JP2000069994A - 微生物検出方法および微生物検出システム - Google Patents

微生物検出方法および微生物検出システム

Info

Publication number
JP2000069994A
JP2000069994A JP10243408A JP24340898A JP2000069994A JP 2000069994 A JP2000069994 A JP 2000069994A JP 10243408 A JP10243408 A JP 10243408A JP 24340898 A JP24340898 A JP 24340898A JP 2000069994 A JP2000069994 A JP 2000069994A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microorganism
detecting
microorganisms
scanning direction
dpi
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10243408A
Other languages
English (en)
Inventor
稔 ▲高▼田
Minoru Takada
Taketoshi Yamada
岳俊 山田
Noritaka Nakayama
憲卓 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP10243408A priority Critical patent/JP2000069994A/ja
Publication of JP2000069994A publication Critical patent/JP2000069994A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 微生物の検出検査を安価で迅速に、しかもバ
ラツキなくコロニー数を測定できる微生物検出方法およ
び微生物検出システムの提供。 【解決手段】 1.微生物を着色培地を用いて培養し、
フィルムスキャナーで検出することを特徴とする微生物
検出方法。2.微生物を着色培地を用いて培養し、主走
査方向と副走査方向の少なくともいずれか一方の解像度
が2,000dpi以上のフィルムスキャナーで撮像し
た後、得られたデータをコンピュータで処理することを
特徴とする微生物検出システム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、食品、化粧品、医
薬品、医療用具、工業製品等の製造工程および品質管理
工程で使用される水、原料、半製品、製品等の中に存在
する微生物を迅速・正確に検出するための微生物検出方
法および微生物検出システムに関する。
【0002】
【従来の技術】これまで、微生物検査は、調査対象より
微生物を採取し、寒天(アガロースゲル)および微生物
の成長に必要な成分等を含む平板培地上で培養し、目測
可能な大きさに成長したコロニーを肉眼で評価する方法
により行われてきた(以下、この方法をプレート法と呼
ぶ)。このプレート法は、操作が簡便で、簡単な培養装
置さえあれば誰でも実施出来ることから、現在、最も広
く用いられている方法である。
【0003】しかしながらこの方法では、平板培地上で
対象の微生物によりコロニーが形成され、肉眼で観察可
能になるまでに、相当の時間を要する。例えば、大腸菌
や枯草菌のような、比較的増殖速度の速い菌の場合でも
24〜48時間、また、サルモネラ菌など、増殖速度の
遅い菌では、10日以上を要する。このようにプレート
法では菌を検出するのに要す時間が長いため、検査対象
物中に、菌がどの程度存在しているのかをなるべく早く
知りたいというニーズを満たすことは、現在のところ不
可能である。
【0004】近年、プレート法以外の微生物の検出方法
として、 1)微生物をメンブレンフィルターで濾過し、蛍光性物
質を微生物の体内に取り込ませた後、レーザーを微生物
に照射し、微生物から発せられる蛍光を検出することに
より、微生物の存在を検出する方法、 2)微生物から、微生物体内に存在するアデノシン三リ
ン酸(ATP)を抽出し、これを化学的に発光させるこ
とによって、微生物の存在を検出する方法、 3)乾燥培地に液体試料を散布し、1から2日後に微生
物の代謝による発色を検出する方法等が知られている。
【0005】しかしながら、1)、2)については装置
が大掛かりであることや一検査あたりの単価が高いなど
の理由から、現時点では一般的ではなく、普及率も低
い。
【0006】また、3)については、手軽に扱えると言
う点で普及はしているものの、迅速性と言う点に欠け
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、これ
まで微生物の検出結果が得られるのに長時間かかり、ま
