JP2000066229A - 液晶表示装置の製造方法 - Google Patents

液晶表示装置の製造方法

Info

Publication number
JP2000066229A
JP2000066229A JP23370598A JP23370598A JP2000066229A JP 2000066229 A JP2000066229 A JP 2000066229A JP 23370598 A JP23370598 A JP 23370598A JP 23370598 A JP23370598 A JP 23370598A JP 2000066229 A JP2000066229 A JP 2000066229A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
power supply
circuit
liquid crystal
ground pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23370598A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Nishimura
尚 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advanced Display Inc
Original Assignee
Advanced Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advanced Display Inc filed Critical Advanced Display Inc
Priority to JP23370598A priority Critical patent/JP2000066229A/ja
Publication of JP2000066229A publication Critical patent/JP2000066229A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の液晶表示装置の製造方法では、表示パ
ネルを駆動する集積回路と回路基板との接続時に、集積
回路が静電気により、破壊することがあった。 【解決手段】 表示パネルを駆動する集積回路2、3と
回路基板4、5を接続する接続工程を含み、少なくとも
接続工程の間は、回路基板4、5の電源パターン7と接
地パターン8を開閉器9を閉状態にすることによって短
絡するようにしたので、集積回路2、3と回路基板4、
5の接続工程によって集積回路2、3が静電破壊される
のを防ぐと共に、接続工程が完了したときは、電源パタ
ーン7と接地パターン8の短絡を開閉器9を開状態にす
ることによって開放するようにしたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、表示パネルを駆
動する集積回路とこの集積回路に接続される回路基板と
の接続工程を有する液晶表示装置の製造方法に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】アクティブマトリクス型液晶表示装置
は、各画素毎に設けられた、例えば薄膜トランジスタ
(以下TFTと略す)のような能動スイッチング素子に
よって、表示電極に画像信号を選択的に印加して液晶を
駆動できるようにし、高コントラスト比、高速応答かつ
クロストークの少ない画像表示を得ようとするものであ
る。表示画素の選択信号と画像信号の入力は、走査線及
び信号線に接続されたスイッチング素子駆動用の集積回
路及びこの集積回路に接続される回路基板によって行わ
れる。
【0003】図5は、一般的なTFT液晶表示装置の構
成図である。図において、1はマトリクス状の表示画素
を有するTFT液晶パネル、2は表示画素の走査線を駆
動する走査線駆動用の集積回路、3は表示画素に画像信
号を入力する信号線駆動用の集積回路、4は走査線駆動
用の集積回路2に接続されるゲート回路基板、5は信号
線駆動用の集積回路3に接続されるソース回路基板であ
る。6はゲート回路基板4及びソース回路基板5に通常
搭載される集積回路などの能動部品や、容量性受動素
子、誘導性受動素子等の部品である。
【0004】7は回路基板4、5に設けられ、電源に接
続されている電源パターン、8は回路基板4、5に設け
られ、接地されている接地パターンであり、電源電圧変
動等ノイズに対しても安定動作が実現できるように、電
源−接地のパターンを強化するとともに、回路基板4、
5には静電容量素子を搭載するのが一般的である。
【0005】このように構成された液晶表示装置におい
ては、集積回路2、3及び回路基板4、5は、一般に実
装工程と呼ばれる製造工程で液晶パネル1と集積回路
2、3の出力側とが接続され、回路基板4と集積回路2
の入力側及び回路基板5と集積回路3の入力側がそれぞ
れ接続される。接続に当たっては、ACF(Aniso
tropic Conduction Film;異方
性導電膜)と呼ばれるフィルムを用いることが一般的で
あり、これを加熱圧着することにより、必要な箇所にの
み導電性をもたせて電気的接続を実現している。回路基
板4と集積回路2、回路基板5と集積回路3との接続に
ついては半田を用いる場合もある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来の液晶表示装置
は、以上のように構成され、実装されるので、次のよう
な問題が生じることがあった。例えば、集積回路2と回
路基板4、集積回路3と回路基板5との接続時におい
て、何らかの原因で回路基板が帯電していた場合は、集
積回路との電気的接続が完了した瞬間に、回路基板の電
荷が集積回路を通じて放電されることになり、この放電
が集積回路の静電耐量以上の放電であれば、集積回路が
破壊してしまう。回路基板と接続される集積回路の入力
側は、集積回路入力バッファの静電破壊に対する保護機
能が十分でなければ破壊の確率は高くなる。また、入力
の設定によっては電源電圧へのプルアップ(または接地
へのプルダウン)接続の場合も有り得るために、電源−
接地間の帯電の影響をさらに受けやすくなる。
【0007】回路基板の設計も上記のとおり、例えば電
源−接地間の安定化のための静電容量素子を接続した
り、多層基板を採用したりする方向であるので、容量値
が大きくなる傾向にあり、結果として帯電の電荷量が多
くなる。また、回路基板4、5上で電源−接地間に接続
される素子が少ない場合は、帯電電荷の放電経路が回路
基板内には少なくなるため、回路基板4、5に駆動用集
積回路2、3に代表される他の素子が接続された時に初
めて放電するという状況が作り出される。このように、
回路基板4、5上に最初から搭載されている各部品を静
電気から保護するのではなく、液晶表示装置の製造工程
で、回路基板4、5に接続される素子を保護することが
製造歩留り向上及び信頼性向上の観点から必要となる。
【0008】この発明は、上述のような課題を解決する
ためになされたものであり、集積回路と回路基板の接続
作業において、集積回路が静電破壊することのない液晶
表示装置の製造方法を得ることを目的にしている。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明に係わる液晶表
示装置の製造方法においては、集積回路と回路基板を接
続する接続工程を含み、少なくとも接続工程の開始から
終了までの間は、回路基板の電源パターンと接地パター
ンが短絡されているものである。また、接続工程が終了
したときは、電源パターンと接地パターンの短絡が開放
されるものである。また、電源パターンと接地パターン
の短絡は、電源パターンと接地パターンに接続された開
閉器を閉状態にして行うと共に、電源パターンと接地パ
ターンの短絡の開放は、開閉器を開状態にして行うもの
である。
【0010】さらに、電源パターンと接地パターンの短
絡は、電源パターンと接地パターンを接続するように導
電性テープを貼付して行うと共に、電源パターンと接地
パターンの短絡の開放は、導電性テープを取り除くこと
によって行うものである。また、電源パターンと接地パ
ターンの短絡は、電源パターンと接地パターンを接続す
るヒューズによって行うと共に、電源パターンと接地パ
ターンの短絡の開放は、ヒューズを溶断することによっ
て行うものである。また、電源パターンと接地パターン
の短絡は、電源パターンと接地パターンを接続するよう
に導電性の治工具を配置して行うと共に、電源パターン
と接地パターンの短絡の開放は、治工具を取り外すこと
によって行うものである。
【0011】
【発明の実施の形態】実施の形態1.図1は、この発明
の実施の形態1によるTFT液晶パネル、集積回路、回
路基板の接続状態を示す図である。図において、1〜8
は上記従来装置と同一のものであり、その説明を省略す
る。9は電源パターン7と接地パターン8を接続するよ
うに、回路基板4及び回路基板5に搭載された開閉器で
ある。
【0012】このように構成された液晶表示装置では、
実装工程で、回路基板をそれぞれ対応するTFTスイッ
チング素子の駆動用集積回路と接続する接続工程の少な
くとも開始から終了するまでは、開閉器9を閉じて短絡
状態にしておく。これによって電源−接地間の帯電を未
然に防止することができる。仮に開閉器9の搭載以前に
帯電していても、開閉器9を閉じた時点で電荷を放電さ
せることができる。従って、実装工程で集積回路の入力
側と、対応する回路基板が接続されても静電気放電によ
り集積回路を破壊することはなくなる。そして、接続完
了後に開閉器9を開けば、電源−接地間の短絡が開放さ
れ、通常の使用状態を実現できる。
【0013】実施の形態2.図2は、この発明の実施の
形態2によるTFT液晶パネル、集積回路、回路基板の
接続状態を示す図である。図において、1〜8は図1に
おけるものと同一のものである。10は回路基板4及び
回路基板5における電源パターン7と接地パターン8を
接続する導電性テープである。
【0014】実施の形態2では、実施の形態1の開閉器
9の代わりに、導電性テープ10を用いる点が特徴であ
る。回路基板を実装工程で対応するTFTスイッチング
素子の駆動用集積回路と接続する接続工程の間は、電源
パターン7と接地パターン8間に導電性テープ10を貼
付しておき短絡状態にしておく。これによって電源−接
地間の帯電を防止することができる。仮に導電性テープ
10貼付以前に帯電していても、導電性テープ10を貼
付した時点で電荷を放電させることができ、集積回路を
静電破壊することはない。接続完了後に導電性テープ1
0を剥離することで、電源−接地間の短絡が開放され、
通常の使用状態を実現できる。
【0015】実施の形態3.図3は、この発明の実施の
形態3によるTFT液晶パネル、集積回路、回路基板の
接続状態を示す図である。図において、1〜8は図1に
おけるものと同一のものである。11は回路基板4及び
回路基板5における電源パターン7と接地パターン8を
接続する温度ヒューズである。
【0016】実施の形態3では、実施の形態1の開閉器
9の代わりに、電源パターン7と接地パターン8の間に
温度ヒューズ11を接続している点が特徴である。回路
基板を、実装工程で対応するTFTスイッチング素子の
駆動用集積回路と接続する接続工程の間は、電源パター
ン7と接地パターン8の間を温度ヒューズ11によって
短絡状態にしておく。これによって電源−接地間の帯電
を防止することができる。接続完了後に温度ヒューズ1
1を実装装置の治工具と接触させて溶断させることで、
電源−接地間の短絡が開放され、通常の使用状態を実現
できる。
【0017】実施の形態4.図4は、この発明の実施の
形態4によるTFT液晶パネル、集積回路、回路基板の
接続状態を示す図である。図において、1〜8は図1に
おけるものと同一のものである。12は回路基板4及び
回路基板5における電源パターン7と接地パターン8を
実装工程で接続するように配置された導電性を有する治
工具である。
【0018】実施の形態4では、実施の形態1の開閉器
9の代わりに、実装工程での治工具12を利用する点が
特徴である。即ち、実装工程で、回路基板と対応するT
FTスイッチング素子の駆動用集積回路との接続工程の
間は、回路基板上の電源パターン7と接地パターン8の
間に治工具12を接触させておくようにし、接続が完了
した時点で、治工具12を電源パターン7と接地パター
ン8との接触からはずすことによって、実施の形態1と
同様の効果を実現することができる。例えば、回路基板
の端部を掴むハンドリング装置と接触できるような位置
に電源パターン7と接地パターン8を設けるようにする
ことで、新たな治工具を準備する必要はない。また、実
施の形態4によれば、実施の形態1〜3に示したような
開閉器、導電性テープ、温度ヒューズという回路基板の
本来の機能からは必要のない部品を余分に搭載する必要
がなくなる。
【0019】
【発明の効果】この発明は、以上説明したように構成さ
れているので、以下に示すような効果を奏する。集積回
路と回路基板を接続する接続工程を含み、少なくとも接
続工程の開始から終了までの間は、回路基板の電源パタ
ーンと接地パターンが短絡されているので、接続工程に
よって集積回路が静電破壊されるのを防ぐことができ
る。また、接続工程が終了したときは、電源パターンと
接地パターンの短絡が開放されるので、通常の使用状態
を実現できる。
【0020】また、電源パターンと接地パターンの短絡
は、電源パターンと接地パターンに接続された開閉器を
閉状態にして行うと共に、電源パターンと接地パターン
の短絡の開放は、開閉器を開状態にして行うので、接続
工程によって集積回路が静電破壊されるのを防ぐことが
できると共に、開閉器を開状態にして通常の使用に供す
ることができる。
【0021】さらに、電源パターンと接地パターンの短
絡は、電源パターンと接地パターンを接続するように導
電性テープを貼付して行うと共に、電源パターンと接地
パターンの短絡の開放は、導電性テープを取り除くこと
によって行うので、接続工程によって集積回路が静電破
壊されるのを防ぐことができると共に、導電性テープを
取り除いて通常の使用に供することができる。
【0022】また、電源パターンと接地パターンの短絡
は、電源パターンと接地パターンを接続するヒューズに
よって行うと共に、電源パターンと接地パターンの短絡
の開放は、ヒューズを溶断することによって行うので、
接続工程によって集積回路が静電破壊されるのを防ぐこ
とができると共に、温度ヒューズの溶断によって通常の
使用に供することができる。
【0023】また、電源パターンと接地パターンの短絡
は、電源パターンと接地パターンを接続するように導電
性の治工具を配置して行うと共に、電源パターンと接地
パターンの短絡の開放は、治工具を取り外すことによっ
て行うので、接続工程によって集積回路が静電破壊され
るのを防ぐことができると共に、回路基板への余分は部
品の取り付けの必要がない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1によるTFT液晶パ
ネル、集積回路、回路基板の接続状態を示す図である。
【図2】 この発明の実施の形態2によるTFT液晶パ
ネル、集積回路、回路基板の接続状態を示す図である。
【図3】 この発明の実施の形態3によるTFT液晶パ
ネル、集積回路、回路基板の接続状態を示す図である。
【図4】 この発明の実施の形態4によるTFT液晶パ
ネル、集積回路、回路基板の接続状態を示す図である。
【図5】 従来の一般的なTFT液晶表示装置の構成図
である。
【符号の説明】
1 TFT液晶パネル、 2 走査線駆動用の集積回
路、3 信号線駆動用の集積回路、 4 ゲート回路基
板、 5 ソース回路基板、7 電源パターン、 8
接地パターン、 9 開閉器、 10 導電性テープ、
11 温度ヒューズ、 12 治工具。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像を表示する表示パネルを駆動する集
    積回路と、この集積回路に接続されると共に、電源に接
    続された電源パターンと接地された接地パターンが設け
    られた回路基板を有する液晶表示装置の製造方法におい
    て、上記集積回路と上記回路基板を接続する接続工程を
    含み、少なくとも上記接続工程の開始から終了までの間
    は、上記回路基板の電源パターンと接地パターンが短絡
    されていることを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 接続工程が終了したときは、電源パター
    ンと接地パターンの短絡が開放されることを特徴とする
    請求項1記載の液晶表示装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 電源パターンと接地パターンの短絡は、
    電源パターンと接地パターンに接続された開閉器を閉状
    態にして行うと共に、電源パターンと接地パターンの短
    絡の開放は、上記開閉器を開状態にして行うことを特徴
    とする請求項2記載の液晶表示装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 電源パターンと接地パターンの短絡は、
    電源パターンと接地パターンを接続するように導電性テ
    ープを貼付して行うと共に、電源パターンと接地パター
    ンの短絡の開放は、上記導電性テープを取り除くことに
    よって行うことを特徴とする請求項2記載の液晶表示装
    置の製造方法。
  5. 【請求項5】 電源パターンと接地パターンの短絡は、
    電源パターンと接地パターンを接続するヒューズによっ
    て行うと共に、電源パターンと接地パターンの短絡の開
    放は、上記ヒューズを溶断することによって行うことを
    特徴とする請求項2記載の液晶表示装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 電源パターンと接地パターンの短絡は、
    電源パターンと接地パターンを接続するように導電性の
    治工具を配置して行うと共に、電源パターンと接地パタ
    ーンの短絡の開放は、上記治工具を取り外すことによっ
    て行うことを特徴とする請求項2記載の液晶表示装置の
    製造方法。
JP23370598A 1998-08-20 1998-08-20 液晶表示装置の製造方法 Pending JP2000066229A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23370598A JP2000066229A (ja) 1998-08-20 1998-08-20 液晶表示装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23370598A JP2000066229A (ja) 1998-08-20 1998-08-20 液晶表示装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000066229A true JP2000066229A (ja) 2000-03-03

Family

ID=16959267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23370598A Pending JP2000066229A (ja) 1998-08-20 1998-08-20 液晶表示装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000066229A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006267605A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Mitsubishi Electric Corp 表示装置
WO2011024556A1 (ja) * 2009-08-31 2011-03-03 シャープ株式会社 液晶モジュールの静電気除去方法、液晶表示装置の製造方法、及び液晶モジュール

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006267605A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Mitsubishi Electric Corp 表示装置
WO2011024556A1 (ja) * 2009-08-31 2011-03-03 シャープ株式会社 液晶モジュールの静電気除去方法、液晶表示装置の製造方法、及び液晶モジュール
EP2474859A1 (en) * 2009-08-31 2012-07-11 Sharp Kabushiki Kaisha Method for eliminating static electricity from liquid crystal module, method for manufacturing liquid crystal display device, and liquid crystal module
JPWO2011024556A1 (ja) * 2009-08-31 2013-01-24 シャープ株式会社 液晶モジュールの静電気除去方法、液晶表示装置の製造方法、及び液晶モジュール
EP2474859A4 (en) * 2009-08-31 2013-03-13 Sharp Kk METHOD FOR ELIMINATING STATIC ELECTRICITY FROM A LIQUID CRYSTAL MODULE, METHOD FOR PRODUCING A LIQUID CRYSTAL DISPLAY DEVICE AND LIQUID CRYSTAL MODULE

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6493047B2 (en) Liquid crystal display panel having electrostatic discharge prevention circuitry
US5926234A (en) Liquid crystal display device
US6111558A (en) Liquid crystal displays including closed loop repair lines and methods of repairing same
US20070131932A1 (en) Static electricity preventing assembly for display device and method of manufacturing the same
JP3013624B2 (ja) 半導体集積回路装置
WO2017156874A1 (zh) 静电放电电路、具有静电放电电路的显示面板和静电放电方法
JPH086056A (ja) 液晶表示デバイスおよびその製造方法
JP3381681B2 (ja) 液晶表示装置およびその断線補修方法
US20090244421A1 (en) Display apparatus
JP3329328B2 (ja) 液晶表示装置の実装構造及びその製造方法
JP2000066229A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JPH07225393A (ja) アクティブマトリクス方式液晶表示装置
JP2004272028A (ja) 表示装置用基板及びそれを備えた表示装置
JP2002221947A (ja) マトリクス型表示装置
US20070200968A1 (en) Display panel structure for improving electrostatic discharge immunity
KR20000066953A (ko) 액정 패널의 데이터 패드부
JPH028817A (ja) 電気装置の製造方法
JP2000243677A (ja) 回路装置の製造装置
EP0448864B1 (en) Protection circuit for detachable operating unit used in audio device
US6496234B1 (en) Liquid crystal panel having etched test electrodes
US20050184324A1 (en) Storage capacitor structure and liquid crystal display device having the same
JPH10253978A (ja) 液晶表示装置
JP2002174820A (ja) アクティブマトリクス基板
KR100488944B1 (ko) 박막 트랜지스터 액정표시장치의 리페어 라인 구조
KR100322091B1 (ko) 평판 표시 소자의 전극 구동용 칩온보드 어셈블리