JP2000071270A - 筒状成形品の成形装置 - Google Patents

筒状成形品の成形装置

Info

Publication number
JP2000071270A
JP2000071270A JP24087998A JP24087998A JP2000071270A JP 2000071270 A JP2000071270 A JP 2000071270A JP 24087998 A JP24087998 A JP 24087998A JP 24087998 A JP24087998 A JP 24087998A JP 2000071270 A JP2000071270 A JP 2000071270A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pot
mold
plunger
molding
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP24087998A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiji Nakajo
敏次 仲条
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP24087998A priority Critical patent/JP2000071270A/ja
Publication of JP2000071270A publication Critical patent/JP2000071270A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 バリの発生をなくし、成形品寸法精度と成形
品強度に優れる筒状成形品を得る。 【解決手段】 下型1の上面に開口するポット2を下型
1に設ける。ポット2に圧縮プランジャー3を上下動自
在に設ける。型締めした際にポット2に差し込まれてポ
ット2の周面との間でキャビティ4を形成するコア型5
を上型6に突出して設ける。ポット2に投入された成形
材料7を圧縮プランジャー3で押し上げてキャビティ4
に充填することによって、筒状成形品8を形成する成形
装置に関する。ポット2に開口する調圧孔9をコア型5
に形成する。圧縮プランジャー3で押し上げられて調圧
孔9に充填される成形材料7の圧力で調圧孔9内を上動
する調圧プランジャー10を、調圧孔9に設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車用などの筒
状成形品(コンミティター、ブシュー、その他構造部品
など)を製造する際に用いられる筒状成形品の成形装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図7に示すようなランド部15を有する
筒状成形品8を形成するにあたっては、図8に示すよう
な成形装置が用いられている。この成形装置は固定され
た下型1と、下型1に対して上下動する上型6とを具備
して構成されている。下型1には上下方向に長い筒体1
1が設けられており、筒体11の内部は、下型1の上面
と下面とに開口する孔であるポット2として形成されて
いる。このポット2には圧縮プランジャー3が上下動自
在に挿入されている。また上型6にはコア型5が設けら
れており、コア型5の下部は差し込み部12として上型
6の下面に突出されている。
【0003】このような成形装置を用いて筒状成形品8
を形成するにあたっては、次のようにして行なう。ま
ず、上型6を上動させて型開きすると共に圧縮プランジ
ャー3を下動させる。次に、圧縮プランジャー3の上側
においてポット2に熱硬化性樹脂などからなる成形材料
7を投入する。次に、上型6を下動させて型締めする。
この時、上型6に設けたコア型5の差し込み部12をポ
ット2内に上面の開口から差し込むようにし、このこと
で、コア型5の差し込み部12の外周面と筒体11の内
周面の間においてポット2の上部がキャビティ4として
形成される。
【0004】この後、圧縮プランジャー3を上動させて
成形材料7を押し上げることによって、成形材料7をポ
ット2からキャビティ4に充填し、圧縮プランジャー3
をコア型5の下面に当接するまで上動させることによっ
て、成形材料7がキャビティ4内で圧縮(直圧)された
状態となって成形材料7の充填が完了する。次に、キャ
ビティ4に充填された成形材料7を加熱硬化させて筒状
成形品8を形成し、この後、型開きすると共に筒状成形
品8を脱型することによって、筒状成形品8を製造する
ことができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし上記の成形装置
では、成形材料7が所定量を超えてポット2に投入され
るなどして、キャビティ4に成形材料7が過充填された
場合に、余剰の成形材料7をパーティングライン(PL
面)に逃がすようにしており、このために、筒状成形品
8の周面(図7のものではランド部15の周面)にバリ
が発生し、筒状成形品8の寸法精度がでない(低くな
る)という問題があった。また筒状成形品8(成形材料
7)に十分な圧力が作用しないので、高い強度を得るこ
とができないという問題があった。
【0006】本発明は上記の点に鑑みてなされたもので
あり、バリの発生をなくし、成形品寸法精度と成形品強
度に優れる筒状成形品を得ることができる筒状成形品の
成形装置を提供することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に係る
筒状成形品の成形装置は、下型1の上面に開口するポッ
ト2を下型1に設け、ポット2に圧縮プランジャー3を
上下動自在に設け、型締めした際にポット2に差し込ま
れてポット2の周面との間でキャビティ4を形成するコ
ア型5を上型6に突出して設け、ポット2に投入された
成形材料7を圧縮プランジャー3で押し上げてキャビテ
ィ4に充填することによって、筒状成形品8を形成する
成形装置において、ポット2に開口する調圧孔9をコア
型5に形成すると共に、圧縮プランジャー3で押し上げ
られて調圧孔9に充填される成形材料7の圧力で調圧孔
9内を上動する調圧プランジャー10を、調圧孔9に設
けて成ることを特徴とするものである。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を説明
する。
【0009】図1に示すように本発明の成形装置は、下
型1と上型6を備えて形成されている。下型1は下側の
固定盤20に固定されている。また下型1には上下方向
に長い筒体11が設けられており、筒体11の内部は、
下型1の上面と下面とに開口する孔であるポット2とし
て形成されている。このポット2には棒状の圧縮プラン
ジャー3が上下動自在に挿入されている。また圧縮プラ
ンジャー3の下部はポット2の下側の開口から突出され
ており、可動プレート21に連結されている。可動プレ
ート21は駆動装置22により上下駆動されるものであ
り、可動プレート21の上下駆動によって圧縮プランジ
ャー3が上下動するように形成されている。
【0010】さらに下型1には上下に貫通するようにリ
ターンピン23が挿入されている。このリターンピン2
3はその下部が上記可動プレート21に連結されてお
り、圧縮プランジャー3と一緒に上下動するものであ
る。そして後述の成形材料7の充填の際に、圧縮プラン
ジャー3の上端がコア型5の下端に当接するのとほぼ同
時に、リターンピン23の上端が上型6の下面に当接す
るように形成されている。従って、圧縮プランジャー3
が強い力でコア型5に当接するのを防止することがで
き、圧縮プランジャー3やコア型5の破損を少なくする
ことができるものである。
【0011】上型6は上側の可動盤24に取り付けられ
ており、可動盤24の上下動に伴って上下動するように
形成されている。また可動盤24の下面には油圧シリン
ダー等で形成される調圧シリンダー25が設けられてい
る。さらに上型6にはコア型5が設けられている。コア
型5は筒状に形成されるものであって、その内側の孔は
コア型5を上下に貫通する調圧孔9として形成されてい
る。またコア型5の下部は差し込み部12として形成さ
れており、この差し込み部12は上型6の下面から突出
されている。さらに上型6には調圧プランジャー10が
調圧孔9に挿入されて設けられている。この調圧プラン
ジャー10の上部は上型6の上面から突出されており、
その上端には当接部31が設けられている。そしてこの
当接部31は調圧プランジャー10の直上に配置された
調圧シリンダー25の下面に突出するロッド部30と当
接自在に対向するように配置されている。尚、当接部3
1は、最初から調圧プランジャー10の直上に配置され
た調圧シリンダー25の下面に突出するロッド部30と
当接された状態であってもよい。また図1において26
はエジェクターピン、27はエジェクタープレート、2
8はエジェクターピン26のリターンピンである。
【0012】このような成形装置で筒状成形品8を形成
するにあたっては、次のようにして行なう。まず、可動
盤24を上動させて上型6を上動させることによって、
図2に示すように型開きする。また、可動プレート21
を駆動装置22により下動させて圧縮プランジャー3を
下動させる。この状態でポット2の上面開口からフェノ
ール、ユリア、メラミン、エポキシ樹脂などの熱硬化性
樹脂からなる成形材料7をポット2内に投入し、圧縮プ
ランジャー3の上側に成形材料7を載せる。次に、可動
盤24を下動させて上型6を下動させることによって、
図3に示すように型締めする。この時、上型6に設けた
コア型5の差し込み部12はポット2の上面開口からポ
ット2の上部に差し込まれ、コア型5の外周面と筒体1
1の内周面(ポット2の周面)の間にキャビティ4が形
成される。また、圧縮プランジャー3の上端と調圧プラ
ンジャー10の下端は略対向するように位置している。
図3では、調圧プランジャー10の下端はコア型5の下
端よりも若干上側に位置しており、調圧孔9の下面開口
は開放されているが、調圧プランジャー10の下端はコ
ア型5の下端と同位置にあってもよい。調圧プランジャ
ー10の下端はコア型5の下端と同位置にある場合は、
調圧孔9の下面開口は調圧プランジャー10の下端によ
って閉塞されている。
【0013】次に、図4に示すように、駆動装置22で
可動プレート21を下側から加圧して上動させると共に
可動プレート21の上動により圧縮プランジャー3を上
動させる。そしてこの圧縮プランジャー3の上動により
成形材料7がポット2内で押し上げられる。この後、さ
らに圧縮プランジャー3を上動させることによって、図
5に示すように、成形材料7をキャビティ4に充填する
と共に調圧プランジャー10の下側の調圧孔9内にも同
時に成形材料7を充填する。そして図6に示すように、
圧縮プランジャー3の上端がコア型5の下端に当接して
キャビティ4の下面開口及び調圧孔9の下面開口を閉塞
するまで圧縮プランジャー3を上動させることによっ
て、成形材料7の充填が完了する。次に、キャビティ4
及び調圧孔9に充填された成形材料7を加熱により硬化
させて筒状成形品8を形成し、この後、型開きして筒状
成形品8からコア型5を抜き出すと共に筒状成形品8を
脱型することによって、筒状成形品8を製造することが
できる。
【0014】この成形装置において、ポット2に成形材
料7が所定量より多く投入された場合は、調圧孔9に充
填される成形材料の量が多くなって調圧孔9内の圧力が
所定値よりも高まり、この圧力で調圧プランジャー10
が上動するようになっている。そして上動した調圧プラ
ンジャー10の当接部31が調圧シリンダー25のロッ
ド部30に当接して調圧プランジャー10が調圧シリン
ダーによって所定の圧力で保持(支持)されるようにな
っている。従って、過剰な成形材料7は調圧孔9に充填
されて吸収されることになって、キャビティ4への成形
材料7の過充填を防止することができる。その結果、パ
ーティングラインに成形材料7を逃がす必要がなくなっ
て、バリの発生がなくなるものであり、この結果、寸法
精度に優れた筒状成形品8を得ることができるものであ
る。
【0015】尚、上記成形装置において、調圧シリンダ
ー25による調圧プランジャー10の押圧の大きさを変
えることによって、キャビティ4への成形材料7の充填
量を調整することができる。また上記成形装置は、1ポ
ットに1キャビティが対応して設けられた1ポット1キ
ャビティ構造型であるが、1ポットに複数のキャビティ
を対応させるように多連化することにより、1回の成形
工程での生産量を増加させることができる。しかも上記
成形装置は、圧縮(直圧)成形で筒状成形品8を成形し
ているので、筒状成形品8に成形材料7の配向性が発現
されず、十分に加圧力がかかって強度の高い成形品を成
形することができるものである。ちなみに、図8に示す
ような従来の成形装置では、筒状成形品8(成形材料
7)に15〜25kg/cm2しか圧力がかからない
が、本発明の成形装置では、筒状成形品8(成形材料
7)に70〜75kg/cm2の圧力をかけて成形する
ことができるものである。
【0016】
【発明の効果】上記のように本発明は、下型の上面に開
口するポットを下型に設け、ポットに圧縮プランジャー
を上下動自在に設け、型締めした際にポットに差し込ま
れてポットの内周面との間でキャビティを形成するコア
型を上型に突出して設け、ポットに投入された成形材料
を圧縮プランジャーで押し上げてキャビティに充填する
ことによって、筒状成形品を形成する成形装置におい
て、ポットに開口する調圧孔をコア型に形成すると共
に、圧縮プランジャーで押し上げられて調圧孔に充填さ
れる成形材料の圧力で調圧孔内を上動する調圧プランジ
ャーを、調圧孔に設けたので、ポットに成形材料が所定
量より多く投入された場合は、調圧孔に充填される成形
材料の圧力で調圧プランジャーを上動させて過剰な成形
材料を調圧孔で吸収してキャビティへの成形材料の過充
填を防止することができ、パーティングラインに成形材
料を逃がす必要がなくなってバリの発生をなくすことが
できるものであり、その結果、成形品寸法精度に優れる
筒状成形品を得ることができるものである。また圧縮プ
ランジャーで成形材料に十分に圧力をかけることがで
き、成形品強度に優れる筒状成形品を得ることができる
ものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の一例を示す断面図であ
る。
【図2】同上の成形品の製造工程を示す断面図である。
【図3】同上の成形品の製造工程を示す断面図である。
【図4】同上の成形品の製造工程を示す断面図である。
【図5】同上の成形品の製造工程を示す断面図である。
【図6】同上の成形品の製造工程を示す断面図である。
【図7】筒状成形品を示す斜視図である。
【図8】従来例を示す断面図である。
【符号の説明】
1 下型 2 ポット 3 圧縮プランジャー 4 キャビティ 5 コア型 6 上型 7 成形材料 8 筒状成形品 9 調圧孔 10 調圧プランジャー

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下型の上面に開口するポットを下型に設
    け、ポットに圧縮プランジャーを上下動自在に設け、型
    締めした際にポットに差し込まれてポットの周面との間
    でキャビティを形成するコア型を上型に突出して設け、
    ポットに投入された成形材料を圧縮プランジャーで押し
    上げてキャビティに充填することによって、筒状成形品
    を形成する成形装置において、ポットに開口する調圧孔
    をコア型に形成すると共に、圧縮プランジャーで押し上
    げられて調圧孔に充填される成形材料の圧力で調圧孔内
    を上動する調圧プランジャーを、調圧孔に設けて成るこ
    とを特徴とする筒状成形品の成形装置。
JP24087998A 1998-08-26 1998-08-26 筒状成形品の成形装置 Withdrawn JP2000071270A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24087998A JP2000071270A (ja) 1998-08-26 1998-08-26 筒状成形品の成形装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24087998A JP2000071270A (ja) 1998-08-26 1998-08-26 筒状成形品の成形装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000071270A true JP2000071270A (ja) 2000-03-07

Family

ID=17066067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24087998A Withdrawn JP2000071270A (ja) 1998-08-26 1998-08-26 筒状成形品の成形装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000071270A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101414912B1 (ko) 2012-08-14 2014-07-04 데크항공주식회사 프레스 성형장치 및 이를 이용한 복합재 성형방법
CN114571776A (zh) * 2022-03-02 2022-06-03 中钢新型材料股份有限公司 一种模压成型工艺品的石墨加工设备及其成型方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101414912B1 (ko) 2012-08-14 2014-07-04 데크항공주식회사 프레스 성형장치 및 이를 이용한 복합재 성형방법
CN114571776A (zh) * 2022-03-02 2022-06-03 中钢新型材料股份有限公司 一种模压成型工艺品的石墨加工设备及其成型方法
CN114571776B (zh) * 2022-03-02 2023-08-22 赛迈科先进材料股份有限公司 一种模压成型工艺品的石墨加工设备及其成型方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1314534A3 (en) A compression injection molding method of a resin molded articles, the mold apparatus, the resin molded article and a molding machine having the mold apparatus
CN111152394B (zh) 一种压制模具和压铸成型方法
AU2001264453A1 (en) Method and moulding tool for manufacturing fibre-reinforced products
JP2006326922A (ja) 圧縮木材成形用金型およびそれを用いた圧縮木材成形品の製造方法
JP2000071270A (ja) 筒状成形品の成形装置
JP3055724B2 (ja) 金型装置
JP3500987B2 (ja) 筒状成形品の成形装置
US1625449A (en) Method of molding phenol plastic or like compounds
JPH0832922B2 (ja) ボス付き成形体の粉末成形方法およびその装置
CN211842989U (zh) 一种具有自动脱模功能的注塑模具
JP3878568B2 (ja) 粉未成形体の製造方法並びに成形金型
JPS63256414A (ja) 球面軸受部材のアウトサート成形方法
CN212446016U (zh) 接线盒压塑模具
CN218366260U (zh) 一种应用于注塑模具的新型竖向轴芯联动结构
CN213947291U (zh) 一种快速脱模的鞋底内仁模具
JPH04308735A (ja) 発泡層を有した圧縮成形品の製造方法
JP2004351508A (ja) インサート粉体成形品の製造方法
JPS63151417A (ja) 圧縮成形金型
CN211843022U (zh) 一种弹簧式侧抽芯机构
JP2560231Y2 (ja) 圧縮成形用金型
JP2678671B2 (ja) 射出成形型の製造方法
JP2711923B2 (ja) 射出成形型の製造方法
JPS60166416A (ja) 鋳抜穴を有する成形品の成形方法および装置
JPS61189914A (ja) 金具のインサ−ト成型方法およびこれに使用する成型金型
JP2000108180A (ja) 射出圧縮成形用金型及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20051101