JP2000072580A - 顆粒状活性汚泥肥料及びそれから得られた活性炭 - Google Patents

顆粒状活性汚泥肥料及びそれから得られた活性炭

Info

Publication number
JP2000072580A
JP2000072580A JP24575198A JP24575198A JP2000072580A JP 2000072580 A JP2000072580 A JP 2000072580A JP 24575198 A JP24575198 A JP 24575198A JP 24575198 A JP24575198 A JP 24575198A JP 2000072580 A JP2000072580 A JP 2000072580A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fertilizer
activated sludge
active carbon
granular
fermentation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24575198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3682376B2 (ja
Inventor
Masahiro Nanba
昌洋 難波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MASANAMI TEKKO KK
Original Assignee
MASANAMI TEKKO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MASANAMI TEKKO KK filed Critical MASANAMI TEKKO KK
Priority to JP24575198A priority Critical patent/JP3682376B2/ja
Publication of JP2000072580A publication Critical patent/JP2000072580A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3682376B2 publication Critical patent/JP3682376B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/20Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/78Recycling of wood or furniture waste

Abstract

(57)【要約】 【課題】 食品製造業、畜産廃棄物等の汚水処理施設で
生じる活性汚泥や木片等植物性有機質廃棄物等を効率良
く肥料にした後、販売量、使用量を増加させる。 【解決手段】 廃棄物の微生物処理によって生じた活性
汚泥に対し、活性炭及び水分調整材を添加し、これを発
酵させて活性汚泥肥料とし、顆粒状にし、着色してなる
着色顆粒状活性汚泥肥料と、活性汚泥肥料を顆粒状に
し、還元雰囲気で加熱して得られた活性炭とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、し尿処理汚泥、食
品製造業、畜産廃棄物等の汚水処理施設で生じる活性汚
泥を肥料化したものの有効利用を図ることを目的とする
ものである。
【0002】
【従来の技術】し尿処理施設や各種汚水処理施設の規模
は益々大きくなっており、そこから発生する汚泥の処理
が問題となっている。また、動植物由来の有機質廃棄物
も例えば建築廃材や家庭ゴミなど増加の一途を辿ってお
り、処理場問題等解決しなければならない課題が多い。
そこで、汚泥及び他の木片等植物性有機質廃棄物につい
て肥料化による再資源化を検討し、活性炭添加によるコ
スト上昇を抑えた肥料の製造方法および製造装置につい
て検討して特願平9-280460号で提案している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記肥料の製造方法お
よび製造装置により、食品製造業、畜産廃棄物等の汚水
処理施設で生じる活性汚泥や木片等植物性有機質廃棄物
等を効率良く肥料にすることが可能となったのである
が、この肥料は製造される量が膨大であること、店頭に
て販売する場合に商品の見端を良くする必要性があるこ
となどの理由から、肥料化後の、販売量、使用量を増加
するための工夫が必要とされるようになってきた。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を本発明では二
つの観点から解決することとした。その一つは、肥料と
しての販売量を増加させようとするもので、廃棄物の微
生物処理によって生じた活性汚泥に対し、活性炭及び水
分調整材を添加し、これを発酵させて活性汚泥肥料と
し、該活性汚泥肥料を顆粒状にし、着色してなる顆粒状
活性汚泥肥料としたことにある。ここにいう着色とは、
活性汚泥肥料本来の色から他の色へと変化させることを
いう。例えば、活性汚泥肥料本来の色が褐色の場合に
は、それよりも全く異なる濃緑色にして審美性を高める
といった具合である。着色のためには既存の顏料、染料
等の中から任意に選択して用いることができる。着色は
造粒の前後いずれでもよいが、造粒後であると、スプレ
ーのような簡単な装置で表面へ均質に着色することがで
きる。着色手段も着色料の混合、混練、スプレー、浸漬
等任意に選択できるが、簡便なスプレー方式が好まし
い。
【0005】他の一つは廃棄物の微生物処理によって生
じた活性汚泥に対し、活性炭及び水分調整材を添加し発
酵させて得られた活性汚泥肥料を顆粒状にし、該顆粒状
活性汚泥肥料を還元雰囲気で加熱して得られた活性炭で
ある。活性汚泥はそのままでは活性炭にすることが困難
である。還元雰囲気での加熱分解が進まない。しかし、
顆粒状にすることによって、還元雰囲気での加熱分解が
進むようになる。顆粒の大きさは1〜10mmφ、長さ5〜
10mm程度が好ましい。
【0006】また、活性汚泥をそのまま加熱分解させて
活性炭にしようとすると、発生する悪臭が激しくて問題
となる。しかし、活性炭を混ぜていったん発酵させてか
ら、加熱分解させると悪臭の発生がほとんど無いのであ
る。
【0007】
【発明の実施の形態】図1に本発明の顆粒状活性汚泥肥
料及びそれから得られる活性炭の製造時のフローシート
を示す。図に示すように、本発明では原料を総て生活又
は産業廃棄物でまかなうことができるようになってい
る。し尿処理汚泥、食品製造業の汚水処理施設汚泥、畜
産廃棄物等の産業廃棄物に対し、活性炭と水分調製のた
めの木片あるいはそれに鋸屑が混合される。この混合さ
れる活性炭は、前記特願平9-280460号で提案しているよ
うに、そば殻とかコーヒー粕のように多量に生じる植物
性の産業廃棄物から製造することができる。汚泥1に対
して木片0〜0.4、活性炭0.1〜0.3、最も好ましいのは
汚泥1に対して水分調整材(木片)0.3、活性炭0.2であ
る。木片が0の場合は有機質廃棄物残渣の水分調製を必
要としないような場合である。
【0008】これらが混合された有機質肥料原料は第一
発酵される。この移送にはコンベア等の搬送装置、或い
はシャベルローダ(自走式シャベル機)を用いる。複数に
区画した発酵槽内の有機質肥料原料を順次所定時間(通
常24時間)ごとに移動させていくことで第一発酵を行な
う。
【0009】第一発酵を終え半肥料化した有機質廃棄物
は次に連続発酵を受ける。第一発酵で半肥料化した有機
質廃棄物を一定区画内に堆積し、それを多数枚の板状の
撹拌用羽根が前進しながら後方へ落下させて、有機廃棄
物から得られた肥料を撹拌する。
【0010】連続発酵(第二発酵)を終えた有機廃棄物由
来の肥料は篩(ふる)いにかけられる。水分調整材を回収
してフィードバックされる。水分調整材木片を回収する
には振動可能なメッシュにおいて発酵肥料が下方に落
ち、木片がメッシュ上に残って後部から排出され木片回
送コンベアで第一発酵へフィードバックされる。発酵菌
も木片に伴って第一発酵に供給されるので、第一発酵に
おける発酵を早める効果がある。これまで記載した発酵
工程及び篩い分け工程に使用する装置については、詳細
を前記特願平9-280460号で提案している。
【0011】この発酵の結果得られた活性汚泥肥料を本
発明ではまず顆粒にする。そのための造粒装置の配置を
図2の工程配置図中に示し、図3に造粒装置の概要を示
す。造粒装置1は約3mm目開きの篩い装置11(図2参照)
からの有機廃棄物由来の肥料を貯蔵タンク12にストック
しながら、適宜顆粒にしていく。その機構を図3によっ
て説明すると、造粒装置1は押出し機13と乾燥切断機14
とからなる。押出し機13はスクリュー13aによって多孔
板13bから活性汚泥肥料が乾燥切断機14へ線状に押し出
される。乾燥切断機14内では移動多孔板の流動床14a上
の線状の活性汚泥肥料が少し移動し乾燥された位置に、
撹拌羽根14bが回転可能に設置されており、撹拌羽根14b
の回転により線状の活性汚泥肥料が適当な長さに切断さ
れる。更に乾燥し、適度に乾燥されると排出口14cから
コンベア上に顆粒状のものが排出される。
【0012】造粒装置1で得られた粒径約2mmφ×長さ
4〜7mmの黒褐色の顆粒に対し、顏料スプレー装置16に
よって青色顏料(工業用顏料ファイングリーン)0.5%水
溶液を噴霧して着色し、自然乾燥した。その結果得られ
た着色顆粒状活性汚泥肥料は、活性汚泥から得られた肥
料と異なる良好な外観となって、店頭に並べたり、流通
過程での取扱いに好適なものとなった。
【0013】次に造粒装置で得られた上記顆粒と同様サ
イズの顆粒状活性汚泥肥料を活性炭にした。活性炭製造
装置2の構造は図4に示すように、顆粒状活性汚泥肥料
を連続的に収容する予熱室5の内部に撹拌フレーム6が
あり、予熱室5の下部にテーパ状の燃焼部7がある。燃
焼部7の外周には周囲を加熱するバーナ加熱室7aがあっ
て、バーナ加熱室7aの炎の一部が燃焼部7テーパの下部
に設けた穴7bから入って顆粒状活性汚泥肥料を加熱して
分解を開始させる。分解が始まった顆粒状活性汚泥肥料
は燃焼部7の下端部に設けた円筒状の密閉炭化室8へ螺
旋排出スクリュー8aで送られる。密閉炭化室8の外周に
は冷却水で冷却するためのジャケット8bが設けられてい
る。この活性炭製造装置2は活性炭を高能率で連続して
製造することができる特徴がある。外方に設けた排気フ
ァン36に接続された煙道(ダクト)31がバーナ加熱室7aに
連結されている。そこで、排気ファン36を回転させると
全体が減圧され、予熱室5の上部に設けた空気孔5aから
空気が予熱室5、燃焼部7へと供給される。
【0014】ホッパー5bから連続的に供給される顆粒状
活性汚泥肥料は燃焼部7で燃焼分解を開始する。しか
し、螺旋排出スクリュー8aで密閉炭化室8へ送られて空
気がほとんど供給されない状態での分解(温度350℃程
度)となって活性炭となる。燃焼部7に設けた温度セン
サ37による温度測定結果(730℃程度)をみながら螺旋排
出スクリュー8aによる送りを調節する。燃焼部7で生じ
る煙は煙道31によって排出されるが、煙道31は途中が冷
却水槽32の中へU字状に曲げて浸漬されている。その最
下部へ廃液口33を設けて排煙中の悪臭を除去し、木酢を
回収して、肥料原料中に混ぜることもできるし、他の用
途に使うこともできるようにしている。そこで、排気ガ
スが周囲の環境に悪影響を与えないようにしている。ま
た、連続的に取出し口35から排出される活性炭はスクリ
ュコンベア34によって取り出すようになっている。本装
置によると、予熱室5の直径を1.2mとし、密閉炭化室
8までの長さを3mに製作した場合、この装置の最上部
に供給された顆粒状活性汚泥肥料は120分経過後には活
性炭となって取出し口35から排出された。得られた活性
炭のヨウ素吸着試験を行なったところ、市販の活性炭ほ
どではないにしろ、活性炭としての良好な吸着性能を有
していることが判明した。
【0015】
【発明の効果】本発明によって、し尿処理汚泥、食品製
造汚泥、畜産廃棄物等を微生物処理することによって生
じる活性汚泥を肥料化したものの商品価値を高め、かつ
活性炭とすることも可能となったので、活性汚泥肥料の
利用分野を拡大することができ、活性汚泥処理問題に大
きく寄与することとなった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の着色顆粒状活性汚泥肥料及び顆粒状活
性汚泥肥料から得られる活性炭の製造時のフローシート
である。
【図2】造粒装置の工程配置図である。
【図3】造粒装置の概要を示す図である。
【図4】活性炭製造装置の一部破断側面図である。
【符号の説明】
1 造粒装置 2 活性炭製造装置 3 供給機 4 コンベア 5 予熱室 6 撹拌フレーム 7 燃焼部 7a バーナ加熱室 7b 穴 8 密閉炭化室 8a 螺旋排出スクリュー 8b ジャケット 11 篩い装置 12 貯蔵タンク 13 押出し機 14 乾燥切断機 14a 流動床 14b 撹拌羽根 14c 排出口 15 コンベア 16 顏料スプレー装置
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C05G 5/00 B09B 3/00 ZABA // C01B 31/02 101 302G Fターム(参考) 4D004 AA02 AC05 BA04 BA06 BA10 CA14 CA18 CA20 CA26 CA42 CB12 CC07 CC08 4D059 AA02 AA03 BA26 BA28 BB05 BF02 BF17 BK09 CA16 CB06 CC01 CC06 CC10 4G046 HA09 HB02 HC00 HC26 4H061 AA01 CC51 EE01 EE66 EE70 FF08 GG15 GG26 GG48

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 廃棄物の微生物処理によって生じた活性
    汚泥に対し、活性炭及び水分調整材を添加し、これを発
    酵させて活性汚泥肥料とし、顆粒状にし、着色してなる
    顆粒状活性汚泥肥料。
  2. 【請求項2】 廃棄物の微生物処理によって生じた活性
    汚泥に対し、活性炭及び水分調整材を添加し発酵させて
    得られた活性汚泥肥料を顆粒状にし、還元雰囲気で加熱
    して得られた活性炭。
JP24575198A 1998-08-31 1998-08-31 炭素含有顆粒状活性汚泥肥料の製造方法 Expired - Fee Related JP3682376B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24575198A JP3682376B2 (ja) 1998-08-31 1998-08-31 炭素含有顆粒状活性汚泥肥料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24575198A JP3682376B2 (ja) 1998-08-31 1998-08-31 炭素含有顆粒状活性汚泥肥料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000072580A true JP2000072580A (ja) 2000-03-07
JP3682376B2 JP3682376B2 (ja) 2005-08-10

Family

ID=17138263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24575198A Expired - Fee Related JP3682376B2 (ja) 1998-08-31 1998-08-31 炭素含有顆粒状活性汚泥肥料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3682376B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002180059A (ja) * 2000-12-14 2002-06-26 Maywa Co Ltd 高水分含有率の有機物廃材の炭化処理方法
JP2002305965A (ja) * 2001-04-16 2002-10-22 Sumitomo Forestry Co Ltd 植物育成培地製造装置、植物育成培地製造方法、及び植物育成培地
JP2002361297A (ja) * 2001-06-05 2002-12-17 Masanami Tekko:Kk 有機質廃棄物の連続炭化処理装置
CN102381705A (zh) * 2011-07-27 2012-03-21 西南科技大学 一种微波热活化煤焦油渣/污泥发酵体生产活性炭的方法
CN110171829A (zh) * 2019-04-27 2019-08-27 南京河海环境研究院有限公司 一种利用污泥发酵残渣制备活性炭的方法
CN116554906A (zh) * 2023-05-25 2023-08-08 沈阳农业大学 一种土壤调理用生物炭基肥料的制备装置及制备方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002180059A (ja) * 2000-12-14 2002-06-26 Maywa Co Ltd 高水分含有率の有機物廃材の炭化処理方法
JP2002305965A (ja) * 2001-04-16 2002-10-22 Sumitomo Forestry Co Ltd 植物育成培地製造装置、植物育成培地製造方法、及び植物育成培地
JP2002361297A (ja) * 2001-06-05 2002-12-17 Masanami Tekko:Kk 有機質廃棄物の連続炭化処理装置
CN102381705A (zh) * 2011-07-27 2012-03-21 西南科技大学 一种微波热活化煤焦油渣/污泥发酵体生产活性炭的方法
CN110171829A (zh) * 2019-04-27 2019-08-27 南京河海环境研究院有限公司 一种利用污泥发酵残渣制备活性炭的方法
CN116554906A (zh) * 2023-05-25 2023-08-08 沈阳农业大学 一种土壤调理用生物炭基肥料的制备装置及制备方法
CN116554906B (zh) * 2023-05-25 2024-04-16 沈阳农业大学 一种土壤调理用生物炭基肥料的制备装置及制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3682376B2 (ja) 2005-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102173931B (zh) 一种畜粪炭肥及其生产方法
CN105542893B (zh) 一种生物质颗粒燃料及其制备方法
CN102167628B (zh) 一种鸡粪炭肥及其生产方法
JP6053252B2 (ja) 固形燃料の製造方法及び製造プラント
CN104326830B (zh) 一种有机无机复混肥及制备方法
KR100934127B1 (ko) 굴 패각을 이용한 비료 및 그 제조방법
KR102235558B1 (ko) 유기성 폐기물의 연료화와 부숙화 하이브리드 자원화시스템
JP3051020B2 (ja) 有機廃棄物の炭化装置
KR101273490B1 (ko) 음식물 찌꺼기를 이용한 사료 제조설비
JP2003026491A (ja) 無臭性有機肥料の製造方法
JP2000072580A (ja) 顆粒状活性汚泥肥料及びそれから得られた活性炭
KR100881849B1 (ko) 유기질 복합비료의 제조장치
KR100729371B1 (ko) 왕겨숯 및 왕겨초액 제조장치
CN210602621U (zh) 一种有机肥自动干燥出料装置
JP2006026539A (ja) 有機性廃棄物の再利用処理方法
JP5901809B2 (ja) 固形燃料の製造方法及び製造プラント
JP2004300014A (ja) 有機性廃棄物を原料とした有機肥料の製造方法及びその装置
CN202508993U (zh) 生活垃圾有机质高温高压消毒熟化制有机肥料系统
CN1068251C (zh) 无害化、资源化、易分选、无剩余的垃圾处理工艺
JP2005160438A (ja) 食品残渣の処理方法及び処理装置
JP3840655B2 (ja) 食品廃棄物の食品素材または飼料化方法及び装置
JP3634689B2 (ja) 有機性廃棄物の処理方法
KR0149116B1 (ko) 유기질 비료의 제조방법
KR200401569Y1 (ko) 왕겨숯 및 왕겨초액 제조장치
JP2002356319A (ja) 多孔質活性炭化物及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090527

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100527

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110527

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees