JP2000076120A - 画像ファイル管理方法および装置 - Google Patents

画像ファイル管理方法および装置

Info

Publication number
JP2000076120A
JP2000076120A JP24510598A JP24510598A JP2000076120A JP 2000076120 A JP2000076120 A JP 2000076120A JP 24510598 A JP24510598 A JP 24510598A JP 24510598 A JP24510598 A JP 24510598A JP 2000076120 A JP2000076120 A JP 2000076120A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
image
area
images
position information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24510598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3832976B2 (ja
Inventor
Kentaro Matsumoto
健太郎 松本
Kiyoshi Kusama
澄 草間
Kunihiro Yamamoto
邦浩 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP24510598A priority Critical patent/JP3832976B2/ja
Priority to US09/384,965 priority patent/US6813394B1/en
Priority to EP99306898A priority patent/EP0987637A3/en
Publication of JP2000076120A publication Critical patent/JP2000076120A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3832976B2 publication Critical patent/JP3832976B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】画像データへの高速アクセス及び画像データの
簡易な管理を可能とし、画像データベースにおいて無効
化された画像データの復活を可能とする。 【解決手段】複数枚の画像を記憶するための画像ファイ
ルは、複数枚の画像の管理情報を格納する管理情報領域
と、複数枚の画像各々の画像データを連続して記憶する
画像データ領域とを含む。ここで管理情報領域は少なく
とも各画像データの格納位置を示す位置情報を含む。ス
テップS1905、S1906では、このような画像フ
ァイルに関して、画像データ領域中において対応する位
置情報が存在しない画像データが無効な画像データとし
て検出される。そして、ステップS1907,S190
8では検出された無効な画像データに基づいて位置情報
を生成し、ステップS1913で更新された位置情報を
管理情報領域に記録する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は複数の画像から所望
の画像を検索するために用いる画像データベースに好適
な画像管理方法及び装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】多数の画像データの中から所望の画像を
検索するための画像データベースが多数提案されてい
る。これらの多くは、 ・キーワードや撮影日時等の非画像情報を画像に関連付
け、それを基に検索を行う方法、 ・画像自体の特徴量(輝度・色差情報、画像周波数、ヒ
ストグラムなど)を基に検索を行う方法、の2つに大別
される。
【0003】このいずれの方法においても、検索を行う
ための情報と画像データとは別々に管理されているのが
一般的である。例えば、検索用のデータは1つのファイ
ルやリレーショナルデータベースによって管理され、検
索対象となる。そして、検索結果から該当する画像デー
タのファイル名が得られ、そのファイル名によって画像
データにアクセスし表示する。このような方式を採用す
るのは、画像データは一般にその容量が大きく、検索用
データと分けて管理する方が効率がよいからである。
【0004】個々の画像データはファイルシステム内で
管理されるが、その管理の方法として次の2つの方法が
考えられる。まず、第一の方法は、すべての画像データ
をひとつのディレクトリで管理する方法である。第二の
方法は、画像データを複数枚数毎のいくつかのグループ
に分け、それぞれのグループ毎にディレクトリに分類し
て管理する方法である。たとえば、「動物」、「花」な
どに画像の内容で分類してディレクトリに分ける方法が
考えられる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記第
一、および第二の方法どちらにおいても、検索キー等に
よる検索の結果得られた複数枚数の画像を同時に表示し
ようとした場合に、その枚数が多いと、画像のアクセス
に極端に時間がかかるようになる。
【0006】また上記第一の方法の場合、画像の管理は
容易であるが、枚数が極端に多くなると、ディレクトリ
情報を得るだけでも膨大な時間を要するようになる。第
二の方法では、常に、どの画像ファイルがどのディレク
トリにあるかという対応関係を正しく維持する必要があ
り、ファイルの移動などの管理が煩雑になる。
【0007】通常、画像データベースへの画像の登録は
自動化されている場合が多い。たとえば、連続するフィ
ルムからスキャナ装置により連続して画像を読み取り、
これらをデータベースへ登録する、ビデオテープなどか
ら動画を連続して静止画として取り込み、データベース
へ登録するといった方式が実用化されている。
【0008】しかしながら、写真を撮影する場合であれ
ば、同じシーンを連続して撮影することも多い。またビ
デオであれば、数秒間まったく同じ映像が連続する場合
も多々ある。このいずれの場合でも、上記の如き自動的
な登録を行えば、全く同じ、或いは非常に類似したシー
ンの画像が何枚も連続してデータベースに登録されてし
まうことになる。また、たとえば映像と映像のあいだに
コマーシャルのように、ユーザが必要としない画像がデ
ータベースに登録されてしまう場合もある。
【0009】このような画像はデータベースから削除す
ることが望まれるが、上述したように、一般的な画像デ
ータベースでは、画像のアクセスに時間がかかること、
ディレクトリ等の管理が複雑なことから、1枚の画像を
削除するにも、多くの時間を必要としてしまう。
【0010】本発明は、上記の問題に鑑みてなされたも
のであり、画像データへの高速アクセス及び画像データ
の簡易な管理を可能とするとともに、画像データベース
からの画像データの削除を高速に行える画像記憶方法及
び装置を提供することを目的とする。
【0011】また、本発明の目的は、いったん削除した
画像でも、再び必要となったときに、削除された画像を
復活可能とすることを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの本発明の一態様による画像ファイル管理方法は、た
とえば以下の工程を備える。すなわち、複数枚の画像を
記憶するための画像ファイル管理方法であって、前記複
数枚の画像の管理情報を格納する管理情報領域と、ここ
で該管理情報領域は少なくとも各画像データの格納位置
を示す位置情報を含み、前記複数枚の画像各々の画像デ
ータを連続して記憶する画像データ領域とを含む画像フ
ァイルに関して、前記画像データ領域中において対応す
