JP2000072472A - 耐熱性ガラス組成物およびそれを用いたプラズマディスプレイパネル - Google Patents

耐熱性ガラス組成物およびそれを用いたプラズマディスプレイパネル

Info

Publication number
JP2000072472A
JP2000072472A JP23697198A JP23697198A JP2000072472A JP 2000072472 A JP2000072472 A JP 2000072472A JP 23697198 A JP23697198 A JP 23697198A JP 23697198 A JP23697198 A JP 23697198A JP 2000072472 A JP2000072472 A JP 2000072472A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
weight
temperature
transition point
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23697198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4045662B2 (ja
Inventor
Akihiro Koyama
昭浩 小山
Tetsuro Yoshii
哲朗 吉井
Hiroyuki Tanaka
弘之 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sheet Glass Co Ltd filed Critical Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority to JP23697198A priority Critical patent/JP4045662B2/ja
Publication of JP2000072472A publication Critical patent/JP2000072472A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4045662B2 publication Critical patent/JP4045662B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/083Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound
    • C03C3/085Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound containing an oxide of a divalent metal
    • C03C3/087Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound containing an oxide of a divalent metal containing calcium oxide, e.g. common sheet or container glass

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 プラズマディスプレイパネル用のガラス基板
に適した歪点と膨張率を有するガラスで、フロート法に
より溶解、成形できるガラス組成物はなかった。 【解決手段】 重量%で表示して下記の組成であり、S
iO2:50〜54.9、Al23:10.5〜18、
ZrO2:1〜6、B23:0〜3、Li2O:0〜1、
Na2O:0〜10、K2O:0〜15、MgO:0〜
8、CaO:4〜8、SrO:0〜4、BaO:3〜1
2、TiO2:0〜3、ZnO:0〜2、SO3+Sb2
3:0〜1、SiO2+Al23+ZrO2:70.1
以上、Li2O+Na2O+K2O:6〜19、MgO+
CaO+SrO+BaO:10〜19、かつ、50〜3
50℃の平均膨張率が75〜95×10-7/℃、転移点
が650℃以上、溶融温度が1600℃以下、失透温度
が1135℃以下、失透温度が作業温度よりも低くした
ガラス組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、建築用の窓ガラス
として用いられるソーダライムシリカ組成のガラスと同
程度の膨張率と、そのガラスが有する転移点より高い転
移点を有する耐熱性のガラス組成物に関し、液晶ディス
プレイパネル、エレクトロルミネッセンスディスプレイ
パネル、プラズマディスプレイパネル(以下PDPとい
う)、フィールドエミッションディスプレイパネルおよ
び蛍光表示管等の表示装置等のガラス基板、特にPDP
用の基板として好適に用いられるガラス組成物に関す
る。
【0002】
【従来の技術】表示装置に用いられるガラス基板の組成
は、表示装置の形式に応じて種々の組成物が開示されて
いる。PDPは大面積で直視型の壁掛けハイビジョンT
V用表示装置として注目されており、PDP用のガラス
基板は、従来一般建築用のソーダライムシリカ組成のガ
ラス板が用いられてきた。PDPの製造工程では、ガラ
ス基板上への電極の焼き付け、誘電体の形成、隔壁の形
成および蛍光体の形成等を行う工程で、500〜600
℃の範囲の高温の熱処理がなされる。
【0003】これらの熱処理工程で発生するガラス基板
の熱収縮は、次工程で表示のパターンを合わせる際、ま
た表側のガラス基板と裏側のガラス基板とを張り合わせ
る際の位置ずれの原因となる。このため、大型もしくは
高精細のPDPを製造するには、ガラス基板の熱収縮率
の値、およびそのばらつきを管理することが必要であ
る。さらに上記の熱処理には、絶縁ペースト、シーリン
グフリット等が用いられるので、ガラス基板はこれらと
熱膨張率がマッチングすることが要求される。このた
め、ガラス基板の50〜350℃の平均熱膨張率は、7
5〜95×10-7/℃程度、好ましくは80〜90×1
-7/℃が要求される。熱処理によるガラスの寸法の収
縮を小さくするには、転移点の高いガラスを使用する必
要がある。
【0004】液晶表示装置に用いられる無アルカリガラ
ス基板は、高い転移点を有するが膨張率が小さいため、
PDPの用途には適さない。一方、従来用いられてきた
上記ソーダライムシリカ組成のガラスは、大面積のガラ
ス板を大量安価に製造できるフロート法(溶解ガラスを
錫浴上に流し込んで板状に成形する方法)で製造されて
おり、膨張率の値はPDP用の要求を満たすが、転移点
は550℃程度であり、500〜600℃の熱処理を行
うと大きな熱収縮を生じ、大型もしくは高精細のPDP
には必ずしも適しているとは言えない。ガラス転移点が
PDP製造時の熱処理温度よりも50℃以上高いこと
は、熱変形が起こりにくいからである。
【0005】上記の問題点を解決するために、特開平9
−255355号公報、特開平9−255356号公
報、特開平9−301732号公報および特開平9−3
01733号公報には、転移点が660℃以上で膨張率
がPDPの用途に適したガラス組成物が開示されてい
る。
【0006】特開平9−255355号公報や特開平9
−255356号公報に開示されているガラスは、Si
2が少なくアルカリ土類酸化物が多いため、失透温度
が作業温度よりもかなり高くフロート法による成形が難
しく、かつ、比重が3.0を越えているためPDP用基
板としては実用的ではない。また、特開平9−3017
32号公報や特開平9−301733号公報に開示のガ
ラスは比重が軽く、失透温度は転移点より低いものの、
溶融温度が1700℃に近く、作業温度が1200℃以
上であるため、フロート法で溶融、成形するのは困難で
ある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記のガラ
ス組成物が有する問題点を解決するために得られたもの
であり、フロート法による溶融、成形に適しかつ、とり
わけPDP用に適した耐熱性と膨張率を有するガラス組
成物を得ることを課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1は、重量%で表
示して下記の組成であり、 SiO2:50〜54.9 Al23:10.5〜18 ZrO2:1〜6 B23:0〜3 Li2O:0〜1 Na2O:0〜10 K2O:0〜15 MgO:0〜8 CaO:4〜8 SrO:0〜4 BaO:3〜12 TiO2:0〜3 ZnO:0〜2 SO3+Sb23:0〜1 SiO2+Al23+ZrO2:70.1以上 Li2O+NaaO+K2O:6〜19 MgO+CaO+SrO+BaO:10〜19 かつ、50〜350℃の平均膨張率が75〜95×10
-7/℃、転移点が650℃以上である耐熱性ガラス組成
物である。
【0009】請求項2は、請求項1において、ガラスの
溶融温度が1600℃以下、失透温度が1135℃以
下、失透温度が作業温度よりも低いことを特徴とする。
【0010】請求項3は、請求項1または2において、
重量%で表示して下記の組成であり、 SiO2:52.5〜54.5 Al23:11.0〜15 ZrO2:2.5〜5.5 B23:0〜2 Li2O:0〜0.5 Na2O:4〜7 K2O:4〜10 MgO:0〜6 CaO:4〜7 SrO:0〜4 BaO:4〜9 TiO2:0〜1 ZnO:0〜1 SO3+Sb23:0〜1 SiO2+Al23+ZrO2:70.5以上 Li2O+Na2O+K2O:9〜15 MgO+CaO+SrO+BaO:12〜19 かつ、50〜350℃の平均膨張率が80〜90×10
-7/℃、転移点が660℃以上であることを特徴とす
る。
【0011】請求項4は、請求項1〜3のいずれかにお
いて、比重を2.75以下としたことを特徴としてい
る。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明における組成限定理由は以
下の通りである。 SiO2:SiO2はガラスのネットワークフォーマーで
ある。50重量%未満ではガラスの転移点が低くなる。
一方、55重量%以上では熔解性が悪くなりフロート法
での成形が困難になる。従って50〜54.9重量%、
さらには52.5〜54.5重量%の範囲が好適に用い
られる。
【0013】Al23:Al23はガラスの転移点を上
げるのに有効な成分である。10.5重量%未満ではガ
ラスの転移点が低下し、一方18重量%を越えると失透
が起こりやすくなる。従って10.5〜18重量%、さ
らには11〜15重量%の範囲が好適に用いられる。
【0014】ZrO2:ZrO2はAl23と同様にガラ
スの転移点を上げるのに有効な成分である。また、Al
23に比べて失透の発生を抑える作用がある。1重量%
未満ではガラスの転移点の向上の効果が見られず、一方
6重量%を越えると溶融ガラス中に未溶解成分として残
存する。従って1〜6重量%、さらには2.5〜5.5
重量%の範囲が好適に用いられる。
【0015】SiO2+Al23+ZrO2:SiO2
Al23+ZrO2の含有量を70.1重量%以上とす
ることにより耐候性の向上をはかる。さらには70.5
重量%以上とするのが好ましい。
【0016】B23:B23は必須成分ではないが、熔
解性向上に有効である。しかし、5重量%を越えると熱
膨張率が小さくなる。従って0〜5重量%、さらには0
〜2重量%が好適に用いられる。
【0017】Li2O:Li2Oは必須成分ではないが熔
解性向上に有効である。しかし、1重量%を越えるとガ
ラスの転移点が低下しすぎてしまう。また、Al23
の相互作用で失透が起こりやすくなる。従って0〜1重
量%、さらには0〜0.5重量%の範囲が好適に用いら
れる。
【0018】Na2O:Na2Oは必須成分ではないが熔
解性向上に有効なだけでなく、膨張率を増加させるのに
も有効である。さらにK2Oとの相互作用によりガラス
の体積抵抗を向上させる。また、Li2Oとは異なりA
23との相互作用により失透を起こし易くすることは
ない。しかし、10重量%を越えると転移点が低下しす
ぎる。従って0〜10重量%、さらには4〜7重量%の
範囲が好適に用いられる。
【0019】K2O:K2OはNa2Oと同様に必須成分
ではないが熔解性向上に有効なだけでなく、膨張率を増
加させるのにも有効である。さらにNa2Oとの相互作
用によりガラスの体積抵抗を向上させる。また、Li2
Oとは異なり、Al23との相互作用により失透を起こ
し易くすることはない。しかし、15重量%を越えると
転移点が低下しすぎる。従って0〜15重量%、さらに
は4〜10重量%の範囲が好適に用いられる。
【0020】Li2O+Na2O+K2O:Li2O+Na
2O+K2Oは熔解性に関係し、その合計量は特に膨張率
を増加させることと関係する。合計量が6重量%未満で
は、膨張率が小さくなり、失透が起こりやすくなる。一
方19重量%を越えると転移点が低下するか、もしくは
失透が起こりやすくなる。従って6〜19重量%、さら
には9〜15重量%の範囲が好適に用いられる。
【0021】MgO:MgOは必須成分ではないが熔解
性向上に有効であるばかりでなく、転移点を上げるのに
有効である。しかし、8重量%を越えると失透が起こり
やすくなる。従って0〜8重量%、さらには0〜6重量
%の範囲が好適に用いられる。
【0022】CaO:CaOはMgOと同様に熔解性向
上に有効であるばかりでなく、転移点を上げるのに有効
である。4重量%未満ではその効果が十分ではない。一
方、8重量%を越えると失透が起こりやすくなる。従っ
て4〜8重量%、さらには4〜7重量%の範囲が好適に
用いられる。
【0023】SrO:SrOは必須成分ではないが熔解
性向上に有効であるばかりでなく、転移点を上げるのに
有効である。しかし、4重量%を越えると失透が起こり
やすくなるとともに比重が大きくなる。従って0〜4重
量%の範囲が好適に用いられる。
【0024】BaO:BaOは熔解性向上に有効であ
る。しかし、3重量%未満ではその効果は十分ではな
い。一方、12重量%を越えると比重が大きくなる。従
って0〜12重量%、さらには4〜9重量%の範囲が好
適に用いられる。
【0025】MgO+CaO+SrO+BaO:MgO
+CaO+SrO+BaOはガラスの熔解性向上と関係
する。合計量で10重量%未満では所望の熔解性が得ら
れない。一方、19重量%を越えると失透し易くなる。
従って10〜19重量%、さらには12〜19重量%の
範囲が好適に用いられる。
【0026】TiO2:TiO2は必須成分ではないが化
学的耐久性向上に効果がある。3重量%を越えるとガラ
スが着色するので好ましくない。従って0〜3重量%、
さらには0〜1重量%の範囲が好適に用いられる。
【0027】ZnO:ZnOは必須成分ではないが熔解
性向上に有効である。しかし、2重量%を越えると、揮
発が大きくガラス溶融炉の寿命を短くする。従って0〜
2重量%、さらには0〜1重量%の範囲が好適に用いら
れる。
【0028】SO3+Sb23:SO3+Sb23は必須
成分ではないが清澄剤として用いられる。使用量として
は1重量%以下が好ましい。
【0029】本発明においては、ガラスの透過率を調整
し、PDPの表示コントラストを上げるために、V、C
r、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Mo、Ru、Ce
等の酸化物を着色成分として添加しても良い。
【0030】PDPを製造するときに用いるシーリング
フリット等の膨張率とマッチングさせるために、50〜
350℃の平均膨張率が75〜95×10-7/℃である
ことが必要である。さらには80〜90×10-7/℃の
範囲が好ましい。またPDPの製造工程中の熱処理での
熱収縮を許容範囲以下におさえるために、転移点は65
0℃以上が必要であり、660℃以上が好ましい。
【0031】次に、本発明を実施例と比較例により説明
する。 実施例 ガラス成分を表1の目標組成となるようにガラス原料を
調合した。このとき清澄剤としてボウ硝を用いた。調合
したバッチをルツボに投入し、1600℃で4時間溶融
した後流し出して冷却した。このようにして得られたガ
ラス試料の溶融温度(粘度102ポアズの温度)、作業
温度(粘度104ポアズの温度)、失透温度、膨張率、
転移点を測定した。
【0032】溶融温度および作業温度の測定は以下のよ
うにした。70ccの白金ルツボにガラスを入れて16
00℃で溶融して測定サンプルとした。このサンプルを
試料引き下げ式高温粘度測定装置にセットして、試料の
溶融ガラス中に白金球をつるし、容器ごと試料を引き下
げるときに白金球にかかる粘性抵抗を荷重として測定
し、各温度での粘度を求めた。900〜1600℃の温
度範囲で温度と粘度の関係を測定した。
【0033】失透温度の測定は以下のようにした。ガラ
スを粉砕して2830μmのフルイを通り1000μm
のフルイ上に留まったガラス粒25gを計り取り、幅1
2mm、長さ200mm、深さ9mmの白金製ボートに
上記ガラス粒を敷き詰め、ボートの長さ方向に適当な温
度勾配を持つように温度設定された炉内で2時間保持す
る。炉から取り出した白金ボートを自然放冷させた後
に、白金ボート上のガラスを50倍の望遠鏡を用いて観
察し、失透が発生している最高温度を持って失透温度と
した。
【0034】膨張率の測定は以下のようにした。直径5
mm、高さ15mmの円柱状のロッドを作製し、25℃
からガラスの降伏点まで、温度とガラスの伸びの関係を
測定し、50℃から350℃の間の膨張率を測定した。
【0035】転移点の測定は以下のようにした。膨張率
測定時の膨張曲線の最初の屈曲点の前後で接線を引き、
2本の接線の交点に相当する温度を転移点とした。
【0036】各特性の測定結果を表1に示した。表1か
ら分かるように、実施例1〜実施例6のガラス組成物は
いずれも、溶融温度は1600℃未満であり、作業温度
(Tw)と失透温度(Tl)との関係は、Tw−Tl≧15
℃である。また、ガラスの転移点は660℃以上であ
り、50〜350℃の平均膨張率は80〜90×10-7
/℃であった。すなわちこれらのガラス組成は、PDP
の製造時に用いるシーリングフリット等の膨張率とのマ
ッチングがよく、PDP等の表示装置のガラス基板とし
て適していることが判明した。
【0037】なお、表1および表2の略号は以下の通り
である。 N.W.F(ネットワークフォーマー)=SiO2+Al2
3+ZrO22O=Li2O+Na2O+K2O R’O=MgO+CaO+SrO+BaO
【0038】
【表1】 =================================== 項目 実施例 1 2 3 4 5 6 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 溶融温度(℃) 1587 1562 1562 1583 1592 1564 作業温度(℃) 1156 1147 1163 1164 1180 1164 転移点(℃) 671 669 683 687 669 685 失透温度(℃) 1112 1110 1113 1115 1102 1121 膨張率(×10-7/℃) 86.4 88.3 85.9 82.6 88.0 84.6 比重(g/mm3) 2.71 2.74 2.72 2.74 2.71 2.73 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− SiO2 53.5 53.0 54.0 53.0 54.0 54.0 Al23 14.0 13.0 13.0 13.0 12.0 13.0 ZrO2 3.0 5.0 5.0 5.0 5.0 4.0 B23 0.0 0.0 0.1 0.0 0.0 0.0 Li2O 0.1 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 Na2O 5.4 6.0 5.5 5.0 4.5 5.0 K2O 5.0 5.5 5.5 6.0 7.5 5.0 MgO 3.5 2.5 4.0 2.0 5.0 4.4 CaO 4.0 4.0 4.4 6.0 4.0 4.5 SrO 3.5 4.0 3.5 3.5 1.0 4.0 BaO 8.0 7.0 5.0 6.4 7.0 6.0 TiO2 0.0 0.0 0.0 0.1 0.0 0.0 ZnO 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.1 N.W.F 70.5 71.0 72.0 71.0 71.0 71.0 R2O 10.5 11.5 11.0 11.0 12.0 10.0 R’O 19.0 17.5 16.9 17.9 17.0 18.9 ===================================
【0039】
【表2】 ============================= 項目 比較例1 比較例2 比較例3 比較例4 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 溶融温度(℃) 1222 1256 1690 1663 作業温度(℃) 924 951 1220 1203 転移点(℃) 666 670 675 660 失透温度(℃) 1321 1265 1197 1188 膨張率(×10-7/℃) 82.0 87.0 87.0 81.0 比重(g/mm3) 3.05 3.42 2.42 2.50 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− SiO2 43.0 37.0 62.8 63.4 Al23 9.0 12.0 16.5 7.9 ZrO2 0.0 0.0 0.0 0.0 B23 0.0 0.0 0.0 0.0 Li2O 0.0 0.0 0.0 0.0 Na2O 1.0 1.0 6.7 1.9 K2O 0.0 0.0 10.2 13.2 MgO 7.5 5.0 3.4 3.8 CaO 7.5 5.0 0.3 7.8 SrO 16.0 20.0 0.0 0.8 BaO 16.0 20.0 0.0 1.2 TiO2 0.0 0.0 0.0 0.0 ZnO 0.0 0.0 0.0 0.0 N.W.F 52.0 49.0 79.3 71.3 R2O 1.0 1.0 16.9 15.1 R’O 47.0 50.0 3.7 13.6 =============================
【0040】比較例 表2に示した比較例1〜比較例4のガラス組成物を実施
例と同様の方法で作製し、得られたガラス試料の溶融温
度、作業温度、失透温度、転移点、熱膨張率を測定し
た。各特性は実施例と同じ方法で測定した。比較例1お
よび比較例2のガラスは、それぞれ特開平9−2553
55号公報および特開平9−255356号公報に開示
されている組成であり、作業温度に対して失透温度が2
00℃以上も高く、失透しやすいガラスであり、フロー
ト法で溶融、成形することが困難なガラスであることが
分かった。また、比重が3.0を越えており、軽量化が
要求されるPDP用のガラスとして好ましくないことが
分かった。
【0041】一方比較例3および比較例4のガラスは、
それぞれ特開平9−301732号公報および特開平9
−301733号公報に開示されている組成で、作業温
度に対して失透温度が低く比重も小さいものの、溶融温
度が1700℃近くで、作業温度が1200℃以上のた
めフロート法の溶解窯では溶融が困難である。
【0042】
【発明の効果】本発明のガラス組成物は転移点が高いの
で、PDP用のガラス基板として用いたとき、PDP製
造工程で受ける熱処理によって生じるガラスの熱収縮量
を小さく抑制できる。このため大型あるいは高精細のP
DPの製造に必要なガラスの寸法の熱安定性を確保でき
る。また本発明のガラス組成物からなるガラス基板は、
膨張率の値が所定範囲内であるため、PDPの製造にす
でに用いられてるガラスフリット等の部材との熱的マッ
チングがよく、気密等で信頼性のあるPDPを製造でき
る。
【0043】さらに、本発明のガラス組成物は、溶融温
度、失透温度、作業温度が所定範囲に選ばれているの
で、フロート法で失透物生成などの溶融欠点を生ずるこ
となく溶融でき、それを板状に成形することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田中 弘之 大阪府大阪市中央区道修町3丁目5番11号 日本板硝子株式会社内 Fターム(参考) 4G062 AA18 BB01 DA06 DB04 DC01 DC02 DC03 DD01 DE01 DE02 DE03 DF01 EA01 EA02 EB01 EB02 EB03 EC01 EC02 EC03 ED01 ED02 ED03 EE03 EF01 EF02 EF03 EG03 EG04 FA01 FB01 FB02 FB03 FC03 FD01 FE01 FF01 FG01 FH01 FJ01 FK01 FL01 GA01 GA10 GB01 GB02 GC01 GD01 GE01 HH01 HH03 HH05 HH07 HH09 HH11 HH13 HH15 HH17 HH20 JJ01 JJ03 JJ04 JJ05 JJ07 JJ10 KK01 KK03 KK05 KK07 KK10 MM27 NN30 NN31 5C040 GA09 JA40 KA10 KB11 MA22 MA25

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量%で表示して下記の組成であり、 SiO2:50〜54.9 Al23:10.5〜18 ZrO2:1〜6 B23:0〜3 Li2O:0〜1 Na2O:0〜10 K2O:0〜15 MgO:0〜8 CaO:4〜8 SrO:0〜4 BaO:3〜12 TiO2:0〜3 ZnO:0〜2 SO3+Sb23:0〜1 SiO2+Al23+ZrO2:70.1以上 Li2O+NaaO+K2O:6〜19 MgO+CaO+SrO+BaO:10〜19 かつ、50〜350℃の平均膨張率が75〜95×10
    -7/℃、転移点が650℃以上である耐熱性ガラス組成
    物。
  2. 【請求項2】 溶融温度が1600℃以下、失透温度が
    1135℃以下、失透温度が作業温度よりも低いことを
    特徴とする請求項1に記載の耐熱性ガラス組成物。
  3. 【請求項3】 重量%で表示して下記の組成であり、 SiO2:52.5〜54.5 Al23:11.0〜15 ZrO2:2.5〜5.5 B23:0〜2 Li2O:0〜0.5 Na2O:4〜7 K2O:4〜10 MgO:0〜6 CaO:4〜7 SrO:0〜4 BaO:4〜9 TiO2:0〜1 ZnO:0〜1 SO3+Sb23:0〜1 SiO2+Al23+ZrO2:70.5以上 Li2O+Na2O+K2O:9〜15 MgO+CaO+SrO+BaO:12〜19 かつ、50〜350℃の平均膨張率が80〜90×10
    -7/℃、転移点が660℃以上であることを特徴とする
    請求項1または2に記載の耐熱性ガラス組成物。
  4. 【請求項4】 比重を2.75以下としたことを特徴と
    する請求項1〜3のいずれかに記載の耐熱性ガラス組成
    物。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれかに記載の耐熱性
    ガラス組成物からなる基板を有するプラズマディスプレ
    イパネル。
JP23697198A 1998-08-24 1998-08-24 耐熱性ガラス組成物およびそれを用いたプラズマディスプレイパネル Expired - Lifetime JP4045662B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23697198A JP4045662B2 (ja) 1998-08-24 1998-08-24 耐熱性ガラス組成物およびそれを用いたプラズマディスプレイパネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23697198A JP4045662B2 (ja) 1998-08-24 1998-08-24 耐熱性ガラス組成物およびそれを用いたプラズマディスプレイパネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000072472A true JP2000072472A (ja) 2000-03-07
JP4045662B2 JP4045662B2 (ja) 2008-02-13

Family

ID=17008487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23697198A Expired - Lifetime JP4045662B2 (ja) 1998-08-24 1998-08-24 耐熱性ガラス組成物およびそれを用いたプラズマディスプレイパネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4045662B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003112942A (ja) * 2001-10-03 2003-04-18 Nippon Electric Glass Co Ltd 電界放射型ディスプレイ用ガラス基板
WO2004008424A1 (ja) * 2002-07-16 2004-01-22 Tdk Corporation フラットパネルディスプレイ用基板および薄膜el素子
EP1617241A1 (en) * 2004-07-14 2006-01-18 Osaka Special Glass Co., Ltd. Reflecting mirror
WO2006137683A1 (en) 2005-06-22 2006-12-28 Kcc Corporation High strain-point glass composition for substrate
KR100794200B1 (ko) * 2005-12-16 2008-01-11 한상교 탁주의 제조방법
JP2008074692A (ja) * 2006-09-25 2008-04-03 Central Glass Co Ltd ディスプレイ装置用基板ガラス
KR100846283B1 (ko) 2007-03-07 2008-07-16 샌트랄 글래스 컴퍼니 리미티드 디스플레이 장치용 기판 유리
JP2013018698A (ja) * 2011-05-10 2013-01-31 Nippon Electric Glass Co Ltd ガラス
US8623776B2 (en) 2008-02-26 2014-01-07 Corning Incorporated Silicate glasses having low seed concentration
WO2015076208A1 (ja) * 2013-11-19 2015-05-28 旭硝子株式会社 ガラス板
CN105923995A (zh) * 2016-04-26 2016-09-07 东莞市银通玻璃有限公司 一种超薄韧性玻璃及其制备方法
CN115745398A (zh) * 2022-11-30 2023-03-07 成都光明光电股份有限公司 玻璃组合物

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003112942A (ja) * 2001-10-03 2003-04-18 Nippon Electric Glass Co Ltd 電界放射型ディスプレイ用ガラス基板
WO2004008424A1 (ja) * 2002-07-16 2004-01-22 Tdk Corporation フラットパネルディスプレイ用基板および薄膜el素子
US6914023B2 (en) 2002-07-16 2005-07-05 Tdk Corporation Substrate for flat panel display and thin film electroluminecence element
EP1617241A1 (en) * 2004-07-14 2006-01-18 Osaka Special Glass Co., Ltd. Reflecting mirror
US7670976B2 (en) 2005-06-22 2010-03-02 Kcc Corporation High strain-point glass composition for substrate
WO2006137683A1 (en) 2005-06-22 2006-12-28 Kcc Corporation High strain-point glass composition for substrate
KR100750990B1 (ko) 2005-06-22 2007-08-22 주식회사 케이씨씨 기판용 고 변형점 유리 조성물
EP1893540A4 (en) * 2005-06-22 2008-09-10 Kcc Corp GLASS COMPOSITION WITH HIGH RELAXATION POINT FOR A SUBSTRATE
KR100794200B1 (ko) * 2005-12-16 2008-01-11 한상교 탁주의 제조방법
JP2008074692A (ja) * 2006-09-25 2008-04-03 Central Glass Co Ltd ディスプレイ装置用基板ガラス
KR100846283B1 (ko) 2007-03-07 2008-07-16 샌트랄 글래스 컴퍼니 리미티드 디스플레이 장치용 기판 유리
US8623776B2 (en) 2008-02-26 2014-01-07 Corning Incorporated Silicate glasses having low seed concentration
US9073779B2 (en) 2008-02-26 2015-07-07 Corning Incorporated Fining agents for silicate glasses
US10040715B2 (en) 2008-02-26 2018-08-07 Corning Incorporated Silicate glasses having low seed concentration
US10626042B2 (en) 2008-02-26 2020-04-21 Corning Incorporated Fining agents for silicate glasses
JP2013018698A (ja) * 2011-05-10 2013-01-31 Nippon Electric Glass Co Ltd ガラス
WO2015076208A1 (ja) * 2013-11-19 2015-05-28 旭硝子株式会社 ガラス板
CN105923995A (zh) * 2016-04-26 2016-09-07 东莞市银通玻璃有限公司 一种超薄韧性玻璃及其制备方法
CN115745398A (zh) * 2022-11-30 2023-03-07 成都光明光电股份有限公司 玻璃组合物

Also Published As

Publication number Publication date
JP4045662B2 (ja) 2008-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100472804B1 (ko) 내열성유리조성물
US5854153A (en) Glasses for display panels
JP2738036B2 (ja) 基板用ガラス組成物
US6162750A (en) Substrate glass and plasma display made by using the same
US5459109A (en) Substrate glasses for plasma displays
JP3901757B2 (ja) 無アルカリガラス、液晶ディスプレイパネルおよびガラス板
US5854152A (en) Glasses for display panels
JP2008069033A (ja) 無鉛低融点ガラス
JP4250208B2 (ja) ディスプレイ基板用無アルカリガラス及び液晶ディスプレイパネル
JPH08165138A (ja) 基板用ガラス組成物とそれを用いたプラズマディスプレイ用基板
JP2000072472A (ja) 耐熱性ガラス組成物およびそれを用いたプラズマディスプレイパネル
JP3460298B2 (ja) 基板用ガラス組成物
JPH11310430A (ja) 基板として用いるためのガラス組成物
JPH11240735A (ja) 基板として用いるためのガラス組成物
JP3741526B2 (ja) ディスプレイ装置用基板ガラス
EP0853070A1 (en) Substrate glass and plasma display made by using the same
JPH11322358A (ja) 耐熱性ガラス組成物
JP3770670B2 (ja) 表示装置用基板ガラス
JPH11310432A (ja) 基板用ガラス組成物
JP2008305711A (ja) プラズマディスプレイパネル用ガラス基板の製造方法及びプラズマディスプレイパネル用ガラス基板
JP4183697B2 (ja) 表示装置用基板ガラスの製法
JPH11310431A (ja) 基板用のガラス組成物
JPH11310429A (ja) 基板に用いるためのガラス組成物
EP0850891B1 (en) Substrate glass and plasma display made by using the same
JPH10194771A (ja) プラズマディスプレイパネル用の基板ガラス造成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050411

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071112

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131130

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term