JP2000073681A - 枝掘削孔の掘進方法並びに掘進装置 - Google Patents

枝掘削孔の掘進方法並びに掘進装置

Info

Publication number
JP2000073681A
JP2000073681A JP11173372A JP17337299A JP2000073681A JP 2000073681 A JP2000073681 A JP 2000073681A JP 11173372 A JP11173372 A JP 11173372A JP 17337299 A JP17337299 A JP 17337299A JP 2000073681 A JP2000073681 A JP 2000073681A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
branch
excavation
nozzle
hole
drilling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11173372A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuo Ogata
辰男 緒方
Yoshito Maeda
良刀 前田
Kuniyuki Kitagaki
久兒之 北垣
Haruki Yasuda
治樹 安田
Masatoshi Ouchi
正敏 大内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NISHITETSU KENKI KK
Tomen Kenki Corp
Original Assignee
NISHITETSU KENKI KK
Tomen Kenki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NISHITETSU KENKI KK, Tomen Kenki Corp filed Critical NISHITETSU KENKI KK
Priority to JP11173372A priority Critical patent/JP2000073681A/ja
Publication of JP2000073681A publication Critical patent/JP2000073681A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Earth Drilling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 作業可能空間の横幅よりも長い枝掘削孔を掘
削する。 【解決手段】 可撓性の高圧ホースを通して、その先端
に接続した掘削ノズルより高圧水を噴出させながら、同
掘削ノズルを地盤中にて略垂直方向に対して放射線方向
に掘進させて、枝掘削孔を形成すること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、既設若しくは新設
の基礎又は地盤にあらかじめ形成した略垂直方向に伸延
する幹掘削孔の中途部から、枝掘削孔を放射線方向に掘
削するための掘進方法並びに掘進装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、既に掘削した幹掘削孔中に、同幹
掘削孔に交差する方向に伸延した掘削錐体を具備する枝
掘削掘進装置を吊下して、同掘削錐体により幹掘削孔の
中途に枝掘削孔を形成するようにした掘削装置があり、
この枝掘削孔中にセメントミルク等の固化材を注入・固
化させて、幹掘削孔中に形成した柱状基礎の支持力の向
上をはかっていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記掘削掘
進装置は、次のような課題を有している。
【0004】枝掘削孔を掘削するのに、幹掘削孔に交
差する方向に伸延した掘削錐体を用いているので、幹掘
削孔の直径以上の長さの枝掘削孔を連続的に掘削するこ
とができない。
【0005】掘削錐体を操作するのに、狭隘な幹掘削
孔中に作業員が入って作業を行う必要があるために、作
業員にとって危険である。
【0006】幹掘削孔の外部から枝掘削孔中に芯材を
挿入できないため、柱状基礎に十分な支持力を得ること
ができない。
【0007】枝掘削孔の形成は、上記の事情から地
下水位以下では行えない。従って、地下水がある場合に
は、あらかじめ地盤改良等の補助作業を別途に行う必要
があり、工期と工費が余分にかかる。
【0008】基礎本体の施工と基礎補強の施工を同時
に並行させて行う必要性があるために、全体の作業工程
が長くなって、施工効率が良くない。
【0009】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明では、可
撓性の高圧ホースを通して、その先端に接続した掘削ノ
ズルより高圧水を噴出させながら、同掘削ノズルを地盤
中にて略垂直方向に対して放射線方向に掘進させて、枝
掘削孔を形成することを特徴とする枝掘削孔の掘進方法
を提供せんとするものである。
【0010】また、本発明は、次のような特徴も併せ有
するものである。
【0011】高圧水を供給するための可撓性の高圧ホ
ースの先端に、高圧水を噴出する掘削ノズルを接続し、
同掘削ノズルに移動手段を連結して、同移動手段により
掘削ノズルを略垂直方向さらには放射線方向に案内する
ガイド体に沿わせて地盤中に移動させると共に、掘削ノ
ズルより高圧水を噴出させて、同掘削ノズルにより、地
盤中に略垂直方向に対して放射線方向に伸延する枝掘削
孔を形成すること。
【0012】枝掘削孔を形成した後に、掘削ノズルを
移動手段により枝掘削孔中より移動させること。
【0013】掘削ノズルにより枝掘削孔を形成する際
に、線状かつ可撓性の補強材を掘削ノズルと一体的に枝
掘削孔中に移動させ、掘削ノズルを枝掘削孔中より移動
させる際には、補強材は枝掘削孔中に残したまま掘削ノ
ズルを移動させること。
【0014】枝掘削孔を形成した後に、掘削ノズルに
固化材を高圧ホースを通して供給し、同掘削ノズルより
固化材を噴出させて、枝掘削孔中に固化材を注入するこ
と。
【0015】枝掘削孔の掘進装置は、高圧水を供給す
るための可撓性の高圧ホースと、同高圧ホースの先端に
接続して高圧水を噴出する掘削ノズルと、同掘削ノズル
を略垂直方向さらには放射線方向に案内するガイド体
と、同ガイド体に沿わせて掘削ノズルを移動させる移動
手段とを具備して、掘削ノズルより高圧水を噴出させな
がら、同掘削ノズルを推進させることにより、地盤中に
略垂直方向に対して放射線方向に伸延する枝掘削孔を形
成可能としたこと。
【0016】掘削ノズルは、移動手段により枝掘削孔
中より移動可能としたこと。
【0017】掘削ノズル若しくは高圧ホースの先端部
に、線状かつ可撓性の補強材の先端部を係止させて、同
補強材を、高圧水を噴出しながら進出して枝掘削孔を形
成する掘削ノズルと一体的に枝掘削孔中に移動可能とす
ると共に、補強材は掘削孔中に残したまま掘削ノズルを
枝掘削孔中より移動可能としたこと。
【0018】掘削ノズルには、固化材を高圧ホースを
通して供給可能として、同掘削ノズルより枝掘削孔中に
固化材を注入可能としたこと。
【0019】ここで、本発明において、略垂直方向に対
する放射線方向とは、略垂直方向の軸線と交差する方向
を意味し、必ずしも略垂直方向と直交する略水平方向に
限るものではなく、同略水平方向よりも上向き方向、又
は、下向き方向も含むものである。
【0020】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態につ
いて説明する。
【0021】すなわち、本発明に係る枝掘削孔の掘進方
法及び掘進装置は、既設若しくは新設の基礎又は地盤に
あらかじめ略垂直方向に伸延する幹掘削孔を形成してお
き、同幹掘削孔より放射線方向に枝掘削孔を形成する方
法及び装置である。
【0022】そして、枝掘削孔の掘進方法は、可撓性の
高圧ホースを通して、その先端に接続した掘削ノズルよ
り高圧水を噴出させながら、同掘削ノズルを地盤中にて
略垂直方向に対して放射線方向に掘進させて、枝掘削孔
を形成することを特徴としている。
【0023】具体的には、高圧水を供給するための可撓
性の高圧ホースの先端に、高圧水を噴出する掘削ノズル
を接続し、同掘削ノズルに移動手段を連結して、同移動
手段により掘削ノズルを略垂直方向さらには放射線方向
に案内するガイド体に沿わせて地盤中に移動させると共
に、掘削ノズルより高圧水を噴出させて、同掘削ノズル
により、地盤中に略垂直方向に対して放射線方向に伸延
する枝掘削孔を形成するようにしている。
【0024】しかも、上記掘進方法では、枝掘削孔を形
成した後に、掘削ノズルを移動手段により枝掘削孔中よ
り移動させることもできる。
【0025】さらに、上記掘進方法では、掘削ノズルに
より枝掘削孔を形成する際に、線状かつ可撓性の補強材
を掘削ノズルと一体的に枝掘削孔中に移動させ、掘削ノ
ズルを枝掘削孔中より移動させる際には、補強材は枝掘
削孔中に残したまま掘削ノズルを移動させることもでき
る。
【0026】そして、枝掘削孔を形成した後に、掘削ノ
ズルに固化材を高圧ホースを通して供給し、同掘削ノズ
ルより固化材を噴出させて、枝掘削孔中に固化材を注入
することもできる。
【0027】また、枝掘削孔の掘進装置は、高圧水を供
給するための可撓性の高圧ホースと、同高圧ホースの先
端に接続して高圧水を噴出する掘削ノズルと、同掘削ノ
ズルを略垂直方向さらには放射線方向に案内するガイド
体と、同ガイド体に沿わせて掘削ノズルを移動させる移
動手段とを具備して、掘削ノズルより高圧水を噴出させ
ながら、同掘削ノズルを推進させることにより、地盤中
に略垂直方向に対して放射線方向に伸延する枝掘削孔を
形成可能としている。
【0028】しかも、掘削ノズルは、移動手段により枝
掘削孔中より移動可能とすることもできる。
【0029】さらに、掘削ノズル若しくは高圧ホースの
先端部に、線状かつ可撓性の補強材の先端部を係止させ
て、同補強材を、高圧水を噴出しながら進出して枝掘削
孔を形成する掘削ノズルと一体的に枝掘削孔中に移動可
能とすると共に、補強材は掘削孔中に残したまま掘削ノ
ズルを枝掘削孔中より移動可能とすることもできる。
【0030】そして、掘削ノズルには、固化材を高圧ホ
ースを通して供給可能として、同掘削ノズルより枝掘削
孔中に固化材を注入可能とすることもできる。
【0031】また、移動手段は、略垂直方向に押し引き
力を発生する押し引き装置と、同押し引き装置と掘削ノ
ズルとの間に介設した押し力伝達体とを具備して、押し
引き装置より発生した押し力を掘削ノズルに押し力伝達
体を介して伝達して、高圧水を噴出する掘削ノズルを放
射線方向に掘進させるようにしている。
【0032】ここで、押し力伝達体は、高圧ホースを挿
通可能な筒状のリンク片を多数連結して一方向にのみ屈
曲可能な鎖状に形成して、ガイド体に沿って摺動すべく
配置し、押し引き装置から押し力伝達体に作用する略垂
直方向の押し力を、ガイド体を介して放射線方向の押し
力に変換して、掘削ノズルを放射線方向に推進するよう
にしている。
【0033】また、前記高圧ホースは、編み鋼線により
被覆して、高圧ホースの耐圧性を高めると共に、障害物
による損傷を防止することができるようにしている。
【0034】しかも、枝掘削孔を形成した後は、高圧ホ
ースを枝掘削孔の内部に残すことで、同高圧ホースを改
良地盤中の芯材として機能させることができて、同枝掘
削孔中に固化材を注入・固化させて形成した枝状補強部
の強度を高めることができる。
【0035】ここで、前記した掘削ノズルには鉤体を設
けると共に、同鉤体は、同掘削ノズルの進出時には掘削
ノズルに沿った収納状態を保持し、かつ、掘削ノズルの
後退時には外方に張り出した使用状態を保持して枝掘削
孔の内壁に係止するようにして、同鉤体により掘削ノズ
ルの後退を阻止すると共に、同掘削ノズルを高圧ホース
とともに枝掘削孔中に確実に残留させることができるよ
うにしている。
【0036】また、掘削ノズル若しくは高圧ホースの先
端部に補強材を係止させて、同補強材を、高圧水を噴出
しながら進出して枝掘削孔を形成する掘削ノズルと一体
的に枝掘削孔中に移動可能とし、同補強材の先端部には
鉤体を設けると共に、同鉤体は、掘削ノズルの進出時に
は補強材に沿った収納状態を保持し、かつ、掘削ノズル
の後退時には補強材の外方に張り出した使用状態を保持
して枝掘削孔の内壁に係止するようにして、同鉤体によ
り補強材の後退を阻止すると共に、同補強材を枝掘削孔
中に確実に残留させることができるようにすることもで
きる。
【0037】このようにして、枝掘削孔を形成した後
は、補強材を枝掘削孔の内部に残すことで、同補強材を
改良地盤中の芯材として機能させることができて、枝掘
削孔中に固化材を注入・固化させて形成した枝状補強部
の強度を高めることができる。
【0038】
【実施例】以下に、本発明の実施例について図面を参照
ながら説明する。
【0039】〔第1実施例〕図1は、第1実施例として
の本発明に係る枝掘削孔の掘進装置Aを示しており、同
掘進装置Aは、あらかじめ地盤1中に幹掘削孔形成体M
を構築し、同幹掘削孔形成体M内に幹掘削孔Bを形成し
て、同幹掘削孔Bの内部に、クレーン(図示せず)等に
よりワイヤ(図示せず)を介して吊下げ可能とした基台
2を収容し、同基台2の下部にガイド体3を固設して、
同ガイド体3に移動手段Eを連設し、同移動手段Eに掘
削部Cを連結している。
【0040】ガイド体3は、図1で示すように、それぞ
れ管状の垂直部6と水平部7とを曲線部8で滑らかに接
合して、側面視にて略L字形に形成している。
【0041】移動手段Eは、図1で示すように、ガイド
体3の曲線部8上に立設して、上下方向に伸縮自在とし
た油圧シリンダ4と、同油圧シリンダ4の上端部に基端
部を連結した押し力伝達体5とを具備している。
【0042】押し力伝達体5は、図1で示すように、略
矩形筒状のリンク片9を多数連結して一方向にのみ屈曲
可能な鎖状に形成されている。即ち、押し力伝達体5
は、屈曲内側の隅角を約45度の角度で切欠した切欠部
9aを有する多数のリンク片9を列状に配置し、隣接した
リンク片9,9同士の切欠隅部に共通して左右方向に軸
線を向けた連結ピン10を挿通して、各リンク片9が切欠
部9aを内側にする方向にのみ屈曲可能となるように連結
している。
【0043】そして、上記した押し力伝達体5は、先端
側部を前記ガイド体3中に摺動自在に挿通させている。
【0044】このようにして、油圧シリンダ4を短縮作
動させて、押し力伝達体5の基端部を下方向へ押し下げ
ると、同押し力伝達体5は、前記ガイド体3の垂直部6
に沿って垂直下方に摺動すると共に、曲線部8さらには
水平部7に沿って摺動して、後述する掘削ノズル14や高
圧ホース12を放射線方向である水平外側方向に推進する
ようにしている。
【0045】この際、押し力伝達体5が掘削ノズル14の
掘削方向を正確に規制して、予定通りの放射線方向に枝
掘削孔Dを形成することができる。
【0046】掘削部Cは、図3に示すように、高圧発生
装置13に基端部を接続した可撓性の高圧ホース12と、図
1に示すように、同高圧ホース12の先端に接続した掘削
ノズル14とを具備しており、高圧ホース12は、外周を編
み鋼線11により被覆して、高圧発生装置13より掘削ノズ
ル14に高圧水を供給して、同掘削ノズル14より高圧水を
噴出可能としている。
【0047】掘削ノズル14は、図1で示すように、ノズ
ル本体14a の前面中央部に、掘削方向に向かって高圧水
を噴出する前方噴出孔14b を設けて、同前方噴出孔14b
からの噴出水で掘削方向の地盤1を掘削することができ
るようにしている。
【0048】また、掘削ノズル14の後部には略矩形状の
係止体15を形成し、同係止体15に前記押し力伝達体5の
先端面を当接させて係止することにより、掘削ノズル14
が押し力伝達体5の進出作動に連動して、同押し力伝達
体5と一体的に幹掘削孔Bの外側で、かつ、放射線方向
に押し出されるようにしている。
【0049】さらに、上記係止体15の上下端部には、上
下一対の鉤体16,16 の基端を枢支ピン16a,16a を介して
枢支して、各鉤体16,16 を掘削ノズル14の軸芯に平行と
なる収納状態から、外方へ張り出して同軸芯に直交する
使用状態までの間で回動自在としている。図1中、17
は、高圧ホース12の先端部と中途部とを着脱自在に接続
するカプラである。
【0050】このようにして、掘削ノズル14を高圧ホー
ス12を介して後方へ引くと、一対の鉤体16,16 が掘削土
の抵抗を受けて外方へ張り出した使用状態となると共
に、後述する枝掘削孔Dの内壁に引っ掛かって、掘削ノ
ズル14を同枝掘削孔D中に係止することができるように
している。
【0051】従って、油圧シリンダ4を伸張作動させ
て、押し力伝達体5を後退移動させると、掘削ノズル14
と高圧ホース12とを枝掘削孔D中に残したままにして押
し力伝達体5を回収することができる。
【0052】次に、図3〜図7を参照しながら、幹掘削
孔形成体M内に形成した幹掘削孔B中に、本発明に係る
枝掘削孔の掘進装置Aを配設して行う掘進方法について
説明する。
【0053】図3で示すように、油圧シリンダ4を伸
張させて押し力伝達体5を上方に引き上げ、同押し力伝
達体5の先端に係止した掘削ノズル14を内側に引き込ん
だ状態で、掘進装置Aを中途の所定位置に吊下して、予
め幹掘削孔Bの中途部壁面に形成した枝掘削孔Dの始端
となる始端孔D1に掘削ノズル14を臨ませる。
【0054】図4で示すように、油圧シリンダ4を縮
退させて押し力伝達体5の基端を下方向に押圧すると共
に、掘削ノズル14の前方噴出孔14b より高圧水を噴出し
て、幹掘削孔Bに直交する方向に枝掘削孔Dを掘削す
る。かかる枝掘削孔Dの掘削に際し、高圧ホース12と押
し力伝達体5とが屈曲自在であるから、幹掘削孔Bの直
径よりも長い枝掘削孔Dでも連続的に掘削することがで
きる。
【0055】所定長さの枝掘削孔Dを掘削し終える
と、図5で示すように、掘削ノズル14からセメントミル
ク等の固化材Kを枝掘削孔D中に注入しながら、油圧シ
リンダ4を伸張させて押し力伝達体5の基部を上方に引
上げると、掘削ノズル14が高圧ホース12を介して後方へ
引張される。その結果、一対の鉤体16,16 が固化材Kの
抵抗を受けて外方へ張り出した使用状態となると共に、
枝掘削孔Dの内壁に引っ掛かって、掘削ノズル14を同枝
掘削孔D中に残したままにして、それまで枝掘削孔D中
に進出していた押し力伝達体5が引き戻されて、同押し
力伝達体5の先端部が幹掘削孔Bの内部に引き込まれ
る。
【0056】図6で示すように、掘進装置Aを幹掘削
孔Bから引上げて作業を終了し、枝掘削孔Dに注入した
固化材Kの固化を待つ。その結果、枝掘削孔D内に高圧
ホース12を心材(補強材)とする枝状補強部Nが形成さ
れる。
【0057】このように、掘削部Cの先端の掘削ノズル
14を幹掘削孔Bの外側方向に押出すための押し力伝達体
5を、最初は垂直下方向に伸延させて配置しておき、ガ
イド体3を通過する間に順次水平外側方向に屈曲させ、
同押し力伝達体5の先端で掘削ノズル14を幹掘削孔Bの
内部から外側方向に押し出すので、幹掘削孔Bの内径よ
りも長い枝掘削孔Dを連続的に形成することができる。
【0058】この際、枝掘削孔Dの長さは、油圧シリン
ダ4のストロークで調節でき、さらに、押し力伝達体5
が垂直方向から水平方向への一方向にのみ屈曲可能であ
ることから、掘削ノズル14の進行方向を正確に規制でき
る。
【0059】また、油圧シリンダ4と押し力伝達体5の
基端部との間に、新たな押し力伝達体5を継足し可能と
することで、油圧シリンダ4のストロークよりも長い枝
掘削孔Dを形成することができる。
【0060】すなわち、上記油圧シリンダ4と押し力伝
達体5の基端部とをチャックを用いて着脱自在に連結し
ておき、先に油圧シリンダ4のストローク一杯まで押出
した押し力伝達体5の基端部と油圧シリンダ4との連結
を解除し、油圧シリンダ4を伸張させて押し力伝達体5
の基端部と油圧シリンダ4とを離隔させ、こうしてでき
た間隙に新たな押し力伝達体5を挿入連結し、油圧シリ
ンダ4を短縮させることで、油圧シリンダ4のストロー
クよりも長い枝掘削孔Dを形成することができる。
【0061】また、高圧ホース12は、外周を編み鋼線11
で被覆しているために、同高圧ホース12の耐圧性を高
め、障害物による損傷を防止するばかりでなく、作業終
了後、掘進装置Aを撤去した際に、同高圧ホース12を枝
掘削孔D中に残すことで、同高圧ホース12を、固化材K
が固化して形成される枝状補強部Nの抗張力を補強する
芯材として作用させることができる。その結果、強固な
地盤補強材となる枝状補強部Nを形成することができ、
かかる枝状補強部Nが幹掘削孔B中に形成した柱状基礎
と一体化して、同柱状基礎の支持力を大幅に強化するこ
とができる。従って、基礎の平面寸法、深さ等を削減す
ることができて、工費の低減化と工期の短縮化とを図る
ことができる。
【0062】(第1適用例)図7は、前記した第1実施
例としての掘進装置A並びに掘進方法を、既設基礎18に
適用した第1適用例を示しており、この第1適用例で
は、上記既設基礎18の近傍に位置する地盤1中に幹掘削
孔形成体Mを構築し、同幹掘削孔形成体Mの幹掘削孔B
から上記基礎18の下方に向けて枝掘削孔Dを掘進し、こ
の枝掘削孔D中に固化材Kを注入・固化させて上記既設
基礎18と一体化した枝状掘削部Nを形成することによ
り、既設基礎18の下方の地盤1を強化して、既設基礎18
の底面支持力を増強するようにしたものである。図中、
20は圧密荷重分布の境界を示しており、前述したよう
に、枝掘削孔Dの長さに制限がないことから、上記境界
20内部はもとより、既設基礎18のフーチング21の下方全
域に渉って地盤強化を行うことができ、既設基礎18の底
面支持力を著しく増強することができる。
【0063】(第2適用例)図8及び図9は、前記した
第1実施例としての掘進装置A並びに掘進方法を、多数
の鋼管矢板30を円周上に配列して土中に打込んで形成し
た鋼管矢板基礎31に適用した第2適用例を示しており、
この第2適用例では、所定位置の鋼管矢板30(本適用例
では6か所)の外側壁に、予め始端孔D1を穿設してお
き、同始端孔D1を介して略水平外側方向に枝掘削孔Dを
形成し、同枝掘削孔D中に固化材Kを注入して枝状補強
部Nを形成して、同枝状補強部Nと上記鋼管矢板基礎31
とを一体化させることにより、土お鋼管矢板基礎31の支
持力を高めるようにしている。
【0064】(第3適用例)図10は、前記した第1実
施例としての掘進装置A並びに掘進方法を、橋脚等の基
礎となるケーソン40に適用した第3適用例を示してお
り、この第3適用例では、上記ケーソン40の側壁に箱抜
き等の手段で垂直方向に伸延した幹掘削孔Bとしての縦
孔41と、同縦孔41と連通し水平外側方向に伸延した始端
孔D1とを形成し、上記縦孔41中に掘進装置Aを吊下し
て、枝掘削孔Dを形成し、同枝掘削孔D中に固化材を注
入・固化させて枝状補強部Nを形成して、同枝状補強部
Nとケーソン40と一体化させることにより、同ケーソン
40の支持力を高めるようにしている。
【0065】(第4適用例)図11〜図14は、前記し
た第1実施例としての掘進装置A並びに掘進方法を、橋
脚等の基礎となるケーソン40に適用した第4適用例を示
しており、この第4適用例では、上記ケーソン40の側壁
内部に、予め、下端部が水平外側方向に屈曲したシース
パイプ42を埋め込んでおき、同シースパイプ42内に形成
された幹掘削孔B中に、高圧ホース12と押し力伝達体5
とを挿通し、同押し力伝達体5の基端部とケーソン40上
面との間に油圧シリンダ4を設けて、同油圧シリンダ4
の作動により押し力伝達体5の基端部を下方に押圧し、
上記シースパイプ42の屈曲部分43をガイド体3として、
押し力伝達体5の先端部と掘削ノズル14とを外側方向に
推進することで枝掘削孔Dを形成し、同枝掘削孔D中に
固化材を注入・固化させて枝状補強部Nを形成し、同枝
状補強部Nとケーソン40と一体化させることにより、同
ケーソン40の支持力を高めるようにしている。図12
は、屈曲部分43の補強構造を示しており、46は補強鉄筋
である。図14は、高圧ホース12の基端部の固定構造を
示しており、44は大径のワッシャ、45は緊締具である。
【0066】(第5適用例)図15及び図16は、前記
した第1実施例としての掘進装置A並びに掘進方法を、
既設基礎18に適用した第5適用例を示しており、この第
5適用例では、まず、既設基礎18の近傍に位置する地盤
1中に土留め51を建て込み、続いて、既設基礎18の外周
を掘削して、土留め51との間に作業空間50を形成し、土
留め51の所定の位置に始端孔D1を形成する。そして、作
業空間50の外周に位置する地盤1に、枝掘削孔Dを上記
始端孔D1を通して第1実施例と略同様に形成し、同枝掘
削孔D中に固化材Kを注入して枝状補強部Nを形成す
る。その後、装置を撤収し、作業空間50内に補強コンク
リート52を埋戻して、既設基礎18と枝状補強部Nとを補
強コンクリート52を介して一体化させることにより、同
既設基礎18の支持力を高める。なお、始端孔D1は、地下
水の浸入等の問題がなければ、土留め51の所定の位置に
あらかじめ形成しておくこともできる。
【0067】(第6適用例)図17及び図18は、前記
した第1実施例としての掘進装置A並びに掘進方法を、
既設基礎18に適用した第6適用例を示しており、この第
6適用例では、まず、既設基礎18の近傍に位置する地盤
1中に土留め51を建て込み、続いて、既設基礎18の外周
を掘削して、土留め51との間に作業空間50を形成し、土
留め51の所定の位置に始端孔D1を形成する。そして、作
業空間50内に、第4適用例と同様にシースパイプ42を配
設すると共に、シースパイプ42の先端を始端孔D1に接続
した後、作業空間50内に補強コンクリート52を埋戻す。
その後、第4適用例と同様にシースパイプ42中を通して
地盤1に枝掘削孔Dを形成し、同枝掘削孔D中に固化材
Kを注入・固化させて枝状補強部Nを形成することによ
り、前記第5適用例と同様に既設基礎18の支持力を高め
ることができる。なお、始端孔D1は、地下水の浸入等の
問題がなければ、土留め51の所定の位置にあらかじめ形
成しておくこともできる。
【0068】(第7適用例)図19〜図24は、前記し
た第1実施例としての掘進装置A並びに掘進方法を、既
設基礎18に適用した第7適用例を示しており、この第7
適用例は、前記第6適用例を変容させたものであり、以
下にその施工手順を順次説明する。
【0069】図19に示すように、既設基礎18の近傍
に位置する地盤1中に土止め51を建て込む。
【0070】図20に示すように、既設基礎18の外周
を掘削して、土留め51との間に作業空間50を形成する。
【0071】図21に示すように、土止め51の内面に
沿わせて縁切り体53を建て込み、同縁切り体53の所定位
置にあらかじめ形成した始端孔D1,D1 に、作業空間50内
に挿入したシースパイプ42の先端分岐部42a,42a を接続
して、同シースパイプ42を縁切り体53に支持させる。こ
こで、縁切り体53としては、ベニヤ板等を使用すること
ができる。
【0072】図22に示すように、作業空間50内に補
強コンクリート52を埋戻して、シースパイプ42を埋設状
態にする。
【0073】図23に示すように、土止め51を撤去す
る。
【0074】図24に示すように、第4適用例と同様
にシースパイプ42を通して枝掘削孔Dを形成し、同枝掘
削孔D中に固化材Kを注入・固化させて枝状補強部Nを
形成し、既設基礎18と枝状補強部Nとを補強コンクリー
ト52を介して一体化させることにより、同既設基礎18の
支持力を高める。
【0075】(第8適用例)図25及び図26は、前記
した第1実施例としての掘進装置A並びに掘進方法を、
深礎基礎60に適用した第8適用例を示しており、この第
8適用例では、深礎基礎60の外周から多数の枝掘削孔D
を放射状に形成し、各枝掘削孔D中に固化材Kを注入・
固化させて、深礎基礎60の支持力を高めるようにしてい
る。
【0076】(第9適用例)図27及び図28は、前記
した第1実施例としての掘進装置A並びに掘進方法を、
直接基礎70に適用した第9適用例を示しており、この第
9適用例では、直接基礎70の外周から多数の枝掘削孔D
を放射状に形成し、各枝掘削孔D中に固化材Kを注入・
固化させて、直接基礎70の支持力を高めるようにしてい
る。
【0077】(第10適用例)図29及び図30は、前
記した第1実施例としての掘進装置A並びに掘進方法
を、地中連続壁基礎80に適用した第10適用例を示して
おり、この第10適用例では、地中連続壁基礎80の外周
から多数の枝掘削孔Dを放射状に形成し固化材Kを注入
・固化させて、地中連続壁基礎80の支持力を高めるよう
にしている。
【0078】(第11適用例)図31及び図32は、前
記した第1実施例としての掘進装置A並びに掘進方法
を、杭基礎91に適用した第11適用例を示しており、こ
の第11適用例では、地盤1中に多数の杭90を打設し、
その上に基礎本体92を形成して杭基礎91となし、同杭基
礎91の外周に位置する杭90の外側面から多数の枝掘削孔
Dを略放射状に形成し、同枝掘削孔D中に固化材Kを注
入・固化させて、杭基礎91の支持力を高めるようにして
いる。
【0079】(第12適用例)図33及び図34は、前
記した第1実施例としての掘進装置A並びに掘進方法
を、杭基礎91に適用した第12適用例を示しており、こ
の第12適用例では、地盤1中に多数の杭90を打設し、
その上に基礎本体92を形成して杭基礎91となし、同杭基
礎91の外周に位置する基礎本体92の外側面から多数の枝
掘削孔Dを略放射状に形成し、同枝掘削孔D中に固化材
Kを注入・固化させて、杭基礎91の支持力を高めるよう
にしている。
【0080】(第13適用例)図35及び図36は、前
記した第1実施例としての掘進装置A並びに掘進方法
を、杭基礎91に適用した第13適用例を示しており、こ
の第13適用例では、地盤1中に多数の杭90を打設し、
その上に基礎本体92を形成して杭基礎91となし、同杭基
礎91の外周に位置する杭90と基礎本体92の各外側面から
多数の枝掘削孔Dを略放射状に形成し、同枝掘削孔D中
に固化材を注入・固化させて、杭基礎91の支持力を高め
るようにしている。
【0081】〔第2実施例〕次に、図37〜図46を参
照しながら第2実施例としての掘進装置Aついて説明す
る。
【0082】すなわち、第2実施例としての掘進装置A
は、図37に示すように、基本的構造を第1実施例とし
ての掘進装置Aと同様に構成しているが、掘削ノズル14
により枝掘削孔Dを形成しながら補強材22を引き込み、
同補強材22を枝掘削孔D中に残したまま掘削ノズル14を
引き戻して回収すると共に、掘削ノズル14より固化材を
噴出させて、枝掘削孔D中に固化材Kを注入・固化させ
るようにした点で異なる。
【0083】そして、移動手段Eは、ガイド体3とは別
体に構成しており、同移動手段Eは、図37に示すよう
に、地上に配置した押し引き装置23と、同押し引き装置
23にその中途部を把持された押し力伝達体5とを具備
し、長尺の押し力伝達体5を押し引き装置23により連続
的に押し下げることも、また、連続的に引き上げること
もできるようにして、幹掘削孔Bの深い位置にまでも掘
削ノズル14を押し力伝達体5を介して押し下げることが
できると共に、同位置より掘削ノズル14を掘進させて枝
掘削孔Dを形成することができるようにしている。Fは
水タンク、Gは固化材サイロ、Hは発電器、Jは流量
計、24は水供給ホース、25は固化材供給ホース、26は水
・固化材供給ホース、27,28 はそれぞれ開閉バルブであ
る。
【0084】押し力伝達体5は、図38〜図41に示す
ように、略矩形筒状に形成した多数のリンク片9の前後
端部の中央部同士を連結ピン10により連結して、一方向
にのみ屈曲可能な鎖状に形成し、最先端のリンク片9に
ノズル固定片33を連結しており、同ノズル固定片33は、
筒状に形成した固定片本体33a の先端部の上部を傾斜状
に開口すると共に、同固定片本体33a の中途部に固定用
壁33b を形成している。39は、ガイド体3の先端部の内
壁上部に形成して、ノズル固定片33の進出姿勢を規制す
る規制体である。
【0085】掘削部Cは、図38〜図41に示すよう
に、上記した押し力伝達体5のノズル固定片33内の下部
位置に掘削ノズル14を配置すると共に、固定用壁33b に
掘削ノズル14を固定して、同掘削ノズル14にリンク片9
中に挿通した高圧ホース12の先端を接続している。
【0086】そして、押し力伝達体5中の上部位置に
は、図38〜図42に示すように、前記した補強材22を
挿通しており、同補強材22としては線状で長尺かつ可撓
性のPC鋼撚線を使用して、ノズル固定片33内の上部位
置に補強材22の先端部22a を配置すると共に、固定用壁
33b に補強材22の先端部22a を係止片22b を介して先端
側より係止し、同先端部22a に左右一対の鉤体16,16 の
基端を枢支ピン34を介して枢支して、両鉤体16,16 を先
端部22a に沿った収納状態と、外側方に張り出した使用
状態との間で回動自在としている。
【0087】このようにして、掘削ノズル14より前方に
高圧水を噴出させることにより、地盤1を掘削して枝掘
削孔Dを形成することができるようにしているが、この
際、掘削ノズル14の上方に配置した鉤体16,16 は、噴出
される高圧水の支障とならないようにしている。
【0088】そして、押し力伝達体5を押し込むと、同
押し力伝達体5の先端部であるノズル固定片33に固定し
た掘削ノズル14と、同ノズル固定片33に先端側より係止
した補強材22は、一体的に前進する一方、押し力伝達体
5を引き戻すと、補強材22の先端に取り付けた左右一対
の鉤体16,16 が、掘削土の抵抗を受けて収納状態から使
用状態となって、枝掘削孔Dの内壁に係止され、その結
果、補強材22は枝掘削孔D内にとりのこされたままとな
り、掘削ノズル14は押し力伝達体5と一体的に引き戻さ
れて回収されるようにしている。
【0089】本発明の第2実施例は上記のように構成さ
れており、図43〜図46を参照して、アースオーガ等
で穿設した幹掘削孔Bに、本発明の枝掘削孔の掘進方法
並びに掘進装置Aを適用した適用例について説明する。
【0090】図43で示すように、押し引き装置23に
より掘進装置Aを中途の所定位置に吊下して、予め幹掘
削孔Bの中途部壁面に形成した枝掘削孔Dの始端となる
始端孔D1に掘削ノズル14を臨ませる。
【0091】図44で示すように、押し引き装置23に
より押し力伝達体5の基端を下方向に押し下げると共
に、掘削ノズル14の前方噴出孔14b より高圧水を噴出し
て、幹掘削孔Bに直交する放射線方向に枝掘削孔Dを掘
削する。かかる枝掘削孔Dの掘削に際し、高圧ホース12
と押し力伝達体5とが屈曲自在であるから、幹掘削孔B
の直径よりも長い枝掘削孔Dでも連続的に掘削すること
ができる。
【0092】所定長さの枝掘削孔Dを掘削し終える
と、図45で示すように、掘削ノズル14からセメントミ
ルク等の固化材Kを枝掘削孔D中に注入しながら、押し
下げ装置23により押し力伝達体5の基部を上方に引き戻
すと、一対の鉤体16,16が固化材と混和した掘削土の抵
抗を受けて外方へ張り出した使用状態となると共に、枝
掘削孔Dの内壁に引っ掛かって、補強材22を枝掘削孔D
中に残したままにして、それまで枝掘削孔D中に進出し
ていた押し力伝達体5の先端部が幹掘削孔Bの内部に引
き込まれる。
【0093】図46で示すように、掘進装置Aを幹掘
削孔Bから引上げて作業を終了し、枝掘削孔Dに注入し
た固化材Kの固化を待つ。
【0094】このようにして、補強材22を枝掘削孔D内
に配置した状態で固化材Kを固化させることにより、強
固な枝状補強部Nを形成することができると共に、掘削
ノズル14と押し力伝達体5は回収して、別の枝状補強部
Nの形成作業に使用することができる。
【0095】そして、上記した枝状補強部Nは、基礎等
の地下構造物に定着させて一体化させることにより、特
に、水平荷重に対して、粘り強く抵抗してエネルギーを
吸収し、結果的に、地下構造物の保有水平支持力を向上
させることができる。
【0096】図47は、掘削ノズル14の他実施例を示し
ており、同掘削ノズル14では、斜め前方にも高圧水を噴
出させるための斜め前方噴出孔14c を形成している。
【0097】このようにして、かかる掘削ノズル14で
は、前方へ広範囲に高圧水を噴出させることができるよ
うにしており、例えば、地盤1が粘土質の場合には、効
率よく枝掘削孔Dを形成することができる。
【0098】図48は、ガイド体3の第1変用例を示し
ており、同ガイド体3は、垂直部6と曲線部8と前上方
指向部36とから形成して、押し力伝達体5を前上方へ向
けた放射線方向へガイドすることができるようにしてい
る。
【0099】図49は、ガイド体3の第2変用例を示し
ており、同ガイド体3は、垂直部6と曲線部8と前下方
指向部37とから形成して、押し力伝達体5を前下方へ向
けた放射線方向へガイドすることができるようにしてい
る。
【0100】(第1適用例)図50は、前記した第2実
施例としての掘進装置A並びに掘進方法を、深礎基礎60
に適用した第1適用例を示しており、この第1適用例で
は、前記第1変用例としてのガイド体3を使用して、深
礎基礎60の外周から多数の枝掘削孔Dを、略垂直方向に
対して前上方へ向けた放射線方向に形成し、各枝掘削孔
D中に固化材Kを注入・固化させて、深礎基礎60の支持
力を高めるようにしている。
【0101】(第2適用例)図51は、前記した第2実
施例としての掘進装置A並びに掘進方法を、深礎基礎60
に適用した第1適用例を示しており、この第1適用例で
は、前記第2変用例としてのガイド体3を使用して、深
礎基礎60の外周から多数の枝掘削孔Dを、略垂直方向に
対して前下方へ向けた放射線方向に形成し、各枝掘削孔
D中に固化材Kを注入・固化させて、深礎基礎60の支持
力を高めるようにしている。
【0102】本発明の実施例は、上記のように構成して
いるものであり、第1実施例としての掘削装置A並びに
掘進方法を、図50及び図51に示す第1・2適用例に
適用させることができるのはもちろんのこと、第2実施
例としての掘削装置A並びに掘進方法を、図8〜図36
に示す第1〜第13適用例に適用させることもできる。
【0103】そして、本発明に係る第1・2実施例とし
ての枝掘削孔の掘進方法及び掘進装置Aは、既設若しく
は新設の基礎又は地盤1にあらかじめ略垂直方向に伸延
する幹掘削孔Bを形成しておき、同幹掘削孔Bより放射
線方向に枝掘削孔Dを形成する方法及び装置であるか
ら、同枝掘削孔Dに高圧ホース12若しくは補強材22を収
容・配置した状態にて固化材Kを注入・固化させること
により、強固な枝状補強部Nを形成することができて、
既設・新設にかかわらず基礎の補強又は地盤の補強(改
良)を行うことができる。
【0104】この際、枝掘削孔Dの形成→高圧ホース12
若しくは補強材22の収容・配置→固化材Kの注入・固化
の各作業を連続的に行うことができて、基礎の補強又は
地盤の補強(改良)作業を効率良くかつ安全に行うこと
ができる。
【0105】しかも、枝掘削孔Dは、地盤の地質等の条
件に応じて、放射線方向に任意の長さに設定して、連続
的に一気に形成することができると共に、枝掘削孔Dを
形成する深度等も任意に設定することができて、基礎や
地盤の補強効果を良好に確保することができる。
【0106】さらには、掘削ノズル14による枝掘削孔D
の掘進制御及び掘進作業は、地上において楽に行うこと
ができるために、地下水位以下の地盤の補強も行うこと
ができると共に、地盤補強の施工を基礎本体の施工と平
行させることなく独立して行うことができるために、行
程の短縮・作業能率の向上につながる。また、地盤補強
の施工は、基礎本体の施工の支障とならず、状況に応じ
て、両施工を平行して同時に行うこともできる。
【0107】ここで、枝掘削孔Dの内径の設定は、掘削
ノズル14の噴出径や噴出圧力を調整することにより行う
ことができ、また、同枝掘削孔Dの伸延長さの設定は、
移動手段Eにより行うことができ、また、同枝掘削孔D
の伸延方向の設定は、ガイド体3により行うことができ
る。
【0108】
【発明の効果】本発明によれば、次のような効果を得る
ことができる。
【0109】請求項1記載の発明では、枝掘削孔の掘
進方法は、可撓性の高圧ホースを通して、その先端に接
続した掘削ノズルより高圧水を噴出させながら、同掘削
ノズルを地盤中にて略垂直方向に対して放射線方向に掘
進させて、枝掘削孔を形成するようにしているために、
任意の深度において、しかも、広範囲に放射線方向に伸
延する枝掘削孔を形成することができて、地盤若しくは
基礎の補強を効率よく行うことができる。その結果、基
礎の本数及び基礎の径や長さを削減することができて、
施工コストの節減及び工期の短縮を図ることができる。
【0110】しかも、本発明では、地盤若しくは基礎の
補強を行うための施工の操作をすべてを地上部から行う
ことができるために、地下水位以下の地盤若しくは基礎
の補強も容易に行うことができる。
【0111】さらに、地盤補強の施工は、基礎本体の施
工の支障とならず、同基礎本体の施工と独立して行うこ
とも、平行して行うこともできて、施工上の問題がな
い。
【0112】そして、本発明では、既設の基礎について
も、同基礎に直接若しくは同基礎の周囲に略垂直方向の
幹掘削孔を形成することにより、同幹掘削孔を通して上
記した枝掘削孔の施工を迅速かつ確実に行うことができ
る。
【0113】請求項2記載の発明では、枝掘削孔の掘
進方法は、高圧水を供給するための可撓性の高圧ホース
の先端に、高圧水を噴出する掘削ノズルを接続し、同掘
削ノズルに移動手段を連結して、同移動手段により掘削
ノズルを略垂直方向さらには放射線方向に案内するガイ
ド体に沿わせて地盤中に移動させると共に、掘削ノズル
より高圧水を噴出させて、同掘削ノズルにより、地盤中
に略垂直方向に対して放射線方向に伸延する枝掘削孔を
形成するようにしているために、広範囲に枝掘削孔を穿
設して地盤改良若しくは基礎の補強を効率よく行うこと
ができると共に、コスト節減及び工期短縮を図ることが
できる。
【0114】しかも、狭隘な幹掘削孔中に作業員が入っ
て作業を行う必要がないために、作業員の安全性が向上
する。
【0115】さらに、枝掘削孔の長さが機構的な制限を
受けなくなり、枝掘削孔を作業可能空間の水平幅よりも
長く形成することができて、所望の補強強度を得ること
ができる。
【0116】請求項3記載の発明では、枝掘削孔を形
成した後に、掘削ノズルを移動手段により枝掘削孔中よ
り移動させるようにしているために、同掘削ノズルを回
収して別の枝掘削孔の形成作業に使用することができ、
この点からもコストの節減が図れる。
【0117】請求項4記載の発明では、掘削ノズルに
より枝掘削孔を形成する際に、線状かつ可撓性の補強材
を掘削ノズルと一体的に枝掘削孔中に移動させ、掘削ノ
ズルを枝掘削孔中より移動させる際には、補強材は枝掘
削孔中に残したまま掘削ノズルを移動させるようにして
いるために、枝掘削孔内に補強材を円滑かつ確実に配置
することができて、同枝掘削孔内に固化材を注入して固
化させた際には、枝状補強部の強度を高くすることがで
きると共に、掘削ノズルは回収して再使用することがで
きて、コストの節減が図れる。
【0118】請求項5記載の発明では、枝掘削孔を形
成した後に、掘削ノズルに固化材を高圧ホースを通して
供給し、同掘削ノズルより固化材を噴出させて、枝掘削
孔中に固化材を注入するようにしているために、同枝掘
削孔中に効率よく固化材を注入することができて、基礎
補強作業若しくは地盤改良の能率を向上させることがで
きる。
【0119】請求項6記載の発明では、枝掘削孔の掘
進装置は、高圧水を供給するための可撓性の高圧ホース
と、同高圧ホースの先端に接続して高圧水を噴出する掘
削ノズルと、同掘削ノズルを略垂直方向さらには放射線
方向に案内するガイド体と、同ガイド体に沿わせて掘削
ノズルを移動させる移動手段とを具備して、掘削ノズル
より高圧水を噴出させながら、同掘削ノズルを推進させ
ることにより、地盤中に略垂直方向に対して放射線方向
に伸延する枝掘削孔を形成可能としているために、狭隘
な幹掘削孔中にも掘削ノズルを挿入して、所望の深度に
てガイド体を介して放射線方向に推進させることにより
枝掘削孔を円滑かつ確実に形成することができる。
【0120】請求項7記載の発明では、掘削ノズル
は、移動手段により枝掘削孔中より移動可能としている
ために、同掘削ノズルを回収して別の枝掘削孔の形成作
業に使用することができ、コストの節減が図れる。
【0121】請求項8記載の本発明では、掘削ノズル
若しくは高圧ホースの先端部に、線状かつ可撓性の補強
材の先端部を係止させて、同補強材を、高圧水を噴出し
ながら進出して枝掘削孔を形成する掘削ノズルと一体的
に枝掘削孔中に移動可能とすると共に、補強材は掘削孔
中に残したまま掘削ノズルを枝掘削孔中より移動可能と
しているために、枝掘削孔内に補強材を円滑かつ確実に
配置することができて、同枝掘削孔内に固化材を注入し
て固化させた際には、枝状補強部の強度を高くすること
ができると共に、掘削ノズルは回収して再使用すること
ができて、施工コストの節減が図れる。
【0122】請求項9記載の本発明では、掘削ノズル
には、固化材を高圧ホースを通して供給可能として、同
掘削ノズルより枝掘削孔中に固化材を注入可能としてい
るために、同枝掘削孔中に効率よく固化材を注入するこ
とができて、基礎補強作業若しくは地盤改良の能率を向
上させることができる。
【0123】ここで、高圧ホースは、作業終了後に枝掘
削孔の内部に残すことで、改良地盤中の芯材として機能
作用させることもでき、枝掘削孔中に形成した枝状補強
部の強度を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る第1実施例としての掘進装置の側
面図。
【図2】掘削ノズルの正面図。
【図3】枝掘削孔の掘削状態を示す断面説明図(第1実
施例)。
【図4】枝掘削孔の掘削状態を示す断面説明図(第1実
施例)。
【図5】枝掘削孔の掘削状態を示す断面説明図(第1実
施例)。
【図6】枝掘削孔の掘削状態を示す断面説明図(第1実
施例)。
【図7】第1適用例としての側面断面説明図。
【図8】第2適用例としての側面一部断面概念説明図。
【図9】第2適用例としての平面概念説明図。
【図10】第3適用例としての側面断面説明図。
【図11】第4適用例としての側面断面説明図。
【図12】シースパイプ屈曲部分の拡大説明図(第4適
用例)。
【図13】油圧シリンダと押し力伝達体との側面図(第
4適用例)。
【図14】高圧ホース固定構造の断面説明図(第4適用
例)。
【図15】第5適用例としての側面断面説明図(枝掘削
孔掘削中)。
【図16】完成図(第5適用例)。
【図17】第6適用例としての側面断面説明図。
【図18】完成図(第6適用例)。
【図19】第7適用例としての第1側面断面説明図。
【図20】第7適用例としての第2側面断面説明図。
【図21】第7適用例としての第3側面断面説明図。
【図22】第7適用例としての第4側面断面説明図。
【図23】第7適用例としての第5側面断面説明図。
【図24】第7適用例としての第6側面断面説明図。
【図25】第8適用例としての側面概念説明図。
【図26】同平面概念説明図(第8適用例)。
【図27】第9適用例としての側面概念説明図。
【図28】同平面概念説明図(第9適用例)。
【図29】第10適用例としての側面概念説明図。
【図30】同平面概念説明図(第10適用例)。
【図31】第11適用例としての側面概念説明図。
【図32】同平面概念説明図(第11適用例)。
【図33】第12適用例としての側面概念説明図。
【図34】同平面概念説明図(第12適用例)。
【図35】第13適用例としての側面概念説明図。
【図36】同平面概念説明図(第13適用例)。
【図37】本発明に係る第2実施例しての掘進装置の斜
視説明図。
【図38】掘進装置の側面図。
【図39】ノズル固定片の側面図。
【図40】ノズル固定片の平面図。
【図41】ノズル固定片の正面図。
【図42】鉤体の平面説明図。
【図43】枝掘削孔の掘削状態を示す断面説明図(第2
実施例)。
【図44】枝掘削孔の掘削状態を示す断面説明図(第2
実施例)。
【図45】枝掘削孔の掘削状態を示す断面説明図(第2
実施例)。
【図46】枝掘削孔の掘削状態を示す断面説明図(第2
実施例)。
【図47】第2実施例としての掘削ノズルの側面説明
図。
【図48】第1変用例としてのガイド体の断面側面説明
図。
【図49】第2変用例としてのガイド体の断面側面説明
図。
【図50】第1適用例としての側面概念説明図。
【図51】第2適用例としての側面概念説明図。
【符号の説明】
A 掘進装置 B 幹掘削孔 D 枝掘削孔 2 基台 3 ガイド体 4 油圧シリンダ 5 押し力伝達体 6 垂直部 7 水平部 8 曲線部 9 リンク片 11 編み鋼線 12 高圧ホース 14 掘削ノズル 16 鉤体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 前田 良刀 福岡県宗像市自由ケ丘1090−85 (72)発明者 北垣 久兒之 福岡県福岡市中央区唐人町3−6−15 (72)発明者 安田 治樹 福岡県大野城市大城3丁目23−29 (72)発明者 大内 正敏 神奈川県横浜市港南区芹が谷五−7−46

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 可撓性の高圧ホースを通して、その先端
    に接続した掘削ノズルより高圧水を噴出させながら、同
    掘削ノズルを地盤中にて略垂直方向に対して放射線方向
    に掘進させて、枝掘削孔を形成することを特徴とする枝
    掘削孔の掘進方法。
  2. 【請求項2】 高圧水を供給するための可撓性の高圧ホ
    ースの先端に、高圧水を噴出する掘削ノズルを接続し、
    同掘削ノズルに移動手段を連結して、同移動手段により
    掘削ノズルを略垂直方向さらには放射線方向に案内する
    ガイド体に沿わせて地盤中に移動させると共に、掘削ノ
    ズルより高圧水を噴出させて、同掘削ノズルにより、地
    盤中に略垂直方向に対して放射線方向に伸延する枝掘削
    孔を形成することを特徴とする請求項1記載の枝掘削孔
    の掘進方法。
  3. 【請求項3】 枝掘削孔を形成した後に、掘削ノズルを
    移動手段により枝掘削孔中より移動させることを特徴と
    する請求項1又は2記載の枝掘削孔の掘進方法。
  4. 【請求項4】 掘削ノズルにより枝掘削孔を形成する際
    に、線状かつ可撓性の補強材を掘削ノズルと一体的に枝
    掘削孔中に移動させ、掘削ノズルを枝掘削孔中より移動
    させる際には、補強材は枝掘削孔中に残したまま掘削ノ
    ズルを移動させることを特徴とする請求項1〜3のいず
    れか1項に記載の枝掘削孔の掘進方法。
  5. 【請求項5】 枝掘削孔を形成した後に、掘削ノズルに
    固化材を高圧ホースを通して供給し、同掘削ノズルより
    固化材を噴出させて、枝掘削孔中に固化材を注入するこ
    とを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の枝
    掘削孔の掘進方法。
  6. 【請求項6】 枝掘削孔の掘進装置は、高圧水を供給す
    るための可撓性の高圧ホースと、同高圧ホースの先端に
    接続して高圧水を噴出する掘削ノズルと、同掘削ノズル
    を略垂直方向さらには放射線方向に案内するガイド体
    と、同ガイド体に沿わせて掘削ノズルを移動させる移動
    手段とを具備して、掘削ノズルより高圧水を噴出させな
    がら、同掘削ノズルを推進させることにより、地盤中に
    略垂直方向に対して放射線方向に伸延する枝掘削孔を形
    成可能としたことを特徴とする枝掘削孔の掘進装置。
  7. 【請求項7】 掘削ノズルは、移動手段により枝掘削孔
    中より移動可能としたことを特徴とする請求項6記載の
    枝掘削孔の掘進装置。
  8. 【請求項8】 掘削ノズル若しくは高圧ホースの先端部
    に、線状かつ可撓性の補強材の先端部を係止させて、同
    補強材を、高圧水を噴出しながら進出して枝掘削孔を形
    成する掘削ノズルと一体的に枝掘削孔中に移動可能とす
    ると共に、補強材は掘削孔中に残したまま掘削ノズルを
    枝掘削孔中より移動可能としたことを特徴とする請求項
    7記載の枝掘削孔の掘進装置。
  9. 【請求項9】 掘削ノズルには、固化材を高圧ホースを
    通して供給可能として、同掘削ノズルより枝掘削孔中に
    固化材を注入可能としたことを特徴とする請求項6〜8
    のいずれか1項に記載の枝掘削孔の掘進装置。
JP11173372A 1998-06-19 1999-06-18 枝掘削孔の掘進方法並びに掘進装置 Pending JP2000073681A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11173372A JP2000073681A (ja) 1998-06-19 1999-06-18 枝掘削孔の掘進方法並びに掘進装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-173228 1998-06-19
JP17322898 1998-06-19
JP11173372A JP2000073681A (ja) 1998-06-19 1999-06-18 枝掘削孔の掘進方法並びに掘進装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000073681A true JP2000073681A (ja) 2000-03-07

Family

ID=26495292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11173372A Pending JP2000073681A (ja) 1998-06-19 1999-06-18 枝掘削孔の掘進方法並びに掘進装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000073681A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007519839A (ja) * 2004-01-27 2007-07-19 シュランベルジェ、ホールディング、リミテッド 横穴のダウンホール掘削
JP2016035146A (ja) * 2014-08-01 2016-03-17 株式会社不動テトラ 地中作業装置及びそれを用いた地中作業方法
JP2017144503A (ja) * 2016-02-16 2017-08-24 大成建設株式会社 削孔装置
JP2018059342A (ja) * 2016-10-06 2018-04-12 鹿島建設株式会社 ボーリング方法及び装置
JP2019181650A (ja) * 2018-04-17 2019-10-24 大成建設株式会社 削孔装置および削孔方法
JP2020044597A (ja) * 2018-09-18 2020-03-26 大成建設株式会社 ウォータージェット削孔用のガイド管およびウォータージェット装置、ならびにウォータージェット削孔構造
CN111577135A (zh) * 2020-06-02 2020-08-25 江苏新源矿业有限责任公司 一种径向钻井定向装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007519839A (ja) * 2004-01-27 2007-07-19 シュランベルジェ、ホールディング、リミテッド 横穴のダウンホール掘削
JP2016035146A (ja) * 2014-08-01 2016-03-17 株式会社不動テトラ 地中作業装置及びそれを用いた地中作業方法
JP2017144503A (ja) * 2016-02-16 2017-08-24 大成建設株式会社 削孔装置
JP2018059342A (ja) * 2016-10-06 2018-04-12 鹿島建設株式会社 ボーリング方法及び装置
JP2019181650A (ja) * 2018-04-17 2019-10-24 大成建設株式会社 削孔装置および削孔方法
JP7066133B2 (ja) 2018-04-17 2022-05-13 大成建設株式会社 削孔装置および削孔方法
JP2020044597A (ja) * 2018-09-18 2020-03-26 大成建設株式会社 ウォータージェット削孔用のガイド管およびウォータージェット装置、ならびにウォータージェット削孔構造
JP7100322B2 (ja) 2018-09-18 2022-07-13 大成建設株式会社 ウォータージェット削孔構造
CN111577135A (zh) * 2020-06-02 2020-08-25 江苏新源矿业有限责任公司 一种径向钻井定向装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008106426A (ja) プレボーリング式プレキャストコンクリート杭埋設方法
NL9301465A (nl) Universele soort werkwijze voor versterking en consolidatie in de grond en een inrichting daarvoor.
JP2000073681A (ja) 枝掘削孔の掘進方法並びに掘進装置
KR101051878B1 (ko) 분사형 굴착 비트를 이용한 파일 시공 장치
JP2009287326A (ja) 既存杭の引き抜き方法
JP3363099B2 (ja) 既設構造物の支持地盤改良工法
KR20200025138A (ko) 파일 인발장치
JP4295880B2 (ja) 遮水壁の築造方法
JP6872940B2 (ja) 高圧噴射装置
JP2002138475A (ja) 既設杭の切断・引き抜き工法及びその装置
JP4633273B2 (ja) 土留工法とその装置
JP4515307B2 (ja) 地盤改良工法
JP2002138474A (ja) 既設杭の切断・引き抜き工法及びその装置
US20090158623A1 (en) Machine for Making a Continuous Wall in the Ground
JPH06221075A (ja) ダブルヘッダードリルによるボーリングマシン及び地盤改良工法
JP3455157B2 (ja) 支保工の構築工法
JP4139350B2 (ja) 2段階推進工法
JP3298845B2 (ja) 地山補強工法
JP3146375B2 (ja) 既設構造物の保持方法
JP3598293B2 (ja) 地下構造物の構築方法における切羽の防護工法
JP2021113409A (ja) オープンシールド機、及び、トンネル構築方法
JP3735152B2 (ja) トンネルの掘削方法
JP2808096B2 (ja) 連続遮水壁構築工法
JP3737694B2 (ja) 杭孔の掘削方法
JPH0579275A (ja) 地山補強工法及び地山補強装置