る位置情報が存在しない画像データを無効な画像データ
として検出する検出工程と、前記検出工程によって検出
された無効な画像データに基づいて位置情報を生成する
生成工程と、前記生成工程で生成された位置情報を前記
管理情報領域に記録して前記無効な画像データを復活さ
せる復活工程とを備える。
【0013】また、上記の目的を達成する本発明の他の
態様による画像ファイル管理装置はたとえば以下の構成
を備える。すなわち、複数枚の画像を記憶するための画
像ファイル管理装置であって、前記複数枚の画像の管理
情報を格納する管理情報領域と、ここで該管理情報領域
は少なくとも各画像データの格納位置を示す位置情報を
含み、前記複数枚の画像各々の画像データを連続して記
憶する画像データ領域とを含む画像ファイルを格納する
格納手段と、前記画像ファイルに関して、前記画像デー
タ領域中において対応する位置情報が存在しない画像デ
ータを無効な画像データとして検出する検出手段と、前
記検出手段によって検出された無効な画像データに基づ
いて位置情報を生成する生成手段と、前記生成手段で生
成された位置情報を前記管理情報領域に記録して前記無
効な画像データを復活させる復活手段とを備える。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、添付の図面を参照して本発
明の一の実施形態を説明する。
【0015】<第1の実施形態>図1は、本実施形態に
よる画像記憶装置としてのコンピュータシステムの構成
を示すブロック図である。図1において、101はCP
Uで、システム全体の制御を行なっている。102はキ
ーボードで、102aのマウスとともにシステムへの操
作入力に使用される。103は表示部であり、CRTや
液晶等で構成されている。104はROM、105はR
AMであり、システムの記憶装置を構成し、システムが
実行するプログラムやシステムが利用するデータを記憶
する。106はハードディスク装置、107はフロッピ
ーディスク装置で、システムのファイルシステムに使用
される外部記憶装置を構成している。108はプリンタ
であり、画像データに基づいて記録媒体上への可視画像
の形成を行う。
【0016】なお、以下で説明する画像ファイルの作成
等の処理は、CPU101がROM104もしくはRA
M105に格納された制御プログラムを実行することで
なされるものである。また、以下の説明において形成さ
れる画像ファイルは、最終的にハードディスク106或
いはフロッピーディスク107等の外部記憶装置に格納
されるものとする。
【0017】図2は第1の実施形態による画像記憶方式
により作成される画像ファイルの概略構成図である。図
2において、201は画像情報領域であり、画像の枚
数、圧縮方式、縦横画素数、特徴量抽出方法などの、画
像の読み出しや表示に必要な情報を記憶する領域であ
る。202は画像データ領域であり、当該画像ファイル
として格納すべきすべての画像データを連続して記憶す
る領域である。203はサイズオフセット領域であり、
複数の画像各々のデータ量を連続して記憶する領域であ
る。204は特徴量データ領域であり、画像データ領域
202に格納される複数の画像の各々の特徴量(輝度・
色差情報、画像周波数、ヒストグラムなど)を連続して
記憶する領域である。
【0018】図3は図2に示した画像情報領域201の
詳細なデータ構成例を示す図である。この例では、それ
ぞれの領域が4バイトずつとられているが、扱う画像の
数や大きさに応じて領域の大きさは変更してかまわな
い。
【0019】領域301は本画像フォーマットの改訂番
号を示すバージョン(Version)を格納する領域であ
る。領域302は記録している画像の総数を示す画像数
(Images)を格納する。領域303はどのような値を画
像特徴量として使っているかを示すモード(Mode)を格
納する。Modeに、例えば色差情報としてRGB値を用い
ている場合は値「0」、YUVを用いている場合は値
「1」を入れることにより、画像特徴量の種別を表す。
領域304は画像データ領域203に蓄積されている画
像のフォーマットを示す情報(TileFormat)を格納す
る。TileFormatには、たとえば、JPEGでは値0、BMPで
は値1、FlashPixでは値2がセットされる。
【0020】領域305、306は画像データ領域20
3に蓄積されている画像の幅を示す情報(TileWidt
h)、および高さを示す情報(TileHeight)を格納する
領域である。なお、これらは画素数によって表される。
領域307には特徴量を算出する際の画面の分割方法を
示す情報(SectionMode)が格納される。本例では、後
述するように画像を6分割していれば値0、分割してい
なければ値−1がセットされる。
【0021】領域308には画像データ領域202の先
頭アドレスを示すポインタ(PointerToTile)が、領域
309にはサイズオフセット領域203の先頭アドレス
を示すポインタ(PointerToSizeOFDS)が、領域310
は画像特徴量データ領域202の先頭アドレスを示すポ
インタ(PointerToData)が格納される。領域311は
予備領域であり、N×4バイトの領域が確保されてい
る。なお、本例ではN=5として以下の説明を行う。
【0022】例えば、画像情報領域201の直後からす
きまをあけず画像データ領域202が続くのであれば、
画像情報領域201が本例では64バイトなので、領域
308のPointerToTileとして、値「64」が格納され
る。なお、これら301から311までの情報の順番は
この例に限ったものではない。
【0023】図4は図2の画像特徴量データ領域204
におけるデータ構成の詳細を示す図である。図中40
1、402、はそれぞれ複数枚ある画像中の1番目、2
番目の画像から算出された特徴量を示している。なお、
画像特徴量の算出方法については後述する。図4におい
て、R(0,0)〜B(2,1)の計18個のデータが
1枚の画像の特徴量をあらわしている。R(0,0)、
G(0,0),B(0,0)はそれぞれ1枚の画像を6
分割したうちの、左上角の領域(図9により後述する)
のRGB値の平均値を示している。
【0024】なお、図4において、NAは値に意味のな
いことを示している。本実施形態では、各分割領域ごと
に、R,G、Bの平均値を各1バイトで示し、区切りの
良いように4バイトを1単位としているためである。別
の方法として、NA部分を削除し、詰めて並べてもよ
い。
【0025】図5は図2の画像データ領域202におけ
るデータ構成の詳細を示す図である。図5では、画像圧
縮方式としてJPEGを使った場合を示している。した
がってこの場合、画像情報領域201中の、画像フォー
マットを示す情報が格納される領域304には、JPE
Gを示す情報が格納される。
【0026】図5において501は画像データ中の1番
目の画像のJPEG圧縮データであり、502は2番目
の画像のJPEG圧縮データである。図中、SOI、A
PP0、DHT,DQT、SOF0、SOS,EOIはマ
ーカーと呼ばれる区切り記号である。SOIはJPEG
データの開始、EOIはデータの終了、APP0はアプ
リケーションにより任意に使用可能な領域、DHTはハ
フマンテーブル、DQTは量子化テーブル、SOF0は
ベースラインJPEG圧縮、SOSはハフマンコードを
示している。1つの画像の圧縮データはSOIとEOI
で挟まれた部分となる。なお、JPEGについてはITU-
T WHITE BOOK ディジタル静止画像圧縮符号化関連勧告
集(財団法人 新日本ITU協会発行)を参照のこと。ま
た、図5の例ではJPEGデータを用いているが、BM
P、FlashPix等他の画像ファイルフォーマットであって
もかまわない。
【0027】図6は図2に示したサイズオフセット領域
203のデータ構成の詳細を示す図である。図6におい
て、5101は1番目の画像の開始位置(5101a)
およびデータ量(5101b)を記憶する領域である。
同様にして、領域5102、5103と順次画像データ
の各々の開始位置およびデータ量が記憶される。このよ
うにして、サイズオフセット領域203には、n枚の画
像データの開始位置(オフセット)とデータ量(サイ
ズ)が格納される。
【0028】次に、ハードディスク106あるいは、フ
ロッピーディスク107上に、以上で説明した構成のフ
ォーマットでデータを書き込み、画像ファイルを作成す
るための処理手順を説明する。なお、ここでは、本画像
フォーマットの改定番号であるバージョン番号が3、画
像枚数が100枚、特徴量モードがRGB,画像フォー
マットがJPEG、画像サイズが幅×高さ=384×2
56、特徴量抽出が分割モード(6分割)である場合を
例にあげて説明する。
【0029】図7は第1の実施形態における画像ファイ
ル生成処理の概略を示すフローチャートである。図7に
おいて、ステップS601では画像情報領域201にヘ
ッダデータを書き込み、ステップS602では画像デー
タの処理を行い、画像データ領域202に画像データの
書き込みを行う。ステップS603では、再び画像情報
領域201へヘッダデータの書き込みを行う。そして、
ステップS604ではサイズオフセット領域、特徴量領
域への書き込みを行う。
【0030】以下、図7に示した各処理について更に詳
細に説明を加える。
【0031】図8は図7のステップS601のヘッダデ
ータ書込み処理を詳細に説明するフローチャートであ
る。なお、本処理を実行するに際して、書き込み対象と
なる画像ファイルはすでにオープンされているものとす
る。
【0032】ステップS701では画像情報領域201
内の領域301にバージョン(Version)を示す値(本
例では「3」)を書き込む。また、ステップS702で
は、領域302に当該画像ファイルに格納すべき画像数
(本例では「100」)を書き込む。ステップS703
では、領域303に画像特徴量のモードとして、0(R
GB)或いは1(YUV)のいずれかを書き込む(本例
では、RGBを採用するので、値「0」が書き込まれ
る)。ステップS704では画像データ領域203に書
き込む画像のフォーマットを表す画像フォーマット30
4に値0を書き込む。なお、フローチャートでタイルと
記載されているのは、画像データ領域に格納される各画
像のことである。ステップS705では領域305と領
域306のそれぞれに、画像の幅(TileWidth)(本例
では、「384」)と画像の高さ(TileHeight)(本例
では「256」)を書き込む。ステップS706では、
領域307に、画像特徴量を算出する際の分割モードを
示す値を書き込む。本実施形態では、分割しないモード
の場合に−1、6分割の場合に0、8分割の場合に1が
格納される。したがって本例では6分割が採用されるの
で、領域307に値0が書き込まれる。
【0033】ステップS707では、当該画像ファイル
に格納される特徴量データを一時的に記憶するための領
域をメモリ(RAM105)上に確保する。本実施形態
では図4に示すごとく、各々の画像について24バイト
の領域を使用する特徴量データが格納されるので、メモ
リ上に確保する領域は24バイト×画像数となる。な
お、ここで、画像数はステップS402で領域302に
設定された画像数(Images)である。なお、ここで確保
された領域は、D[Images][24]という配列として、
後述の図9のフローチャートで用いられる。
【0034】ステップS708では各画像の開始位置と
データ量を一時的に記憶する領域をメモリ上に確保す
る。本実施形態では、図6に示すごとく、各々の画像に
ついて開始位置、データ量各4バイトの領域を使用する
ので、メモリ上に確保する領域は8バイト×画像数とな
る。ここで、画像数はステップS402で領域302に
設定された画像数(Images)である。なお、ここで確保
された領域は、ISIZE[Images][2]という配列
として、後述の図9のフローチャートで用いられる。
【0035】ステップS709は画像データ領域202
の先頭アドレスポインタを領域308(PointerToTil
e)へ書き込む。本実施形態では、画像情報領域201
は64バイトであり、その直後に画像データ領域が配置
されるので、「64」が書き込まれることになる。
【0036】図9は図7のステップS602における処
理の詳細な手順を説明するフローチャートである。
【0037】図9では複数の入力画像ファイルを逐一開
き、各々の画像について、画像特徴量の算出、圧縮処
理、圧縮後の画像データ量の算出を行う。さらに、画像
データは連続してファイル内に記憶されることから、画
像データ領域202の開始位置に算出した画像データ量
を累積加算していくことにより、各々の画像の開始位置
を算出する。その後、圧縮データの書き込みを行い、1
枚の入力画像の処理を終了しファイルを閉じる。この処
理をすべての入力画像に対して行う。
【0038】ステップS801では変数INUMに全画
像数の値(領域301に格納されている値、本例では1
00)をセットする。ステップS802では変数iを0
に初期化する。
【0039】ステップS803では入力ファイル(i)
をオープンする。ステップS804ではオープンした画
像から特徴量を計算し、ステップS707で確保した一
時記憶領域の配列D[i][0]〜D[i][23]に記憶する。な
お、特徴量の算出処理の詳細については後述する。
【0040】ステップS805ではオープンしたファイ
ルの画像データを圧縮する。圧縮後のデータの容量をSI
ZEとする。ステップS806では圧縮後のデータ容量SI
ZEをステップS708で確保した一時記憶領域の配列I
SIZE[i][1]に記憶する。また、ISIZE[I-1][0]
とISIZE[I-1][1]の和を計算することによりi番目
の圧縮画像データのオフセット位置が得られるので、こ
れをISIZE[i][0]に代入する。
【0041】ステップS807では圧縮後のデータを出
力ファイルへ書き込む。書き込む位置は、1枚目の画像
は画像データ領域202の先頭アドレスを示すポインタ
308から開始し、以後、次の画像はその直前の画像デ
ータの直後に連続して配置されるように書き込みを行
う。なお、圧縮後のデータは図5で説明したフォーマッ
トで書き込まれる。ステップS808では当該入力ファ
イル(i)をクローズする。ステップS809では変数
iを値1だけ増加させる。ステップS810で、変数i
をINUMと比較し、両者が等しくない場合はステップ
S803にもどり上述の処理を繰り返す。両者が等しけ
れば、INUM個の全ての画像ファイルを処理したこと
になるので、本処理を終了する。
【0042】次に、上述した画像特徴量の計算(ステッ
プS804)について説明する。図10は本実施形態に
おける特徴量算出時の画面分割を示す図である。図9に
示されるように、対象となる画像の大きさは、水平方向
にW画素、垂直方向にH画素である。本実施形態では、
これを水平方向に3分割、垂直方向に2分割の計6分割
し、左上から順に領域(0,0)、領域(1,0)、…領域(2,1)
とする。そして、これら各領域のR,G,B値の平均値
を算出し、計18個の数値をもって、画像の特徴量とす
る。
【0043】図11は本実施形態による特徴量算出処理
を説明するフローチャートである。まず、ステップS1
001で変数kを値0で初期化し、ステップS1002
で変数jを値0で初期化し、ステップS1003で変数
iを値0で初期化する。
【0044】次に、ステップS1004で、配列dのk
番目の要素d(k)に、領域(i,j)のR値の平均値
を代入する。また、d(k+1)にG値の平均値、d
(k+2)にB値の平均値を代入する。なお、R,G,
B値の平均値の算出方法は図12のフローチャートを用
いて後述する。
【0045】ステップS1005では、kを値3だけ増
加させる。ステップS1006で、iを値1だけ増加さ
せる。ステップS1007ではiを値2と比較し、2よ
り多きければステップS1008へ進む。そうでなけれ
ばステップS1004へ戻る。
【0046】iが2よりも大きくなった場合は、当該分
割行に対する処理が修了したことを表すので、次の分割
行へ進むことになる。従って、ステップS1008で、
jを値1だけ増加させる。ステップS1009ではjを
値1と比較する。jが1より多きければ、分割行の第2
行目の処理を終えたこと、すなわち当該画面の全体の処
理を終えたことを示すので、本処理を完了する。そうで
なければ、新たな分割行について処理を行うためにステ
ップS1003へ戻る。
【0047】以上のような処理を完了すると、18個の
要素をもつ配列d()に、イラスト画像の画像特徴量が
格納されることになる。
【0048】なお、ここでは特徴量の算出のため、画像
を6個の等面積の矩形領域に分割しているが、分割は矩
形に限らずより複雑な形状でもよいし、分割数を増減さ
せても良い。分割数を増減したときは、特徴量の要素数
は18個でなく、それに応じて増減することは容易に理
解され得る。
【0049】次に、R,G,B値の平均値の算出方法に
ついて更に詳しく説明する。図12は、領域毎のR,
G,B値の平均値算出方法を説明するフローチャートで
ある。なお、画像データは、R(X,Y),G(X,Y),B(X,
Y)の3つの配列に格納されているものとする。ただし、
0≦X<W、0≦Y<Hであり、画像の左上隅を起点
(0,0)とする。
【0050】図12に示される処理ではX0≦X<X
1,Y0≦Y<Y1の部分領域の平均濃度を算出し、変
数DR,DG,DBのそれぞれにR,G,Bの平均濃度
値を入れて返す。
【0051】ステップS804及び図11によって示し
た処理において、領域(i,j)に相当する領域は、 X0=W×i/3,X1=W×(i+1)/3 Y0=H×j/2,Y1=H×(j+1)/2 に対応するので、定数X0,X1,Y0,Y1を上記の
ように初期化してから図12フローチャートを実行す
る。
【0052】まず、ステップS1101で変数DR,D
G,DBを値0で初期化する。ステップS1102で変
数Yを上記のY0で初期化する。同様に、ステップS1
103で変数Xを上記のX0で初期化する。
【0053】次に、ステップS1104で、DRにR
(X,Y)を加える。同様にDGにG(X,Y)、DBにB(X,Y)
を加える。そして、ステップS1105で変数Xを値1
だけ増加させる。次に、ステップS1106で変数Xと
X1を比較し、等しければステップS1107へ、そう
でなければS1104へ戻る。ステップS1107では
変数Yを値1だけ増加させる。そして、ステップS11
08で変数YとY1を比較し、等しければステップS1
109へ、そうでなければステップS1103へ戻る。
以上のステップS1103〜ステップS1108の処理
により、DR、DG、DBのそれぞれには、X0、X
1、Y0、Y1で特定される領域内のR値の合計値、G
値の合計値、B値の合計値が格納されることになる。
【0054】次に、ステップS1109で、変数DR,
DG,DBをそれぞれ(X1−X0)×(Y1−Y0)
で除算する。これは、各変数に格納されている値を領域
内の画素の数で割ること、すなわち平均値を取ることを
表す。従って、ステップS1109の処理により、D
R,DG,DBの内容は、領域内の画素濃度の総和を画
素数で割った平均濃度となる。
【0055】次に、図7のステップS603の処理を説
明する。図13はステップS603におけるヘッダデー
タの際書き込み処理の詳細を示すフローチャートであ
る。
【0056】図13において、ステップS1201では
最後の画像、すなわちこの例では100枚目の画像の開
始位置(ISIZE[INUM-1][0])とデータ量(ISIZE[INUM-
1][1])を加えることで、画像データ領域202の直後
に位置するサイズオフセット領域203の開始アドレス
を算出する。算出した値を、画像情報領域201内のサ
イズオフセット領域203の先頭アドレスを示すポイン
タPointerToSizeOFSとして領域309へ書き込む。
【0057】また、ステップS1202ではサイズオフ
セット領域203の先頭アドレスポインタ309の値に
当該サイズオフセット領域が占める容量、すなわち8バ
イト×画像数(Images)を加算した値を、特徴量データ
領域204の先頭アドレスを示すポインタPointerToDat
aとして、画像情報領域201内の領域310へ書き込
む。
【0058】次に、図7のステップS604における、
サイズ領域・特徴量領域書込処理を図14のフローチャ
ートを参照して説明する。
【0059】ステップS1301ではメモリ上に確保さ
れ、ステップS806の処理によって所定のデータが格
納された配列ISIZE[Images][2]を、サイズオフセ
ット領域203へ書き込む。なお、このサイズオフセッ
ト領域203への書き込みの先頭アドレスは、領域30
9に格納されたPointerToSizeOFSが示す位置となる。続
いて、ステップS1302では、メモリ上に確保されス
テップS804の処理によって特徴量データが格納され
た配列D[Images][24]を、特徴量データ領域204へ書
き込む。なお、この特徴量データ領域204への書き込
みの先頭アドレスは、領域310に格納されたPointerT
oDataが示す位置となる。
【0060】次に前記作成した画像ファイルから所望の
画像データを読み出す処理の流れを説明する。図15は
本実施形態による画像データの検索処理を説明するフロ
ーチャートである。
【0061】ステップS1501では、画像情報領域か
ら画像数302、サイズオフセット領域へのポインタ3
09、特徴量データ領域へのポインタ310、画像デー
タ領域へのポインタ308等を読み出す。ステップS1
502ではサイズオフセット領域203の内容をメモリ
(RAM105)上の一時記憶領域に読み出す。ステッ
プS1503では特徴量データ領域204の内容をメモ
リ(RAM105)の一時記憶領域に読み出す。ステッ
プS1504では不図示の与えられた画像特徴量と、メ
モリに記憶された特徴量データ領域の内容とを逐一比較
し、そのもっとも類似したものを取り出す。ステップS
1505ではステップS1504で該当した番号の画像
の先頭アドレスへのポインタを、ステップS1502で
メモリに格納したサイズオフセット領域の内容を参照し
て獲得する。そして、獲得した画像の先頭アドレスへの
ポインタにより当該画像ファイルの画像データ領域から
特定された画像を読み出し、表示する。
【0062】さて、以上のような画像データファイルに
不要な画像データが含まれていた場合には、それを当該
画像データファイルから削除する必要がある。以下、不
要な画像を削除する方法について説明する。
【0063】図16は削除前の画像ファイルの状態の一
例を示す図である。図16の画像ファイルでは5枚の画
像が格納されている。画像情報領域601は図2の画像
情報領域201に対応する。
【0064】602から606は画像データ領域202
に格納された各画像データを示している。607から6
11は、サイズオフセット領域203で、P0〜P4は
画像データ602〜606の開始位置の値、S0〜S4
は画像データ602〜606のデータ量を示している。
612〜616は画像特徴量データ領域204で、画像
データ602〜606の各々の特徴量データをD0〜D
5で示してある。
【0065】図17は削除後の不要な画像データを含む
