JP2000067132A - 電子現金用icカードとそれを用いた立替えシステム - Google Patents

電子現金用icカードとそれを用いた立替えシステム

Info

Publication number
JP2000067132A
JP2000067132A JP23125398A JP23125398A JP2000067132A JP 2000067132 A JP2000067132 A JP 2000067132A JP 23125398 A JP23125398 A JP 23125398A JP 23125398 A JP23125398 A JP 23125398A JP 2000067132 A JP2000067132 A JP 2000067132A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic cash
card
identifier
information
company
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23125398A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Yano
義博 矢野
Tokio Handa
富己男 半田
Masahiro Hayashi
昌弘 林
Tanitake Hirano
晋健 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP23125398A priority Critical patent/JP2000067132A/ja
Publication of JP2000067132A publication Critical patent/JP2000067132A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 後払い、仮払いのいずれの立替もでき、経理
処理を容易かつ安全に行える電子現金用ICカードとそ
れを用いた立替えシステムを提供する。 【解決手段】 電子現金用ICカードは、会社用電子現
金と個人用電子現金とを分けて記憶することができ、R
/W30から財布コード(識別子)A,Bに応じた請求
を受け、電子現金用ICカードが財布コードA,Bに応
じて電子現金を支払うと、R/W30からその財布コー
ドA,Bに応じた領収情報α,βを受け取ることができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子現金用ICカ
ードとそれを用いた立替えシステムに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】図4は、従来の立替方法を説明する図で
ある。従来の立替えには、現金が利用され、以下の2通
りがある。 (a)後払いによる立替 後払いによる立替の場合には、社員(個人)が自分の現
金で支払いを済ませ()、店側に領収書を発行しても
らう()。社員は、領収書をもって会社側に請求し
()、現金を受け取る()。
【0003】(b)仮払いによる立替 仮払いによる立替の場合には、社員は、予想される出費
分をあらかじめ会社に要求し、現金を受け取る()。
その支払いを済ませ()、領収書を受け取る()。
社員は、取り引きの事実を証明する領収書を、会社側に
提出するとともに、会社は現金の返済を受ける()。
仮払い金と支払い金額との差額調整を行う。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前述した従来
の方法では、以下のような問題があった。 (1) 取り引き後に、領収書を受けとらなければなら
ない。 (2) 領収書を紙で保管しなければならない。 (3) 会社と社員の間で、現金を受渡す回数が多い。 (4) 社員は、会社用の現金と個人用の現金とを、別
々に所持しなければならない。
【0005】(5) 決済時に、大量の領収書の検証に
多大な労力を必要とする。 (6) 社員が、立替えた分の現金を会社から受取るま
でに時間がかかる。 (7) 領収書を2重利用・改ざんされるおそれがあ
る。 (8) 仮払いの残金を回収する必要がある。
【0006】本発明の課題は、後払い、仮払いのいずれ
の立替もでき、経理処理を容易かつ安全に行える電子現
金用ICカードとそれを用いた立替えシステムを提供す
ることである。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、請求項1の発明は、電子現金情報を記憶して、入出
力する電子現金用ICカードにおいて、前記電子現金情
報をカテゴリ分けする識別子を記録する識別子記録部
と、前記識別子に応じて、請求情報に基づく、前記電子
現金情報を出力する情報処理部と、を備えたことを特徴
とする電子現金用ICカードである。
【0008】請求項2の発明は、請求項1に記載の電子
現金用ICカードにおいて、前記識別子に応じて、領収
情報を記録する領収情報記録部を備えたことを特徴とす
る電子現金用ICカードである。
【0009】請求項3の発明は、請求項1に記載の電子
現金用ICカードにおいて、前記識別子は、請求先識別
子及び/又は支払人識別子であることを特徴とする電子
現金用ICカードである。
【0010】請求項4の発明は、請求項3に記載の電子
現金用ICカードにおいて、前記識別子は、会社用識別
子及び社員用識別子であることを特徴とする電子現金用
ICカードである。
【0011】請求項5の発明は、請求項1から請求項4
までのいずれか1項に記載の電子現金用ICカードにお
いて、前記識別子は、利用時の用途、日時、場所を含む
取引情報を識別するものであることを特徴とする電子現
金用ICカードである。
【0012】請求項6の発明は、請求項1から請求項5
までのいずれか1項に記載の電子現金用ICカードと、
前記識別子に応じて、前記電子現金用ICカードとの間
で前記請求情報、前記電子現金情報、前記領収情報、前
記取引情報の授受を行うICカードリーダライタと、を
備えたことを特徴とする電子現金用ICカードを用いた
立替えシステムである。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、図面などを参照しながら、
本発明の実施の形態をあげて、さらに詳細に説明する。
図1は、本発明による電子現金用ICカードの実施形態
を示す図である。本実施形態による電子現金用ICカー
ドを用いた立替えシステムは、従来、行なわれてきた
「後払い」と「仮払い」の制度を、現金と領収書(紙)
の代わりに、電子現金用のICカード(以下、ICCと
略す)10を利用した電子現金と領収情報とで行うシス
テムである。このICC10は、CPU11と、ROM
12と、EEPROM(不揮発性メモリ)13等を備え
ている。EEPROM13には、DF14a,14bが
設けられ、さらに、それらのDF14a,14bの中に
は、WEF15a,15bが設けられている。
【0014】この実施形態では、電子現金は、会社用電
子現金21と個人用電子現金22とに区別されている。
会社用電子現金21と個人用電子現金22とは、例え
ば、図1(a)に示すように、WEF15a,15bに
記録されている。会社用電子現金21と個人用電子現金
22とは、ICC10内で電子現金に、会社用,個人用
の属性をつけて、属性毎のカテゴリー分けをした、カテ
ゴリーの識別子A,Bが記憶されている。
【0015】領収情報は、総請求金額や領収金額を含む
金額データと、請求先及び/又は支払人の識別子、及
び、利用時の用途、日時、場所の情報などを含む取引情
報の識別子等を記録することができる。
【0016】図2は、本実施形態による電子現金用IC
カードの立替えシステムの動作を説明するフローチャー
ト、図3は、図2の処理情報を示すブロック図である。
この立て替えシステムを利用する場合には、以下のよう
な条件が満たされているものとする。 (条件1) 社員は、接待など経費が必要となりそうな
場合に、予想される金額aの会社用電子現金21を、I
CC10に予め収めておく。 (条件2) 社員は、ICC10の中に、金額bの個人
用電子現金22を持っている。 (条件3) 会社の支払いを優先する処理がなされる。
【0017】ICC10を、店舗に備え付けられたIC
カードリーダライタ(R/W)30に挿入すると、図3
(a)の請求ブロックに示すように、そのR/Wから、
財布コード(識別子)Aと、トータルの請求額tが入力
される(S101)。ICC10は、会社用電子現金2
1の金額aと、個人用電子現金22の金額bとの残額の
合計a+bが、請求額t以上か否かを判断し(S10
2)、否定された場合には処理を終了する。
【0018】S102で肯定された場合には、会社用電
子現金21の金額aが請求額t以上か否かを判断する
(S103)。つまり、会社用電子現金21の金額aで
全て支払えるか否かを判断する。
【0019】S103で肯定された場合には、図3
(a)に示すように、会社用電子現金21の金額aの中
から電子現金tが支払われ、識別子として、財布コード
Aが付される(S104)。そして、ICC10は、R
/W30から、領収ブロックとして、財布コードAが付
された領収情報αを受け取り(S105)、処理を終了
する。
【0020】S103で否定された場合には、会社用電
子現金21の金額aが0か否かを判断し、肯定されたと
きには、図3(b)に示すように、個人用電子現金22
の金額bの中から電子現金tが支払われ、識別子とし
て、財布コードBが付される(S107)。そして、I
CC10は、R/W30から、領収ブロックとして、財
布コードBが付された領収情報βを受け取り(S10
8)、処理を終了する。
【0021】S106で否定されたときには、個人用電
子現金22の金額bが、請求額tを会社用電子現金21
の金額aで支払って、足りない分(t−a)以上か否か
を判断し(S109)、足りない場合(否定された場
合)には、処理を終了する。
【0022】S109で肯定された場合には、図3
(c)に示すように、会社用電子現金21の金額aの電
子現金aが全て支払われ、足りない分を、個人用電子現
金22の金額bの中から電子現金(t−a)が支払わ
れ、識別子として、財布コードA+財布コードBが付さ
れる(S110)。そして、ICC10は、R/W30
から、領収ブロックとして、財布コードA+財布コード
Bが付された領収情報α+領収情報βを受け取り(S1
11)、処理を終了する。
【0023】以上説明したように、まず、会社用電子現
金aで清算し、全て支払える場合には、請求額tを支払
い、会社の財布コードAと領収情報αとを、ICC10
に格納する。この場合は、従来の仮払の立替えに相当す
る。
【0024】また、会社用電子現金aを予め納めていな
いか、すでに、使ってしまった場合には、個人用電子現
金bで清算し、全て支払える場合には、請求額tを支払
い、個人の財布コードBと領収情報βとを、ICC10
に格納する。これは、従来の後払いによる立替え
【0025】さらに、あらかじめ持っていた接待費の予
算の金額(会社用電子現金a)をオーバーしたとする
と、足りない分を、個人用の電子現金bで清算する。そ
して、財布コードA,B及び領収情報α,βをICC1
0に格納する。これは、従来の仮払いと後払いを混在さ
せた立替えに相当する。
【0026】社員は、会社でICC10を提示する。一
方、会社は、領収情報αと領収情報βを受け取る。ま
た、会社は、領収情報βで、社員が立替えた分の電子現
金をICC10に支払う。
【0027】なお、図3に示したように、財布コード
A,Bは、カテゴリー識別子で実現する。R/W30か
ら出力される財布コードA,Bは、請求先を示す識別子
になる。また、ICC10から出力される財布コード
A,Bは、支払人を示す識別子になる。
【0028】以上説明したように、本実施形態によれ
ば、以下のような効果がある。 (1) 社員(個人)と会社、個人と店の間では、社員
が所持する1枚のICCのみで足りるため、現金と領収
書を別々に扱う必要がなくなる。 (2) 指定された財布の残金が不足した場合には、同
一ICC内の別の財布から続けて支払いを行うことがで
きる。 (3) このとき、領収情報内の取引き識別子によっ
て、複数に分割された領収情報の対応づけを行うことが
できる。 (4) 1枚のICCで電子現金と領収情報が管理でき
る。 (5) 取り引きが電子情報として残るために、決済時
の検証作業が簡略化される。
【0029】(6) 社員は、立替えた分の電子現金
を、会社から即座に受け取ることができる。 (7) ICCの持つ高いセキュリティ性により、領収
情報の改ざんや2重利用及び電子現金の改ざんを防ぐこ
とができる。 (8) 仮払いにおいて、会社用電子現金である残金
を、領収情報の提出時に会社が回収することができる。
【0030】(変形形態)以上説明した実施形態に限定
されることなく、種々の変形や変更が可能であって、そ
れらも本発明の均等の範囲内である。例えば、会社用電
子現金21と個人用電子現金22とは、図1(b)に示
すように、同一のDF14内で、異なるWEF15a,
15bの識別子で区別するようにしてもよい。また、図
1(c)に示すように、同一のWEF15内のレコード
識別子16a,16bで区別するようにしてもよい。
【0031】
【発明の効果】以上詳しく説明したように、本発明によ
れば、後払い、仮払いのいずれの立替にも対応でき、経
理処理を容易かつ安全に行える、という効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による電子現金用ICカードの実施形態
を示す図である。
【図2】本実施形態による電子現金用ICカードの立替
えシステムの動作を説明するフローチャートである。
【図3】図2の処理情報を示すブロック図である。
【図4】従来の立替方法を説明する図である。
【符号の説明】
10 ICカード(ICC) 11 CPU 12 ROM 13 EEPROM(不揮発性メモリ) 21,22 電子現金 30 ICカードリーダライタ(R/W)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06K 19/00 Q (72)発明者 林 昌弘 東京都新宿区市谷加賀町一丁目1番1号 大日本印刷株式会社内 (72)発明者 平野 晋健 東京都新宿区市谷加賀町一丁目1番1号 大日本印刷株式会社内 Fターム(参考) 5B035 AA14 BB09 BC00 CA38 5B055 CB09 KK05 KK12 KK13 KK17 5B058 CA27 KA05 KA08 KA13 KA31 KA37 YA03

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子現金情報を記憶して、入出力する電
    子現金用ICカードにおいて、 前記電子現金情報をカテゴリ分けする識別子を記録する
    識別子記録部と、 前記識別子に応じて、請求情報に基づく、前記電子現金
    情報を出力する情報処理部と、を備えたことを特徴とす
    る電子現金用ICカード。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の電子現金用ICカード
    において、 前記識別子に応じて、領収情報を記録する領収情報記録
    部を備えたことを特徴とする電子現金用ICカード。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の電子現金用ICカード
    において、 前記識別子は、請求先識別子及び/又は支払人識別子で
    あることを特徴とする電子現金用ICカード。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の電子現金用ICカード
    において、 前記識別子は、会社用識別子及び社員用識別子であるこ
    とを特徴とする電子現金用ICカード。
  5. 【請求項5】 請求項1から請求項4までのいずれか1
    項に記載の電子現金用ICカードにおいて、 前記識別子は、利用時の用途、日時、場所を含む取引情
    報を識別するものであることを特徴とする電子現金用I
    Cカード。
  6. 【請求項6】 請求項1から請求項5までのいずれか1
    項に記載の電子現金用ICカードと、 前記識別子に応じて、前記電子現金用ICカードとの間
    で前記請求情報、前記電子現金情報、前記領収情報、前
    記取引情報の授受を行うICカードリーダライタと、を
    備えたことを特徴とする電子現金用ICカードを用いた
    立替えシステム。
JP23125398A 1998-08-18 1998-08-18 電子現金用icカードとそれを用いた立替えシステム Pending JP2000067132A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23125398A JP2000067132A (ja) 1998-08-18 1998-08-18 電子現金用icカードとそれを用いた立替えシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23125398A JP2000067132A (ja) 1998-08-18 1998-08-18 電子現金用icカードとそれを用いた立替えシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000067132A true JP2000067132A (ja) 2000-03-03

Family

ID=16920729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23125398A Pending JP2000067132A (ja) 1998-08-18 1998-08-18 電子現金用icカードとそれを用いた立替えシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000067132A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003016206A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Omron Corp 経費運用システム、経費運用方法及び出力媒体
JP2006107343A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Nec Corp 精算方法、精算システム、精算用プログラム
WO2007148751A1 (ja) * 2006-06-23 2007-12-27 Bitwallet, Inc. 情報処理装置、及び情報処理方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003016206A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Omron Corp 経費運用システム、経費運用方法及び出力媒体
JP2006107343A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Nec Corp 精算方法、精算システム、精算用プログラム
WO2007148751A1 (ja) * 2006-06-23 2007-12-27 Bitwallet, Inc. 情報処理装置、及び情報処理方法
JP2008003951A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Bitwallet Inc 情報処理装置、及び情報処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7900825B2 (en) Electronic money system and transaction method using the same
US6848615B2 (en) Card payment method and card payment system for door-to-door delivery
EP0944879B1 (en) Apparatus and methods for collecting value
AU2008233513B2 (en) Tax repayment method for foreigner
US5793027A (en) IC card for credit transactions and credit transaction apparatus and method using the same
CA2533883A1 (en) Method and system for effecting payment by checks through the use of image replacement documents
JP2007528034A (ja) 販売時点における電子領収証の生成方法及びコンピュータ・プログラム
JPH10307885A (ja) 電子マネーシステム、電子マネーカード、電子マネー取引方法及び記録媒体
KR100511849B1 (ko) 노무 이용 id번호 결제시스템
JP2007510190A (ja) 販売時点情報管理購買システム
US20030115135A1 (en) Method and apparatus for recording transactions
WO1999022327A1 (en) Method and system for automated electronic receipt of transactions
US7703672B2 (en) Electronic money management system, electronic money management method and computer program
US20110147449A1 (en) Processing method for electronic expense certification
JP2000067132A (ja) 電子現金用icカードとそれを用いた立替えシステム
KR20050100589A (ko) 뱅크 포스 단말기 및 이를 이용한 전자화폐 자동충전방법
JPH0793406A (ja) クレジット売上処理装置
JP4163660B2 (ja) 宅配便のカード決済システム及び宅配便のカード決済方法
JP4915039B2 (ja) キャッシュアウト機能と連動したポイントサービスシステム
JP2616176B2 (ja) カードシステム
JPS62127994A (ja) タクシ−の賃走料金決済システム
JP2686331B2 (ja) 有料道路関連施設専用icカード
AU2024200088A1 (en) Point-of-sale system using prepaid/gift card network
KR19990053943A (ko) 신용카드 조회기의 매출전표 발행방법
JP2001306976A (ja) クレジット決済システム及び決済方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050811

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080825

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080924