JP2000065699A - 分析用試料燃焼装置及び分析用試料燃焼装置における不活性ガス,酸素含有ガス供給制御方法並びに試料燃焼装置を有する分析システム - Google Patents

分析用試料燃焼装置及び分析用試料燃焼装置における不活性ガス,酸素含有ガス供給制御方法並びに試料燃焼装置を有する分析システム

Info

Publication number
JP2000065699A
JP2000065699A JP10233343A JP23334398A JP2000065699A JP 2000065699 A JP2000065699 A JP 2000065699A JP 10233343 A JP10233343 A JP 10233343A JP 23334398 A JP23334398 A JP 23334398A JP 2000065699 A JP2000065699 A JP 2000065699A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
sample
oxygen
reaction section
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10233343A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsutaro Kitani
哲太郎 木谷
Norio Hayashi
則夫 林
Toshio Kaneko
敏男 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP10233343A priority Critical patent/JP2000065699A/ja
Publication of JP2000065699A publication Critical patent/JP2000065699A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 試料を燃焼して二酸化硫黄を含む被分析ガス
を生成する分析用試料燃焼装置において、被分析ガス中
の酸素ガスの割合が変化するのを防ぐことができるよう
な構成とすることにより、分析装置の出力の変動を防止
できるようにする。 【解決手段】 分析用試料導入部61及び不活性ガス導
入部62Aに連なる第1反応部62と、第1反応部62
に隣接し酸素含有ガス導入部63Bに連なり、第1反応
部62からの試料ガスを燃焼させる第2反応部63と、
上記第1反応部62及び第2反応部63を加熱するため
の加熱部7とを有し、しかも、第2反応部63へ供給し
ている酸素含有ガスの一部を第1反応部62へ供給しう
る酸素含有ガス供給切替手段10を設けるように構成す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、紫外蛍光
法を用いて試料中の硫黄成分を測定する際に、上記試料
を燃焼することにより試料中の硫黄成分を二酸化硫黄
(SO2 )ガスに変化させるために用いて好適な、分析
用試料燃焼装置及び分析用試料燃焼装置における不活性
ガス,酸素含有ガス供給制御方法に関するとともに、更
にはこのような試料燃焼装置を有する分析システムに関
する。
【0002】
【従来の技術】分析システムには、試料中の硫黄成分を
定量するために、紫外蛍光法を用いた分析装置が設けら
れている。ここで、紫外蛍光法は、二酸化硫黄ガスを含
む被分析ガスに紫外線を照射すると、被分析ガス中の二
酸化硫黄ガスが励起されて蛍光を発することを利用し、
この蛍光の強度を測定して被分析ガス中の二酸化硫黄ガ
ス濃度を測定するものである。
【0003】そして、分析システムには、試料中の硫黄
成分を二酸化硫黄ガスに変化させるために、分析装置の
前段に、分析用試料燃焼装置が設けられる。ここで、分
析用試料燃焼装置は、試料を燃焼することにより試料中
の硫黄成分を二酸化硫黄ガスに変化させてこの二酸化硫
黄ガスを含む被分析ガスを生成するものであり、試料を
導入されるとともにアルゴンガス等の不活性ガス(キャ
リアガス)を導入される内管と、内管の外周にこの内管
を含んで設けられ且つ酸素ガスを導入される外管とを有
する反応部をそなえるとともに、この反応部の外周に設
けられ且つ反応部を高温雰囲気に設定するヒータをそな
えている。
【0004】この分析用試料燃焼装置では、まず、内管
に不活性ガスを導入した状態にするとともに外管に酸素
ガスを導入した状態にしておく。その後は、反応部内の
高温雰囲気により内管内の試料を熱分解して試料ガスを
発生させ、この試料ガスを不活性ガスで内管外(外管内
部)へ搬送して、外管内の酸素ガスにより試料ガスを燃
焼させる。
【0005】続いて、ガス流路を切り替えて、不活性ガ
スが導入されていた内管に不活性ガスに代えて酸素ガス
を導入することにより、内管内での試料燃焼を促進し、
熱分解後の試料を完全燃焼させる。このようにして試料
を燃焼すると、試料中の硫黄成分が二酸化硫黄ガスに変
化し、この二酸化硫黄ガスと試料燃焼の際に用いた不活
性ガス及び酸素ガスとが混合したガスが、被分析ガスと
して分析装置に搬送される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
分析用試料燃焼装置では、内管内にて試料を完全燃焼さ
せる際に、上述したように内管に不活性ガスの代わりに
酸素ガスを導入しているため、一時的に被分析ガス中の
酸素ガス分圧が増加して被分析ガス中の酸素ガスと不活
性ガスの混合比が変化する。
【0007】そして、分析装置では、測定中に被分析ガ
ス中の酸素ガスの割合が変化すると、分析装置の出力が
変動するという課題がある。これは、被分析ガス中の酸
素ガスが、二酸化硫黄を励起するための紫外線を一部吸
収するため、被分析ガス中の酸素ガスの割合が変化する
と紫外線の強度が変化することが主な原因であると推定
される。
【0008】例えば、従来の分析用試料燃焼装置によ
り、内管に試料が導入されていない状態で被分析ガス
(不活性ガス及び酸素ガスからなり二酸化硫黄を含まな
いガス)を得た場合であっても、被分析ガス中の酸素ガ
スの割合が変化するため、分析装置の出力(ベースライ
ン)が変動してしまう。このように、分析装置の出力が
変動すると、測定対象の試料が微量の硫黄成分を含む場
合には、分析装置自体は高感度で二酸化硫黄ガス濃度を
測定しうるものであっても、分析値に誤差が生じるた
め、二酸化硫黄ガス濃度を正確に測定することができな
い。
【0009】本発明は、このような課題に鑑み創案され
たもので、測定中に被分析ガス中の酸素ガスの割合が変
化するのを防ぐことができるような構成とすることによ
り、分析装置の出力の変動を防止できるようにした、分
析用試料燃焼装置及び分析用試料燃焼装置における不活
性ガス,酸素ガス供給制御方法並びに試料燃焼装置を有
する分析システムを提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】このため、本発明の分析
用試料燃焼装置は、分析用試料導入部及び不活性ガス導
入部に連なる第1反応部と、該第1反応部に隣接し酸素
含有ガス導入部に連なり、該第1反応部からの試料ガス
を燃焼させる第2反応部と、上記第1反応部及び第2反
応部を加熱するための加熱部とを有し、しかも、該第2
反応部へ供給している酸素含有ガスの一部を該第1反応
部へ供給しうる酸素含有ガス供給切替手段を設けたこと
を特徴としている(請求項1)。
【0011】このとき、該酸素含有ガス供給切替手段
が、該酸素含有ガスの一部を該試料導入部より下流側か
ら導入して、該酸素含有ガスの一部を該第1反応部へ供
給しうるように構成することが好ましい(請求項2)。
また、本発明の分析用試料燃焼装置における不活性ガ
ス,酸素ガス供給制御方法は、分析用試料導入部及び不
活性ガス導入部に連なる第1反応部と、該第1反応部に
隣接し酸素含有ガス導入部に連なり該第1反応部からの
試料ガスを燃焼させる第2反応部と、上記第1反応部及
び第2反応部を加熱するための加熱部と、該第2反応部
へ供給している酸素含有ガスの一部を該第1反応部へ供
給しうる酸素含有ガス供給切替手段とをそなえてなる分
析用試料燃焼装置において、該第1反応部に不活性ガス
が導入された状態にするとともに、該第2反応部に酸素
含有ガスが導入された状態にして、該加熱部からの熱に
より、該第1反応部内の該試料から試料ガスを発生さ
せ、該試料ガスを不活性ガスで搬送し、該第2反応部内
の酸素含有ガスにより該試料ガスを燃焼させる第1ステ
ップと、該酸素含有ガス供給切替手段を切り替えて、不
活性ガスの供給に加え、該第2反応部へ供給している該
酸素含有ガスの一部を該第1反応部へ供給して、該第1
反応部内での試料燃焼を促進する第2ステップと、該酸
素含有ガス供給切替手段を再度切り替えて、該第1反応
部へ該酸素含有ガスの一部を供給するのを停止する一
方、該酸素含有ガスの一部を該第2反応部へ供給して、
該第1反応部への不活性ガスの導入状態及び該第2反応
部への酸素含有ガスの導入状態をそれぞれ上記第1ステ
ップと同じ状態に戻す第3ステップとをそなえて構成さ
れたことを特徴としている(請求項3)。
【0012】このとき、該第2ステップにおける上記第
1反応部及び第2反応部全体に供給される酸素ガスと不
活性ガスとの流通比を、上記の第1ステップ,第3ステ
ップにおける上記第1反応部及び第2反応部全体に供給
される酸素ガスと不活性ガスとの流通比と同じ値に設定
することが好ましい(請求項4)。さらに、本発明の試
料燃焼装置を有する分析システムは、分析用試料導入部
及び不活性ガス導入部に連なる第1反応部と、該第1反
応部に隣接し酸素含有ガス導入部に連なり該第1反応部
からの試料ガスを燃焼させる第2反応部と、上記第1反
応部及び第2反応部を加熱するための加熱部と、該第2
反応部へ供給している酸素含有ガスの一部を該第1反応
部へ供給しうる酸素含有ガス供給切替手段とをそなえ、
上記第1反応部及び第2反応部で該試料を燃焼させて、
該試料の成分を有する被分析ガスを生成する分析用試料
燃焼装置と、該試料燃焼装置の下流側に設けられ、該試
料燃焼装置で生成された該被分析ガスに紫外線照射光源
部からの紫外線を照射して該被分析ガス中の成分測定を
行なう分析装置とをそなえて構成されたことを特徴とし
ている(請求項5)。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を説明するが、発明の主旨を越えない限り、以
下の説明に限定されるものではない。図1は本発明の一
実施形態にかかる分析用試料燃焼装置を有する分析シス
テムの構成を示すブロック図であり、図7はこの分析シ
ステムの構成を示す機能ブロック図である。
【0014】この分析システム1は、紫外蛍光法を用い
て分析用試料(硫黄分析用試料)中の硫黄成分の含有量
を測定するものであり、図1に示すように、分析用試料
燃焼装置2,フィルタ装置3,ガス除湿器4及び分析装
置(二酸化硫黄ガス分析装置)5をそなえて構成されて
いる。ここで、本実施形態にかかる分析用試料燃焼装置
2は、硫黄成分を含む試料を燃焼することにより、試料
中の硫黄成分が変化した二酸化硫黄ガスを含む被分析ガ
スを生成するものであり、反応部6及びヒータ(加熱
部)7からなる試料燃焼部11をそなえるほか、ガス精
製器8A,8B,ガス流量計9A〜9C及びガス切替弁
10をそなえて構成されている。
【0015】反応部6は、試料を燃焼することにより被
分析ガスを生成するための石英製ガラス反応管として構
成されており、内管(第1反応部)62と外管(第2反
応部)63とを有している。内管62は、内部に導入さ
れた試料を一部気化させて熱分解することにより試料ガ
スを発生させるものであり、分析用試料導入部61及び
不活性ガス導入部62Aに連なり、試料導入部61を通
じて試料を導入されるとともに、不活性ガス導入部62
Aを通じてアルゴンガス等の不活性ガス(キャリアガ
ス)を導入されるようになっている。
【0016】なお、本実施形態では、試料を試料ボート
65にのせて内管62内に導入しているが、試料は注射
器等を用いて内管62内に注入することもでき、また、
試料を導入する試料導入管を内管62に接続してこの試
料導入管から試料を注入することもできる。また、本実
施形態では、熱分解後の試料は、この内管62内にて完
全燃焼させるようになっている。
【0017】また、外管63は、内管62で発生した試
料ガスを燃焼させるものであり、内管62の外周に内管
62を含んで設けられ、且つ、酸素ガス導入部(酸素含
有ガス導入部)63Bを通じて酸素ガスを導入されるよ
うになっている。なお、外管63内には、反応を促進す
るための石英綿64が設けられている。つまり、内管6
2は、その外端開口部62Cが外管63内に位置するよ
うに外管63に一部挿通されており、換言すれば、外管
63は、内管62に連通するとともに内管62に隣接
し、酸素ガス導入部63Bに連なるように設けられてい
ることになる。
【0018】さらに、ヒータ7は、反応部6を加熱して
高温雰囲気に設定するための環状の電気炉を構成するも
のであり、主として内管62に試料ガスを発生させるた
めの熱を与える前段ヒータ7Aと、主として外管63に
試料ガスを燃焼するための熱を与える後段ヒータ7Bと
により構成され、前段ヒータ7Aと後段ヒータ7Bとが
協働して反応部6に熱を与えるようになっている。
【0019】なお、本実施形態では、前段ヒータ7Aの
設定温度を約800℃とし、後段ヒータ7Bの設定温度
を約1000℃とする。また、ヒータ7は、通常、本実
施形態のように、反応部6の外周に設けられるが、外周
の全体に設けてもよいし、外周の一部に設けてもよい。
さらに、ヒータ7は、反応部6の内部に設けてもよい。
【0020】一方、ガス精製器8Aは、反応部6に供給
する不活性ガスを精製するものであり、ガス精製器8B
は、反応部6に供給する酸素ガスを精製するものであ
る。さらに、ガス流量計9Aは、ガス精製器8Aにて精
製された不活性ガスの流量を調節するものであり、ガス
流量計9B,9Cは、ガス精製器8Bにて精製された酸
素ガスの流量を調節するものである。本実施形態では、
後述するガス切替弁10により酸素ガスの供給流路を切
替可能にするために、酸素ガス用のガス流量計9B,9
Cを設け、酸素ガスの流路を2つに分けている。
【0021】一例として、反応部6に導入する不活性ガ
スの流量を400mL/minとし、反応部6に導入す
る酸素ガスの流量を600mL/minとした場合に
は、ガス流量計9Aは、不活性ガスの流量を400mL
/minとなるように調整し、ガス流量計9B,9C
は、それぞれ酸素ガスの流量を300mL/minとな
るように調整している。
【0022】また、ガス切替弁10は、ガス流量計9B
からの酸素ガスを、外管63の酸素ガス導入部63Bへ
供給したり、内管62の酸素ガス導入部62Bへ供給し
たりするように、酸素ガスの供給流路を切り替えるもの
である。換言すれば、ガス切替弁10は、外管63へ供
給している酸素ガスの一部を、内管62へ供給しうる酸
素含有ガス供給切替手段として機能するものである。
【0023】即ち、本実施形態における分析用試料燃焼
装置2では、内管62内にて試料を熱分解する際に、ガ
ス流量計9Bから供給される酸素ガスはガス切替弁10
及び酸素ガス導入部63Bを通じて外管63へ供給され
るようになっているが(図1参照)、熱分解後の試料を
内管62内にて完全燃焼させる際には、ガス切替弁10
により酸素ガスの流路を切り替えて、ガス流量計9Bか
ら供給される酸素ガス(外管63へ供給している酸素ガ
スの一部)をガス切替弁10及び酸素ガス導入部62B
を通じて内管62へ供給するようになっている。
【0024】そして、本実施形態においては、ガス切替
弁10の切り替え後に、内管62内に速やかに酸素ガス
を導入するために、酸素ガスの一部を試料導入部61よ
り下流側にある酸素ガス導入部62Bから導入して、酸
素ガスの一部を内管62へ供給しうるようになってい
る。本発明者らは、鋭意検討を重ねた結果、被分析ガス
中の酸素ガス濃度が変動すると、分析装置5のベースラ
インが変動する(即ち、分析装置5の出力にノイズが出
る)ことを見い出した。
【0025】そこで、本実施形態においては、試料を燃
焼する際の酸素ガス濃度を一定に保つために、ガス切替
弁10により酸素ガスの流路を切り替えて、ガス流量計
9Bからの酸素ガスを酸素ガス導入部62Bを通じて内
管62に混合することにより、酸素ガスと不活性ガスの
総流量及び流量比が変化しないようにしているのであ
る。
【0026】即ち、前述した例では、内管62内にて試
料を熱分解する際には、ガス流量計9Aから流量400
mL/minの不活性ガスを内管62に供給する一方、
図1に示すように、ガス流量計9Bからの酸素ガスがガ
ス流量計9Cからの酸素ガスと合流するようにガス切替
弁10の位置を設定して、ガス流量計9B,9Cからそ
れぞれ流量300mL/minの酸素ガスを外管63に
供給するようになっている。
【0027】そして、熱分解後の試料を内管62内にて
完全燃焼させる際には、やはりガス流量計9Aから流量
400mL/minの不活性ガスを内管62に供給する
一方、ガス流量計9Bからの酸素ガスが酸素ガス導入部
62Bに導入されるようにガス切替弁10を切り替え
て、ガス流量計9Bから流量300mL/minの酸素
ガスを更に内管62に供給するとともに、ガス流量計9
Cから流量300mL/minの酸素ガスを外管63に
供給するようになっている。
【0028】このように、本実施形態においては、外管
63へ供給している酸素ガスの一部を内管62に供給し
ているので、酸素ガスと不活性ガスの総流量及び流量比
が変化しないようにすることができるのである。ところ
で、フィルタ装置3は、分析用試料燃焼装置2により生
成された被分析ガスに含まれる不純物(不完全燃焼によ
り生じたススや不飽和炭化水素類等)を除去して、被分
析ガスを精製するものであり、分析用試料燃焼装置2の
下流側の分析用試料燃焼装置2とガス除湿器4との間に
設けられている。
【0029】ここで、このフィルタ装置3は、図1に示
すように、フィルタホルダ31,フィルタ32及びヒー
タ(加熱手段)33をそなえて構成されている。なお、
フィルタホルダ31及びフィルタ32の斜視図を図4に
示す。フィルタホルダ31は、フィルタ32を保持する
ものであり、主要部が耐熱性素材(好ましくは、フッ素
系樹脂)で構成されている。
【0030】ここで、フッ素系樹脂としては、例えば、
テトラフロロエチレン−パーフロロアルキルビニルエー
テル共重合体(PFA),ポリテトラフルオロエチレ
ン,テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレ
ン共重合体,ポリクロロトリフルオロエチレン,クロロ
トリフルオロエチレン−エチレン共重合体,ポリビニリ
デンフルオライド,ポリビニルフルオライド等があげら
れるが、中でも、テトラフロロエチレン−パーフロロア
ルキルビニルエーテル共重合体(PFA)が好適であ
る。
【0031】なお、フィルタホルダ31は、二酸化硫黄
ガスを吸着しない素材であれば、金属又はセラミックよ
りなる素材で構成してもよい。また、フィルタ32は、
被分析ガス中の上記不純物以外の成分を透過させるもの
であり、フィルタホルダ31内に収納され、被分析ガス
中の二酸化硫黄ガスと反応せず、また、二酸化硫黄ガス
を吸着しない素材からなるものである。
【0032】ここで、このような素材としては、通常、
金属繊維又はセラミック繊維の織物,金属繊維又はセラ
ミック繊維の不織布等があげられるが、特に、アルミナ
バインダを含まないシリカ繊維が好適である。また、本
実施形態では、0.3μm以上の微粒子を95%以上除
去できる程度の密度を有するフィルタを用いる必要があ
る。
【0033】さらに、ヒータ33は、フィルタ32での
水蒸気の凝縮を防止するためにフィルタホルダ31を加
熱するものであり、フィルタホルダ31の外周に環状に
設けられている。なお、本実施形態では、ヒータ33と
して、フィルタホルダ31を保持しながら110〜15
0℃程度に保温できるパイプ用マントルヒータを使用し
た。
【0034】本発明者らは、フィルタ32及びフィルタ
ホルダ31の素材を決定するために、各種フィルタと各
種フィルタホルダとを組み合わせてフィルタ装置を構成
し、これらのフィルタ装置での二酸化硫黄ガスの吸着や
シグナルの再現性等について試験したところ、以下に示
すような結果を得た。なお、以下は、硫黄含有標準試料
を燃焼して生成した被分析ガスをこれらのフィルタ装置
を通じて分析装置5に供給し、分析装置5によりピーク
形状及びベースラインを測定して、フィルタ装置を設け
ない場合のピーク形状及びベースラインと比較したもの
である。
【0035】
【表1】
【0036】なお、テフロンは、テトラフルオロエチレ
ンを表す登録商標である。ここで、フィルタについて
は、フッ素樹脂とガラス繊維との複合メンブレン,テフ
ロンメンブレン,ホウケイ酸ガラスメンブレン,シリカ
繊維メンブレン2種をテストした。フッ素樹脂とガラス
繊維との複合メンブレンの場合は、二酸化硫黄ガスの吸
着が激しいことから不適であると判断した。また、テフ
ロンメンブレンとホウケイ酸ガラスメンブレンは、シグ
ナルの再現性不良,分析値過小である点から二酸化硫黄
ガスが吸着しているらしいと考えられるため、それぞれ
不適であると判断した。さらに、シリカ繊維メンブレン
は、アルミナバインダを含むものは二酸化硫黄ガスと若
干反応して吸着したようであったが、アルミナバインダ
を含まないものは二酸化硫黄ガスを吸着せず良好な結果
が得られた。
【0037】また、フィルタホルダについては、ポリプ
ロピレン(PP)製,ステンレス(SUS)製,PFA
製のものをテストしたが、PFA製のものを加熱して使
用すれば、分析値に問題はなかった。従って、本発明者
らは、上記結果から、耐熱性及び耐薬品性を有するPF
Aからなるフィルタホルダと、二酸化硫黄を吸着しない
シリカ繊維からなるフィルタ(アルミナバインダを含ま
ない)との組み合わせが、最も二酸化硫黄ガスの吸着や
シグナルの再現性に対する妨害が少なく、有効であるこ
とを見い出した。
【0038】そして、上記仕様のフィルタ装置3を用
い、分析用試料燃焼装置2にて不完全燃焼を起こさせた
場合のシグナル変化をみたところ、汚染されたフィルタ
装置3の交換後、約1.5時間で元の低いベースライン
に戻った。なお、従来は、分解洗浄しなければベースラ
インは復活しなかった。ベースラインが徐々に回復する
のは、フィルタ装置3を通過した妨害ガス成分等が配管
系に付着し、その置換に時間を要したためであると考え
られる。
【0039】ところで、ガス除湿器4は、分析用試料燃
焼装置2からの被分析ガスに含まれる水分を除去するも
のである。さらに、分析装置5は、フィルタ装置3及び
ガス除湿器4の下流側に設けられ、分析用試料燃焼装置
2で生成された被分析ガスがフィルタ装置3及びガス除
湿器4を通じて導入されると、この被分析ガス中に含ま
れる二酸化硫黄ガスの濃度の測定を行なうものである。
【0040】図5にこの分析装置5の構成を示す。ここ
で、分析装置5は、図1,図5に示すように、紫外線照
射光源部55と測定セル部56とをそなえて構成されて
いる。紫外線照射光源部55は、紫外線を照射する紫外
線照射光源を内蔵するものであるが、具体的には、光源
部51及び分光セル部52をそなえて構成されている。
【0041】光源部51は、例えばキセノンランプ等の
光源51Aと集光レンズ51Bとを円筒状のケーシング
部51C内に内蔵する。また、分光セル部52は、好ま
しくは200〜240nmの紫外線を反射するフィルタ
52A,52Bを直方体状のケーシング部52C内に内
蔵することにより、光源部51からの光から紫外線を抽
出して測定セル部56に出射するものである。
【0042】ここで、ケーシング部52Cは、図6に示
すように、枠部材52bと蓋部材52a,52cとから
構成されており、フィルタ52A,52Bは、図5に示
すように、ケーシング部52C内に、光源部51からの
光が通過する光路に対して約45°傾斜した状態で配置
されている。さらに、光源部51には、図5,図6に示
すように、ケーシング部51Cの分光セル部52と接続
される壁面(光源51Aからの光が通過する光通過部P
1を形成されたケーシング部51Cの壁面)W1以外
の、円筒状の壁面W2の対向する位置に、一対の開孔部
H1,H2が形成されている。なお、本実施形態におい
ては、開孔部H1,H2は、円筒状の壁面W2の分光セ
ル部52の近傍に形成されている。
【0043】また、分光セル部52には、図5,図6に
示すように、ケーシング部52Cの光源部51と接続さ
れる壁面(光源部51からの光が通過する光通過部P2
を形成されたケーシング部52Cの壁面)W3及びケー
シング部52Cの測定セル部56と接続される壁面(分
光セル部52で得られた紫外線が通過する光通過部P3
を形成されたケーシング部52Cの壁面)W4以外の壁
面のうちの対向する壁面W5,W6に、一対の開孔部H
3,H4が形成されている。
【0044】ここで、開孔部H1,H2は、光源部51
のケーシング部51Cの内部ガスの換気を行なうための
ものであり、開孔部H3,H4は、分光セル部52のケ
ーシング部52Cの内部ガスの換気を行なうためのもの
である。光源部51及び分光セル部52のケーシング部
51C,52C内には空気が存在しているため、空気中
に含まれる酸素ガスが二酸化硫黄ガス励起用の紫外線を
吸収する一方、紫外線を吸収した酸素ガスはオゾンガス
に変化して、このオゾンガスも更に紫外線を吸収するた
め、このままの状態で分析装置5を使用していると、測
定セル部56に入射される紫外線の強度が低下してしま
う。特に、時間の経過に従ってオゾンガスの濃度が上昇
した場合は、紫外線の強度は連続的に低下する。
【0045】このように二酸化硫黄ガス励起用の紫外線
の強度が変化すると、被分析ガスから発生する蛍光強度
も変化してしまい、その結果として、硫黄分析値の精度
不良や経時変化を引き起こすことになる。そこで、本実
施形態においては、紫外線により発生するオゾンガスの
内部滞留を低減するために、開孔部H1,H2をケーシ
ング部51Cの壁面W2に設ける一方、開孔部H3,H
4をケーシング部52Cの壁面W5,W6に設け、不活
性ガス又は大気等により通気置換することにより、ケー
シング部51C,52Cの内部ガスの換気を行なってい
る。
【0046】ここで、不活性ガスにより通気置換する場
合には、ケーシング部51Cの開孔部H1,H2(又は
ケーシング部52Cの開孔部H3,H4)のいずれか一
方の開孔部に、例えば不活性ガスを供給する不活性ガス
ボンベ(図示せず)を接続し、この不活性ガスボンベか
らの不活性ガスをケーシング部51C(又はケーシング
部52C)に導入し、他方の開孔部から排気を行なっ
て、ケーシング部51C(又はケーシング部52C)の
内部ガスを強制的に換気するように構成すればよい。
【0047】また、大気により通気置換する場合には、
ケーシング部51Cの開孔部H1,H2(又はケーシン
グ部52Cの開孔部H3,H4)のいずれか一方の開孔
部に、例えば送風機を接続し、この送風機からの風をケ
ーシング部51C(又はケーシング部52C)に導入
し、他方の開孔部から排気を行なって、ケーシング部5
1C(又はケーシング部52C)の内部ガスを強制的に
換気するように構成すればよい。
【0048】なお、大気により通気置換する場合には、
送風機等を用いることなく、ケーシング部51Cの開孔
部H1,H2(又はケーシング部52Cの開孔部H3,
H4)を大気中に開放して、ケーシング部51C(又は
ケーシング部52C)の内部ガスを自然に換気するよう
にしてもよい。つまり、本実施形態における分析装置5
においては、内部ガスの換気を行なう換気手段が、紫外
線照射光源部55のケーシング部51C,52Cに形成
された開孔部H1〜H4を含んで構成されているのであ
り、この換気手段は、分析装置5に不活性ガスボンベや
送風機を付設した場合には内部ガスの強制換気手段とし
て構成されることになり、開孔部H1〜H4を大気中に
開放した場合には内部ガスの自然換気手段として構成さ
れることになる。
【0049】一方、測定セル部56は、紫外線照射光源
部55からの紫外線を被分析ガスに照射して、被分析ガ
ス中の成分測定(二酸化硫黄ガスの濃度測定)を行なう
ものであり、具体的には、図1,図5,図7に示すよう
に、セル53,光検出部54及び制御部57(図7参
照)をそなえて構成されている。セル53は、紫外線を
被分析ガスに照射して二酸化硫黄ガスに蛍光を発生させ
るためのものであり、集光レンズ(図示せず),二酸化
硫黄成分に蛍光を発生させるための空間部を有するセル
本体53A,被分析ガスを導入するためのガス入口部5
3B,被分析ガスを排出するためのガス出口部53Cか
ら構成されている。
【0050】また、光検出部54は、セル53にて発生
した蛍光を検出して光電変換し、蛍光の強度に応じた電
気信号を発生するものであり、集光レンズ(図示せ
ず),光電子増倍管(PMT:Photo-Multiplier Tube
)54A,蛍光を抽出するフィルタ54Bをそなえて
いる。なお、フィルタ54Bは、二酸化硫黄ガス特有の
蛍光波長のうち好ましくは300〜400nmの波長の
みを選択的に透過しうる光学フィルタである。
【0051】さらに、制御部57は、光検出部54にて
得られた電気信号を増幅するものである。上述の構成に
より、本発明の一実施形態にかかる分析用試料燃焼装置
2を有する分析システム1においては、測定対象となる
試料が分析用試料燃焼装置2に導入されると、分析用試
料燃焼装置2では、この試料を燃焼させて二酸化硫黄ガ
スを含む被分析ガスが生成される。
【0052】分析用試料燃焼装置2により生成された被
分析ガスは、フィルタ装置3及びガス除湿器4を介して
分析装置5へ導入される。なお、この際に、フィルタ装
置3では被分析ガスに含まれるスス等が除去され、ガス
除湿器4では被分析ガスに含まれる水分が除去される。
そして、分析装置5では、導入された被分析ガス中の二
酸化硫黄ガスの濃度が測定され、測定後の被分析ガスは
分析装置5から排出される。
【0053】ここで、分析用試料燃焼装置2での試料の
燃焼処理について説明すると、まず、分析用試料燃焼装
置2においては、試料燃焼部11の反応部6の内管62
に試料及び不活性ガスが導入された状態にするととも
に、外管63に酸素ガスが導入された状態にしておく。
例えば、前述した例では、内管62に、ガス流量計9A
からの流量400mL/minの不活性ガスが導入され
るような状態にし、外管63に、図1に示すような状態
にあるガス切替弁10を介して、ガス流量計9B,9C
からの総流量600mL/minの酸素ガスが導入され
るような状態にしておく。
【0054】そして、反応部6をヒータ7で加熱して反
応部6内を高温雰囲気にし、反応部6内の高温雰囲気に
より、試料を一部気化させて熱分解することにより内管
62内の試料から試料ガスを発生させる。さらに、内管
62内では、不活性ガスを更に導入し続けることでこの
試料ガスを外管63内に搬送し、外管63内では、搬送
された試料ガスを外管63内の酸素ガスにより燃焼させ
る(以上、第1ステップ)。
【0055】その後、ガス切替弁10を切り替えて、内
管62に、不活性ガスの供給に加え、外管63へ供給し
ているガス流量計9Bからの酸素ガスを供給することに
より、内管62内での試料燃焼を促進して、内管62内
で試料を完全燃焼させる(第2ステップ)。例えば、前
述した例では、ガス切替弁10を切り替えることによ
り、内管62には、ガス流量計9Aからの流量400m
L/minの不活性ガスが導入されるのに加えてガス流
量計9Bからの流量300mL/minの酸素ガスも導
入され、外管63には、ガス流量計9Cからの流量30
0mL/minの酸素ガスが導入されるようにして、内
管62内で試料を完全燃焼させる。
【0056】最後に、分析用試料燃焼装置2において
は、次の試料についての被分析ガスの生成にそなえ、ガ
ス切替弁10を再度切り替えて、内管62へガス流量計
9Bからの酸素ガスを供給するのを停止する一方、当該
酸素ガスを外管63へ供給して、内管62への不活性ガ
スの導入状態及び外管63への酸素ガスの導入状態をそ
れぞれ始めの状態(上記第1ステップと同じ状態)に戻
しておく(第3ステップ)。例えば、前述した例では、
ガス切替弁10を再度切り替えて図1に示すような状態
に戻すことにより、内管62に、ガス流量計9Aからの
流量400mL/minの不活性ガスのみが導入される
ような状態に戻し、外管63に、ガス流量計9B,9C
からの総流量600mL/minの酸素ガスが導入され
るような状態に戻しておく。
【0057】このようにすれば、上記第2ステップにお
ける反応部6全体に供給される酸素ガスと不活性ガスと
の流通比を、上記の第1ステップ,第3ステップにおけ
る反応部6全体に供給される酸素ガスと不活性ガスとの
流通比と同じ値に設定することができ、酸素ガスと不活
性ガスの総流量及び混合比の変化を最小限に抑えること
ができる。
【0058】なお、分析用試料を燃焼させる際に、従来
のように内管62に酸素ガスを別途供給した場合〔図3
(a)にこれを模式的に示す〕には、図3(b)に示す
ように分析装置5のベースラインは変動しているが、本
実施形態のように外管63に供給する酸素ガスの一部を
内管62に供給した場合〔図2(a)にこれを模式的に
示す〕には、図2(b)に示すように分析装置5のベー
スラインの変動を低減することができる。
【0059】このように、本実施形態における分析用試
料燃焼装置2によれば、ガス切替弁10を設け、内管6
2内で試料を燃焼する際にガス切替弁10を切り替え
て、不活性ガスの供給に加え、外管63へ供給している
酸素ガスの一部を内管62へ供給しているので、酸素ガ
スと不活性ガスの総流量及び混合比を変化させることな
く、反応部6へのガス流路を切り替えることができる。
従って、被分析ガス中の酸素ガス濃度の変化を防いで分
析装置5におけるベースラインの変動を防ぐことがで
き、試料が微量の硫黄成分を含む場合でも正確に硫黄成
分を測定することができる。
【0060】さらに、この分析用試料燃焼装置2におい
ては、外管63に供給されている酸素ガスの一部を流路
を切り替えて内管62へ供給する際に、酸素ガスの一部
を試料導入部61Aより下流側に設けられた酸素ガス導
入部62Bから導入しているので、内管62内に速やか
に酸素ガスを導入して内管62内に不活性ガスのみが流
通する時間を短くすることができる。一方、前述のよう
にして分析用試料燃焼装置2により生成された被分析ガ
スは、フィルタ装置3を通過する際に、フィルタ32に
より被分析ガスに含まれるスス等の不純物が除去され
る。
【0061】このとき、フィルタ装置3では、ヒータ3
3によりフィルタホルダ31が110〜150℃程度に
保温されているので、フィルタ32での水蒸気の凝縮を
防止することができる。このように、本実施形態におけ
るフィルタ装置3によれば、被分析ガスに含まれる二酸
化硫黄ガスを吸着することなく被分析ガスに含まれる不
純物を除去することができるので、その後段に設けられ
たガス除湿器4及び分析装置5が汚染されるのを防止す
ることができるほか、分析装置5での測定誤差を低減す
ることができる。
【0062】従って、分析装置5におけるベースライン
回復時間を短縮するとともに、ベースライン回復に要す
る手間を少なくして、分析装置5のメンテナンスを容易
にすることができるほか、ガス除湿器4及びガス配管を
交換する必要がなくなるので、交換にかかるコストを低
減することができる。そして、分析装置5での測定を精
度よく行なうことができる。
【0063】なお、本実施形態では、図1,図4に示す
ような形状のフィルタ装置3を用いているが、その他の
形状(例えばカラム状等)のものを用いてもよい。さら
に、フィルタ装置3により精製された被分析ガスは、ガ
ス除湿器4を通過する際に水分が除去された後に、分析
装置5へ導入される。ここで、分析装置5での被分析ガ
スの測定処理について説明すると、まず、紫外線照射光
源部55においては、光源部51からの光が分光セル部
52に照射されると、分光セル部52では、フィルタ5
2A,52Bにて上記光中の紫外線が反射することによ
り紫外線が選択され、選択された紫外線が測定セル部5
6に出射される。
【0064】このとき、光源部51では、開孔部H1,
H2を通じてケーシング部51Cの内部ガスの換気が行
なわれており、分光セル部52では、開孔部H3,H4
を通じてケーシング部52Cの内部ガスの換気が行なわ
れている。ケーシング部51C,52Cの内部ガスの換
気を行なう際に、不活性ガスにより通気置換する場合に
は、ケーシング部51Cの開孔部H1,H2(又はケー
シング部52Cの開孔部H3,H4)のいずれか一方の
開孔部から、例えば不活性ガスボンベ(図示せず)によ
り不活性ガスをケーシング部51C(又はケーシング部
52C)に導入し、他方の開孔部から排気を行なって、
ケーシング部51C(又はケーシング部52C)の内部
ガスを強制的に換気する。
【0065】また、大気により通気置換する場合には、
ケーシング部51Cの開孔部H1,H2(又はケーシン
グ部52Cの開孔部H3,H4)のいずれか一方の開孔
部から、例えば送風機により風をケーシング部51C
(又はケーシング部52C)に導入し、他方の開孔部か
ら排気を行なって、ケーシング部51C(又はケーシン
グ部52C)の内部ガスを強制的に換気する。
【0066】なお、大気により通気置換する場合には、
送風機等を用いることなく、ケーシング部51Cの開孔
部H1,H2(又はケーシング部52Cの開孔部H3,
H4)を大気中に開放して、ケーシング部51C(又は
ケーシング部52C)の内部ガスを自然に換気してもよ
い。このような状態で、ガス除湿器4から被分析ガスが
測定セル部56へ導入されると、測定セル部56のセル
53では、被分析ガス中の二酸化硫黄ガスが紫外線によ
り励起されて蛍光が発生する。そして、セル53にて発
生した蛍光は、光検出部54のPMT54Aにより検出
されて、その蛍光強度に応じた電気信号に変換される。
なお、光検出部54にて得られた電気信号は、制御部5
7にて増幅された後に波形処理され、被分析ガス中の硫
黄成分の分析結果が得られる。
【0067】このように、本実施形態における分析装置
5によれば、紫外線照射光源部55(即ち、光源部51
及び分光セル部52)に開孔部H1〜H4を設けて、内
部ガスの換気を行なっているので、オゾンガスの内部滞
留を低減して、紫外線強度の変化を低減又は防止するこ
とができる。従って、分析値の精度を向上させることが
できるほか、図8に示すように、分析値の日内変動を防
止することもできる(図8の●参照)。なお、図8は、
硫黄含有標準試料を燃焼して生成した被分析ガスの分析
値の日内変動について示す図であり、この図8におい
て、紫外線照射光源部55に開孔部H1〜H4を設けな
い場合の分析値を○で示し、紫外線照射光源部55に開
孔部H1〜H4を設けた場合の分析値を●で示してい
る。
【0068】また、光源部51の分光セル部52の近傍
に開孔部H1,H2を形成しているので、オゾンガスの
内部滞留を効果的に低減することができる。なお、本実
施形態における分析装置5では、開孔部H1,H2が、
円筒状の壁面W2の分光セル部52の近傍に、図6に示
すように水平方向に対向するように形成されているが、
垂直方向に対向するように形成してもよい。なお、開孔
部H1,H2は、壁面W2の近接した位置にそれぞれ形
成してもよい。
【0069】また、本実施形態では、開孔部H3,H4
が、光通過部P2を形成された壁面W3及び光通過部P
3を形成された壁面W4以外の壁面のうちの対向する壁
面W5,W6に形成されているが、開孔部H3,H4
は、上記壁面W3,W4以外の壁面であれば、対向する
壁面W5,W6以外の壁面に形成してもよく、同一壁面
に形成してもよい。
【0070】さらに、本実施形態では、分析装置5の光
源部51に開孔部H1,H2が形成されるとともに、分
光セル部52に開孔部H3,H4が形成されているが、
光源部51のみに開孔部H1,H2を形成したり、分光
セル部52のみに開孔部H3,H4を形成してもよい。
また、本実施形態では、光源部51に一対の開孔部H
1,H2が形成されるとともに、分光セル部52に一対
の開孔部H3,H4が形成されているが、対をなさない
単独の開孔部を形成してもよい。
【0071】さらに、本実施形態における分析装置5で
は、分光セル部52において、フィルタ52A,52B
として、反射型の光学フィルタを用いているが、透過型
の光学フィルタを用いても構わない。その他、図1に示
す分析システム1においては、フィルタ装置3を設けな
い構成とすることもでき、フィルタ装置3として、本実
施形態で説明したフィルタ装置以外のフィルタ装置を用
いることもできる。
【0072】また、分析システム1においては、ガス除
湿器4を設けない構成とすることもできる。さらに、分
析システム1においては、分析装置5として、本実施形
態で説明したような開孔部H1〜H4をもたない一般的
な分析装置を用いることもできる。
【0073】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
第2反応部へ供給している酸素含有ガスの一部を第1反
応部へ供給しうる酸素含有ガス供給切替手段を設け、酸
素含有ガス供給切替手段を切り替えて、不活性ガスの供
給に加え、第2反応部へ供給している酸素含有ガスの一
部を第1反応部へ供給しているので、酸素含有ガスと不
活性ガスの総流量及び混合比を変化させることなく、ガ
ス流路を切り替えることができる。従って、被分析ガス
中の酸素ガス濃度の変化を防いで分析装置におけるベー
スラインの変動を防ぐことができ、試料が微量の硫黄成
分を含む場合でも正確に硫黄成分を測定することができ
る利点がある(請求項1,3,5)。
【0074】また、本発明の分析用試料燃焼装置によれ
ば、酸素含有ガス供給切替手段が、酸素含有ガスの一部
を試料導入部より下流側から導入して、酸素含有ガスの
一部を第1反応部へ供給しうるように構成されているの
で、速やかに酸素含有ガスを導入することができる利点
がある(請求項2)。さらに、分析用試料燃焼装置にお
ける不活性ガス,酸素含有ガス供給制御方法によれば、
第2ステップにおける上記第1反応部及び第2反応部全
体に供給される酸素含有ガスと不活性ガスとの流通比
が、上記の第1ステップ,第3ステップにおける上記第
1反応部及び第2反応部全体に供給される酸素含有ガス
と不活性ガスとの流通比と同じ値に設定されているの
で、酸素含有ガスと不活性ガスの総流量及び混合比の変
化を最小限にすることができる利点がある(請求項
4)。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態にかかる分析用試料燃焼装
置を有する分析システムの構成を示すブロック図であ
る。
【図2】(a),(b)は、ともに本発明の一実施形態
にかかる分析用試料燃焼装置にて用いられる酸素ガス供
給方法を説明する図である。
【図3】(a),(b)は、ともに一般的な分析用試料
燃焼装置にて用いられる酸素ガス供給方法を説明する図
である。
【図4】本発明の一実施形態におけるフィルタ装置の構
成を示す斜視図である。
【図5】本発明の一実施形態における分析装置の構成を
模式的に示す図である。
【図6】光源部及び分光セル部の構成を示す斜視図であ
る。
【図7】本発明の一実施形態にかかる分析用試料燃焼装
置を有する分析システムの構成を示す機能ブロック図で
ある。
【図8】本発明の一実施形態における分析装置による分
析値の日内変動の低減効果を示す図である。
【符号の説明】
1 分析システム(硫黄分析システム) 2 分析用試料燃焼装置 3 フィルタ装置 4 ガス除湿器 5 分析装置 6 反応部 7 ヒータ(加熱部) 7A 前段ヒータ 7B 後段ヒータ 8A,8B ガス精製器 9A〜9C ガス流量計 10 ガス切替弁(酸素含有ガス供給切替手段) 11 試料燃焼部 31 フィルタホルダ 32 フィルタ 33 ヒータ(加熱手段) 51 光源部 51A 光源 51B 集光レンズ 51C ケーシング部 52 分光セル部 52A,52B フィルタ 52C ケーシング部 53 セル 53A セル本体 53B ガス入口部 53C ガス出口部 54 光検出部 54A 光電子増倍管 54B フィルタ 55 紫外線照射光源部 56 測定セル部 57 制御部 61 試料導入部 62 内管(第1反応部) 62A 不活性ガス導入部 62B 酸素ガス導入部 62C 外端開口部 63 外管(第2反応部) 63B 酸素ガス導入部(酸素含有ガス導入部) 64 石英綿 65 試料ボート H1〜H4 開孔部 P1〜P3 光通過部 W1〜W6 壁面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 金子 敏男 神奈川県横浜市青葉区鴨志田町1000番地 三菱化学株式会社横浜総合研究所内 Fターム(参考) 2G042 AA01 BA08 BB12 BD15 CB06 DA03 DA04 DA05 EA05 GA01 GA03 HA05 2G043 AA01 BA11 CA05 EA01 GA07 GA14 GB07 GB09 GB18 KA03 KA05 LA01

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 分析用試料導入部及び不活性ガス導入部
    に連なる第1反応部と、 該第1反応部に隣接し酸素含有ガス導入部に連なり、該
    第1反応部からの試料ガスを燃焼させる第2反応部と、 上記第1反応部及び第2反応部を加熱するための加熱部
    とを有し、 しかも、該第2反応部へ供給している酸素含有ガスの一
    部を該第1反応部へ供給しうる酸素含有ガス供給切替手
    段を設けたことを特徴とする、分析用試料燃焼装置。
  2. 【請求項2】 該酸素含有ガス供給切替手段が、該酸素
    含有ガスの一部を該試料導入部より下流側から導入し
    て、該酸素含有ガスの一部を該第1反応部へ供給しうる
    ように構成されたことを特徴とする、請求項1記載の分
    析用試料燃焼装置。
  3. 【請求項3】 分析用試料導入部及び不活性ガス導入部
    に連なる第1反応部と、該第1反応部に隣接し酸素含有
    ガス導入部に連なり該第1反応部からの試料ガスを燃焼
    させる第2反応部と、上記第1反応部及び第2反応部を
    加熱するための加熱部と、該第2反応部へ供給している
    酸素含有ガスの一部を該第1反応部へ供給しうる酸素含
    有ガス供給切替手段とをそなえてなる分析用試料燃焼装
    置において、 該第1反応部に不活性ガスが導入された状態にするとと
    もに、該第2反応部に酸素含有ガスが導入された状態に
    して、該加熱部からの熱により、該第1反応部内の該試
    料から試料ガスを発生させ、該試料ガスを不活性ガスで
    搬送し、該第2反応部内の酸素含有ガスにより該試料ガ
    スを燃焼させる第1ステップと、 該酸素含有ガス供給切替手段を切り替えて、不活性ガス
    の供給に加え、該第2反応部へ供給している該酸素含有
    ガスの一部を該第1反応部へ供給して、該第1反応部内
    での試料燃焼を促進する第2ステップと、 該酸素含有ガス供給切替手段を再度切り替えて、該第1
    反応部へ該酸素含有ガスの一部を供給するのを停止する
    一方、該酸素含有ガスの一部を該第2反応部へ供給し
    て、該第1反応部への不活性ガスの導入状態及び該第2
    反応部への酸素含有ガスの導入状態をそれぞれ上記第1
    ステップと同じ状態に戻す第3ステップとをそなえて構
    成されたことを特徴とする、分析用試料燃焼装置におけ
    る不活性ガス,酸素含有ガス供給制御方法。
  4. 【請求項4】 該第2ステップにおける上記第1反応部
    及び第2反応部全体に供給される酸素含有ガスと不活性
    ガスとの流通比が、上記の第1ステップ,第3ステップ
    における上記第1反応部及び第2反応部全体に供給され
    る酸素含有ガスと不活性ガスとの流通比と同じ値に設定
    されたことを特徴とする、請求項3記載の分析用試料燃
    焼装置における不活性ガス,酸素含有ガス供給制御方
    法。
  5. 【請求項5】 分析用試料導入部及び不活性ガス導入部
    に連なる第1反応部と、該第1反応部に隣接し酸素含有
    ガス導入部に連なり該第1反応部からの試料ガスを燃焼
    させる第2反応部と、上記第1反応部及び第2反応部を
    加熱するための加熱部と、該第2反応部へ供給している
    酸素含有ガスの一部を該第1反応部へ供給しうる酸素含
    有ガス供給切替手段とをそなえ、上記第1反応部及び第
    2反応部で該試料を燃焼させて、該試料の成分を有する
    被分析ガスを生成する分析用試料燃焼装置と、 該試料燃焼装置の下流側に設けられ、該試料燃焼装置で
    生成された該被分析ガスに紫外線照射光源部からの紫外
    線を照射して該被分析ガス中の成分測定を行なう分析装
    置とをそなえて構成されたことを特徴する、試料燃焼装
    置を有する分析システム。
JP10233343A 1998-08-19 1998-08-19 分析用試料燃焼装置及び分析用試料燃焼装置における不活性ガス,酸素含有ガス供給制御方法並びに試料燃焼装置を有する分析システム Pending JP2000065699A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10233343A JP2000065699A (ja) 1998-08-19 1998-08-19 分析用試料燃焼装置及び分析用試料燃焼装置における不活性ガス,酸素含有ガス供給制御方法並びに試料燃焼装置を有する分析システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10233343A JP2000065699A (ja) 1998-08-19 1998-08-19 分析用試料燃焼装置及び分析用試料燃焼装置における不活性ガス,酸素含有ガス供給制御方法並びに試料燃焼装置を有する分析システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000065699A true JP2000065699A (ja) 2000-03-03

Family

ID=16953669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10233343A Pending JP2000065699A (ja) 1998-08-19 1998-08-19 分析用試料燃焼装置及び分析用試料燃焼装置における不活性ガス,酸素含有ガス供給制御方法並びに試料燃焼装置を有する分析システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000065699A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002277454A (ja) * 2001-03-21 2002-09-25 Sumitomo Chem Co Ltd 燃焼速度測定装置、限界支燃性ガス濃度測定方法および粉状ないし粒状物質の取り扱い方法
JP2003028852A (ja) * 2001-07-13 2003-01-29 Horiba Ltd 試料中の元素分析装置
JP2003065958A (ja) * 2001-08-30 2003-03-05 Dia Instr:Kk 硫黄の分析方法および分析装置
JP2008116473A (ja) * 2008-01-18 2008-05-22 National Cardiovascular Center 微量試料用昇温脱離ガス発生装置
JP2012508890A (ja) * 2008-11-13 2012-04-12 ペトローリアム アナライザー カンパニー,エルピー サンプルまたはサンプル成分の分析システム、およびこのシステムの製造方法および使用方法
WO2013024766A1 (ja) * 2011-08-12 2013-02-21 Jfeスチール株式会社 溶鋼の脱硫方法、溶鋼の二次精錬方法および溶鋼の製造方法
JP2013040359A (ja) * 2011-08-12 2013-02-28 Jfe Steel Corp 溶鋼の二次精錬方法および製造方法
JP2013057120A (ja) * 2011-08-12 2013-03-28 Jfe Steel Corp 溶鋼の脱硫方法および製造方法
CN103547911A (zh) * 2011-08-12 2014-01-29 杰富意钢铁株式会社 铁水的脱硫方法
WO2020115946A1 (ja) * 2018-12-04 2020-06-11 株式会社堀場製作所 分析装置及び分析方法
WO2022091748A1 (ja) * 2020-11-02 2022-05-05 株式会社堀場製作所 元素分析方法、元素分析装置、及び、元素分析装置用プログラム

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002277454A (ja) * 2001-03-21 2002-09-25 Sumitomo Chem Co Ltd 燃焼速度測定装置、限界支燃性ガス濃度測定方法および粉状ないし粒状物質の取り扱い方法
JP4598977B2 (ja) * 2001-03-21 2010-12-15 住友化学株式会社 燃焼速度測定装置、限界支燃性ガス濃度測定方法および粉状ないし粒状物質の取り扱い方法
JP2003028852A (ja) * 2001-07-13 2003-01-29 Horiba Ltd 試料中の元素分析装置
JP4564686B2 (ja) * 2001-07-13 2010-10-20 株式会社堀場製作所 試料中の元素分析装置
JP2003065958A (ja) * 2001-08-30 2003-03-05 Dia Instr:Kk 硫黄の分析方法および分析装置
JP2008116473A (ja) * 2008-01-18 2008-05-22 National Cardiovascular Center 微量試料用昇温脱離ガス発生装置
JP2012508890A (ja) * 2008-11-13 2012-04-12 ペトローリアム アナライザー カンパニー,エルピー サンプルまたはサンプル成分の分析システム、およびこのシステムの製造方法および使用方法
CN103547911A (zh) * 2011-08-12 2014-01-29 杰富意钢铁株式会社 铁水的脱硫方法
EP2743683A4 (en) * 2011-08-12 2014-10-22 Jfe Steel Corp METHOD FOR DEFLUSTING LIQUID IRON
JP2013057120A (ja) * 2011-08-12 2013-03-28 Jfe Steel Corp 溶鋼の脱硫方法および製造方法
WO2013024766A1 (ja) * 2011-08-12 2013-02-21 Jfeスチール株式会社 溶鋼の脱硫方法、溶鋼の二次精錬方法および溶鋼の製造方法
CN103562415A (zh) * 2011-08-12 2014-02-05 杰富意钢铁株式会社 钢水的脱硫方法、钢水的二次精炼方法及钢水的制造方法
US20140096643A1 (en) * 2011-08-12 2014-04-10 Jfe Steel Corporation Molten steel desulfurization method, molten steel secondary refining method, and molten steel manufacturing method
EP2743683A1 (en) * 2011-08-12 2014-06-18 JFE Steel Corporation Molten iron desulfurization method
JP2013040359A (ja) * 2011-08-12 2013-02-28 Jfe Steel Corp 溶鋼の二次精錬方法および製造方法
US9068237B2 (en) 2011-08-12 2015-06-30 Jfe Steel Corporation Method for desulfurizing hot metal
EP2722405A4 (en) * 2011-08-12 2015-09-30 Jfe Steel Corp METHOD FOR DEHUMIDIFICATION OF MELTED STEEL, METHOD FOR THE SECONDARY REFINEMENT OF MELTED STEEL AND METHOD FOR THE PRODUCTION OF MELTED STEEL
KR101579011B1 (ko) * 2011-08-12 2015-12-18 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 용강의 탈황 방법, 용강의 2차 정련 방법 및 용강의 제조 방법
US10287644B2 (en) 2011-08-12 2019-05-14 Jfe Steel Corporation Molten steel desulfurization method, molten steel secondary refining method, and molten steel manufacturing method
US11035014B2 (en) 2011-08-12 2021-06-15 Jfe Steel Corporation Molten steel desulfurization method, molten steel secondary refining method, and molten steel manufacturing method
WO2020115946A1 (ja) * 2018-12-04 2020-06-11 株式会社堀場製作所 分析装置及び分析方法
WO2022091748A1 (ja) * 2020-11-02 2022-05-05 株式会社堀場製作所 元素分析方法、元素分析装置、及び、元素分析装置用プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000065699A (ja) 分析用試料燃焼装置及び分析用試料燃焼装置における不活性ガス,酸素含有ガス供給制御方法並びに試料燃焼装置を有する分析システム
US4077774A (en) Interferent-free fluorescence detection of sulfur dioxide
US11226322B2 (en) Optical gas analyzer and method for measuring nitrogen oxides in an exhaust gas
JP2003065958A (ja) 硫黄の分析方法および分析装置
JP2010096688A (ja) 水銀分析のための加熱分解装置および水銀分析装置ならびにその方法
JP4025702B2 (ja) 紫外線蛍光法による硫黄成分の分析方法及び分析装置
JP2000065696A (ja) フィルタ装置及びフィルタ装置を有する硫黄分析システム
JP7224359B2 (ja) 水銀、カドミウム、亜鉛、鉛を同時に測定する装置及び方法
JP2010096753A (ja) 水銀捕集剤、水銀捕集ユニットおよび水銀分析装置ならびにその方法
JP2000065721A (ja) 分析装置
JP2010122160A (ja) 水銀分析装置およびその方法
JP2000065722A (ja) 分析装置
JPH0158455B2 (ja)
JP2010276486A (ja) 硫黄の分析方法および分析装置
JPH0822129A (ja) 真空紫外域の光学装置
CN110632165A (zh) 生物质燃烧气溶胶制备与检测一体装置及其方法
WO2001007897A1 (en) A continuous emissions monitor of multiple metal species in harsh environments
JP2004138467A (ja) 紫外線吸収式測定装置および測定試料の処理方法
JP2001124748A (ja) クロロベンゼンの高速分析方法および高速分析装置
JPH05302920A (ja) 炭素測定装置
JP2006266736A (ja) 排ガス分析装置
CN216955704U (zh) 一种气态汞原子在线检测装置
CN216594758U (zh) 双通道全自动智能型快速测汞仪
JPH0726952B2 (ja) 金属試料中の微量炭素,硫黄,燐の分析方法およびその装置
US3981585A (en) Molecular cavity analysis-filter cavity