JP2000069415A - 画像制御回路、画像制御方法、又は、画像制御方法をコンピュータシステムに実行させるためのプログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な媒体 - Google Patents
画像制御回路、画像制御方法、又は、画像制御方法をコンピュータシステムに実行させるためのプログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な媒体Info
- Publication number
- JP2000069415A JP2000069415A JP23184298A JP23184298A JP2000069415A JP 2000069415 A JP2000069415 A JP 2000069415A JP 23184298 A JP23184298 A JP 23184298A JP 23184298 A JP23184298 A JP 23184298A JP 2000069415 A JP2000069415 A JP 2000069415A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- video
- video signal
- signal
- copy guard
- screen information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 65
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 68
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 25
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 16
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 9
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 6
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 5
- 101000860173 Myxococcus xanthus C-factor Proteins 0.000 description 2
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 2
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 2
- 102100032704 Keratin, type I cytoskeletal 24 Human genes 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/91—Television signal processing therefor
- H04N5/913—Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/00086—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/02—Analogue recording or reproducing
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/44—Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
- H04N21/44008—Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving operations for analysing video streams, e.g. detecting features or characteristics in the video stream
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/44—Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
- H04N21/4402—Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/45—Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
- H04N21/462—Content or additional data management, e.g. creating a master electronic program guide from data received from the Internet and a Head-end, controlling the complexity of a video stream by scaling the resolution or bit-rate based on the client capabilities
- H04N21/4627—Rights management associated to the content
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/80—Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
- H04N21/83—Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
- H04N21/835—Generation of protective data, e.g. certificates
- H04N21/8355—Generation of protective data, e.g. certificates involving usage data, e.g. number of copies or viewings allowed
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N7/00—Television systems
- H04N7/08—Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division
- H04N7/087—Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division with signal insertion during the vertical blanking interval only
- H04N7/088—Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division with signal insertion during the vertical blanking interval only the inserted signal being digital
- H04N7/0887—Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division with signal insertion during the vertical blanking interval only the inserted signal being digital for the transmission of programme or channel identifying signals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/91—Television signal processing therefor
- H04N5/913—Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection
- H04N2005/91307—Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by adding a copy protection signal to the video signal
- H04N2005/91314—Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by adding a copy protection signal to the video signal the copy protection signal being a pulse signal inserted in blanking intervals of the video signal, e.g. pseudo-AGC pulses, pseudo-sync pulses
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
- Television Systems (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 本発明は、映像をコンピュータ画面に表示す
ると共に、コピーガード信号を検出すると、コピーガー
ドを付加したビデオ信号をTV受像機などに出力する情
報処理装置を提供することを目的とする。 【解決手段】 本発明の情報処理装置は、ビデオ信号か
ら複製防止のためのコピーガード信号を検出するとビデ
オ信号の出力、映像の記録を停止する。また、ビデオ信
号を出力する場合はコピーガード信号を付加する、画素
を間引いて出力する。またコピーガード信号を検出した
場合、映像情報から画素を間引きして記録する。
ると共に、コピーガード信号を検出すると、コピーガー
ドを付加したビデオ信号をTV受像機などに出力する情
報処理装置を提供することを目的とする。 【解決手段】 本発明の情報処理装置は、ビデオ信号か
ら複製防止のためのコピーガード信号を検出するとビデ
オ信号の出力、映像の記録を停止する。また、ビデオ信
号を出力する場合はコピーガード信号を付加する、画素
を間引いて出力する。またコピーガード信号を検出した
場合、映像情報から画素を間引きして記録する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ビデオ信号を入力
し、コンピュータ画面に表示すると共に、デジタル化し
て記録したり、ビデオ信号を出力したりするコンピュー
タに関わり、コピーガードされた映像信号が入力された
とき、複製を防止する情報処理装置に関わる。
し、コンピュータ画面に表示すると共に、デジタル化し
て記録したり、ビデオ信号を出力したりするコンピュー
タに関わり、コピーガードされた映像信号が入力された
とき、複製を防止する情報処理装置に関わる。
【0002】
【従来の技術】近年のパソコンなどの情報機器の高性能
化、記憶装置の大容量化、および、ダビングしても画質
や音質が劣化しないデジタル記録VTR(ビデオテープ
レコーダ)などの出現に伴い、コンピュータ技術を使っ
て映像や音声を複製することが容易になり、著作権を守
りつつ、利用者の便宜をはかる技術がますます重要にな
ってきている。
化、記憶装置の大容量化、および、ダビングしても画質
や音質が劣化しないデジタル記録VTR(ビデオテープ
レコーダ)などの出現に伴い、コンピュータ技術を使っ
て映像や音声を複製することが容易になり、著作権を守
りつつ、利用者の便宜をはかる技術がますます重要にな
ってきている。
【0003】周知の通り、インターネットやテレビによ
って提供されるデジタル映像や音声については、デジタ
ル化されたプログラムを送信側で段階的に録画・録音
が自由にできる、1回だけできる、完全に不可能に
するなどの設定をすると、受信側でそれらを区別できる
ようにすることなどが提案されている。
って提供されるデジタル映像や音声については、デジタ
ル化されたプログラムを送信側で段階的に録画・録音
が自由にできる、1回だけできる、完全に不可能に
するなどの設定をすると、受信側でそれらを区別できる
ようにすることなどが提案されている。
【0004】図18はデジタル信号の記録と再生につい
て説明するための図である。インターネットなどによっ
て回線180を介して提供されるデジタル映像は、パソ
コンなどの情報機器によって、一旦ハードディスク装置
181などにダウンロードされ、コンピュータ画面18
2に再生される。
て説明するための図である。インターネットなどによっ
て回線180を介して提供されるデジタル映像は、パソ
コンなどの情報機器によって、一旦ハードディスク装置
181などにダウンロードされ、コンピュータ画面18
2に再生される。
【0005】また、情報機器にビデオ信号出力機能を備
えている場合には、テレビ183を接続してテレビ18
3の画面にもコンピュータ画面182と同じ映像を再生
することが可能である。
えている場合には、テレビ183を接続してテレビ18
3の画面にもコンピュータ画面182と同じ映像を再生
することが可能である。
【0006】一方、デジタル信号に対して、アナログ信
号である従来のビデオテープ等の映像ソフトには違法な
複製を防止するためにコピーガード処理が施されている
ものがあり、テレビには正常に表示できるが家庭用VT
Rでは録画すると画質が劣化してしまい、実質的に録画
できないようになっている。
号である従来のビデオテープ等の映像ソフトには違法な
複製を防止するためにコピーガード処理が施されている
ものがあり、テレビには正常に表示できるが家庭用VT
Rでは録画すると画質が劣化してしまい、実質的に録画
できないようになっている。
【0007】また、ビデオテープ等の画像を印刷するカ
ラービデオプリンタの出力についてのコピー防止技術
(例えば特開平4−294697号 カラービデオプリ
ンタの処理回路、特開平9−83920号 画像処理装
置など)が知られている。
ラービデオプリンタの出力についてのコピー防止技術
(例えば特開平4−294697号 カラービデオプリ
ンタの処理回路、特開平9−83920号 画像処理装
置など)が知られている。
【0008】これらにはコピーガード信号が付加されて
いるコピーガード期間を検出してAGC(Auto G
ain Control)回路を制御することや、コピ
ーガード信号を検出すると画像信号の出力を禁止するこ
とが記載されている。
いるコピーガード期間を検出してAGC(Auto G
ain Control)回路を制御することや、コピ
ーガード信号を検出すると画像信号の出力を禁止するこ
とが記載されている。
【0009】図19はビデオ信号の記録と再生について
説明するための図である。従来のビデオテープ190な
どによって提供されるアナログ映像をVTR191によ
って再生(図19の(a))する場合は、コピーガード
されていても普通にテレビ183の画面に映像を再生で
きる。
説明するための図である。従来のビデオテープ190な
どによって提供されるアナログ映像をVTR191によ
って再生(図19の(a))する場合は、コピーガード
されていても普通にテレビ183の画面に映像を再生で
きる。
【0010】しかし、コピーガード処理が施されている
ビデオテープ190をVTR191およびVTR192
によってビデオテープ193に録画する場合(図19の
(b))は録画そのものができなかったり、録画しても
映像が非常に暗くなるなど再生画質を劣化させてしま
い、結果として複製を防止する。
ビデオテープ190をVTR191およびVTR192
によってビデオテープ193に録画する場合(図19の
(b))は録画そのものができなかったり、録画しても
映像が非常に暗くなるなど再生画質を劣化させてしま
い、結果として複製を防止する。
【0011】図20と図21はコピーガード信号の例を
説明するための図である。図20はコピーガード信号が
挿入されていないビデオ信号を示す。テレビ画面のビデ
オ信号には1画面毎の先頭にある垂直同期パルス20
0、続いてライン毎に水平同期パルス201と映像信号
202がある。コピーガード信号は画面上には表示され
ない垂直ブランキング期間に挿入される。
説明するための図である。図20はコピーガード信号が
挿入されていないビデオ信号を示す。テレビ画面のビデ
オ信号には1画面毎の先頭にある垂直同期パルス20
0、続いてライン毎に水平同期パルス201と映像信号
202がある。コピーガード信号は画面上には表示され
ない垂直ブランキング期間に挿入される。
【0012】図21はコピーガード信号が挿入されてい
るビデオ信号を示す。コピーガード信号210は映像信
号202よりも高い電圧レベルになっており、VTRな
どの録画再生機器はコピーガード信号210が挿入され
たビデオ信号を入力されると、AGC回路がコピーガー
ド信号210の高い電圧レベルを通常の電圧レベルと認
識し、映像信号202を相対的に低い電圧レベルにす
る。これにより、ビデオテープなどに録画された映像が
非常に暗くなってしまい、複製を防止する。
るビデオ信号を示す。コピーガード信号210は映像信
号202よりも高い電圧レベルになっており、VTRな
どの録画再生機器はコピーガード信号210が挿入され
たビデオ信号を入力されると、AGC回路がコピーガー
ド信号210の高い電圧レベルを通常の電圧レベルと認
識し、映像信号202を相対的に低い電圧レベルにす
る。これにより、ビデオテープなどに録画された映像が
非常に暗くなってしまい、複製を防止する。
【0013】従来のビデオテープ等の映像はパーソナル
コンピュータやワークステーションなどのコンピュータ
画面にも表示される。図22と図23はビデオ信号とコ
ンピュータ画面について説明するための図である。
コンピュータやワークステーションなどのコンピュータ
画面にも表示される。図22と図23はビデオ信号とコ
ンピュータ画面について説明するための図である。
【0014】コンピュータにはビデオ信号入力端子22
0とビデオ信号出力端子221が備えられ、ビデオ信号
入力端子220には例えばビデオテープ190からのビ
デオ信号がVTR191を介して入力され、ビデオ信号
出力端子221には例えばテレビ183が接続される。
0とビデオ信号出力端子221が備えられ、ビデオ信号
入力端子220には例えばビデオテープ190からのビ
デオ信号がVTR191を介して入力され、ビデオ信号
出力端子221には例えばテレビ183が接続される。
【0015】図22のビデオ信号とコンピュータ画面
(1)はビデオテープ映像をコンピュータ画面182に
モニターしながらテレビ183の画面全体に出力した場
合であり、図23のビデオ信号とコンピュータ画面
(2)はビデオテープ映像と他のコンピュータ出力画面
を同一画面に合成したコンピュータ画面182と同じ画
面をテレビ183の画面に出力した場合である。
(1)はビデオテープ映像をコンピュータ画面182に
モニターしながらテレビ183の画面全体に出力した場
合であり、図23のビデオ信号とコンピュータ画面
(2)はビデオテープ映像と他のコンピュータ出力画面
を同一画面に合成したコンピュータ画面182と同じ画
面をテレビ183の画面に出力した場合である。
【0016】いずれの場合もコンピュータのビデオ信号
出力端子221にテレビ183の代わりに、例えば録画
用VTRを接続すればコンピュータを介してビデオテー
プ190の映像を録画することが可能になる。
出力端子221にテレビ183の代わりに、例えば録画
用VTRを接続すればコンピュータを介してビデオテー
プ190の映像を録画することが可能になる。
【0017】また、コンピュータにはハードディスク装
置181などの記憶装置が接続されているので、コンピ
ュータに入力されたビデオテープ映像をデジタル化して
記憶することが可能である。
置181などの記憶装置が接続されているので、コンピ
ュータに入力されたビデオテープ映像をデジタル化して
記憶することが可能である。
【0018】ハードディスク装置181やCD−ROM
装置などの記憶装置に記憶された映像はコンピュータ画
面182に再生されるので、コンピュータにビデオ信号
出力端子221があれば、ビデオテープ等にも映像を録
画することが可能になる。
装置などの記憶装置に記憶された映像はコンピュータ画
面182に再生されるので、コンピュータにビデオ信号
出力端子221があれば、ビデオテープ等にも映像を録
画することが可能になる。
【0019】ハードディスク装置181が更に大容量化
し、高速化すればビデオテープ映像が更に高画質になっ
てもコンピュータに入力して高画質のまま記憶すること
が可能になり、高画質映像を再生するビデオ信号を出力
することも可能になる。
し、高速化すればビデオテープ映像が更に高画質になっ
てもコンピュータに入力して高画質のまま記憶すること
が可能になり、高画質映像を再生するビデオ信号を出力
することも可能になる。
【0020】図24は従来技術を説明するための図であ
る。ビデオデコーダ3はビデオ信号入力端子220に入
力されたビデオ信号240をデジタル化する。ビデオメ
モリ5はデジタル化されたビデオ情報を画面情報として
格納する。グラフィックス制御部6では、映像情報を入
力するときにはビデオデコーダ3からの入力データをビ
デオメモリ5に格納する。
る。ビデオデコーダ3はビデオ信号入力端子220に入
力されたビデオ信号240をデジタル化する。ビデオメ
モリ5はデジタル化されたビデオ情報を画面情報として
格納する。グラフィックス制御部6では、映像情報を入
力するときにはビデオデコーダ3からの入力データをビ
デオメモリ5に格納する。
【0021】グラフィックス制御部6ではハードディス
ク装置181から映像情報を出力するときにも映像情報
を画面毎にビデオメモリ5に格納する。グラフィックス
制御部6からディスプレイ装置9にはRGB信号を出力
し、ビデオエンコーダ7にはデジタル信号を出力する。
ビデオエンコーダ7はデジタル/アナログ変換してビデ
オ信号241としてビデオ信号出力端子221に出力す
る。
ク装置181から映像情報を出力するときにも映像情報
を画面毎にビデオメモリ5に格納する。グラフィックス
制御部6からディスプレイ装置9にはRGB信号を出力
し、ビデオエンコーダ7にはデジタル信号を出力する。
ビデオエンコーダ7はデジタル/アナログ変換してビデ
オ信号241としてビデオ信号出力端子221に出力す
る。
【0022】CPU(中央処理装置)4はデジタル化さ
れた映像情報の記録および再生を制御する。ハードディ
スク装置181はデジタル化された映像情報をCPU4
の制御のもとに格納する。再生のときには映像情報が読
み出される。ディスプレイ装置9はグラフィックス制御
部6に接続され、コンピュータ出力と共に映像情報をコ
ンピュータ画面に表示する。
れた映像情報の記録および再生を制御する。ハードディ
スク装置181はデジタル化された映像情報をCPU4
の制御のもとに格納する。再生のときには映像情報が読
み出される。ディスプレイ装置9はグラフィックス制御
部6に接続され、コンピュータ出力と共に映像情報をコ
ンピュータ画面に表示する。
【0023】図25は従来のビデオデコーダの構成図で
ある。コンピュータのビデオ信号入力端子220にはコ
ンポジット信号250が入力され、Y/Cセパレータ3
01によって輝度信号Yと色信号Cが分離される。Y/
C信号251は更にNTSCデコーダ302によって映
像部と同期信号253が分離される。
ある。コンピュータのビデオ信号入力端子220にはコ
ンポジット信号250が入力され、Y/Cセパレータ3
01によって輝度信号Yと色信号Cが分離される。Y/
C信号251は更にNTSCデコーダ302によって映
像部と同期信号253が分離される。
【0024】映像部のY/C信号251はYUV(輝度
と色差)252に分離される。YUV252はアナログ
/デジタル変換器303によってデジタル信号に変換さ
れ、同期信号253と共にマトリクス回路254に入力
される。
と色差)252に分離される。YUV252はアナログ
/デジタル変換器303によってデジタル信号に変換さ
れ、同期信号253と共にマトリクス回路254に入力
される。
【0025】図26はコピーガード信号が挿入されてい
るビデオ信号を示す。このようにテレビ画面のビデオ信
号には垂直同期パルス200と水平同期パルス201と
映像信号202が含まれる。コピーガード信号210は
画面に現れない垂直ブランキング期間に挿入されてい
る。コピーガード信号210は映像信号202よりも高
い電圧レベルである。
るビデオ信号を示す。このようにテレビ画面のビデオ信
号には垂直同期パルス200と水平同期パルス201と
映像信号202が含まれる。コピーガード信号210は
画面に現れない垂直ブランキング期間に挿入されてい
る。コピーガード信号210は映像信号202よりも高
い電圧レベルである。
【0026】図25のNTSCデコーダ302がY/C
信号251からビデオ信号の同期信号253を分離し、
YUV252が更にA/D変換によりデジタル化され
る。このときコピーガード信号210が欠落する。図2
7にアナログ/デジタル変換後のビデオ信号を示す。
信号251からビデオ信号の同期信号253を分離し、
YUV252が更にA/D変換によりデジタル化され
る。このときコピーガード信号210が欠落する。図2
7にアナログ/デジタル変換後のビデオ信号を示す。
【0027】図27の270が欠落したコピーガード信
号を示す。A/D変換するときには映像信号202の最
も高い電圧レベルを基準としてデジタル化が行われるの
で、コピーガード検出機能がない場合には、コピーガー
ド信号210の高い電圧レベルはYUV信号がデジタル
化されるときに消滅してしまう。
号を示す。A/D変換するときには映像信号202の最
も高い電圧レベルを基準としてデジタル化が行われるの
で、コピーガード検出機能がない場合には、コピーガー
ド信号210の高い電圧レベルはYUV信号がデジタル
化されるときに消滅してしまう。
【0028】その後、図28に示すように分離された同
期信号(垂直同期パルス200と水平同期パルス20
1)とデジタル化された映像信号202(図27)によ
って映像の記録・再生が行われる。
期信号(垂直同期パルス200と水平同期パルス20
1)とデジタル化された映像信号202(図27)によ
って映像の記録・再生が行われる。
【0029】
【発明が解決しようとする課題】コンピュータにビデオ
信号出力機能がある場合はコンピュータ画面と同じ映像
をビデオ信号にして出力することが可能であり、コピー
ガードされたビデオ信号を入力しても出力時にはコピー
ガード信号が欠落しているので、コンピュータのビデオ
信号出力に録画用VTRを接続するとコピーガードされ
た映像ソフトでも複製することができてしまうという問
題がある。
信号出力機能がある場合はコンピュータ画面と同じ映像
をビデオ信号にして出力することが可能であり、コピー
ガードされたビデオ信号を入力しても出力時にはコピー
ガード信号が欠落しているので、コンピュータのビデオ
信号出力に録画用VTRを接続するとコピーガードされ
た映像ソフトでも複製することができてしまうという問
題がある。
【0030】本発明は著作権を守りつつ、コンピュータ
技術を使って容易に映像や音声を複製する情報処理装置
に関わり、特にコピーガードされたアナログ映像を、コ
ンピュータやコンピュータに接続したアナログ記録VT
Rなどを使って違法な複製をすることを防止することを
目的とする。
技術を使って容易に映像や音声を複製する情報処理装置
に関わり、特にコピーガードされたアナログ映像を、コ
ンピュータやコンピュータに接続したアナログ記録VT
Rなどを使って違法な複製をすることを防止することを
目的とする。
【0031】
【課題を解決するための手段】本発明は下記の如く構成
された画像制御回路を備える。本発明の画像制御回路
は、入力されたビデオ信号に含まれるコピーガード信号
を検出するコピーガード検出手段と、ビデオ信号をデジ
タル化するビデオデコード手段と、コピーガード信号を
検出した場合、デジタル化された画面情報を加工して、
記憶手段に記憶させる画像処理手段と、を備えることを
特徴とする。
された画像制御回路を備える。本発明の画像制御回路
は、入力されたビデオ信号に含まれるコピーガード信号
を検出するコピーガード検出手段と、ビデオ信号をデジ
タル化するビデオデコード手段と、コピーガード信号を
検出した場合、デジタル化された画面情報を加工して、
記憶手段に記憶させる画像処理手段と、を備えることを
特徴とする。
【0032】また、本発明の画像制御回路は、入力され
たビデオ信号に含まれるコピーガード信号を検出するコ
ピーガード検出手段と、ビデオ信号をデジタル化するビ
デオデコード手段と、コピーガード信号を検出した場
合、デジタル化されたビデオ信号の記録の禁止を指示す
る指示手段と、を有する。
たビデオ信号に含まれるコピーガード信号を検出するコ
ピーガード検出手段と、ビデオ信号をデジタル化するビ
デオデコード手段と、コピーガード信号を検出した場
合、デジタル化されたビデオ信号の記録の禁止を指示す
る指示手段と、を有する。
【0033】更に、本発明の画像制御回路は、入力され
たビデオ信号に含まれるコピーガード信号を検出するコ
ピーガード検出手段と、ビデオ信号をデジタル化するビ
デオデコード手段と、デジタル化されたビデオ信号の画
面情報とコピーガード信号を検出したことを記憶手段に
記憶する画像処理手段を有する。
たビデオ信号に含まれるコピーガード信号を検出するコ
ピーガード検出手段と、ビデオ信号をデジタル化するビ
デオデコード手段と、デジタル化されたビデオ信号の画
面情報とコピーガード信号を検出したことを記憶手段に
記憶する画像処理手段を有する。
【0034】本発明の画像制御回路は、記憶手段に格納
された画面情報を加工してビデオ信号として出力するビ
デオエンコード手段を備えることを特徴とする。本発明
の画像制御回路は、画面情報をビデオ信号として出力す
るビデオエンコード手段を備え、記憶手段に格納された
画面情報の出力が指示された場合は、ビデオエンコード
手段からのビデオ信号の出力を禁止する手段を備えるこ
とを特徴とする。
された画面情報を加工してビデオ信号として出力するビ
デオエンコード手段を備えることを特徴とする。本発明
の画像制御回路は、画面情報をビデオ信号として出力す
るビデオエンコード手段を備え、記憶手段に格納された
画面情報の出力が指示された場合は、ビデオエンコード
手段からのビデオ信号の出力を禁止する手段を備えるこ
とを特徴とする。
【0035】本発明の画像制御回路は、記憶手段に格納
された画面情報を、コピーガード信号を付加したビデオ
信号として出力するビデオエンコード手段を備えること
を特徴とする。
された画面情報を、コピーガード信号を付加したビデオ
信号として出力するビデオエンコード手段を備えること
を特徴とする。
【0036】本発明の画像制御回路は、入力されたビデ
オ信号に含まれるコピーガード信号を検出するコピーガ
ード検出手段と、ビデオ信号をデジタル化するビデオデ
コード手段と、コピーガード信号を検出した場合、デジ
タル化されたビデオ信号を加工する画像処理手段と、加
工されたビデオ信号をビデオ信号として出力するビデオ
エンコード手段と、を備えることを特徴とする。
オ信号に含まれるコピーガード信号を検出するコピーガ
ード検出手段と、ビデオ信号をデジタル化するビデオデ
コード手段と、コピーガード信号を検出した場合、デジ
タル化されたビデオ信号を加工する画像処理手段と、加
工されたビデオ信号をビデオ信号として出力するビデオ
エンコード手段と、を備えることを特徴とする。
【0037】また、本発明の画像制御回路は、入力され
たビデオ信号に含まれるコピーガード信号を検出するコ
ピーガード検出手段と、ビデオ信号をデジタル化するビ
デオデコード手段と、デジタル化された画面情報をビデ
オ信号として出力するビデオエンコード手段とを備え、
コピーガード信号を検出した場合、エンコード手段から
ビデオ信号の出力を禁止する禁止手段を有することを特
徴とする。
たビデオ信号に含まれるコピーガード信号を検出するコ
ピーガード検出手段と、ビデオ信号をデジタル化するビ
デオデコード手段と、デジタル化された画面情報をビデ
オ信号として出力するビデオエンコード手段とを備え、
コピーガード信号を検出した場合、エンコード手段から
ビデオ信号の出力を禁止する禁止手段を有することを特
徴とする。
【0038】更に、本発明の画像制御回路は、入力され
たビデオ信号に含まれるコピーガード信号を検出するコ
ピーガード検出手段と、ビデオ信号をデジタル化するビ
デオデコード手段と、コピーガード信号を検出した場
合、出力するビデオ信号にコピーガード信号を付加する
手段を有することを特徴とする。
たビデオ信号に含まれるコピーガード信号を検出するコ
ピーガード検出手段と、ビデオ信号をデジタル化するビ
デオデコード手段と、コピーガード信号を検出した場
合、出力するビデオ信号にコピーガード信号を付加する
手段を有することを特徴とする。
【0039】本発明の画像制御回路は、デジタル化され
た画面情報を記録する記憶手段と、画面情報がコピーガ
ードされたものである場合、画面情報を加工する画像処
理手段と、加工された画面情報をビデオ信号として出力
するビデオエンコード手段と、を備えることを特徴とす
る。
た画面情報を記録する記憶手段と、画面情報がコピーガ
ードされたものである場合、画面情報を加工する画像処
理手段と、加工された画面情報をビデオ信号として出力
するビデオエンコード手段と、を備えることを特徴とす
る。
【0040】また、本発明の画像制御回路は、デジタル
化された画面情報を記録する記憶手段と、画面情報をビ
デオ信号として出力するビデオエンコード手段とを備
え、画面情報がコピーガードされたものである場合、ビ
デオ信号の出力を禁止する手段を有することを特徴とす
る。
化された画面情報を記録する記憶手段と、画面情報をビ
デオ信号として出力するビデオエンコード手段とを備
え、画面情報がコピーガードされたものである場合、ビ
デオ信号の出力を禁止する手段を有することを特徴とす
る。
【0041】更に、本発明の画像制御回路は、デジタル
化された画面情報を記録する記憶手段と、画面情報をビ
デオ信号として出力するビデオエンコード手段とを備
え、画面情報がコピーガードされたものである場合、出
力するビデオ信号にコピーガード信号を付加する手段を
有することを特徴とする。
化された画面情報を記録する記憶手段と、画面情報をビ
デオ信号として出力するビデオエンコード手段とを備
え、画面情報がコピーガードされたものである場合、出
力するビデオ信号にコピーガード信号を付加する手段を
有することを特徴とする。
【0042】また、本発明は下記の如く構成された画像
制御方法を実現する。本発明の画像制御方法は、入力さ
れたビデオ信号に含まれるコピーガード信号を検出する
ステップと、ビデオ信号をデジタル化するステップと、
コピーガード信号を検出した場合、デジタル化された画
面情報を加工するステップと、加工した画面情報を記憶
手段に記憶させるステップと、を有することを特徴とす
る。
制御方法を実現する。本発明の画像制御方法は、入力さ
れたビデオ信号に含まれるコピーガード信号を検出する
ステップと、ビデオ信号をデジタル化するステップと、
コピーガード信号を検出した場合、デジタル化された画
面情報を加工するステップと、加工した画面情報を記憶
手段に記憶させるステップと、を有することを特徴とす
る。
【0043】また、本発明の画像制御方法は、入力され
たビデオ信号に含まれるコピーガード信号を検出するス
テップと、ビデオ信号をデジタル化するステップと、コ
ピーガード信号を検出した場合、デジタル化されたビデ
オ信号の記録の禁止を指示するステップと、を有する。
たビデオ信号に含まれるコピーガード信号を検出するス
テップと、ビデオ信号をデジタル化するステップと、コ
ピーガード信号を検出した場合、デジタル化されたビデ
オ信号の記録の禁止を指示するステップと、を有する。
【0044】更に、本発明の画像制御方法は、入力され
たビデオ信号に含まれるコピーガード信号を検出するス
テップと、ビデオ信号をデジタル化するステップと、デ
ジタル化されたビデオ信号の画面情報とコピーガード信
号を検出したことを記憶手段に記憶するステップと、を
有する。
たビデオ信号に含まれるコピーガード信号を検出するス
テップと、ビデオ信号をデジタル化するステップと、デ
ジタル化されたビデオ信号の画面情報とコピーガード信
号を検出したことを記憶手段に記憶するステップと、を
有する。
【0045】本発明の画像制御方法は、記憶手段に格納
された画面情報を加工するステップと、加工した画面情
報をビデオ信号として出力するステップと、を有するこ
とを特徴とする。
された画面情報を加工するステップと、加工した画面情
報をビデオ信号として出力するステップと、を有するこ
とを特徴とする。
【0046】本発明の画像制御方法は、記憶手段に格納
された画面情報の出力が指示された場合は、ビデオ信号
の出力を禁止するステップを有することを特徴とする。
本発明の画像制御方法は、記憶手段に格納された画面情
報をコピーガード信号を付加したビデオ信号として出力
するステップを有することを特徴とする。
された画面情報の出力が指示された場合は、ビデオ信号
の出力を禁止するステップを有することを特徴とする。
本発明の画像制御方法は、記憶手段に格納された画面情
報をコピーガード信号を付加したビデオ信号として出力
するステップを有することを特徴とする。
【0047】本発明の画像制御方法は、入力されたビデ
オ信号に含まれるコピーガード信号を検出するステップ
と、ビデオ信号をデジタル化するステップと、コピーガ
ード信号を検出した場合、デジタル化されたビデオ信号
を加工するステップと、加工されたビデオ信号をビデオ
信号として出力するステップと、を備えることを特徴と
する。
オ信号に含まれるコピーガード信号を検出するステップ
と、ビデオ信号をデジタル化するステップと、コピーガ
ード信号を検出した場合、デジタル化されたビデオ信号
を加工するステップと、加工されたビデオ信号をビデオ
信号として出力するステップと、を備えることを特徴と
する。
【0048】また、本発明の画像制御方法は、入力され
たビデオ信号に含まれるコピーガード信号を検出するス
テップと、コピーガード信号を検出した場合、ビデオ信
号の出力を禁止するステップと、を有することを特徴と
する。
たビデオ信号に含まれるコピーガード信号を検出するス
テップと、コピーガード信号を検出した場合、ビデオ信
号の出力を禁止するステップと、を有することを特徴と
する。
【0049】更に、本発明の画像制御方法は、入力され
たビデオ信号に含まれるコピーガード信号を検出するス
テップと、ビデオ信号をデジタル化するステップと、コ
ピーガード信号を検出した場合、出力するビデオ信号に
コピーガード信号を付加するステップと、を有すること
を特徴とする。
たビデオ信号に含まれるコピーガード信号を検出するス
テップと、ビデオ信号をデジタル化するステップと、コ
ピーガード信号を検出した場合、出力するビデオ信号に
コピーガード信号を付加するステップと、を有すること
を特徴とする。
【0050】本発明の画像制御方法は、デジタル化され
た画面情報を記録するステップと、画面情報がコピーガ
ードされたものである場合、画面情報を加工するステッ
プと、加工された画面情報をビデオ信号として出力する
ステップと、を有することを特徴とする。
た画面情報を記録するステップと、画面情報がコピーガ
ードされたものである場合、画面情報を加工するステッ
プと、加工された画面情報をビデオ信号として出力する
ステップと、を有することを特徴とする。
【0051】また、本発明の画像制御方法は、デジタル
化された画面情報を記録するステップと、画面情報がコ
ピーガードされたものである場合、ビデオ信号の出力を
禁止するステップと、を有することを特徴とする。
化された画面情報を記録するステップと、画面情報がコ
ピーガードされたものである場合、ビデオ信号の出力を
禁止するステップと、を有することを特徴とする。
【0052】更に、本発明の画像制御方法は、デジタル
化された画面情報を記録するステップと、画面情報がコ
ピーガードされたものである場合、出力するビデオ信号
にコピーガード信号を付加するステップと、を有するこ
とを特徴とする。
化された画面情報を記録するステップと、画面情報がコ
ピーガードされたものである場合、出力するビデオ信号
にコピーガード信号を付加するステップと、を有するこ
とを特徴とする。
【0053】更に、本発明は下記の如く構成された画像
制御方法をコンピュータシステムに実行させるためのプ
ログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な媒体で
ある。本発明のコンピュータ読み取り可能な媒体は、入
力されたビデオ信号に含まれるコピーガード信号を検出
するステップと、コピーガード信号を検出した場合、ビ
デオ信号をビデオデコーダによりデジタル化した画面情
報を加工するステップと、を有する画像制御方法をコン
ピュータシステムに実行させるためのプログラムを記憶
する。
制御方法をコンピュータシステムに実行させるためのプ
ログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な媒体で
ある。本発明のコンピュータ読み取り可能な媒体は、入
力されたビデオ信号に含まれるコピーガード信号を検出
するステップと、コピーガード信号を検出した場合、ビ
デオ信号をビデオデコーダによりデジタル化した画面情
報を加工するステップと、を有する画像制御方法をコン
ピュータシステムに実行させるためのプログラムを記憶
する。
【0054】また、本発明のコンピュータ読み取り可能
な媒体は、入力されたビデオ信号に含まれるコピーガー
ド信号を検出するステップと、コピーガード信号を検出
した場合、ビデオ信号をデジタル化したビデオ信号の記
録の禁止を指示するステップと、を有する画像制御方法
をコンピュータシステムに実行させるためのプログラム
を記憶する。
な媒体は、入力されたビデオ信号に含まれるコピーガー
ド信号を検出するステップと、コピーガード信号を検出
した場合、ビデオ信号をデジタル化したビデオ信号の記
録の禁止を指示するステップと、を有する画像制御方法
をコンピュータシステムに実行させるためのプログラム
を記憶する。
【0055】更に、本発明のコンピュータ読み取り可能
な媒体は、入力されたビデオ信号に含まれるコピーガー
ド信号を検出するステップと、ビデオ信号をデジタル化
したビデオ信号の画面情報とコピーガード信号を検出し
たことを記憶手段に記憶するステップと、を有する画像
制御方法をコンピュータシステムに実行させるためのプ
ログラムを記憶する。
な媒体は、入力されたビデオ信号に含まれるコピーガー
ド信号を検出するステップと、ビデオ信号をデジタル化
したビデオ信号の画面情報とコピーガード信号を検出し
たことを記憶手段に記憶するステップと、を有する画像
制御方法をコンピュータシステムに実行させるためのプ
ログラムを記憶する。
【0056】図1は本発明の原理図であり、本発明の情
報処理装置の構成図である。情報処理装置1のコピーガ
ード検出手段2は、ビデオ信号入力端子220に入力さ
れたビデオ信号240に含まれるコピーガード信号を検
出する。ビデオデコード手段3は入力されたビデオ信号
をデジタル化する。
報処理装置の構成図である。情報処理装置1のコピーガ
ード検出手段2は、ビデオ信号入力端子220に入力さ
れたビデオ信号240に含まれるコピーガード信号を検
出する。ビデオデコード手段3は入力されたビデオ信号
をデジタル化する。
【0057】グラフィックス制御手段6はビデオ記憶手
段5を用いて一連の画面情報を映像情報として入力およ
び出力するときの制御を行う。グラフィックス制御手段
6にビデオデコード手段3から入力されたデータは個々
の画面毎に、一旦、ビデオ記憶手段5に格納され、ビデ
オエンコード手段7に出力される。
段5を用いて一連の画面情報を映像情報として入力およ
び出力するときの制御を行う。グラフィックス制御手段
6にビデオデコード手段3から入力されたデータは個々
の画面毎に、一旦、ビデオ記憶手段5に格納され、ビデ
オエンコード手段7に出力される。
【0058】記憶手段8に映像情報を記録する場合は、
データはビデオ記憶手段5を介して記憶手段8に出力さ
れる。映像情報をビデオ出力すると共に、記憶手段8に
記録する場合は、ビデオエンコード手段7と記憶手段8
の両方に出力される。
データはビデオ記憶手段5を介して記憶手段8に出力さ
れる。映像情報をビデオ出力すると共に、記憶手段8に
記録する場合は、ビデオエンコード手段7と記憶手段8
の両方に出力される。
【0059】一方、記憶手段8に記録された映像情報を
再生するときには、記憶手段8から読み出されたデータ
は個々の画面毎に、一旦、ビデオ記憶手段5に格納さ
れ、ビデオエンコード手段7に出力される。
再生するときには、記憶手段8から読み出されたデータ
は個々の画面毎に、一旦、ビデオ記憶手段5に格納さ
れ、ビデオエンコード手段7に出力される。
【0060】ビデオ記憶手段5はグラフィックス制御手
段6に接続され、映像情報を入力するときも出力すると
きもデジタル化された情報を画面毎に格納する。記憶手
段8にはデジタル化された映像情報が記録される。
段6に接続され、映像情報を入力するときも出力すると
きもデジタル化された情報を画面毎に格納する。記憶手
段8にはデジタル化された映像情報が記録される。
【0061】図1の4は処理手段であり、画像処理指示
手段41と記録再生処理手段42を有する。画像処理指
示手段41はグラフィックス制御手段6が有する画像処
理手段61に対して、ビデオ記憶手段5に格納された画
面情報を加工することを指示する。また、画像処理指示
手段41は、映像情報を記録するときには画面情報を加
工する。
手段41と記録再生処理手段42を有する。画像処理指
示手段41はグラフィックス制御手段6が有する画像処
理手段61に対して、ビデオ記憶手段5に格納された画
面情報を加工することを指示する。また、画像処理指示
手段41は、映像情報を記録するときには画面情報を加
工する。
【0062】画像処理手段61では画面情報を加工する
ことが指示されると、画面ごとの画素単位に画素の間引
きを行うこと、あるいは、画面そのもの(フレームと言
う。)の間引きを行うことにより、画像品質(画質)を
劣化させる。
ことが指示されると、画面ごとの画素単位に画素の間引
きを行うこと、あるいは、画面そのもの(フレームと言
う。)の間引きを行うことにより、画像品質(画質)を
劣化させる。
【0063】記録再生処理手段42は映像情報の記録お
よび再生の制御を行う。記録再生処理手段42はコピー
ガード検出手段2がコピーガード信号を検出すると、映
像情報を記憶手段8に記録することを停止する、あるい
はコピーガード信号を検出したことを記憶する。
よび再生の制御を行う。記録再生処理手段42はコピー
ガード検出手段2がコピーガード信号を検出すると、映
像情報を記憶手段8に記録することを停止する、あるい
はコピーガード信号を検出したことを記憶する。
【0064】また、記録再生処理手段42は記憶手段8
に格納された映像情報を再生するときに、その映像情報
がコピーガードされたものであるときにはビデオエンコ
ード手段7に対して、ビデオ信号の出力を停止する、あ
るいは、コピーガード信号を付加することを指示する。
に格納された映像情報を再生するときに、その映像情報
がコピーガードされたものであるときにはビデオエンコ
ード手段7に対して、ビデオ信号の出力を停止する、あ
るいは、コピーガード信号を付加することを指示する。
【0065】ビデオエンコード手段7はグラフィックス
制御手段6に接続され、画面情報をビデオ信号出力端子
221にビデオ信号241として出力する。コピーガー
ド検出手段2がコピーガード信号を検出した場合、若し
くは記憶手段8に記録された、コピーガードされた映像
をビデオ信号出力端子221に出力する場合はビデオ信
号241にコピーガード信号を付加する。
制御手段6に接続され、画面情報をビデオ信号出力端子
221にビデオ信号241として出力する。コピーガー
ド検出手段2がコピーガード信号を検出した場合、若し
くは記憶手段8に記録された、コピーガードされた映像
をビデオ信号出力端子221に出力する場合はビデオ信
号241にコピーガード信号を付加する。
【0066】また、ビデオエンコード手段7は、コピー
ガード検出手段2がコピーガード信号を検出した場合、
若しくは記憶手段8に記録された映像情報がコピーガー
ドされたものである場合はビデオ信号241の出力を停
止する。
ガード検出手段2がコピーガード信号を検出した場合、
若しくは記憶手段8に記録された映像情報がコピーガー
ドされたものである場合はビデオ信号241の出力を停
止する。
【0067】このように、コピーガード信号を検出した
場合は、画面情報を加工して記録すること、映像情
報を記録しないこと、また、コピーガード信号が付加さ
れたビデオ信号が入力される場合や記憶しておいたもの
がコピーガードされている場合には、画面情報を加工
して出力すること、ビデオ信号の出力を停止するこ
と、あるいは、出力信号にコピーガード信号を付加す
ることにより、コンピュータやコンピュータに接続した
アナログ記録VTRなどを用いて、違法な複製をするこ
とを防止することが可能になる。
場合は、画面情報を加工して記録すること、映像情
報を記録しないこと、また、コピーガード信号が付加さ
れたビデオ信号が入力される場合や記憶しておいたもの
がコピーガードされている場合には、画面情報を加工
して出力すること、ビデオ信号の出力を停止するこ
と、あるいは、出力信号にコピーガード信号を付加す
ることにより、コンピュータやコンピュータに接続した
アナログ記録VTRなどを用いて、違法な複製をするこ
とを防止することが可能になる。
【0068】
【発明の実施の形態】本発明の実施例について図面を用
いて詳細に説明する。図2は本発明の第1の実施の形態
を示す本発明の情報処理装置の構成図である。情報処理
装置にはビデオ信号入力端子220とビデオ信号出力端
子221がある。ビデオ信号入力端子220にはビデオ
テープなどからアナログのビデオ信号であるコンポジッ
ト信号が入力される。
いて詳細に説明する。図2は本発明の第1の実施の形態
を示す本発明の情報処理装置の構成図である。情報処理
装置にはビデオ信号入力端子220とビデオ信号出力端
子221がある。ビデオ信号入力端子220にはビデオ
テープなどからアナログのビデオ信号であるコンポジッ
ト信号が入力される。
【0069】コピーガード信号検出器2は、コンポジッ
ト信号の中から複製防止のためのコピーガード信号を検
出する。コピーガード信号が検出されたことを示す信号
(CGSENSE信号)はレジスタ11に保持される。
ト信号の中から複製防止のためのコピーガード信号を検
出する。コピーガード信号が検出されたことを示す信号
(CGSENSE信号)はレジスタ11に保持される。
【0070】レジスタ11はCPU4からシステムバス
10を介して読み書きできる。レジスタ11にあるCG
SENSE信号はCGOUT信号としてビデオエンコー
ダ7に送られる。
10を介して読み書きできる。レジスタ11にあるCG
SENSE信号はCGOUT信号としてビデオエンコー
ダ7に送られる。
【0071】ビデオデコーダ3にはビデオ信号が入力さ
れ、ビデオ信号はアナログ/デジタル変換(A/D変
換)によりデジタル化されてグラフィックス制御部6に
出力される。グラフィックス制御部6に入力されたデジ
タル・データは画面毎にビデオメモリ5に格納される。
れ、ビデオ信号はアナログ/デジタル変換(A/D変
換)によりデジタル化されてグラフィックス制御部6に
出力される。グラフィックス制御部6に入力されたデジ
タル・データは画面毎にビデオメモリ5に格納される。
【0072】ビデオメモリ5はグラフィックス制御部6
に接続されている。ビデオメモリ5に格納された画面情
報は一連の映像情報としてビデオエンコーダ7やディス
プレイ装置9に出力される。
に接続されている。ビデオメモリ5に格納された画面情
報は一連の映像情報としてビデオエンコーダ7やディス
プレイ装置9に出力される。
【0073】ビデオエンコーダ7はグラフィックス制御
部6に接続され、ビデオメモリ5に格納された画面情報
をビデオ信号にしてビデオ信号出力端子221に出力す
る。ビデオ信号はビデオ信号出力端子221を介してテ
レビやVTRに送出され、映像の再生や録画に用いられ
る。
部6に接続され、ビデオメモリ5に格納された画面情報
をビデオ信号にしてビデオ信号出力端子221に出力す
る。ビデオ信号はビデオ信号出力端子221を介してテ
レビやVTRに送出され、映像の再生や録画に用いられ
る。
【0074】ディスプレイ装置9はグラフィックス制御
部6に接続され、コンピュータ出力を表示する。グラフ
ィックス制御部6からはRGB信号が出力され、RGB
信号から成る映像情報を含むコンピュータ出力がコンピ
ュータ画面に表示される。
部6に接続され、コンピュータ出力を表示する。グラフ
ィックス制御部6からはRGB信号が出力され、RGB
信号から成る映像情報を含むコンピュータ出力がコンピ
ュータ画面に表示される。
【0075】CPU4、グラフィックス制御部6、およ
びレジスタ11は、例えばPCIなどのシステムバス1
0で接続される。CPU4はグラフィックス制御部6に
入力した映像情報をディスプレイ装置9へ表示すること
やビデオエンコーダを介してビデオ信号として出力する
ことを指示する。
びレジスタ11は、例えばPCIなどのシステムバス1
0で接続される。CPU4はグラフィックス制御部6に
入力した映像情報をディスプレイ装置9へ表示すること
やビデオエンコーダを介してビデオ信号として出力する
ことを指示する。
【0076】ビデオデコーダ3の構成図を図3に示す。
コンポジット信号250はY/Cセパレータ301によ
って輝度信号Yと色信号C(251)が分離され、更に
NTSCデコーダ302によって映像部と同期部253
が分離される。映像部のY/Cは更にYUV(輝度と色
差)252に分離され、分離されたビデオ信号はA/D
変換器303によってデジタル化される。
コンポジット信号250はY/Cセパレータ301によ
って輝度信号Yと色信号C(251)が分離され、更に
NTSCデコーダ302によって映像部と同期部253
が分離される。映像部のY/Cは更にYUV(輝度と色
差)252に分離され、分離されたビデオ信号はA/D
変換器303によってデジタル化される。
【0077】ビデオエンコーダ7の構成図を図4と図5
に示す。ビデオエンコーダ7では画面の映像部(YUV
信号)がデジタル/アナログ変換(D/A変換)され、
同期信号と共にNTSCエンコーダに入力される。
に示す。ビデオエンコーダ7では画面の映像部(YUV
信号)がデジタル/アナログ変換(D/A変換)され、
同期信号と共にNTSCエンコーダに入力される。
【0078】図4は出力にコピーガード信号を付加する
構成を採用した場合のビデオエンコーダ7の回路図であ
る。図4に示すようにコピーガード信号を付加する場合
は、CGOUT信号が有効になり、コピーガード付加回
路402によってコピーガード信号となるパルスが生成
され、NTSCエンコーダ403に入力される。
構成を採用した場合のビデオエンコーダ7の回路図であ
る。図4に示すようにコピーガード信号を付加する場合
は、CGOUT信号が有効になり、コピーガード付加回
路402によってコピーガード信号となるパルスが生成
され、NTSCエンコーダ403に入力される。
【0079】YUV信号252はグラフィックス制御部
6から出力され、D/A変換器401によってアナログ
化され、NTSCエンコーダ403に入力される。同期
信号253はグラフィックス制御部6から出力され、N
TSCエンコーダ403に入力される。
6から出力され、D/A変換器401によってアナログ
化され、NTSCエンコーダ403に入力される。同期
信号253はグラフィックス制御部6から出力され、N
TSCエンコーダ403に入力される。
【0080】NTSCエンコーダ403では映像信号と
同期信号253とコピーガード信号を組み合わせて輝度
信号Yと色信号Cを出力する。輝度信号Yと色信号Cは
混合器404で更に組み合わされてコンポジット信号
(ビデオ信号)250となってビデオ信号出力端子22
1に出力される。
同期信号253とコピーガード信号を組み合わせて輝度
信号Yと色信号Cを出力する。輝度信号Yと色信号Cは
混合器404で更に組み合わされてコンポジット信号
(ビデオ信号)250となってビデオ信号出力端子22
1に出力される。
【0081】図5はビデオ信号の出力停止を採用した場
合のビデオエンコーダ7の回路図である。図5に示すよ
うにビデオ出力停止の場合も、CGOUT信号が有効に
なり、ビデオ信号出力停止回路502によってNTSC
エンコーダ503で映像信号の出力が停止される。
合のビデオエンコーダ7の回路図である。図5に示すよ
うにビデオ出力停止の場合も、CGOUT信号が有効に
なり、ビデオ信号出力停止回路502によってNTSC
エンコーダ503で映像信号の出力が停止される。
【0082】グラフィックス制御部6から出力されたY
UV信号252は、D/A変換器501によってアナロ
グ化され、NTSCエンコーダ503に入力されるが、
ビデオ信号出力停止回路502によって映像信号が無効
にされる。NTSCエンコーダ503は同期信号253
のみを出力する。
UV信号252は、D/A変換器501によってアナロ
グ化され、NTSCエンコーダ503に入力されるが、
ビデオ信号出力停止回路502によって映像信号が無効
にされる。NTSCエンコーダ503は同期信号253
のみを出力する。
【0083】第1の実施の形態では、ビデオエンコーダ
7は図4または図5の構成のいずれかを採る。図6はコ
ピーガード信号検出器とレジスタの回路図である。図6
の2は図2の2と同じコピーガード信号検出器であり、
図6の11は図2の11と同じレジスタである。
7は図4または図5の構成のいずれかを採る。図6はコ
ピーガード信号検出器とレジスタの回路図である。図6
の2は図2の2と同じコピーガード信号検出器であり、
図6の11は図2の11と同じレジスタである。
【0084】図6の601は16ビットのアドレス(A
DR0−15)をデコードするデコーダ、602、60
3、604はAND論理素子、605はアナログコンパ
レータ(比較器)、606はRS型フリップフロップ、
607はD型フリップフロップ、608はトライステー
ト型バスドライバーである。
DR0−15)をデコードするデコーダ、602、60
3、604はAND論理素子、605はアナログコンパ
レータ(比較器)、606はRS型フリップフロップ、
607はD型フリップフロップ、608はトライステー
ト型バスドライバーである。
【0085】テレビ画面のビデオ信号は垂直同期パル
ス、水平同期パルスと映像信号を含む。これらの映像用
ビデオ信号の電圧レベルは通常は1ボルト程度である
が、コピーガード信号には電圧レベルが2ボルト程度の
パルスが挿入されている。
ス、水平同期パルスと映像信号を含む。これらの映像用
ビデオ信号の電圧レベルは通常は1ボルト程度である
が、コピーガード信号には電圧レベルが2ボルト程度の
パルスが挿入されている。
【0086】図6のアナログコンパレータ605では、
ビデオ入力に1.5ボルト以上の電圧レベルが入力され
たことを検出するとRS型フリップフロップ606を
「1」にセットする。
ビデオ入力に1.5ボルト以上の電圧レベルが入力され
たことを検出するとRS型フリップフロップ606を
「1」にセットする。
【0087】ADR0−15、DATA0、DATA
1、READ、WRITEは、それぞれシステムバス1
0のアドレス、データ、リード信号、ライト信号であ
る。CPU4がシステムバス10を介して、レジスタ1
1をリードすると、RS型フリップフロップ606の状
態(CGSENSE)がデータバスのビット0にトライ
ステート型バスドライバー608を介して出力(DAT
A0)される。
1、READ、WRITEは、それぞれシステムバス1
0のアドレス、データ、リード信号、ライト信号であ
る。CPU4がシステムバス10を介して、レジスタ1
1をリードすると、RS型フリップフロップ606の状
態(CGSENSE)がデータバスのビット0にトライ
ステート型バスドライバー608を介して出力(DAT
A0)される。
【0088】CPU4がシステムバス10を介して、レ
ジスタ11のビット0に「1」をライトすると、RS型
フリップフロップ606が「0」の状態にリセットされ
る。CPU4がレジスタ11のビット1に「1」をライ
トすると、D型フリップフロップ607が「1」の状態
にセットされる(CGOUT)。
ジスタ11のビット0に「1」をライトすると、RS型
フリップフロップ606が「0」の状態にリセットされ
る。CPU4がレジスタ11のビット1に「1」をライ
トすると、D型フリップフロップ607が「1」の状態
にセットされる(CGOUT)。
【0089】このように、CPU4がCGSENSE信
号を介してコピーガード信号を検出し、CGOUT信号
を「1」にセットすることで、コピーガードが有効にな
り、ビデオエンコーダ7がビデオ信号出力端子221に
出力するビデオ信号(映像信号)にコピーガード信号を
付加することができる。(図4) または、CPU4がCGSENSE信号を介してコピー
ガード信号を検出し、CGOUT信号を「1」にセット
することで、コピーガードが有効になり、ビデオエンコ
ーダ7がビデオ信号出力端子221に出力するビデオ信
号(映像信号)の出力を停止することができる。(図
5) 更に、CPU4はビデオ信号出力端子221に出力する
ときに、グラフィックス制御部6の画像処理部61(図
2)に対して、コピーガードのためにビデオメモリ5に
格納された画面情報から画素を間引くように指示するこ
とができる。
号を介してコピーガード信号を検出し、CGOUT信号
を「1」にセットすることで、コピーガードが有効にな
り、ビデオエンコーダ7がビデオ信号出力端子221に
出力するビデオ信号(映像信号)にコピーガード信号を
付加することができる。(図4) または、CPU4がCGSENSE信号を介してコピー
ガード信号を検出し、CGOUT信号を「1」にセット
することで、コピーガードが有効になり、ビデオエンコ
ーダ7がビデオ信号出力端子221に出力するビデオ信
号(映像信号)の出力を停止することができる。(図
5) 更に、CPU4はビデオ信号出力端子221に出力する
ときに、グラフィックス制御部6の画像処理部61(図
2)に対して、コピーガードのためにビデオメモリ5に
格納された画面情報から画素を間引くように指示するこ
とができる。
【0090】画像処理部61(図2)では画面のライン
毎に画素を間引きしたり、1ラインの中の画素を間引き
したりすること、あるいは、フレーム単位に間引きする
ことにより再生画質を劣化させる画像処理を行う。
毎に画素を間引きしたり、1ラインの中の画素を間引き
したりすること、あるいは、フレーム単位に間引きする
ことにより再生画質を劣化させる画像処理を行う。
【0091】図7は画素の間引き例を説明するための図
である。画素の間引き例では、例えば640×480ド
ットの画像を縦横共に間引き率を2分の1(320×2
40ドット)の画像にするように、元の画像から画素を
間引いて映像の解像度を落とすことが行われる。
である。画素の間引き例では、例えば640×480ド
ットの画像を縦横共に間引き率を2分の1(320×2
40ドット)の画像にするように、元の画像から画素を
間引いて映像の解像度を落とすことが行われる。
【0092】画素の間引きは元の画像のドット数や縦横
比に対して相対的に行われるものであり、間引き率を2
分の1に限定しなくてもよいし、縦横比(3対4)を維
持しなくてもよい。
比に対して相対的に行われるものであり、間引き率を2
分の1に限定しなくてもよいし、縦横比(3対4)を維
持しなくてもよい。
【0093】図8は画面の間引き例を説明するための図
である。画面の間引き例ではフレーム単位に画素を間引
きする。元の映像が例えば1秒間に30フレームを表し
ているとすると、元の映像から1フレーム毎の画素を間
引いて1秒間に15フレームの映像とする。
である。画面の間引き例ではフレーム単位に画素を間引
きする。元の映像が例えば1秒間に30フレームを表し
ているとすると、元の映像から1フレーム毎の画素を間
引いて1秒間に15フレームの映像とする。
【0094】画素の間引き率は2分の1でなくてもよ
い。図8に示すように間引き率を3分の2にして、1秒
間に10フレームの映像としてもよい。図9はフレーム
の間引き処理を説明するための図である。図9の間引き
率レジスタ12はCPU4からシステムバス10を介し
て間引き率を書込むことができる。間引き率レジスタ1
2にある間引き率はフレームカウンタ91の更新部94
に送られる。
い。図8に示すように間引き率を3分の2にして、1秒
間に10フレームの映像としてもよい。図9はフレーム
の間引き処理を説明するための図である。図9の間引き
率レジスタ12はCPU4からシステムバス10を介し
て間引き率を書込むことができる。間引き率レジスタ1
2にある間引き率はフレームカウンタ91の更新部94
に送られる。
【0095】フレームカウンタ91の出力はビデオメモ
リ5のアドレスレジスタ96に送られ、何番目のフレー
ムをビデオメモリ5から読み出すかを決定する。フレー
ムカウンタ91はCPU4の指示によって動作を開始
し、ビデオメモリ5の読み出しのときに更新する。
リ5のアドレスレジスタ96に送られ、何番目のフレー
ムをビデオメモリ5から読み出すかを決定する。フレー
ムカウンタ91はCPU4の指示によって動作を開始
し、ビデオメモリ5の読み出しのときに更新する。
【0096】フレームカウンタ91の更新量は更新部9
4によって決定される。間引きしないときには+1ずつ
更新するが、間引きを行う場合は間引き率レジスタ12
に指定された間引き率に応じて更新される。
4によって決定される。間引きしないときには+1ずつ
更新するが、間引きを行う場合は間引き率レジスタ12
に指定された間引き率に応じて更新される。
【0097】フレームカウンタ91の出力は、ビデオメ
モリ・アドレスカウンタ95と値が比較器97によって
比較され、一致したときにビデオメモリ5のアドレスレ
ジスタ96に送られる。ビデオメモリ・アドレスカウン
タ95はディスプレイ装置9の出力時に用いられ、フレ
ームの間引きをしないので+1ずつ更新される。
モリ・アドレスカウンタ95と値が比較器97によって
比較され、一致したときにビデオメモリ5のアドレスレ
ジスタ96に送られる。ビデオメモリ・アドレスカウン
タ95はディスプレイ装置9の出力時に用いられ、フレ
ームの間引きをしないので+1ずつ更新される。
【0098】間引き率は予め、CPU4によって設定さ
れる。更新部94は間引き率に応じて更新量を決定す
る。例えば、間引き率が75%の場合は3フレーム飛ば
して+4、50%の場合は1フレームずつ飛ばして+
2、25%の場合は1フレーム読取りを3回実行後、1
フレーム飛ばして+2更新する。
れる。更新部94は間引き率に応じて更新量を決定す
る。例えば、間引き率が75%の場合は3フレーム飛ば
して+4、50%の場合は1フレームずつ飛ばして+
2、25%の場合は1フレーム読取りを3回実行後、1
フレーム飛ばして+2更新する。
【0099】解像度を低くして出力する場合も同様に間
引き率レジスタ12に間引き率を設定する。間引き率
は、1画面の中の何番目のラインを読み出すかを決定す
るラインカウンタと、1ラインの中の何番目の画素を読
み出すかを決定するピクセルカウンタの更新部に送られ
る。
引き率レジスタ12に間引き率を設定する。間引き率
は、1画面の中の何番目のラインを読み出すかを決定す
るラインカウンタと、1ラインの中の何番目の画素を読
み出すかを決定するピクセルカウンタの更新部に送られ
る。
【0100】第1の実施の形態ではコピーガードされた
ビデオ信号であっても、コンピュータ画面には画質を低
下させるような画像の加工をしないので、ディスプレイ
装置9にはビデオ信号入力時の映像情報を表示する。ま
た、コピーガードされたビデオ信号であっても、ディス
プレイ装置9に出力を禁止することもない。
ビデオ信号であっても、コンピュータ画面には画質を低
下させるような画像の加工をしないので、ディスプレイ
装置9にはビデオ信号入力時の映像情報を表示する。ま
た、コピーガードされたビデオ信号であっても、ディス
プレイ装置9に出力を禁止することもない。
【0101】図10は本発明の第2の実施の形態を示す
本発明の情報処理装置の構成図である。情報処理装置に
はビデオ信号入力端子220があり、システムバス10
に記憶装置8、システムメモリ101、フロッピィディ
スク装置102、CD−ROMドライブ装置103が接
続されている。図10の他の符号の意味は図2の符号の
意味と同じである。
本発明の情報処理装置の構成図である。情報処理装置に
はビデオ信号入力端子220があり、システムバス10
に記憶装置8、システムメモリ101、フロッピィディ
スク装置102、CD−ROMドライブ装置103が接
続されている。図10の他の符号の意味は図2の符号の
意味と同じである。
【0102】第2の実施の形態では第1の実施の形態と
同様に、ビデオ信号入力端子220にビデオテープなど
からアナログのビデオ信号が入力される。コピーガード
信号検出器2によって、ビデオ信号の中から複製防止の
ためのコピーガード信号が検出され、CGSENSE信
号がレジスタ11に保持される。
同様に、ビデオ信号入力端子220にビデオテープなど
からアナログのビデオ信号が入力される。コピーガード
信号検出器2によって、ビデオ信号の中から複製防止の
ためのコピーガード信号が検出され、CGSENSE信
号がレジスタ11に保持される。
【0103】ビデオデコーダ3にビデオ信号が入力さ
れ、ビデオ信号はデジタル化されてグラフィックス制御
部6に出力される。グラフィックス制御部6に入力され
たデジタル・データは画面毎にビデオメモリ5に格納さ
れる。
れ、ビデオ信号はデジタル化されてグラフィックス制御
部6に出力される。グラフィックス制御部6に入力され
たデジタル・データは画面毎にビデオメモリ5に格納さ
れる。
【0104】更に、システムバス10にはシステムメモ
リ101、フロッピィディスク装置102、CD−RO
Mドライブ装置103が接続される。システムメモリ1
01はオペレーティングシステム(OS)やアプリケー
ションソフトウェアや、前記2つのソフトウェアの作業
領域が展開され、CPU4はシステムメモリ101から
読み出したプログラムを実行する。
リ101、フロッピィディスク装置102、CD−RO
Mドライブ装置103が接続される。システムメモリ1
01はオペレーティングシステム(OS)やアプリケー
ションソフトウェアや、前記2つのソフトウェアの作業
領域が展開され、CPU4はシステムメモリ101から
読み出したプログラムを実行する。
【0105】OSやアプリケーションソフトウェアは最
初、記憶装置8(ハードディスクなど)に格納され、情
報処理装置は、起動時に記憶装置8からOSを起動す
る。アプリケーションソフトウェアはOS起動後実行さ
れる。
初、記憶装置8(ハードディスクなど)に格納され、情
報処理装置は、起動時に記憶装置8からOSを起動す
る。アプリケーションソフトウェアはOS起動後実行さ
れる。
【0106】情報処理装置では、ビデオメモリ5に格納
された画面情報は一連の映像情報として記憶装置8に出
力され、記録される。ディスプレイ装置9にも、第1の
実施の形態と同様に、映像情報が出力され、表示され
る。
された画面情報は一連の映像情報として記憶装置8に出
力され、記録される。ディスプレイ装置9にも、第1の
実施の形態と同様に、映像情報が出力され、表示され
る。
【0107】映像情報を記録するときにCPU4がコピ
ーガードを検出した場合は、次に示す3通りの処理のい
ずれか、または、3通りの処理が組み合わされて行われ
る。映像情報を記録すると共に、コピーガードを検出
したことを記憶装置8に記憶する。映像情報を記録し
ない。映像情報を加工して記録する。
ーガードを検出した場合は、次に示す3通りの処理のい
ずれか、または、3通りの処理が組み合わされて行われ
る。映像情報を記録すると共に、コピーガードを検出
したことを記憶装置8に記憶する。映像情報を記録し
ない。映像情報を加工して記録する。
【0108】第2の実施の形態では、以上の処置をCP
U4を含むコンピュータシステムがソフトウェアを実行
して行う。そのフローチャートを図11に示し、後述す
る。そのソフトウェアは図10の記憶装置8に格納さ
れ、システムメモリ101に展開されて実行される。
U4を含むコンピュータシステムがソフトウェアを実行
して行う。そのフローチャートを図11に示し、後述す
る。そのソフトウェアは図10の記憶装置8に格納さ
れ、システムメモリ101に展開されて実行される。
【0109】また、そのソフトウェアは、フロッピィデ
ィスクやCD−ROMなどの媒体で提供され、コンピュ
ータシステムにインストールされる。また、通信手段
(図示せず)を用いて記憶装置8に格納してもよい。
ィスクやCD−ROMなどの媒体で提供され、コンピュ
ータシステムにインストールされる。また、通信手段
(図示せず)を用いて記憶装置8に格納してもよい。
【0110】映像情報を記録するときには、CPU4の
指示によりグラフィックス制御部6を介して画面情報が
読み出され、読み出されたデータが映像情報としてシス
テムバス10を介して記憶装置8に格納される。
指示によりグラフィックス制御部6を介して画面情報が
読み出され、読み出されたデータが映像情報としてシス
テムバス10を介して記憶装置8に格納される。
【0111】映像情報を加工して記録するときには、画
面または画素の間引きが行われる。図11は間引き処理
を行うソフトウェアのフローチャートである。まずCP
U4はステップS100においてレジスタ11(CGS
ENSE信号)を読み出し、コピーガード信号がオンか
オフかを判定する。
面または画素の間引きが行われる。図11は間引き処理
を行うソフトウェアのフローチャートである。まずCP
U4はステップS100においてレジスタ11(CGS
ENSE信号)を読み出し、コピーガード信号がオンか
オフかを判定する。
【0112】コピーガード信号がオフである場合はCP
U4はステップS102に進み、コピーガード信号がオ
ンである場合はステップS120に進む。ステップS1
02以降は、CPU4がグラフィックス制御部6を介し
てビデオメモリ5から画面情報を読み出し、記憶装置8
に映像情報を記録する。ステップS102においては1
ラインの画面情報をビデオメモリ5から読み出す。続い
てステップS104に進む。
U4はステップS102に進み、コピーガード信号がオ
ンである場合はステップS120に進む。ステップS1
02以降は、CPU4がグラフィックス制御部6を介し
てビデオメモリ5から画面情報を読み出し、記憶装置8
に映像情報を記録する。ステップS102においては1
ラインの画面情報をビデオメモリ5から読み出す。続い
てステップS104に進む。
【0113】ステップS104においては、読み出した
1ラインの画面情報を複数の画素に分けてシステムバス
10を介して記憶装置8に格納する。続いてステップS
106に進む。
1ラインの画面情報を複数の画素に分けてシステムバス
10を介して記憶装置8に格納する。続いてステップS
106に進む。
【0114】ステップS106においては、記憶装置8
に格納した画素の書込みアドレスであるピクセルアドレ
スを更新する。ピクセルアドレスは実際には書込み単位
(複数画素)に更新されるが、間引きをしない場合は読
み出された全ての画素が記憶装置8に格納されるので図
11のステップS106には+1と表記した。
に格納した画素の書込みアドレスであるピクセルアドレ
スを更新する。ピクセルアドレスは実際には書込み単位
(複数画素)に更新されるが、間引きをしない場合は読
み出された全ての画素が記憶装置8に格納されるので図
11のステップS106には+1と表記した。
【0115】続いてステップS108に進む。ステップ
S108においては、1ライン分の画素の記録が終了し
たかどうかを判定する。1ライン分の画素の記録が終了
しない場合はステップS104に戻り、ライン内の次の
画素を記憶装置8に書き込む。1ライン分の画素の記録
が終了した場合はステップS110に進む。
S108においては、1ライン分の画素の記録が終了し
たかどうかを判定する。1ライン分の画素の記録が終了
しない場合はステップS104に戻り、ライン内の次の
画素を記憶装置8に書き込む。1ライン分の画素の記録
が終了した場合はステップS110に進む。
【0116】ステップS110においては、ビデオメモ
リ5の読み出しアドレスであるラインアドレスを更新す
る。ラインアドレスの更新量は、ラインの間引きをしな
い場合は+1である。続いてステップS112に進む。
リ5の読み出しアドレスであるラインアドレスを更新す
る。ラインアドレスの更新量は、ラインの間引きをしな
い場合は+1である。続いてステップS112に進む。
【0117】ステップS112においては、1フレーム
分の画素の記録が終了したかどうかを判定する。1フレ
ーム分の画素の記録が終了しない場合はステップS10
2に戻り、フレーム内の次のラインをビデオメモリ5か
ら読み出す。1フレーム分の画素の記録が終了した場合
はステップS114に進む。
分の画素の記録が終了したかどうかを判定する。1フレ
ーム分の画素の記録が終了しない場合はステップS10
2に戻り、フレーム内の次のラインをビデオメモリ5か
ら読み出す。1フレーム分の画素の記録が終了した場合
はステップS114に進む。
【0118】ステップS114においては、何番目のフ
レームであるかを示すフレームカウンタを更新する。フ
レームカウンタの更新量は、フレームの間引きをしない
場合は+1である。続いてステップS116に進む。
レームであるかを示すフレームカウンタを更新する。フ
レームカウンタの更新量は、フレームの間引きをしない
場合は+1である。続いてステップS116に進む。
【0119】ステップS116においては、ビデオメモ
リ5に次のフレームが格納されているか否かを判定す
る。次のフレームがビデオメモリ5に格納されている場
合は、ステップS102に戻り、次のフレームのライン
をビデオメモリ5から読み出す。次のフレームがビデオ
メモリ5に格納されていない場合は、ステップS118
に進む。
リ5に次のフレームが格納されているか否かを判定す
る。次のフレームがビデオメモリ5に格納されている場
合は、ステップS102に戻り、次のフレームのライン
をビデオメモリ5から読み出す。次のフレームがビデオ
メモリ5に格納されていない場合は、ステップS118
に進む。
【0120】ステップS118においては、全てのフレ
ームが記憶装置8に記録されたか否かを判定する。未
だ、全てのフレームが記録されていない場合は、ステッ
プS116に戻り、次のフレームがビデオメモリ5に格
納されるのを待つ。全てのフレームの記録が終了した場
合は、処理を終了する。
ームが記憶装置8に記録されたか否かを判定する。未
だ、全てのフレームが記録されていない場合は、ステッ
プS116に戻り、次のフレームがビデオメモリ5に格
納されるのを待つ。全てのフレームの記録が終了した場
合は、処理を終了する。
【0121】一方、ステップS120においては記録モ
ードを判定し、コピーガード信号がオンである場合の処
理を決定する。記録モードはコンピュータシステムの利
用者によって処理をスタートさせる前に予め選択されて
いる。コピーガード信号がオンである場合は、次に示す
5通りの処理のいずれかを行う。
ードを判定し、コピーガード信号がオンである場合の処
理を決定する。記録モードはコンピュータシステムの利
用者によって処理をスタートさせる前に予め選択されて
いる。コピーガード信号がオンである場合は、次に示す
5通りの処理のいずれかを行う。
【0122】コピーガードを検出したことを記憶装置
8に記憶し、映像情報を記録する。(ステップS130
以降)フレームレートを落として映像情報を記録す
る。(ステップS140以降)ライン単位に解像度を
落として映像情報を記録する。(ステップS160以
降)画素単位に解像度を落として映像情報を記録す
る。(ステップS180以降)映像情報を記録しな
い。 [コピーガードを検出したことを記憶する場合]ステッ
プS130においては、コピーガードを検出したことを
記憶装置8に記憶する。続いてステップS102に進
む。ステップS102以降においては、ビデオメモリ5
から画面情報を読み出し、記憶装置8に映像情報を記録
する。 [フレームレートを落として映像情報を記録する場合]
ステップS140以降においては、フレームレートを落
として映像情報を記録する。ステップS140以降にお
いては、ステップS102以降と同様の処理を行うが、
ステップS156に示した通り、フレームカウンタの更
新量がステップS114とは異なる。
8に記憶し、映像情報を記録する。(ステップS130
以降)フレームレートを落として映像情報を記録す
る。(ステップS140以降)ライン単位に解像度を
落として映像情報を記録する。(ステップS160以
降)画素単位に解像度を落として映像情報を記録す
る。(ステップS180以降)映像情報を記録しな
い。 [コピーガードを検出したことを記憶する場合]ステッ
プS130においては、コピーガードを検出したことを
記憶装置8に記憶する。続いてステップS102に進
む。ステップS102以降においては、ビデオメモリ5
から画面情報を読み出し、記憶装置8に映像情報を記録
する。 [フレームレートを落として映像情報を記録する場合]
ステップS140以降においては、フレームレートを落
として映像情報を記録する。ステップS140以降にお
いては、ステップS102以降と同様の処理を行うが、
ステップS156に示した通り、フレームカウンタの更
新量がステップS114とは異なる。
【0123】フレームカウンタの更新量は、ステップS
114では+1であるが、ステップS156ではフレー
ムの間引きを行うので+2である。フレームカウンタの
更新量を2とすることで、次のフレームをスキップして
格納することができる。フレームの間引き率は50%と
なる。 [ライン単位に解像度を落として映像情報を記録する場
合]ステップS160以降においては、ライン単位に解
像度を落として映像情報を記録する。ステップS160
以降においても、ステップS102以降と同様の処理を
行うが、ステップS172に示した通り、ラインアドレ
スの更新量がステップS110とは異なる。
114では+1であるが、ステップS156ではフレー
ムの間引きを行うので+2である。フレームカウンタの
更新量を2とすることで、次のフレームをスキップして
格納することができる。フレームの間引き率は50%と
なる。 [ライン単位に解像度を落として映像情報を記録する場
合]ステップS160以降においては、ライン単位に解
像度を落として映像情報を記録する。ステップS160
以降においても、ステップS102以降と同様の処理を
行うが、ステップS172に示した通り、ラインアドレ
スの更新量がステップS110とは異なる。
【0124】ラインアドレスの更新量は、ステップS1
10では+1であるが、ステップS172ではラインの
間引きを行うので+2である。ラインアドレスの更新量
を2とすることで、次のラインをスキップして格納する
ことができる。ラインの間引き率は50%となる。 [画素単位に解像度を落として映像情報を記録する場
合]ステップS180以降においては、画素単位に解像
度を落として映像情報を記録する。ステップS180以
降においても、ステップS102以降と同様の処理を行
うが、ステップS188とステップS192に示した通
り、ピクセルアドレスの更新量とラインアドレスの更新
量が、ステップS106とステップS110とはそれぞ
れ異なる。
10では+1であるが、ステップS172ではラインの
間引きを行うので+2である。ラインアドレスの更新量
を2とすることで、次のラインをスキップして格納する
ことができる。ラインの間引き率は50%となる。 [画素単位に解像度を落として映像情報を記録する場
合]ステップS180以降においては、画素単位に解像
度を落として映像情報を記録する。ステップS180以
降においても、ステップS102以降と同様の処理を行
うが、ステップS188とステップS192に示した通
り、ピクセルアドレスの更新量とラインアドレスの更新
量が、ステップS106とステップS110とはそれぞ
れ異なる。
【0125】ピクセルアドレスの更新量は、ステップS
106では+1であるが、ステップS188では画素の
間引きを行うので+2である。ピクセルアドレスの更新
量を2とすることで、水平方向の次の画素をスキップし
て格納することができる。水平方向の画素の間引き率は
50%となる。
106では+1であるが、ステップS188では画素の
間引きを行うので+2である。ピクセルアドレスの更新
量を2とすることで、水平方向の次の画素をスキップし
て格納することができる。水平方向の画素の間引き率は
50%となる。
【0126】ラインアドレスの更新量は、ステップS1
10では+1であるが、ステップS172ではラインの
間引きを行うので+2である。ラインアドレスの更新量
を2とすることで、次のラインをスキップして格納する
ことができる。垂直方向の画素の間引き率は50%とな
る。従って画素の間引き率は25%になる。 [映像情報の記録を禁止する場合]ステップS120に
おいて記録モードを判定し、映像情報を記録しないが選
択されている場合は、記憶装置8へ映像情報を記録しな
いで処理を終了する。
10では+1であるが、ステップS172ではラインの
間引きを行うので+2である。ラインアドレスの更新量
を2とすることで、次のラインをスキップして格納する
ことができる。垂直方向の画素の間引き率は50%とな
る。従って画素の間引き率は25%になる。 [映像情報の記録を禁止する場合]ステップS120に
おいて記録モードを判定し、映像情報を記録しないが選
択されている場合は、記憶装置8へ映像情報を記録しな
いで処理を終了する。
【0127】第2の実施の形態では、映像情報の記録時
には第1の実施の形態と同様に、ディスプレイ装置9に
ビデオ信号入力時の映像情報を表示するが、記憶装置8
からの映像情報の再生時には、記録時の映像情報を表示
する。記録時に加工されたものは加工された映像を出力
し、記録を禁止されたものは出力できない。
には第1の実施の形態と同様に、ディスプレイ装置9に
ビデオ信号入力時の映像情報を表示するが、記憶装置8
からの映像情報の再生時には、記録時の映像情報を表示
する。記録時に加工されたものは加工された映像を出力
し、記録を禁止されたものは出力できない。
【0128】尚、第2の実施の形態においては記憶装置
8へ映像情報を記録するときの画像処理をCPU4の処
理としたが、第1の実施の形態で用いた図2の画像処理
部61や図9の間引き率レジスタなどと同様のハードウ
ェアを用いて、グラフィックス制御部6の内部で処理す
るようにしてもよいのは勿論のことである。
8へ映像情報を記録するときの画像処理をCPU4の処
理としたが、第1の実施の形態で用いた図2の画像処理
部61や図9の間引き率レジスタなどと同様のハードウ
ェアを用いて、グラフィックス制御部6の内部で処理す
るようにしてもよいのは勿論のことである。
【0129】図12は本発明の第3の実施の形態を示す
本発明の情報処理装置の構成図である。情報処理装置に
はシステムバス10に記憶装置8が接続されており、ビ
デオ信号出力端子221がある。図12の他の符号の意
味は図2、図10の符号の意味と同じである。
本発明の情報処理装置の構成図である。情報処理装置に
はシステムバス10に記憶装置8が接続されており、ビ
デオ信号出力端子221がある。図12の他の符号の意
味は図2、図10の符号の意味と同じである。
【0130】記憶装置8からの映像情報の出力先は2つ
あり、ビデオ信号出力端子221とディスプレイ装置9
である。また映像情報の再生に用いられる記憶装置8は
ハードディスク装置やCD−ROM装置などの高速読み
出しが可能なものである。
あり、ビデオ信号出力端子221とディスプレイ装置9
である。また映像情報の再生に用いられる記憶装置8は
ハードディスク装置やCD−ROM装置などの高速読み
出しが可能なものである。
【0131】第3の実施の形態では、記憶装置8に記録
された映像情報が、画面ごとにビデオメモリ5に格納さ
れ、ビデオエンコーダ7を介してビデオ信号としてビデ
オ信号出力端子に出力される。
された映像情報が、画面ごとにビデオメモリ5に格納さ
れ、ビデオエンコーダ7を介してビデオ信号としてビデ
オ信号出力端子に出力される。
【0132】第3の実施の形態では、ディスプレイ装置
9には、第2の実施の形態と同様に、映像情報を表示す
る。記録時にコピーガードされたもので未加工の映像
は、再生時にはディスプレイ装置9には未加工の映像と
して出力する。
9には、第2の実施の形態と同様に、映像情報を表示す
る。記録時にコピーガードされたもので未加工の映像
は、再生時にはディスプレイ装置9には未加工の映像と
して出力する。
【0133】既に記憶装置8に記録された映像を再生す
る場合に、その映像がコピーガードされたものであるこ
とが記憶されていた場合は、CPU4は記憶装置8から
「コピーガード信号を検出していたこと」を読み出し、
レジスタ11に「1」をセットすることにより、CGO
UT信号をオンにする。CGOUT信号はビデオエンコ
ーダ7に送られる。
る場合に、その映像がコピーガードされたものであるこ
とが記憶されていた場合は、CPU4は記憶装置8から
「コピーガード信号を検出していたこと」を読み出し、
レジスタ11に「1」をセットすることにより、CGO
UT信号をオンにする。CGOUT信号はビデオエンコ
ーダ7に送られる。
【0134】映像情報を再生するときにCPU4がコピ
ーガードを検出した場合は、次に示す3通りの処理のい
ずれかが行われる。映像情報を加工してビデオ信号と
して出力する。ビデオ信号の出力を停止する。出力
するビデオ信号にコピーガード信号を付加する。
ーガードを検出した場合は、次に示す3通りの処理のい
ずれかが行われる。映像情報を加工してビデオ信号と
して出力する。ビデオ信号の出力を停止する。出力
するビデオ信号にコピーガード信号を付加する。
【0135】映像情報を加工する場合、第3の実施の形
態では第1の実施の形態で用いた図2の画像処理部61
や図9の間引き率レジスタ12などと同じハードウェア
を用いて、グラフィックス制御部6の内部で画面と画素
の間引き処理を行う。
態では第1の実施の形態で用いた図2の画像処理部61
や図9の間引き率レジスタ12などと同じハードウェア
を用いて、グラフィックス制御部6の内部で画面と画素
の間引き処理を行う。
【0136】また、ビデオ信号の出力を停止する場合
は、ビデオエンコーダ7がビデオ信号出力端子に出力す
るビデオ信号(映像信号)の出力を停止する。更に、コ
ピーガード信号を付加する場合は、ビデオエンコーダ7
がビデオ信号出力端子に出力するビデオ信号(映像信
号)にコピーガード信号を付加する。
は、ビデオエンコーダ7がビデオ信号出力端子に出力す
るビデオ信号(映像信号)の出力を停止する。更に、コ
ピーガード信号を付加する場合は、ビデオエンコーダ7
がビデオ信号出力端子に出力するビデオ信号(映像信
号)にコピーガード信号を付加する。
【0137】図13は本発明の第4の実施の形態を示す
本発明の情報処理装置の構成図である。第4の実施の形
態は第1の実施の形態乃至第3の実施の形態を組み合わ
せたものである。図13の符号の意味は図2、図10、
図12の符号の意味と同じである。
本発明の情報処理装置の構成図である。第4の実施の形
態は第1の実施の形態乃至第3の実施の形態を組み合わ
せたものである。図13の符号の意味は図2、図10、
図12の符号の意味と同じである。
【0138】第4の実施の形態における情報処理装置の
機能を図14のコピーガード機能一覧に示す。情報処理
装置は、ビデオ入力からコピーガード信号を検出した場
合、画素を間引きして映像情報を記録する、映像情報を
記録しない、ビデオ信号の出力を停止する、ビデオ出力
にコピーガード信号を付加する、あるいは画素を間引き
してビデオ信号を出力する。
機能を図14のコピーガード機能一覧に示す。情報処理
装置は、ビデオ入力からコピーガード信号を検出した場
合、画素を間引きして映像情報を記録する、映像情報を
記録しない、ビデオ信号の出力を停止する、ビデオ出力
にコピーガード信号を付加する、あるいは画素を間引き
してビデオ信号を出力する。
【0139】また、情報処理装置は、記憶装置8から再
生する映像情報がコピーガードされたものである場合、
ビデオ信号の出力を停止する、コピーガード信号を付加
する、あるいは画素を間引きしてビデオ信号を出力す
る。
生する映像情報がコピーガードされたものである場合、
ビデオ信号の出力を停止する、コピーガード信号を付加
する、あるいは画素を間引きしてビデオ信号を出力す
る。
【0140】図14のコピーガード機能一覧は情報処理
装置の利用者の選択項目としてコンピュータ画面に表示
される。利用者は予めコピーガード信号を検出した場合
のコピーガード処理の「項目」(図14)を選択してか
ら装置をスタートさせる。
装置の利用者の選択項目としてコンピュータ画面に表示
される。利用者は予めコピーガード信号を検出した場合
のコピーガード処理の「項目」(図14)を選択してか
ら装置をスタートさせる。
【0141】コピーガード処理の「項目」には(a)
「解像度を低くして記録する」、(b)「フレームレー
トを低くして記録する」、(c)「記録しない」、
(d)「ビデオ出力を停止する」、(e)「ビデオ出力
にコピーガード信号を付加する」、(f)「解像度を低
くして出力する」、(g)「フレームレートを低くして
出力する」がある。
「解像度を低くして記録する」、(b)「フレームレー
トを低くして記録する」、(c)「記録しない」、
(d)「ビデオ出力を停止する」、(e)「ビデオ出力
にコピーガード信号を付加する」、(f)「解像度を低
くして出力する」、(g)「フレームレートを低くして
出力する」がある。
【0142】(a)、(b)、(e)若しくは(f)を
選択して解像度やフレームレートを低くして記録、若し
くはビデオ出力する場合は、更に実際の解像度やフレー
ムレート(間引き率)を指定できる。
選択して解像度やフレームレートを低くして記録、若し
くはビデオ出力する場合は、更に実際の解像度やフレー
ムレート(間引き率)を指定できる。
【0143】コピーガード処理の「項目」(a)乃至
(c)は記録モードを指定するものであり、入力した映
像情報を記憶装置8に記録する場合に選択される。入力
されたビデオ信号の中からコピーガード信号を検出した
場合の処理を決定する。
(c)は記録モードを指定するものであり、入力した映
像情報を記憶装置8に記録する場合に選択される。入力
されたビデオ信号の中からコピーガード信号を検出した
場合の処理を決定する。
【0144】コピーガード処理の「項目」(d)乃至
(g)はビデオ出力モードを指定するものであり、入力
した映像情報または記憶装置8から読み出した映像情報
をビデオ信号として出力する場合、映像情報がコピーガ
ードされたものであった場合の処理を決定する。
(g)はビデオ出力モードを指定するものであり、入力
した映像情報または記憶装置8から読み出した映像情報
をビデオ信号として出力する場合、映像情報がコピーガ
ードされたものであった場合の処理を決定する。
【0145】次に、図15乃至図17のビデオメモリの
アクセス(1)乃至(3)を用いてビデオメモリ5とグ
ラフィックス制御部6の動作について説明する。ビデオ
メモリ5はグラフィックス制御部6の制御によってアク
セスされ、データが書込まれたり読み出されたりする。
アクセス(1)乃至(3)を用いてビデオメモリ5とグ
ラフィックス制御部6の動作について説明する。ビデオ
メモリ5はグラフィックス制御部6の制御によってアク
セスされ、データが書込まれたり読み出されたりする。
【0146】図15に示すように書込みのアクセス元は
2つあり、ビデオ信号入力端子220からのビデオ入力
(VW)とCPU4からのCPU入力(CW)である。
CPU入力(CW)は記憶装置8から読み出したデータ
を格納する場合やコンピュータ画面を更新する場合に用
いられる。
2つあり、ビデオ信号入力端子220からのビデオ入力
(VW)とCPU4からのCPU入力(CW)である。
CPU入力(CW)は記憶装置8から読み出したデータ
を格納する場合やコンピュータ画面を更新する場合に用
いられる。
【0147】読み出しのアクセス元は3つあり、ビデオ
信号出力端子221へのビデオ出力(VR)とディスプ
レイ装置9へのコンピュータ画面の表示(DR)と記憶
装置8への記録(CR)である。記憶装置8への記録
(CR)はビデオ入力(VW)されたデータをCPU4
が記憶装置8に格納する場合に用いられる。
信号出力端子221へのビデオ出力(VR)とディスプ
レイ装置9へのコンピュータ画面の表示(DR)と記憶
装置8への記録(CR)である。記憶装置8への記録
(CR)はビデオ入力(VW)されたデータをCPU4
が記憶装置8に格納する場合に用いられる。
【0148】グラフィックス制御部6ではこれらの5つ
のアクセス元からビデオメモリ5へのアクセス要求が発
生したときには均等にアクセスできるように、図17に
示すようにVW、DR、CW、VR、CRを基本の1サ
イクルとしてビデオメモリ5をアクセスする。
のアクセス元からビデオメモリ5へのアクセス要求が発
生したときには均等にアクセスできるように、図17に
示すようにVW、DR、CW、VR、CRを基本の1サ
イクルとしてビデオメモリ5をアクセスする。
【0149】図15に示すように、入力されたビデオ信
号をコンピュータ画面に表示しながらビデオ信号として
出力し記憶装置8に記録する場合は、ビデオメモリ5に
対してビデオ入力(VW)とコンピュータ画面の更新
(CW)とビデオ出力(VR)とディスプレイ装置9へ
の出力(DR)と記憶装置8への出力のためのCPUア
クセス(CR)の5つの処理要求が発生する。
号をコンピュータ画面に表示しながらビデオ信号として
出力し記憶装置8に記録する場合は、ビデオメモリ5に
対してビデオ入力(VW)とコンピュータ画面の更新
(CW)とビデオ出力(VR)とディスプレイ装置9へ
の出力(DR)と記憶装置8への出力のためのCPUア
クセス(CR)の5つの処理要求が発生する。
【0150】このように5つの処理要求がある場合で
も、アクセス元から処理要求がないときは次の処理を実
行し、1サイクルの所要時間を短縮する。例えば記憶装
置8への記録を禁止し、ビデオ入力(VW)をコンピュ
ータ画面(DR)に表示しながらビデオ出力(VR)す
る場合はVW、DR、VRの繰り返しになり、更にコン
ピュータ画面が更新される場合はCPU入力(CW)が
付加されてVW、DR、CW、VRの繰り返しになる。
も、アクセス元から処理要求がないときは次の処理を実
行し、1サイクルの所要時間を短縮する。例えば記憶装
置8への記録を禁止し、ビデオ入力(VW)をコンピュ
ータ画面(DR)に表示しながらビデオ出力(VR)す
る場合はVW、DR、VRの繰り返しになり、更にコン
ピュータ画面が更新される場合はCPU入力(CW)が
付加されてVW、DR、CW、VRの繰り返しになる。
【0151】図16に示すように、記憶装置8から読み
出したデータをコンピュータ画面に表示しながらビデオ
信号として出力する場合は、CPU入力(CW)とビデ
オ出力(VR)とディスプレイ装置9への出力(DR)
の処理要求が発生する。
出したデータをコンピュータ画面に表示しながらビデオ
信号として出力する場合は、CPU入力(CW)とビデ
オ出力(VR)とディスプレイ装置9への出力(DR)
の処理要求が発生する。
【0152】記憶装置8から読み出したデータの格納要
求とコンピュータ画面の更新要求が同時に発生した場合
はCPU入力(CW)を交互に使用する。このように相
対的にCPUアクセス(CRとCW)の優先順位を低
め、コンピュータ画面の出力(DR)を最優先とし、次
にアクセス頻度が高いビデオ出力(VR)とビデオ入力
(VW)の優先順位を高めることで、コンピュータ画面
を高画質(画面にノイズがない)に維持すると共にビデ
オ信号を出力することが可能になる。
求とコンピュータ画面の更新要求が同時に発生した場合
はCPU入力(CW)を交互に使用する。このように相
対的にCPUアクセス(CRとCW)の優先順位を低
め、コンピュータ画面の出力(DR)を最優先とし、次
にアクセス頻度が高いビデオ出力(VR)とビデオ入力
(VW)の優先順位を高めることで、コンピュータ画面
を高画質(画面にノイズがない)に維持すると共にビデ
オ信号を出力することが可能になる。
【0153】尚、本発明の実施の形態では、コンピュー
タのビデオ信号入力とビデオ信号出力には共にコンポジ
ット信号を用いたが、輝度信号Yと色信号Cを分離した
S端子用信号を用いてもよいことは勿論のことであり、
また、NTSCデコーダの代わりにPALデコーダであ
ってもよいことは勿論のことである。
タのビデオ信号入力とビデオ信号出力には共にコンポジ
ット信号を用いたが、輝度信号Yと色信号Cを分離した
S端子用信号を用いてもよいことは勿論のことであり、
また、NTSCデコーダの代わりにPALデコーダであ
ってもよいことは勿論のことである。
【0154】また、本発明の実施の形態では画面情報を
加工する画像処理では画素を間引くことを説明したが、
画素を間引いた上でノイズとなるような信号を付加して
もよいことは勿論のことである。
加工する画像処理では画素を間引くことを説明したが、
画素を間引いた上でノイズとなるような信号を付加して
もよいことは勿論のことである。
【0155】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように本発明に
よれば、コピーガードされたビデオ信号が入力された場
合、ハードディスク装置などの記憶装置には、解像度を
低くすること、あるいは、フレームレートを低くするこ
とにより画像品質を劣化させて記録すること、あるい
は、映像の記録そのものを禁止することにより、コンピ
ュータ画面には高品質で表示できるが、ハードディスク
装置などの記憶装置には高画質(高解像度、高フレーム
レート)の映像を記録することを防ぐことができるとい
う効果がある。
よれば、コピーガードされたビデオ信号が入力された場
合、ハードディスク装置などの記憶装置には、解像度を
低くすること、あるいは、フレームレートを低くするこ
とにより画像品質を劣化させて記録すること、あるい
は、映像の記録そのものを禁止することにより、コンピ
ュータ画面には高品質で表示できるが、ハードディスク
装置などの記憶装置には高画質(高解像度、高フレーム
レート)の映像を記録することを防ぐことができるとい
う効果がある。
【0156】またコピーガードされたビデオ信号が入力
された場合や記憶装置から読み出した映像がコピーガー
ドされている場合は、ビデオ出力を停止すること、コピ
ーガード信号を付加すること、あるいは、画像品質を劣
化させて出力することにより、ビデオ出力にVTRを接
続して録画されることを防ぐことができ、コピーガード
された映像ソフトをコンピュータを使って非合法的に複
製することを防止するという効果がある。
された場合や記憶装置から読み出した映像がコピーガー
ドされている場合は、ビデオ出力を停止すること、コピ
ーガード信号を付加すること、あるいは、画像品質を劣
化させて出力することにより、ビデオ出力にVTRを接
続して録画されることを防ぐことができ、コピーガード
された映像ソフトをコンピュータを使って非合法的に複
製することを防止するという効果がある。
【0157】これによりデジタル記録VTRなどと同様
にアナログ記録VTRにおいても、著作権を守りつつ、
コンピュータ技術を使って容易に映像や音声を複製する
ことが可能になるという効果がある。
にアナログ記録VTRにおいても、著作権を守りつつ、
コンピュータ技術を使って容易に映像や音声を複製する
ことが可能になるという効果がある。
【図1】 本発明の原理図
【図2】 第1の実施の形態
【図3】 ビデオデコーダの構成図
【図4】 ビデオエンコーダの構成図(コピーガード付
加)
加)
【図5】 ビデオエンコーダの構成図(出力停止)
【図6】 コピーガード信号検出器とレジスタの回路図
【図7】 画素の間引き例
【図8】 画面の間引き例
【図9】 フレームの間引き処理
【図10】 第2の実施の形態
【図11】 間引き処理
【図12】 第3の実施の形態
【図13】 第4の実施の形態
【図14】 コピーガード機能一覧
【図15】 ビデオメモリのアクセス(1)
【図16】 ビデオメモリのアクセス(2)
【図17】 ビデオメモリのアクセス(3)
【図18】 デジタル信号の記録と再生
【図19】 ビデオ信号の記録と再生
【図20】 コピーガード信号が挿入されていないビデ
オ信号
オ信号
【図21】 コピーガード信号が挿入されているビデオ
信号
信号
【図22】 ビデオ信号とコンピュータ画面(1)
【図23】 ビデオ信号とコンピュータ画面(2)
【図24】 従来技術
【図25】 従来のビデオデコーダの構成図
【図26】 コピーガード信号が挿入されているビデオ
信号
信号
【図27】 アナログ/デジタル変換後のビデオ信号
【図28】 分離された同期信号
1 情報処理装置 2 コピーガード検出手段、コピーガード信号検出器 3 ビデオデコード手段、ビデオデコーダ 4 処理手段、CPU 5 ビデオ記憶手段、ビデオメモリ 6 グラフィックス制御手段、グラフィックス制御部 7 ビデオエンコード手段、ビデオエンコーダ 8 記憶手段、記憶装置 9 ディスプレイ装置 10 システムバス 11 レジスタ 12 間引き率レジスタ 41 画像処理指示手段 42 記録再生処理手段 61 画像処理手段、画像処理部 220 ビデオ信号入力端子 221 ビデオ信号出力端子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5C053 FA13 FA21 FA23 JA28 JA30 KA01 KA05 KA20 KA24 KA26 LA06 LA11 5C063 AA02 AC01 AC10 BA14 CA09 CA40 DA07 5D044 AB07 DE50 FG18 GK12 HH05 HH13 JJ07
Claims (27)
- 【請求項1】 入力されたビデオ信号に含まれるコピー
ガード信号を検出するコピーガード検出手段と、 前記ビデオ信号をデジタル化するビデオデコード手段
と、 コピーガード信号を検出した場合、前記デジタル化され
た画面情報を加工して、記憶手段に記憶させる画像処理
手段と、 を備えることを特徴とする画像制御回路。 - 【請求項2】 入力されたビデオ信号に含まれるコピー
ガード信号を検出するコピーガード検出手段と、 前記ビデオ信号をデジタル化するビデオデコード手段
と、 コピーガード信号を検出した場合、前記デジタル化され
たビデオ信号の記録の禁止を指示する指示手段と、を有
する画像制御回路。 - 【請求項3】 入力されたビデオ信号に含まれるコピー
ガード信号を検出するコピーガード検出手段と、 前記ビデオ信号をデジタル化するビデオデコード手段
と、 デジタル化されたビデオ信号の画面情報とコピーガード
信号を検出したことを記憶手段に記憶する画像処理手段
を有する画像制御回路。 - 【請求項4】 記憶手段に格納された画面情報を加工し
てビデオ信号として出力するビデオエンコード手段を備
えることを特徴とする請求項3に記載の画像制御回路。 - 【請求項5】 画面情報をビデオ信号として出力するビ
デオエンコード手段を備え、 記憶手段に格納された画面情報の出力が指示された場合
は、前記ビデオエンコード手段からのビデオ信号の出力
を禁止する手段を備えることを特徴とする請求項3に記
載の画像制御回路。 - 【請求項6】 記憶手段に格納された画面情報を、コピ
ーガード信号を付加したビデオ信号として出力するビデ
オエンコード手段を備えることを特徴とする請求項3に
記載の画像制御回路。 - 【請求項7】 入力されたビデオ信号に含まれるコピー
ガード信号を検出するコピーガード検出手段と、 前記ビデオ信号をデジタル化するビデオデコード手段
と、 コピーガード信号を検出した場合、前記デジタル化され
たビデオ信号を加工する画像処理手段と、 前記加工されたビデオ信号をビデオ信号として出力する
ビデオエンコード手段と、 を備えることを特徴とする画像制御回路。 - 【請求項8】 入力されたビデオ信号に含まれるコピー
ガード信号を検出するコピーガード検出手段と、 前記ビデオ信号をデジタル化するビデオデコード手段
と、 前記デジタル化された画面情報をビデオ信号として出力
するビデオエンコード手段とを備え、 コピーガード信号を検出した場合、前記エンコード手段
からビデオ信号の出力を禁止する禁止手段を有すること
を特徴とする画像制御回路。 - 【請求項9】 入力されたビデオ信号に含まれるコピー
ガード信号を検出するコピーガード検出手段と、 前記ビデオ信号をデジタル化するビデオデコード手段
と、 コピーガード信号を検出した場合、出力するビデオ信号
にコピーガード信号を付加する手段を有することを特徴
とする画像制御回路。 - 【請求項10】 デジタル化された画面情報を記録する
記憶手段と、 画面情報がコピーガードされたものである場合、画面情
報を加工する画像処理手段と、 前記加工された画面情報をビデオ信号として出力するビ
デオエンコード手段と、を備えることを特徴とする画像
制御回路。 - 【請求項11】 デジタル化された画面情報を記録する
記憶手段と、 前記画面情報をビデオ信号として出力するビデオエンコ
ード手段とを備え、 画面情報がコピーガードされたものである場合、ビデオ
信号の出力を禁止する手段を有することを特徴とする画
像制御回路。 - 【請求項12】 デジタル化された画面情報を記録する
記憶手段と、 前記画面情報をビデオ信号として出力するビデオエンコ
ード手段とを備え、 画面情報がコピーガードされたものである場合、出力す
るビデオ信号にコピーガード信号を付加する手段を有す
ることを特徴とする画像制御回路。 - 【請求項13】 入力されたビデオ信号に含まれるコピ
ーガード信号を検出するステップと、前記ビデオ信号を
デジタル化するステップと、 コピーガード信号を検出した場合、前記デジタル化され
た画面情報を加工するステップと、前記加工した画面情
報を記憶手段に記憶させるステップと、 を有することを特徴とする画像制御方法。 - 【請求項14】 入力されたビデオ信号に含まれるコピ
ーガード信号を検出するステップと、前記ビデオ信号を
デジタル化するステップと、 コピーガード信号を検出した場合、前記デジタル化され
たビデオ信号の記録の禁止を指示するステップと、を有
する画像制御方法。 - 【請求項15】 入力されたビデオ信号に含まれるコピ
ーガード信号を検出するステップと、前記ビデオ信号を
デジタル化するステップと、 デジタル化されたビデオ信号の画面情報とコピーガード
信号を検出したことを記憶手段に記憶するステップと、
を有する画像制御方法。 - 【請求項16】 記憶手段に格納された画面情報を加工
するステップと、加工した画面情報をビデオ信号として
出力するステップと、を有することを特徴とする請求項
15に記載の画像制御方法。 - 【請求項17】 記憶手段に格納された画面情報の出力
が指示された場合は、ビデオ信号の出力を禁止するステ
ップを有することを特徴とする請求項15に記載の画像
制御方法。 - 【請求項18】 記憶手段に格納された画面情報をコピ
ーガード信号を付加したビデオ信号として出力するステ
ップを有することを特徴とする請求項15に記載の画像
制御方法。 - 【請求項19】 入力されたビデオ信号に含まれるコピ
ーガード信号を検出するステップと、前記ビデオ信号を
デジタル化するステップと、 コピーガード信号を検出した場合、前記デジタル化され
たビデオ信号を加工するステップと、前記加工されたビ
デオ信号をビデオ信号として出力するステップと、を備
えることを特徴とする画像制御方法。 - 【請求項20】 入力されたビデオ信号に含まれるコピ
ーガード信号を検出するステップと、コピーガード信号
を検出した場合、ビデオ信号の出力を禁止するステップ
と、を有することを特徴とする画像制御方法。 - 【請求項21】 入力されたビデオ信号に含まれるコピ
ーガード信号を検出するステップと、前記ビデオ信号を
デジタル化するステップと、 コピーガード信号を検出した場合、出力するビデオ信号
にコピーガード信号を付加するステップと、を有するこ
とを特徴とする画像制御方法。 - 【請求項22】 デジタル化された画面情報を記録する
ステップと、 画面情報がコピーガードされたものである場合、画面情
報を加工するステップと、前記加工された画面情報をビ
デオ信号として出力するステップと、を有することを特
徴とする画像制御方法。 - 【請求項23】 デジタル化された画面情報を記録する
ステップと、 画面情報がコピーガードされたものである場合、ビデオ
信号の出力を禁止するステップと、を有することを特徴
とする画像制御方法。 - 【請求項24】 デジタル化された画面情報を記録する
ステップと、 画面情報がコピーガードされたものである場合、出力す
るビデオ信号にコピーガード信号を付加するステップ
と、を有することを特徴とする画像制御方法。 - 【請求項25】 入力されたビデオ信号に含まれるコピ
ーガード信号を検出するステップと、 コピーガード信号を検出した場合、前記ビデオ信号をビ
デオデコーダによりデジタル化した画面情報を加工する
ステップと、を有する画像制御方法をコンピュータシス
テムに実行させるためのプログラムを記憶したコンピュ
ータ読み取り可能な媒体。 - 【請求項26】 入力されたビデオ信号に含まれるコピ
ーガード信号を検出するステップと、 コピーガード信号を検出した場合、前記ビデオ信号をデ
ジタル化したビデオ信号の記録の禁止を指示するステッ
プと、を有する画像制御方法をコンピュータシステムに
実行させるためのプログラムを記憶したコンピュータ読
み取り可能な媒体。 - 【請求項27】 入力されたビデオ信号に含まれるコピ
ーガード信号を検出するステップと、 前記ビデオ信号をデジタル化したビデオ信号の画面情報
とコピーガード信号を検出したことを記憶手段に記憶す
るステップと、を有する画像制御方法をコンピュータシ
ステムに実行させるためのプログラムを記憶したコンピ
ュータ読み取り可能な媒体。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23184298A JP2000069415A (ja) | 1998-08-18 | 1998-08-18 | 画像制御回路、画像制御方法、又は、画像制御方法をコンピュータシステムに実行させるためのプログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な媒体 |
US09/350,144 US7068917B1 (en) | 1998-08-18 | 1999-07-09 | Image controlling circuit, image controlling method, and computer readable medium, wherein programs to execute the image controlling method on a computer system are stored |
US11/403,895 US7437057B2 (en) | 1998-08-18 | 2006-04-14 | Image controlling circuit, image controlling method, and computer readable medium, wherein programs to execute the image controlling method on a computer system are stored |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23184298A JP2000069415A (ja) | 1998-08-18 | 1998-08-18 | 画像制御回路、画像制御方法、又は、画像制御方法をコンピュータシステムに実行させるためのプログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な媒体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000069415A true JP2000069415A (ja) | 2000-03-03 |
Family
ID=16929875
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP23184298A Pending JP2000069415A (ja) | 1998-08-18 | 1998-08-18 | 画像制御回路、画像制御方法、又は、画像制御方法をコンピュータシステムに実行させるためのプログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な媒体 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7068917B1 (ja) |
JP (1) | JP2000069415A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002035836A1 (fr) * | 2000-10-23 | 2002-05-02 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Recepteur, emetteur, systeme d'emission/reception, procede de reception, procede d'emission, procede d'emission/reception, programme, et support |
EP1282309A1 (en) * | 2001-07-30 | 2003-02-05 | Funai Electric Co., Ltd. | Apparatus for time-shifted reproduction of video Information |
JP2009089423A (ja) * | 2008-12-02 | 2009-04-23 | Hitachi Ltd | 映像受信装置及び情報受信方法 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20060055781A1 (en) * | 2004-09-13 | 2006-03-16 | Samsung Techwin Co., Ltd. | Method of processing video data from video presenter |
US9659437B2 (en) | 2012-09-28 | 2017-05-23 | Bally Gaming, Inc. | System and method for cross platform persistent gaming sessions using a mobile device |
US20130093779A1 (en) * | 2011-10-14 | 2013-04-18 | Bally Gaming, Inc. | Graphics processing unit memory usage reduction |
US9767642B2 (en) | 2011-10-14 | 2017-09-19 | Bally Gaming, Inc. | System and method for cross platform persistent gaming sessions using a mobile device |
US9672688B2 (en) | 2011-10-14 | 2017-06-06 | Bally Gaming, Inc. | System and method for cross platform persistent gaming sessions using a mobile device |
CN106851416B (zh) * | 2016-11-30 | 2019-10-29 | 日立楼宇技术(广州)有限公司 | 流媒体的播放控制方法、装置和显示屏设备 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0372779A (ja) * | 1989-08-11 | 1991-03-27 | Fuji Photo Film Co Ltd | 画像データの圧縮伸長方法 |
JPH03125576A (ja) | 1989-10-09 | 1991-05-28 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 前景連動型背景合成装置 |
JPH03125576U (ja) | 1990-03-29 | 1991-12-18 | ||
KR930006520B1 (ko) | 1991-04-19 | 1993-07-16 | 삼성전자 주식회사 | 복사방지 시스템 |
JPH04115790A (ja) | 1990-09-05 | 1992-04-16 | Sharp Corp | 同期回路 |
JPH04294697A (ja) | 1991-03-25 | 1992-10-19 | Hitachi Ltd | カラービデオプリンタの処理回路 |
JPH0549001A (ja) | 1991-08-21 | 1993-02-26 | Sony Corp | ビデオ信号記録装置 |
JP3134894B2 (ja) | 1992-01-16 | 2001-02-13 | ソニー株式会社 | 複製防止処理の有無検出装置 |
KR940008492B1 (ko) | 1992-03-23 | 1994-09-15 | 삼성전자 주식회사 | 문자발생회로의 오동작 방지회로 |
JP3128959B2 (ja) | 1992-06-16 | 2001-01-29 | 松下電器産業株式会社 | ディジタル記録再生装置 |
JP3217137B2 (ja) * | 1992-07-28 | 2001-10-09 | 株式会社日立製作所 | 映像信号記録装置、再生装置及び伝送装置 |
US5315448A (en) * | 1993-03-18 | 1994-05-24 | Macrovision Corporation | Copy protection for hybrid digital video tape recording and unprotected source material |
JP2853727B2 (ja) | 1994-02-22 | 1999-02-03 | 日本ビクター株式会社 | 再生プロテクト方法及びプロテクト再生装置 |
JP3292584B2 (ja) * | 1994-04-08 | 2002-06-17 | 株式会社東芝 | タイミング発生装置 |
JP3781796B2 (ja) | 1995-01-12 | 2006-05-31 | ソニー株式会社 | 記録装置および方法、並びに記録再生装置 |
JPH0983920A (ja) | 1995-09-19 | 1997-03-28 | Canon Inc | 画像処理装置 |
JPH0998375A (ja) | 1995-09-29 | 1997-04-08 | Sony Corp | デジタル画像信号の記録方法、記録装置及び記録再生装置 |
JP3435277B2 (ja) | 1996-01-30 | 2003-08-11 | 株式会社東芝 | コピープロテクト装置 |
WO1998040842A1 (en) * | 1997-03-11 | 1998-09-17 | Computer Information And Sciences, Inc. | System and method for image compression and decompression |
-
1998
- 1998-08-18 JP JP23184298A patent/JP2000069415A/ja active Pending
-
1999
- 1999-07-09 US US09/350,144 patent/US7068917B1/en not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-04-14 US US11/403,895 patent/US7437057B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002035836A1 (fr) * | 2000-10-23 | 2002-05-02 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Recepteur, emetteur, systeme d'emission/reception, procede de reception, procede d'emission, procede d'emission/reception, programme, et support |
EP1282309A1 (en) * | 2001-07-30 | 2003-02-05 | Funai Electric Co., Ltd. | Apparatus for time-shifted reproduction of video Information |
EP1599040A1 (en) * | 2001-07-30 | 2005-11-23 | Funai Electric Co., Ltd. | Apparatus for time-shifted video information reproduction |
US7103264B2 (en) | 2001-07-30 | 2006-09-05 | Funai Electric Co., Ltd. | Information reproducing apparatus |
JP2009089423A (ja) * | 2008-12-02 | 2009-04-23 | Hitachi Ltd | 映像受信装置及び情報受信方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7068917B1 (en) | 2006-06-27 |
US20060193605A1 (en) | 2006-08-31 |
US7437057B2 (en) | 2008-10-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7437057B2 (en) | Image controlling circuit, image controlling method, and computer readable medium, wherein programs to execute the image controlling method on a computer system are stored | |
JP3250333B2 (ja) | 映像信号処理方法、映像信号記録方法、映像信号再生方法、映像信号処理装置、映像信号記録装置及び映像信号再生装置 | |
JP3217137B2 (ja) | 映像信号記録装置、再生装置及び伝送装置 | |
US6272283B1 (en) | Copy-protection for laptop PC by disabling TV-out while viewing protected video on PC display | |
JP3716511B2 (ja) | ビデオ信号処理装置 | |
JPH09307861A (ja) | 信号処理方法及び信号処理装置 | |
US6219030B1 (en) | Video data processing system | |
JP2005537737A (ja) | ウォーターマーク検出のための方法及び装置 | |
US6606450B1 (en) | Method and apparatus for processing video signals having associated access restriction data | |
US6678465B1 (en) | Method and apparatus for restricting a video output of a computing system based on copy protection information | |
JP2000324443A (ja) | 符号化装置および記録装置 | |
JP2002152660A (ja) | 映像再生装置及びその方法 | |
JP4411614B2 (ja) | 記録再生装置及び記録再生装置による画像処理方法 | |
JP2004214887A (ja) | データ処理装置、データ記録再生装置、データ処理方法及びプログラム | |
JP3601330B2 (ja) | 映像信号再生装置 | |
JP3173034B2 (ja) | デジタル映像信号記録装置 | |
JP3381165B2 (ja) | 映像信号伝送方法、映像信号記録方法、映像信号再生方法、映像信号記録装置及び映像信号再生装置 | |
JP3570403B2 (ja) | 映像信号記録方法及び映像信号記録装置 | |
JP3527908B2 (ja) | 記録装置、記録方法及び伝送方法 | |
JPH1132293A (ja) | 画像処理装置 | |
JP3443572B2 (ja) | 映像信号再生装置及び映像信号記録装置及び映像信号伝送装置 | |
JP3570402B2 (ja) | 映像信号処理方法、映像信号再生方法、映像信号処理装置及び映像信号再生装置 | |
JP2000217079A (ja) | ディジタル画像処理装置 | |
JPH05252362A (ja) | 画像処理装置およびその制御方法 | |
JPH0614291A (ja) | 記録装置及び再生装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050816 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080124 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080205 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080603 |