JP2000065728A - アルミナ・ジルコニア・シリカ溶融耐火物及びその評価方法 - Google Patents

アルミナ・ジルコニア・シリカ溶融耐火物及びその評価方法

Info

Publication number
JP2000065728A
JP2000065728A JP10234787A JP23478798A JP2000065728A JP 2000065728 A JP2000065728 A JP 2000065728A JP 10234787 A JP10234787 A JP 10234787A JP 23478798 A JP23478798 A JP 23478798A JP 2000065728 A JP2000065728 A JP 2000065728A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
index
zirconia
alumina
refractory
properties
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10234787A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3954212B2 (ja
Inventor
Tomonori Arai
智則 新井
Yoshihisa Beppu
義久 別府
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP23478798A priority Critical patent/JP3954212B2/ja
Priority to EP99116112A priority patent/EP0980855A3/en
Publication of JP2000065728A publication Critical patent/JP2000065728A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3954212B2 publication Critical patent/JP3954212B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B5/00Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture
    • C03B5/16Special features of the melting process; Auxiliary means specially adapted for glass-melting furnaces
    • C03B5/42Details of construction of furnace walls, e.g. to prevent corrosion; Use of materials for furnace walls
    • C03B5/43Use of materials for furnace walls, e.g. fire-bricks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/10Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on aluminium oxide
    • C04B35/107Refractories by fusion casting
    • C04B35/109Refractories by fusion casting containing zirconium oxide or zircon (ZrSiO4)

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アルミナ・ジルコニア・シリカ溶融耐火物の
炉材特性を迅速かつ非破壊で測定可能なアルミナ・ジル
コニア・シリカ溶融耐火物の評価方法及びこの評価方法
により評価されたアルミナ・ジルコニア・シリカ溶融耐
火物を提供する。 【解決手段】 JISZ8729に規格されるL
表示系に基づき、アルミナ・ジルコニア・シリ
カ溶融耐火物の物体色を測定する。炉材評価は明度指数
(L )と彩度指数(C ab)に基づき行う。そし
て、明度指数(L )が87.0以上かつ彩度指数
(C ab)が6.00以上のとき、アルミナ・ジル
コニア・シリカ溶融耐火物が炉材として適していると判
断する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はアルミナ・ジルコニ
ア・シリカ溶融耐火物及びその評価方法に係わり、特に
アルミナ・ジルコニア・シリカ溶融耐火物の炉材特性を
迅速かつ非破壊で測定可能なアルミナ・ジルコニア・シ
リカ溶融耐火物の評価方法及びこの評価方法により評価
されたアルミナ・ジルコニア・シリカ溶融耐火物に関す
る。
【0002】
【従来の技術】溶融鋳造耐火物は、化学組成の点から、
アルミナ・ジルコニア・シリカ系、アルミナ系及び高ジ
ルコニア系等の耐火物に分類できる。これらの耐火物
は、例えばアーク電気炉中で溶融し、この溶湯を鋳型に
流し込み、さらに常温にまで冷却固化して得られるた
め、緻密で、発達した結晶構造をしている。したがっ
て、これらの耐火物は、ガラス溶融槽窯の炉材として好
んで使用され、通常の結合耐火物に比較し、耐蝕性等に
優れ、対ガラス汚染性が低い。
【0003】これらの中で、アルミナ・ジルコニア・シ
リカ溶融耐火物は、アルミナ、ジルコニア及びシリカの
主成分に加え、少量の酸化ナトリウム成分を添加するこ
とによってシリカ成分をナトリウムアルミノシリケート
組成のマトリックスガラス相とし、これが、バッデライ
ト、コランダム及びこれらの共晶からなる結晶相を取り
囲む構造にするという、鉱物学的特徴を巧みに利用した
ものである。
【0004】しかし、比較的多くのマトリックスガラス
を含有するため、高温下で、それ自身あるいはその反応
物が耐火物外に滲出するという現象が生じる。この現象
は、溶融ガラスに対し、直接的あるいは間接的に、ノッ
ト、コード、ストーン及びブリスター等のガラス欠点を
もたらし、ガラスの生産性を低下させる。
【0005】これまでに、上記マトリックスガラスの滲
出を低減するために様々な提案がなされている。その中
で、耐火物の酸化度を上げる(厳密には、酸化還元度を
より酸化側へ変化させる)ことは有効である。
【0006】例えば、原料を微粒子にし、比表面積を大
きくし酸化度を高くし、かつこれに酸化性のガスを吸着
させる(特公平5−8143)。原料に酸化剤を添加す
る(特公平5−30793)。原料中のFe及びTi酸
化物の不純物含量を抑える(特公平4−29628)。
さらに、これらのみならず他の不純物(Cr、Cu等)
の含量を制限するものである(特公平5−7350)。
【0007】さらに最近では、酸化剤として、酸化ス
ズ、酸化アンチモン。あるいは酸化セリウム等を添加す
る方法(特開平10−67570及び特開平10−72
264)が提案されている。
【0008】上記のように酸化度の改善がなされれば、
この度合い(酸化還元度)を評価する方法が必要であ
る。酸化還元度を評価する方法は、現在定量的なものは
ない。一般には、酸化還元度の違いにより、色調が変化
する。経験的に、酸化度が進むほど、この順に灰色系、
白色系、橙色系に変化するといわれ、後者ほど炉材特性
に優れる場合が多い。酸化度を低下させる物質は、Fe
、TiO 及びZrO の不飽和酸化物、炭
素、炭化物と考えられるが、詳細な研究は見当たらな
い。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところで、耐火物をガ
ラス溶解槽窯に用いた場合の酸化度等に起因する溶解ガ
ラスの汚染性を評価するためには、マトリックスガラス
の滲出量を測定するのが良い方法である。従来、マトリ
ックスガラスの滲出量の測定は、一般にこの滲出量を耐
火物の加熱前後の体積変化で評価するという方法が普及
していたが、この測定法は必ずしも定量的でなかった。
そこで、より定量的な方法が提案された(耐火物48
(11)624 1996あるいは特開平10−132
724)。
【0010】これは、加熱による耐火物の重量変化でマ
トリックスガラスの滲出量を評価する方法で、定量的な
測定方法であり、特に滲出機構等を調べるための評価方
法としては優れている。しかし、試料の加工及び加熱を
要するため、ある程度の時間と労力を必要としていた。
また、試料は、耐火物から一部抽出するため、実際にガ
ラス溶融槽窯に用いる耐火物においては、測定すること
が困難であった。
【0011】本発明はこのような従来の課題に鑑みてな
されたもので、アルミナ・ジルコニア・シリカ溶融耐火
物の炉材特性を迅速かつ非破壊で測定可能なアルミナ・
ジルコニア・シリカ溶融耐火物の評価方法及びこの評価
方法により評価されたアルミナ・ジルコニア・シリカ溶
融耐火物を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】このため本発明(請求項
1)は、アルミナ・ジルコニア・シリカ溶融耐火物の炉
材特性を物体色(JISZ8729に規格されるL
表示系により表示)に基づき評価する方法で
あって、前記アルミナ・ジルコニア・シリカ溶融耐火物
の物体色を知覚的にほぼ均等な歩度をもつ三次元色空間
における座標の一つで表される明度指数(L )及び
/又は知覚的にほぼ均等な歩度をもつ三次元色空間にお
ける二つの座標で表されるクロマティクネス指数a
、b から演算される彩度指数(C ab=(a
*2+b*21/2 )で表し、前記明度指数(L
)及び/又は彩度指数(C ab)をそれぞれ予め
定めた設定範囲と比較し、前記明度指数(L )及び
/又は彩度指数(C ab)が該設定範囲内のとき前
記アルミナ・ジルコニア・シリカ溶融耐火物が炉材とし
て適していると判断することを特徴とする。
【0013】アルミナ・ジルコニア・シリカ溶融耐火物
の物体色である明度指数(L )と彩度指数(C
ab)が、アルミナ・ジルコニア・シリカ溶融耐火物の
炉材特性と密接な関係のあることを実験的に確認した。
そこで、まずJISZ8729に規格されるL
表示系に基づきアルミナ・ジルコニア・シリカ溶
融耐火物の物体色を測定する。炉材特性の評価は明度指
数(L )と彩度指数(C ab)に基づき行う。彩
度指数(C ab)は、クロマティクネス指数a
から演算(C ab=(a*2+b*21/2
)により算出する。
【0014】次に、明度指数(L )及び/又は彩度
指数(C ab)をそれぞれ予め定めた設定範囲と比
較する。そして、明度指数(L )及び/又は彩度指
数(C ab)がこの設定範囲内のときアルミナ・ジ
ルコニア・シリカ溶融耐火物が炉材として適していると
判断する。明度指数(L )と彩度指数(C ab
共にそれぞれ予め定めた設定範囲内とすれば物体色とし
ての色調変化をほぼ光学的に網羅出来るため、炉材特性
の評価として最も望ましいが、明度指数(L )と彩
度指数(C ab)を各々個別に評価した場合でもほ
とんど炉材特性の評価に変わる所は無かったので、明度
指数(L )又は彩度指数(C ab)のいずれかの
みで評価してもよい。
【0015】以上により、アルミナ・ジルコニア・シリ
カ溶融耐火物の炉材特性を明度及び彩度によって迅速か
つ非破壊で測定できる。このため、アルミナ・ジルコニ
ア・シリカ溶融耐火物の品質の信頼性を高く維持出来
る。
【0016】また、本発明(請求項2)は、前記炉材
は、ガラス溶解槽窯に用いられることを特徴とする。
【0017】ガラス溶解槽窯に用いられる炉材として
は、通常酸化度の高い炉材が用いられている。従って、
酸化度に起因する炉材特性を明度指数(L )と彩度
指数(C ab)で評価する。
【0018】更に、本発明(請求項3)は、前記炉材特
性は、マトリックスガラスの滲出性及び/又は泡(ブリ
スター)特性であることを特徴とする。
【0019】マトリックスガラスの滲出性と泡(ブリス
ター)特性は、明度指数(L )と彩度指数(C
ab)に密接な関係があることを実験的に確認した。こ
こに、明度指数(L )と彩度指数(C ab)を測
定すれば、マトリックスガラスの滲出性と泡(ブリスタ
ー)特性に代えることが可能となる。
【0020】以上により、アルミナ・ジルコニア・シリ
カ溶融耐火物の代表的な炉材特性であるマトリックスガ
ラスの滲出性と泡特性が、明度及び彩度を測定すること
で容易に推定可能となる。
【0021】更に、本発明(請求項4)は、前記明度指
数(L )の設定範囲を87.0以上、前記彩度指数
(C ab)の設定範囲を6.00以上とすることを
特徴とする。
【0022】品質管理において、明度指数(L )の
設定範囲は87.0以上、彩度指数(C ab)の設
定範囲は6.00以上とすることにより、アルミナ・ジ
ルコニア・シリカ溶融耐火物の炉材としての品質の信頼
性を高く維持出来る。そして、炉材をガラス溶解槽窯に
用いた場合には、ガラス窯操業全期における対ガラス汚
染性を低減でき、あるいは突発的対ガラス汚染の発生確
率を下げることが出来る。
【0023】更に、本発明(請求項5)は、物体色(J
ISZ8729に規格されるL 表示系によ
り表示)に基づきマトリックスガラスの滲出性及び/又
は泡(ブリスター)特性を含む炉材特性を評価されたガ
ラス溶解槽窯に用いられるアルミナ・ジルコニア・シリ
カ溶融耐火物であって、前記物体色より算出された知覚
的にほぼ均等な歩度をもつ三次元色空間における座標の
一つで表される明度指数(L )の設定範囲87.0
以上及び/又は知覚的にほぼ均等な歩度をもつ三次元色
空間における二つの座標で表されるクロマティクネス指
数a 、b から演算される彩度指数(C ab
(a*2+b*21/2 )の設定範囲6.00以上
であることを特徴とする。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
説明する。アルミナ・ジルコニア・シリカ溶融耐火物
は、化学組成面から、主成分としてAl 、Zr
、及びSiO 、少量成分としてNa O、ま
た不純物として微量のFe 及びTiO 等を
含有するものである。
【0025】しかし、Na Oの代わりにアルカリ金
属の酸化物あるいはアルカリ土類金属の酸化物、あるい
は特開平5−30793、特開平10−67570及び
特開平10−72264等に示されているように、溶融
鋳塊中に残存するか否かに関わらず、原料中に酸化剤ま
たはその特性を変化させる少量の添加成分を含有するも
のにも適用できる。
【0026】このアルミナ・ジルコニア・シリカ溶融耐
火物の物体色は、色彩色差計(例えば、ミノルタ社製C
R−300型)を用いて、JISZ8722に準拠し測
定されるようになっている。ここに、JISZ8722
には、2度視野に基づくX,Y,Z表色系等により物体
色を測定する方法が規定されている。
【0027】そして、JISZ8729に基づき、色の
表示系における明度指数(L )及び
彩度指数(C ab=(a*2+b*21/2 )が
求められるようになっている。ここに、JISZ872
9には、物体色をL 表示系(国際照明委
員会が1976年に推奨した知覚的にほぼ均等な歩度を
もつ色空間)により表示する方法が規定されている。
【0028】次に、アルミナ・ジルコニア・シリカ溶融
耐火物の物体色(JISZ8729に基づく色のL
表示系)とマトリックスガラスの滲出性、泡
特性等の炉材特性との相関関係について説明する。本発
明者らは、JISZ8729に基づく色のL
表示系において、アルミナ・ジルコニア・シリカ溶
融耐火物の色に関しての測定を行った。さらに、それら
について、マトリックスガラスの滲出、泡特性等の炉材
特性を測定し、相関関係を分析した。
【0029】その結果、JISZ8729に基づく色の
表示系における、明度指数(L )及
び彩度指数(C ab=(a*2+b*21/2
とマトリックスガラスの滲出性、泡特性等の炉材特性と
の間に高い相関を示すことを見出した。したがって、J
ISZ8729に基づいて明度指数(L )及び彩度
指数(C ab=(a*2+b*21/2 )を測
定、算出することで、マトリックスガラスの滲出性、泡
特性等によって炉材特性を予め評価することが出来る。
【0030】この方法によると非破壊で実施できるた
め、実際にガラス溶解槽窯に用いる耐火物にも適用でき
る。さらに、このような耐火物は、一般には同一鋳塊内
においても色調の異なる部位が存在し、かつ、1測定範
囲に比べ、鋳塊が大型であるので、このような場合、多
くの箇所について測定すべきである。
【0031】この方法で測定した明度指数及び彩度指数
に基づいて、耐火物の使用特性を考慮し、使用部位を策
定すれば、耐火物の合理的使用、ひいては対ガラス汚染
性を低減できる。
【0032】アルミナ・ジルコニア・シリカ溶融耐火物
は、ZrO 含量(例えば、31重量%−44重量
%)等によって数種の品種のものが市販されているが、
これらの滲出量は、1500℃にて48時間にて、通
常、1.0重量%程度である。しかし、製造上の何らか
の問題で、灰色を呈し、マトリックスガラスの滲出量及
び泡特性が劣る、1500℃にて48時間の滲出量が3
重量%に達する耐火物が得られる場合がある。
【0033】このような正常でない耐火物をJISZ8
729に基づいて明度指数(L)及び彩度指数(C
ab=(a *2+b*21/2 )を測定すると、
多くが明度指数(L )が87.0未満かつ彩度指数
(C ab)が6.00未満である。したがって、明
度指数(L )が87.0以上または彩度指数(C
ab)が6.00以上、より望ましくは、明度指数(L
)が87.0以上かつ彩度指数(C ab)が6.
00以上であるアルミナ・ジルコニア・シリカ溶融耐火
物は、その炉材特性が少なくとも異常ではない。
【0034】従って、品質管理において、明度指数(L
)が87.0以上または彩度指数(C ab)が
6.00以上、より望ましくは、明度指数(L )が
87.0以上かつ彩度指数(C ab)が6.00以
上である耐火物のみを使用すれば、品質の信頼性を高く
維持でき、ガラス窯操業全期における対ガラス汚染性を
低減でき、あるいは突発的対ガラス汚染の発生確率を下
げることができる。
【0035】
【実施例】以下、本発明を実施例によって具体的に説明
するが、本発明はこれらの実施例によってなんら限定さ
れるものでない。本発明の測定に用いた試料の作成方法
の例を以下に示す。まず、ジルコン、脱珪酸ジルコン、
バイヤー法アルミナ、珪砂、炭酸ナトリウム及び一部酸
化スズを所定量秤取り混合した。
【0036】この原料混合物を、黒鉛電極を備える最大
500kVAまたは3400kVAの電気炉にて、約1
900℃にて溶融し、溶融が終了する時点で、酸化度を
変化させる目的で酸素を0L/kgないし5.0L/k
gの割合で溶湯に吹き込み、鋳型に出湯した。鋳型は砂
を材料として作成したもので、予めシリカ・アルミナ中
空ボールに埋め込んであり、大きさは、表1に示すA、
B及びCの3種類である。
【0037】
【表1】
【0038】得られた鋳塊の組成は、4つに大別でき、
それらを表2に示す。
【0039】
【表2】
【0040】ついで、鋳塊を切断又は研磨して、表皮部
分を除去したり、あるいは評価に必要な面を得た。これ
らの面について、色彩色差計を用いて、明度指数(L
)及び彩度指数(C ab=(a*2+b*2
1/2 )を求めた。なお、これらの結果は、後述する
マトリックスガラスの滲出量及び泡特性の測定をするた
めの処理を行っても、変化することはなかった。色に関
する測定結果は、便宜上、下記評価試験を行う直前のそ
れを示すこととする。
【0041】マトリックスガラスの滲出量(以下、単に
滲出量と称する。)は、前出の測定法(耐火物48(1
1)624 1996)に基づき表3に示すように、3
0試料(実施例1〜30)について測定した。
【0042】
【表3】
【0043】試料は、直径30mmとなるように鋳塊か
らコアドリルで刳り貫き、高さ30mmに切断加工し、
円柱状とした。明度指数及び彩度指数を測定した後、滲
出量を測定した。加熱処理は、1500℃にて48時間
であり、滲出量は、加熱による重量減少の百分率比で表
す。この結果を表3に示す。
【0044】明度指数と滲出量との関係及び彩度指数と
滲出量との関係を、それぞれ図1及び図2に示す。図1
及び図2から、明度指数及び彩度指数と滲出量との間に
は、高い相関があり、明度指数及び彩度指数は、マトリ
ックスガラスの滲出性を評価する方法に適していること
がわかる。
【0045】前述したように、アルミナ・ジルコニア・
シリカ溶融耐火物は、ZrO 含量に関わらず、15
00℃にて48時間加熱処理した際の滲出量は、通常、
1.0重量%程度である。表3に示した滲出量を表4の
ように正常レベルを基準にし、滲出指数を分類し、明度
指数及び彩度指数とこれとの関係を調べた。
【0046】
【表4】
【0047】その結果を図3に示す。滲出指数(EX1
〜4)は、その数字が少ないほど、良好であることを示
す。図3から、明度指数(L )が87.0以上及び
/又は彩度指数(C ab)が6.00以上の設定範
囲では、マトリックスガラスの滲出性の不良な試料は存
在しないことがわかる。したがって、このような規定を
満たす耐火物はマトリックスガラスの滲出性が良好な耐
火物であり、上記設定範囲は、良い品質管理方法として
適用できることがわかる。
【0048】また、泡特性の評価試験は、直径35mm
となるように鋳塊からコアドリルで切り貫き、切断加工
して、厚さ5mmとした円盤状の試料を用いて行った。
この試料の明度指数及び彩度指数を測定した後、前記試
料上に内径30mm、外径35mm、高さ8mmに加工
した同素材のリングを載せ、さらに、この中にブラウン
管ガラス10.0gを入れ、このまま1500℃にて4
8時間加熱した。そして、残存する泡数を光学顕微鏡で
計測し、個/cm に換算した。試料数は18(実施
例51〜68)であり、この結果を表5に示す。
【0049】
【表5】
【0050】明度指数と残存泡数との関係及び彩度指数
と残存泡数との関係を、それぞれ図4及び図5に示す。
図4及び図5から、明度指数及び彩度指数と残存泡数す
なわち泡特性との間には、高い相関があり、明度指数及
び彩度指数は、泡特性を評価する方法に適していること
がわかる。
【0051】ブラウン管ガラスに対する当該試験法の1
500℃にて48時間後の残存泡数は、150個/cm
程度である。そこで、表5に示した残存泡数を正常
レベルを基準として、表6のように発泡指数として分類
し、明度指数及び彩度指数とこれとの関係を調べた。
【0052】
【表6】
【0053】その結果を図6に示す。発泡指数(BLl
〜4)は、その数字が少ないほど、泡特性が良好である
ことを示す。図6から、明度指数(L )が87.0
以上及び/又は彩度指数(C ab)が6.00以上
では、発泡特性の不良な試料は存在しないことがわか
る。したがって、上記設定範囲を満たす耐火物は良好な
泡特性を有する耐火物であり、上記設定範囲の指定は、
良い品質管理方法として適用できることがわかる。
【0054】以上のように、明度指数(L )が8
7.0以上及び/又は彩度指数(C ab)が6.00
以上と規定したが、これは、主に先に示したマトリック
スガラスの滲出性及び泡特性を評価する条件に基づく範
囲指定である。これらの範囲は、これら評価条件に限定
されるものではない。したがって、耐火物の使用温度、
雰囲気、部位等の条件によっては、上記範囲は別の設定
をすることを妨げられない。
【0055】また、大型品について、複数箇所の色に関
する測定を行った場合、明度指数及び彩度指数に関する
統計的処理(例えば、平均値を代表値にする、又は最低
値を問題にする等)、あるいはこれに基づく規定範囲に
関しては問わない。
【0056】以上により、アルミナ・ジルコニア・シリ
カ溶融耐火物の酸化度に由来するマトリックスガラスの
滲出性、泡特性などの炉材特性を的確、かつ迅速に、さ
らに非破壊で測定出来る。このため、品質の信頼性を高
く維持でき、溶解ガラスの汚染性を低減できる。
【0057】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、ア
ルミナ・ジルコニア・シリカ溶融耐火物の物体色である
明度指数(L )と彩度指数(C ab)を測定し、
それぞれ予め定めた設定範囲と比較して炉材特性を評価
することとしたので、炉材特性を迅速かつ非破壊で測定
できる。
【0058】
【図面の簡単な説明】
【図1】 明度指数とマトリックスガラスの滲出量との
関係を示す図
【図2】 彩度指数とマトリックスガラスの滲出量との
関係を示す図
【図3】 正常レベルを基準に分類した滲出指数を、明
度指数及び彩度指数と共に評価した図
【図4】 明度指数と残存泡数との関係を示す図
【図5】 彩度指数と残存泡数との関係を示す図
【図6】 正常レベルを基準に分類した残存指数を、明
度指数及び彩度指数と共に評価した図
【符号の説明】
明度指数 C ab 彩度指数 a 、b クロマティクネス指数
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2G020 AA04 AA08 BA03 DA03 DA04 DA12 2G059 AA05 BB08 CC20 EE13 HH02 KK10

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルミナ・ジルコニア・シリカ溶融耐火
    物の炉材特性を物体色(JISZ8729に規格される
    表示系により表示)に基づき評価する
    方法であって、前記アルミナ・ジルコニア・シリカ溶融
    耐火物の物体色を知覚的にほぼ均等な歩度をもつ三次元
    色空間における座標の一つで表される明度指数(L
    )及び/又は知覚的にほぼ均等な歩度をもつ三次元
    色空間における二つの座標で表されるクロマティクネス
    指数a 、b から演算される彩度指数(C ab
    =(a *2+b*21/2 )で表し、前記明度指数
    (L )及び/又は彩度指数(C ab)をそれぞれ
    予め定めた設定範囲と比較し、前記明度指数(L
    及び/又は彩度指数(C ab)が該設定範囲内のと
    き前記アルミナ・ジルコニア・シリカ溶融耐火物が炉材
    として適していると判断することを特徴とするアルミナ
    ・ジルコニア・シリカ溶融耐火物の評価方法。
  2. 【請求項2】 前記炉材は、ガラス溶解槽窯に用いられ
    ることを特徴とする請求項1記載のアルミナ・ジルコニ
    ア・シリカ溶融耐火物の評価方法。
  3. 【請求項3】 前記炉材特性は、マトリックスガラスの
    滲出性及び/又は泡(ブリスター)特性であることを特
    徴とする請求項1又は請求項2記載のアルミナ・ジルコ
    ニア・シリカ溶融耐火物の評価方法。
  4. 【請求項4】 前記明度指数(L )の設定範囲を8
    7.0以上、前記彩度指数(C ab)の設定範囲を
    6.00以上とすることを特徴とする請求項1、2又は
    3記載のアルミナ・ジルコニア・シリカ溶融耐火物の評
    価方法。
  5. 【請求項5】 物体色(JISZ8729に規格される
    表示系により表示)に基づきマトリッ
    クスガラスの滲出性及び/又は泡(ブリスター)特性を
    含む炉材特性を評価されたガラス溶解槽窯に用いられる
    アルミナ・ジルコニア・シリカ溶融耐火物であって、前
    記物体色より算出された知覚的にほぼ均等な歩度をもつ
    三次元色空間における座標の一つで表される明度指数
    (L )の設定範囲87.0以上及び/又は知覚的に
    ほぼ均等な歩度をもつ三次元色空間における二つの座標
    で表されるクロマティクネス指数a 、b から演算
    される彩度指数(C ab=(a*2+b*2
    1/2)の設定範囲6.00以上であることを特徴とす
    るアルミナ・ジルコニア・シリカ溶融耐火物。
JP23478798A 1998-08-20 1998-08-20 アルミナ・ジルコニア・シリカ溶融耐火物の評価方法 Expired - Fee Related JP3954212B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23478798A JP3954212B2 (ja) 1998-08-20 1998-08-20 アルミナ・ジルコニア・シリカ溶融耐火物の評価方法
EP99116112A EP0980855A3 (en) 1998-08-20 1999-08-18 Fused-cast-alumina-zirconia-silica refractory and method for evaluating it

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23478798A JP3954212B2 (ja) 1998-08-20 1998-08-20 アルミナ・ジルコニア・シリカ溶融耐火物の評価方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000065728A true JP2000065728A (ja) 2000-03-03
JP3954212B2 JP3954212B2 (ja) 2007-08-08

Family

ID=16976383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23478798A Expired - Fee Related JP3954212B2 (ja) 1998-08-20 1998-08-20 アルミナ・ジルコニア・シリカ溶融耐火物の評価方法

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0980855A3 (ja)
JP (1) JP3954212B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4174595B2 (ja) 2001-11-13 2008-11-05 モーメンテイブ・パーフオーマンス・マテリアルズ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 蒸発可能な担体としてのシロキサンの使用

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5482732A (en) * 1994-06-09 1996-01-09 Dentsply Research & Development Corp. Dental porcelain shading method
JPH1067570A (ja) * 1996-08-27 1998-03-10 Asahi Glass Co Ltd アルミナ・ジルコニア・シリカ質溶融耐火物及びそれを使用したガラス溶融窯

Also Published As

Publication number Publication date
JP3954212B2 (ja) 2007-08-08
EP0980855A3 (en) 2000-08-16
EP0980855A2 (en) 2000-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2324670C2 (ru) Плавленый литой огнеупорный материал с высоким содержанием диоксида циркония
JP4275867B2 (ja) 改良された微細構造を有するアルミナ−ジルコニア−シリカをベースとした熔融注型製品
EP0939065B1 (en) Fused-cast alumina-zirconia-silica refractory and glass melting furnace employing it
JP5894923B2 (ja) 高ジルコニア質電鋳耐火物
JP4890458B2 (ja) 浸出の抑制されたazs製品
RU2527947C2 (ru) Огнеупорный блок для стеклоплавильной печи
WO2012046786A1 (ja) 高ジルコニア質電鋳耐火物
EP3708556A1 (en) Alumina-zirconia-silica fused cast refractory and glass melting furnace
US8309482B2 (en) High zirconia refractory material
JP4630190B2 (ja) 高ジルコニア鋳造耐火物
TWI593658B (zh) High zirconia electroformed refractory
JP2013534895A (ja) 耐火ブロックおよびガラス炉
JP3954212B2 (ja) アルミナ・ジルコニア・シリカ溶融耐火物の評価方法
TW201402519A (zh) 高氧化鋯質電鑄耐火物
US20230406775A1 (en) High-zirconia electro-fused cast refractory material
WO2016006531A1 (ja) アルミナ・ジルコニア・シリカ質溶融鋳造耐火物、ガラス溶融窯、およびガラス板の製造方法
JP2004099441A (ja) 高ジルコニア溶融耐火物
JPH10218676A (ja) βアルミナ質電鋳耐火物
JP6621835B2 (ja) 耐火ブロックおよびガラス溶融炉
EP3453689B1 (en) High-zirconia electrocast refractory and method for manufacturing the same
TW201912610A (zh) 高氧化鋯質電鑄耐火物及其製造方法
JPH11157947A (ja) アルミナ・ジルコニア・シリカ質溶融耐火物の製造方法
JPH1067570A (ja) アルミナ・ジルコニア・シリカ質溶融耐火物及びそれを使用したガラス溶融窯

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070320

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees