JP2000078064A - 地上波ディジタル放送用中継システム - Google Patents

地上波ディジタル放送用中継システム

Info

Publication number
JP2000078064A
JP2000078064A JP10245033A JP24503398A JP2000078064A JP 2000078064 A JP2000078064 A JP 2000078064A JP 10245033 A JP10245033 A JP 10245033A JP 24503398 A JP24503398 A JP 24503398A JP 2000078064 A JP2000078064 A JP 2000078064A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
station
relay
master station
signal
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10245033A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3923660B2 (ja
Inventor
Nobushige Fukuoka
宣重 福岡
Yasuo Takahashi
泰雄 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP24503398A priority Critical patent/JP3923660B2/ja
Publication of JP2000078064A publication Critical patent/JP2000078064A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3923660B2 publication Critical patent/JP3923660B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Radio Relay Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】設置場所の地形の影響を受けることなく、中継
局において送信電波が受信アンテナに回り込むことによ
る不安定現象を回避でき、またゴースト妨害の影響を受
けにくい地上波ディジタル放送用中継システムを提供す
る。 【解決手段】親局1から送信されるUHF帯の周波数f
1の放送波をパラボラアンテナ40で受信し、その受信
信号をSHF帯の周波数f2の電波に変換して、パラボ
ラアンテナ47により送信する中継局2と、この中継局
2から送信された電波をバラボラアンテナ50で受信
し、その受信信号を親局1からの放送波と同一の周波数
f1に変換して送信する子局3とからなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、地上波ディジタル
放送において放送波中継を行う中継システムに係り、特
に中継局において送信電波が受信アンテナに回り込むこ
とによる妨害を効果的に除去できる地上波ディジタル放
送用中継システムに関する。
【0002】
【従来の技術】現在、地上波ディジタル放送の研究開発
が将来の実現に向けて精力的に進められている。地上波
ディジタル放送においては、サービスエリアを全国規模
で拡大するために、親局から送信される放送波を中継し
て子局に送信する放送波中継局の設置が不可欠である。
【0003】現行のアナログ地上放送における放送波中
継局では、親局からの放送波を親局の送信周波数と異な
る周波数に変換して子局に送信する方式がとられてい
る。これに対し、地上波ディジタル放送においては、貴
重な周波数資源の有効利用を図り、また地上波ディジタ
ル放送を利用した移動体サービスにおいて同一周波数で
放送されるエリアを広くするために、放送波中継局の送
信周波数を親局のそれと同一周波数にする、いわゆるS
FN(単一周波数ネットワーク)の構築が重要な課題と
なっている。
【0004】一般に、放送波中継局では親局からの放送
波を受信アンテナで受信して得た受信信号を送信機で規
定の電力まで増幅して送信アンテナで子局に送信する
際、送信アンテナからの送信電波の一部が受信アンテナ
に回り込み、これが送信機の電力増幅器に再び入力され
る。SFNを実現するために、放送波中継局の送信周波
数と受信周波数を同一にした場合、送信アンテナから受
信アンテナに回り込む電波のレベルがあるしきい値以上
になると電力増幅器が発振することがある。
【0005】このような不安定現象を避けるために、放
送波中継局の受信所と送信所を位置的に分離し、例えば
受信所を山影に設置して送信アンテナからの電波が受信
アンテナに回り込まないようにする、いわゆる分離方式
が考えられている。しかし、この分離方式は山腹を挟ん
で遠く離れた二個所に受信所と送信所を設置し、かつ両
者を長いケーブルで接続しなければならず、用地と設備
に莫大な費用がかかるという問題がある。また、中継局
からの送信電波を受信アンテナに回り込まないようにす
る地形は限定されており、特定の限定された場所にしか
適用できないという困難もある。さらに、中継局で受信
した親局からの電波にゴースト成分が含まれている場合
には、中継局から子局に送信する電波にもゴースト成分
が含まれるため、放送波中継を繰り返す過程で信号品質
が徐々に劣化してゆくという欠点もある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、地上
波ディジタル放送においてSFNで放送波中継を行う場
合に、中継局からの送信電波が中継局の受信アンテナに
回り込むことによる電力増幅器の発振などの不安定現象
を避けるために、中継局の受信所と送信所を位置的に離
す分離方式は、用地の確保とケーブル敷設などの設備面
で多くの費用を必要とするばかりでなく、地形条件が限
定された地域にしか適用ができず、また中継局の受信電
波にゴースト成分が含まれている場合には、中継局から
の送信電波にもゴースト成分が含まれてしまうことによ
り、放送波中継を繰り返す過程で信号品質が劣化してし
まうという問題点があった。
【0007】本発明は、このような問題点を解消するた
めになされたもので、設置場所の地形の影響を受けるこ
となく、中継局において送信電波が受信アンテナに回り
込むことによる不安定現象を回避でき、またゴースト妨
害の影響を受けにくい地上波ディジタル放送用中継シス
テムを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、本発明に係る地上波ディジタル放送用中継システム
は、親局からの放送波を受信し、その受信信号をSHF
帯の電波に変換して送信する中継局と、この中継局から
送信された電波を受信し、その受信信号を親局からの放
送波と同一周波数に変換して送信する少なくとも一つの
子局とを有することを基本的な特徴とする。
【0009】この地上波ディジタル放送用中継システム
では、次のようにして所期の課題が解決される。まず、
親局と子局は送信周波数が同一であって、SFN(単一
周波数ネットワーク)が実現されているため、周波数資
源の有効利用が図られる。中継局は、受信周波数と送信
周波数が異なることになるが、放送波を送信するもので
はないため、SFNの条件に反しない。
【0010】子局は中継局からのSHF帯の周波数の電
波を受信し、これと異なる例えばUHF帯の周波数の電
波を放送波として送信するため、送信する放送波の一部
が受信アンテナに回り込んでも、内部の電力増幅器の発
振などの不安定現象を起こすことがなく、安定した動作
が維持される。
【0011】中継局の送信周波数はSHF帯であるた
め、中継局の送信アンテナおよび子局の受信アンテナに
パラボラアンテナを使用して、送受信パターンを絞るこ
とができ、これにより子局の受信アンテナでマルチパス
によるゴースト波が受信されることがなく、子局でのマ
ルチパス妨害が回避される。
【0012】中継局においても、親局の方向に指向性ビ
ームを向けた受信アンテナを用いて親局からの放送波を
受信するようにすることにより、中継局でのマルチパス
妨害を回避することができる。
【0013】中継局は、本来は親局のサービスエリア外
に設けられていてもよいが、受信電界強度があるレベル
以下になると急激に画質劣化を起こすディジタル放送特
有の特性を考慮して、親局のサービスエリア内に中継局
を設置することにより、中継局は環境の変化等によらず
常に安定して親局からの放送波を受信でき、中継による
特性劣化が最小限に抑えられる。
【0014】この場合、親局と子局を含めた全体のサー
ビスエリアを効率的に拡大するために、中継局は親局の
サービスエリアのできるだけ端部に設置されることが望
ましい。
【0015】さらに、この際に受信端末(一般のディジ
タルTV受信機)が親局、子局のいずれからの電波も受
信できないエリアをできるだけ無くし、全体としてのサ
ービスエリアをより効率的に広げるために、親局のサー
ビスエリアと子局のサービスエリアとを一部重複させて
もよい。
【0016】この場合には、重複エリア内にある受信端
末が親局からの放送波と子局からの放送波の両方を受信
することによるマルチパス妨害を考慮する必要がある。
この問題に対しては、親局が放送すべき信号をOFDM
(直交周波数分割多重)方式により変調した後、送信周
波数に変換する構成とすれば、OFDM伝送でのガード
タイムを親局から中継局および子局を介して受信端末に
至るまでの伝搬遅延時間と、親局から受信端末までの伝
搬遅延時間との差の時間以下に設定することにより、こ
のようなマルチパス妨害は容易に回避されることにな
る。
【0017】親局と中継局および子局は、GPS受信機
から送信される信号または原子発振器からの信号を基準
信号として、PLL(位相同期ループ)により周波数変
換のための局部発振信号を生成することにより、相互の
周波数同期を正確にとることが可能である。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を説明する。図1は、本発明の一実施形態に係
るディジタル放送用中継システムの概略構成を示す図で
ある。この中継システムは親局1からUHF帯の周波数
f1で送信される放送波を受信し、その受信信号をSH
