JP2000073403A - 超小旋回作業機 - Google Patents

超小旋回作業機

Info

Publication number
JP2000073403A
JP2000073403A JP10246007A JP24600798A JP2000073403A JP 2000073403 A JP2000073403 A JP 2000073403A JP 10246007 A JP10246007 A JP 10246007A JP 24600798 A JP24600798 A JP 24600798A JP 2000073403 A JP2000073403 A JP 2000073403A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boom
right direction
arm
bucket
rotatable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10246007A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4015297B2 (ja
Inventor
Takuzo Kawamura
卓蔵 河村
Kazuya Hokimoto
和也 保木本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Diesel Engine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Diesel Engine Co Ltd filed Critical Yanmar Diesel Engine Co Ltd
Priority to JP24600798A priority Critical patent/JP4015297B2/ja
Priority to PCT/JP1999/003175 priority patent/WO2000012826A1/ja
Priority to US09/763,987 priority patent/US6729831B1/en
Priority to AT99924029T priority patent/ATE445047T1/de
Priority to DE69941517T priority patent/DE69941517D1/de
Priority to EP99924029A priority patent/EP1146174B1/en
Publication of JP2000073403A publication Critical patent/JP2000073403A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4015297B2 publication Critical patent/JP4015297B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shovels (AREA)
  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の超小旋回作業機においては、バケット
と運転部とが干渉しないように、バックホウ装置に、安
全装置を付設してバケット等の動作を機械的に制限した
り、制御装置を設けてバケット等の動作を電気的に制御
したりしていたので、バックホウ装置がコスト高や大重
量になったり、構造的に不利な構成となっていた。 【解決手段】 第一ブーム10を最大限持ち上げた場合
に、第一ブーム10と第二ブーム11とを連結する下部
回動軸15の軸心と、キャノピー7の前面側の支柱であ
る前部支柱7aとのなす角度が略直角となるように構成
した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、旋回台に取り付け
たブームに作業用アタッチメントを装着し、該作業用ア
タッチメントを左右にオフセット可能とした超小旋回作
業機の構成に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、旋回台に取り付けたブームに
作業用アタッチメントを装着し、該作業用アタッチメン
トを左右に偏心可能とした超小旋回作業機は知られてい
る。このような超小旋回作業機は、例えば、図7に示す
ように、走行装置1の上部に旋回可能に旋回台4を取り
付け、該旋回台4の上部には運転席等をキャビン89で
覆った運転部を設けている。該運転部89横側方には第
一ブーム90を上下回動自在に取り付け、該第一ブーム
90の先端部に第二ブーム91を左右方向へ回動自在に
取り付け、該第二ブーム91に第三ブーム92を左右方
向へ回動可能に取り付け、該第三ブーム92にアーム9
3を上下方向に回動可能に取り付け、該アーム93の先
端には作業用アタッチメントであるバケット94を上下
回動可能に取り付け、該第二ブーム91の左右方向への
回動によりアーム93及びバケット94を左右方向へオ
フセット可能に構成している。図7における軌跡65
は、第一ブーム90、アーム93、及び、バケット94
等の動作に伴って、バケット94の先端部が通過する軌
跡であり、バケット94の位置によっては、該バケット
94と運転部89とが干渉するように構成されている。
【0003】そして、アーム93は、該アーム93と第
三ブーム92との間に介装されたアームシリンダ97の
伸縮により上下回動され、第二ブーム91が下部回動軸
95を中心にして左右方向に回動することで、アーム9
3及びバケット94が左右に移動して、第一ブーム90
に対してオフセットするように構成している。また、第
一ブーム90と第二ブーム91とを連結する下部回動軸
95の軸心延長線、及び、第二ブーム91と第三ブーム
92とを連結する上部回動軸96の軸心延長線はお互い
に平行となるように配置されており、下部回動軸95
は、第一ブーム91を最大限持ち上げた状態で、該下部
回動軸95のアーム93方向側が反対方向側よりも低位
置に位置するように構成している。また、前記キャビン
89の前面側の支柱89aは略垂直に立設されている。
【0004】このように構成した超小旋回作業機におい
ては、第一ブーム90を最大限持ち上げた状態で、前記
下部回動軸95は該下部回動軸95のアーム93方向側
が反対方向側よりも低位置に位置するので、第二ブーム
91が下部回動軸95を中心に回動すると、バケット9
4は左右にオフセットするとともに、前方から後方へ移
動、即ち、運転部89に近づく方向へ移動する。また、
前述の軌跡65の如くバケット94の位置によっては、
該バケット94と運転部89とが干渉するように構成さ
れている。従って、アーム93及びバケット94の巻き
込み具合によっては、特に、最小旋回半径を得るため
に、第一ブーム90を最大限持ち上げてアーム93及び
バケット94を最大限巻き込んだ場合に、バケット94
を左右方向の運転部89側へ偏心させると、該バケット
94と運転部89とが干渉することとなる。
【0005】このバケット94と運転部89との干渉を
避けるために、従来は、バケット94を巻き込んだ際に
該バケット94と運転部89とが干渉する恐れがある場
合は、バケット94が干渉範囲内に入らないように、該
バケット94の巻き込み動作や第二ブーム91の回動動
作を制限するストッパ部材等の安全装置を付設して、バ
ケット94と運転部89とが干渉することを機械的に回
避したり、第二ブーム91やバケット94等の動作をマ
イクロコンピュータを用いて電気的に制御し、バケット
94と運転部89とが干渉しないように構成したりして
いた。例えば、実開平5−7748号公報に記載の如く
である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前述の如く、
第二ブーム91やバケット94等の動作をマイクロコン
ピュータを用いて電気的に制御するのでは、制御装置を
別途設ける必要があってコスト高となるとともに、制御
装置に防水・防塵対策を施す必要があって構造的に不利
であり、安全装置等を付設して機械的に干渉を回避する
場合は、安全装置等を別途付設することでコスト高にな
るとともに、重量増となっていた。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の解決しようとす
る課題は以上の如くであり、次に該課題を解決する為の
手段を説明する。即ち、請求項1においては、旋回台の
運転部横側方に上下回動自在に取り付けられた第一ブー
ム、該第一ブームの先端部に左右方向へ回動自在に取り
付けられた第二ブーム、該第二ブームに左右方向へ回動
可能に取り付けられた第三ブーム、該第三ブームに上下
方向に回動可能に取り付けられたアーム、該アームの先
に取り付けられた作業用アタッチメント、及び、運転部
を覆うキャノピー又はキャビンを有し、該第二ブームの
左右方向への回動により作業用アタッチメントを左右方
向へオフセット可能に構成した超小旋回作業機におい
て、第一ブームを最大限持ち上げた状態で、第一ブーム
と第二ブームとを連結する下部回動軸と、キャノピー又
はキャビンの前面側の支柱とのなす角度が略直角となる
ように構成した。
【0008】また、請求項2においては、旋回台の運転
部横側方に上下回動自在に取り付けられた第一ブーム、
該第一ブームの先端部に左右方向へ回動自在に取り付け
られた第二ブーム、該第二ブームに左右方向へ回動可能
に取り付けられた第三ブーム、該第三ブームに上下方向
に回動可能に取り付けられたアーム、及び、該アームの
先端に取り付けられた作業用アタッチメントを有し、第
二ブームの左右方向への回動により作業用アタッチメン
トを左右方向へオフセット可能に構成した超小旋回作業
機において、第一ブームを最大限持ち上げた状態で、第
一ブームと第二ブームとが、側面視において略逆「く」
字状の姿勢となるように構成した。
【0009】また、請求項3においては、旋回台の運転
部横側方に上下回動自在に取り付けられた第一ブーム、
該第一ブームの先端部に左右方向へ回動自在に取り付け
られた第二ブーム、該第二ブームに左右方向へ回動可能
に取り付けられた第三ブーム、該第三ブームに上下方向
に回動可能に取り付けられたアーム、及び、該アームの
先端に取り付けられた作業用アタッチメントを有し、第
二ブームの左右方向への回動により作業用アタッチメン
トを左右方向へオフセット可能に構成した超小旋回作業
機において、第一ブームを最大限持ち上げた状態で、第
一ブームと第二ブームとが、側面視において略逆「く」
字状の姿勢となるように構成し、第一ブームと第三ブー
ムとの間に介装されるオフセットロッドの第一ブーム側
端部を、第一ブームと第三ブームとの連結部の前側に配
置するとともに、該オフセットロッドの第三ブーム側端
部を、第三ブームの後側に配置した。
【0010】また、請求項4においては、旋回台の運転
部横側方に上下回動自在に取り付けられた第一ブーム、
該第一ブームの先端部に左右方向へ回動自在に取り付け
られた第二ブーム、該第二ブームに左右方向へ回動可能
に取り付けられた第三ブーム、該第三ブームに上下方向
に回動可能に取り付けられたアーム、及び、該アームの
先端に取り付けられた作業用アタッチメントを有し、第
二ブームの左右方向への回動により作業用アタッチメン
トを左右方向へオフセット可能に構成した超小旋回作業
機において、第一ブームを最大限持ち上げた状態で、第
一ブームと第二ブームとを連結する下部回動軸と、キャ
ノピー又はキャビンの前面側の支柱とのなす角度が略直
角となるように構成し、第三ブームとアームとを連結す
るアーム支点を、第二ブームと第三ブームとを連結する
上部回動軸の軸心延長線よりも上方に配置した。
【0011】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態を、図
面に基づいて説明する。図1は本発明の超小旋回作業機
を示す側面図、図2は同じく後面図、図3は第一ブーム
と第二ブームとを直線状に配置した場合の超小旋回作業
機を示す側面図、図4はオフセットロッド及びオフセッ
トシリンダの配置状態を示す側面図、図5はアーム支点
を上部回動軸の軸心延長線よりも上方に配置した場合の
表面掘削時におけるバックホウ装置の上端部の対地高さ
を示す側面図、図6はアーム支点を上部回動軸の軸心延
長線よりも下方に配置した場合の表面掘削時におけるバ
ックホウ装置の上端部の対地高さを示す側面図、図7は
従来の超小旋回作業機を示す側面図である。
【0012】本発明の超小旋回作業機の構成について説
明する。図1、図2において、左右一対のクローラ走行
装置2を装備した走行装置1の上部に、旋回可能に旋回
台4を取り付け、該旋回台4上部の一側方には運転席6
を配設し、該運転席6の上方をキャノピー7で覆って運
転部9を構成し、該運転部9横側方にバックホウ装置5
を配置している。運転部9の前方にはバッテリー61及
び燃料タンク62が配設され、該バッテリー61及び燃
料タンク62はカバー63により覆われている。また、
前記走行装置1の、例えば、後端部には、排土板3を装
着している。
【0013】バックホウ装置5は、第一ブーム10を最
大限持ち上げるとともに、アーム13及びバケット14
を左右にオフセットせずに最大限巻き込んだ状態(図1
に示す姿勢にある状態)においては、全体が旋回台4の
旋回径内に格納できるように構成している。そして、バ
ックホウ装置5全体が旋回台4の旋回径内に格納される
小旋回格納状態において、バケット14と運転部9とが
干渉しないように構成している。
【0014】次にバックホウ装置5について説明する。
前記バックホウ装置5は、旋回台4に上下回動自在に取
り付けた第一ブーム10、該第一ブーム10の先端部に
左右方向へ回動自在に取り付けた第二ブーム11、該第
二ブーム11に左右方向へ回動可能に取り付けられた第
三ブーム12、該第三ブーム12に上下方向に回動可能
に取り付けられたアーム13、及び、該アーム13の先
端に取り付けられた作業用アタッチメントであるバケッ
ト14を有し、第二ブーム11の左右方向への回動によ
りアーム13及びバケット14を左右方向へオフセット
可能に構成している。
【0015】そして、第一ブーム10と旋回台4との間
にブームシリンダ29を介装して、該ブームシリンダ2
9の伸縮により第一ブーム10を上下回動可能とし、第
三ブーム12とアーム13との間にアームシリンダ17
を介装して、該アームシリンダ14の伸縮によりアーム
13を上下回動可能とし、アーム13とバケット14と
の間にバケットシリンダ48を介装して、該バケットシ
リンダ48の伸縮によりバケット48を上下回動可能と
している。図1における軌跡66は、ブームシリンダ2
9、アームシリンダ17、及び、バケットシリンダ48
等の伸縮に伴ってバケット14の先端が通過する軌跡で
あり、軌跡66の全範囲において、バケット14と運転
部9とが干渉しないように構成している。
【0016】第二ブーム11は、その下端部で第一ブー
ム10の上端部と下部回動軸15により左右回動自在に
連結され、該第二ブーム11の上端部は上部回動軸16
により第三ブーム12を左右回動自在に連結しており、
第二ブーム11と第一ブーム10との間にはオフセット
シリンダ31が介装されている。さらに、第一ブーム1
0と第三ブーム12との間にはオフセットロッド30が
架設され、該オフセットロッド30の両端部は、第一ブ
ーム10及び第三ブーム12にそれぞれ枢着されて、該
オフセットロッド30、第一ブーム10、第二ブーム1
1、及び、第三ブーム12により平行四連リンク機構を
構成している。そして、オフセットシリンダ31を伸縮
させることで、バケット14が第一ブーム10に対して
偏心して左右方向にオフセットされるが、この場合、平
行四連リンク機構により、正面視又は後面視における第
一ブーム10と、第三ブーム12、アーム13、及び、
バケット14との角度は変化せずに、平行状態を保った
ままオフセットされる。
【0017】前記第一ブーム10と第二ブーム11とを
連結する下部回動軸15、及び、第二ブーム11と第三
ブーム12とを連結する上部回動軸16は、それぞれの
軸心延長線O・Pがお互いに平行となるように配置され
ており、該下部回動軸15は、第一ブーム10を最大限
持ち上げた状態で、該下部回動軸15のアーム13方向
側が反対方向側よりも(本実施例においては下部回動軸
15の前部が後部よりも)高位置に位置するように構成
している。また、運転席6の上方を覆うキャノピー7
は、前部支柱7a及び後部支柱7bにより支持されてお
り、後部支柱7bは略垂直に立設され、前部支柱7aは
後方に傾斜して立設されている。そして、側面視におい
て、該前部支柱7aと前記下部回動軸15とがなす角度
が略直角となるように構成している。
【0018】このように構成したバックホウ装置5にお
いて、バケット14は、第一ブーム10を最大限持ち上
げるとともに、アーム3及びバケット4をオフセットさ
せないで最大巻き込んだ状態の小旋回格納状態におい
て、側面視において運転部9と干渉しないように構成し
ている。そして、第二ブーム11を回動してバケット1
4を左右にオフセットした場合、該バケット14は側面
視において、下部回動軸15に対して直角方向に移動す
る。この場合、キャノピー7の前部支柱7aは、下部回
動軸15となす角度が略直角となるように運転部9の前
端に配置されているので、バケット14を左右にオフセ
ットすると、該バケット14は側面視において、前部支
柱7aと略平行に移動することとなる。また、第一ブー
ム10を最大限持ち上げた状態で、前記下部回動軸15
のアーム13方向側が反対方向側よりも高位置に位置す
るので、第二ブーム11が下部回動軸15を中心に回動
してバケット14が左右にオフセットすると、該バケッ
ト14は、側面視において後方から前方へ移動する。即
ち、運転部9の先端に配置したキャノピー7の前部支柱
7aを後方に傾斜して立設するとともに、下部回動軸1
5となす角度が略直角となるよう構成することにより、
バケット14を左右にオフセットすると、該バケット1
4は前方へ前部支柱7aと略平行に移動するので、バケ
ット14を左右にオフセットすることによって該バケッ
ト14が運転部9に近づくことはない。
【0019】このように、該バケット14は前記小旋回
格納状態にて、側面視において運転部9と干渉しないよ
うに構成されており、該バケット14が左右方向へオフ
セットされた場合は、該バケット14が運転部9に近づ
くことはないので、バケット14と運転部9とは何れの
状態においても干渉することはなく、該バケット14
を、その動作を規制することなく左右のいずれの方向に
もオフセットすることができるのである。これにより、
運転部9とバケット14とが干渉することを避けるため
に、安全装置や制御装置を別途付設する必要がなくなっ
て、バックホウ装置5の低コスト化及び軽量化を図るこ
とができる。
【0020】また、前記第一ブーム10及び第二ブーム
11は、第一ブーム10を最大限持ち上げた状態におい
て、後方に傾斜した姿勢となるように構成されており、
第二ブーム11よりも先端側部分に連結される第三ブー
ム12、アーム13、及び、バケット14の前方への突
出量が小さくなるようにしている。さらに、第一ブーム
を最大限持ち上げた状態で、地面に対する第二ブーム1
1の立設角度が第一ブーム10の立設角度よりも大きく
なるように構成している。即ち、第二ブーム11は第一
ブーム10よりも垂直に近い状態で立設されており、該
第二ブーム11と第一ブーム10とは、側面視において
略逆「く」字状となるように連結されている。このよう
に、第一ブームを最大限持ち上げた状態で、第一ブーム
と第二ブームとが同一方向に傾斜した状態で立設され、
地面に対する第二ブームの立設角度が第一ブームの立設
角度よりも大きくなるように構成しているのである。こ
れにより、図3に示す、第一ブーム10と第二ブーム1
1とを同じ傾斜角度で立設して直線状に配置した場合
の、第二ブーム11の下端と上端との間の水平方向の寸
法X2よりも、図1に示す、第二ブーム11の下端と上
端との間の水平方向の寸法X1を小さく構成して、第二
ブーム11の上端部の後方への突出量を抑えるようにし
ているのである。
【0021】このように、第一ブーム10を最大限持ち
上げた状態において、第一ブーム10及び第二ブーム1
1が後方に傾斜した姿勢となるように構成するととも
に、地面に対する第二ブーム11の立設角度が第一ブー
ム10の立設角度よりも大きくなるように構成すること
により、バックホウ装置5の前方及び後方への突出量を
小さく抑えて、該バックホウ装置5の旋回半径を小さく
構成することが可能となっている。
【0022】前記オフセットロッド30は、その下端部
が第一ブーム10に形成されたステー10aに連結さ
れ、上端部が第三ブームに形成されたステー12aに連
結されている。該ステー10aは、第一ブーム10と第
二ブーム11との連結部の前側に配置され、ステー12
aは第三ブーム12の後側に配置されている。そして、
該オフセットロッド30は、下部回動軸15及び上部回
動軸16と、直交するように配置されている。即ち、オ
フセットロッド30の下端部である第一ブーム10側端
部は、第一ブーム10と第二ブーム11との連結部の前
側に配置され、該オフセットロッド30の上端部である
第三ブーム12側端部は、第三ブーム12の後側に配置
されている。また、前記オフセットシリンダ31は、オ
フセットロッド30と平行に配置され、その下端部が第
一ブーム10に形成されたステー10bに連結され、上
端部が第二ブームに形成されたステー11aに連結され
ている。該ステー10bは、第一ブーム10と第二ブー
ム11との連結部の前端側に配置され、ステー11aは
第二ブーム11と第三ブーム12との連結部の後端側に
配置されている。即ち、オフセットシリンダ31の下端
部である第一ブーム10側端部は、第一ブーム10と第
二ブーム11との連結部の前側に配置され、該オフセッ
トシリンダ31の上端部である第二ブーム11側端部
は、第三ブーム12の後側に配置されている。
【0023】以上の如く、オフセットロッド30及びオ
フセットシリンダ31は、その下端部が第一ブーム10
と第二ブーム11との連結部の前側に配置されるととも
に、その上端部が第二ブーム11と第三ブーム12との
連結部の後側に配置されているので、側面視において、
オフセットロッド30及びオフセットシリンダ31が、
第二ブーム11の範囲内にほぼ収まり、大きくはみ出す
ことがない。従って、オフセットロッド30及びオフセ
ットシリンダ31の前方及び後方に障害物等があって
も、該オフセットロッド30及びオフセットシリンダ3
1に当たることはなく、損傷を防止することができる。
【0024】また、図1に示すように、第三ブーム12
とアーム13とが連結されているアーム支点21は、第
二ブーム11と第三ブーム12とを連結している上部回
動軸16の軸心延長線Pよりも上方に配置して、図5に
示すように、第一ブーム10を前方に傾倒して表面掘削
を行う場合に、第三ブーム12の地面に対する傾斜角度
が小さくなるように構成している。これにより、表面掘
削時の第三ブーム12上端部、即ち、バックホウ装置5
の上端部の対地高さH1を、図6に示す、アーム支点2
1が上部回動軸16の軸心延長線Pよりも下方に配置さ
れていて、表面掘削時に第三ブーム12の地面に対する
傾斜角度が大きくなるように構成した場合における、バ
ックホウ装置5の上端部の対地高さH2よりも低く構成
することができる。
【0025】このように、表面掘削時にバックホウ装置
5上端部の高さを低く抑えるように構成することで、作
業時にバックホウ装置5の上方に位置する障害物等に、
該バックホウ装置5が当って損傷することを防止するこ
とができ、低い作業スペースしかない場所においても、
掘削作業を行うことが可能となる。
【0026】
【発明の効果】本発明は以上の如く構成したので、次の
ような効果を奏するのである。即ち、請求項1の如く、
第一ブームを最大限持ち上げた状態で、第一ブームと第
二ブームとを連結する下部回動軸と、キャノピー又はキ
ャビンの前面側の支柱とのなす角度が略直角となるよう
に構成したので、バケットは、小旋回格納状態及びバケ
ットが左右方向へオフセットされた場合等、何れの状態
においてもバケットと運転部とが干渉することを防止す
ることができ、該バケットを、その動作を規制すること
なく左右のいずれの方向にもオフセットすることができ
る。これにより、運転部とバケットとが干渉することを
避けるために、安全装置や制御装置を別途付設する必要
がなくなって、バックホウ装置の低コスト化及び軽量化
を図ることができる。
【0027】更に、請求項2の如く、第一ブームを最大
限持ち上げた状態で、第一ブームと第二ブームとが同一
方向に傾斜した状態で立設され、地面に対する第二ブー
ムの立設角度が第一ブームの立設角度よりも大きくなる
ように構成したので、バックホウ装置の後方への突出量
を小さく抑えて、該バックホウ装置の旋回半径を小さく
構成することが可能となる。
【0028】更に、請求項3の如く、第一ブームと第三
ブームとの間に介装されるオフセットロッドの第一ブー
ム側端部を、第一ブームと第二ブームとの連結部の前側
に配置するとともに、該オフセットロッドの第三ブーム
側端部を、第三ブームの略後側に配置したので、側面視
において、オフセットロッドが第二ブームの範囲内にほ
ぼ収まり、大きくはみ出すことがなくなる。これによ
り、オフセットロッドの前方及び後方に障害物等があっ
ても、該オフセットロッドが障害物等に当たって損傷す
ることを防止することができる。
【0029】更に、請求項4の如く、第三ブームとアー
ムとを連結するアーム支点を、第二ブームと第三ブーム
とを連結する上部回動軸の軸心延長線よりも上方に配置
したので、表面掘削時にバックホウ装置上端部の高さを
低く抑えることが可能となり、作業時にバックホウ装置
の上方に障害物等があったとしても、該バックホウ装置
が障害物等に当って損傷することを防止することがで
き、低い作業スペースしかない場所においても、掘削作
業を行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の超小旋回作業機を示す側面図である。
【図2】同じく後面図である。
【図3】第一ブームと第二ブームとを直線状に配置した
場合の超小旋回作業機を示す側面図である。
【図4】オフセットロッド及びオフセットシリンダの配
置状態を示す側面図である。
【図5】アーム支点を上部回動軸の軸心延長線よりも上
方に配置した場合の表面掘削時におけるバックホウ装置
の上端部の対地高さを示す側面図である。
【図6】アーム支点を上部回動軸の軸心延長線よりも下
方に配置した場合の表面掘削時におけるバックホウ装置
の上端部の対地高さを示す側面図である。
【図7】従来の超小旋回作業機を示す側面図である。
【符号の説明】
O (下部回動軸の)軸心延長線 P (上部回動軸の)軸心延長線 1 走行装置 4 旋回台 5 バックホウ装置 7 キャノピー 7a 前部支柱 9 運転部 10 第一ブーム 11 第二ブーム 12 第三ブーム 13 アーム 14 バケット(作業用アタッチメント) 15 下部回動軸 16 上部回動軸 21 アーム支点 30 オフセットロッド 31 オフセットシリンダ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 旋回台の運転部横側方に上下回動自在に
    取り付けられた第一ブーム、該第一ブームの先端部に左
    右方向へ回動自在に取り付けられた第二ブーム、該第二
    ブームに左右方向へ回動可能に取り付けられた第三ブー
    ム、該第三ブームに上下方向に回動可能に取り付けられ
    たアーム、該アームの先端に取り付けられた作業用アタ
    ッチメント、及び、運転部を覆うキャノピー又はキャビ
    ンを有し、該第二ブームの左右方向への回動により作業
    用アタッチメントを左右方向へオフセット可能に構成し
    た超小旋回作業機において、第一ブームを最大限持ち上
    げた状態で、第一ブームと第二ブームとを連結する下部
    回動軸と、キャノピー又はキャビンの前面側の支柱との
    なす角度が略直角となるように構成したことを特徴とす
    る超小旋回作業機。
  2. 【請求項2】 旋回台の運転部横側方に上下回動自在に
    取り付けられた第一ブーム、該第一ブームの先端部に左
    右方向へ回動自在に取り付けられた第二ブーム、該第二
    ブームに左右方向へ回動可能に取り付けられた第三ブー
    ム、該第三ブームに上下方向に回動可能に取り付けられ
    たアーム、及び、該アームの先端に取り付けられた作業
    用アタッチメントを有し、第二ブームの左右方向への回
    動により作業用アタッチメントを左右方向へオフセット
    可能に構成した超小旋回作業機において、第一ブームを
    最大限持ち上げた状態で、第一ブームと第二ブームと
    が、側面視において略逆「く」字状の姿勢となるように
    構成したことを特徴とする超小旋回作業機。
  3. 【請求項3】 旋回台の運転部横側方に上下回動自在に
    取り付けられた第一ブーム、該第一ブームの先端部に左
    右方向へ回動自在に取り付けられた第二ブーム、該第二
    ブームに左右方向へ回動可能に取り付けられた第三ブー
    ム、該第三ブームに上下方向に回動可能に取り付けられ
    たアーム、及び、該アームの先端に取り付けられた作業
    用アタッチメントを有し、第二ブームの左右方向への回
    動により作業用アタッチメントを左右方向へオフセット
    可能に構成した超小旋回作業機において、第一ブームを
    最大限持ち上げた状態で、第一ブームと第二ブームと
    が、側面視において略逆「く」字状の姿勢となるように
    構成し、第一ブームと第三ブームとの間に介装されるオ
    フセットロッドの第一ブーム側端部を、第一ブームと第
    二ブームとの連結部の前側に配置するとともに、該オフ
    セットロッドの第三ブーム側端部を、第三ブームの後側
    に配置したことを特徴とする超小旋回作業機。
  4. 【請求項4】 旋回台の運転部横側方に上下回動自在に
    取り付けられた第一ブーム、該第一ブームの先端部に左
    右方向へ回動自在に取り付けられた第二ブーム、該第二
    ブームに左右方向へ回動可能に取り付けられた第三ブー
    ム、該第三ブームに上下方向に回動可能に取り付けられ
    たアーム、及び、該アームの先端に取り付けられた作業
    用アタッチメントを有し、第二ブームの左右方向への回
    動により作業用アタッチメントを左右方向へオフセット
    可能に構成した超小旋回作業機において、第一ブームを
    最大限持ち上げた状態で、第一ブームと第二ブームとを
    連結する下部回動軸と、キャノピー又はキャビンの前面
    側の支柱とのなす角度が略直角となるように構成し、第
    三ブームとアームとを連結するアーム支点を、第二ブー
    ムと第三ブームとを連結する上部回動軸の軸心延長線よ
    りも上方に配置したことを特徴とする超小旋回作業機。
JP24600798A 1998-08-31 1998-08-31 超小旋回作業機 Expired - Lifetime JP4015297B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24600798A JP4015297B2 (ja) 1998-08-31 1998-08-31 超小旋回作業機
PCT/JP1999/003175 WO2000012826A1 (fr) 1998-08-31 1999-06-14 Machine de terrassement a tres petit pivotement
US09/763,987 US6729831B1 (en) 1998-08-31 1999-06-14 Extremely-small-swing working machine
AT99924029T ATE445047T1 (de) 1998-08-31 1999-06-14 Erdbewegungsmaschine mit sehr kleinem drehradius
DE69941517T DE69941517D1 (de) 1998-08-31 1999-06-14 Erdbewegungsmaschine mit sehr kleinem drehradius
EP99924029A EP1146174B1 (en) 1998-08-31 1999-06-14 Extremely-small-swing working machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24600798A JP4015297B2 (ja) 1998-08-31 1998-08-31 超小旋回作業機

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006205445A Division JP4382778B2 (ja) 2006-07-27 2006-07-27 超小旋回作業機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000073403A true JP2000073403A (ja) 2000-03-07
JP4015297B2 JP4015297B2 (ja) 2007-11-28

Family

ID=17142081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24600798A Expired - Lifetime JP4015297B2 (ja) 1998-08-31 1998-08-31 超小旋回作業機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4015297B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111542665A (zh) * 2018-01-23 2020-08-14 株式会社久保田 作业机、作业机的控制方法、程序及其记录介质

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111542665A (zh) * 2018-01-23 2020-08-14 株式会社久保田 作业机、作业机的控制方法、程序及其记录介质
CN111542665B (zh) * 2018-01-23 2022-06-28 株式会社久保田 作业机、作业机的控制方法、程序及其记录介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP4015297B2 (ja) 2007-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3172668B2 (ja) 掘削作業装置およびパワーショベル
JP2000073403A (ja) 超小旋回作業機
JP5512151B2 (ja) アーム連結型草刈機
JP4382778B2 (ja) 超小旋回作業機
JP3784519B2 (ja) 超小旋回作業機
JP2537512Y2 (ja) 油圧式パワーショベル
JP3718673B2 (ja) 超小旋回作業機
JP3930892B2 (ja) 超小旋回作業機
JP3950465B2 (ja) 超小旋回作業機
JP3821565B2 (ja) 超小旋回作業機
JP3718672B2 (ja) 超小旋回作業機
JP4081186B2 (ja) 超小旋回作業機
JPH0788784A (ja) ロボット作業車
CN218261655U (zh) 作业机械的机体及作业机械
JP2004044250A (ja) 超小旋回油圧ショベル
JP4088693B2 (ja) 超小旋回作業機
JP3944562B2 (ja) 超小旋回作業機
JPH0243417A (ja) 掘削機のブーム揺動構造
JP3834467B2 (ja) 作業台レベリング装置
JP2023063687A (ja) 作業機械およびブルドーザ
JPH11270267A (ja) 杭打機
JP2000191282A (ja) 補助ジブ付き移動式クレ―ン装置
JPS6027165Y2 (ja) 油圧式掘削機
JPH10297874A (ja) アウトリガの張出格納装置
JP2021055261A (ja) ショベル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060530

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070313

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070913

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130921

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130921

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130921

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140921

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term