JP2000064407A - 浸透開渠 - Google Patents

浸透開渠

Info

Publication number
JP2000064407A
JP2000064407A JP10241805A JP24180598A JP2000064407A JP 2000064407 A JP2000064407 A JP 2000064407A JP 10241805 A JP10241805 A JP 10241805A JP 24180598 A JP24180598 A JP 24180598A JP 2000064407 A JP2000064407 A JP 2000064407A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rainwater
open channel
permeation
weir
infiltration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10241805A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuyasu Shibata
哲保 柴田
Masaru Murase
優 村瀬
Yoshiaki Ishii
義章 石井
Yotaro Nakayama
陽太郎 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Haneda Hume Pipe Co Ltd
Nippon Hume Pipe Co Ltd
Original Assignee
Haneda Hume Pipe Co Ltd
Nippon Hume Pipe Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Haneda Hume Pipe Co Ltd, Nippon Hume Pipe Co Ltd filed Critical Haneda Hume Pipe Co Ltd
Priority to JP10241805A priority Critical patent/JP2000064407A/ja
Publication of JP2000064407A publication Critical patent/JP2000064407A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A10/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE at coastal zones; at river basins
    • Y02A10/30Flood prevention; Flood or storm water management, e.g. using flood barriers

Landscapes

  • Sewage (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、枠体及び該枠体に取り付けられた
側版からなる開渠または枠体と側版が一体的に形成され
た開渠に集水した雨水を地中に浸透させる浸透開渠を提
供すると共に雨水の浸透速度が緩慢な地質の地盤に浸透
開渠が設置された場合や浸透開渠に流入する雨水量が少
ない場合でも雨水を貯留して雨水の浸透効率を向上させ
ることが出来る浸透開渠を提供することを可能にするこ
とを目的としている。 【解決手段】 側部にフィルター8を取り付けた浸透孔
7aを有する側版7を設け、上下部に開口部1aを形成
した枠体11の内側に堰2を設けて、浸透開渠Aの内部を
流通する水の水位を調整するように構成したことを特徴
とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、枠体及び該枠体に
取り付けられた側版からなる開渠または枠体と側版が一
体的に形成された開渠に雨水が集水されて流通し、該枠
体に形成された開口部及び側版に形成された浸透孔から
雨水を地中に浸透させるための浸透開渠に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来、地表面に降った雨水を集水して排
水する開渠が広く用いられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
開渠は集水或いは排水を目的としたものであり、特に枠
体で形成された開渠においては地表面に降った雨水を集
水し、その雨水を地中に浸透させるというものはなかっ
た。そこで、本発明者等は枠体及び該枠体に取り付けら
れた側版からなる開渠、または枠体と側版が一体的に形
成された開渠の枠体に形成された開口部及び側版に形成
された浸透孔から集水した雨水を地中に浸透させる浸透
開渠を提案しようとするものである。
【0004】浸透開渠が設置される地盤の地質によって
は雨水の浸透速度が緩慢な場合があり、地中に雨水が十
分浸透しないうちに雨水が浸透開渠の内部を流通して下
流に排出されてしまい、浸透開渠の浸透機能が十分発揮
出来ないという問題がある。また、浸透開渠に流入する
雨水量が少ない場合も地中に雨水が十分浸透出来ないと
いう問題がある。
【0005】本発明は前記課題を解決するものであり、
その目的とするところは、枠体及び該枠体に取り付けら
れた側版からなる開渠または枠体と側版が一体的に形成
された開渠に集水した雨水を地中に浸透させる浸透開渠
を提供すると共に雨水の浸透速度が緩慢な地質の地盤に
浸透開渠が設置された場合や浸透開渠に流入する雨水量
が少ない場合でも雨水を貯留して雨水の浸透効率を向上
させることが出来る浸透開渠を提供せんとするものであ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
の本発明に係る浸透開渠は、枠体及び該枠体に取り付け
られた側版からなる開渠または枠体と側版が一体的に形
成された開渠に雨水が集水されて流通し、該枠体に形成
された開口部及び前記側版に形成された浸透孔から雨水
を地中に浸透させる浸透開渠であって、前記開渠内部を
流通する水の水位を調整する堰を有することを特徴とす
る。
【0007】上記構成によれば、堰によって開渠内部を
流通する水を堰き止めることで、該開渠内部を流通する
水の水位を調整して貯留することが出来、これにより、
雨水の浸透速度が緩慢な地質の地盤に浸透開渠が設置さ
れた場合や浸透開渠に流入する雨水量が少ない場合でも
雨水を貯留して雨水の浸透効率を向上させることが出来
る。
【0008】また、従来では下流側に行くに従って浸透
開渠の断面を大きくして流量増加に対応する必要があっ
たが、堰によって雨水を貯留することで下流側への雨水
の到達時間を遅らせることが出来るため下流側でも浸透
開渠の断面を従来の設計に比較して大きくする必要がな
く、経済的な開渠網を設計することが出来る。また、下
流河川の負担を軽減することが出来る。
【0009】また、前記枠体の一部に前記開渠内部を流
通する水の水位を調整する堰を設けた場合には、堰の取
り付けが容易であり水圧に耐え得る十分な取付強度を確
保することが出来る。
【0010】また、前記堰が前記枠体と一体的に形成さ
れるか若しくは前記枠体に嵌め込むことにより取り付け
られた場合には、構造が簡単で枠体に堰を容易に取り付
けることが出来、施工工数を低減することが出来る。
【0011】また、前記堰に前記開渠内部を流通する水
を所定の流量で通過させることの出来るオリフィスを設
けた場合には、堰により堰き止められた水がオリフィス
から放水されることで下流に流れる水の流量を調整しつ
つ貯留することが出来る。
【0012】また、前記側版に形成された浸透孔にフィ
ルターを設けた場合には、該浸透孔を流通する雨水を濾
過して地盤に浸透させることが出来る。即ち、浸透開渠
内を流通する雨水により運ばれたゴミや泥土はフィルタ
ーにより阻止されて地盤内に侵入することがない。
【0013】また、前記側版に形成された浸透孔に地下
水の流入を防止する逆止弁を設けた場合には、側版の地
下水位よりも低い位置に形成された浸透孔に地下水の流
入を防止する逆止弁を設けることで浸透開渠が地下水位
に近接して配置される場合であって季節や降雨量の状況
により地下水位が変化しても、該地下水位の高低に対応
して逆止弁が作用し、浸透孔の高さ位置よりも地下水位
が低い時のみ逆止弁が開放して浸透孔から地盤に雨水が
浸透する。
【0014】即ち、地下水位より高い位置に浸透孔があ
る場合には逆止弁が開放して該浸透孔から地盤に雨水が
浸透し、地下水位より低い位置に浸透孔がある場合には
逆止弁が閉鎖して地下水の流入を防止すると共に浸透孔
から地盤に雨水が浸透しない。
【0015】
【発明の実施の形態】図により本発明に係る浸透開渠の
一実施形態を具体的に説明する。図1は本発明に係る浸
透開渠の第1実施形態の枠体及び該枠体に取り付けられ
た堰の構成を示す斜視図、図2は第1実施形態の枠体に
対してフィルターを浸透孔に設けた側版を取り付ける様
子を示す斜視図、図3は側版の浸透孔に設けられるフィ
ルターの構成を示す断面説明図、図4は第1実施形態の
浸透開渠の構成を示す縦断面説明図、図5及び図6は第
1実施形態の浸透開渠の構成を示す横断面説明図、図7
は本発明に係る浸透開渠の第2実施形態の構成を示す横
断面説明図、図8は本発明に係る浸透開渠の第3実施形
態の構成を示す断面説明図、図9は本発明に係る浸透開
渠の第4実施形態の構成を示す縦断面説明図、図10は第
4実施形態の構成を示す横断面説明図、図11は本発明に
係る浸透開渠の第5実施形態の構成を示す横断面説明
図、図12(a)〜(c)は第5実施形態の枠体及び該枠
体に取り付けられる側版を形成する各部材の構成を示す
図である。
【0016】先ず、図1〜図6を用いて本発明に係る浸
透開渠の第1実施形態の構成について説明する。図4〜
図6において、Aは地盤4に設置される浸透開渠であ
り、雨水が集水されて該浸透開渠Aの内部を流通し、枠
体1に形成された開口部1a及び該枠体1の側面部に取
り付けられる側版7に形成された浸透孔7aから雨水を
地中に浸透させるようになっている。
【0017】本実施形態の枠体1は図1に示すように六
面体の12の辺と該六面体の一方の方向の4つの辺の両
端部を延長した突出辺からなる脚部1b、底梁1c、頂
梁1d、下部側梁1e及び上部側梁1fを有して形成さ
れており、これ等の辺以外の部分で上下部は開口部1a
として構成され、側部には詳しくは後述する側版7が取
り付けられている。
【0018】枠体1の一部には該浸透開渠Aの内部を流
通する水の水位を調整する堰2が設けられており、本実
施形態では枠体1の内側で該枠体1の両脚部1bと底梁
1cとにより形成される空間に枠体1の頂梁1dから所
定の寸法だけ低い高さを有する堰2が一体的に設けられ
ており、該堰2によって浸透開渠Aの内部を流通する雨
水を堰き止めて水位を調整するようになっている。
【0019】本実施形態では枠体1を成形する際に堰2
を一体的に成形したものであるが、他の構成として堰2
と枠体1とを別体で用意し、枠体1の両脚部1bと底梁
1cの内側に形成された図示しない嵌合溝に板状の堰2
の端辺を嵌め込むことにより取り付けることでも良い。
【0020】側版7は枠体1の両脚部1bと上下部側梁
1f,1eとにより形成される空間に対応する大きさ
と、所定の厚さを有して構成されており、本実施形態で
は、図1に示すように、枠体1の上部側梁1fの水平方
向の幅が脚部1b、下部側梁1eのそれよりも側版7の
厚さ分だけ小さく形成され、更には下部側梁1eの上部
外側に側版7の底辺を嵌合するための嵌合溝1gが形成
されている。
【0021】そして、図2に示すように、枠体1の上方
から側版7を両脚部1bの壁面に当接させつつ挿入して
下部側梁1eの嵌合溝1gに嵌合し、該側版7の上部裏
面を上部側梁1fの壁面に当接させることで側版7を枠
体1の側部に取り付ける。
【0022】尚、他の構成として枠体1と側版7とを予
め一体的に成形することでも良い。
【0023】前記側版7の所定位置には浸透孔7aが形
成されており、該浸透孔7aには図2及び図3に示すよ
うに、フィルター8が設けられている。側版7の浸透孔
7aには側版7の内側に固定される格子状の穴を有する
内フィルター枠8aに側版7の外側に固定される同じく
格子状の穴を有する外フィルター枠8bが嵌合すると共
に該内外フィルター枠8a,8bの内部に繊維や合成樹
脂等で構成されたフィルターエレメント8cが内包され
ている。
【0024】フィルター8は側版7に形成された浸透孔
7aを流通する雨水を濾過して地盤4に浸透させるもの
であり、浸透開渠A内を流通する雨水により運ばれたゴ
ミや泥土はフィルターエレメント8cにより阻止されて
地盤4内に侵入することがない。
【0025】次に図4〜図6を用いて、第1実施形態の
枠体1及び側版7からなる浸透開渠Aを地盤4内に配置
する様子について説明する。図に示すように、上記浸透
開渠Aの施工手順としては、先ず、埋設する枠体1の高
さ、幅及び複数の枠体1が連結された全長に応じて地盤
4を掘削して溝4aを形成し、該溝4aの底面及び側面
にシートエレメント3が敷設される。
【0026】更に溝4aの底面上のシートエレメント3
上に砕石エレメント5を敷設し、該砕石エレメント5上
に複数の枠体1を載置して連結する。尚、枠体1を砕石
エレメント5上に載置する前に前述したように予め枠体
1の側部に側版7を取り付けておくことでも良いし、枠
体1のみを砕石エレメント5上に載置した後に該枠体1
の側部に側版7を取り付けることでも良い。
【0027】砕石エレメント5は全体で30%程度の空
隙が形成され、その空隙中に雨水を貯留して保水するこ
とが出来るようになっている。また、砕石エレメント5
の周囲を包囲するシートエレメント3は例えばテトロン
糸を縦横に編んだ透水シートで構成され、該シートエレ
メント3により土砂の流入による地盤4の沈下及び地盤
4からの土砂が砕石エレメント5内に流入することによ
る砕石エレメント5の目詰まりやそれによる浸透及び保
水機能の低下を防止するようになっている。
【0028】そして、枠体1の底梁1cと下部側梁1e
とにより形成された開口部1aの砕石エレメント5上に
は清掃、撤去可能なフィルターとなるシートエレメント
6が敷設されている。
【0029】尚、シートエレメント6は前述したシート
エレメント3の材質と略同様に構成され、連結される複
数の枠体1の全長に亘って連続的に敷設されても良い
し、開口部1aの部分にだけ分割された複数のシートエ
レメント6を用意して敷設することでも良い。
【0030】そして、枠体1の側部にも砕石エレメント
5を敷設した後、該砕石エレメント5の上部にシートエ
レメント3を敷設して埋戻しを行う。
【0031】上記構成によれば、堰2によって浸透開渠
A内部を流通する水を堰き止めることで、該浸透開渠A
内部を流通する水の水位を調整して貯留することが出
来、これにより、雨水の浸透速度が緩慢な地質の地盤4
に浸透開渠Aが設置された場合や浸透開渠Aに流入する
雨水量が少ない場合でも雨水を貯留して雨水の浸透効率
を向上させることが出来る。
【0032】また、従来では下流側に行くに従って浸透
開渠Aの断面を大きくして流量増加に対応する必要があ
ったが、堰2によって雨水を貯留することで下流側への
雨水の到達時間を遅らせることが出来るため下流側でも
浸透開渠Aの断面を従来の設計に比較して大きくする必
要がなく、経済的な開渠網を設計することが出来る。ま
た、下流河川の負担を軽減することが出来る。
【0033】また、枠体1の一部に浸透開渠A内部を流
通する水の水位を調整する堰2を設けた場合には、堰2
の取り付けが容易であり水圧に耐え得る十分な取付強度
を確保することが出来る。
【0034】また、堰2が枠体1と一体的に形成される
か若しくは枠体1に嵌め込むことにより取り付けられた
場合には、構造が簡単で枠体1に堰2を容易に取り付け
ることが出来、施工工数を低減することが出来る。
【0035】また、浸透開渠Aを枠体1で構成したこと
で断面の大型化が容易であると共に枠体1に使用する材
料コストを削減することが出来、開口部1aが大きく出
来るので浸透効率を向上させることが出来る。
【0036】次に図7を用いて本発明に係る浸透開渠の
第2実施形態について説明する。尚、前記第1実施形態
と同様に構成したものは同一の符号を付して説明を省略
する。本実施形態では堰2の下部に浸透開渠Aの内部を
流通する水の流量を調整するオリフィス2aを形成した
ものである。これにより、堰2により堰き止められた水
がオリフィス2aから放水されることで下流へ流す水量
を調整しつつ貯留することが出来る。
【0037】次に図8を用いて本発明に係る浸透開渠の
第3実施形態の構成について説明する。尚、前記第1実
施形態と同様に構成したものは同一の符号を付して説明
を省略する。本実施形態では、側版7の浸透孔7aに地
下水の流入を防止する逆止弁9を設けたものである。
尚、本実施形態の場合、前述した枠体1の開口部1aは
図示しない底版等により閉塞されている。
【0038】図8に示すように、側版7の浸透孔7aに
設けられたフィルター8の外フィルター枠8bの内面中
間部の所定位置にはフィルターエレメント8cの外側端
部を係止すると共に地下水の逆流を防止するための逆止
弁9を回動自在に軸支する鍔部材8b1 及び弁止部材8b2
が設けられている。
【0039】鍔部材8b1 において回動自在に軸支された
逆止弁9は合成樹脂板やステンレス板等で半円板形状に
形成された2部材からなり、浸透孔7aの内部側(図8
(a)の左側)の水圧が浸透孔7aの外部側(図8
(a)の右側)の地下水圧よりも高い場合には、図8
(a)に示すように、逆止弁9が開放して浸透孔7aか
ら地盤4に雨水が浸透し、逆に浸透孔7aの外部側(図
8(a)の右側)の地下水圧が浸透孔7aの内部側(図
8(a)の左側)の水圧よりも高い場合には、図8
(b)に示すように、逆止弁9が閉鎖して弁止部材8b2
により係止され、地下水の逆流を防止する。
【0040】側版7の地下水位よりも低い位置に形成さ
れた浸透孔7aに地下水の流入を防止する逆止弁9を設
けることで浸透開渠Aが地下水位に近接して配置される
場合であって季節や降雨量の状況により地下水位が変化
しても、該地下水位の高低に対応して逆止弁9が作用
し、地下水位が低い時のみ雨水が地盤4に浸透する。即
ち、地下水位よりも高い位置の浸透孔7aからは雨水が
地盤4に浸透し、地下水位以下の浸透孔7aからは浸透
しない。
【0041】これにより地下水位よりも低い位置に形成
された浸透孔7aから地下水が浸透開渠Aの内部に流入
しようとしても逆止弁9により止水されて該浸透孔7a
から地下水が浸透開渠Aの内部に流入することがない。
【0042】尚、前記実施形態では、浸透孔7aが断面
円形で形成され、一対の逆止弁9が夫々半円板形状で構
成された一例について説明したが、逆止弁9が扇形形状
で3以上の複数の部材から構成されても良く、更には、
浸透孔7aの断面形状が楕円形や長円形或いは多角形状
等の各種の形状で構成される場合、該浸透孔7aの断面
形状に対応する形状を有する1部材或いは適宜分割した
複数の部材で逆止弁9を構成することでも良い。
【0043】次に図9及び図10を用いて本発明に係る浸
透開渠の第4実施形態の構成について説明する。尚、前
記各実施形態と同様に構成したものは同一の符号を付し
て説明を省略する。
【0044】本実施形態では枠体1の頂梁1dと両脚部
1bとにより形成される上部空間に枠体1の底梁1cか
ら所定の寸法だけ高い高さを有する堰2を設けたもので
ある。堰2により浸透開渠A内部を流通する水を上部か
ら堰き止めることで、該開渠内部Aを流通する水の水位
を調整して貯留することが出来、これにより、雨水の浸
透速度が緩慢な地質の地盤4に浸透開渠Aが設置された
場合や浸透開渠Aに流入する雨水量が少ない場合でも雨
水を貯留して雨水の浸透効率を向上させることが出来る
ものである。他の構成は前記各実施形態と同様に構成さ
れ、同様な効果を得ることが出来る。
【0045】次に図11及び図12を用いて本発明に係る浸
透開渠の第5実施形態の構成について説明する。尚、前
記各実施形態と同様に構成したものは同一の符号を付し
て説明を省略する。
【0046】前記各実施形態では枠体1が予め一体成形
されたものを利用したが、本実施形態では、図12(a)
〜(c)に示すように、枠体11を構成する底版12、側版
13、該側版13の上部を連結する連結部材となる頂版14及
び平板状の堰2が夫々別体で構成され、浸透開渠Bを設
置する現場にて組み立てられるものである。
【0047】図12(a)に示す底版12は浸透開渠Bの内
部を流通する水を地盤4に浸透させるための開口部1a
を形成して梯子状に構成されており、該底版12の両側部
12aには側版13の下端部を嵌合するための嵌合溝12bが
形成されている。また、両側部12aを接続する接続部12
cには平板状に形成された堰2の下端部が嵌合される嵌
合溝12dが形成されている。
【0048】図12(b)に示す側版13は底版12の図12
(a)の上下方向の長さに対応した幅と所定の高さを有
して平板状で構成されており、底版12の接続部12cに形
成された嵌合溝12dに対応する位置で側版13の内側には
上下方向に堰2の両側端部が嵌合される嵌合溝13aが形
成されている。
【0049】また、側版13の所定位置には浸透孔13bが
形成されており、該浸透孔13bには図3に示したフィル
ター8或いは図8に示した逆止弁9が設けられたフィル
ター8の何れか或いは夫々が適宜選択的に設けられてい
る。尚、本実施形態の場合も逆止弁9が設けられたフィ
ルター8を採用する場合には前述した底版12の開口部1
aは閉塞されている。
【0050】図12(c)に示す頂版14は底版12上に起立
した両側版13の離間間隔に対応した長さを有しており、
その両端部には側版13の上端部に嵌合する段部14aが形
成されている。
【0051】上記の底版12、側版13、頂版14を現場で組
み立てて浸透開渠Bを施工する手順としては、先ず、埋
設する枠体11の高さ、幅及び複数の枠体11が連結された
全長に応じて地盤4を掘削して溝4aを形成し、該溝4
aの底面及び側面にシートエレメント3が敷設される。
【0052】更に溝4aの底面上のシートエレメント3
上に砕石エレメント5を敷設し、該砕石エレメント5上
に枠体11を構成する複数の底版12を載置して連結する。
そして、底版12の嵌合溝12bに側版13の下端部を嵌合挿
入して起立させ、底版12の接続部12cの嵌合溝12d及び
側版13の嵌合溝13aに堰2の下端部及び両側端部を嵌合
挿入して起立させ、側版13の上端部に頂版14の段部14a
を嵌合載置して連結する。
【0053】そして、枠体11の底版12に形成された開口
部1aの砕石エレメント5上に清掃、撤去可能なフィル
ターとなるシートエレメント6を敷設する。尚、シート
エレメント6は連結される複数の底版12の全長に亘って
連続的に敷設されても良いし、開口部1aの部分にだけ
分割された複数のシートエレメント6を用意して敷設す
ることでも良い。
【0054】そして、枠体11の側版13とシートエレメン
ト3との間に更に砕石エレメント5を敷設した後、該砕
石エレメント5の上部にシートエレメント3を敷設して
埋戻しを行う。
【0055】尚、他の構成として、底版12或いは側版13
と堰2とは予め一体的に成形して構成したものを採用し
ても良い。
【0056】
【発明の効果】本発明は、上述の如き構成と作用とを有
するので、堰によって開渠内部を流通する水を堰き止め
ることで、該開渠内部を流通する水の水位を調整して貯
留することが出来、これにより、雨水の浸透速度が緩慢
な地質の地盤に浸透開渠が設置された場合や浸透開渠に
流入する雨水量が少ない場合でも雨水を貯留して雨水の
浸透効率を向上させることが出来る。
【0057】また、従来では下流側に行くに従って浸透
開渠の断面を大きくして流量増加に対応する必要があっ
たが、堰によって雨水を貯留することで下流側への雨水
の到達時間を遅らせることが出来るため下流側でも浸透
開渠の断面を従来の設計に比較して大きくする必要がな
く、経済的な開渠網を設計することが出来る。また、下
流河川の負担を軽減することが出来る。
【0058】また、浸透開渠を枠体で構成したことで断
面の大型化が容易であると共に枠体に使用する材料コス
トを削減することが出来、開口部が大きく出来るので浸
透効率を向上させることが出来る。
【0059】また、前記枠体の一部に前記開渠内部を流
通する水の水位を調整する堰を設けた場合には、堰の取
り付けが容易であり水圧に耐え得る十分な取付強度を確
保することが出来る。
【0060】また、前記堰が前記枠体と一体的に形成さ
れるか若しくは前記枠体に嵌め込むことにより取り付け
られた場合には、構造が簡単で枠体に堰を容易に取り付
けることが出来、施工工数を低減することが出来る。
【0061】また、前記堰に前記開渠内部を流通する水
を所定の流量で通過させることの出来るオリフィスを設
けた場合には、堰により堰き止められた水がオリフィス
から放水されることで下流に流れる水の流量を調整しつ
つ貯留することが出来る。
【0062】また、前記側版に形成された浸透孔にフィ
ルターを設けた場合には、該浸透孔を流通する雨水を濾
過して地盤に浸透させることが出来る。即ち、浸透開渠
内を流通する雨水により運ばれたゴミや泥土はフィルタ
ーにより阻止されて地盤内に侵入することがない。
【0063】また、前記側版に形成された浸透孔に地下
水の流入を防止する逆止弁を設けた場合には、側版の地
下水位よりも低い位置に形成された浸透孔に地下水の流
入を防止する逆止弁を設けることで浸透開渠が地下水位
に近接して配置される場合であって季節や降雨量の状況
により地下水位が変化しても、該地下水位の高低に対応
して逆止弁が作用し、浸透孔の高さ位置よりも地下水位
が低い時のみ逆止弁が開放して浸透孔から地盤に雨水が
浸透する。
【0064】即ち、地下水位より高い位置に浸透孔があ
る場合には逆止弁が開放して該浸透孔から地盤に雨水が
浸透し、地下水位より低い位置に浸透孔がある場合には
逆止弁が閉鎖して地下水の流入を防止すると共に浸透孔
から地盤に雨水が浸透しない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る浸透開渠の第1実施形態の枠体及
び該枠体に取り付けられた堰の構成を示す斜視図であ
る。
【図2】第1実施形態の枠体に対してフィルターを浸透
孔に設けた側版を取り付ける様子を示す斜視図である。
【図3】側版の浸透孔に設けられるフィルターの構成を
示す断面説明図である。
【図4】第1実施形態の浸透開渠の構成を示す縦断面説
明図である。
【図5】第1実施形態の浸透開渠の構成を示す横断面説
明図である。
【図6】第1実施形態の浸透開渠の構成を示す横断面説
明図である。
【図7】本発明に係る浸透開渠の第2実施形態の構成を
示す横断面説明図である。
【図8】本発明に係る浸透開渠の第3実施形態の構成を
示す断面説明図である。
【図9】本発明に係る浸透開渠の第4実施形態の構成を
示す縦断面説明図である。
【図10】第4実施形態の構成を示す横断面説明図であ
る。
【図11】本発明に係る浸透開渠の第5実施形態の構成を
示す横断面説明図である。
【図12】(a)〜(c)は第5実施形態の枠体及び該枠
体に取り付けられる側版を形成する各部材の構成を示す
図である。
【符号の説明】
A,B…浸透開渠 1…枠体 1a…開口部 1b…脚部 1c…底梁 1d…頂梁 1e…下部側梁 1f…上部側梁 1g…嵌合溝 2…堰 2a…オリフィス 3…シートエレメント 4…地盤 4a…溝 5…砕石エレメント 6…シートエレメント 7…側版 7a…浸透孔 8…フィルター 8a…内フィルター枠 8b…外フィルター枠 8b1 …鍔部材 8b2 …弁止部材 8c…フィルターエレメント 9…逆止弁 11…枠体 12…底版 12a…側部 12b…嵌合溝 12c…接続部 12d…嵌合溝 13…側版 13a…嵌合溝 13b…浸透孔 14…頂版 14a…段部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 村瀬 優 東京都新宿区西新宿1丁目22番2号 羽田 ヒューム管株式会社内 (72)発明者 石井 義章 東京都港区新橋5丁目33番11号 日本ヒュ ーム管株式会社内 (72)発明者 中山 陽太郎 東京都港区新橋5丁目33番11号 日本ヒュ ーム管株式会社内 Fターム(参考) 2D063 AA13 AA15 CA04 CA15 CA17 CA25 DB04

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 枠体及び該枠体に取り付けられた側版か
    らなる開渠または枠体と側版が一体的に形成された開渠
    に雨水が集水されて流通し、該枠体に形成された開口部
    及び前記側版に形成された浸透孔から雨水を地中に浸透
    させる浸透開渠であって、前記開渠内部を流通する水の
    水位を調整する堰を有することを特徴とする浸透開渠。
  2. 【請求項2】 前記枠体の一部に前記開渠内部を流通す
    る水の水位を調整する堰を設けたことを特徴とする請求
    項1に記載の浸透開渠。
  3. 【請求項3】 前記堰は前記枠体と一体的に形成される
    か若しくは前記枠体に嵌め込むことにより取り付けられ
    たことを特徴とする請求項2に記載の浸透開渠。
  4. 【請求項4】 前記堰は前記開渠内部を流通する水を所
    定の流量で通過させることの出来るオリフィスを有する
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の
    浸透開渠。
  5. 【請求項5】 前記側版に形成された浸透孔にフィルタ
    ーを設けたことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1
    項に記載の浸透開渠。
  6. 【請求項6】 前記側版に形成された浸透孔に地下水の
    流入を防止する逆止弁を設けたことを特徴とする請求項
    1〜5のいずれか1項に記載の浸透開渠。
JP10241805A 1998-08-27 1998-08-27 浸透開渠 Pending JP2000064407A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10241805A JP2000064407A (ja) 1998-08-27 1998-08-27 浸透開渠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10241805A JP2000064407A (ja) 1998-08-27 1998-08-27 浸透開渠

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000064407A true JP2000064407A (ja) 2000-02-29

Family

ID=17079779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10241805A Pending JP2000064407A (ja) 1998-08-27 1998-08-27 浸透開渠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000064407A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007177414A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Kyowa Exeo Corp 排水処理装置およびこれを使用する排水処理方法
JP2007231734A (ja) * 2004-10-15 2007-09-13 Erudekku:Kk 浸透構造体
JP2012193520A (ja) * 2011-03-15 2012-10-11 Yamau Co Ltd 砕石支持プレートおよびこれを用いた浸透型排水設備

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007231734A (ja) * 2004-10-15 2007-09-13 Erudekku:Kk 浸透構造体
JP2007177414A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Kyowa Exeo Corp 排水処理装置およびこれを使用する排水処理方法
JP2012193520A (ja) * 2011-03-15 2012-10-11 Yamau Co Ltd 砕石支持プレートおよびこれを用いた浸透型排水設備

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102055272B1 (ko) 조립식 빗물침투 배수측구
US20090279954A1 (en) Debris and sediment reduction apparatus for water drainage systems
KR101639379B1 (ko) 비점오염 및 강우유출수 배출저감 측구
JP5025364B2 (ja) 雨水貯留浸透施設用組立体、及び、これを用いた雨水貯留浸透施設
JP2000064407A (ja) 浸透開渠
JP2000064406A (ja) 浸透開渠
JP4608366B2 (ja) 暗渠排水構造及び雨水の浸透処理方法
JP3654424B2 (ja) 堤防のドレーン構造及びその施工方法
JP2000064405A (ja) 浸透管
KR100658971B1 (ko) 경사면을 형성하는 블록을 사용한 조립식 빗물저장시설 및그 시공방법
JP6763936B2 (ja) 水路形成用ブロックおよび水路構造
JP3140982B2 (ja) ドレン管束を用いた水処理設備
JP2807681B2 (ja) 雨水浸透構造
JP6391008B2 (ja) 雨水貯溜管路構造とそれに用いる雨水桝
JP3550000B2 (ja) 洪水調整装置
KR102201825B1 (ko) 배수 특성이 향상된 친환경 측구 구조물
KR200387866Y1 (ko) 투수파브릭 소재로 전체를 감싼 조립식 유공블록을 이용한빗물저장 및 이용장치의 월류수의 지하 침투장치
KR200406811Y1 (ko) 하천연안의 토사유출 방지구조
KR102096852B1 (ko) 지하 배수 시스템
KR102544998B1 (ko) 우수한 배수성과 보강성을 갖는 맹암거
JP4590323B2 (ja) 水路構造
CN210194837U (zh) 一种排水沟及其排水沟组件
JP3285399B2 (ja) 排水構造体
KR20060106437A (ko) 투수파브릭 소재로 전체를 감싼 조립식 유공블록을 이용한빗물저장 및 이용장치의 월류수의 지하 침투장치
KR101718328B1 (ko) 경사부재와 침투관을 이용한 침투형 측구 조립체

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070612

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071016