F帯の周波数f2の電波に変換して送信する中継局2
と、この中継局2からの送信された電波を受信し、その
受信信号を親局1からの放送波と同一周波数f1で送信
する子局3からなり、親局1からの放送波または子局3
からの放送波が受信端末である一般のディジタルTV受
信機で受信される構成となっている。
【0019】次に、図2〜図5を用いて親局1、中継局
2および子局3の詳細について説明する。図2は親局1
の構成を示している。図2において、放送されるべき映
像・音声信号20はOFDM変調器21に入力され、基
準信号発生器22からの基準信号を入力とするPLL
(位相同期ループ)回路23で生成される局部発振信号
LOに基づいて、直交周波数分割多重方式により変調さ
れる。OFDM変調器21の出力信号はアップコンバー
タ24に入力され、UHF帯の周波数f1、例えば47
0MHz(第13チャネル)〜770MHz(第62チ
ャネル)のいずれかの周波数に変換される。アップコン
バータ24の出力信号は送信機25により電力増幅さ
れ、送信アンテナ26より放送波として送信される。
【0020】図3に、PLL回路23の構成例を示す。
基準信号発生器22からの基準信号は、位相比較器31
の一方の入力に与えられる。この位相比較器31の出力
信号は、ループフィルタ32を介して電圧制御発振器
(VCO)33に制御信号として供給される。電圧制御
発振器33の出力信号は、1/n分周器34を介して位
相比較器31の他方の入力に与えられる。1/n分周器
34は、分周比が可変のプログラマブル分周器が用いら
れる。このような構成により電圧制御発振器33から
は、基準信号発生器22から出力される基準信号のn倍
の周波数の局部発振信号LOが得られる。
【0021】図4は、中継局2の構成を示している。図
4において、親局1からの周波数f1の放送波は受信ア
ンテナ40で受信される。受信アンテナ40としては、
子局3からの周波数f1の放送波を受信しないように、
指向性の鋭いアンテナ、例えばパラボラアンテナを使用
することが望ましい。この受信アンテナ40は、指向性
ビームが親局1の方向を向くように設置される。親局1
と子局3は、中継局2から見て別の方向に位置している
から、受信アンテナ40は親局1からの放送波のみを受
信することになる。
【0022】受信アンテナ40からの受信信号は受信機
41で増幅された後、ダウンコンバータ44により一定
の中間周波信号に変換され、さらにアップコンバータ4
5によってSHF帯の周波数f2、例えば3.4GHz
に変換される。アップコンバータ45の出力信号は送信
機46により電力増幅され、送信アンテナ47より送信
される。送信アンテナ47としては、SHF帯の送信が
可能なパラボラアンテナが使用される。
【0023】ダウンコンバータ44およびアップコンバ
ータ45は、基準信号発生器42からの基準信号に基づ
いてPLL回路43で生成される局部発振信号LO1,
LO2がそれぞれ供給され、これらの局部発振信号LO
1,LO2を用いて周波数変換を行う。PLL回路43
は、図2に示したPLL回路23と同様に構成されてい
る。
【0024】図5は、子局3の構成を示している。図5
において、中継局2から送信されるSHF帯の周波数f
2の電波は、受信アンテナ50で受信される。受信アン
テナ50としては、SHF帯の受信が可能なパラボラア
ンテナが使用される。受信アンテナ50からの受信信号
は受信機51で増幅された後、ダウンコンバータ54に
より一定の中間周波信号に変換され、さらにアップコン
バータ55によって親局1からの送信周波数f2と同じ
周波数に変換される。アップコンバータ55の出力信号
は送信機56により電力増幅され、送信アンテナ57よ
り送信される。送信アンテナ57は、無指向性アンテナ
が使用される。
【0025】ダウンコンバータ54およびアップコンバ
ータ55は、基準信号発生器52からの基準信号に基づ
いてPLL回路53で生成される局部発振信号LO3,
LO4がそれぞれ供給され、これらの局部発振信号LO
3,LO4を用いて周波数変換を行う。PLL回路53
も、図2に示したPLL回路23と同様に構成されてい
る。
【0026】なお、図2〜図5における基準信号発生器
22、42および52としては、例えばGPS衛星から
送信される信号を受信して周波数精度の高い基準信号を
出力するGPS受信機、あるいはルビジウム(Rb)発
振器のような高精度の原子発振器が使用される。親局
1、中継局2および子局3では、このような高精度の基
準信号発生器22、42および52からの基準信号に基
づいてPLL回路23、43および53で生成される局
部発振信号を用いて周波数変換を行うことによって、正
確に周波数同期がとられる。
【0027】また、親局1または子局3からの放送波を
受信する受信端末であるディジタルTV受信機は、図示
していないがOFDM復調器を用いて元の映像・音声信
号を再生するものとする。
【0028】このように構成された本実施形態の地上波
ディジタル放送用中継システムによると、次のような効
果が得られる。 (1)放送波を送信する親局1と子局3は送信周波数が
共にf1と同一であるため、SFNが実現されており、
限られた周波数資源の有効利用を図ることができる。