たは短時間で微生物の検出結果が得られるものの、単価
が高い為に実用性の低かった微生物の検出検査を安価で
迅速に、しかもバラツキなくコロニー数を測定できる微
生物検出方法および微生物検出システムを提供すること
にある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は以下
の構成により達成される。
【0009】1.微生物を支持体上に形成させた着色培
地を用いて培養し、フィルムスキャナーで該微生物の形
成するコロニーを検出することを特徴とする微生物検出
方法。
【0010】2.フィルムスキャナーの光学解像度の主
走査方向と副走査方向の少なくともいずれか一方が2,
000dpi以上であることを特徴とする前記1に記載
の微生物検出方法。
【0011】3.着色培地が水溶性の色素で着色されて
いることを特徴とする前記1または2に記載の微生物検
出方法。
【0012】4.前記水溶性の色素がトリアリールメタ
ン系色素であることを特徴とする前記1〜3の何れか1
項に記載の微生物検出方法。
【0013】5.前記水溶性の色素が少なくとも一つの
酸基を有する色素であることを特徴とする前記1〜3の
何れか1項に記載の微生物検出方法。
【0014】6.微生物を着色培地を用いて培養し、主
走査方向と副走査方向の少なくともいずれか一方の解像
度が2,000dpi以上のフィルムスキャナーで撮像
した後、得られたデータをコンピュータで処理し、コロ
ニー数を計測することを特徴とする微生物検出システ
ム。
【0015】7.大腸菌または乳酸菌の培養に要する時
間が3〜7時間であることを特徴とする前記6に記載の
微生物検出システム。
【0016】8.主走査方向と副走査方向の光学解像度
の積が、2,000,000dpi2以上であることを
特徴とする前記6に記載の微生物検出システム。
【0017】本発明者らは、これまでに行われてきたプ
レート法やそれに代わる他の微生物検出方法などを詳細
に検討することにより、 (1)微生物の検出を短時間に行うためには、培養時間
を短くする必要がある (2)培養時間を短縮すると、コロニーを肉眼で観察す
る事は不可能である (3)短時間培養ではコロニーを実体として検出するこ
とは難しい (4)レーザー装置等は、装置自体が大掛かりで、現実
的ではない等の具体的課題を抽出した。
【0018】上記課題を解決するため、鋭意検討を重ね
た結果、本発明の上記構成により、微生物の検出結果が
短時間に高精度で得られ、コストパフォーマンスの高い
微生物の検出方法及び微生物の検出システムを見いだし
た。
【0019】以下に本発明を更に詳細に説明する。
【0020】本発明の請求項1に示した微生物検出方法
は、適応の対象となる微生物の種類には特に制限はな
く、通常微生物の培養に用いられる培地上で増殖して、
コロニーを生じる全ての微生物に対して適用することが
出来る。検出のためには以下の操作を行う。
【0021】まず、目的とする微生物が存在すると考え
られる試料を、該微生物の増殖に適した栄養素およびコ
ロニー着色用の色素を含む培養層が設けられた微生物検
出用プレート(一例を図1に示す)上に散布し、微生物
を増殖させる。培養が完了した後、微生物検出用プレー
トをフィルムスキャナーにセットし、撮像する。
【0022】以下に図2の本発明の微生物検出システム
の一例を示す模式図により、本発明の検出方法を説明す
る。検出作業中には光が入り込まないように密閉された
撮像装置7に、微生物検出用プレート5を設置する設置
台(図示せず)、設置台に設置された微生物検出用プレ
ート5に光を照射するための光源3、照射した光の透過
光を電気信号に変換する固体撮像素子(CCDラインセ
ンサー)6が置かれている。また、対象によっては、フ
ィルター4を光源3と微生物検出用プレート5の間に設
置することが好ましい。撮像作業により得られた電気信
号は、電子計算機8に送られる。入力装置10の命令に
より、得られた電気信号は変換され、コロニー数として
計測される。得られた結果は表示装置9に表示される。
【0023】また、固体撮像素子6による撮像作業は、
微生物培養前および培養後に行う事が望ましい。これ
は、双方の画像情報を比較する事で、より正確な結果を
得ることが可能となる為である。
【0024】しかしながら、培養前に撮像作業をするこ
とが困難な場合には、省略することも可能である。撮像
作業により得られた電気信号は、培養層の表面情報を含
んだ画像情報ファイルとして、半導体記憶装置、磁気記
録装置、光磁気記録装置などを用いて記録することが出
来る。
【0025】本発明の検出方法で用いる微生物検出用プ
レートの一例を、図1に示す。
【0026】図1において、水不透過性支持体1を構成
する支持体としては、水を透過しない透明度の高い樹脂
を用いることが好ましく、具体的にはポリエチレンテレ
フタレート(PET)、ポリ塩化ビニルなどの樹脂が挙
げられる。培養層2には、微生物を培養するための栄養
素、検出感度を向上させるための水溶性色素および試料
の水分を吸収しゲルを形成するための成分を用いること
が好ましい。
【0027】微生物の栄養素としては、例えば、ペプト
ン、リン酸水素二カリウム、ブドウ糖、乳糖、塩化ナト
リウム、塩化カリウム、酵母エキス、肉エキスなどが挙
げられる。
【0028】また、検出感度を向上させるための色素と
しては、トリアリールメタン系色素又は少なくとも一つ
の酸基を有する色素を用いることが望ましい。
【0029】酸基の具体例としては、水酸基、カルボキ
シル基、スルホン酸基、リン酸基、スルフィン酸基等が
挙げられる。特に好ましくはスルホン酸基である。水溶
性色素の具体例として、以下に代表的な化合物を挙げる
が、本発明はこれらに限定されるわけではなく、トリア
リールメタン系の色素または少なくとも一つの酸基を有
する色素であれば、同様の効果を奏する。
【0030】
【化1】
【0031】
【化2】
【0032】
【化3】
【0033】
【化4】
【0034】色素は、培養中に微生物の体内に吸収蓄積
されることにより、コロニーの検出感度を向上させる働
きを持つ。特に、トリアリールメタン系色素または上記
に示したような、少なくとも一つの酸基を有する色素を
用いた場合に本発明の効果をより奏する点で好ましい。
加えて、試料の水分を吸収し、ゲルを形成するための成
分としては、寒天、ゼラチン、カラギーナン、グアール
ガム、キサンタンガムまたは、これらの混合物を使用す
ることが出来る。
【0035】これらの栄養素、色素、ゲル形成成分は、
目的とする微生物に応じていくつかを選択でき、また、
これらを組み合わせて用いることも出来る。
【0036】本発明の微生物検出方法を実施するにあた
り、微生物が存在するサンプルが液体である場合には、
微生物検出用プレートに直接サンプルを添加する事によ
り、培養を開始する事が出来る。
【0037】また、固体表面に存在する微生物をサンプ
ルとする場合には、微生物をその固体表面からはがす、
もしくは、湿らせた綿棒などにより拭き取った後、液体
に懸濁して、液体サンプルと同様に培養する事が可能で
ある。加えて、空気中の微生物を検査対象とする場合、
エアーサンプラーを用いて強制的に回収する方法や、培
養層を水などで適度に湿らせた後、一定時間放置する事
により落下菌を捕捉し、そのまま培養することも可能で
ある。
【0038】培養は、目的とする微生物の増殖に好都合
な温度、湿度等の条件を設定して行う事が出来る。培養
に用いる装置は、例えば一般に用いられているような密
閉式の恒温槽やプログラム機能付きの恒温槽、炭酸ガス
濃度調整機能付きの恒温槽など、目的とする微生物が増
殖するための条件が実現できる装置であれば、どのよう
なタイプのものでも使用可能である。
【0039】また、本発明の微生物の検出方法において
は、微生物が増殖することにより形成されるコロニーの
大きさが、肉眼で判別可能な大きさよりも小さな0.0
1mm〜0.1mmに達した時点で判定可能となるた
め、培養時間は、対象となる微生物1個が5,000〜
10,000個程度に増殖するまでの時間となる。実際
の培養時間は、微生物種や培養条件(環境)によって異
なるので、対象とする微生物種により適宜設定を行うこ
とが望ましい。例えば、増殖速度の速い大腸菌や乳酸菌
の場合、従来のプレート法では、肉眼でコロニーを確認
出来るまでに約24〜48時間を要していたのに対し、
本発明の微生物の検出方法を用いることにより3〜7時
間でコロニーの検出が可能になる。7時間以上培養した
後に検出操作を行うことも可能ではあるが、菌数が多い
場合には、長時間の培養によりコロニーとコロニーが接
触したり、接着したりするため、正確なコロニーの数を
計測することが出来なくなる。その為に、適度にコロニ
ーが成長した時点での計測が望ましい。
【0040】培養具上で形成された微生物のコロニーに
光を照射し、透過光を電気信号に変換後、得られた画像
情報からコロニーを検出する方法としては、公知の方法
が用いられる。
【0041】例えば、得られた電気信号のうち、微生物
のコロニーを検出するための予め決められた特定の波長
の色を識別し、所定の閾値で各画素ごとに2値化を行
う。そして、必要なら標識部分を強調して、画像を表示
する。特定の波長の色及び所定の閾値は微生物を着色す
る色素によって決まる色や着色の度合いで決めればよ
い。
【0042】また、得られた2値画像から菌のコロニー
数を数えるためにラベリング処理をおこなっても良い。
例えば画像を走査し、番号が割り当てられていない、値
が1の画素(1−画素)を見つけ、新たな番号を割り当
てる。次にこの画像の8近傍にある1−画素に同じ番号
をつける。さらにそれらの8近傍にある1−画素にも同
じ番号を付ける。この処理を繰り返して、8近傍内に新
しく番号を付ける画素がなくなったら、1つの連結成分
全てつまり1つのコロニーに同じ番号が付けられたこと
になる。再び走査を続け、番号のついていない1−画素
を見つけたら、新しい番号をつけ、上と同じ処理を施
す。こうして全てのコロニーに順次番号を付すことによ
りその数を検出する。
【0043】また、本発明の微生物の検出方法におい
て、培養後および培養前の画像情報を比較し、培養後の
情報から培養前の情報を減ずることにより、培養中に生
じる微生物由来でないノイズを取り除く事が可能とな
る。このノイズとは、培養作業中前後に操作の過程で意
図せず付いてしまった傷や汚れ等、微生物に由来しない
培養層上の像を意味する。
【0044】本発明の請求項6に示した微生物検出シス
テムにおいて、図2の撮像装置7は、微生物検出用プレ
ートの設置台に、5〜10枚程度の微生物検出用プレー
トが設置可能である。設置された微生物検出用プレート
は一枚毎に読み取り作業が行なわれ、一枚の読み取りが
終了すると自動的に次の微生物検出用プレートを搬送
し、該微生物検出用プレートの撮像を行うことが可能で
ある。
【0045】微生物検出用プレート5上で微生物の生体
活動による発色反応を行う場合には、光源3と微生物検
出用プレート5の間に、ある特定波長の光だけを透過す
るフィルター4を設置することにより、発色反応をより
効果的に検出することが可能となる。フィルター4によ
る色相の変化は、画像処理段階で元の色相に戻すことも
可能であり、実際の画像に近い色調を得ることが可能で
ある。
【0046】本発明の微生物検出システムで用いるCC
Dラインセンサーの光学解像度は、2,000dpi以
上でなければならない。これ以下の解像度では、微小な
コロニーの検出が困難になり、感度が得られないためで
ある。光学解像度は、縦方向、横方向ともに2,000
dpi以上であることが望ましいが、どちらか一方が
2,000dpi以上であれば、他方は1,000dp
i程度でもコロニーの検出は可能である。この場合、縦
横の解像度の積は最低でも2,000,000dpi2
以上であることが必要である。縦方向、横方向ともに
2,400dpi以上であれば更に望ましい。
【0047】従来の肉眼による観察やCCDカメラを使
ったコロニーカウンターを用いる方法では、コロニーの
直径が0.5mm〜1mm程度に成長するまで培養しな
ければ、コロニー数を計測することは困難であったが、
本発明においては、CCDラインセンサーを使用し、培
地面に対し縦もしくは横方向に2,000dpi以上の
光学解像度で撮像することにより、得られる画像の解像
度を飛躍的に向上させることが可能になった。
【0048】CCDラインセンサーは、現時点において
も解像度の高い製品が安価に手に入れられる。また、そ
れだけでなく、技術的にも日々進歩しているため、今後
更に解像度を上げることが出来るようになると期待され
る。加えて、微生物を特徴的に染色する色素を用いるこ
とにより、肉眼ではコロニーを確認できない程度の培養
時間でも、目的とする微生物のコロニーを検出すること
が可能になった。
【0049】
【実施例】以下に実施例を示し本発明を更に具体的に説
明するが、本発明の実施態様はこれらに限定されるもの
ではない。
【0050】実施例1 水不透過性支持体として厚さ0.1mmのポリエチレン
テレフタレート(以下PETと略)を用いた。PET上
にペプトン、乳糖、酵母エキス、ゼラチン、寒天および
クリスタルバイオレットの混合水溶液を塗布し、100
℃で乾燥することにより、培養層を形成し、これを微生
物検出用プレートとして用いた。
【0051】菌株としては大腸菌を使用した。試料溶液
中の大腸菌数が1,000、2,000、4,000個
/mlとなるように希釈し、大腸菌の希釈系列を作製し
た。この試料液を、上記で作製した微生物検出用プレー
ト上に0.1ml散布し、湿度を一定に保つように調節
した37℃の培養器中で5時間培養した。
【0052】培養終了後、微生物検出用プレートを取り
出して微生物検出装置にセットし、フィルムスキャナー
の光学解像度を2,400dpiにして微生物検出具の
撮像を行った。得られた画像を元に、電子計算機上でコ
ロニー数を計測した。その結果を実施例2および比較例
1の結果と共に表1に示した。
【0053】実施例2 水不透過性支持体には厚さ0.1mmのポリエチレンフ
ィルム(以下PETフィルムという)を用いた。PET
上にペプトン、乳糖、酵母エキス、ゼラチン、寒天およ
びD−1の混合水溶液を塗布し、100℃で乾燥するこ
とにより、培養層を形成し、これを微生物検出具として
用いた。
【0054】実施例1で作製した大腸菌の試料液を、上
記で作製した微生物検出用プレート上に0.1ml散布
し、湿度を一定に保つように調節した37℃の培養器中
で6時間培養した。
【0055】培養終了後、微生物検出用プレートを取り
出して微生物検出装置にセットし、フィルムスキャナー
の光学解像度を2,400dpiにして微生物検出用プ
レートの撮像を行った。得られた画像を元に、電子計算
機上でコロニー数を計測した。その結果を実施例1およ
び比較例1の結果と共に表1に示した。
【0056】比較例1 従来の微生物コロニー検出法であるプレート法を用い、
実施例1にて作製した大腸菌の希釈系列にて菌数の検証
を行った。
【0057】ペトリ皿に準備した標準寒天培地上に、大
腸菌の希釈系列液を0.5mlを混釈して比較用の試料
を作製した。この試料を37℃の培養器中で48時間培
養し、発生したコロニー数を計測した。その結果を実施
例1、2の結果と共に表1に示した。
【0058】
【表1】
【0059】表1から明らかなように、本発明の微生物
検出方法は、従来のプレート法に較べ、培養時間を従来
の1/5〜1/10程度に短縮させ、しかも正確にコロ
ニー数を計測できることがわかる。
【0060】実施例3 水不透過性支持体として厚さ0.1mmのPETを用い
た。PET上にペプトン、乳糖、酵母エキス、ゼラチ
ン、寒天およびクリスタルバイオレットの混合水溶液を
塗布し、100℃で乾燥することにより、培養層を形成
し、これを微生物検出用プレートとして用いた。
【0061】実施例1で作製した大腸菌の試料液を、上
記で作製した微生物検出用プレート上に0.1ml散布
し、湿度を一定に保つように調節した37℃の培養器中
で培養した。
【0062】培養開始から3、4、5、6、7、8時間
経過した時点で微生物検出用プレートを取り出して微生
物検出装置にセットし、フィルムスキャナーの光学解像
度を2,400dpiにして微生物検出用プレートの撮
像を行った。得られた画像を元に、電子計算機上でコロ
ニー数を計測した。その結果を比較例2の結果と共に表
2に示した。
【0063】比較例2 水不透過性支持体として厚さ0.1mmPETを用い
た。PET上にペプトン、乳糖、酵母エキス、ゼラチン
および寒天の混合水溶液を塗布し、100℃で乾燥する
ことにより、培地層を形成し、これを微生物検出具とし
て用いた。
【0064】実施例1で作製した大腸菌の試料液を、上
記で作製した微生物検出用プレート上に0.1ml散布
し、湿度を一定に保つように調節した37℃の培養器中
で培養した。
【0065】培養開始から3、4、5、6、7、8時間
経過した時点で微生物検出用プレートを取り出して微生
物検出装置にセットし、フィルムスキャナーの光学解像
度を2,400dpiにして微生物検出用プレートの撮
像を行った。得られた画像を元に、電子計算機上でコロ
ニー数を計測した。その結果を実施例3の結果と共に表
2に示した。
【0066】
【表2】
【0067】表2から明らかなように、色素を加えるこ
とにより、加えなかった場合よりも素早く対象となる微
生物のコロニーを検出できるようになることがわかる。
【0068】また、長時間培養した場合には、コロニー
同志がくっつき、正確な数が測定できなくなり、培養時
間は3〜7時間が適していた。
【0069】実施例4 フィルムスキャナの光学解像度を縦方向、横方向ともに
500dpi、1,000dpi、1,500dpi、
2,000dpi、2,500dpiにセットして、微
小なコロニーが撮像できる解像度の限界を調査した。コ
ロニーのサンプルとしては、実施例1で5時間培養した
後の微生物検出プレートを用いた。その結果を表3に示
した。
【0070】
【表3】
【0071】表3から明らかなように、縦方向、横方向
のいずれかが1,000dpi以上であり、縦横の光学
解像度の積が2,000,000dpi2以上であれ
ば、5時間培養後のコロニーを検出することが可能であ
ることが分かった。
【0072】
【発明の効果】実施例で実証した如く、本発明による微
生物検出方法および微生物検出システムは微生物の検出
検査を安価で迅速に、しかもバラツキなくコロニー数を
測定でき優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の微生物検出用プレートの一例を示す断
面図である。
【図2】本発明の微生物検出システムの一例を示す模式
図である。
【符号の説明】
1 水不透過性支持体 2 培養層 3 光源 4 フィルター 5 微生物検出用プレート 6 固体撮像素子 7 撮像装置 8 電子計算機 9 表示装置 10 入力装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4B029 AA07 BB02 FA09 4B063 QA01 QQ06 QR66 QR69 QR90 QS39 QX01

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 微生物を支持体上に形成させた着色培地
    を用いて培養し、フィルムスキャナーで該微生物の形成
    するコロニーを検出することを特徴とする微生物検出方
    法。
  2. 【請求項2】 フィルムスキャナーの光学解像度の主走
    査方向と副走査方向の少なくともいずれか一方が2,0
    00dpi以上であることを特徴とする請求項1に記載
    の微生物検出方法。
  3. 【請求項3】 着色培地が水溶性の色素で着色されてい
    ることを特徴とする請求項1または2に記載の微生物検
    出方法。
  4. 【請求項4】 前記水溶性の色素がトリアリールメタン
    系色素であることを特徴とする請求項1〜3の何れか1
    項に記載の微生物検出方法。
  5. 【請求項5】 前記水溶性の色素が少なくとも一つの酸
    基を有する色素であることを特徴とする請求項1〜3の
    何れか1項に記載の微生物検出方法。
  6. 【請求項6】 微生物を着色培地を用いて培養し、主走
    査方向と副走査方向の少なくともいずれか一方の解像度
    が2,000dpi以上のフィルムスキャナーで撮像し
    た後、得られたデータをコンピュータで処理し、コロニ
    ー数を計測することを特徴とする微生物検出システム。
  7. 【請求項7】 大腸菌または乳酸菌の培養に要する時間
    が3〜7時間であることを特徴とする請求項6に記載の
    微生物検出システム。
  8. 【請求項8】 主走査方向と副走査方向の光学解像度の
    積が、2,000,000dpi2以上であることを特
    徴とする請求項6に記載の微生物検出システム。
JP10243408A 1998-08-28 1998-08-28 微生物検出方法および微生物検出システム Pending JP2000069994A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10243408A JP2000069994A (ja) 1998-08-28 1998-08-28 微生物検出方法および微生物検出システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10243408A JP2000069994A (ja) 1998-08-28 1998-08-28 微生物検出方法および微生物検出システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000069994A true JP2000069994A (ja) 2000-03-07

Family

ID=17103426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10243408A Pending JP2000069994A (ja) 1998-08-28 1998-08-28 微生物検出方法および微生物検出システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000069994A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002051766A (ja) * 2000-08-08 2002-02-19 Eiken Chem Co Ltd 微生物検出用培地
JP2010063370A (ja) * 2008-09-08 2010-03-25 Ihi Corp 微生物汚染検出用キット、微生物汚染検出方法、及び汚染源判別方法
JP2011512845A (ja) * 2008-03-04 2011-04-28 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 測定された製造特性に基づく生物学的増殖培地の処理
US8831313B2 (en) 2010-06-23 2014-09-09 Kabushiki Kaisha N-Tech Method for detecting microorganisms, device for detecting microorganisms and program
JP2015510394A (ja) * 2012-01-27 2015-04-09 アドヴァンシスAdvencis 微生物の早期検出のためのデバイス
JP2016049055A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 株式会社エヌテック 微生物検査装置の検証方法、微生物検査装置における検証装置及びプログラム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002051766A (ja) * 2000-08-08 2002-02-19 Eiken Chem Co Ltd 微生物検出用培地
JP4544714B2 (ja) * 2000-08-08 2010-09-15 栄研化学株式会社 微生物検出用培地
JP2011512845A (ja) * 2008-03-04 2011-04-28 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 測定された製造特性に基づく生物学的増殖培地の処理
JP2010063370A (ja) * 2008-09-08 2010-03-25 Ihi Corp 微生物汚染検出用キット、微生物汚染検出方法、及び汚染源判別方法
US8831313B2 (en) 2010-06-23 2014-09-09 Kabushiki Kaisha N-Tech Method for detecting microorganisms, device for detecting microorganisms and program
JP2015510394A (ja) * 2012-01-27 2015-04-09 アドヴァンシスAdvencis 微生物の早期検出のためのデバイス
JP2016049055A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 株式会社エヌテック 微生物検査装置の検証方法、微生物検査装置における検証装置及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2002223985B2 (en) A method for the detection of viable microorganisms
US6251624B1 (en) Apparatus and method for detecting, quantifying and characterizing microorganisms
CN104081204B (zh) 用于微生物早期检测的装置
NO823282L (no) Fremgangsmaate for identifisering av mikroorganismer.
CA2365232A1 (en) Device and method for microbial susceptibility testing
EP3134848B1 (en) Method for detecting micro-colonies growing on a membrane or an agarose medium of a sample and a sterility testing apparatus
US20080102487A1 (en) Method and apparatus for non-invasive rapid fungal specie (mold) identification having hyperspectral imagery
JP2648376B2 (ja) 微生物の検出計数装置および方法
WO2016175626A1 (ko) 미생물 검출, 동정 또는 계수 방법 및 이를 이용한 시스템
JP2000304689A (ja) 投影観察方法、微生物検査方法および投影検出装置
US3932220A (en) Method for isolating bacterial colonies
JP2000069994A (ja) 微生物検出方法および微生物検出システム
WO2021170606A1 (en) Device and method for testing differential growth of microorganisms
DE69840571D1 (de) Diagnostische mikrobiologische testvorrichtung und verfahren
JPH11137293A (ja) 微生物数の迅速測定法とそれに使用するろ過膜
JPH11113562A (ja) 微生物の検出方法、微生物検出装置及び微生物検出用プレート
JP2005287337A (ja) 糸状菌計量方法
JPH0430798A (ja) 生菌計数方法およびその装置
JP3385078B2 (ja) 微生物の検知方法
JP2735626B2 (ja) 微生物の迅速測定装置
JPH11243991A (ja) 微生物の検出方法、微生物検出装置及び微生物検出用プレート
JPH0773509B2 (ja) ビブリオ属細菌の迅速検出方法
JP2001299383A (ja) 微生物検査方法
Takahashi et al. Rapid Single-Cell Detection of Beer-Contaminating Lactic Acid Bacteria Using Bioluminescence/Rapid Microbe Detection
JP4638637B2 (ja) 投影検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060718

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061114