JP2000080156A - ポリエチレンテレフタレ―ト - Google Patents

ポリエチレンテレフタレ―ト

Info

Publication number
JP2000080156A
JP2000080156A JP15140199A JP15140199A JP2000080156A JP 2000080156 A JP2000080156 A JP 2000080156A JP 15140199 A JP15140199 A JP 15140199A JP 15140199 A JP15140199 A JP 15140199A JP 2000080156 A JP2000080156 A JP 2000080156A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyethylene terephthalate
polyethylene
blended
less
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15140199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000080156A5 (ja
Inventor
Yoichi Yoshida
陽一 吉田
Minoru Suzuki
稔 鈴木
Hironori Nagano
博紀 長野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP15140199A priority Critical patent/JP2000080156A/ja
Publication of JP2000080156A publication Critical patent/JP2000080156A/ja
Publication of JP2000080156A5 publication Critical patent/JP2000080156A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ポリエチレンナフタレンジカルボキシレート
と、比較的低い温度でブレンドしても、耐熱性、ガスバ
リア性、そして特に透明性に優れる樹脂組成物とするこ
とのできる、相溶化速度の速いポリエチレンテレフタレ
ートを提供する。 【解決手段】 固有粘度が0.7〜1.0であり、カル
ボキシル末端基濃度が30当量/トン以下であり、結晶
化度が60%以下であり、融点が250℃以下であり、
かつアンチモン元素および/またはゲルマニウム元素を
含有し、これらの元素の総含有量が40ppm〜250
ppmである、ポリエチレンテレフタレートであって、
これの1/9倍の重量の、カルボキシル末端基濃度が4
0当量/トン以下であり、かつ全末端数が95当量/ト
ン以上である、ポリエチレンナフタレンジカルボキシレ
ートとブレンドするときの相溶化速度kが、下記式
(1)を満足するポリエチレンテレフタレート: k≧1.644×103×exp(−4.678×103/T) (1)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、ポリエチレンテレ
フタレートに関する。さらに詳しくは、ポリエチレンナ
フタレンジカルボキシレートと、比較的低い温度でブレ
ンドしても、透明性に優れる樹脂組成物とすることので
きる、相溶化速度の速いポリエチレンテレフタレートに
関する。
【0002】
【従来の技術】ポリエチレンテレフタレートおよびポリ
エチレンナフタレンジカルボキシレートポリマーは、そ
の優れた特性から主に飲料用途において用いられてい
る。
【0003】ポリエチレンテレフタレートは、透明性の
点では優れるものの、耐熱性にやや問題があり、耐熱性
の向上が望まれている。
【0004】他方、ポリエチレンナフタレンジカルボキ
シレートは透明性、耐熱性、紫外線遮断性、ガスバリア
性等優れた特性を持つものの、汎用樹脂に比べコストが
高く、コストが下がらなければ広く普及するには困難な
状況にある。
【0005】これら各々のポリエステルの欠点を克服す
るために、これまで、テレフタル酸成分を共重合したポ
リエチレンナフタレンジカルボキシレート、ナフタレン
ジカルボン酸成分を共重合したポリエチレンテレフタレ
ート、エチレンテレフタレート単位を主な繰り返し単位
とするポリエステルとエチレンナフタレンジカルボキシ
レート単位を主な繰り返し単位とするポリエステルのブ
レンド等が提案されている。
【0006】テレフタル酸成分を共重合したポリエチレ
ンナフタレンジカルボキシレート、ナフタレンジカルボ
ン酸成分を共重合したポリエチレンテレフタレートは、
ポリエチレンナフタレンジカルボキシレートとポリエチ
レンテレフタレートの両者の特性を持つものの、共重合
成分量を増やすと非晶性になり、ハンドリング性の点で
劣るものとなる。
【0007】他方、エチレンテレフタレート単位を主な
繰り返し単位とするポリエステルとエチレンナフタレン
ジカルボキシレート単位を主な繰り返し単位とするポリ
エステルのブレンドでは、ハンドリング性に優れ、任意
にブレンド量を変更することが容易であるという利点が
あるものの、両者の相溶性の問題から、透明性の高いポ
リエステルを得るために、溶融ブレンドの条件として、
高温、長滞留時間というポリエステルにとって好ましく
ない条件をとる必要があり、相溶性という点で、必ずし
も十分とは言えなかった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の問題
点に着目してなされたものである。本発明の課題は、ポ
リエチレンナフタレンジカルボキシレートと、比較的低
い温度でブレンドしても、耐熱性、ガスバリア性、そし
て特に透明性に優れる樹脂組成物とすることのできる、
相溶化速度の速いポリエチレンテレフタレートを提供す
ることである。
【0009】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、固有
粘度が0.7〜1.0であり、カルボキシル末端基濃度
が30当量/トン以下であり、結晶化度が60%以下で
あり、融点が250℃以下であり、かつアンチモン元素
および/またはゲルマニウム元素を含有し、これらの元
素の総含有量が40ppm〜250ppmである、ポリ
エチレンテレフタレートであって、これの1/9倍の重
量の、カルボキシル末端基濃度が40当量/トン以下で
あり、かつ全末端数が95当量/トン以上である、ポリ
エチレンナフタレンジカルボキシレートと溶融ブレンド
するときの相溶化速度kが、下記式(1)を満足するポ
リエチレンテレフタレートである。 k≧1.644×103×exp(−4.678×103
/T) (1)(ただし、 Tはポリエチレンテレフ
タレートとポリエチレンナフタレンジカルボキシレート
とをブレンドするときの溶融温度(絶対温度)であり、
相溶化速度kは下記式(2)で定義される。
【0010】 k=(100%−(ブレンド後のヘーズ(%)))÷(ポリエチレンテレフ タレートとポリエチレンナフタレンジカルボキシレートとをブレンドするときの 滞留時間(秒)) (2) そして、相溶化速度kは、ポリエチレンテレフタレート
を全ペレットの90重量%以上がASTM標準篩の4メ
ッシュを通過しかつ10メッシュを通過しない、平均球
相当径DPが3.2のペレットとして、ポリエチレンナ
フタレンジカルボキシレートを全ペレットの90重量%
以上がASTM標準篩の4メッシュを通過しかつ10メ
ッシュを通過しない、平均球相当径DPが2.8のペレ
ットとして用いて測定した値である。 ブレンド後のヘ
ーズ(%)は、ポリエチレンテレフタレートとポリエチ
レンナフタレンジカルボキシレートの組成物を厚み30
0μmのシート状成形品として測定した値である。) 以下、本発明を詳細に説明する。
【0011】[ポリエチレンテレフタレート]ポリエチ
レンテレフタレートは、テレフタル酸をジカルボン酸成
分とし、エチレングリコールをジオール成分とするポリ
エステルである。
【0012】ポリエチレンテレフタレートは、ホモポリ
マーあるいは共重合ポリマーとして用いられ、全ジカル
ボン酸成分の0.1〜20モル%をナフタレンジカルボ
ン酸および/またはイソフタル酸で共重合してもよい。
【0013】ナフタレンジカルボン酸は、好ましくは
2,6−ナフタレンジカルボン酸である。
【0014】ポリエチレンテレフタレートに、ナフタレ
ンジカルボン酸および/またはイソフタル酸が、全ジカ
ルボン酸成分の20モル%を超えて共重合されると、結
晶性が低下し、ポリエチレンテレフタレートを固相重合
する際、融着が起こり易くなるために好ましくない。
【0015】ポリエチレンテレフタレートには、ナフタ
レンジカルボン酸および/またはイソフタル酸ととも
に、または、これらに代えて、他の共重合成分を用いて
もよい。このような共重合成分として、アジピン酸、セ
バシン酸、アゼライン酸、シュウ酸、マロン酸、コハク
酸等の脂肪族ジカルボン酸;2,7−ナフタレンジカル
ボン酸、1,5−ナフタレンジカルボン酸、1,7−ナ
フタレンジカルボン酸、ジフェニルジカルボン酸、ジフ
ェノキシエタンジカルボン酸、ジフェニルスルホンジカ
ルボン酸、ジフェニルエーテルジカルボン酸等の芳香族
ジカルボン酸;シクロヘキサンジカルボン酸、デカリン
ジカルボン酸、テレラリンジカルボン酸等の脂環族ジカ
ルボン酸;グリコール酸、p−オキシ安息香酸等のオキ
シ酸等があげられる。これら共重合成分は酸または低級
アルキルエステル誘導体のいずれの形態でも用いること
ができる。
【0016】これらの共重合成分が用いられる場合、ナ
フタレンジカルボン酸および/またはイソフタル酸を含
む共重合成分の全量は、好ましくは、ポリエチレンテレ
フタレートを構成する全酸成分の0.1〜20モル%で
ある。
【0017】ポリエチレンテレフタレートは、エチレン
グリコールを主たるジオール成分とする。エチレングリ
コールは、全ジオール成分の20モル%以下の範囲で、
好ましくは、ジカルボン酸成分の共重合量と合わせて2
0モル%以下の範囲で、他の共重合成分で置換されても
よい。この場合の共重合成分として、トリメチレングリ
コール、テトラメチレングリコール、ヘキサメチレング
リコール、トリエチレングリコール、ネオペンチルグリ
コール、シクロヘキサンジメタノール、ビスフェノール
Aがあげられる。ジオール成分の共重合成分が、ジカル
ボン酸成分の共重合量と合わせて、20モル%を超えて
共重合される場合、ポリエチレンテレフタレート本来の
物性、例えば耐熱性等が劣るという点で好ましくない。
【0018】本発明において共重合される上記以外の成
分として、ジエチレングリコールがあるが、ジエチレン
グリコールは、1.2〜2.4重量%の範囲、さらに好
ましくは1.3〜1.8重量%の範囲でポリエチレンテ
レフタレートを構成する成分として存在することが好ま
しい。ジエチレングリコール成分がこの範囲でポリエチ
レンテレフタレートに共重合されることで、ブレンド後
に最終的に得られる組成物は透明性、成形性、耐衝撃性
に優れ、且つ耐熱性の低下も少なくて好ましいものとな
る。
【0019】[固有粘度]ポリエチレンテレフタレート
は、その固有粘度が0.7〜1.0である。固有粘度が
0.7未満であると、ポリエチレンテレフタレートとポ
リエチレンナフタレンジカルボキシレートとのブレンド
において得られる樹脂組成物の機械強度が低下する。固
有粘度が1.0を超えると、ポリエチレンテレフタレー
トとポリエチレンナフタレンジカルボキシレートとのブ
レンドのとき、相溶化速度が低く、溶融粘度の増加に伴
うシェア発熱により、得られる樹脂組成物にポリマーの
分子量低下が発生し、着色等が顕著になる。
【0020】[カルボキシル末端基濃度]ポリエチレン
テレフタレートは、そのカルボキシル末端基濃度が30
当量/トン以下、好ましくは25当量/トン以下であ
る。カルボキシル末端基濃度が30当量/トンを超える
と、ポリエチレンテレフタレートをポリエチレンナフタ
レンジカルボキシレートとブレンドするとき、相溶化速
度が遅く、さらに、耐加水分解性が低下するため好まし
くない。
【0021】[結晶化度]ポリエチレンテレフタレート
は、その結晶化度が60%以下、好ましくは58%以下
である。
【0022】ポリエチレンテレフタレートの結晶化度
は、ポリマーの密度から下記式によって算出される。
【0023】結晶化度(%)=(1.455×(ρ−
1.335)/(0.120×ρ))×100 ここで、ρは、ポリエチレンテレフタレートの密度であ
る。
【0024】結晶化度が60%を超えると、ポリエチレ
ンテレフタレートをポリエチレンナフタレンジカルボキ
シレートとブレンドするとき、ポリマーの溶融に時間が
かかり、相溶化速度が低下するため好ましくない。
【0025】[融点]ポリエチレンテレフタレートは、
その融点が250℃以下、好ましくは244℃以下であ
る。ポリエチレンテレフタレートの融点は、クエンチ前
の示差走査熱量計測定において20℃/分で昇温したと
きに検出されるポリマーの融解に相当する吸熱ピークの
頂点温度である。ポリエチレンテレフタレートの融点が
250℃を超えると、ポリエチレンテレフタレートをポ
リエチレンナフタレンジカルボキシレートとブレンドす
るとき、ポリマーの溶融に時間がかかり、相溶化速度が
低下する。
【0026】[触媒元素量]ポリエチレンテレフタレー
トは、重縮合触媒として、アンチモン化合物および/ま
たはゲルマニウム化合物を用いて製造されることが好ま
しい。これらの化合物に由来するアンチモン元素および
/またはゲルマニウム元素は、ポリエチレンテレフタレ
ート中の総含有量として40ppm〜250ppmであ
る。これが40ppm未満であると、ポリエチレンテレ
フタレートをポリエチレンナフタレンジカルボキシレー
トとブレンドするとき、相溶化速度が低下する。これが
250ppmを超えると、ブレンド時の相溶化速度は速
いものの、分解反応が促進され、得られる組成物のポリ
マーの分子量が低下し、着色等のポリマーの劣化が顕著
になる。
【0027】[アセトアルデヒド]ポリエチレンテレフ
タレートは、アセトアルデヒドを高々3ppmしか含有
しないことが好ましい。アセトアルデヒド含有量が3p
pmを超えると、ポリエチレンテレフタレートをポリエ
チレンナフタレンジカルボキシレートとブレンドして得
られる樹脂組成物は、食品容器に使用するときにフレー
バー性が損われて好ましくない。
【0028】[安定剤]ポリエチレンテレフタレートを
エステル交換法および/または直接エステル化法によっ
て製造する場合には、ポリエチレンテレフタレートに安
定剤としてリン化合物を添加することが好ましい。リン
化合物としては、正リン酸、亜リン酸、リン酸エステル
およびリン酸トリエステルを例示することができる。
【0029】ポリエチレンテレフタレートには、必要に
応じて、抗酸化剤、紫外線吸収剤、光安定剤、帯電防止
剤、染料、顔料等の各種添加剤を添加してもよい。
【0030】[ペレットサイズ]ポリエチレンテレフタ
レートは、全ペレットの90重量%以上がASTM標準
篩の4メッシュを通過しかつ10メッシュを通過しない
ペレットとして、ポリエチレンナフタレンジカルボキシ
レートとのブレンドに用いることが好ましい。4メッシ
ュを通過しない大粒ペレットまたは10メッシュを通過
する小粒ペレットが、全ペレットの10重量%を超える
と、ポリエチレンテレフタレートをポリエチレンナフタ
レンジカルボキシレートとブレンドするとき、滞留時間
にばらつきが生じること、小粒ペレットは溶融しやすい
ため熱劣化すること、大粒ペレットは十分溶融されない
状態でポリエチレンナフタレンジカルボキシレートとブ
レンドされることから、相溶化速度が低下し、好ましく
ない。
【0031】ブレンドの相手方の成分となるポリエチレ
ンナフタレンジカルボキシレートも、同様の理由で、全
ペレットの90重量%以上がASTM標準篩の4メッシ
ュを通過しかつ10メッシュを通過しないペレットとし
て用いられることが好ましい。
【0032】[相溶化速度]本発明のポリエチレンテレ
フタレートは、これの1/9倍の重量の、カルボキシル
末端基濃度が40当量/トン以下であり、かつ全末端数
が95当量/トン以上である、ポリエチレンナフタレン
ジカルボキシレートと溶融ブレンドするときの相溶化速
度kが、下記式(1)を満足する。 k≧1.644×103×exp(−4.678×103/T) (1) (ただし、 Tはポリエチレンテレフタレートとポリエ
チレンナフタレンジカルボキシレートとを溶融ブレンド
するときの溶融温度(絶対温度)であり、相溶化速度k
は下記式(2)で定義される。
【0033】 k=(100%−(ブレンド後のヘーズ(%)))÷(ポリエチレンテレフ タレートとポリエチレンナフタレンジカルボキシレートとをブレンドするときの 滞留時間(秒)) (2) そして、相溶化速度kは、ポリエチレンテレフタレート
を全ペレットの90重量%以上がASTM標準篩の4メ
ッシュを通過しかつ10メッシュを通過しない、平均球
相当径DPが3.2のペレットとして、ポリエチレンナ
フタレンジカルボキシレートを全ペレットの90重量%
以上がASTM標準篩の4メッシュを通過しかつ10メ
ッシュを通過しない、平均球相当径DPが2.8のペレ
ットとして用いて測定した値である。 なお、平均球相
当径DPはペレットの短径、長径、長さをそれぞれa、
b、cとしたとき下記式によって求められる。
【0034】
【数1】
【0035】ブレンド後のヘーズ(%)は、ポリエチレ
ンテレフタレートとポリエチレンナフタレンジカルボキ
シレートの組成物を厚み300μmのシート状成形品と
して測定した値である。) 相溶化速度が上記式を満足せず上記式で表される範囲の
速度より遅いと、ポリエチレンテレフタレートとポリエ
チレンナフタレンジカルボキシレートとの溶融ブレンド
において、両者の相溶化を促進するために、高温で、長
時間の溶融ブレンドを行う必要があり、得られる樹脂組
成物のポリマーに分子量が低下するだけでなくアセトア
ルデヒド等の好ましくない分解生成物が発生するため好
ましくない。
【0036】[ヘーズ]本発明のポリエチレンテレフタ
レートをポリエチレンナフタレンジカルボキシレートと
溶融ブレンドして得られる組成物は、肉厚300μmの
シート状成形品としたときのヘーズが10%以下である
ことが好ましい。ヘーズが10%を超えると、ポリエチ
レンテレフタレートとポリエチレンナフタレンジカルボ
キシレートの相溶化が不十分であり、商品価値が劣り好
ましくない。
【0037】[製造方法]本発明のポリエチレンテレフ
タレートは、溶融重合については公知の方法で製造する
ことができる。製造方法として、直接エステル化法、エ
ステル交換法を例示することができる。
【0038】エステル交換法においては、エステル交換
反応触媒として、ポリエステルの触媒として広く一般に
知られているマンガン化合物、カルシウム化合物、マグ
ネシウム化合物、チタン化合物、亜鉛化合物、ナトリウ
ム化合物、カリウム化合物、セリウム化合物、リチウム
化合物等の金属化合物を用いることができる。さらに、
整色剤としても作用するコバルト化合物を用いてもよ
い。
【0039】重縮合触媒としては、アンチモン化合物お
よび/またはゲルマニウム化合物を用いることが好まし
い。これらの化合物に由来するアンチモン元素および/
またはゲルマニウム元素は、ポリエチレンテレフタレー
ト中の総含有量として40ppm〜250ppmであ
る。これが40ppm未満であると、ポリエチレンテレ
フタレートをポリエチレンナフタレンジカルボキシレー
トとブレンドするとき、相溶化速度が低下する。これが
250ppmを超えてると、ブレンド時の相溶化速度は
速いものの、分解反応が促進され、得られる組成物のポ
リマーの分子量が低下し、着色等のポリマーの劣化が顕
著になる。
【0040】また、直接エステル化法および/またはエ
ステル交換法にて製造されたポリエチレンテレフタレー
トには安定剤としてリン化合物が含有されることが好ま
しく、該リン化合物としては正リン酸、亜リン酸、次亜
リン酸、リン酸エステルまたはリン酸トリエステル等が
用いられる。
【0041】[固相重合]ポリエチレンテレフタレート
は、好ましくは220℃以下の温度、さらに好ましくは
205〜220℃の温度で、好ましくは5時間以上、さ
らに好ましくは8〜30時間固相重合されている。固相
重合温度が220℃を超えると、ポリエチレンテレフタ
レートの融点が250℃を超えたり、結晶化度が60%
を超える可能性があることや、共重合量が多い場合には
融着の可能性が生じるため好ましくない。固相重合時間
が5時間未満であると、ポリエチレンテレフタレートに
含有されるアセトアルデヒド量が多く好ましくない。
【0042】
【実施例】以下、実施例により本発明を更に詳細に説明
する。
【0043】各種特性は下記の通り測定した。
【0044】(1)ヘーズ ポリマーを肉厚300μmのシート状成形品として、日
本電色工業社製濁度計にて測定した。
【0045】(2)ジエチレングリコール共重合量 ポリマー2gをヒドラジン10mlにて分解し、日立社
製GCにて測定した。
【0046】(3)カルボキシル末端基濃度 ポリマーをベンジルアルコールに溶解後、水酸化ナトリ
ウム水溶液で滴定し、滴定に要した水酸化ナトリウムの
当量から求めた。なお、指示薬はフェノールレッドを用
い、溶液の色が黄色から淡橙色となった時点を滴定の終
点とした。
【0047】(4)固有粘度 フェノール/テトラクロロエタン=6/4(重量比)混
合溶媒を用い、35℃で測定した得られた溶液粘度から
求めた。
【0048】(5)全末端数 上記測定法で求めた固有粘度の値から算出した。
【0049】(6)アセトアルデヒド含有量 ポリマーを凍結粉砕した後日立製作所社製HS−GCに
て測定した。
【0050】(7)結晶化度 ポリマーの密度を測定することにより求めた。
【0051】(8)融点 示差走査熱量計(TAインスツルメント社製DSC29
20型)を用いて20℃/分で昇温測定し、結晶の融解
に相当する吸熱ピークの頂点温度から求めた。
【0052】(9)相溶化速度 ポリエチレンテレフタレートと、ポリエチレンナフタレ
ンジカルボキシレートとを溶融ブレンドし、このときの
溶融温度T(絶対温度)を測定するとともに相溶化速度
kを算出した。なお、相溶化速度kは下記式(2)で定
義される。 k=(100%−(ブレンド後のヘーズ(%)))÷(ポリエチレンテレフ タレートとポリエチレンナフタレンジカルボキシレートとをブレンドするときの 滞留時間(秒)) (2)
【0053】溶融ブレンドするときのポリエチレンテレ
フタレートとポリエチレンナフタレンジカルボキシレー
トとの重量比率は、表1および2に記載する。
【0054】ポリエチレンテレフタレートとしては、ペ
レット状(全ペレットの90重量%以上がASTM標準
篩の4メッシュを通過しかつ10メッシュを通過しな
い、平均球相当径DPが3.2)のものを用いた。
【0055】ポリエチレンナフタレンジカルボキシレー
トとしては、カルボキシル末端基濃度が21当量/トン
であり、かつ全末端数が154当量/トンである、ペレ
ット状(全ペレットの90重量%以上がASTM標準篩
の4メッシュを通過しかつ10メッシュを通過しない、
平均球相当径DPが2.8)のポリエチレンナフタレン
ジカルボキシレート(B−1)を用いた。
【0056】ブレンド後のヘーズ(%)は、ポリエチレ
ンナフタレンジカルボキシレートとポリエチレンテレフ
タレートの組成物を厚み300μmのシート状成形品と
して測定した値である。
【0057】(10)ポリエチレンテレフタレート
((A−1)〜(A−6))の製造 テレフタル酸100重量部とエチレングリコール58重
量部を常温でスラリー化し、加圧下、270℃にてエス
テル化反応を行い、正リン酸0.012重量部(酸成分
に対して20ミリモル%)、三酸化アンチモン0.01
8重量部(酸成分に対して10ミリモル%)を添加し
た。次いで285℃、1mmHg以下の高真空下で重縮
合反応を行い、固有粘度0.57のポリエステルを得
た。得られたポリエステルを210℃、18時間固相重
合を行い固有粘度0.85のポリエチレンテレフタレー
ト(A−1)を得た。得られたポリエチレンテレフタレ
ート(A−1)の特性は表1記載の通りであった。
【0058】
【表1】
【0059】重縮合触媒として二酸化ゲルマニウムを用
いる以外は同様にして製造したポリエチレンテレフタレ
ート(A−2)〜(A−6)の詳細は表1記載の通りで
あった。
【0060】なお、ポリエチレンテレフタレート(A−
2)〜(A−6)は、全ペレットの90重量%以上がA
STM標準篩の4メッシュを通過しかつ10メッシュを
通過しない、平均球相当径DPが3.2のペレット状に
して用いた。
【0061】(11)ポリエチレンナフタレンジカルボ
キシレート(B−1)の製造 2,6−ナフタレンジカルボン酸ジメチルエステル92
重量部とテレフタル酸ジメチル6.4重量部、エチレン
グリコール51重量部を酢酸コバルト四水和物0.01
0重量部(酸成分に対して10ミリモル%)、酢酸マン
ガン四水和物0.030重量部(酸成分に対して30ミ
リモル%)の存在下常法によりエステル交換反応を行
い、メタノール溜出20分後に三酸化アンチモン0.0
24(酸成分に対して10ミリモル%)を添加し、エス
テル交換反応終了前に正リン酸0.020重量部(酸成
分に対して50ミリモル%)を添加した。次いで295
℃、1mmHg以下の高真空下で重縮合反応を行い固有
粘度0.40のポリエチレンナフタレンジカルボキシレ
ートを得た。得られたポリマーを170℃で8時間熱処
理し、ポリエチレンナフタレンジカルボキシレート(B
−1)を得た。得られたポリエチレンナフタレンジカル
ボキシレート(B−1)は、カルボキシル末端基濃度が
21当量/トンであり、かつ全末端数が154当量/ト
ンであった。
【0062】なお、ポリエチレンナフタレンジカルボキ
シレート(B−1)は、全ペレットの90重量%以上が
ASTM標準篩の4メッシュを通過しかつ10メッシュ
を通過しない、平均球相当径DPが2.8のペレット状
にして用いた。
【0063】[実施例1]ポリエチレンテレフタレート
(A−1)90重量部とポリエチレンナフタレンジカル
ボキシレート(B−1)10重量部を、表2に記載のブ
レンド条件で、スクリューのL/D=20の製膜機に
て、溶融ブレンドして樹脂組成物とし、これを溶融押出
ししてシート状成形品を得た。得られたシート状成形品
のヘーズは表2記載の通りであった。
【0064】[実施例2〜4]実施例1と同様にして、
ポリエチレンテレフタレート(A−2)〜(A−4)を
ポリエチレンナフタレンジカルボキシレート(B−1)
と溶融ブレンドして樹脂組成物とし、これを溶融押出し
してシート状成形品を得た。得られたシート状成形品の
ヘーズは表2記載の通りであった。
【0065】[比較例1,2]実施例1と同様にして、
ポリエチレンテレフタレート(A−5)〜(A−6)を
ポリエチレンナフタレンジカルボキシレート(B−1)
と溶融ブレンドして樹脂組成物とし、これを溶融押出し
してシート状成形品を得た。得られたシート状成形品の
ヘーズは表2記載の通りであった。
【0066】
【表2】
【0067】実施例から明らかなように、本発明のポリ
エチレンテレフタレートを、ポリエチレンナフタレンジ
カルボキシレートと溶融ブレンドすることにより、相溶
化速度が速く、短時間、低温で透明性に優れる、ポリエ
チレンテレフタレートとポリエチレンナフタレンジカル
ボキシレートとの樹脂組成物を得ることができる。
【0068】
【発明の効果】本発明によれば、ポリエチレンナフタレ
ンジカルボキシレートと、比較的低い温度でブレンドし
ても、耐熱性、ガスバリア性、そして特に透明性に優れ
る樹脂組成物とすることのできる、相溶化速度の速いポ
リエチレンテレフタレートを提供することができる。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固有粘度が0.7〜1.0であり、カル
    ボキシル末端基濃度が30当量/トン以下であり、結晶
    化度が60%以下であり、融点が250℃以下であり、
    かつアンチモン元素および/またはゲルマニウム元素を
    含有し、これらの元素の総含有量が40ppm〜250
    ppmである、ポリエチレンテレフタレートであって、
    これの1/9倍の重量の、カルボキシル末端基濃度が4
    0当量/トン以下であり、かつ全末端数が95当量/ト
    ン以上である、ポリエチレンナフタレンジカルボキシレ
    ートと溶融ブレンドするときの相溶化速度kが、下記式
    (1)を満足するポリエチレンテレフタレート。 k≧1.644×103×exp(−4.678×103
    /T) (1)(ただし、 Tはポリエチレンテレフ
    タレートとポリエチレンナフタレンジカルボキシレート
    とをブレンドするときの溶融温度(絶対温度)であり、
    相溶化速度kは下記式(2)で定義される。 k=(100%−(ブレンド後のヘーズ(%)))÷(ポリエチレンテレフ タレートとポリエチレンナフタレンジカルボキシレートとをブレンドするときの 滞留時間(秒)) (2) そして、相溶化速度kは、ポリエチレンテレフタレート
    を全ペレットの90重量%以上がASTM標準篩の4メ
    ッシュを通過しかつ10メッシュを通過しない、平均球
    相当径DPが3.2のペレットとして、ポリエチレンナ
    フタレンジカルボキシレートを全ペレットの90重量%
    以上がASTM標準篩の4メッシュを通過しかつ10メ
    ッシュを通過しない、平均球相当径DPが2.8のペレ
    ットとして用いて測定した値である。 ブレンド後のヘ
    ーズ(%)は、ポリエチレンテレフタレートとポリエチ
    レンナフタレンジカルボキシレートの組成物を厚み30
    0μmのシート状成形品として測定した値である。)
  2. 【請求項2】 ポリエチレンテレフタレートが、全ジカ
    ルボン酸成分あたり0.1〜20モル%のナフタレンジ
    カルボン酸および/またはイソフタル酸成分を共重合成
    分としてなる、請求項1記載のポリエチレンテレフタレ
    ート。
  3. 【請求項3】 ポリエチレンテレフタレートが220℃
    以下で5時間以上固相重合されている、請求項1記載の
    ポリエチレンテレフタレート。
  4. 【請求項4】 ポリエチレンテレフタレートが、1.2
    〜2.4重量%のジエチレングリコール成分を含む、請
    求項1記載のポリエチレンテレフタレート。
  5. 【請求項5】 ポリエチレンテレフタレートが、アセト
    アルデヒドを高々3ppmしか含有しない、請求項1記
    載のポリエチレンテレフタレート。
JP15140199A 1998-06-26 1999-05-31 ポリエチレンテレフタレ―ト Pending JP2000080156A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15140199A JP2000080156A (ja) 1998-06-26 1999-05-31 ポリエチレンテレフタレ―ト

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18061498 1998-06-26
JP10-180614 1998-06-26
JP15140199A JP2000080156A (ja) 1998-06-26 1999-05-31 ポリエチレンテレフタレ―ト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000080156A true JP2000080156A (ja) 2000-03-21
JP2000080156A5 JP2000080156A5 (ja) 2006-03-09

Family

ID=26480665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15140199A Pending JP2000080156A (ja) 1998-06-26 1999-05-31 ポリエチレンテレフタレ―ト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000080156A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013077294A1 (ja) * 2011-11-21 2013-05-30 東洋製罐株式会社 ポリエステル樹脂

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013077294A1 (ja) * 2011-11-21 2013-05-30 東洋製罐株式会社 ポリエステル樹脂
JP2013107992A (ja) * 2011-11-21 2013-06-06 Toyo Seikan Kaisha Ltd ポリエステル樹脂

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3616522B2 (ja) 樹脂組成物およびその製造方法
JP3300356B2 (ja) ポリエステルを形成するためのジカルボン酸及びジカルボン酸のジアルキルエステルの共重合
EP0899285B1 (en) A copolyester for molding a bottle
WO2004063278A1 (ja) ポリエステル樹脂組成物
JPH07145233A (ja) ポリエステル組成物
JP2000080156A (ja) ポリエチレンテレフタレ―ト
JPH11158361A (ja) ポリエステル中空容器及びその製造方法
JP3445150B2 (ja) ポリエチレンナフタレンジカルボキシレートおよびそれからなるボトル
JP2000080255A (ja) ポリエチレンナフタレンジカルボキシレ―ト
JP2004231953A (ja) ポリエステル樹脂組成物
JP3681493B2 (ja) ボトル用ポリエチレンナフタレート
JP3654028B2 (ja) 共重合ポリエステル樹脂の製造方法
JP3374544B2 (ja) ポリエステル共重合体の製造法
JP5616203B2 (ja) 共重合芳香族ポリエステルおよびそれを用いた二軸配向フィルム
JP2000044665A (ja) ポリエステル樹脂組成物
JP3790348B2 (ja) ポリエチレンナフタレンジカルボキシレート
JP3445158B2 (ja) ポリエチレンナフタレンジカルボキシレートおよびボトル
JP4125470B2 (ja) コハク酸共重合ポリエステル、その製造方法および用途
JP2024038206A (ja) ポリエステル樹脂及びポリエステル樹脂の製造方法
JP2537524B2 (ja) ポリエステルの製造方法
JP3634613B2 (ja) ポリエチレンナフタレンジカルボキシレート
JP2024046627A (ja) 生分解性ポリエステルの製造方法およびその方法により製造された生分解性ポリエステル
JP2000159874A (ja) ポリエステル樹脂組成物
JP2020147744A (ja) ポリアルキレングリコール共重合ポリエステル
JP3238642B2 (ja) ボトル用ポリエチレンナフタレンジカルボキシレート

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Effective date: 20060120

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060120

A977 Report on retrieval

Effective date: 20080317

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080401

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080819