【0029】(2)子局3では中継局2からの周波数f
2の電波を受信し、これと異なる周波数f1の電波を放
送波として送信するため、周波数f1の電波が受信アン
テナ40に回り込んでも、電力増幅器(送信機46)が
発振などの不安定現象を起こすことがなく、安定した動
作が可能である。
【0030】(3)中継局2の送信周波数f2はSHF
帯であるため、中継局2の送信アンテナ47および子局
3の受信アンテナ50としてパラボラアンテナを用いる
ことで、送受信パターンをビーム状に絞ることができ
る。従って、子局3の受信アンテナ50でマルチパスに
よるゴースト波が受信されることがない。
【0031】(4)GPS受信機や高精度の原子発振器
を基準信号発生器22、42、52に使用することによ
り、親局1、中継局2および子局3間の周波数同期を正
確にとることができる。
【0032】(5)親局1、中継局2および子局3の配
置を工夫し、かつ中継局2の受信アンテナ40にパラボ
ラアンテナのような指向性アンテナを用いることによ
り、マルチパス妨害を回避しつつ、全体のサービスエリ
アを効率的に拡大することができる。
【0033】次に、図6を用いて親局1と中継局2およ
び子局3の好ましい配置例と、それによる特に上記
(5)の効果について説明する。図6に示すように、親
局1のサービスエリアをA1とし、子局3のサービスエ
リアをA3とする。サービスエリアとは、家庭などに設
置される一般のディジタルTV受信機で必要な受信電界
強度が得られるエリアをいう。これに対し、例えば中継
局2や子局3は、その所要受信電界強度が一般のディジ
タルTV受信機の所要受信電界強度より低いため、その
受信エリアはサービスエリアより一般的に広い。
【0034】ここで、中継局2は図6に示されるように
親局1のサービスエリアA1内に設置される。中継局2
は、上述したように一般のディジタルTV受信機に比較
して所要受信電界強度が低く受信エリアが広いため、本
来は一般のディジタルTV受信機で所要受信電界強度が
得られるサービスエリアA1から若干外れた位置に設置
されていても、親局1からの放送波を受信することが可
能である。実際、従来のアナログ放送における放送波中
継局は、親局のサービスエリア外に設置されることが多
い。
【0035】しかし、受信電界強度があるレベル以下に
なると急激に画質劣化を起こすディジタル放送特有の特
性を考慮すると、中継局2も一般のディジタルTV受信
機で所要受信電界強度が得られるサービスエリアA1内
に設置することが望ましい。このように親局1のサービ
スエリアA1内に中継局2を設置することにより、中継
局2は環境の変化等によらず常に安定して親局1からの
放送波を受信することができ、中継による特性劣化を最
小限に抑えることが可能となる。
【0036】また、この際に図6に示すように中継局2
を親局1のサービスエリアA1のできるだけ端部に設置
することにより、親局1から子局3までの距離を延ば
し、親局1および子局2の両サービスエリアA1,A3
を含めた全体のサービスエリアを効率よく拡大すること
ができる。
【0037】さらに、図6の例では一般のディジタルT
V受信機が親局1および子局3のいずれからの電波も受
信できないエリアをできるだけ無くし、全体としてのサ
ービスエリアをより効率的に広げるために、親局1のサ
ービスエリアA1と子局3のサービスエリアA3とは一
部で重複している。さらに、これらサービスエリアA1
とA3との重複エリア(サービス競合エリアともいう)
A0に、中継局2を設置することも可能である。この重
複エリアA2は、親局1のサービスエリアA1の一部で
あり、子局3のサービスエリアA3の一部でもあるか
ら、当然のことながら受信端末4、すなわち一般家庭の
ディジタルTV受信機も存在し得る。
【0038】ところで、図6のように親局1および子局
3のサービスエリアA1,A3の重複エリアA2に中継
局2を設置すると、中継局2は位置的には送信周波数が
共にf1である親局1から送信される放送波と子局3か
ら送信される放送波の両方を受信することが可能である
ため、両方の放送波が同時に受信されることによるマル
チパス妨害を考慮する必要がある。しかし、本実施形態
では中継局2の受信アンテナ40としてパラボラアンテ
ナのような指向性アンテナを用い、その指向性ビームを
親局1に向けて設置しているため、中継局2は親局1か
らの放送波のみを受信し、子局3からの放送波は受信し
ないようにすることができ、マルチパス妨害の問題は生
じない。
【0039】また、図6のように親局1および子局3の
サービスエリアA1,A3の重複エリアA2に受信端末
4が存在していると、受信端末4は通常、八木アンテナ
のような指向性のあまり鋭くない受信アンテナを用いる
ため、送信周波数が共にf1である親局1から送信され
る放送波と子局3から送信される放送波の両方を受信す
る可能性が高く、従ってマルチパス妨害を考慮する必要
がある。しかし、この問題はOFDM伝送方式を利用す
ることで、以下のようにして回避することができる。
【0040】図6に示すように、親局1から受信端末4
までの伝搬遅延時間をT0、親局1から中継局2までの
伝搬遅延時間をT1、中継局2から子局3までの伝搬遅
延時間をT2、子局3から受信端末4までの伝搬遅延時
間をT3とする。この場合、親局1から送信され受信端
末4で受信される放送波(希望波)の受信信号を図7
(a)とすると、親局1から中継局2および子局3を経
由して受信端末4で受信される放送波(妨害波)の受信
信号は図7(b)となり、図7(a)の所望波の受信信
号に対して時間Tdifだけ遅れる。この遅延時間Td
ifは、 Tdif=(T1+T2+T3)−T0 で与えられる。
【0041】OFDM伝送方式では図7に示したよう
に、有効シンボル区間と有効シンボル区間との間にガー
ド区間(ガードインターバルともいう)が設定されてい
る。そして、図7(a)の所望波の受信信号に対する図
7(b)の妨害波の受信信号の遅延時間Tdifがガー
ド区間の時間長(ガードタイムという)Tg以内であれ
ば、妨害波の受信信号が受信端末4で設定された図7
(c)のFFTウインドウ区間内に他のシンボルが入り
込まず、マルチパス妨害を受けないようにすることがで
きる。
【0042】ガードタイムTgは、一例として125μ
sec程度に選ばれる。これは距離に換算して40km
程度である。これは言い換えれば所望波と妨害波が40
km程度以内の伝搬距離差で到来する場合は、ガード区
間によりマルチパス妨害を吸収できることを意味する。
ここで、図6の状況を考えると、例えば親局1のサービ
スエリアA1は半径30〜40km程度であり、子局3
のサービスエリアA3は数km〜20km程度である。
従って、親局1から受信端末4に直接伝搬する所望波の
伝搬距離と、親局1から中継局2および子局3を経由し
て受信端末4に至る妨害波の伝搬距離との差は大体10
km前後以内、長くとも20km程度であるから、所望
波に対する妨害波の遅延時間Tdifは、ガードタイム
Tg以内に収まることになる。
【0043】なお、上記実施形態では図1に示したよう
に中継局2からの周波数f2の電波を受信してその受信
信号を周波数f1に変換して送信する子局3が2つ設け
られているが、子局は1つでもよく、3つ以上でも構わ
ない。
【0044】また、図1の構成を拡張して、子局3から
送信される電波を中継局2と同様の別の中継局を介して
別の子局に送信するようにしてもよい。すなわち、一つ
の親局からの周波数f1の放送波を送信周波数がf2
(SHF帯)の中継局と送信周波数がf1の子局を交互
に経由して順次送信することにより、サービスエリアを
さらに拡大するようにすることも可能である。
【0045】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のディジタ
ル放送用中継システムによれば、中継局で親局からの放
送波を受信し、その受信信号をSHF帯の電波に変換し
て子局に向けて送信し、子局で中継局から送信された電
波を受信し、その受信信号を親局からの放送波と同一周
波数に変換して放送波として送信する構成とすることに
より、以下のような効果を奏する。
【0046】(1)放送波を送信する親局と子局の送信
周波数が同一であるためにSFNが実現され、周波数資
源の有効利用を図りつつ、放送波中継が可能となる。 (2)子局は中継局からのSHF帯の周波数の電波を受
信し、これと異なる例えばUHF帯の周波数の電波を放
送波として送信するため、送信する放送波の一部が受信
アンテナに回り込んでも、送信用の電力増幅器の発振な
どの不安定現象は生じない。
【0047】(3)送信周波数がSHF帯である中継局
の送信アンテナと子局の受信アンテナに指向性の鋭いパ
ラボラアンテナを使用することで、子局でのマルチパス
妨害を回避し、かつ中継局においても親局の方向に指向
性ビームを向けた受信アンテナを用いて親局からの放送
波を受信することにより、マルチパス妨害を回避するこ
とができる。
【0048】(4)中継局を十分な受信電界強度が得ら
れる親局のサービスエリア内に設置することにより、常
に安定して親局からの放送波を受信でき、中継による特
性劣化を最小限に抑えることができる。この場合、中継
局を親局のサービスエリアのできるだけ端部に設置すれ
ば、親局と子局を含めた全体のサービスエリアを効率的
に拡大することができる。
【0049】(5)受信端末(一般のディジタルTV受
信機)が親局、子局のいずれからの電波も受信できない
エリアをできるだけ無くし、全体としてのサービスエリ
アをより効率的に広げるために親局のサービスエリアと
子局のサービスエリアを一部重複させた場合でも、親局
が放送すべき信号をOFDM方式により変調した後、送
信周波数に変換する構成とすれば、OFDM伝送でのガ
ードタイムを親局から中継局および子局を介して受信端
末に至るまでの伝搬遅延時間と、親局から受信端末まで
の伝搬遅延時間との差の時間以下に設定することによ
り、受信端末でのマルチパス妨害を容易に回避すること
ができる。
【0050】(6)親局と中継局および子局において、
GPS受信機から送信される信号または原子発振器から
の信号を基準信号として、PLLにより周波数変換のた
めの局部発振信号を生成する構成とすることで、これら
三者相互の周波数同期を正確にとることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る地上波ディジタル放
送用中継システムの概略構成を示す図
【図2】同実施形態における親局の構成を示すブロック
【図3】同実施形態におけるPLL回路の構成を示すブ
ロック図
【図4】同実施形態における中継局の構成を示すブロッ
ク図
【図5】同実施形態における子局の構成を示すブロック
【図6】同実施形態における親局と中継局および子局の
配置例を示す図
【図7】同実施形態におけるガード区間によるマルチパ
ス妨害除去の説明図
【符号の説明】
1…親局 2…中継局 3…子局 4…受信端末 20…映像・音声信号 21…OFDM変調器 22…基準信号発生器 23…PLL回路 24…遅延回路 25…アップコンバータ 26…送信機 27…親局送信アンテナ 31…位相比較器 32…ループフィルタ 33…電圧制御発振器 34…1/n分周器 40…中継局受信アンテナ 41…受信機 42…基準信号発生器 43…PLL回路 44…ダウンコンバータ 45…アップコンバータ 46…送信機 47…中継局送信アンテナ 50…子局受信アンテナ 51…受信機 52…基準信号発生器 53…PLL回路 54…ダウンコンバータ 55…アップコンバータ 56…送信機 57…子局送信アンテナ A1…親局サービスエリア A2…重複エリア A3…子局サービスエリア

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】親局からの放送波を受信し、その受信信号
    をSHF帯の電波に変換して送信する中継局と、 この中継局から送信された電波を受信し、その受信信号
    を前記親局からの放送波と同一周波数に変換して送信す
    る少なくとも一つの子局とを有することを特徴とする地
    上波ディジタル放送用中継システム。
  2. 【請求項2】前記中継局の送信アンテナおよび前記子局
    の受信アンテナとしてパラボラアンテナを使用すること
    を特徴とする請求項1記載の地上波ディジタル放送用中
    継システム。
  3. 【請求項3】前記中継局は、前記親局の方向に指向性ビ
    ームを向けた受信アンテナにより該親局からの放送波を
    受信することを特徴とする請求項1または2記載の地上
    波ディジタル放送用中継システム。
  4. 【請求項4】前記中継局を前記親局のサービスエリア内
    に設置することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1
    項記載の地上波ディジタル放送用中継システム。
  5. 【請求項5】前記親局のサービスエリアと前記子局のサ
    ービスエリアとを一部重複させることを特徴とする請求
    項1〜4のいずれか1項記載の地上波ディジタル放送用
    中継システム。
  6. 【請求項6】前記親局は、放送すべき信号を直交周波数
    分割多重方式により変調した後、送信周波数に変換する
    ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項記載の地
    上波ディジタル放送用中継システム。
  7. 【請求項7】前記直交周波数分割多重におけるガードタ
    イムは、前記親局から受信端末までの伝搬遅延時間と、
    該親局から前記中継局および前記子局を介して該受信端
    末に至るまでの伝搬遅延時間との差の時間以下に設定さ
    れていることを特徴とする請求項6記載の地上波ディジ
    タル放送用中継システム。
  8. 【請求項8】前記親局と中継局および子局は、GPS受
    信機から送信される信号または原子発振器からの信号を
    基準信号として、位相同期ループにより周波数変換のた
    めの局部発振信号を生成することを特徴とする請求項1
    〜7のいずれか1項記載の地上波ディジタル放送用中継
    システム。
JP24503398A 1998-08-31 1998-08-31 地上波ディジタル放送用中継システム Expired - Fee Related JP3923660B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24503398A JP3923660B2 (ja) 1998-08-31 1998-08-31 地上波ディジタル放送用中継システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24503398A JP3923660B2 (ja) 1998-08-31 1998-08-31 地上波ディジタル放送用中継システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000078064A true JP2000078064A (ja) 2000-03-14
JP3923660B2 JP3923660B2 (ja) 2007-06-06

Family

ID=17127593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24503398A Expired - Fee Related JP3923660B2 (ja) 1998-08-31 1998-08-31 地上波ディジタル放送用中継システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3923660B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002135164A (ja) * 2000-10-25 2002-05-10 Matsushita Commun Ind Co Ltd 準ミリ波/ミリ波帯無線装置
JP2010187188A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Softbank Mobile Corp 無線中継装置及び無線中継システム
JP2022008872A (ja) * 2017-04-27 2022-01-14 日本電気株式会社 電波通信装置、電波受信装置、及び電波通信システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002135164A (ja) * 2000-10-25 2002-05-10 Matsushita Commun Ind Co Ltd 準ミリ波/ミリ波帯無線装置
JP2010187188A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Softbank Mobile Corp 無線中継装置及び無線中継システム
JP2022008872A (ja) * 2017-04-27 2022-01-14 日本電気株式会社 電波通信装置、電波受信装置、及び電波通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3923660B2 (ja) 2007-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3596452B2 (ja) 無線中継器
US7218696B2 (en) Synchronizing carrier frequencies of co-channel amplitude-modulated broadcast
US7587017B2 (en) Carrier phase synchronization system for improved amplitude modulation and television broadcast reception
EP0662270B1 (en) Method for synchronising transmitter frequencies in common wave digital audio broadcast
JPH10200473A (ja) 通信システム
US7251461B2 (en) Wireless communications system, wireless transmitter, and wireless receiver
FI112567B (fi) Radiolinkkijärjestelmän terminaalien synkronointi
US7301994B2 (en) Modulation apparatus for reducing time delay of on-channel repeater in terrestrial digital TV broadcasting system
JP3923660B2 (ja) 地上波ディジタル放送用中継システム
JP4663087B2 (ja) 地上波デジタル放送用ギャップフィラー
KR100530497B1 (ko) 위성 통신 시스템과 연동하는 신호 변환 중계 장치
JP5999836B2 (ja) 放送波の中継機
WO2000072471A1 (en) Synchronization of broadcast facilities via satellite and/or microwave link
JP2000244383A (ja) 衛星通信システムとその再送信装置
JPS5949033A (ja) スペクトラム拡散通信用送受信装置
US11283477B2 (en) Radio receiving device for a vehicle
JP2000324033A (ja) 同一周波数中継方法および装置
JP2949109B1 (ja) Sfn用アンテナシステム
JP2008236047A (ja) 中継システムとこの中継システムに用いられる親局装置および子局装置
JPH0477489B2 (ja)
JP2009049664A (ja) デジタル放送中継装置及び送信方法
KR20040080712A (ko) 위성방송 신호의 중계 장치
JPS6349961Y2 (ja)
KR20060034937A (ko) 고속패킷 전송시스템에서의 기지국과 중계국간 동기신호공급장치 및 그 방법
JP2007221196A (ja) モバイル衛星放送システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060815

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees