JP2000070993A - スケール付着防止方法 - Google Patents

スケール付着防止方法

Info

Publication number
JP2000070993A
JP2000070993A JP10241581A JP24158198A JP2000070993A JP 2000070993 A JP2000070993 A JP 2000070993A JP 10241581 A JP10241581 A JP 10241581A JP 24158198 A JP24158198 A JP 24158198A JP 2000070993 A JP2000070993 A JP 2000070993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scale
circulating water
water
calcium
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10241581A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000070993A5 (ja
JP4182454B2 (ja
Inventor
Shigeru Sato
茂 佐藤
Akira Iimura
晶 飯村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP24158198A priority Critical patent/JP4182454B2/ja
Publication of JP2000070993A publication Critical patent/JP2000070993A/ja
Publication of JP2000070993A5 publication Critical patent/JP2000070993A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4182454B2 publication Critical patent/JP4182454B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preventing Corrosion Or Incrustation Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ビル空調、一般工場、石油化学コンビナートな
どの熱交換器などの冷却水系で生成する各種のスケール
付着を効率的に防止することができるスケール付着防止
方法を提供する。 【解決手段】付着防止対象のスケール物質の種晶を、循
環水に添加することを特徴とする冷却水系のスケール付
着防止方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、スケール付着防止
方法に関する。さらに詳しくは、本発明は、ビル空調、
一般工場、石油化学コンビナートなどの熱交換器などの
冷却水系のスケール付着を効率的に防止することができ
るスケール付着防止方法に関する。
【0002】
【従来の技術】冷却水系、ボイラ水系などの水と接触す
る伝熱面や配管内では、スケール障害が発生する。特
に、省資源、省エネルギーの立場から、冷却水の系外へ
の排棄(ブロー)を少なくして高濃縮運転を行う場合、
溶解している塩類が濃縮されて、伝熱面が腐食しやすく
なるとともに、難溶性の塩となってスケール化する。生
成したスケールは、熱効率の低下、配管の閉塞など、ボ
イラーや熱交換器の運転に重大な障害を引き起こす。生
成するスケール物質としては、炭酸カルシウム、硫酸カ
ルシウム、亜硫酸カルシウム、リン酸カルシウム、ケイ
酸カルシウム、ケイ酸マグネシウム、水酸化マグネシウ
ム、リン酸亜鉛、水酸化亜鉛、塩基性炭酸亜鉛などがあ
る。これまで、カルシウム系やマグネシウム系スケール
に対しては、マレイン酸、アクリル酸、イタコン酸など
を重合したカルボキシル基を有するポリマーがスケール
防止剤として有効であり、さらに必要に応じて、カルボ
キシル基を有するモノマーとビニルスルホン酸、アリル
スルホン酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパン
スルホン酸などのスルホン酸基を有するモノマーや、ア
クリルアミドなどのノニオン性ビニルモノマーを対象水
質に応じて組み合わせたコポリマーがスケール防止剤と
して一般的に使用されている。また、特にカルシウム系
スケールを対象として、ヘキサメタリン酸ソーダやトリ
ポリリン酸ソーダなどの無機ポリリン酸類、ヒドロキシ
エチリデンジホスホン酸やホスホノブタントリカルボン
酸などのホスホン酸類も一般的に使用されている。近
年、節水や省エネルギーを目的に、可能な限り水を有効
利用するという動きが顕著になってきており、熱交換器
についても、冷却水の高濃縮運転への期待が非常に高ま
ってきている。上述した従来のスケール防止剤は、冷却
水中に溶解するスケール種(イオン)を、スケールとし
て析出しないように、水中に溶解した状態に保つ機能を
有するものであり、更なる高濃縮運転の場合には、スケ
ールの析出を抑制するには限界があることは周知の事実
となっている。今後更に冷却水の高濃縮運転が広まる
中、現状のスケール防止剤に代わる高性能のスケール防
止技術の開発が望まれている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、ビル空調、
一般工場、石油化学コンビナートなどの熱交換器などの
冷却水系で生成する各種のスケール付着を効率的に防止
することができるスケール付着防止方法を提供すること
を目的としてなされたものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の課
題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、冷却水系の循環
水に、付着防止の対象であるスケール物質の種晶を添加
することにより、スケールの付着を効率的に防止し得る
ことを見いだし、この知見に基づいて本発明を完成する
に至った。すなわち、本発明は、(1)付着防止対象の
スケール物質の種晶を、循環水に添加することを特徴と
する冷却水系のスケール付着防止方法、を提供するもの
である。さらに、本発明の好ましい態様として、(2)
スケール物質の種晶が、炭酸カルシウムである第(1)項
記載のスケール付着防止方法、(3)スケール物質の種
晶の平均粒径が、0.05〜100μmである第(1)項
記載のスケール付着防止方法、及び、(4)スケール物
質の種晶を、循環水中の種晶の含有量が1〜100mg/
リットルとなるように添加する第(1)項記載のスケール
付着防止方法、を挙げることができる。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明のスケール付着防止方法
は、付着防止対象のスケール物質の種晶を、循環水に添
加するものである。本発明方法の適用の対象となる設備
に特に制限はなく、例えば、ビル空調、一般工場、石油
化学コンビナートなどの熱交換器などを挙げることがで
き、これらの設備を循環する冷却水系の熱交換器本体、
循環水のピット、冷却塔などの装置や、配管内などに付
着するスケールを防止するものである。本発明方法の適
用の対象となるスケールに特に制限はなく、一般に冷却
水系で問題となるスケール全般を対象とすることがで
き、例えば、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム、亜硫酸
カルシウム、リン酸カルシウム、ケイ酸カルシウム、ケ
イ酸マグネシウム、水酸化マグネシウム、リン酸亜鉛、
水酸化亜鉛、塩基性炭酸亜鉛、シリカなどを挙げること
ができる。本発明において使用するスケール物質の種晶
は、循環水に添加したとき、核となってスケール物質の
結晶化を開始させ、スケール物質の結晶の析出速度を速
めるものである。スケール物質が既知の場合は、種晶と
してスケール物質と同一の結晶又はスケール物質と類似
の構造若しくは結晶形を有する化合物の結晶を添加する
ことができる。スケール物質と類似の構造若しくは結晶
形を有する化合物の結晶の種晶としての有効性は、適用
する循環水を濃縮又は冷却することにより過飽和状態と
し、スケール物質と類似の構造若しくは結晶形を有する
化合物の結晶を添加し、スケール物質の結晶が析出する
状態を観察することにより確認することができる。スケ
ール物質が未知の場合は、適用する循環水を濃縮し、析
出する結晶を、スケール物質と同一の化合物である種晶
として利用することができる。
【0006】例えば、付着防止対象のスケール物質が炭
酸カルシウムである場合は、スケール物質の種晶とし
て、炭酸カルシウムの結晶を用いることが好ましい。使
用する炭酸カルシウムの結晶に特に制限はなく、炭酸カ
ルシウムの多形であるカルサイト、バテライト、アラゴ
ナイトのいずれをも用いることができる。また、付着防
止対象のスケール物質がケイ酸マグネシウム系物質であ
る場合は、スケール物質の種晶として、オルトケイ酸マ
グネシウム(フォルステライト)、メタケイ酸マグネシ
ウム、四ケイ酸マグネシウム(タルク)、三ケイ酸マグ
ネシウム、クリソタイル、セピオライト、オルトケイ酸
マグネシウムカルシウム、メタケイ酸マグネシウムカル
シウムなどを用いることができる。さらに、種々の付着
防止対象のスケール物質に応じて、例えば、リン酸カル
シウム、リン酸亜鉛、硫酸カルシウム、ケイ酸アルミニ
ウム、ケイ酸カルシウムなどを用いることができる。付
着防止対象のスケール物質がシリカであれば、例えば、
シリカゲルのような固体を粉砕して用いることができ
る。本発明方法において使用する種晶は、平均粒径が
0.05〜100μmであることが好ましく、0.1〜5
0μmであることがより好ましい。種晶の平均粒径が
0.05μm未満であると、取り扱いづらく、作業性が
低下するおそれがある。種晶の平均粒径が100μmを
超えると、種晶の表面積が小さくなり、スケール防止効
果が低下するとともに、循環水中で沈降堆積を生じ設備
の運転に支障を生ずるおそれがある。
【0007】本発明方法において、スケール物質の種晶
は、スケールが付着する箇所に直接添加することがで
き、あるいは、その箇所よりも前段に添加することもで
き、従来のスケール防止剤と同様に扱うことができる。
したがって、熱交換器本体、循環水のピット、冷却塔な
どの装置や、配管ラインなどの任意の箇所に直接添加す
ることができ、あるいは、循環水系に補給する補給水に
あらかじめ添加しておくこともできる。本発明方法にお
いて、スケール物質の種晶の添加方法に特に制限はな
く、例えば、結晶をそのまま粉末状態で添加することが
でき、あるいは、結晶を液に分散させたスラリー状態で
添加することもできる。スケール物質の種晶の添加量に
特に制限はないが、循環水量に対して、1〜100mg/
リットルであることが好ましく、2〜60mg/リットル
であることがより好ましい。種晶の添加量が循環水量に
対して1mg/リットル未満であると、スケール成分の水
中における析出が十分に促進されず、壁面などにスケー
ル付着が発生するおそれがある。循環水量に対して10
0mg/リットルを超える種晶を添加してもスケール付着
に関する悪影響は生じないが、経済性が損なわれるおそ
れがある。
【0008】本発明方法においては、必要に応じて、ス
ケール物質の種晶以外の他のスケール防止剤、防食剤、
スライムコントロール剤などを併用することができる。
他のスケール防止剤としては、例えば、ポリアクリル
酸、アクリル酸と共重合可能なビニルモノマーとのコポ
リマー、ポリマレイン酸、マレイン酸や無水マレイン酸
と共重合可能なビニルモノマーとのコポリマー、ポリイ
タコン酸、イタコン酸と共重合可能なビニルモノマーと
のコポリマーなどの有機ポリマーや、ニトリロトリメチ
レンホスホン酸、ヒドロキシエチリデンホスホン酸、エ
チレンジアミンテトラメチレンホスホン酸、ホスホノブ
タントリカルボン酸、ヘキサメタリン酸ソーダなどのリ
ン系化合物などを挙げることができる。防食剤として
は、例えば、クロム酸塩や亜鉛塩などの重金属塩、上記
のリン系化合物、アニオン性の有機ポリマーなどを挙げ
ることができる。スライムコントロール剤としては、例
えば、ヒドラジン、有機ハロゲン化合物などを挙げるこ
とができる。本発明方法によれば、循環水中に含まれる
スケール物質は、種晶を核として、大部分が水中におい
て分散した結晶として析出、成長し、壁面にスケールと
して付着するものは僅かである。本発明方法において、
循環水に添加した種晶は、循環水中に一定濃度で保た
れ、水とともに循環するが、析出した結晶が装置や配管
内に堆積する場合には、必要に応じて、ブロー水をシッ
クナーなどで固液分離することができ、あるいは、循環
水の一部をろ過することにより系外に除去することもで
きる。本発明方法によれば、循環水にスケール物質の種
晶を添加することにより、循環水中のスケール物質が種
晶を核として析出し、水中に分散した状態で成長する。
その結果、循環水中のスケール物質の濃度が低下して、
壁面などへのスケールの付着が発生しにくい水に変化す
るものと考えられる。
【0009】
【実施例】以下に、実施例を挙げて本発明をさらに詳細
に説明するが、本発明はこれらの実施例によりなんら限
定されるものではない。実施例及び比較例において、ス
ケール付着試験は、伝熱面積が0.25m2の熱交換器を
有し、保有水量が0.45m3である開放循環モデル冷却
水系を用いて行った。熱交換器は、材質がSUS304
で、外径が19mmのチューブを備えている。このモデル
冷却水系に、厚木市水に純水と塩類を加えて調製した水
を循環水及び補給水として加え、濃縮倍数が6倍又は1
0倍になるように、水中のカリウム濃度でコントロール
しながら30日間運転した。この間、循環水の熱交換器
入口温度は45℃、出口温度は75℃に保った。また、
循環水の熱交換器チューブを通過する流速は0.5m/
sとした。 実施例1 厚木市水に10重量%塩化カルシウム水溶液と5重量%
重炭酸水素ナトリウム水溶液を添加して、pH7.4、カ
ルシウム硬度50mgCaCO3/リットル、Mアルカリ度5
0mgCaCO3/リットルの水質を有する補給水を調製し、
濃縮倍数6倍の運転を行った。さらに、運転中は、粒径
0.1〜1.0μmの重質炭酸カルシウムの50重量%水
分散液を、重質炭酸カルシウムの濃度が20mg/リット
ルになるように循環水に添加した。理論水質は、pH8.
9、カルシウム硬度300mgCaCO3/リットル、Mアル
カリ度300mgCaCO3/リットルである。30日間運転
を継続したのち、循環水を孔径0.1μmのフィルター
を用いてろ過し、ろ液のカルシウム硬度を測定したとこ
ろ、139mgCaCO3/リットルであった。また、熱交換
器チューブに付着したスケールを採取し、105℃で乾
燥したのち秤量して、スケールの付着速度を求めたとこ
ろ、8mg/cm2/30日であった。 実施例2 粒径0.1〜1.0μmの重質炭酸カルシウムの50重量
%水分散液の代わりに、粒径1.0〜5.0μmの軽質炭
酸カルシウムの50重量%水分散液を用いた以外は、実
施例1と同様にして30日間の運転を行い、ろ液のカル
シウム硬度とスケールの付着速度を求めた。ろ液のカル
シウム硬度は141mgCaCO3/リットルであり、スケー
ルの付着速度は7mg/cm2/30日であった。 比較例1 粒径0.1〜1.0μmの重質炭酸カルシウムの50重量
%水分散液の代わりに、ヘキサメタリン酸ソーダの20
重量%水溶液を、ヘキサメタリン酸ソーダの濃度が20
mg/リットルになるように循環水に添加した以外は、実
施例1と同様にして30日間の運転を行い、ろ液のカル
シウム硬度とスケールの付着速度を求めた。ろ液のカル
シウム硬度は290mgCaCO3/リットルであり、スケー
ルの付着速度は35mg/cm2/30日であった。 比較例2 粒径0.1〜1.0μmの重質炭酸カルシウムの50重量
%水分散液の代わりに、分子量3,500のポリマレイ
ン酸の20重量%水溶液を、ポリマレイン酸の濃度が2
0mg/リットルになるように循環水に添加した以外は、
実施例1と同様にして30日間の運転を行い、ろ液のカ
ルシウム硬度とスケールの付着速度を求めた。ろ液のカ
ルシウム硬度は280mgCaCO3/リットルであり、スケ
ールの付着速度は32mg/cm2/30日であった。実施
例1〜2及び比較例1〜2の結果を、第1表に示す。
【0010】
【表1】
【0011】第1表に見られるように、種晶として炭酸
カルシウムを添加した実施例1〜2においては、試験後
の循環水のろ液のカルシウム硬度が理論値より低く、種
晶によって循環水中のカルシウムの析出が促進されてい
ることが分かる。また、熱交換器チューブへのスケール
の付着速度が小さく、優れたスケール防止効果が発現し
ている。この効果は、循環水中のカルシウムが、種晶を
核として水中において分散状態で析出し、チューブに付
着することなく、循環水中のカルシウム濃度が低下した
ことによるものと考えられる。これに対して、比較例1
〜2においては、試験後の循環水のろ液のカルシウム硬
度はほぼ理論値に近く、熱交換器チューブへのスケール
の付着速度も大きい。 実施例3 濃縮倍数を10倍とし、粒径0.1〜1.0μmの重質炭
酸カルシウムの50重量%水分散液を、重質炭酸カルシ
ウムの濃度が30mg/リットルになるように循環水に添
加した以外は、実施例1と同様にして30日間の運転を
行い、ろ液のカルシウム硬度とスケールの付着速度を求
めた。なお、循環水の理論水質は、pH9.2、カルシウ
ム硬度500mgCaCO3/リットル、Mアルカリ度500m
gCaCO3/リットルである。ろ液のカルシウム硬度は16
9mgCaCO3/リットルであり、スケールの付着速度は9m
g/cm2/30日であった。 実施例4 粒径0.1〜1.0μmの重質炭酸カルシウムの50重量
%水分散液の代わりに、粒径1.0〜5.0μmの軽質炭
酸カルシウムの50重量%水分散液を用いた以外は、実
施例3と同様にして30日間の運転を行い、ろ液のカル
シウム硬度とスケールの付着速度を求めた。ろ液のカル
シウム硬度は154mgCaCO3/リットルであり、スケー
ルの付着速度は7mg/cm2/30日であった。 比較例3 粒径0.1〜1.0μmの重質炭酸カルシウムの50重量
%水分散液の代わりに、ヘキサメタリン酸ソーダの20
重量%水溶液を、ヘキサメタリン酸ソーダの濃度が30
mg/リットルになるように循環水に添加した以外は、実
施例3と同様にして30日間の運転を行い、ろ液のカル
シウム硬度とスケールの付着速度を求めた。ろ液のカル
シウム硬度は410mgCaCO3/リットルであり、スケー
ルの付着速度は58mg/cm2/30日であった。 比較例4 粒径0.1〜1.0μmの重質炭酸カルシウムの50重量
%水分散液の代わりに、分子量3,500のポリマレイ
ン酸の20重量%水溶液を、ポリマレイン酸の濃度が3
0mg/リットルになるように循環水に添加した以外は、
実施例3と同様にして30日間の運転を行い、ろ液のカ
ルシウム硬度とスケールの付着速度を求めた。ろ液のカ
ルシウム硬度は430mgCaCO3/リットルであり、スケ
ールの付着速度は38mg/cm2/30日であった。実施
例3〜4及び比較例3〜4の結果を、第2表に示す。
【0012】
【表2】
【0013】第2表に見られるように、種晶として炭酸
カルシウムを添加した実施例3〜4においては、試験後
の循環水のろ液のカルシウム硬度が理論値の30〜35
%程度であり、種晶によって循環水中のカルシウムの析
出が促進されていることが分かる。また、熱交換器チュ
ーブへのスケールの付着速度が小さく、優れたスケール
防止効果が発現している。これに対して、比較例3〜4
においては、試験後の循環水のろ液のカルシウム硬度は
理論値の80〜85%程度であり、熱交換器チューブへ
のスケールの付着速度も大きい。 実施例5 純水に10重量%塩化マグネシウム水溶液、10重量%
メタケイ酸ナトリウム水溶液及び10重量%塩化カリウ
ム水溶液を添加して、pH7.5、カルシウム硬度0mgCaC
O3/リットル、Mアルカリ度40mgCaCO3/リットル、
マグネシウム硬度30mgCaCO3/リットル、シリカ30m
g/リットル、カリウム1mg/リットルの水質を有する
補給水を調製し、濃縮倍数6倍の運転を行った。さら
に、運転中は、粒径1.0〜5.0μmのケイ酸マグネシ
ウム[3Mg(OH)2・4SiO2・H 2O]の50重量%
水分散液を、ケイ酸マグネシウムの濃度が20mg/リッ
トルになるように循環水に添加した。理論水質は、pH
8.7、マグネシウム硬度180mgCaCO3/リットル、シ
リカ180mg/リットルである。30日間運転を継続し
たのち、循環水を孔径0.1μmのフィルターを用いて
ろ過し、ろ液のマグネシウム硬度を測定したところ、1
30mgCaCO3/リットルであった。また、熱交換器チュ
ーブに付着したスケールを採取し、105℃で乾燥した
のち秤量して、スケールの付着速度を求めたところ、4
mg/cm2/30日であった。 実施例6 濃縮倍数を10倍とし、ケイ酸マグネシウムの50重量
%水分散液を、ケイ酸マグネシウムの濃度が30mg/リ
ットルになるように循環水に添加した以外は、実施例5
と同様にして30日間の運転を行い、ろ液のマグネシウ
ム硬度とスケールの付着速度を求めた。なお、循環水の
理論水質は、pH9.1、マグネシウム硬度300mgCaCO3
/リットル、シリカ300mg/リットルである。ろ液の
マグネシウム硬度は100mgCaCO3/リットルであり、
スケールの付着速度は3mg/cm2/30日であった。 比較例5 ケイ酸マグネシウムの50重量%水分散液の代わりに、
ヘキサメタリン酸ソーダの20重量%水溶液を、ヘキサ
メタリン酸ソーダの濃度が20mg/リットルになるよう
に循環水に添加した以外は、実施例5と同様にして30
日間の運転を行い、ろ液のマグネシウム硬度とスケール
の付着速度を求めた。ろ液のマグネシウム硬度は160
mgCaCO3/リットルであり、スケールの付着速度は43m
g/cm2/30日であった。 比較例6 濃縮倍数を10倍とし、ヘキサメタリン酸ソーダの20
重量%水溶液を、ヘキサメタリン酸ソーダの濃度が30
mg/リットルになるように循環水に添加した以外は、比
較例5と同様にして30日間の運転を行い、ろ液のマグ
ネシウム硬度とスケールの付着速度を求めた。ろ液のマ
グネシウム硬度は180mgCaCO3/リットルであり、ス
ケールの付着速度は51mg/cm2/30日であった。 比較例7 ケイ酸マグネシウムの50重量%水分散液の代わりに、
ポリマレイン酸の20重量%水溶液を、ポリマレイン酸
の濃度が20mg/リットルになるように循環水に添加し
た以外は、実施例5と同様にして30日間の運転を行
い、ろ液のマグネシウム硬度とスケールの付着速度を求
めた。ろ液のマグネシウム硬度は160mgCaCO3/リッ
トルであり、スケールの付着速度は57mg/cm2/30
日であった。 比較例8 濃縮倍数を10倍とし、ポリマレイン酸の20重量%水
溶液を、ポリマレイン酸の濃度が30mg/リットルにな
るように循環水に添加した以外は、比較例7と同様にし
て30日間の運転を行い、ろ液のマグネシウム硬度とス
ケールの付着速度を求めた。ろ液のマグネシウム硬度は
185mgCaCO3/リットルであり、スケールの付着速度
は46mg/cm2/30日であった。実施例5〜6及び比
較例5〜8の結果を、第3表に示す。
【0014】
【表3】
【0015】第3表に見られるように、種晶としてケイ
酸マグネシウムを添加した実施5〜6においては、試験
後の循環水のろ液のマグネシウム硬度が理論値の33〜
72%程度であり、種晶によって循環水中のマグネシウ
ムの析出が促進されていることが分かる。また、熱交換
器チューブへのスケールの付着速度が小さく、優れたス
ケール防止効果が発現している。この効果は、循環水中
のマグネシウムとシリカが、種晶を核として水中におい
て分散状態で析出し、チューブに付着することなく、循
環水中のマグネシウムとシリカの濃度が低下したことに
よるものと考えられる。これに対して、比較例5〜8に
おいては、試験後の循環水のろ液のマグネシウム硬度は
理論値の60〜88%程度であり、熱交換器チューブへ
のスケールの付着速度も大きい。
【0016】
【発明の効果】本発明方法によれば、循環水にスケール
物質の種晶を添加することにより、循環水中のスケール
物質が種晶を核として析出し、水中に分散した状態で成
長するので、循環水中のスケール物質の濃度が低下し、
ビル空調、一般工場、石油化学コンビナートなどの熱交
換器などの冷却水系のスケール付着を効率的に防止する
ことができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】付着防止対象のスケール物質の種晶を、循
    環水に添加することを特徴とする冷却水系のスケール付
    着防止方法。
JP24158198A 1998-08-27 1998-08-27 熱交換器のスケール付着防止方法 Expired - Fee Related JP4182454B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24158198A JP4182454B2 (ja) 1998-08-27 1998-08-27 熱交換器のスケール付着防止方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24158198A JP4182454B2 (ja) 1998-08-27 1998-08-27 熱交換器のスケール付着防止方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000070993A true JP2000070993A (ja) 2000-03-07
JP2000070993A5 JP2000070993A5 (ja) 2005-09-22
JP4182454B2 JP4182454B2 (ja) 2008-11-19

Family

ID=17076452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24158198A Expired - Fee Related JP4182454B2 (ja) 1998-08-27 1998-08-27 熱交換器のスケール付着防止方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4182454B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002361286A (ja) * 2001-06-06 2002-12-17 Kurita Water Ind Ltd スケール付着防止方法及び防止装置
US8143204B2 (en) 2007-05-04 2012-03-27 Ecolab Usa Inc. Mg++ chemistry and method for fouling inhibition in heat processing of liquid foods and industrial processes
US8247363B2 (en) 2007-05-04 2012-08-21 Ecolab Usa Inc. MG++ chemistry and method for fouling inhibition in heat processing of liquid foods and industrial processes
CN111732209A (zh) * 2020-07-23 2020-10-02 湖北祥云(集团)化工股份有限公司 一种能有效降低磷石膏回水输送管道结垢的方法和装置
CN113264597A (zh) * 2021-04-22 2021-08-17 四川绵阳岷山实业集团有限公司 一种利用碳酸钙文石晶种阻垢的方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002361286A (ja) * 2001-06-06 2002-12-17 Kurita Water Ind Ltd スケール付着防止方法及び防止装置
US8143204B2 (en) 2007-05-04 2012-03-27 Ecolab Usa Inc. Mg++ chemistry and method for fouling inhibition in heat processing of liquid foods and industrial processes
US8247363B2 (en) 2007-05-04 2012-08-21 Ecolab Usa Inc. MG++ chemistry and method for fouling inhibition in heat processing of liquid foods and industrial processes
CN111732209A (zh) * 2020-07-23 2020-10-02 湖北祥云(集团)化工股份有限公司 一种能有效降低磷石膏回水输送管道结垢的方法和装置
CN111732209B (zh) * 2020-07-23 2023-12-05 湖北祥云(集团)化工股份有限公司 一种能有效降低磷石膏回水输送管道结垢的方法和装置
CN113264597A (zh) * 2021-04-22 2021-08-17 四川绵阳岷山实业集团有限公司 一种利用碳酸钙文石晶种阻垢的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4182454B2 (ja) 2008-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4681686A (en) Cotelomer compounds
JP3928182B2 (ja) 開放循環冷却水系の防食・防スケール方法
CA1151968A (en) Method and composition for treating aqueous mediums
AU2005206482A1 (en) Cooling water scale and corrosion inhibition
JPS5825343A (ja) 水性媒体の処理方法および組成物
US4326980A (en) Acrylic copolymer composition inhibits scale formation and disperses oil in aqueous systems
JPS61125497A (ja) アクリル酸/2−アクリルアミド−2−メチルプロピルスルホン酸ポリマ−を含有する腐食抑制用組成物
US6416672B1 (en) Removal of dissolved and colloidal silica
JPH05230676A (ja) 炭素鋼の腐食抑制用のケイ酸ナトリウムとオルトリン酸塩の相乗作用組合せ
JP2000070993A (ja) スケール付着防止方法
JP2002054894A (ja) 開放循環冷却水系の水処理方法及びその装置
JP4182455B2 (ja) スケール防止方法及びスケール防止剤
KR960001398B1 (ko) 스케일제거방법
JPS61118199A (ja) 水処理剤
JP2002519512A (ja) シリカおよびシリケートの沈積の抑制
JP4361812B2 (ja) 開放循環冷却水系の処理方法
JP4178344B2 (ja) 冷却水系用シリカ系スケール防止剤
JPH06165997A (ja) 高pHスケール抑制用イタコン酸ターポリマー
JP4577466B2 (ja) スケール防止方法及びスケール防止剤
JPH06134487A (ja) 炭酸カルシウムスケール制御および鉄とマンガン安定化用モノフルオロリン酸塩
JP2002177988A (ja) 循環式冷却水系の水処理方法
JP2003080292A (ja) 冷却水系のスケール防止方法
JPH1190488A (ja) スケール防止剤
JP2003117589A (ja) 水系のスケール付着防止方法
JP2003080293A (ja) 冷却水系のスケール防止方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080516

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080808

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080821

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees