JP2000068935A - 路車間伝送装置 - Google Patents

路車間伝送装置

Info

Publication number
JP2000068935A
JP2000068935A JP10232879A JP23287998A JP2000068935A JP 2000068935 A JP2000068935 A JP 2000068935A JP 10232879 A JP10232879 A JP 10232879A JP 23287998 A JP23287998 A JP 23287998A JP 2000068935 A JP2000068935 A JP 2000068935A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
vehicle
road
signal
galvano mirror
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10232879A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihisa Toyoda
明久 豊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Signal Co Ltd
Original Assignee
Nippon Signal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Signal Co Ltd filed Critical Nippon Signal Co Ltd
Priority to JP10232879A priority Critical patent/JP2000068935A/ja
Publication of JP2000068935A publication Critical patent/JP2000068935A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 自動車等の走行車両Aとその走行路面間の従
来の光ビーコンシステムにおける通信エリアが比較的狭
いため、通信情報量が限定されると共に、通信エリアの
限界点付近で通信エラーが発生する等の問題点を解消す
る手段を提供する。 【解決手段】 このため、路面側の光ビーコン装置B
に、公知の2次元(プレーナ型)ガルバノミラーGを利
用することにより、前記通信エリアを拡大して、比較的
小型装置で、相互通信情報量を増すと共に、複数路線
も、より少数の光ビーコン装置Bで対応できるよう構成
した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、自動車等
の走行車両とその走行路面間の路車間伝送装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】現在、この種の交通システムにおける車
両(自動車等)、走行路面間の伝送装置としては、例え
ば図5に略図を示すような光ビーコン等による信号伝送
システムが知られている。
【0003】図5において、Aは路上を走行する車両
(自動車等)、B0 は、路上に立設されたポールP上に
設置された従来の光ビーコン装置、Cは、自動車A内の
光送受信用の車載器を示す。α0 はこの光ビーコンによ
る通信エリアの範囲を示す角度である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
この種の固定式光ビーコンシステムにおける通信エリア
は、図示のように比較的狭い角度範囲α0 に限定されて
いるため、走行中の車両に対して送信できる情報量も限
定され、角度α0 の限界点付近においては通信エラーの
発生の可能性があった。
【0005】本発明は、以上のような局面にかんがみて
なされたもので、路面側の光ビーコン装置Bにマイクロ
光学的スキャナとしての公知の半導体プロセスで製造さ
れたガルバノミラーを利用することにより、前記通信エ
リアの拡大することが可能な手段の提供を目的としてい
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】このため、本発明におい
ては、下記の(1)、(2)項のいずれかに示す路車間
伝送装置の提供により、前記目的を達成しようとするも
のである。
【0007】(1)路面上方に設けられた光ビーコン装
置により、前記路面を走行する車両に信号を伝達する交
通システムにおいて、その通信処理手段の信号投受光部
に、通信エリアを拡大するためのガルバノミラーとその
制御手段とを設けたことを特徴とする路車間伝送装置。
【0008】(2)前記ガルバノミラーは、半導体プロ
セスを用いた、2次元方向に偏向して反射可能の光学的
走査素子を有することを特徴とする前項(1)記載の路
車間伝送装置。
【0009】
【作用】以上のような本発明構成により、目標の路上車
両を追尾して光ビーコン投光角度を変えることにより、
光ビーコン装置を比較的小型の機器によって通信エリア
を拡大することができる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態を好
適な一実施例に基づき、図面を用いて詳細に説明する。
【0011】
【実施例】図1に、本発明に係る路車間伝送装置の概略
構成ブロック図を、また図2にその構成概要図を示す。
【0012】(構成)図1、2において、Gは、マイク
ロ光学式スキャナとしての公知の2次元方向(プレーナ
型)ガルバノミラーで、半導体プロセスで製造したガル
バノメータ原理で作動するガルバノミラーであり、1は
そのガルバノミラー制御部を示す。
【0013】ここにおいて、本発明に係る前提関連技術
としての上記公知の先行技術プレーナ型ガルバノミラー
の一例の概要を本願発明と同一出願人による先願に係る
特開平8−322227号公報(プレーナ型電磁アクチ
ュエータ)記載の図2を転用した本明細書の図4を用い
てその概要を説明する。
【0014】この先願発明は、この種のプレーナ型電磁
アクチュエータをガルバノミラーに転用した図例を示す
もので、静磁界発生手段の部品点数を削減し、構造の簡
素化と製造コストの低減を図ったものであり、図示のよ
うに直交する2対のトーションバー12A、12Bによ
りそれぞれ枢動可能の2つの可動板12A、12Bの中
央部に全反射ミラー16を設けたスキャナ本体10の対
角線方向に、互に対面して一対の永久磁石4、5(静磁
界発生手段)を配設して、スキャナ本体10に静磁界を
発生させるよう構成されている。なお、15A、15B
は各平面コイルを示す。
【0015】図3に、本実施例の光ビーコンシステムを
示すように、光ビーコン装置Bは路上に立設されたポー
ルPの頂部に設置されて、路上を走行する自動車A内の
光投受用車載器Cに光信号を投射する。
【0016】図1、2における2は、信号投受部、3は
通信処理部を示し、信号投受部2はガルバノミラーGを
介して車載器Cに光信号を送るよう構成されている。
【0017】(動作)ガルバノミラーGは、ガルバノミ
ラー制御部1により、ガルバノミラーGに流すDC電流
値の大きさや周波数を変化させることにより、通信方向
を制御することにより、光ビーコン通信エリアの範囲を
制御することができる。
【0018】普段はガルバノミラーGに、信号をより広
範囲に亘ってサーチするよう制御し、車両Aの車載器C
を検知してからは、その車載器Cを追尾するように、ガ
ルバノミラー制御部1の制御を行う。
【0019】この追尾がリンクした後は、通信処理部3
へ通達すると共に、信号投受光部2により通信を開始す
ることにより、図3に示すように、従来例の図4に比し
て実質的な通信エリアの範囲角度αを増大することが可
能となる。
【0020】(作用)以上のように、ガルバノミラーG
の角度を変化させることにより、目標車両Aを追跡し、
1:1の通信エリアを拡大することにより実質的な通信
時間が長くなり、通信情報量を増加させることができ
る。
【0021】また、以上により、従来の通信エラーの発
生を防止することができる。
【0022】さらにまた、従来の光ビーコンシステム
は、その通信エリアが狭いため、例えば路面の車線が複
数ある場合には、光ビーコン装置B0 をその車線数をカ
バーし得る数量だけ必要としたが、本発明実施例によれ
ば単数またはより少数で代用し得る利点がある。
【0023】
【発明の効果】以上、説明したように、本発明によれ
ば、光ビーコン装置にガルバノミラーを利用することに
より、路車間の通信エリアを拡大することができ、比較
的小型の光ビーコン装置により、路車間の情報通信量を
増大して、従来の通信エラーの発生を防止すると共に、
複数の車線に対してもより少数で代用し得る利点があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例の路車間伝送装置の概略構成ブロック
【図2】 実施例の路車間伝送装置の構成概略図
【図3】 実施例の光ビーコンシステム
【図4】 公知の先行技術のプレーナ型ガルバノミラー
の一例の説明図
【図5】 従来の光ビーコンシステム
【符号の説明】
1 ガルバノミラー制御部 2 信号投受光部 3 通信処理部 A 車両(自動車) B、B0 光ビーコン装置 C 車載器 G ガルバノミラー P ポール

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 路面上方に設けられた光ビーコン装置に
    より、前記路面を走行する車両に信号を伝達する交通シ
    ステムにおいて、 その通信処理手段の信号投受光部に、通信エリアを拡大
    するためのガルバノミラーとその制御手段とを設けたこ
    とを特徴とする路車間伝送装置。
  2. 【請求項2】 前記ガルバノミラーは、半導体プロセス
    を用いた、2次元方向に偏向して反射可能の光学的走査
    素子を有することを特徴とする請求項1記載の路車間伝
    送装置。
JP10232879A 1998-08-19 1998-08-19 路車間伝送装置 Withdrawn JP2000068935A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10232879A JP2000068935A (ja) 1998-08-19 1998-08-19 路車間伝送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10232879A JP2000068935A (ja) 1998-08-19 1998-08-19 路車間伝送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000068935A true JP2000068935A (ja) 2000-03-03

Family

ID=16946277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10232879A Withdrawn JP2000068935A (ja) 1998-08-19 1998-08-19 路車間伝送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000068935A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017005445A (ja) * 2015-06-09 2017-01-05 三菱電機株式会社 光通信システム、光受信機、及び光受信機における調整方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017005445A (ja) * 2015-06-09 2017-01-05 三菱電機株式会社 光通信システム、光受信機、及び光受信機における調整方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101359404B1 (ko) 차량용 정보 표시 장치 및 이를 이용한 표시 방법
EP0899542B1 (en) Route guiding device for vehicle
WO2015190056A1 (ja) 運転支援装置、及び運転支援システム
CN102455699A (zh) 非操纵操作系统和用于准备车辆的非操纵操作的方法
KR20020021691A (ko) 단거리 고속통신 장치를 이용한 차량항법 서비스 장치 및그 방법
JP2005127909A (ja) レーダの走査方法
JP2009003822A (ja) 車車間通信装置
JP4147947B2 (ja) 光走査装置及びこれを用いた物体検出装置、描画装置
RU2768687C1 (ru) Способ управления движением и устройство управления движением для транспортного средства
CN110192231A (zh) 用于向至少一个接收车辆通知错误行驶车辆的方法及服务器设备和机动车
KR102157084B1 (ko) 차량의 군집 형성 장치 및 그 방법
CN107437336B (zh) 车型识别装置和方法
JP2000068935A (ja) 路車間伝送装置
JPH09198600A (ja) 移動体の走行管理システム
JP2007108837A (ja) 車載通信装置及び車両間通信システム
JPH08261753A (ja) 光レーダ装置
WO2020165951A1 (ja) 走行支援装置、走行支援システム、及び走行支援方法
JP7347748B2 (ja) 磁気誘導通信ベースの車両制御装置および方法
JP5533763B2 (ja) 車載レーダ装置
JPH10123252A (ja) 車間距離検出装置
JP5068704B2 (ja) 合流部交通制御システム
JP3473737B2 (ja) 車両速度測定装置
JP2006260000A (ja) 車車間通信制御装置および車車間通信制御プログラム
JP2000213637A (ja) 車両用走行制御装置
JPH0464082A (ja) 自動追尾装置用の反射体

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20051101