ったトナーは、トナー像受像体クリーニング装置に設
けられトナー像受像体14aに当接及び当接解除可能な
ブレード14iによりクリーニングされる。また、転写
後の感光体ドラム10の周面上に残ったトナーはクリー
ニング装置19にいたり、感光体ドラム10に当接した
ゴム材から成るクリーニングブレード19aによってク
リーニング装置19内に掻き落とされ、図示せぬ廃トナ
ー容器に回収される。クリーニング装置19により残留
トナーを除去された感光体ドラム10はYのスコロトロ
ン帯電器11によって一様帯電を受け、次の画像形成サ
イクルにはいる。
【0049】上記の方法を用いることにより、重ね合わ
せカラートナー像の一括転写であるので、トナー像受像
体上のカラー画像の色ズレやトナーの散りやこすれ等が
起こりにくく、画像劣化が少ない良好な両面カラー画像
形成がなされる。
【0050】前記の如く、感光体ドラム10は、内包す
る各露光光学系12の小型化や各現像器13の小型化に
よる装置の小型化により、外径φが50mmから100
mmの小径のドラムが使用され得る。外径φが50mm
以下であると各露光光学系12を感光体ドラム10内に
配設することは困難となり、また、外周に4組のスコロ
トロン帯電器11や現像器13を配設することも困難と
なる。外径φが100mm以上であると、転写材の感光
体ドラム10からの分離性能が低下し、像形成に要する
時間が必要以上長時間要することとなる。又、感光体ド
ラムの精度や変形により位置合わせ精度も低下するとい
う問題も生じる。
【0051】感光体ドラム10が小径であると、外周長
が短いので露光光学系12や現像器13のレイアウトの
結果によっては記録紙Pの給送系の形成が困難となる
が、前記の説明の如く、露光光学系12を小型化して感
光体ドラム10内に配置し、また、感光体ドラム10に
対し、現像器13の各部材を感光体ドラム10の中心よ
り放射状に配置して、感光体ドラム10の周囲に各現像
器13を配置し、これにより、Y,M,C及びKの各色
毎の現像器13を感光体ドラム10の中心軸を通る水平
線よりも上部で、対応するY,M,C及びKの各色毎の
露光光学系12と対にして配置することが可能となり、
更に、記録紙Pの給送系をほぼ水平方向に設定して記録
紙Pに対する画像の転写や搬送性を保証出来る装置を実
現している。
【0052】上記のカラー画像形成装置において、像形
成体としての感光体ドラム10或いはトナー像受像体1
4aによる片面のみのコピーがなされることは勿論であ
る。
【0053】なお、後に詳述するように、感光体ドラム
10がプロセスユニット300の筺体101を構成する
側板としての前後側板102,103に固定され、ま
た、各露光光学系12が一体的に取付けられた支持部材
20が、露光光学系12が位置出しされた状態で、プロ
セスユニット300の筺体101を構成する前後側板1
02,103に固定される。また、後述するスコロトロ
ン帯電器11が一体化された各色毎の現像器13とクリ
ーニング装置19が前後側板102,103のそれぞれ
の所定の位置に装着されて、プロセスユニット300が
構成される。プロセスユニット300は前記上カバー2
01を開口して着脱可能とされる。
【0054】図3ないし図5によれば、感光体ドラム1
0が前フランジ111と、端部の外周面に感光体ドラム
駆動用の歯車10gが設けられた後フランジ112とに
よって挟持される。
【0055】プロセスユニット300を構成する側板と
しての前側板102の受け部102aに軸受け部材とし
てのベアリングB1の外周面の略半分が圧入される。前
側板102に設けられた受け部102aのベアリング保
持孔102bや基準ピン孔102dは同方向より加工が
可能なことから、同心円や穴位置を正確に形成すること
ができ、感光体ドラム10と露光光学系12との中心を
正確に位置決めすることができる。
【0056】また、側板としての後側板103の受け部
103aに軸受け部材としてのベアリングB2の外周面
の略半分が圧入され、ベアリングB1,B2がそれぞれ
前後側板102,103に保持される。また、後側板1
03の受け部103bにベアリングB3が圧入されて保
持される。後側板103に設けられた受け部103a,
103bのベアリング保持孔は同方向より加工が可能な
ことから、同心円を正確に形成することができ、感光体
ドラム10と露光光学系12との中心を正確に位置決め
することができる。
【0057】感光体ドラム10を挟持する前後フランジ
111,112を前後側板102,103で挟み、前後
側板102,103に保持されたベアリングB1,B2
の内周面が前後フランジ111,112に嵌込まれ、感
光体ドラム10が前後側板102,103にベアリング
B1,B2を介して回転可能に保持される。
【0058】各露光光学系12の共通支持体としての支
持部材20は、角柱部20a、円板状のフランジ部20
b、支軸20cとより成り、各露光光学系12が、角柱
部20aのそれぞれの位置に固定される。
【0059】筺体101の前側板102に設けられた受
け部102aの孔102b(ベアリングB1の保持孔で
もある)を通して、各露光光学系12が設けられた支持
部材20が、筺体101に嵌め込まれた感光体ドラム1
0に、角柱部20aに取付けられた各露光光学系12を
感光体ドラム10に内包する状態で挿入され、支持部材
20の支軸20cが後側板103に設けられたベアリン
グB3の内周面に嵌入され、また、支持部材20のフラ
ンジ部20bの取付け孔20dが前側板102の基準ピ
ン孔102dに嵌入された位置出し用の基準ピン102
cに嵌込まれて不図示のネジ等により支持部材20が前
側板102に固定される。この状態で支持部材20に取
付けられた各露光光学系12が感体ドラム10に対し軸
芯を合わされ、位置出しされて固定される。
【0060】プロセスユニット300の前後側板102
(不図示),103のそれぞれの側壁には帯状に側帯3
03が設けられ、各色毎の現像器13の装着用のガイド
手段としてのガイド溝311,312が構成されるが、
ガイド溝312の終端部に板バネ312aが設けられ
る。プロセスユニット300の図1前側の前側板102
(不図示)に設けられるガイド溝311,312は奥側
の後側板103と対称に設けられる。現像器13の不図
示の2本のガイドピンがガイド溝311,312で形成
されるホルダに挿入され板バネ312aと嵌合して嵌込
まれ、現像器13が位置出しされて係止される。
【0061】同様に、プロセスユニット300の前後側
板102(不図示),103のそれぞれの側壁の2箇所
に設けられた板バネ313によるホルダに、クリーニン
グ装置19に設けられた不図示の2本のピンが挿入され
てクリーニング装置19が前後側板102(不図示),
103に係止されて取付けられ、プロセスユニット30
0が構成される。
【0062】上カバー201を開口して装置本体上部よ
りプロセスユニット300を装着した状態で、後フラン
ジ112に設けられた歯車10gがプロセスユニット3
00の着脱方向下部の装置本体に設けられた歯車G1と
結合され、装置本体に設けられた不図示の感光体ドラム
駆動モータに駆動、回転される歯車G1により歯車10
gが回転され、感光体ドラム10が回転される。
【0063】各色毎の露光光学系12のLED121よ
りのリード線12Aが、支持部材20のフランジ部20
bの孔20eを通してプロセスユニット300の外部に
引出され、装着本体への装着時、接続端子を介して装置
本体の不図示の制御部に接続される。
【0064】図6または図3によれば、現像器13や現
像器13と一体化されるスコロトロン帯電器11の保守
・交換等のメンテナンス操作の際に、上カバー開閉スト
ッパ201bを突当てとして回転支軸201aを中心に
上カバー201が開口され、図3にて説明した装着時と
反対に、現像器13がプロセスユニット300より図1
右側(着脱方向に対して手前側)から引出され、上カバ
ー201の現像器収納部202内に置かれ現像器13の
交換或いはスコロトロン帯電器11の清掃等のメンテナ
ンスが行われる。新規の現像器13や交換すべき現像器
13が現像器収納部202に置かれる。
【0065】上記の例においては、スコロトロン帯電器
11を現像器13を一体的としてメンテナンスを行った
が、スコロトロン帯電器11を現像器13と別体とし、
それぞれに保守・交換等のメンテナンスが行われるよう
にしてもよい。これに応じて上カバー201に収納部と
してのスコロトロン帯電器収納部(不図示)が設けられ
てもよい。
【0066】また、上記の例においては、現像器13を
交換したが、各色毎の現像器13を現像器収納部202
に引出して収納したのちプロセスユニット300を取出
し、プロセスユニット300のクリーニング装置19の
交換や感光体ドラム10の交換やジャム処理等を行って
もよい。
【0067】また、現像器収納部202の容量を現像器
13の大きさよりも大きくし、現像器収納部202の一
部に図6に点線で示すカバー202aを設け保管庫と
し、例えば未使用の現像器13を保管するようにしても
よい。全部の現像器収納部202を保管庫としてもよ
い。
【0068】図7または図3によれば、図7に上カバー
に設けられる収納部の他の例を示すが、上カバー201
に収納部としてのプロセスユニット収納部203と収納
部としての露光光学系収納部204が設けられる。
【0069】感光体ドラム10やクリーニング装置19
の交換或いはジャム処理の際には、上カバー開閉ストッ
パ201bを突当てとして回転支軸201aを中心に上
カバー201が開口され、装置本体よりプロセスユニッ
ト300が引出され、プロセスユニット収納部203に
設けられたプロセスユニット置き台203a上にプロセ
スユニット300が置かれる。この状態でトナー像受像
体14a上の記録紙Pのジャム処理が容易に行われる。
【0070】また、プロセスユニット収納部203に設
けられたプロセスユニット置き台203a上にプロセス
ユニット300が置かれた状態で、露光光学系12が取
付けられた支持部材20が、フランジ部20bと基準ピ
ン102cとの繋合を外されプロセスユニット300の
前後側板102,103より引出され、露光光学系12
が露光光学系収納部204の露光光学系置き台204a
上に置かれる。この状態で、プロセスユニット300の
前後側板102,103が外されて感光体ドラム10の
交換が行われる。また、露光光学系置き台204a上に
置かれた露光光学系12のトナー汚れの清掃等のメンテ
ナンスも行われる。
【0071】上記において、前後側板102,103を
外して感光体ドラム10の交換を行ったが、感光体ドラ
ム10の交換を容易とするように、ベアリングB1を前
側板102の外側(図3の左側)で前外側102と支持
部材20のフランジ部20bとに半分ずつ跨がって配置
し、露光光学系12を取出したのち、ベアリングB1と
感光体ドラム10とを一体として引出すようにして感光
体ドラム10の交換を行うようにしてもよい。
【0072】感光体ドラム10の交換後、露光光学系1
2はプロセスユニット300の筺体101に挿入され露
光光学系12が再使用される。
【0073】また、上記において、プロセスユニット3
00がプロセスユニット置き台203a上に置かれた状
態で、現像器13の交換を行ってもよい。また、プロセ
スユニット300を持ち易くするように、図7に点線で
示す把手300aを設けてもよい。
【0074】
【発明の効果】請求項1または2によれば、保守・交換
等のメンテナンス操作の際に、現像手段や像形成体が損
傷されたり、現像手段により回りがトナーで汚されるこ
となく、交換や着脱並びにジャム処理等が行われる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示すカラー画像形成装置
の断面構成図である。
【図2】図1の像露光手段の要部拡大断面図である。
【図3】図1の像形成体の側断面図である。
【図4】図3の像形成体及び像露光手段の組立概要図で
ある。
【図5】プロセスユニットへの現像手段の取付け図であ
る。
【図6】上カバーに設けられる収納部の一例を示す図で
ある。
【図7】上カバーに設けられる収納部の他の例を示す図
である。
【符号の説明】
10 感光体ドラム 11 スコロトロン帯電器 12 露光光学系 13 現像器 14a トナー像受像体 19 クリーニング装置 20 支持部材 20b フランジ部 102 前側板 103 後側板 201 上カバー 202 現像器収納部 203 プロセスユニット収納部 204 露光光学系収納部 300 プロセスユニット

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回転する像形成体の周囲に、前記像形成
    体を帯電させる帯電手段と、帯電された像形成体に像露
    光し潜像を形成させる像露光手段と、像形成体に形成さ
    れた潜像を現像しトナー像を形成させる現像手段と、を
    複数組配置し、前記像形成体の一回転中に、前記像形成
    体に対し前記帯電手段による帯電と前記像露光手段によ
    る像露光と前記現像手段による現像とによるトナー像の
    形成を順次繰り返すことにより前記像形成体上に複数の
    トナー像を重ね合わせた後、重ね合わせたトナー像を転
    写材に一括して転写するカラー画像形成装置において、
    交換部材の着脱方向と同方向で、着脱方向に対して手前
    より開放可能な上カバーを前記カラー画像形成装置に設
    け、前記上カバーに前記交換部材或いは着脱部材を収納
    する収納部を設けることを特徴とするカラー画像形成装
    置。
  2. 【請求項2】 前記交換部材或いは前記着脱部材が前記
    像形成体、現像手段或いは像露光手段であることを特徴
    とする請求項1に記載のカラー画像形成装置。
JP9011246A 1997-01-24 1997-01-24 カラー画像形成装置 Pending JPH10207321A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9011246A JPH10207321A (ja) 1997-01-24 1997-01-24 カラー画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9011246A JPH10207321A (ja) 1997-01-24 1997-01-24 カラー画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10207321A true JPH10207321A (ja) 1998-08-07

Family

ID=11772595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9011246A Pending JPH10207321A (ja) 1997-01-24 1997-01-24 カラー画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10207321A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023006561A (ja) * 2021-06-30 2023-01-18 キヤノン株式会社 画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023006561A (ja) * 2021-06-30 2023-01-18 キヤノン株式会社 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09218556A (ja) カラー画像形成装置
JPH10186775A (ja) カラー画像形成装置
JPH10161421A (ja) カラー画像形成装置
JPH10171205A (ja) 画像形成装置
JPH10171327A (ja) カラー画像形成装置
JPH10207321A (ja) カラー画像形成装置
JPH11143166A (ja) カラー画像形成装置
JP2789042B2 (ja) カラー画像形成装置
JPH10312096A (ja) カラー画像形成装置
JPH10198113A (ja) カラー画像形成装置
JPH10142887A (ja) カラー画像形成装置
JPH10186780A (ja) カラー画像形成装置
JPH10142884A (ja) カラー画像形成装置
JPH10149079A (ja) カラー画像形成装置
JPH10186776A (ja) カラー画像形成装置
JPH10198138A (ja) 画像形成装置
JPH10115963A (ja) カラー画像形成装置
JPH10207159A (ja) 画像形成装置
JP3353187B2 (ja) カラー画像形成装置
JPH0981014A (ja) カラー画像形成装置
JP2945052B2 (ja) 画像形成装置
JP2001331078A (ja) カラー画像形成装置および現像装置
JPH10149019A (ja) カラー画像形成装置
JP3103540B2 (ja) カラー画像記録装置とそれに用いる中間転写ユニット
JPH09311602A (ja) 画像形成装置