画像ファイルの状態を説明する図である。この例では2
番目の画像データを削除した後で、不要な2番目の画像
データを含んだ様子を示している。このとき、画像情報
領域701内の領域302の画像数(Images)は5から
4に更新される。703は削除対象であるところの2番
めの画像データであり、このように削除後も画像データ
703はファイル中に存在している。707〜711の
サイズオフセット領域では2番めの画像領域の開始位置
P1,データ量S1を示す項目が削除され、順次配列が
つめられている。ただし、711にはもともと記憶され
ていた5番めの画像の開始位置P4とデータ量S4の値
が残っている。
【0066】同様に、712〜716の特徴量データ領
域でも、2番目の画像の特徴量D1は削除され、D0,
D2,D3,D4が順につめられて記憶されている。そ
して、716にはもともとの値が残されている。
【0067】図18は上記削除処理を説明するフローチ
ャートである。
【0068】ステップS1801では画像情報領域20
2の領域302から画像数(Images)を読み出してこれ
を変数inumへセットする。また、領域309のサイズオ
フセット領域へのポインタ(PointerToSizeOFS)を読み
出してこれを変数pSizeへセットする。更に、領域31
0の特徴量データ領域へのポインタ(PointerToData)
を読み出してこれを変数pDataにセットする。
【0069】ステップS1802ではステップS180
1で得られたpSizeの位置から、サイズオフセット領域
の内容をメモリ(RAM105)上に設けた配列ISI
ZE[Images][2]へ、またpDataの位置から特徴量データ
領域の内容をメモリ(RAM105)上の配列D[Image
s][24]へ読み込む。
【0070】ステップS1803では変数iを値0で初
期化する。また、ステップS1804では変数jを値0
で初期化する。
【0071】ステップS1805では変数i番目の画像
が削除対象であるかどうかを判断する。この判断の根拠
となるものはたとえば、キーボード102やマウス10
2aによってユーザから指示された内容である。削除対
象の選択方法については、ここでは限定するものではな
い。ステップS1805で、第i番目の画像が削除対象
であった場合はステップS1808に進み、削除対象で
ない場合はステップS1806へ進む。
【0072】ステップS1806ではISIZE[i][2]
の内容をISIZE2[j][2]にコピーするとともに、D
[i][24]の内容をD2[j][24]へコピーする。ステップS
1807では変数jを値1だけ増加する。そして、ステ
ップS808では変数iを値1だけ増加する。
【0073】ステップS1809では変数iの値と変数
inumの値を比較し、両者が等しい場合はステップS18
10へすすみ、そうでない場合はステップS1805へ
戻る。ステップS1810では変数jの値を画像情報領
域201の領域302へ画像数(Images)として書き込
む。そして、ステップS1811ではISIZE2[Ima
ges][2]の内容をサイズオフセット領域203へ書き込
むとともに、特徴量データD2[Images][24]の内容を特
徴量データ領域204へ書き込む。なお、領域309と
領域310の内容(PointerToSizeOFSとPointerToDat
a)は変化しないので、各領域のi−j個の画像分のデ
ータはそのまま残ることになる(図17の領域711、
716)。
【0074】以上のようにして、図17に示したよう
に、画像ファイル内に存在する所望の画像データを無効
化することができる。以下では、以上のような無効化処
理を誤って実行してしまった場合等において、削除した
画像データを再度有効化(復活)するための処理(以
下、再生処理という)を説明する。上述したように、本
実施形態の削除処理では画像データの実態は削除され
ず、サイズオフセット領域の情報、特徴量データ領域の
みが削除されている。従って、再生処理においては、こ
れらの情報を復活させればよい。
【0075】上述の図17においては、2番目の画像デ
ータを削除した様子が示されている。この場合、画像情
報領域201で示される画像総数(Images)は4である
が、実際に画像データ領域202には702〜706ま
での5つの画像データが記憶されている。すなわち、7
03は削除対象となった2番めの画像データであり、こ
のように削除後も画像データ703はファイル中に存在
している。したがって、削除というよりは、無効化とい
う方が適当である。従って、以下の図19に示される再
生処理は、無効化された画像データを有効化するものと
いうこともできる。
【0076】図19は本実施形態による、無効画像の再
生処理の流れを示すフローチャートである。本再生処理
では、サイズオフセット領域の各画像のオフセット位
置、サイズ情報から順次次の画像の開始位置を算出す
る。こうして算出した次画像の開始位置と、サイズオフ
セット領域に格納されているオフセット位置によって示
される次画像の開始位置情報とが等しければ、その間は
画像が詰まっていると判断する。一方、算出された開始
位置とサイズオフセット領域のオフセット情報で示され
る開始位置とが異なる場合、次の画像との間に、すくな
くともひとつの無効画像データが存在することになる。
【0077】たとえば、図17において領域709に格
納されているオフセット情報P3とサイズS3から次の
画像の開始位置が求まるが、これは領域710に格納さ
れているオフセット情報P4が示す開始位置と等しく、
この間に無効な画像データは存在しない。一方、領域7
07におけるオフセット情報P0とサイズS0から次画
像の開始位置を求めると、図17のP1の位置が求ま
る。これに対して、次の画像のオフセット情報は、領域
708に格納されているP2であるから、算出された開
始位置とは一致しない。従って、この間に無効化された
画像データが存在すると判断される。
【0078】そして、この無効画像データ領域をスキャ
ンし、JPEGデータであればEOIマーカーコードを
検出することで、一つの無効画像データを抽出できる。
そのときの画像のデータ量を、再登録することで、無効
画像データを再生することができる。以下、図19のフ
ローチャートに従って更に詳細に説明する。
【0079】まず、ステップS1901では変数iに領
域302(Images)の値を、変数pSizeに領域309(P
ointerToSize)の値を、変数pDataに領域310(Point
erToData)の値を代入する。ステップS1902では配
列ISIZEにサイズオフセット領域のサイズデータを読み
込む。また配列IPOSにはサイズオフセット領域のオフセ
ットデータを読み込む。更に、ステップS1903では
変数iを値0で初期化し、ステップS1903では変数
jを値0で初期化する。
【0080】ステップS1905では変数PNEXTに、配
列要素OPOS[j-1]とOSIZE[j-1]の和を代入する。なお、
この処理において、OPOS[-1]にはPointerToTileの値
が、OSIZE[-1]には0がセットされている。そして、ス
テップS1906において、変数PNEXTとIPOS[i]を比較
する。ここで、両者が等しい場合は、算出された開始位
置とオフセット情報による開始位置が等しいので、無効
化された画像は存在しないと判断され、ステップS19
09へ進む。一方、両者が等しくない場合は、算出され
た開始位置とオフセット情報による開始位置が不一致で
あり、無効化された画像データが存在すると判断され、
ステップS1907へ進む。
【0081】ステップS1907では、図5で説明した
画像データの構造から、EOIマーカーを検出し、検出
した位置を変数TPOS,そのときに読み込んだ画像データ
のデータ量を変数TSIZEに代入する。そして、ステップ
S1908において、配列要素OSIZE[j]に変数TSIZEの
内容を、OPOS[j]に変数TPOSの内容をそれぞれ代入す
る。こうして、オフセットサイズ領域に、無効化された
画像データのオフセット位置とサイズが復活する。
【0082】一方、無効化された画像が存在しないと判
断された場合、ステップS1909において配列要素OS
IZE[j]に配列要素ISIZE[i]の内容を、OPOS[j]にISIZE
[i]の内容を代入する。
【0083】ステップS1910では変数iを値1だけ
増大する。ステップS1911では変数jを値1だけ増
大する。ステップS1912では、OPOS[j]とPointerTo
Sizeを比較し、どちらも等しい場合にはステップS19
13へ進み、サイズオフセット領域にOPOS[0]〜OPOS[j]
と、OSIZE[0]〜OSIZE[j]を書き込むとともに、Imagesを
変数jの内容で更新し、本処理を終了する。ステップS
1912の条件を満足しない場合は、ステップS190
5に戻り、上記処理を繰り返す。
【0084】以上説明したように、画像ファイル中の無
効画像データをスキャンする手段を設けたことにより、
無効データを再登録することが可能になる。
【0085】また、復活した画像データについて上述し
た特徴量算出を行ない、特徴量データ領域204の適切
な位置に挿入する必要がある。すなわち、復活した画像
データに対してステップS804で説明した特徴量算出
処理を行ない、得られた特徴量データ(配列D[i][0]〜
D[i][23])を特徴量データ領域204内の復活した画
像データに対応する位置に挿入する。
【0086】なお、上記実施形態では、サイズオフセッ
ト領域に各画像の開始位置を示すオフセット情報と各画
像のサイズを示すサイズ情報が格納されているので、こ
れらを用いてステップS1905、S1906のように
して無効化された画像の存在を検出している。しかしな
がら、本発明は、サイズオフセット領域203に各画像
の開始位置を示すオフセット情報のみを記憶している場
合や、各画像のサイズ情報のみを記憶している場合につ
いても適用できることは明らかである。
【0087】たとえば、サイズオフセット領域203に
オフセット情報のみを記憶している場合は、各画像のサ
イズをオフセット位置の間隔によって得ることができ
る。ただし、たとえば図17に示すように削除を行なっ
た場合、オフセット位置P0の次にP2が記録されるこ
とになる。従って、ステップS1905、S1906で
示した処理の代わりに、次のオフセット情報が示す位置
まで画像データ領域をスキャンし、検出されたSOIと
EOIに基づいて無効化画像の存在を知ることができ
る。たとえば、オフセット位置P0からP2をスキャン
すれば、スキャンの最中のオフセット位置P1のところ
でSOIとEOIが出現するので無効化画像が存在して
いることがわかる。
【0088】また、オフセットサイズ領域にサイズ情報
のみを記憶している場合は、各画像のオフセット位置を
各画像のサイズを累積することで得ることができる。た
だし、たとえば図17に示すように削除を行なった場
合、次の画像データの位置P2を正しく得られるよう
に、領域707のサイズ情報をS0+S1とする必要が
ある。従って、ステップS1905とS1906で示し
た処理の代わりに、サイズ情報の累積によって得られる
位置から、対応する画像のサイズの全体にわたって画像
データ領域をスキャンし、検出されたSOIとEOIに
基づいて無効化画像の存在を知る。たとえば、図17の
場合、P0の位置からS0+S1の大きさの画像データ
領域をスキャンすることになる。そして、この場合、ス
キャンの最中のオフセット位置P1(位置P0からサイ
ズS0の位置)のところでSOIとEOIが出現するの
で、無効化画像が存在していることがわかる。
【0089】なお、本発明は、複数の機器(例えばホス
トコンピュータ,インタフェイス機器,リーダ,プリン
タなど)から構成されるシステムに適用しても、一つの
機器からなる装置(例えば、複写機,ファクシミリ装置
など)に適用してもよい。
【0090】また、本発明の目的は、前述した実施形態
の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記
録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そ
のシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPU
やMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを
読出し実行することによっても、達成されることは言う
までもない。
【0091】この場合、記憶媒体から読出されたプログ
ラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現するこ
とになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は
本発明を構成することになる。
【0092】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えば、フロッピディスク,ハードディス
ク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,CD
−R,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,ROMな
どを用いることができる。
【0093】また、コンピュータが読出したプログラム
コードを実行することにより、前述した実施形態の機能
が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示
に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレ
ーティングシステム)などが実際の処理の一部または全
部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が
実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0094】さらに、記憶媒体から読出されたプログラ
ムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボード
やコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わる
メモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に
基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わ
るCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、そ
の処理によって前述した実施形態の機能が実現される場
合も含まれることは言うまでもない。
【0095】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
画像データへの高速アクセス及び画像データの簡易な管
理が可能となるとともに、画像データベースからの画像
データの削除を高速に行える。
【0096】また、本発明によれば、いったん削除した
画像でも、再び必要となったときには、削除された画像
を復活させることが可能となる。
【0097】
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態による画像記憶装置としてのコンピ
ュータシステムの構成を示すブロック図である。
【図2】第1の実施形態による画像記憶方式により作成
される画像ファイルの概略構成図である。
【図3】図2に示した画像情報領域201の詳細なデー
タ構成例を示す図である。
【図4】図2の画像特徴量データ領域204におけるデ
ータ構成の詳細を示す図である。
【図5】図2の画像データ領域202におけるデータ構
成の詳細を示す図である。
【図6】図2に示したサイズオフセット領域203のデ
ータ構成の詳細を示す図である。
【図7】第1の実施形態における画像ファイル生成処理
の概略を示すフローチャートである。
【図8】図7のステップS601のヘッダデータ書込み
処理を詳細に説明するフローチャートである。
【図9】図7のステップS602における処理の詳細な
手順を説明するフローチャートである。
【図10】本実施形態における特徴量算出時の画面分割
を示す図である。
【図11】本実施形態による特徴量算出処理を説明する
フローチャートである。
【図12】領域毎のR,G,B値の平均値算出方法を説
明するフローチャートである。
【図13】ステップS603におけるヘッダデータの際
書き込み処理の詳細を示すフローチャートである。
【図14】図7のステップS604における、サイズ領
域・特徴量領域書込処理を説明するフローチャートであ
る。
【図15】本実施形態による画像データの検索処理を説
明するフローチャートである。
【図16】画像削除前の画像ファイルの状態の一例を示
す図である。
【図17】画像削除後の不要な画像データを含む画像フ
ァイルの状態を説明する図である。
【図18】画像の削除処理を説明するフローチャートで
ある。
【図19】本実施形態による、無効画像の再生処理の流
れを示すフローチャートである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山本 邦浩 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 Fターム(参考) 5B050 BA10 EA10 FA02 FA03 FA05 GA08 5B075 ND06 ND18 NR03 NR16 PP02 PP03 PQ02 PR06 5B082 AA13 BA03 DC07 EA04 EA07 GC05

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数枚の画像を記憶するための画像ファ
    イル管理方法であって、 前記複数枚の画像の管理情報を格納する管理情報領域
    と、ここで該管理情報領域は少なくとも各画像データの
    格納位置を示す位置情報を含み、前記複数枚の画像各々
    の画像データを連続して記憶する画像データ領域とを含
    む画像ファイルに関して、前記画像データ領域中におい
    て対応する位置情報が存在しない画像データを無効な画
    像データとして検出する検出工程と、 前記検出工程によって検出された無効な画像データに基
    づいて位置情報を生成する生成工程と、 前記生成工程で生成された位置情報を前記管理情報領域
    に記録して前記無効な画像データを復活させる復活工程
    とを備えることを特徴とする画像ファイル管理方法。
  2. 【請求項2】 前記位置情報は、前記画像データ領域に
    おける前記複数枚の画像の各々の先頭位置を示すことを
    特徴とする請求項1に記載の画像ファイル管理方法。
  3. 【請求項3】 前記位置情報は、前記画像データ領域に
    おける前記複数枚の画像の各々のデータ量を示すことを
    特徴とする請求項1に記載の画像ファイル管理方法。
  4. 【請求項4】 前記位置情報は、前記画像データ領域に
    おける前記複数枚の画像の各々の先頭位置とデータ量を
    示すことを特徴とする請求項1に記載の画像ファイル管
    理方法。
  5. 【請求項5】 前記検出工程は、 ある画像データの前記先頭位置とデータ量から求まる次
    の画像データの先頭位置と、当該次の画像データに対応
    する位置情報が表す先頭位置とが一致しない場合に無効
    化された画像データがあると判断する判断工程を備え、 前記判断工程において無効化された画像データがあると
    判断された場合は、前記画像データ領域の、当該画像デ
    ータの位置情報が示す先頭位置から前記次の画像データ
    の位置情報が示す先頭位置までの間を調査して検出され
    た画像データの区切りに基づいて無効な画像データを検
    出することを特徴とする請求項4に記載の画像ファイル
    管理方法。
  6. 【請求項6】 前記管理情報は、前記画像データ領域に
    含まれる有効な画像データの数を示す画像数情報を含
    み、 前記復活手段によって復活した画像の数に基づいて前記
    画像数情報を更新する更新手段を更に備えることを特徴
    とする請求項1に記載の画像ファイル管理方法。
  7. 【請求項7】 複数枚の画像を記憶するための画像ファ
    イル管理装置であって、 前記複数枚の画像の管理情報を格納する管理情報領域
    と、ここで該管理情報領域は少なくとも各画像データの
    格納位置を示す位置情報を含み、前記複数枚の画像各々
    の画像データを連続して記憶する画像データ領域とを含
    む画像ファイルを格納する格納手段と、 前記画像ファイルに関して、前記画像データ領域中にお
    いて対応する位置情報が存在しない画像データを無効な
    画像データとして検出する検出手段と、 前記検出手段によって検出された無効な画像データに基
    づいて位置情報を生成する生成手段と、 前記生成手段で生成された位置情報を前記管理情報領域
    に記録して前記無効な画像データを復活させる復活手段
    とを備えることを特徴とする画像ファイル管理装置。
  8. 【請求項8】 前記位置情報は、前記画像データ領域に
    おける前記複数枚の画像の各々の先頭位置を示すことを
    特徴とする請求項7に記載の画像ファイル管理装置。
  9. 【請求項9】 前記位置情報は、前記画像データ領域に
    おける前記複数枚の画像の各々のデータ量を示すことを
    特徴とする請求項7に記載の画像ファイル管理装置。
  10. 【請求項10】 前記位置情報は、前記画像データ領域
    における前記複数枚の画像の各々の先頭位置とデータ量
    を示すことを特徴とする請求項7に記載の画像ファイル
    管理装置。
  11. 【請求項11】 前記検出手段は、 ある画像データの前記先頭位置とデータ量から求まる次
    の画像データの先頭位置と、当該次の画像データに対応
    する位置情報が表す先頭位置とが一致しない場合に無効
    化された画像データがあると判断する判断手段を備え、 前記判断手段において無効化された画像データがあると
    判断された場合は、前記画像データ領域の、当該画像デ
    ータの位置情報が示す先頭位置から前記次の画像データ
    の位置情報が示す先頭位置までの間を調査して検出され
    た画像データの区切りに基づいて無効な画像データを検
    出することを特徴とする請求項10に記載の画像ファイ
    ル管理装置。
  12. 【請求項12】 前記管理情報は、前記画像データ領域
    に含まれる有効な画像データの数を示す画像数情報を含
    み、 前記復活手段によって復活した画像の数に基づいて前記
    画像数情報を更新する更新手段を更に備えることを特徴
    とする請求項7に記載の画像ファイル管理装置。
  13. 【請求項13】 複数枚の画像を記憶するための画像フ
    ァイル管理をコンピュータによって実現させるための制
    御プログラムを格納する記憶媒体であって、該制御プロ
    グラムが、 前記複数枚の画像の管理情報を格納する管理情報領域
    と、ここで該管理情報領域は少なくとも各画像データの
    格納位置を示す位置情報を含み、前記複数枚の画像各々
    の画像データを連続して記憶する画像データ領域とを含
    む画像ファイルに関して、前記画像データ領域中におい
    て対応する位置情報が存在しない画像データを無効な画
    像データとして検出する検出工程のコードと、 前記検出工程によって検出された無効な画像データに基
    づいて位置情報を生成する生成工程のコードと、 前記生成工程で生成された位置情報を前記管理情報領域
    に記録して前記無効な画像データを復活させる復活工程
    のコードとを備えることを特徴とする記憶媒体。
JP24510598A 1998-08-31 1998-08-31 画像ファイル管理方法および装置 Expired - Fee Related JP3832976B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24510598A JP3832976B2 (ja) 1998-08-31 1998-08-31 画像ファイル管理方法および装置
US09/384,965 US6813394B1 (en) 1998-08-31 1999-08-30 Image storage method and apparatus
EP99306898A EP0987637A3 (en) 1998-08-31 1999-08-31 Image storage method and apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24510598A JP3832976B2 (ja) 1998-08-31 1998-08-31 画像ファイル管理方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000076120A true JP2000076120A (ja) 2000-03-14
JP3832976B2 JP3832976B2 (ja) 2006-10-11

Family

ID=17128699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24510598A Expired - Fee Related JP3832976B2 (ja) 1998-08-31 1998-08-31 画像ファイル管理方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3832976B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1605681A1 (en) * 2003-02-25 2005-12-14 Sharp Kabushiki Kaisha Image processing device
JP2010277304A (ja) * 2009-05-28 2010-12-09 Fujitsu Semiconductor Ltd 描画データ処理方法、図形描画システム、及び図形描画データ作成プログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1605681A1 (en) * 2003-02-25 2005-12-14 Sharp Kabushiki Kaisha Image processing device
EP1605681A4 (en) * 2003-02-25 2006-12-27 Sharp Kk IMAGE PROCESSING DEVICE
JP2010277304A (ja) * 2009-05-28 2010-12-09 Fujitsu Semiconductor Ltd 描画データ処理方法、図形描画システム、及び図形描画データ作成プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3832976B2 (ja) 2006-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6813394B1 (en) Image storage method and apparatus
JP4378029B2 (ja) データ処理方法及び装置及び記憶媒体
US5740445A (en) Information processing apparatus for generating directory information to manage a file using directories
US20020049731A1 (en) Information processing method and apparatus
JP2000510616A (ja) 画像データを記憶し選択的に検索する方法およびフォーマット
US20030142953A1 (en) Album generation program and apparatus and file display apparatus
EP1308857A2 (en) Digital data preservation system
US7714905B2 (en) Digital camera and method of changing data processing sequence used for the same
JP2001043239A (ja) 画像記憶方法及び装置及び記憶媒体
JP2001337994A (ja) サムネイル表示システムと方法およびその処理プログラムを記録した記録媒体
CN113448946B (zh) 数据迁移方法及装置、电子设备
JP2001036840A (ja) 電子地図を用いた撮影画像管理方法及び撮影画像再生方法及びそれらの装置
JP3832976B2 (ja) 画像ファイル管理方法および装置
JP4208300B2 (ja) 画像記憶方法および装置
Relly et al. Physical database design for raster images in concert
JP2002116946A (ja) マルチメディアデータ蓄積方法及び装置及び記憶媒体
JP2000076278A (ja) 画像ファイル管理方法および装置
JP2000076277A (ja) 画像ファイル管理方法および装置
JP2937891B2 (ja) 縮小画像読み込みシステムおよび方法
JP2000076275A (ja) 画像記憶方法および装置および記憶媒体
JP2001134611A (ja) 画像ファイル管理方法および装置
JP3461205B2 (ja) 複数の記録媒体間における画像データの複写システムおよび複写方法
JP4521942B2 (ja) 文書管理装置及び方法
JP2590846B2 (ja) システム設計書作成装置
JPH11259507A (ja) 映像検索方法および映像検索プログラムを格納した記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040528

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20040528

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090728

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110728

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130728

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees