JP2000071553A - 操作部、及び、操作部を備える画像形成装置 - Google Patents

操作部、及び、操作部を備える画像形成装置

Info

Publication number
JP2000071553A
JP2000071553A JP11119626A JP11962699A JP2000071553A JP 2000071553 A JP2000071553 A JP 2000071553A JP 11119626 A JP11119626 A JP 11119626A JP 11962699 A JP11962699 A JP 11962699A JP 2000071553 A JP2000071553 A JP 2000071553A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
unit
image forming
operation unit
printer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11119626A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3432172B2 (ja
Inventor
Shinichiro Wakahara
伸一郎 若原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP11962699A priority Critical patent/JP3432172B2/ja
Priority to US09/325,561 priority patent/US6314254B1/en
Publication of JP2000071553A publication Critical patent/JP2000071553A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3432172B2 publication Critical patent/JP3432172B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5075Remote control machines, e.g. by a host
    • G03G15/5087Remote control machines, e.g. by a host for receiving image data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00538Modular devices, i.e. allowing combinations of separate components, removal or replacement of components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00557Connection or assembly of components or elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00559Mounting or support of components or elements
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00109Remote control of apparatus, e.g. by a host
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 操作性の良い画像形成装置を提供する。ま
た、製造コストを低く抑えた複写機形態、リーダー形
態、プリンター形態などの各使用形態を提供する。 【解決手段】 複写操作可能な操作部7を画像形成部2
と画像読取り部1のいずれにも着脱可能にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、操作部からの操作
指示信号により操作される画像形成装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来から広く実用されている画像形成装
置の一種である複写機は、原稿を載置する画像読み取り
部と、その下方に配置されている画像形成部と、さら
に、前記画像読み取り部に固定配置された操作部を備え
ている。
【0003】このような構成の画像形成装置について、
これを構成する前記各部、即ち、画像読取部、画像形成
部、操作部、の配置の仕方について、図7によって略述
する。同図は画像形成装置の上面図、操作者側側面図、
給紙側側面図を示す3面図である。上記各部の内部構成
は周知の画像形成装置と同様であるので、それらについ
ての説明は省略する。
【0004】画像形成装置頂面の原稿圧板60を開放し
て原稿をプラテンガラス上に載置し、装置を駆動する
と、画像読取部10が作動して原稿画像に相当する画像
情報が出力される。この画像情報に基づいて、その下方
に配置された画像形成部20にて、記録材に画像が形成
される。
【0005】画像形成部20では、よく知られているよ
うに、不図示の像担持体、その周辺に配設されている帯
電手段、現像手段、転写手段等の作用によって、別途供
給される記録材に画像が形成される。画像が形成された
記録材は、排紙トレイ50に排出される。なお、図中符
号30は記録材を収納するカセット給紙部、符号40は
手差し給紙部である。画像読取部10に取り着けられて
いる操作部70は、装置のオン、オフ、コピーモードの
選択、などの操作を操作者が指示するためのものであ
る。各種操作の表示を行う操作表示パネルを備え、ジャ
ム処理などの表示も行う。
【0006】このような画像形成装置の実際の利用形態
について図8を用いて説明する。同図(A)は、画像読
取部10と画像形成部20とを積み重ねた形態で、複写
機として使用する態様(標準形態)を示している。同図
(B)は、(A)から画像読取部10を取り除き画像形
成部20をコンピュータの出力側に接続して用いるプリ
ンタ形態としての使用態様を示している。また同図
(C)は、画像読取部からコンピュータ又はプリンタな
どの外部装置に画像情報を出力する画像読み取り装置と
しての使用態様をそれぞれ示している。
【0007】また、上記の画像形成装置に着脱自在の原
稿自動送り装置80、機外に排出されたコピーを分類処
理するソータ90を着脱することによって、図9に示す
ように、標準形態に原稿自動送り装置を装着した形態、
標準形態にソータを装着した形態、標準形態に原稿自動
送り装置、ソータを装着した形態などとして使用するこ
とができる。
【0008】上述のような画像形成装置において、近年
の、画像処理技術の発展やネットワーク環境の整備によ
ってより高度の操作機能が要求されるようになってきて
いる。そのような機能の一つとしてプレビュー表示を用
いて手作業と同様な視認性や操作性を得ることによって
画像処理の操作性を向上させる手段がある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来か
ら用いられている、5インチ程度の表示部では、プレビ
ュー表示を行うと、縮小された疑似原稿に画像処理操作
を行うことになり、細部の視認性、操作性に不都合が生
ずるおそれがでてくる。また、ネットワーク化の進展に
ともなって付加される高度の機能に対応する操作画面や
操作ボタン等の増加に適合するためにも表示部は大きい
方が好適である。
【0010】ただし表示部を従来よりも大きくすると、
装置の正面の操作者が位置する部位のサイズが大きくな
り、操作者位置から原稿突き当て部位までの距離が大き
くなって、操作性が低下してしまう。また、操作部を傾
斜させて前方下方に延伸させると操作部が画像形成部に
まで拡大し重なった状態になり、画像形成部のジャム処
理性やメンテナンス性を低下させる事態となる。
【0011】また、従来では、複写機形態の画像形成部
をプリンタ形態として提供する場合、または、複写機形
態の画像読み取り部をリーダとして提供する場合、プリ
ンタ形態用の操作部、または、リーダ用の操作部を、複
写機形態の操作部とは別途製造しなければならず、製造
コストがそのぶん高くなってしまう、という問題があ
る。
【0012】なお、特開平6−320836号公報に
は、操作パネルを着脱自在にして、プリンタの設置方向
に応じて操作パネルの取付け位置を変えることが可能な
プリンタが開示されている。
【0013】また、特開平10−243138号公報に
は、操作表示装置をオプションとして購入することがで
きるように、操作表示装置を画像読み取り装置に着脱可
能にすることが開示されている。
【0014】しかしながら、仮に、特開平6−3208
36号公報と特開平10−243138号公報のような
構成をとったとしても、プリンタ形態用の操作部と複写
機形態の操作部(画像読み取り部と画像形成部の両方の
操作を指示するための操作部)とは別途製造されてお
り、コストがそのぶん高くなってしまう。
【0015】本発明は、上述の事情に鑑みてなされたも
のであり、リーダ形態用の操作部、プリンタ形態用の操
作部、複写機形態用の操作部を共通にし、製造コストを
下げた画像形成装置を提供すること、操作者の条件に応
じて、複写操作を行なうことができる操作部の取付け位
置を決めることが可能な画像形成装置を提供すること、
画像形成ユニットに取り付けられた操作部により、画像
読み取りユニットの操作が可能な画像形成装置を提供す
ること、を目的とするものである。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1に係わる本発明は、原稿上の画像を読み取
り画像情報を出力する画像読み取りユニットと、画像情
報に基づいて記録材に画像を形成する画像形成ユニット
とを操作する操作部において、前記画像読み取りユニッ
ト、及び、前記画像形成ユニットのいずれにも接続可能
な接続部を備えることを特徴とするものである。
【0017】請求項3に係わる本発明は、原稿上の画像
を読み取り画像情報を出力する画像読み取りユニット
と、前記画像読み取りユニットより出力された画像情報
に基づいて記録材に画像形成を行なう画像形成ユニット
と、を備える画像形成装置において、前記画像読み取り
ユニットと前記画像形成ユニットのいずれのユニットに
も着脱可能な操作部を備えることを特徴とするものであ
る。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて、本発明の
実施の形態について説明する。
【0019】<実施の形態1>図1は本発明の実施の形態
1を示す画像形成装置の4面図であって、同図(A)は
操作者が位置側からみた側面図、(B)は上面図、
(C)は左側面図、(D)は右側面図である。図におい
て、符号1は画像読取ユニットである画像読取部、2は
画像形成ユニットである画像形成部である。これらは図
7において略述したような画像形成に必要な部材を内装
してある。
【0020】画像形成装置頂面の原稿圧板6を開放して
原稿をプラテンガラス上に載置し、装置を駆動すると、
画像読取部1が作動して原稿画像に相当する画像情報が
出力される。この画像情報に基づいて、その下方に配置
された画像形成部2にて、記録材に画像が形成される。
【0021】画像形成部2では、よく知られているよう
に、不図示の像担持体、その周辺に配設されている帯電
手段、現像手段、転写手段等の作用によって、別途供給
される記録材に画像が形成される。画像が形成された記
録材は、排紙トレイ5に排出される。なお、図中符号3
は記録材を収納するカセット給紙部、符号4は手差し給
紙部である。操作部7は、装置のオン、オフ、コピーモ
ードの選択、などの操作を操作者が指示するためのもの
である。各種操作の表示を行う操作表示パネルを備え、
ジャム処理などの表示も行う。
【0022】この装置においては、操作部7は画像読取
部1に取着されておらず独立した構成となっており、支
持部材8によって所定の部位に着脱できるようになって
いて、図示の場合は画像読取部1に取り付けてある。符
号9は操作部7の支持部材8を装置側に取付るためのね
じ孔である。
【0023】図2は操作部7を画像形成装置側に取り付
けるための支持部材を示す3面図で、同図(A)は上面
図、(B)は正面図、(C)は側面図である。図1の支
持部材8による支持方法を次に詳述する。操作部7に間
隔を隔てて設けた突部a、b間に自在継手部材27の端
部が嵌入し、前記突部a、b及び前記継手部材端部に共
通する開口にボルト57を挿通し、その端部をナット4
7によってねじ止めして、該ボルト、ナットの締着状態
を、自然状態においては操作部7が所定の位置に維持さ
れ、規定以上の力を加えることによって操作部7が図示
矢印A方向に回動できるように前記ボルト、ナットの締
着状態を調整できるようになっている。
【0024】前記継手部材27の、操作部7とは反対側
に延設された部位が、符号37で示す支持アームの一端
に形成した挟持部c、d間に挟持されるともに、前記延
設部位と前記挟持部とには共通する開口が形成されてい
て、これにボルト57、ナット47を挿通配置して、自
然状態においては前記継手部材27と前記支持アーム3
7とが所定位置に維持され、規定以上の力を加えた場合
に、操作部7と継手部27とが、図示矢印B方向に回動
するべく調整できるようになっている。
【0025】さらに、前記支持アーム37の他方の端部
に形成した開口に、装置本体側に設けたねじ孔9に図示
g部を螺合したねじ杆67を挿通し、ナット47によっ
て前述の場合と同様にねじ杆67に対して、即ち、装置
本体に対してアーム37を、任意の固定位置に維持し、
または図示矢印C方向に回動自在に配設してある。
【0026】上述した、27,37,47,57,6
7,a,b,c,d,e,f,gにより、図1の支持部
材8は構成されている。
【0027】前述のように、画像読取部1と画像形成部
2とは各独立に形成してあるから、本装置は画像読取部
と画像形成部とを合体した複写機形態、画像形成部を備
え、画像読取部を備えないプリンター形態、さらに、画
像読取部を備え、画像形成部を備えないリーダー形態を
適宜に形成できる。またさらに、原稿自動送り装置や完
成したコピーを自動的に仕分けするソータと適宜に組み
合わせて使用することも可能である。
【0028】図3は、画像形成装置における前述の画像
読取部1、画像形成部2、操作部7並びに原稿自動送り
装置80、ソータ90との組み合わせ態様を示すもので
ある。
【0029】図3のA,B,C,D,E,F,G,Hは
画像読取部1と画像形成部2とを積み重ねた複写機形態
である。図3のAとBは標準的な複写機としての使用態
様を示し、図3のC、Dはこれに原稿自動送り装置80
を連接した使用態様を示している。図3のE、Fは前記
図の3A、Bにソータ90を装着したところを、また図
3のG、Hはさらに原稿自動送り装置80を装着したと
ころを示している。
【0030】図3のI、Jは図3のA,Bから画像読取
部1を取り除いた形態であり、標準的なプリンターとし
て使用する態様を示している。図3のK、Lはこれにソ
ータ90を装着したところを示している。また、図3の
M、〜Pはコンピュータに画像情報をコンピュータやプ
リンターなどの外部装置に出力するリーダー形態の場合
を示している。図3のM、Nはその標準的な使用態様
を、図3のO、Pはこれに原稿自動送り装置80を装着
したところを示している。
【0031】これらの使用態様について、操作部7の位
置に着目すると、図3のA、C、E、G、M、Oでは画
像読取部1の右側面に、B、D、N、Pが画像読取部1
の左側面に夫々操作部を配置してある。また、図3の
I、Kでは画像形成部2の右側面に操作部7を配置して
あり、図3のJでは画像形成部2の左側面に操作部7を
配置してある。
【0032】ここで、図3のF、H、Lでは操作部7が
画像読取部1又は画像形成部2の左側面に配置されてい
るが、これらの場合、ソータ90が装置本体の左側にあ
るので操作部7を配置することができないことがわか
る。これまでの説明に示したソータ90は、その機能を
考慮してソータと画像読取部1までの高さをほぼ同一と
したからで、ソータがその機能からみて画像形成部2ま
での高さのものを利用できる場合には、図の3F、Hの
組み合わせは可能となる。しかしこの場合にも図3のL
の組み合わせは成立しないので、このときには右側面へ
の取り付けなければならない。
【0033】以上説明したように、画像形成部と操作部
の着脱部と、画像読取部と操作部の着脱部の機械的構造
を同一にし、複数の部位に取付け可能とし、操作部の取
付け位置を選択できるように構成することにより、操作
部のサイズが大きくても、操作者が立つ位置での装置の
操作性が向上する。
【0034】なお、画像形成部と操作部の間の電気的コ
ネクタ部の形状と、画像読み取り部と操作部の間の電気
的コネクタ部の形状は、同一であることが好ましい。
【0035】次に、上述した複写機形態、プリンター形
態、リーダー形態、の各使用形態の操作部に、操作者が
複写操作の指示を入力して複写操作を行なう場合の情報
伝達について説明する。
【0036】まずは、図10を用いて、本実施の形態の比
較例として、従来の各使用形態の接続形態及び情報伝達
について説明する。
【0037】図10の複写機形態は、操作部S1、原稿上
の画像を読み取るリーダーR1、記録材に画像を形成す
るプリンターP1、ネットワークコントローラN1がロ
ーカル接続されている。図10のプリンター形態は、プリ
ンターP2、ネットワークコントローラN2がローカル
接続されている。図10のリーダー形態は、リーダーR3
がコンピュータPC1とローカル接続されている。
【0038】なお、操作部S1は、操作者が複写操作の
指示を入力するためのものである。ここでいう、複写操
作とは、リーダーによって原稿上の画像を読み取り、リ
ーダーが読み取った画像の画像情報に基づいてプリンタ
ーにより画像を記録材に形成する操作、つまりリーダー
及びプリンターの両ユニットを用いて画像を記録材に形
成する操作、を指す。
【0039】以下に、従来の各使用形態の接続形態、及
び、情報伝達について説明する。
【0040】(1)操作者が複写機形態の操作部に複写
操作の指示を入力する場合 操作者が操作部P1に複写操作の指示を入力すると、操
作部P1から複写操作指示情報がリーダーR1へ送信さ
れ(c1)、原稿上の画像読み取りが開始される。リー
ダーR1によって読み取られた画像の画像情報はローカ
ル通信によってプリンターP1へ送信され(c2)、記
録材に画像が形成される。
【0041】(2)コンピュータPC1に格納されてい
る画像情報をプリントする場合 操作者がコンピュータPC1に格納されている画像情報
のプリント指示を、PC1に入力すると、PC1から画
像情報がローカル通信によりプリンターP2へ送信され
(c4)、記録材に画像が形成される。
【0042】(3)原稿上の画像の画像情報をPC1に
格納する場合 操作者がPC1に原稿の画像を読み取る指示を、PC1
に入力すると、PC1から画像読み取り操作指示情報が
リーダーR3へ送信され(c5)、画像読み取りが開始
される。リーダーR3により読み取られた画像の画像情
報は、ローカル通信によってPC1に送信され(c
6)、PC1に格納される。
【0043】(4)ネットワークサーバーを経由してコ
ンピュータPC1に格納されている画像情報をプリント
する場合 操作者がコンピュータPC2に格納されている画像情報
のプリント指示を、PC2に入力すると、PC2から画
像情報がネットワーク通信によりネットワークサーバー
を介してプリンター形態のネットワークコントローラN
2、または、複写機形態のネットワークコントローラN
1へ送信される(c7)。ネットワークコントローラが
受信した画像情報は、ローカル通信によってプリンター
P1またはP2へ送信され(c3)、記録材に画像が形
成される。
【0044】なお、ネットワークコントローラN1また
はN2から、他の使用形態へネットワーク通信により情
報を送信することはできない。
【0045】次に、図11、図12、図13、図14を用いて、
本実施の形態の複写機形態、プリンター形態、リーダー
形態の接続形態、及び、操作者が操作部に複写操作の指
示を入力した場合の情報伝達について説明する。
【0046】なお、図10と同じ接続形態には同じ符号を
付している。
【0047】前述した比較例と異なる点は、操作部S4
からネットワークコントローラN4へ操作指示情報が送
信可能である点(c8)、ネットワークコントローラN
4からリーダーR4に操作指示情報が送信可能である点
(c9)、リーダーR4からネットワークコントローラ
N4へ画像情報が送信可能である点(c10)、ネット
ワークコントローラN4からネットワークサーバへ操作
指示情報、及び、画像情報が送信可能である点(c1
1)、である。
【0048】また、各使用形態には、操作者が複写操作
の指示を入力するための操作部S4を着脱することがで
きる。
【0049】なお、本実施の形態の複写操作とは、リー
ダーによって原稿上の画像を読み取り、リーダーが読み
取った画像の画像情報に基づいてプリンターにより画像
を記録材に形成する操作、つまりリーダー及びプリンタ
ーの両ユニットを用いて画像を記録材に形成する操作、
を指す。
【0050】図11と図12は、操作部S4、原稿上の画像
を読み取るリーダーR4、記録材に画像を形成するプリ
ンターP4、ネットワークコントローラN4がローカル
接続されている複写機形態の接続形態、及び、情報伝達
を説明するための図である。なお、図12は、図11と共通
の操作部S4、リーダーR4、プリンターP4、ネット
ワークコントローラN4を用いている。
【0051】図11の複写機形態は、操作部S4が画像読
み取り部に取り付けらているものであり、図12の複写機
形態は、操作部S4が画像形成部に取り付けられている
ものである。
【0052】図13は、図11と共通のリーダーR4、操作
部S4、ネットワークコントローラN4がローカル接続
されているリーダー形態の接続形態、及び、情報伝達を
説明するための図である。
【0053】図14は、図11と共通のプリンターP4、操
作部S4、ネットワークコントローラN4がローカル接
続されているプリンター形態の接続形態、及び、情報伝
達を説明するための図である。
【0054】以下に、操作者が、各使用形態の操作部S
4に複写操作の指示を入力して複写操作を行なう場合の
接続形態、及び、情報伝達について説明する。
【0055】(1)複写機形態の画像読取り部に操作部
が取り付けられている場合 図11に基づいて説明する。
【0056】操作者が、複写操作の指示を操作部S4に
入力すると、操作部S4から複写操作指示情報が発信さ
れる。
【0057】操作部S4から発信された複写操作指示情
報は、ローカル通信手段によってリーダーR4へ送信さ
れ(c1)、リーダーR4の画像読み取りが開始され
る。リーダーR4によって読み取られた画像の画像情報
は、ローカル通信手段によってプリンターP4に送信さ
れる(c2)。プリンターP4は、リーダーR4から送
信された画像情報に基づいて記録材に画像を形成し、記
録材をプリンター外へ排紙する。
【0058】また、記録材への画像形成を、プリンター
形態のプリンターP5により、または、別の複写機形態
のプリンターP6により行なうよう、操作者が操作部S
4に指示を入力した場合、操作部S4から発信された複
写操作指示情報は、ローカル通信手段によってリーダー
R4へ送信され(c1)、リーダーR4の画像読み取り
が開始される。また、複写操作指示情報は、ローカル通
信手段によってネットワークコントローラN4へ送信さ
れ(c8)、ネットワーク通信の準備が行われる。リー
ダーR4によって読み取られた画像の画像情報は、ロー
カル通信手段によってネットワークコントローラN4へ
送信される(c10)。リーダーR4からネットワーク
コントローラN4へ送信された画像情報は、ネットワー
ク通信手段によりネットワークサーバーを経由してプリ
ンター形態のネットワークコントローラN5、または、
別の複写機形態のネットワークコントローラN6に送信
される(c11)。その後、画像情報は、ローカル通信
手段によってプリンターP5またはP6へ送信され(c
3)、画像情報に基づいた画像が記録材に形成される。
【0059】(2)複写機形態の画像形成部に操作部が
取り付けられている場合 図12に基づいて説明する。
【0060】操作者が、複写操作の指示を操作部S4に
入力すると、操作部S4から複写操作指示情報が発信さ
れる。
【0061】操作部S4から発信された複写操作指示情
報は、ローカル通信手段によってリーダーR4へ送信さ
れ(c1)、リーダーR4の画像読み取りが開始され
る。
【0062】リーダーR4によって読み取られた画像の
画像情報は、ローカル通信手段によってプリンターP4
へ送信される(c2)。プリンターP4は、リーダーR
4から送信された画像情報に基づいて記録材に画像を形
成し、記録材をプリンター外へ排紙する。
【0063】また、記録材への画像形成を、プリンター
形態のプリンターP5により、または、別の複写機形態
のプリンターP6により行なうよう、操作者が操作部S
4に指示を入力した場合は、以下のような情報伝達が行
われる。
【0064】操作部S4から発信された複写操作指示情
報は、ローカル通信手段によってネットワークコントロ
ーラN4とリーダーR4へ送信され(c1、c8)、リ
ーダーR4の画像読み取りが開始される。リーダーR4
によって読み取られた画像の画像情報は、ローカル通信
手段によってネットワークコントローラN4へ送信され
る(c10)。その後、画像情報は、ネットワーク通信
手段によってネットワークサーバーを経由しプリンター
形態のネットワークコントローラN5、または、別の複
写機形態のネットワークコントローラN6に送信され
(c11)、ローカル通信手段によってプリンターP5
またはP6へ送信され(c3)、画像情報に基づいた画
像が記録材に形成される。
【0065】(3)リーダー形態で操作部が取り付けら
れている場合 図13に基づいて説明する。
【0066】操作者が、複写操作の指示を操作部S4に
入力すると、操作部S4から複写操作指示情報が発信さ
れる。
【0067】操作部S4から発信された複写操作指示情
報は、ローカル通信手段によってリーダーR4へ送信さ
れ(c1)、リーダーR4の画像読み取りが開始され
る。リーダーR4によって読み取られた画像の画像情報
は、ローカル通信手段によってネットワークコントロー
ラN4へ送信される(c10)。リーダーR4からネッ
トワークコントローラN4へ送信された画像情報は、ネ
ットワーク通信手段によりネットワークサーバーを経由
してプリンター形態のネットワークコントローラN5、
または、複写機形態のネットワークコントローラN6に
送信される(c11)。その後、画像情報は、ローカル
通信手段によってプリンターP5またはP6へ送信され
(c3)、画像情報に基づいた画像が記録材に形成され
る。
【0068】(4)プリンター形態で操作部が取り付け
られている場合 図14に基づいて説明する。
【0069】操作者が、複写操作の指示を操作部S4に
入力すると、操作部S4から複写操作指示情報が発信さ
れる。
【0070】操作部S4から発信された複写操作指示情
報は、ローカル通信手段によってネットワークコントロ
ーラN4へ送信される(c8)。操作部S4からネット
ワークコントローラN4へ送信された複写操作指示情報
は、リーダー形態のネットワークコントローラN7へ、
ネットワーク通信手段によりネットワークサーバーを経
由して送信される(c11)。その後、複写操作指示情
報は、ローカル通信手段によってリーダー形態のリーダ
ーR7へ送信され(c9)、リーダーR7の画像読み取
りが開始される。
【0071】リーダーR7によって読み取られた画像の
画像情報は、ローカル通信手段によって再びネットワー
クコントローラN7へ送信された後(c10)、ネット
ワーク通信手段によりネットワークサーバーを経由して
プリンター形態のネットワークコントローラN4へ送信
される(c11)。その後、画像情報は、ローカル通信
手段によってプリンター形態のプリンターP4へ送信さ
れ(c3)、画像情報に基づいた画像が記録材に形成さ
れる。
【0072】また、記録材への画像形成を、複写機形態
のプリンターP8により行なうよう、操作者が操作部S
4に指示を入力した場合は、以下のような情報伝達が行
われる。
【0073】操作部S4から発信された複写操作指示情
報は、ローカル通信手段によってネットワークコントロ
ーラN4へ送信された後(c8)、ネットワーク通信手
段により複写機形態のネットワークコントローラN8へ
ネットワークサーバーを経由して送信される(c1
1)。その後、複写操作指示情報は、ローカル通信手段
によって複写機形態のリーダーR8へ送信され(c
9)、リーダーR8の画像読み取りが開始される。リー
ダーR8によって読み取られた画像の画像情報は、ロー
カル通信手段によってプリンターP8に送信される(c
2)。プリンターP8は、リーダーR8から送信された
画像情報に基づいて記録材に画像を形成し、記録材をプ
リンター外へ排紙する。
【0074】なお、上記のネットワークコントローラN
5、N6を備えるプリンター形態と複写機形態は、従来
の、情報を送信することができないネットワークコント
ローラN1、N2を備えるプリンター形態と複写機形態
に替えてもよいが、この場合は、受信機能に限定した操
作環境となる。
【0075】以上のように、本実施形態は、操作部S4
が、複写機形態の画像読取り部に取り付けられている場
合、リーダー形態に取り付けられている場合、複写機形
態の画像形成部に取り付けられている場合、プリンター
形態に取り付けられている場合、のどの場合において
も、複写操作を行なうことが可能である。
【0076】これは、操作部S4の取り付けられていな
いユニットへ、操作部S4の操作指示情報が伝達される
ように接続形態が構成されているためである。
【0077】以上説明したように、本実施の形態の操作
部は、画像形成部と画像読み取り部のどちらにも着脱可
能である。また、操作部が、どちらに取り付けられてい
ても、複写操作が可能である。このため、操作者の身長
の高低など操作者の条件に応じて、画像読み取り部また
は画像形成部のいずれかを操作部の取付け位置として選
択でき、操作者の身長が高い場合も低い場合も、操作性
の良い製品を提供できる。
【0078】また、双方向に通信可能な情報伝達手段で
あるネットワーク通信手段c11によって、プリンター
形態やリーダー形態のような、画像読み取り部と画像形
成部のいずれかがその使用形態にない場合も、各使用形
態の操作部から複写操作の指示を行なうことができるの
で、複写機形態、プリンター形態、リーダー形態のいず
れの使用形態を製造する場合も、共通の操作部を取り付
けることができ、各使用形態専用の操作部を製造する従
来よりも製造コストを下げることが可能となる。
【0079】<実施の形態2>図4、図5、図6に基い
て実施形態2を説明する。
【0080】図4は、本発明の実施の形態2を示す3面
図で、図示(A)は画像形成装置の、操作者側からみた
正面図、(B)は上面図、(C)は左側側面図である。
この図において、図1に示す装置と対応する部位には同
一の符号を付して示してあり、それらについての説明は
省略する。
【0081】この装置にあっても、操作部7は前記実施
の形態1の装置の場合と同様に画像読取部1、画像形成
部2から独立して構成されており、操作部7は、画像読
取部1、画像形成部2の頂面に着脱可能に配設し得るよ
うになっている。前述した実施の形態1と異なるのは支
持部材11である。支持部材11による支持方法を以下
に詳述する。
【0082】図5は操作部とこれを画像形成装置側に装
着する手段を示すものである。同図に示す操作部7には
突部が形成してあり、該突部を挟持するように設けたア
ーム277の挟持部aa、bbと前記突部に共通する開
口にボルト5を挿通し、ナット477によって前記突部
と前記挟持部とを締着してある。前記操作部7は自然状
態にあってはアーム277に対して所定の位置を維持
し、前記操作部7に規定以上の力を加えた場合には図示
矢印BB方向に回動するように構成してある。
【0083】前記アーム277は取り付け台377に嵌
合しており、取り付けボルトee部の円周方向に設けた
溝に前記アー277を貫通するビス677を前記溝に係
合させて抜け止め機構を構成している。上記の嵌合によ
ってアーム277に設けたスリットggが拡開し、この
ときの弾性作用で常時は操作部7の取り付け台377に
対する位置が維持されるとともに、規定以上の力を加え
た場合に矢印AA方向に操作部7が回動できるようにな
っている。操作部7、アーム277、取り付け台377
を一体とし、該取り付け台377のねじ部ffを、画像
読取部、画像形成部などに設けたねじ孔9に螺着して画
像形成装置の使用態様によって適所に操作部7を設置で
きる。
【0084】画像形成装置は、画像読取部1、画像形成
部2、操作部7が各独立に構成されていて、複写機形
態、プリンター形態、リーダー形態を取り得るともに、
原稿自動送り装置80やソータ90などが適宜装着可能
であるから、これらを適当に組み合わせて使用できる。
図6はその組み合わせ態様を示すものである。
【0085】図6のA,B,C,D,E,F,G,Hは
複写機形態としての組み合わせであり、A、Bは標準タ
イプ、C、Dは原稿自動送り装置80を装着した場合、
E、Fはソータ90を装着した場合、G、Hは原稿自動
送り装置80とソータ90とを装着した場合をそれぞれ
示している。
【0086】図6のI,J,K,Lはプリンター形態の
組み合わせを示し、I、Jは標準タイプ、K、Lはソー
タ90を装着した場合を示している。また、M,N,
O,Pは、リーダー形態の組み合わせを示し、M、Nは
標準タイプ、O、Pは原稿自動送り装置80を装着した
場合を示している。
【0087】ここで操作部7の配置に着目すると、図6
のA、C、E、G、M、Oでは操作部7が画像読取部1
の右上部に、B、D、F、H、N、Pでは画像読取部1
の左上部に、また、I、Kでは画像形成部2の右上部
に、Jでは画像形成部2の左上部に操作部7が装着して
ある。図6のLではソータ90の高さが大きいために操
作部7の取り付けが困難であるが、このような場合には
低いソータを用いるか、これで機能が不足するような場
合には右上部に取着することになる。
【0088】本実施形態は、実施の形態1と同様の接続
形態を適用でき、実施の形態1と同様の効果を奏するも
のである。
【0089】以上、本発明の実施の形態について説明し
たが、本発明は上記実施の形態に何ら限定されるもので
はなく、本発明の技術思想内であらゆる変形が可能であ
る。
【0090】
【発明の効果】以上、説明したように、本発明によれ
ば、操作部は、画像形成部と画像読み取り部のどちらに
も着脱可能である。また、操作部が、どちらに取り付け
られていても、複写操作が可能である。このため、操作
者の身長の高低など操作者の条件に応じて、画像読み取
り部または画像形成部のいずれかを操作部の取付け位置
として選択でき、操作者の身長が高い場合も低い場合
も、操作性の良い製品を提供できる。
【0091】また、双方向に通信可能な情報伝達手段で
あるネットワーク通信手段c11によって、プリンター
形態やリーダー形態のような、画像読み取り部と画像形
成部のいずれかがその使用形態にない場合も、各使用形
態の操作部から複写操作の指示を行なうことができるの
で、複写機形態、プリンター形態、リーダー形態のいず
れの使用形態を製造する場合も、共通の操作部を取り付
けることができ、各使用形態専用の操作部を製造する従
来よりも製造コストを下げることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1を示す画像形成装置の4
面図
【図2】同上に用いる操作部支持機構の拡大3面図
【図3】実施の形態1の装置の使用態様を示す組み合わ
せ図
【図4】本発明の実施の形態2を示す画像形成装置の3
面図
【図5】同上に用いる操作部支持機構の拡大3面図
【図6】実施の形態2の装置の使用態様を示す組み合わ
せ図
【図7】従来の画像形成装置の3面図
【図8】同上装置の使用態様を示す説明図
【図9】同上装置のさらに他の使用態様を示す説明図
【図10】比較例の接続形態、及び、情報伝達を説明す
るための図
【図11】実施の形態1の複写機形態の接続形態、及
び、情報伝達を説明するための図
【図12】実施の形態1の操作部がプリンターに取付け
られている複写機形態の接続形態、及び、情報伝達を説
明するための図
【図13】実施の形態1のリーダー形態の接続形態、及
び、情報伝達を説明するための図
【図14】実施の形態1のプリンター形態の接続形態、
及び、情報伝達を説明するための図
【符号の説明】
1 画像読取部 2 画像形成部 3 給紙カセット部 4 手差し給紙部 5 排紙トレイ 7 操作部 8 支持部材 9 ねじ孔 27 継手部材 37 アーム 47 ナット 57 ボルト S4 操作部 R4 リーダー P4 プリンター N4 ネットワークコントローラ

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿上の画像を読み取り画像情報を出力
    する画像読み取りユニットと、画像情報に基づいて記録
    材に画像を形成する画像形成ユニットとを操作する操作
    部において、 前記画像読み取りユニット、及び、前記画像形成ユニッ
    トのいずれにも接続可能な接続部を備えることを特徴と
    する操作部。
  2. 【請求項2】 操作の種類を表示する表示部を備えるこ
    とを特徴とする請求項1に記載の操作部。
  3. 【請求項3】 原稿上の画像を読み取り画像情報を出力
    する画像読み取りユニットと、前記画像読み取りユニッ
    トより出力された画像情報に基づいて記録材に画像形成
    を行なう画像形成ユニットと、前記画像読み取りユニッ
    トと前記画像形成ユニットのいずれのユニットにも着脱
    可能な操作部と、を備えることを特徴とする画像形成装
    置。
  4. 【請求項4】 前記操作部は、前記画像読み取りユニッ
    トと前記画像形成ユニットの、どちらのユニットに取り
    付けられた場合も、前記画像読み取りユニット及び前記
    画像形成ユニットの両ユニットを操作可能であることを
    特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 【請求項5】 前記画像形成ユニットから前記画像読み
    取りユニットへ情報を伝達する情報伝達手段を備えるこ
    とを特徴とする請求項3又は4に記載の画像形成装置。
  6. 【請求項6】 前記画像読み取りユニットの前記操作部
    が取り付けられる部分と、前記画像形成ユニットの前記
    操作部が取り付けられる部分とは、機械的構造が同一で
    あることを特徴とする請求項3乃至5に記載の画像形成
    装置。
  7. 【請求項7】 前記画像読み取りユニットの前記操作部
    が取り付けられる部分の電気的コネクタ部と、前記画像
    形成ユニットの前記操作部が取り付けられる部分の電気
    的コネクタ部の形状は同一であることを特徴とする請求
    項3乃至6に記載の画像形成装置。
  8. 【請求項8】 前記画像読み取りユニットと前記画像形
    成ユニットは離間して設置することが可能であることを
    特徴とする請求項3乃至7に記載の画像形成装置。
  9. 【請求項9】 前記操作部は、操作者が画像形成装置の
    操作を指示するために設けられていることを特徴とする
    請求項3乃至8に記載の画像形成装置。
  10. 【請求項10】 前記操作部は、操作の種類を表示する
    表示部を備えることを特徴とする請求項3乃至9に記載
    の画像形成装置。
JP11962699A 1998-06-16 1999-04-27 画像形成装置 Expired - Fee Related JP3432172B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11962699A JP3432172B2 (ja) 1998-06-16 1999-04-27 画像形成装置
US09/325,561 US6314254B1 (en) 1998-06-16 1999-06-04 Operation unit, and an image forming apparatus including the operation unit

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-183251 1998-06-16
JP18325198 1998-06-16
JP11962699A JP3432172B2 (ja) 1998-06-16 1999-04-27 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000071553A true JP2000071553A (ja) 2000-03-07
JP3432172B2 JP3432172B2 (ja) 2003-08-04

Family

ID=26457318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11962699A Expired - Fee Related JP3432172B2 (ja) 1998-06-16 1999-04-27 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6314254B1 (ja)
JP (1) JP3432172B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2345936A2 (en) 2010-01-15 2011-07-20 Ricoh Company, Limited Image forming apparatus
JP2013228554A (ja) * 2012-04-25 2013-11-07 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2020086059A (ja) * 2018-11-21 2020-06-04 コニカミノルタ株式会社 判別装置、画像形成装置、判別方法および判別プログラム

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003076248A (ja) * 2001-06-19 2003-03-14 Canon Inc 分離操作部付き画像形成装置
US20070024924A1 (en) * 2005-07-26 2007-02-01 Brother Kogyo Kabushika Kaisha Image scanning device and multi-function device
JP2007036605A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Brother Ind Ltd 多機能装置
JP4560562B2 (ja) * 2008-03-14 2010-10-13 シャープ株式会社 画像形成装置
JP4995768B2 (ja) * 2008-05-13 2012-08-08 株式会社リコー 画像形成装置
US20100092202A1 (en) * 2008-10-09 2010-04-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Multi-arrange able and image forming apparatus
JP4930537B2 (ja) * 2009-03-27 2012-05-16 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置、および画像形成構造体
JP6204248B2 (ja) * 2014-03-31 2017-09-27 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 操作パネル支持機構およびそれを備えた画像形成装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3114984B2 (ja) * 1990-06-26 2000-12-04 株式会社東芝 画像形成装置
JPH06320836A (ja) 1993-05-12 1994-11-22 Fujitsu Ltd 画像形成装置
JP3467061B2 (ja) * 1993-06-25 2003-11-17 株式会社リコー 操作部及び画像形成装置
US5488453A (en) * 1994-07-29 1996-01-30 Eastman Kodak Company Operator control interface mounting mechanism
US5543897A (en) * 1995-03-07 1996-08-06 Eastman Kodak Company Reproduction apparatus having touch screen operator interface and auxiliary keyboard
JPH10243138A (ja) 1997-02-26 1998-09-11 Ricoh Co Ltd 着脱式操作表示装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2345936A2 (en) 2010-01-15 2011-07-20 Ricoh Company, Limited Image forming apparatus
JP2011145545A (ja) * 2010-01-15 2011-07-28 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US9036183B2 (en) 2010-01-15 2015-05-19 Ricoh Company, Limited Image forming apparatus with operation display unit
JP2013228554A (ja) * 2012-04-25 2013-11-07 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2020086059A (ja) * 2018-11-21 2020-06-04 コニカミノルタ株式会社 判別装置、画像形成装置、判別方法および判別プログラム
JP7293619B2 (ja) 2018-11-21 2023-06-20 コニカミノルタ株式会社 判別装置、画像形成装置、判別方法および判別プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3432172B2 (ja) 2003-08-04
US6314254B1 (en) 2001-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6185010B1 (en) Image forming system having separate printer unit and scanner unit, the printer unit including a power supply for both the printer and scanner units
JP5446234B2 (ja) 画像形成装置
US8139240B2 (en) Image forming apparatus
JP2000071553A (ja) 操作部、及び、操作部を備える画像形成装置
JP2006201481A (ja) セットアップ用プログラム及び画像形成システム
US6366747B1 (en) Customizable control panel for a functionally upgradable image printing machine
US7113721B2 (en) Power unit and image forming apparatus provided with same mounted thereto
US20030179390A1 (en) Image reader attachable printer
US20090237701A1 (en) Image forming apparatus
JP3586721B2 (ja) 画像形成装置
JP3342410B2 (ja) 画像形成装置
JP2002225390A (ja) 画像形成装置
JP4078097B2 (ja) 動力伝達装置および画像形成装置
JP2004086460A (ja) 画像形成装置との接続装置および画像形成装置
JP2001156964A (ja) 画像読取記録装置
JPH08235080A (ja) 複合機
JP3391920B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3247827B2 (ja) 自動原稿送り装置の開閉部支点機構
JPH05327963A (ja) 画像形成装置
JP2003143339A (ja) ファクシミリ装置およびファクシミリ機能を有するマルチファンクションプリンタ装置
JP3212728B2 (ja) 画像形成装置
JP2001350304A (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP2003295553A (ja) 画像形成装置
JPH04209484A (ja) 電気機器の内部接続構造
JP3862406B2 (ja) データ処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030506

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090523

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100523

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees